JP5347953B2 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5347953B2
JP5347953B2 JP2009296593A JP2009296593A JP5347953B2 JP 5347953 B2 JP5347953 B2 JP 5347953B2 JP 2009296593 A JP2009296593 A JP 2009296593A JP 2009296593 A JP2009296593 A JP 2009296593A JP 5347953 B2 JP5347953 B2 JP 5347953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
light emitting
emitting device
recess
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009296593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011138849A (ja
Inventor
隆之 光永
香織 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2009296593A priority Critical patent/JP5347953B2/ja
Publication of JP2011138849A publication Critical patent/JP2011138849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347953B2 publication Critical patent/JP5347953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Description

本発明は、LEDを用いた発光装置およびその製造方法に関し、特に、屋外などで使う大型の街頭ディスプレイ等の表示装置に用いられる発光装置およびその製造方法に関する。
近年、赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色の発光ダイオード(以下、LED(Light Emitting Diode)とも言う)を用いた表示装置が実用化されている。これらの表示装置は、パッケージの凹部内に三原色のそれぞれの光を発光するLEDを収納してなる発光装置をマトリックス状に配置させて、発光させる発光装置を点灯して、発光させない発光装置を消灯して、それぞれのLEDの発光色を組み合わせることによって、フルカラー表示を行うものである。
マトリックス状に配置された複数の発光装置において、発光させない発光装置は、はっきりと消灯しているように見える必要がある。これをコントラストの問題という。従来の白色のパッケージの場合、点灯していない発光装置が、外部からの光が当ると点灯しているように見えてしまう。そのため、ディスプレイ用途の発光装置は、発光面側の表面を黒色にすることが多い。発光装置の表面を黒色にする方法は、パッケージに黒色樹脂を用いる方法や、表面に黒色コーティングを施す方法がある。しかしながら、従来の白色のパッケージの場合、発光領域である凹部の底面においては、白色の成形樹脂があるために、さらに高いコントラストを得ることができない。なお、点灯時と非点灯時とのコントラストが高い方が良好である。
このような表示装置に用いるための発光装置に、LEDの点灯時と非点灯時のコントラストを向上させる目的で、黒色の樹脂で、パッケージの外側面および発光素子を載置する凹部を形成したものがある。
また、LEDの点灯時と非点灯時のコントラストを向上させる技術の関連技術としては、黒色の樹脂を発光装置の一部(特許文献1参照)または大部分(特許文献2参照)に用いる技術が知られている。特許文献1に記載の技術は、LEDチップの実装面を、LEDチップの周辺を囲むように、光路方向に向って開いた傾斜面を有するように形成し(パッケージの凹部に相当する)、内側に反射防止黒色層を設けたものである。特許文献2に記載の技術は、リードの先端を凹状の反射鏡(パッケージの凹部に相当する)として、この反射鏡の底面に発光素子をマウントした形態において、リードの先端部分の大部分を黒色エポキシ樹脂によって封止することで、外光の反射によるダークノイズを低減するものである。
しかし、このような発光装置では、パッケージ上面から見たときに、凹部の底面および側面に黒色の成形樹脂があらわれ、凹部内において発光素子の発光が吸収されてしまうため、発光装置の出力が低下するという問題があった。
このような問題を解決する技術として、パッケージの外側面には光吸収率の高い黒色の成形樹脂を使用し、パッケージの凹部を含む内側には反射率の高い白色の成形樹脂を使用したものがある(特許文献3参照)。ここで、パッケージの凹部は、その底面も側面も同一の樹脂が用いられている。
なお、放熱性を高めることを目的とした従来技術においても、性質の異なる2種類の樹脂を用いた発光装置が知られている(特許文献4参照)。特許文献4に記載の発光装置は、主表面上に発光素子が搭載されるリードフレームと、発光素子からの光を反射させる反射面を形成する第1樹脂部と、リードフレームを固定するためにその周囲を覆う熱伝導率の高い第2樹脂部とを備える。この発光装置において、パッケージの上部に配置される第1樹脂部は光反射率が高く、パッケージの下部に配置される第2樹脂部は光反射率が低い。ここで、パッケージの凹部の底面は反射率が低い樹脂で形成され、パッケージの凹部の側面は反射率が高い樹脂で形成されている。この発光装置は、パッケージ上面から見たときに、パッケージ上面に白色の成形樹脂があらわれるので、当然ながらLEDの点灯時と非点灯時のコントラストは低い。
特開2003−46138号公報 特開2002−223005号公報 特開2006−130714号公報 特開2008−108836号公報
しかしながら、特許文献3に記載されたように、光反射率の異なる2種類の樹脂を用いて、コントラストと光出力を改善する発光装置では、パッケージ上面から見たときに、凹部上面に黒色の成形樹脂があらわれるものの、凹部底面に白色の成形樹脂があらわれ、コントラストが十分に高められないという問題がある。
本発明は、前記した問題に鑑み創案されたものであり、発光装置において高い光出力と高いコントラストとを両立することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の第1の観点に係る発光装置は、発光素子を収容する凹部を有したパッケージと、前記パッケージの凹部の底面に載置された発光素子とを備える発光装置であって、前記パッケージの凹部の底面の中心を含む中央部に露出すると共に、前記パッケージの側面または底面に露出する中央導体部と、前記パッケージの凹部の底面において前記中央導体部が露出した部位から離間した部位に露出すると共に、前記パッケージの側面または底面に露出する外縁導体部と、前記パッケージの外周面と前記パッケージの凹部の底面とにおいて前記中央導体部および外縁導体部が設けられていない部位にそれぞれ露出するように設けられた光反射率が低い第1成形樹脂と、前記パッケージの凹部の底面の中央部に露出した中央導体部の直下から前記パッケージの凹部の内側壁まで連続して設けられた光反射率の高い第2成形樹脂とを備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、発光装置は、パッケージの凹部の底面を光反射率が低い第1成形樹脂で形成し、かつ、パッケージの凹部の内側壁を光反射率が高い第2成形樹脂で形成したので、高い光出力と高いコントラストとを両立することができる。
また、本発明に係る発光装置は、本発明の第1の観点に係る発光装置において、前記発光素子が、前記中央導体部が前記パッケージの凹部の底面に露出した部位に載置されていることが好ましい。
また、本発明に係る発光装置は、本発明の第1の観点に係る発光装置において、前記発光素子が、前記外縁導体部が前記パッケージの凹部の底面に露出した部位に載置されていることが好ましい。
また、本発明に係る発光装置は、発光素子が中央導体部に載置されている構成において、前記中央導体部が、下面部と、前記下面部の上部の周縁から水平方向に前記パッケージの側面まで延在した上面部とから成り、前記第2成形樹脂が、前記中央導体部の上面部の直下から前記パッケージの凹部の内側壁まで連続して設けられ、前記中央導体部の下面部の裏面が、前記パッケージから露出していることが好ましい。
かかる構成によれば、発光装置は、発光素子の発熱を中央導体部からパッケージの外部に放出することができる。したがって、出力の高い発光素子を用いて発光装置の光出力を高めたとしても効率よく放熱することができる。
また、本発明に係る発光装置は、本発明の第1の観点に係る発光装置において、前記中央導体部または外縁導体部が、前記パッケージの上部に形成された前記第2成形樹脂と、前記パッケージの下部に形成された前記第2成形樹脂と、を接触させる少なくとも1つの孔部または切欠部を備えることが好ましい。
かかる構成によれば、発光装置は、中央導体部または外縁導体部に孔部または切欠部が形成されているので、パッケージの凹部の内側壁を形成する際に、パッケージの下部から中央導体部または外縁導体部を介して第2成形樹脂を形成するための樹脂材料を凹部の内側壁の直下から注入できる。
また、前記課題を解決するために、本発明の第2の観点に係る発光装置は、発光素子を収容する凹部を有したパッケージと、前記パッケージの凹部の底面に載置された発光素子とを備える発光装置であって、前記パッケージの凹部の底面の中心を含む中央部に露出すると共に、前記パッケージの側面または底面に露出した中央導体部と、前記パッケージの凹部の底面において前記中央導体部が露出した部位から離間した部位に露出すると共に、前記パッケージの側面または底面に露出する複数の外縁導体部と、前記パッケージの外周面と前記パッケージの凹部の底面において前記中央導体部および外縁導体部が設けられていない部位とにそれぞれ露出するように設けられた光反射率が低い第1成形樹脂と、前記パッケージの凹部の底面において前記中央導体部が露出した部位から離間した部位に露出した外縁導体部の直下から前記パッケージの凹部の内側壁まで連続して設けられた光反射率の高い第2成形樹脂と、を備え、前記発光素子が、前記中央導体部が前記パッケージの凹部の底面に露出した部位に載置されており、前記中央導体部が、前記発光素子を載置した面の裏面が前記パッケージの底面から露出していることを特徴とする。
かかる構成によれば、発光装置は、パッケージの凹部の底面を光反射率が低い第1成形樹脂で形成し、かつ、パッケージの凹部の内側壁を光反射率が高い第2成形樹脂で形成したので、高い光出力と高いコントラストとを両立することができる。また、発光素子の発熱を中央導体部からパッケージの外部に放出することができる。
また、本発明に係る発光装置は、本発明の第1の観点に係る発光装置または本発明の第2の観点に係る発光装置において、前記パッケージの凹部には、前記発光素子として、赤色発光素子と、緑色発光素子と、青色発光素子とが収容されていることが好ましい。
かかる構成によれば、発光装置は、1つのパッケージに赤色発光素子、緑色発光素子および青色発光素子を備えるので、発光色を組み合わせることによって、高い光出力と高いコントラストとを両立するフルカラー表示を行うことができる。
また、本発明に係る発光装置は、赤色発光素子と、緑色発光素子と、青色発光素子とが凹部に収容されている構成において、前記外縁導体部が少なくとも1つ設けられ、前記中央導体部と、前記いずれか1つの外縁導体部は、前記パッケージの凹部の底面の第1の中心軸上に露出し、前記パッケージの凹部の底面において、前記第1の中心軸に垂直な第2の中心軸上に、前記発光素子として、赤色発光素子と、緑色発光素子と、青色発光素子とが載置されていることが好ましい。
かかる構成によれば、発光装置は、中央導体部と1つの外縁導体部とが露出している凹部の底面の第1の中心軸に垂直な第2の中心軸上に3つの発光素子が載置されているので、指向特性が向上する。
また、本発明に係る発光装置は、本発明の第1の観点に係る発光装置または本発明の第2の観点に係る発光装置において、前記パッケージの凹部が、赤色発光素子を収容する第1凹部と、緑色発光素子を収容する第2凹部と、青色発光素子を収容する第3凹部として形成されていることが好ましい。
かかる構成によれば、発光装置は、1つのパッケージに赤色発光素子、緑色発光素子および青色発光素子を備えるので、発光色を組み合わせることによって、高い光出力と高いコントラストとを両立するフルカラー表示を行うことができる。
また、本発明に係る発光装置は、本発明の第1の観点に係る発光装置または本発明の第2の観点に係る発光装置において、前記パッケージの凹部に充填された封止部材をさらに備え、前記第1成形樹脂が、前記パッケージの凹部の内側壁の稜線の周縁を形成する部位と、前記内側壁の稜線の周縁を形成する部位よりも前記パッケージの上面側において前記封止部材に接する段差部とを備えることが好ましい。
かかる構成によれば、発光装置は、パッケージの外周面を形成する第1成形樹脂が段差部を備えているので、凹部2の内側の側面およびその底面と封止部材との密着性が上がり、パッケージの凹部から封止部材が剥離することを防止することができる。そのため、発光装置の信頼性が向上する。
また、前記課題を解決するために、本発明の発光装置の製造方法は、発光素子を収容する凹部を有したパッケージと、前記パッケージの凹部の底面に載置された発光素子と、前記パッケージの凹部の底面の中心を含む中央部に露出すると共に、前記パッケージの側面または底面に露出する中央導体部と、前記パッケージの凹部の底面において前記中央導体部が露出した部位から離間した部位に露出すると共に、前記パッケージの側面または底面に露出する外縁導体部と、前記パッケージの外周面と前記パッケージの凹部の底面において前記中央導体部および外縁導体部が設けられていない部位とにそれぞれ露出するように設けられた光反射率が低い第1成形樹脂と、前記パッケージの凹部の底面の中央部に露出した中央導体部の直下から前記パッケージの凹部の内側壁まで連続して設けられた光反射率の高い第2成形樹脂とを備える発光装置の製造方法であって、前記パッケージの上部に対応して前記凹部の内側壁と同じ形状の上部空間が予め形成された第2成形樹脂用の上金型と、当該上金型に対応して形成され前記パッケージの下部に対応して前記中央導体部の裏面に沿って前記上金型の上部空間に連続する下部空間が予め形成された下金型とによって、前記中央導体部および外縁導体部を挟み込む第1工程と、前記第2成形樹脂用の下金型において前記パッケージの凹部の底面の中心の直下に対応した部位に設けられるゲートから、前記第2成形樹脂の材料として第2樹脂材料を流動性のある状態で注入して前記第2成形樹脂用の上金型と下金型とで挟み込まれた空間を充填して前記中央導体部および外縁導体部と共に一体成型する第2工程と、前記中央導体部および外縁導体部と前記第2成形樹脂とが成型された後に前記第2成形樹脂用の上金型および下金型を取り外し、前記パッケージの上部に対応して当該パッケージの外周面と同じ形状の空間が予め形成された第1成形樹脂用の上金型と、当該上金型に対応して形成され前記パッケージの下部側の外周面と同じ形状の下部空間とが予め形成された下金型とによって、前記中央導体部および外縁導体部と共に一体成型された第2成形樹脂を挟み込む第3工程と、前記第1成形樹脂用の上金型または前記対応した下金型に設けられるゲートから、前記第1成形樹脂の材料として第1樹脂材料を流動性のある状態で注入して前記第1成形樹脂用の上金型と下金型とで挟み込まれた空間を充填して前記第2成形樹脂と前記中央導体部および外縁導体部と共に一体成型する第4工程とを行うことを特徴とする。
かかる手順によれば、発光装置の製造方法は、第1および第2工程にて、第2成形樹脂用の金型を用いて、中央導体部の直下から第2樹脂材料を封入し、中央導体部の直下からパッケージの凹部の内側壁まで連続した第2成形樹脂を形成することができる。また、発光装置の製造方法は、第3および第4工程にて、第1成形樹脂用の金型を用いて、第1樹脂材料を封入し、パッケージの凹部の底面とパッケージの外周面とに対して第1成形樹脂を形成することができる。ここで、第2工程では、導体部を第1成形樹脂用の金型で挟み込んだ後に、パッケージの凹部の底面の中心の直下に対応した部位に設けられるゲートから、第1樹脂材料を流動性のある状態で注入する。ここで、例えば熱可塑性の樹脂を用いる場合は、加熱溶融することで、流動性のある状態となる。したがって、パッケージの下部領域となる部分から、パッケージの上部の凹部の内側壁となる部分へと流入する第1樹脂材料が、その過程で例えば左右に傾くような偏りを防ぎ、パッケージの凹部の内側壁となる領域を均一に形成することができる。
また、本発明の発光装置の製造方法は、前記第4工程により前記中央導体部および外縁導体部と前記第2成形樹脂と前記第1成形樹脂とが成型された後に前記第1成形樹脂用の上金型および下金型を取り外し、形成された前記パッケージの凹部の底面に前記発光素子を接合する第5工程と、前記中央導体部または外縁導体部が前記パッケージの凹部から露出した部位と前記発光素子の電極端子とをワイヤにより電気的に接続する第6工程と、前記パッケージの凹部に封止材料を注入して硬化させる第7工程と、を行うことが好ましい。
かかる手順によれば、発光装置の製造方法は、第5工程にて、パッケージの凹部の底面に発光素子を接合し、第6工程にて、発光素子をワイヤにより電気的に接続し、第7工程にて、パッケージの凹部に封止材料を注入して硬化させる。したがって、封止材料により、パッケージの凹部への外気や湿気などの侵入を防止し、凹部に収納された発光素子の光取り出し効率の低下などを抑止し、発光装置の信頼性を長期間維持することができる。
また、本発明の発光装置の製造方法は、前記パッケージの凹部として、赤色発光素子を収容する第1凹部と、緑色発光素子を収容する第2凹部と、青色発光素子を収容する第3凹部を形成することが好ましい。
かかる構成によれば、発光装置は、1つのパッケージに赤色発光素子、緑色発光素子および青色発光素子を備えるので、発光色を組み合わせることによって、高い光出力と高いコントラストとを両立するフルカラー表示を行うことができる。
本発明の発光装置によれば、パッケージの凹部の内側壁が光反射率が高い部材であるため、発光装置の出力を高めることができ、かつ、凹部の底面が光反射率の低い部材であるため、コントラストを高めることができる。したがって、高い光出力と高いコントラストを両立する発光装置とすることができる。
本発明の発光装置の製造方法によれば、導体部を第1成形樹脂用の金型で挟み込んだ後に、パッケージの凹部の底面の中心の直下に対応した部位に設けられるゲートから、加熱溶融した第1樹脂材料を注入するので、流入する第1樹脂材料が偏ることを防ぎパッケージの凹部の内側壁を均一に形成することができる。したがって、高い光出力と高いコントラストを両立する発光装置を歩留まりよく製造することができる。
本発明の第1実施形態に係る発光装置を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る発光装置を示す平面図である。 図2のA−A線断面矢視図である。 図2のB−B線断面矢視図である。 図2のC−C線断面矢視図である。 図4のD−D線断面矢視図である。 本発明の第1実施形態に係る発光装置の製造過程のパッケージアッセンブリの一例を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る発光装置の製造過程のパッケージ下部側の形状を示す斜視図であって、(a)は一次成型完了時の形状、(b)は二次成型完了時の形状をそれぞれ示している。 本発明の第1実施形態に係る発光装置の製造過程のパッケージ上部側の形状を示す斜視図であって、(a)は一次成型完了時の形状、(b)は二次成型完了時の形状をそれぞれ示している。 本発明の第1実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図であって、(a)は一次成型用金型の一例、(b)は一次成型工程、(c)は二次成型用金型の一例、(d)は二次成型工程をそれぞれ示している。 図2のA−A線断面矢視図の拡大図であって、(a)は本発明の第1実施形態に係る発光装置、(b)は本発明の第2実施形態に係る発光装置をそれぞれ示している。 本発明の第3実施形態に係る発光装置においてZ軸の正方向から見た断面図であって、(a)はパッケージの凹部の底面に沿った面で切断した断面矢視図、(b)はパッケージの凹部の直下の導体部の下面に沿った面で切断した断面矢視図をそれぞれ示している。 本発明の第4実施形態に係る発光装置においてZ軸の正方向から見た断面図であって、(a)はパッケージの凹部の底面に沿った面で切断した断面矢視図、(b)はパッケージの凹部の直下の導体部の下面に沿った面で切断した断面矢視図をそれぞれ示している。 本発明の第5実施形態に係る発光装置においてZ軸の正方向から見た断面図であって、(a)はパッケージの凹部の底面に沿った面で切断した断面矢視図、(b)はパッケージの凹部の直下の導体部の下面に沿った面で切断した断面矢視図をそれぞれ示している。 本発明の第6実施形態に係る発光装置においてZ軸の正方向から見た断面図であって、(a)はパッケージの凹部の底面に沿った面で切断した断面矢視図、(b)はパッケージの凹部の直下の導体部の下面に沿った面で切断した断面矢視図をそれぞれ示している。 本発明の第7実施形態に係る発光装置を示す図であって、(a)は発光面側の平面図、(b)は(a)のJ−J断面矢視図をそれぞれ示している。 発光装置のパッケージの構成の相違による発光面のコントラストの一例を示す平面図であって、(a)は比較例1、(b)は本発明の実施例、(c)は比較例2をそれぞれ示している。
以下、図面を参照して本発明の発光装置を実施するための形態について詳細に説明する。本明細書においては、発光装置の発光面側、すなわち凹部が見える側を上と呼称し、発光装置の上側に対応した金型を上金型、発光装置の下側に対応した金型を下金型と呼称して説明する。なお、図面に示した構成要素等の厚みや長さは、配置を明確に説明するために誇張して示してあるので、これに限定されるものではない。
(第1実施形態)
[発光装置の構成の概要]
本発明の第1実施形態に係る発光装置の構成の概略について図1〜図5を適宜参照して説明する。図1に示す発光装置1は、パッケージ2と、3つの発光素子3とを備える。パッケージ2には、凹部2aが形成されている。凹部2aは、上面が開口し、内側壁2bと底面2cとを有する。発光素子3は、パッケージ2の凹部2aの底面2cに載置されている。また、発光装置1は、導体部4と、第1成形樹脂5と、第2成形樹脂6と、ワイヤ7と、封止部材9(図3〜図5参照)とを備える。なお、図1および図2は、発光装置1を発光面側から封止部材9を透過して見た図を示している。
まず、主として図1を参照して発光装置1の特徴の概要を説明する。
発光装置1において、パッケージ2の外側は第1成形樹脂5からなり、パッケージ2の凹部2aの内側壁2bとして第2成形樹脂6が露出しており、パッケージ2の凹部2aの底面2cに第1成形樹脂5が露出している。さらに、パッケージ2の凹部2aの底面2cに導体部4(4a〜4f)がそれぞれ露出しており、この導体部4はパッケージ2の内部に一部が内包されるとともに、パッケージ2の側面2eから突出するように設けられている。突出された導体部4は、パッケージ2の側面2eから裏面(底面)2fに沿うように屈曲されており、これによりパッケージ2に配された3つの発光素子3(3R,3G,3B)の導体配線として機能する。各発光素子3は、樹脂や金属ペーストなどの接合部材によって導体部4上に固定される。そして、導電性のワイヤ7により各発光素子3のp電極及びn電極と、導体部4(導体配線)とを電気的に接続している。また、これらを封止するように、パッケージ2の凹部2a内には透光性の樹脂などの封止部材9が充填されている。
次に、主として図1および図2を参照して発光装置1の特徴の詳細を説明する。
導体部4としては、3個の発光素子3(3R,3G,3B)のそれぞれの正負の電極に対応した3対の導体部4a〜4fが設けられている。
赤色発光素子3Rは、導体部4cがパッケージ2の凹部2aの底面2cに露出した部位に載置されている。緑色発光素子3Gは、導体部4aがパッケージ2の凹部2aの底面2cに露出した部位に載置されている。青色発光素子3Bは、導体部4dがパッケージ2の凹部2aの底面2cに露出した部位に載置されている。なお、特に区別しない場合には、単に発光素子3と表記する。
導体部4は、いずれもパッケージ2の側面2eに露出し、第1成形樹脂5からなる側面2eに沿ってパッケージ2の裏面2fまで延在している。
また、導体部4は、パッケージ2の凹部2aの底面2cにおける配置によって、中央導体部と、外縁導体部とに分けることができる。
中央導体部は、パッケージ2の凹部2aの底面2cの中心を含む中央部に露出すると共に、パッケージ2の側面2eおよび裏面2fに露出したものである。図1に示す例では、導体部4aがこれに当たる。
外縁導体部は、パッケージ2の凹部2aの底面2cにおいて中央導体部が露出した部位から離間した部位に露出すると共に、パッケージ2の側面2eおよび裏面2fに露出したものである。図1に示す例では、導体部4b〜4fがこれに当たる。
図1に示す例では、導体部4aがパッケージ2の凹部2aの底面2cに露出した部位に、発光素子3Gが載置されている。また、導体部4bは、パッケージ2の凹部2aの底面2cの第1の中心軸(B−B線:図2参照)上に露出している。また、導体部4c,4dは、パッケージ2の凹部2aの底面2cの第1の中心軸に垂直な第2の中心軸(A−A線:図2参照)上に導体部4aを挟んで両側に露出している。導体部4cには発光素子3Rが載置されており、導体部4dには発光素子3Bが載置されている。また、導体部4e,4fは、パッケージ2の凹部2aの底面2cの第2の中心軸よりも、導体部4bが露出している側に露出している。
導体部4c,4a,4dは、発光素子3R,3G,3Bのカソード端子部であり、導体部4e,4b,4fは、発光素子3R,3G,3Bのアノード端子部である。導体部4a〜4fは、導電性のワイヤ7により、発光素子3と電気的に接続されている。なお、特に区別しない場合には、単に導体部4と表記する。
第1成形樹脂5は、光反射率が低い樹脂で構成され、パッケージ2の外周面とパッケージ2の凹部2aの底面2cとにおいて、導体部4が設けられていない部位に露出するように設けられている。
第2成形樹脂6は、光反射率が高い樹脂で構成され、パッケージ2の凹部2aの底面2cの中央部に露出した導体部4aの直下からパッケージ2の凹部2aの内側壁2bまで連続して設けられている。
図6は、図4のD−D線断面矢視図である。図6に示すように、パッケージ2の断面(XY断面)は、中央から外周面に向かって、第2成形樹脂6、第1成形樹脂5、第2成形樹脂6、第1成形樹脂5のように放射方向に層状に形成されている。これは、発光装置1の製造方法の第2成形樹脂6を成型する工程において用いる金型に設けた空間の形状に対応している。図6に白抜きの矢印で示すように、第2成形樹脂6の材料である第2樹脂材料は、パッケージ2の中央から導体部4aに向かって流れ、第2成形樹脂6の側面をなす金型に突き当たると左右に別れ、パッケージ2の凹部2aの内側壁2bの形状に対応して周回し、導体部4bの近傍で、左右の流れが合流する。その後、第1成形樹脂5を成型する工程において用いる金型に設けた空間の形状に対応して、第1成形樹脂5の部分が形成される。
[発光装置の各部の構成]
続いて、図1ないし図6を適宜参照しながら発光装置1の各部の構成を説明する。
(パッケージ)
パッケージ2は、凹部2aを有しており、パッケージ2の外側面は第1成形樹脂5から構成され、凹部2aの内側壁2bは第2成形樹脂6から構成されている。また、発光素子3や保護素子などの電子部品を保護するとともに、これら電子部品に外部からの電流を供給するための導体配線を備えているものである。パッケージ2の凹部2aは、封止部材9で充填されることが好ましい。
パッケージ2の形状は、特に限定されないが、例えば、発光観測面である上面から見た平面形状(以下、単に「平面形状」と記す)が、円、楕円、正方形、長方形、多角形等及びこれらの変形(例えば、角を丸めた又は切欠した形状)が挙げられる。また、少なくとも一面に、パッケージ2を製造する際用いる金型との離型性を向上させるためのテーパが形成されていてもよい。また、パッケージ2の上面2dには、発光装置1の外光を散乱させてコントラストをより向上させるために、微細な凹凸等が形成されていてもよい。
パッケージ2の材料としては、金型を用いて成形可能なものであれば特に限定されないが、発光素子3からの光や、外光などが透過しにくい部材が好ましい。また、機械的強度の高いものが好ましく、より具体的には、フェノール樹脂、BTレジン(bismaleimide triazine resin)、PPA(ポリフタルアミド)、セラミックス(Al23、AlN等)、その他に、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂などが挙げられる。パッケージ2は、例えば、特許文献3に記載の射出成形法をはじめとする公知の方法を利用することで製造することができる。発光装置1の製造方法の詳細については後記する。
(凹部)
凹部2aは、パッケージ2の上面(発光観測面)側に設けられ、主に底面2cと底面2cからパッケージ2の上面2dにまで連続する内側壁2bからなり、その底面2cには発光素子3が載置され、通常、発光素子3の電極と接続される導体配線の一部が露出されている。凹部2aの底面2cには第1成形樹脂5が露出されており、凹部2aの内側壁2bには第2成形樹脂6が露出されている。これにより、高い光出力と高いコントラストを両立する発光装置1とすることができる。
凹部2aの形状や配置は、発光素子3の配置の都合や要求される光学特性等を考慮し種々変更が可能である。例えば、形状としては、平面形状が円、楕円、正方形、長方形、多角形等及びこれらの変形(例えば、角を丸めた又は切欠した形状)が挙げられる。内側壁2bは、凹部2aの底面2cから上面2dに向かって広がるテーパ形状に構成されている。このような形状にすることで、成形する金型とパッケージ2との離型性をよくすることができる。また、このような形状にすることで、配光等を容易に調整することができる。内側壁2bの傾斜を、凹部2aの底面2cから垂直となるように構成してもよい。このように内側壁2bを立設した場合には、パッケージ2の上面2dから見たときに凹部2aの内側壁2bが見えにくくなるため、コントラストを向上させることができる。また、凹部2aの内側壁2bは、第2成型樹脂6で形成されていることが好ましいが、内側壁2bのすべてが第2成型樹脂6で形成されていなくてもよい。具体的には、パッケージ2の凹部2aの底面2cの導体部4の下方から連続して形成された第2成形樹脂6が凹部2aの内側壁2bの多くの部分を占めていれば、内側壁2bの一部が第1成形樹脂5で形成されていてもよい。
(発光素子)
発光素子3は、半導体発光素子であり、例えば可視光を発する発光ダイオードが用いられる。発光素子3は、例えば、基板上に、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等の種々の半導体によって、p型半導体層と、活性層と、n型半導体層とを含む積層構造が形成されたものが挙げられる。
発光装置1は、青色系の光を発する発光素子3Bと、緑色系の光を発する発光素子3Gと、赤色系の光を発する発光素子3Rとを備えている。特にフルカラーの表示装置に用いない場合には、発光装置における発光素子3の個数はこの限りではなく、また、複数の場合の組み合わせもこの限りではない。
発光素子3は、外部と電気的接続をとるために、正及び負の電極を備えている。発光素子3は、凹部2a内の導体部4に接着部材を用いて接合されている。接合された導体部4は、正又は負の導体配線である。なお、発光素子3が接合される凹部2a内の領域は、これに限らず、サブマウントまたは別途設けられた素子載置領域でもよい。また、接着部材には、例えば、エポキシ、シリコーン等の樹脂、Au−Sn共晶などの半田、低融点金属等のろう材、銀、金、パラジウムなどの導電性ペースト等を用いることができる。
(導体部)
導体部4の材料は、特に限定されないが、凹部2aの底面2cに露出している部分の光沢度や反射率が高いもの、コントラストをより高める材料などを適宜選択すること、が好ましい。具体的には、例えばRhやAu/Pdのめっきを用いることができる。光沢度や反射率を種々変更することで、発光装置1のコントラストや光出力を向上させることができる。また、導体部4の材料は、熱伝導率の比較的大きな材料であることが好ましい。このような材料で導体部4を設けることにより、発光素子3で発生する熱を効率的に逃すことができる。例えば、200[W/(m・K)]程度以上の熱伝導率を有している材料が好ましい。さらに、導体部4の材料は、比較的大きい機械的強度を有する材料、あるいは打ち抜きプレス加工又はエッチング加工等が容易な材料が好ましい。具体的には、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属、又は、鉄−ニッケル合金、りん青銅、鉄入り銅等が挙げられる。この導体部4は、導体配線(リード端子)として、導電性のワイヤ7を介して発光素子3等に電気的に接続される用途以外の他の用途で用いてもよい。他の用途としては、例えば、発光素子3の搭載部、発光素子3のヒートシンク、発光素子3の電気的極性の目印(カソードマーク等)が挙げられる。
(第1成形樹脂)
第1成形樹脂5は、発光装置1のコントラストを向上させるために、パッケージ2の上面2dと、側面2eと、裏面(底面)2fとに露出するよう設けられている。第1成形樹脂5は、発光装置1の外光(多くの場合、太陽光)に対して光反射率の低い部材であることが好ましく、通常、黒色またはそれに近似した色であることが好ましい。そのような材料としては、例えば、カーボンブラックを混入したPPA樹脂が利用できる。なお、第1成形樹脂5は、発光装置1のコントラストを向上させるために、パッケージ2の外周面として、パッケージ2の少なくとも上面2dに設けられていればよい。ただし、パッケージ2の外側の全体に設けた場合には、第2成形樹脂6を保護することができると共に、パッケージ2の取り扱いを容易にすることができるので好ましい。
(第2成形樹脂)
第2成形樹脂6は、発光素子3からの発光を反射し、出力を向上させるよう、パッケージ2の凹部2aの内側壁2bに露出するように設けられている。第2成形樹脂6は、第1成形樹脂5よりも発光素子3の発光に対して反射率が高い部材であることが好ましく、通常、白色またはそれに近似した色であることが好ましい。そのような材料としては、例えば、酸化チタンを混入したPPA樹脂が利用できる。なお、第2成形樹脂6を、その一部がパッケージ2の側面2eまたは裏面2fに露出するように設けてもよい。
(封止部材)
封止部材9は、発光素子3やワイヤ7などを保護するために、凹部2a内に設けられている。封止部材9の材料は、透光性を有するものであれば特に限定されるものではない。封止部材9の材料は、ワイヤ7に対する応力の緩和や、材料の耐光性、光の屈折率等を考慮して決定することができる。封止部材9の材料は、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アクリレート樹脂、メタクリル樹脂(PMMA等)、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリノルボルネン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂等の1種又は2種以上等の樹脂、液晶ポリマー、ガラス等、当該分野で通常用いられる材料から選択することができる。第1実施形態の発光装置1では、封止部材9の材料は、例えばエポキシ樹脂であるものとして説明する。
また、発光装置1には、その他の部材を備えていてもよい。例えば、発光素子3を静電気や過電圧から保護するため、ツェナーダイオードをはじめとする静電保護素子等が備えられていてもよい。例えば、光取出し側に半円球状のレンズを設けてもよい。この図示しないレンズは、光学ガラス、ポリマー材料等の透明な材料にて形成された後、パッケージ2の上に搭載される。なお、封止部材9を半円球状に突出させて形成してレンズ機能をもたせてもよい。
この第1実施形態に係る発光装置1において、図示しない駆動回路から発光素子3に出力されるスイッチング信号により、発光素子3の点灯/消灯を切り替えることができる。発光装置1は、パッケージ2の凹部2aの側壁面2bを光反射率が高い第2成型樹脂5で形成したので、発光素子3のスイッチング信号をオンにして点灯させた場合に、発光素子3の発光する光のうち、パッケージ2の凹部2aの内側壁2bの表面に入射した光が反射し、この反射光が凹部2aの外側に放出される。したがって、凹部2aの外側に直接放出される光と共に、反射光を取り出すことができるので、発光装置1は、光取り出し効率が高くなる。その結果、発光装置1の光出力を高めることができる。また、発光装置1は、パッケージ2の上面2dおよびパッケージ2の凹部2aの底面2cを光反射率が低い第1成型樹脂5で形成したので、発光素子3のスイッチング信号をオフにして消灯させた場合に、パッケージ2の上面2dおよびパッケージ2の凹部2aの底面2cでは、発光装置1の周囲の外光等が吸収される。そのため、消灯している発光装置1は、はっきりと消灯しているように見える。つまり、発光装置1は、発光素子3の点灯時/消灯時のコントラストが高い。以上をまとめると、発光装置1は、高い光出力と高いコントラストを両立することができる。
特に発光装置1をマトリックス状に配置させた表示装置を構成した場合には、それぞれの発光素子3(3R,3G,2B)の発光色を組み合わせることによって、フルカラー表示を行うことができ、表示装置において高い光出力と高いコントラストを両立することができる。つまり、スイッチング信号がオンにあり、点灯している発光装置がある場合、その一方でスイッチング信号がオフにある発光装置は、はっきりと消灯しているように見えるので、光出力が高くかつ、コントラストの高い表示装置を実現することができる。ここで、表示装置は、駆動回路からの出力パルスによって各発光装置が駆動される。このような駆動回路は、発光させる発光装置を選択する行ドライバおよび列ドライバと、各ドライバにスイッチング信号を出力する制御回路とを備え、例えば、ドライバがオンのとき発光装置が点灯され、ドライバがオフのとき消灯することができる。
また、発光装置1は、パッケージ2の側面2eおよび裏面2fも光反射率が低い第1成型樹脂5で形成されているので、発光装置1を互いに間隔をあけてマトリックス状に配置させた表示装置を構成した場合には、発光装置1のパッケージ2の上面2dだけではなく、側面2eおよび裏面2fも外光等を吸収する。したがって、消灯している発光装置は、はっきりと消灯しているように見える。
[発光装置の製造方法]
以下、第1実施形態に係る発光装置1の製造方法について説明する。発光装置1は、主として、第1〜第9工程により製造することができる。ここでは、まず、製造方法の前提を説明し、次いで、各工程を説明することとする。
<前提>
発光装置1の作製に際して、図7に示すような形態で複数のパッケージ2を一括で製造すれば生産性が高くなる。このような製造方法を利用する場合には、所望のタイミングでリードカット等により個片化し、最終的には単一の発光装置1を得る。図7に示すように、4個のパッケージ2と、これらすべてのパッケージ2に共通な大型の基板11とを備える場合、リードカット等により4個の発光装置1を作製できる。なお、図7において、導体部4g,4hは、パッケージ2を両側から挟んで保持するものであり、発光素子3が搭載される前の段階を示している。
発光装置1の製造に際して、まず、第2成形樹脂6を成型し、次いで、第1成形樹脂5を成型することが好ましいので、使用する金型についてもこの順番に説明する。
≪第2成形樹脂用の金型≫
第2成形樹脂用の上金型31a(図10(a)参照)は、パッケージ2の上部に対応して凹部2aの内側壁2bと同じ形状の上部空間が予め形成されている。また、下金型31b(図10(a)参照)は、上金型31aに対応して形成されパッケージ2の下部に対応して導体部4aの裏面に沿って上金型の上部空間に連続する下部空間が予め形成されている。この下金型31bにおいてパッケージ2の凹部2aの底面2cの中心の直下に対応した部位22には、樹脂注入用のゲートが設けられている。図8(a)に下部空間に対応して形成される第2成形樹脂の下部6aを示し、図9(a)に、上部空間に対応して形成される第2成形樹脂の上部6bを示す。
≪第1成形樹脂用の金型≫
第1成形樹脂用の上金型41a(図10(c)参照)は、パッケージ2の上部に対応して当該パッケージ2の外周面と同じ形状の空間が予め形成されている。また、下金型41b(図10(c)参照)は、上金型41aに対応して形成されパッケージ2の下部側の外周面と同じ形状の下部空間とが予め形成されている。この下金型41bにおいてパッケージ2の凹部2aの底面2cの中心の直下に対応した部位23には、樹脂注入用のゲートが設けられている。図8(b)に下部空間に対応して形成される第1成形樹脂の下部5aを示し、図9(b)に、上部空間に対応して形成される第1成形樹脂の上部5bを示す。
なお、第1成形樹脂用の金型のゲートの位置は、図10(c)に示す部位に限られるものではなく、上金型41aに設けてもよい。ただし、第2成形樹脂用の金型のゲートの位置と同じ位置にすることで、第2樹脂材料を中心から注入したときと同様の効果を得ることができるので、本実施形態のようにすることが好ましい。つまり、本実施形態のようにすることで、流入する第1樹脂材料が左右に傾くような偏りを防ぎ、パッケージ2の凹部2aの内側壁2bの外形となる領域を均一に形成することができる。
<各工程の詳細>
第1工程および第2工程は一次成型工程である。
第1工程は、図10(a)に示すように、第2成形樹脂用の上金型31aと、当該上金型31aに対応した下金型31bとによって、導体部4(4a〜4f)を挟み込む工程である。第2工程は、図10(b)に示すように、第2成形樹脂6の材料として第2樹脂材料を流動性のある状態で、第2成形樹脂用の下金型31bの部位22に設けられたゲートから注入し、上金型31aと下金型31bとで挟み込まれた空間を充填して導体部4(4a〜4f)と共に一体成型する工程である。第2樹脂材料は、図6に白抜き矢印で示す流路で流れるので、パッケージ2の凹部2aの内側壁2bを均一に形成できる。
第3工程および第4工程は二次成型工程である。
第3工程は、導体部4(4a〜4f)と第2成形樹脂6とが成型された後に第2成形樹脂用の上金型31aおよび下金型31bを取り外し、図10(c)に示すように、第1成形樹脂用の上金型41aと下金型41bとによって、導体部4(4a〜4f)と共に一体成型された第2成形樹脂6を挟み込む工程である。ここで、第2成形樹脂用の上金型31aおよび下金型31bを取り外した状態を図8(a)および図9(a)に示す。なお、上金型31aおよび下金型31bを取り外した成形品の外周に形成されたバリ等を除去する工程を行ってもよい。
第4工程は、図10(d)に示すように、第1成形樹脂5の材料として第1樹脂材料を流動性のある状態で、第1成形樹脂用の下金型41bの部位23に設けられたゲートから注入し、上金型41aと下金型41bとで挟み込まれた空間を充填し、第2成形樹脂6と導体部4(4a〜4f)と共に一体成型する工程である。
第5工程は、導体部4(4a〜4f)と第2成形樹脂6と第1成形樹脂5とが成型された後に第1成形樹脂用の上金型41aおよび下金型41bを取り外し、形成されたパッケージ2の凹部2aの底面2cに発光素子3を接合する工程である。ここで、第1成形樹脂用の上金型41aおよび下金型41bを取り外した状態を図8(b)および図9(b)に示す。なお、上金型41aおよび下金型41bを取り外した成形品の外周に形成されたバリ等を除去する工程を行ってもよい。また、接合方法としては、発光素子3をパッケージ2の凹部2aの導体部4に、エポキシ樹脂や銀ペーストを用いて接着する。
第6工程は、導体部4(4a〜4f)がパッケージ2の凹部2aから露出した部位と発光素子3の電極端子とをワイヤ7により電気的に接続する工程である。ここで、ワイヤ7は例えば金線を用いることができる。なお、表面実装型(フェイスアップ)の発光素子3の代わりに、フリップチップ型(フェイスダウン)の発光素子を用いる場合には、第6工程を実施しない。
第7工程は、パッケージ2の凹部2aに封止材料を注入して硬化させることで封止部材9を形成する工程である。凹部2a内に溶融樹脂を注入することで、容易に封止部材9を形成することができる。形成された封止部材9は、加熱や光照射等によって硬化させることができる。封止部材9を硬化する条件は、用いる封止部材9の材料によって適宜選択することができる。また、封止部材9は単一の部材で形成することもできるし、または、2層以上の複数の層として形成することもできる。なお、第7工程は本発明の必須の工程ではない。
第8工程は、パッケージ2が並んだ基板11からリードカットによって各パッケージ2を切り出す工程である。なお、図7に示す基板11を用いずに発光装置1を製造する場合には、この工程は実施しない。第9工程は、個片化されたパッケージ2において、側面2eから水平に露出した導体部4a〜4fを、パッケージ2の側面2eから裏面(底面)2fに沿うように屈曲して外部接続用の端子部を設ける工程である。なお、この第9工程も本発明の必須の工程ではない。
第1実施形態に係る発光装置1によれば、パッケージ2の凹部2aの底面2cを光反射率が低い第1成形樹脂5で形成し、かつ、パッケージ2の凹部2aの内側壁2bを光反射率が高い第2成形樹脂6で形成したので、高い光出力と高いコントラストとを両立することができる。
また、本実施形態の発光装置の製造方法によれば、第2工程にて、導体部4を第2成形樹脂用の金型で挟み込んだ後に、パッケージ2の凹部2aの底面2cの中心の直下に対応した部位に設けられるゲートから第2樹脂材料を注入するので、流入する第2樹脂材料が左右に傾くような偏りを防ぎ、パッケージの凹部の内側壁となる領域を均一に形成することができる。
(第2実施形態)
次に、図11を参照して第2実施形態に係る発光装置1Aの構成を説明する。
第2実施形態に係る発光装置1Aは、パッケージ2の上面2dが異なる点を除いて、第1実施形態に係る発光装置1と同様なので、同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。図11は、図3のA−A断面図の一部拡大図である。図11(a)に示す凹部2aの内側壁2bの稜線12は、パッケージ2の上面2dおよび封止部材9の表面と同じ平面上に存在する。一方、第2実施形態に係る発光装置1Aは、図11(b)に示すように、パッケージ2を形成する第1成形樹脂5が段差部13を備えている。
段差部13は、パッケージ2の凹部2aの内側壁2bの稜線12の周縁を形成する部位14よりも上側において封止部材9に接している。段差部13の下側に位置する部位14の上面は、凹部の内側壁2bの稜線12とほぼ同じ平面上に存在し、段差部13の上側の上面(パッケージの上面2d)は、封止部材9の表面とほぼ同じ平面上に存在する。つまり、凹部2aの内側壁2bの稜線12は、封止部材9の表面よりも下に位置する。
発光装置1Aは、第1成形樹脂5が段差部13を備えている。図11に示す段差部13、部位14は第2樹脂材料で形成されていてもよい。このように段差が形成されているので、発光装置1Aでは、凹部2aの内側の側面および底面と封止部材9との密着性が上がり、信頼性が向上する。そのため、発光装置1Aでは、封止部材9を、他の樹脂との密着性が比較的低い樹脂、例えばシリコーン樹脂で構成することができる。なお、第1実施形態に係る発光装置1において封止部材9として用いたエポキシ樹脂は、シリコーン樹脂よりも密着性が高い樹脂である。この発光装置1Aは、第1実施形態に係る発光装置1と同様な製造方法により作製できるので、発光装置1Aの製造方法については説明を省略する。発光装置1Aは、発光装置1と同様な効果を奏する。
(第3実施形態)
次に、図12を参照して第3実施形態に係る発光装置1Bの構成を説明する。
本発明の第3実施形態に係る発光装置1Bは、発光装置1Bは、パッケージ2の凹部2aに露出した導体部4を、段差のあるヒートシンクとリード端子部とに分けて設けた点が特徴であり、ヒートシンクの段差の上側から第2樹脂材料を注入して製造することができる。したがって、発光装置1と同じ構成については同じ符号を付して説明を適宜省略する。
図12(a)の右側の図は、発光装置1Bを、パッケージ2の凹部2aの底面に沿った面で切断してZ軸の正方向から見た断面図を示している。また、図12(a)の右側の図のB−B線の断面矢視図を、図12(a)の左側に示す。また、図12(b)の右側の図は、発光装置1Bを、凹部2aの直下の導体部の下面に沿った面で切断してZ軸の正方向から見た断面図を示している。また、図12(b)の右側の図のB−B線の断面矢視図を、図12(b)の左側に示す。なお、図12(a),(b)の左側の図は、図12(a)、(b)の右側の図を補足するための図であって、図4の断面図のハッチングとは必ずしも一致するものではない。
発光装置1Bは、パッケージ2の凹部2aにおいて、導体部4a〜4fの形状を図12(a)に示す形状に変更し、導体部4c,4a,4dからそれぞれ発光素子3を除いて、導体部4c,4a,4dと、導体部4e,4b,4fとの間に、発光素子3を載置する専用の導体部4kを設けたものである。導体部4a〜4fは、3個の発光素子3の正極および負極のいずれか1つを電気的に接続するリード端子部としてそれぞれ機能する。なお、第3実施形態では、導体部4kが中央導体部、導体部4a〜4fが外縁導体部に相当する。
導体部4kは、上下方向に大別して上面部61と、下面部62とを備えている。
上面部61は、下面部62の上部の周縁から水平方向にパッケージ2の側面2eまで延在している。上面部61の表面には発光素子3が載置されている(図示省略)。
下面部62の裏面は、パッケージ2から露出している。
この導体部4kは、B−B線断面がT字状の異形条である。また、下面部62の長手方向の長さは、上面部61の長手方向の長さよりも短く、下面部62の幅も上面部61の幅よりも短い。
発光装置1Bの製造方法は、発光装置1と同様なので説明を省略する。ただし、発光装置1Bの製造に用いる第2成形樹脂用の上金型は、パッケージ2の凹部2aの内側壁2bに対応し、第2樹脂材料が上金型と下金型とを連通するための8箇所の孔が形成されている。この金型において、これら8箇所の孔を流れて形成された第2成形樹脂6は、具体的には、図12(a)に示すように、導体部4cと導体部4aとの間、導体部4aと導体部4dとの間、導体部4eと導体部4bとの間、導体部4bと導体部4fとの間、導体部4kと導体部4cとの間、導体部4kと導体部4dとの間、導体部4kと導体部4eとの間、導体部4kと導体部4fとの間に形成されている。そして、図12(a)に示すように、ヒートシンクである導体部4kと、6個のリード端子である導体部4a〜4fとの間等は、第1成形樹脂5で充填されている。
また、第2成形樹脂用の下金型において、導体部4kの上面部63の直下に対応する部位に、第2樹脂材料を注入するゲートが設けられる。ゲートに対応した孔59が形成される部位の一例を図12(b)に示す。第2成形樹脂6は、導体部4kの上面部61の直下からパッケージ2の凹部2aの内側壁2bまで連続して設けられている。
なお、図12では、導体部4kの下面部62が、パッケージ2を形成する第1成型樹脂5の面(裏面2f)と面一になるように設けられているものとしたが、下面部62の裏面の位置はこれに限定されるものではない。例えば、下面部62の裏面の位置が、パッケージ2を形成する第1成型樹脂5の面(裏面2f)から下方に突出するようにしてもよい。また、下面部62の裏面の位置がパッケージ2の中(第1成型樹脂5の内部)であってもよい。
第3実施形態によれば、パッケージ2の凹部2aの底面2cにおいて、発光素子3を載置する専用の導体部4kをヒートシンクに兼用したので、発光素子3の発熱を効率よく放出することができる。そのため、高出力の発光素子3を用いることが可能となり、発光装置1Bの出力を向上することができる。
(第4実施形態)
次に、図13を参照して第4実施形態に係る発光装置1Cの構成を説明する。
第4実施形態に係る発光装置1Cは、パッケージ2の凹部2aに露出した導体部4を、段差のないヒートシンクとリード端子部とに分けて設けた点が特徴であり、リード端子部側から第2樹脂材料を注入して製造することができる。発光装置1Cは、ヒートシンクに段差がない点を除いて、発光装置1B(図12参照)と同様な形状なので、説明を適宜省略する。
図13(a)の右側の図は、発光装置1Cを、パッケージ2の凹部2aの底面に沿った面で切断してZ軸の正方向から見た断面図を示している。また、図13(a)の右側の図のB−B線の断面矢視図を、図13(a)の左側に示す。
また、図13(b)の右側の図は、発光装置1Cを、凹部2aの直下の導体部の下面に沿った面で切断してZ軸の正方向から見た断面図を示している。また、図13(b)の右側の図のB−B線の断面矢視図を、図13(b)の左側に示す。
発光装置1Cは、図13(a)に示すように、導体部4c,4a,4dと、導体部4e,4b,4fとの間に、発光素子3を載置する専用の導体部4mを設けたものである。なお、第4実施形態では、導体部4mが中央導体部、導体部4a〜4fが外縁導体部に相当する。
導体部4mは、Y軸方向を長手方向としてパッケージ2の側面2eまで延在した板状部材であり、凹部2aの中央部に位置し、表面に発光素子3が載置され、その裏面がパッケージ2から露出している。なお、導体部4mの裏面の少なくとも一部が、パッケージ2から露出していればよい。
発光装置1Cの製造方法は、発光装置1Bと同様なので説明を省略する。ただし、発光装置1Cの製造に用いる第2成形樹脂用の下金型の形状は、発光装置1Bの製造に用いる下金型の形状とは異なる。
また、第2成形樹脂用の下金型において、導体部4a,4bの直下に対応する部位に、第2樹脂材料を注入するゲートが設けられる。ゲートに対応した孔59が形成される部位の一例を図13(b)に示す。第2成形樹脂6は、導体部4a,4bの直下からパッケージ2の凹部2aの内側壁2bまで連続して設けられている。
なお、第2樹脂材料を注入するゲートの位置としては、導体部4aの直下に対応する部位の代わりに、導体部4cまたは導体部4dの直下に対応する部位としてもよい。同様に、導体部4bの直下に対応する部位の代わりに、導体部4eまたは導体部4fの直下に対応する部位としてもよい。
なお、図13では、導体部4mの裏面が、パッケージ2の中(第1成型樹脂5の内部)に設けられているものとしたが、導体部4mの裏面がパッケージ2を形成する第1成型樹脂5の面(裏面2f)と面一になるように設けてもよいし、パッケージ2を形成する第1成型樹脂5の面(裏面2f)から下方に突出するように設けてもよい。
第4実施形態によれば、パッケージ2の凹部2aの底面2cにおいて、発光素子3を載置する専用の導体部4mをヒートシンクに兼用したので、発光素子3の発熱を効率よく放出することができる。その際に、導体部4mに段差を設ける加工を施す必要がないので、製造工程を単純化することができる。
(第5実施形態)
次に、図14を参照して第5実施形態に係る発光装置1Dの構成を説明する。
第5実施形態に係る発光装置1Dは、第3実施形態に係る発光装置1B(図12参照)において、3個の発光素子3の正極および負極を電気的に接続するリード端子部を共通化したものである。したがって、発光装置1Bと同じ構成については同じ符号を付して説明を適宜省略する。
図14(a)の右側の図は、発光装置1Dを、パッケージ2の凹部2aの底面に沿った面で切断してZ軸の正方向から見た断面図を示している。また、図14(a)の右側の図のB−B線の断面矢視図を、図14(a)の左側に示す。
また、図14(b)の右側の図は、発光装置1Dを、凹部2aの直下の導体部の下面に沿った面で切断してZ軸の正方向から見た断面図を示している。また、図14(b)の右側の図のB−B線の断面矢視図を、図14(b)の左側に示す。
発光装置1Dは、パッケージ2の凹部2aにおいて、発光素子3を載置する専用の導体部4kを中央部に設け、凹部2aの底面2cにおいて導体部4kの両側にそれぞれ離間させて、導体部4n,4pを設けたものである。導体部4kはB−B線断面がT字状の異形条である。導体部4n,4pは、3個の発光素子3の正極すべて、または、負極すべてを電気的に接続するリード端子部としてそれぞれ機能する。なお、第5実施形態では、導体部4kが中央導体部、導体部4n,4pが外縁導体部に相当する。
図14(a)に示す例では、2つの導体部4n,4pは形状が異なる。導体部4nは、孔部71,72を備えており、導体部4pは、切欠部73,74,75を備えている。孔部や切欠部の形状は、図示した形状に限定されるものではなく、パッケージ2の上部に形成された第2成形樹脂6と、パッケージ2の下部に形成された第2成形樹脂6と、を接触させることができるものであればよい。また、孔部や切欠部の個数は任意である。さらに、2つの導体部4n,4pが孔部だけを備えるものとしてもよいし、切欠部だけを備えるものとしてもよいし、同じ形状にしてもよい。
発光装置1Dの製造方法は、発光装置1Bと同様なので説明を省略する。ただし、発光装置1Dの製造に用いる第2成形樹脂用の金型の形状は、発光装置1Bの製造に用いる上金型の形状とは異なる。この金型のうち上金型は、パッケージ2の凹部2aの内側壁2bに対応し、第2樹脂材料が上金型と下金型とを連通するための9箇所の孔が形成されている。この金型において、これら9箇所の孔を流れて形成された第2成形樹脂6は、具体的には、図14(a)に示すように、孔部71,72、切欠部73〜75、導体部4kと導体部4nとの間の2箇所、導体部4kと導体部4pとの間の2箇所、に形成されている。
また、第2樹脂材料を注入するゲートに対応した孔59が形成される部位の一例を図14(b)に示す。第2成形樹脂6は、導体部4kの上面部63の直下からパッケージ2の凹部2aの内側壁2bまで連続して設けられている。
なお、第1成形樹脂を形成する際には、第1成形樹脂用の上下の金型に隙間を設けて凹部2aの底面2cに第1成形樹脂5を形成する。
第5実施形態によれば、第3実施形態に係る発光装置1Bと同様な効果を奏する。
(第6実施形態)
次に、図15を参照して第6実施形態に係る発光装置1Eの構成を説明する。
第6実施形態に係る発光装置1Eは、第4実施形態に係る発光装置1C(図13参照)において、3個の発光素子3の正極および負極を電気的に接続するリード端子部を共通化したものである。したがって、発光装置1Cと同じ構成については同じ符号を付して説明を適宜省略する。
図15(a)の右側の図は、発光装置1Eを、パッケージ2の凹部2aの底面に沿った面で切断してZ軸の正方向から見た断面図を示している。また、図15(a)の右側の図のB−B線の断面矢視図を、図15(a)の左側に示す。
また、図15(b)の右側の図は、発光装置1Eを、凹部2aの直下の導体部の下面に沿った面で切断してZ軸の正方向から見た断面図を示している。また、図15(b)の右側の図のB−B線の断面矢視図を、図15(b)の左側に示す。
発光装置1Eは、パッケージ2の凹部2aにおいて、発光素子3を載置する専用の導体部4qを中央部に設け、凹部2aの底面2cにおいて導体部4qの両側にそれぞれ離間させて、導体部4r,4sを設けたものである。導体部4qは全面がヒートシンクである。導体部4r,4sは、3個の発光素子3の正極すべて、または、負極すべてを電気的に接続するリード端子部としてそれぞれ機能する。なお、第6実施形態では、導体部4qが中央導体部、導体部4r,4sが外縁導体部に相当する。
図15(a)に示す例では、導体部4qは、孔部76および切欠部77を備え、発光素子3が載置された面の裏面がパッケージ2から露出している。孔部や切欠部の形状は、図示した形状に限定されるものではなく、パッケージ2の上部に形成された第2成形樹脂6と、パッケージ2の下部に形成された第2成形樹脂6と、を接触させることができるものであればよい。また、孔部や切欠部の個数は任意である。さらに、孔部だけを備えるものとしてもよいし、切欠部だけを備えるものとしてもよい。
発光装置1Eの製造方法は、発光装置1Cと同様なので説明を省略する。ただし、発光装置1Eの製造に用いる第2成形樹脂用の金型の形状は、発光装置1Cの製造に用いる上金型の形状とは異なる。この金型のうち上金型は、パッケージ2の凹部2aの内側壁2bに対応し、第2樹脂材料が上金型と下金型とを連通するための6箇所の孔が形成されている。この金型において、これら6箇所の孔を流れて形成された第2成形樹脂6は、具体的には、図15(a)に示すように、孔部76、切欠部77、導体部4qと導体部4rとの間の2箇所、導体部4qと導体部4sとの間の2箇所、に形成されている。
また、第2樹脂材料を注入するゲートに対応した孔59が形成される部位の一例を図15(b)に示す。第2成形樹脂6は、導体部4qの孔部76および切欠部77の直下からパッケージ2の凹部2aの内側壁2bまで連続して設けられている。
第6実施形態によれば、第4実施形態に係る発光装置1Cと同様な効果を奏する。
(第7実施形態)
次に、図16を参照して第7実施形態に係る発光装置1Fの構成を説明する。
第7実施形態に係る発光装置1Fは、1つのパッケージ101において、3個の凹部を設けたものである。パッケージ101の凹部は、赤色発光素子104aを収容する凹部(第1凹部)101aと、緑色発光素子104bを収容する凹部(第2凹部)101bと、青色発光素子104cを収容する凹部(第3凹部)101cとして形成されている。なお、3色の配列方法はこの限りではない。
図16に示す例では、凹部101aにおいて、赤色発光素子104aが載置された導体部102aが中央導体部に相当し、導体部102bが外縁導体部に相当する。導体部102a,102bは、導電性のワイヤ105により赤色発光素子104aの正負の電極に電気的にそれぞれ接続されたリード端子(P端子、N端子)である。凹部101aの内側壁103aは第2成形樹脂6で構成されている。凹部101aの底面およびパッケージ2の外周面は第1成形樹脂5で構成されている。
また、凹部101bにおいて、緑色発光素子104bが載置された導体部102dが中央導体部に相当し、導体部102cが外縁導体部に相当する。導体部102c,102dは、緑色発光素子104bのリード端子である。凹部101bの内側壁103bは第2成形樹脂6で構成されている。凹部101bの底面は第1成形樹脂5で構成されている。
同様に、凹部101cにおいて、青色発光素子104cが載置された導体部102eが中央導体部に相当し、導体部102fが外縁導体部に相当する。導体部102e,102fは、青色発光素子104cのリード端子である。凹部101cの内側壁103cは第2成形樹脂6で構成されている。凹部101cの底面は第1成形樹脂5で構成されている。
各導体部102a,102c,102eは、発光素子104a,104b,104cのカソード端子部であり、各導体部102b,102d,102fは、発光素子104a,104b,104cのアノード端子部である。
第7実施形態に係る発光装置1Fの製造方法は、第2成形樹脂用の金型において、3つの凹部が形成できるような金型を用いることで、1つのパッケージに3つの凹部を同時に形成すれば、第1実施形態に係る発光装置1と同様な方法で製造することができるので、説明を省略する。
発光装置1Fは、3つの凹部があるので、金型のゲートも3つ設ける。発光装置1Fは、このように3色に対応するそれぞれの導体部102a,102d,102eを、カソード側、アノード側、カソード側のように交互に配置したので、中央導体部の裏面側の中央から第2樹脂材料を注入して、パッケージ2の凹部2aの内側壁を形成する際に、第2樹脂材料の通り道も、「中央からカソード側」、「中央からアノード側」、「中央からカソード側」のように交互になる。したがって、このように3色に対応するそれぞれの導体部102a,102d,102eを同じ側に配置する場合に比べて、第1樹脂材料が例えば左右に傾くような偏りを防ぐことが可能になる。したがって、パッケージの凹部の内側壁となる領域を均一に形成することができる。
以上、各実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、その趣旨を変えない範囲でさまざまに実施することができる。例えば、発光装置の製造方法において、第2成形樹脂6を一次成型してから第1成形樹脂5を二次成型するものとしたが、逆に、第1成形樹脂5を一次成型してから第2成形樹脂6を二次成型することもできる。この場合の特徴として、第1成形樹脂5が成型された後から第2成形樹脂6を注入するので、二次成形後のパッケージの底面には、第2樹脂材料を注入したゲート痕が露出している。このゲート痕はパッケージの底面の四隅(図8(b)において窪んだ領域)のいずれかにあるのが好ましい。
仮に、パッケージの底面の中央(図8(b)において符号23で示す領域)にゲート痕がある場合、パッケージの底面のゲート痕の位置からY軸方向にパッケージの側面まで、第2樹脂材料の露出領域が延在することになり好ましくないからである。一方、ゲート痕がパッケージの底面の四隅(図8(b)において窪んだ領域)のいずれかにある場合、ゲート痕の位置からX軸方向にパッケージの側面まで第2樹脂材料の露出領域が延在することになる。この場合、ゲート痕の位置からX軸方向にリード端子用の溝が形成されているので、この位置に第2樹脂材料の露出領域があったとしても、金型から取り外した成形品の外周に形成されたバリ等を除去する工程にて容易に除去することができるからである。
また、図1に示す発光装置1は、導体部4a〜4fの6個の端子部を有して、3個の発光素子3を搭載するものとして説明したが、例えば、青色発光素子3Bだけを載せた単色発光の発光装置としてもよい。このような単色発光の発光装置とした場合に、6個の導体部4a〜4fのうち、端子部として機能することなく単色チップ搭載専用の導体部を設けた場合に、その単色チップ搭載専用の導体部の裏面側から第2樹脂材料を注入するようにしてもよい。また、パッケージ2の凹部2aの底面2cに導体部4a,4bだけを備え、1つの中央導体部と1つの外縁導体部だけを備えるようにしてもよい。なお、2つ以上の外縁導体部を備える方が好ましい。さらに、図1に示す発光装置1のように5つの外縁導体部を有した場合には、RGBに対応した3個の発光素子3のそれぞれの正負の電極を別々の導体部4に電気的に接続できるので、より好ましい。また、いずれの形態であっても導体部4に孔部や切欠部を設けてもよい。
また、第3ないし第7実施形態に係る発光装置において、第2実施形態に係る発光装置1Aと同様に、パッケージ2を形成する第1成形樹脂5が段差部13を備るようにしてもよい。また、第2ないし第6実施形態に係る発光装置において、第7実施形態に係る発光装置1Fと同様に、3つの凹部を設けてもよい。また、各実施形態を適宜に組み合わせて発光装置を形成してもよい。
また、発光装置をマトリクス状に配置した1つの表示装置において、前記各実施形態の発光装置、および、各実施形態を適宜に組み合わせた表示装置のうち、2種類以上の発光装置を配置してもよい。この場合には、表示装置のマトリクスの中心部、内周部、外周部、周縁部のように場所に応じて、配置される発光装置の特性を変更するようにしてもよい。
本発明の効果を確認するために、図11(b)に示す構造の第2実施形態に係る発光装置を以下の方法で作製した。
発光装置1Aの作製に際して、図7に示すような形態で複数のパッケージ2を一括で製造した。最初に、鉄入り銅の板に打ち抜き加工を施したものに、銀でめっきされた導体配線としての導体部4と、第1成形樹脂5としてのカーボンブラックを含んだPPA樹脂と、第2成形樹脂6としての白色のPPA樹脂とを用い、所定の金型にセットし、射出成型により、まず、第2成形樹脂6を成形し、次いで、第1成形樹脂5を成形した。このようにして、分割前の個別のパッケージ2を得た。
本実施例のパッケージ2は、略直方体の形状である。また、凹部2aは、パッケージ2の上面2dの略中央に設けられており、平面視で、角部が丸められた正方形状である。凹部2aの内側壁2bは第2成形樹脂6で形成され、その側面は、底面2cから上面2d側にむかって広がるよう傾斜している。
次に、このパッケージ2の凹部2aの底面2cに、それぞれ波長460nm、550nm、630nmの光を発する矩形の発光素子3(3B,3G,3R)である発光ダイオードを、図示しないエポキシ樹脂を用いて負極側の導体部4(4d,4a,4c)にそれぞれ接着し、Auのワイヤ7によって正負の導体部4と電気的に接続した。
そして、凹部2a内に封止部材9としてのシリコーン樹脂をポッティングし、硬化させた。
次いで、発光素子3(3B,3G,3R)が並んだ基板11からリードカットによって各パッケージ2を切り出した。最後に、パッケージ2の側面2eに露出した導体部4(4a〜4e)の外部接続用の端子部となる部分をパッケージ2の側面2eおよび裏面2fに沿って折り曲げた。このようにして、本発明に係る発光装置(実施例)が得られた。
実施例と比較するために、従来の発光装置を用意した。なお、以下では、第1樹脂を黒色の樹脂、第2樹脂を白色の樹脂と呼称する。
比較例1の発光装置は、パッケージ全体が黒色の樹脂だけで構成されたものである。
比較例2の発光装置は、パッケージ全体が白色の樹脂で構成され、パッケージの上面(図1の2dに相当する部位)に黒色の印刷を施したものである。
実施例および比較例1,2の発光装置について、コントラストと光度とを測定した。
<コントラスト>
コントラストは、測定者が、発光装置のパッケージ上面から見たときに主観的に感じるものなので、発光装置のパッケージ上面をカメラで撮影した。撮影画像を図17に示す。なお、ここでは、縦3×横3のマトリクッス状に配置された9個の発光装置をそれぞれ消灯した状態で撮影した。
比較例1は、全体が第1樹脂だけで構成されているので、図17(a)に示すように、発光させていない発光装置が、はっきりと点灯していないように(言い換えれば黒く)見える。すなわち、パッケージ上面から見たときに、パッケージ上面に黒色の成形樹脂があらわれるので、発光装置の点灯時と非点灯時のコントラストは非常に高い。
比較例2は、パッケージの凹部を含めて全体が白色の樹脂で構成され、パッケージの上面だけが黒色の樹脂で被覆されて構成されているので、図17(c)に示すように、発光装置を発光させていないけれども、凹部が明るいため点灯しているように見える。すなわち、パッケージ上面から見たときに、パッケージの凹部に白色の成形樹脂があらわれるので、発光装置の点灯時と非点灯時のコントラストは低い。
実施例は、図17(b)に示すように、比較例1および比較例2の中間程度のコントラストが得られているのがわかる。実施例は、パッケージの凹部の側面は白色の樹脂で構成されているが、パッケージの凹部の底面およびパッケージの上面が黒色の樹脂で被覆されて構成されているので、図17(b)に示すように、発光させていない発光装置が、ほぼ消灯しているように見える。すなわち、パッケージ上面から見たときに、パッケージの凹部の底面およびパッケージの上面に黒色の成形樹脂があらわれるので、発光装置の点灯時と非点灯時のコントラストは高い。
<光度>
実施例および比較例1,2の発光装置について、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子別に光度を測定した。測定結果を表1に示す。
比較例2は、パッケージの凹部を含めて全体が白色の樹脂で構成され、パッケージの上面だけが黒色の樹脂で被覆されて構成されているので、表1に示すように、光度は最も高い。なお、光度は緑色、赤色、青色の順番に高い。このときの3色の値をいずれも「100」に規格化したときに、比較例1および実施例の光度比を算出した。
例えば赤色で比較すると、比較例1は、比較例2の結果の3分の1未満の「30」であた。また、実施例は、比較例2の結果の2分の1よりも大きな「55」であった。
比較例1は、パッケージの凹部を含めて全体が黒色の樹脂だけで構成されているので、凹部の底面および側面に黒色の成形樹脂があらわれ、凹部内において発光素子の発光が吸収されてしまうため、発光装置の出力が低下する。一方、実施例は、凹部の側面に白色の樹脂があらわれ、凹部内において発光素子の発光を反射することで、発光の吸収を抑制した結果、発光装置の出力の低下を抑制できた。
<比較のまとめ>
実施例は、比較例2に比べて光出力は減少してしまうがコントラストは高い。また、実施例は、比較例1ほどコントラストは高くはないが光出力は高い。したがって、実施例、比較例1,2の中で、高い光出力と高いコントラストとを両立しているのは、実施例である。
また、実施例は、図11(b)に示す構造の第2実施形態に係る発光装置と同様な構造に作成したが、図11(a)に示す構造の第1実施形態に係る発光装置と同様な構造に作成した場合には、光度比が「80」程度に向上する。その理由は、図11(b)に示す構造の場合、発光素子からの光が、パッケージの凹部の周縁を形成する部位14(黒色の樹脂)の上方の封止部材9(シリコーン樹脂)の表面で反射し、この反射光が段差部13の下側の凹部の周縁を形成する部位14の上面で吸収されると考えられるからである。したがって、段差部13を設けることなく、封止部材9にエポキシ樹脂を用いて、白色の樹脂が凹部の上面(パッケージの上面)にまで形成されていると、封止部材9の表面での反射や吸収の効果を低減し、光出力が向上する。なお、この場合、依然コントラストが高いことは勿論である。
本発明に係る発光装置は、高い光出力と高いコントラストを両立することが可能な発光装置であり、種々の表示装置、ディスプレイなどに利用することができる。
1(1A,1B,1C,1D,1E,1F) 発光装置
2 パッケージ
2a 凹部
2b 凹部の内側壁
2c 凹部の底面
2d パッケージの上面
2e パッケージの側面
2f パッケージの裏面
3(3R,3G,3B) 発光素子
4(4a〜4h,4k,4m,4n,4p〜4s) 導体部
5(5a,5b) 第1成形樹脂
6(6a,6b) 第2成型樹脂
7 ワイヤ
9 封止部材
10 矢印
11 基板
12 凹部の内側壁の稜線
13 段差部
14 凹部の周縁を形成する部位
21 パッケージ基板
22,23 樹脂注入位置
31(31a,31b) 第2成形樹脂用金型
41(41a,41b) 第1成形樹脂用金型
59 第2成形樹脂のゲート痕
61 導体部の上面部
62 導体部の下面部
71,72,76 孔部
73,74,75,77 切欠部
101 パッケージ
101a パッケージの凹部(第1凹部)
101b パッケージの凹部(第2凹部)
101c パッケージの凹部(第3凹部)
102a〜102f 導体部
103a〜103c 凹部の内側壁(第2成型樹脂)
104a〜104c 発光素子
105 ワイヤ
106a〜106c 第2成型樹脂
107 第1成形樹脂

Claims (13)

  1. 発光素子を収容する凹部を有したパッケージと、前記パッケージの凹部の底面に載置された発光素子とを備える発光装置であって、
    前記パッケージの凹部の底面の中心を含む中央部に露出すると共に、前記パッケージの側面または底面に露出する中央導体部と、
    前記パッケージの凹部の底面において前記中央導体部が露出した部位から離間した部位に露出すると共に、前記パッケージの側面または底面に露出する外縁導体部と、
    前記パッケージの外周面と前記パッケージの凹部の底面とにおいて前記中央導体部および外縁導体部が設けられていない部位にそれぞれ露出するように設けられた光反射率が低い第1成形樹脂と、
    前記パッケージの凹部の底面の中央部に露出した中央導体部の直下から前記パッケージの凹部の内側壁まで連続して設けられた光反射率の高い第2成形樹脂と、
    を備えることを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光素子は、前記中央導体部が前記パッケージの凹部の底面に露出した部位に載置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子は、前記外縁導体部が前記パッケージの凹部の底面に露出した部位に載置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記中央導体部は、
    下面部と、
    前記下面部の上部の周縁から水平方向に前記パッケージの側面まで延在した上面部とから成り、
    前記第2成形樹脂は、前記中央導体部の上面部の直下から前記パッケージの凹部の内側壁まで連続して設けられ、
    前記中央導体部の下面部の裏面は、前記パッケージから露出している、
    ことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  5. 前記中央導体部または外縁導体部は、
    前記パッケージの上部に形成された前記第2成形樹脂と、前記パッケージの下部に形成された前記第2成形樹脂と、を接触させる少なくとも1つの孔部または切欠部を備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 発光素子を収容する凹部を有したパッケージと、前記パッケージの凹部の底面に載置された発光素子とを備える発光装置であって、
    前記パッケージの凹部の底面の中心を含む中央部に露出すると共に、前記パッケージの側面または底面に露出した中央導体部と、
    前記パッケージの凹部の底面において前記中央導体部が露出した部位から離間した部位に露出すると共に、前記パッケージの側面または底面に露出する複数の外縁導体部と、
    前記パッケージの外周面と前記パッケージの凹部の底面において前記中央導体部および外縁導体部が設けられていない部位とにそれぞれ露出するように設けられた光反射率が低い第1成形樹脂と、
    前記パッケージの凹部の底面において前記中央導体部が露出した部位から離間した部位に露出した外縁導体部の直下から前記パッケージの凹部の内側壁まで連続して設けられた光反射率の高い第2成形樹脂と、を備え、
    前記発光素子は、前記中央導体部が前記パッケージの凹部の底面に露出した部位に載置されており、
    前記中央導体部は、前記発光素子を載置した面の裏面が前記パッケージの底面から露出している、
    ことを特徴とする発光装置。
  7. 前記パッケージの凹部には、前記発光素子として、赤色発光素子と、緑色発光素子と、青色発光素子とが収容されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記外縁導体部が少なくとも1つ設けられ、
    前記中央導体部と、前記いずれか1つの外縁導体部は、前記パッケージの凹部の底面の第1の中心軸上に露出し、
    前記パッケージの凹部の底面において、前記第1の中心軸に垂直な第2の中心軸上に、前記発光素子として、赤色発光素子と、緑色発光素子と、青色発光素子とが載置されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記パッケージの凹部は、赤色発光素子を収容する第1凹部と、緑色発光素子を収容する第2凹部と、青色発光素子を収容する第3凹部として形成されている、
    ことを特徴とする発光装置。
  10. 前記パッケージの凹部に充填された封止部材をさらに備え、
    前記第1成形樹脂は、
    前記パッケージの凹部の内側壁の稜線の周縁を形成する部位と、
    前記内側壁の稜線の周縁を形成する部位よりも前記パッケージの上面側において前記封止部材に接する段差部とを備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 発光素子を収容する凹部を有したパッケージと、前記パッケージの凹部の底面に載置された発光素子と、前記パッケージの凹部の底面の中心を含む中央部に露出すると共に、前記パッケージの側面または底面に露出する中央導体部と、前記パッケージの凹部の底面において前記中央導体部が露出した部位から離間した部位に露出すると共に、前記パッケージの側面または底面に露出する外縁導体部と、前記パッケージの外周面と前記パッケージの凹部の底面において前記中央導体部および外縁導体部が設けられていない部位とにそれぞれ露出するように設けられた光反射率が低い第1成形樹脂と、前記パッケージの凹部の底面の中央部に露出した中央導体部の直下から前記パッケージの凹部の内側壁まで連続して設けられた光反射率の高い第2成形樹脂とを備える発光装置の製造方法であって、
    前記パッケージの上部に対応して前記凹部の内側壁と同じ形状の上部空間が予め形成された第2成形樹脂用の上金型と、当該上金型に対応して形成され前記パッケージの下部に対応して前記中央導体部の裏面に沿って前記上金型の上部空間に連続する下部空間が予め形成された下金型とによって、前記中央導体部および外縁導体部を挟み込む第1工程と、
    前記第2成形樹脂用の下金型において前記パッケージの凹部の底面の中心の直下に対応した部位に設けられるゲートから、前記第2成形樹脂の材料として第2樹脂材料を流動性のある状態で注入して前記第2成形樹脂用の上金型と下金型とで挟み込まれた空間を充填して前記中央導体部および外縁導体部と共に一体成型する第2工程と、
    前記中央導体部および外縁導体部と前記第2成形樹脂とが成型された後に前記第2成形樹脂用の上金型および下金型を取り外し、前記パッケージの上部に対応して当該パッケージの外周面と同じ形状の空間が予め形成された第1成形樹脂用の上金型と、当該上金型に対応して形成され前記パッケージの下部側の外周面と同じ形状の下部空間とが予め形成された下金型とによって、前記中央導体部および外縁導体部と共に一体成型された第2成形樹脂を挟み込む第3工程と、
    前記第1成形樹脂用の上金型または前記対応した下金型に設けられるゲートから、前記第1成形樹脂の材料として第1樹脂材料を流動性のある状態で注入して前記第1成形樹脂用の上金型と下金型とで挟み込まれた空間を充填して前記第2成形樹脂と前記中央導体部および外縁導体部と共に一体成型する第4工程と、
    を行うことを特徴とする発光装置の製造方法。
  12. 前記第4工程により前記中央導体部および外縁導体部と前記第2成形樹脂と前記第1成形樹脂とが成型された後に前記第1成形樹脂用の上金型および下金型を取り外し、形成された前記パッケージの凹部の底面に前記発光素子を接合する第5工程と、
    前記中央導体部または外縁導体部が前記パッケージの凹部から露出した部位と前記発光素子の電極端子とをワイヤにより電気的に接続する第6工程と、
    前記パッケージの凹部に封止材料を注入して硬化させる第7工程と、
    を行うことを特徴とする請求項11に記載の発光装置の製造方法。
  13. 請求項11または請求項12に記載の発光装置の製造方法において、
    前記パッケージの凹部として、赤色発光素子を収容する第1凹部と、緑色発光素子を収容する第2凹部と、青色発光素子を収容する第3凹部を形成する、
    ことを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2009296593A 2009-12-28 2009-12-28 発光装置およびその製造方法 Active JP5347953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296593A JP5347953B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 発光装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296593A JP5347953B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011138849A JP2011138849A (ja) 2011-07-14
JP5347953B2 true JP5347953B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44350014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296593A Active JP5347953B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 発光装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101515715B1 (ko) * 2013-11-25 2015-04-27 세메스 주식회사 수직형 몰딩 장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093418A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 半導体装置用パッケージの集合体、半導体装置の集合体、半導体装置の製造方法
JP2013110154A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Sanken Electric Co Ltd 発光装置
KR101640331B1 (ko) * 2011-11-24 2016-07-15 크리 후이저우 솔리드 스테이트 라이팅 컴패니 리미티드 방수 led 장치 및 이를 포함하는 led 디스플레이
JP6170724B2 (ja) * 2013-05-15 2017-07-26 ローム株式会社 Ledモジュール
JP6276557B2 (ja) * 2013-10-25 2018-02-07 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP6273124B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-31 シチズン電子株式会社 Led照明装置
CN107615499B (zh) * 2015-06-01 2020-01-24 三菱电机株式会社 发光装置、显示单元以及视频显示装置
JP6506899B2 (ja) * 2015-10-08 2019-04-24 日亜化学工業株式会社 発光装置、集積型発光装置および発光モジュール
JP6029221B2 (ja) * 2015-11-10 2016-11-24 日本航空電子工業株式会社 半導体装置用パッケージの集合体、半導体装置の集合体、半導体装置の製造方法
US10557596B2 (en) * 2016-02-12 2020-02-11 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package having a black epoxy molding compound (EMC) body and lighting apparatus including the same
JP6443429B2 (ja) * 2016-11-30 2018-12-26 日亜化学工業株式会社 パッケージ及びパッケージの製造方法、発光装置及び発光装置の製造方法
JP6791105B2 (ja) 2017-11-30 2020-11-25 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7212241B2 (ja) * 2018-06-21 2023-01-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6923820B2 (ja) * 2018-10-31 2021-08-25 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法および発光装置の製造方法
JP7196813B2 (ja) * 2019-10-14 2022-12-27 豊田合成株式会社 発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429580Y2 (ja) * 1986-02-28 1992-07-17
JP3329573B2 (ja) * 1994-04-18 2002-09-30 日亜化学工業株式会社 Ledディスプレイ
JP3472450B2 (ja) * 1997-09-04 2003-12-02 シャープ株式会社 発光装置
JP3217322B2 (ja) * 1999-02-18 2001-10-09 日亜化学工業株式会社 チップ部品型発光素子
JP2001144333A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
JP2002223005A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード及びディスプレイ装置
DE10131698A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2003046138A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sharp Corp Ledランプ及びledランプ製造方法
JP4633333B2 (ja) * 2003-01-23 2011-02-16 株式会社光波 発光装置
JP2006049442A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2006130714A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Enomoto Co Ltd 射出成形機、ledデバイス及び射出成形機を用いて製造したledデバイス
JP4638761B2 (ja) * 2005-04-14 2011-02-23 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP4952233B2 (ja) * 2006-04-19 2012-06-13 日亜化学工業株式会社 半導体装置
JP4300223B2 (ja) * 2006-06-30 2009-07-22 株式会社 日立ディスプレイズ 照明装置および照明装置を用いた表示装置
JP2008108836A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2007184642A (ja) * 2007-03-28 2007-07-19 Toshiba Electronic Engineering Corp 光半導体パッケージ
JP5233170B2 (ja) * 2007-05-31 2013-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光装置を構成する樹脂成形体及びそれらの製造方法
JP4991029B2 (ja) * 2007-06-12 2012-08-01 日亜化学工業株式会社 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101515715B1 (ko) * 2013-11-25 2015-04-27 세메스 주식회사 수직형 몰딩 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011138849A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347953B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US10490722B2 (en) Light emitting package having a guiding member guiding an optical member
JP4654670B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US7846754B2 (en) High power light emitting diode package and method of producing the same
US6841931B2 (en) LED lamp
KR101662038B1 (ko) 칩 패키지
US20110254023A1 (en) Luminaire and light-emitting apparatus with light-emitting device
US20170084803A1 (en) Led package
KR102168935B1 (ko) Led 다이와 리드 프레임 스트립의 본딩
JP2007095797A (ja) 光源装置
JP6090680B2 (ja) 発光モジュール
US9425235B2 (en) Light emitting device including resin package having differently curved parts
JP5286122B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
KR20140004351A (ko) 발광 다이오드 패키지
KR20120014420A (ko) 발광 소자 패키지 및 발광 소자 패키지용 몸체의 제조 방법
KR100878398B1 (ko) 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
KR20140090747A (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5347953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250