JP3973675B2 - 容器詰ミルクコーヒー飲料 - Google Patents

容器詰ミルクコーヒー飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP3973675B2
JP3973675B2 JP2006206804A JP2006206804A JP3973675B2 JP 3973675 B2 JP3973675 B2 JP 3973675B2 JP 2006206804 A JP2006206804 A JP 2006206804A JP 2006206804 A JP2006206804 A JP 2006206804A JP 3973675 B2 JP3973675 B2 JP 3973675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
milk
acid
chlorogenic acids
coffee beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006206804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007054063A (ja
Inventor
義信 早川
靖 塩屋
真士 山本
義和 小倉
達也 草浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006206804A priority Critical patent/JP3973675B2/ja
Publication of JP2007054063A publication Critical patent/JP2007054063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973675B2 publication Critical patent/JP3973675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/243Liquid, semi-liquid or non-dried semi-solid coffee extract preparations; Coffee gels; Liquid coffee in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/16Removing unwanted substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/16Removing unwanted substances
    • A23F5/18Removing unwanted substances from coffee extract
    • A23F5/185Removing unwanted substances from coffee extract using flocculating, precipitating, adsorbing or complex-forming agents, or ion-exchangers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/028Chlorogenic acid

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、加熱殺菌後のヒドロキシヒドロキノンを抑えた血圧降下作用を有する容器詰ミルクコーヒー飲料に関する。
高血圧症の治療薬としては、神経因子による調節系に作用する各種神経遮断薬、液性因子に関わる調節系に作用するACE阻害薬、AT受容体拮抗薬、血管内皮由来物質による調節系に関わるCa拮抗薬、腎臓での体液調節系に関わる降圧利尿薬などの医薬品が挙げられ、これらは主として医療機関において、重症の高血圧患者に使用される。しかし、現状において高血圧症対策の目的で使用される医薬品は、有効性に関しては満足できる反面少なからず存在する副作用のため患者にかかる負担は大きい。
また食餌療法、運動療法、飲酒・喫煙の制限などの生活改善による一般療法が、軽症を含む正常高値高血圧症者から重症な高血圧症者に広く適用されている。一般療法の重要性の認識の高まりに伴い、特に食生活の改善が重要であるといわれ続けている。血圧降下作用を有する食品は、数多く、従来から食品由来の降圧素材の探索がさかんに行われ、その有効成分の分離・同定が数多く行われている。
このうち、コーヒー等の食品に含まれているクロロゲン酸、カフェ酸、フェルラ酸等が優れた血圧降下作用を示すことが報告されている(特許文献1〜3)。しかしながら、クロロゲン酸類を多量に含むことが知られているコーヒー飲料では、明確な血圧降下作用が認められず、逆に血圧を上昇させるという報告もある(非特許文献1)。
特開2002−363075号公報 特開2002−22062号公報 特開2002−53464号公報 Eur. J. Clin. Nutr., 53(11), 831(1999)
本発明の目的は、優れた高血圧改善作用を有し、通常摂取できる容器詰ミルクコーヒー飲料を提供することにある。
本発明者は、コーヒー飲料がクロロゲン酸を含んでいるにもかかわらず、十分な血圧降下作用を示さないことに着目し、血圧降下作用とコーヒー飲料成分との関係について種々検討した結果、コーヒー飲料に含まれているヒドロキシヒドロキノンがクロロゲン酸類の血圧降下作用を阻害していることを見出した。そして、クロロゲン酸類量を一定範囲に保持し、ヒドロキシヒドロキノン含量を通常含まれる量より十分少ない一定量以下に低下させれば、優れた血圧降下作用を有するコーヒー組成物が得られることを見出した。
しかし、このコーヒー組成物に乳成分を配合して容器詰ミルクコーヒー飲料とした場合、ヒドロキシヒドロキノン含量を低下させても、加熱殺菌処理工程でヒドロキシヒドロキノンが再生成してしまうことが判明した。そこで、更に検討した結果、飲料中のコーヒー固形分に占めるクロロゲン酸類の比率を一定以上とすることで、加熱殺菌処理によるヒドロキシヒドロキノンの生成を抑制できた。
すなわち、本発明は、下記条件(A)〜(C):
(A)クロロゲン酸類 0.01〜1質量%、
(B)ヒドロキシヒドロキノン クロロゲン酸類量の0.08質量%以下
(C)クロロゲン酸類/コーヒー固形分≧0.03(質量比)
であるpH5〜7の容器詰ミルクコーヒー飲料を提供するものである。
本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料は、優れた高血圧改善作用、すなわち血圧降下作用又は血圧上昇抑制作用を有し、かつ長期摂取可能である。従って、本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料は、高血圧改善用の医薬として、更には血圧降下のために、又は、血圧上昇抑制のために用いられる旨、又は血圧が高めの方にと表示された飲料として有用である。
本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料は、血圧降下作用、血圧上昇抑制作用、及び味の点で、(A)クロロゲン酸類を0.01〜1質量%含有するが、好ましくは0.05〜0.8質量%、より好ましくは0.1〜0.6質量%、更に好ましくは0.13〜0.5質量%、特に好ましくは0.15〜0.4質量%含有する。(A)当該クロロゲン酸類としては(A1)モノカフェオイルキナ酸、(A2)フェルラキナ酸、(A3)ジカフェオイルキナ酸の三種を含有する。ここで(A1)モノカフェオイルキナ酸としては3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸及び5−カフェオイルキナ酸から選ばれる1種以上が挙げられる。また(A2)フェルラキナ酸としては、3−フェルラキナ酸、4−フェルラキナ酸及び5−フェルラキナ酸から選ばれる1種以上が挙げられる。(A3)ジカフェオイルキナ酸としては3,4−ジカフェオイルキナ酸、3,5−ジカフェオイルキナ酸及び4,5−ジカフェオイルキナ酸から選ばれる1種以上が挙げられる。当該クロロゲン酸類の含有量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定することができる。HPLCにおける検出手段としては、UV検出が一般的であるが、CL(化学発光)検出、EC(電気化学)検出、LC−Mass検出等により更に高感度で検出することもできる。
本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料のヒドロキシヒドロキノン(B)の含有量はクロロゲン酸類量に対して0.08質量%未満である。クロロゲン酸類量に対してヒドロキシヒドロキノン量が0.08質量%未満であれば、クロロゲン酸類の血圧降下作用が十分に発揮される。クロロゲン酸類量に対してヒドロキシヒドロキノン量は、好ましくは0.001〜0.07質量%、より好ましくは0.002〜0.05質量%、更に好ましくは0.003〜0.04質量%、特に好ましくは0.004〜0.03質量%である。更に、クロロゲン酸類量に対してヒドロキシヒドロキノン量が0.05質量%以下であればクロロゲン酸の血圧降下作用が顕著に現われる。ここで、本発明飲料等中のヒドロキシヒドロキノン含量は0であってもよい。
当該ヒドロキシヒドロキノン含量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定することができる。HPLCにおける検出手段としては、UV検出が一般的であるが、CL(化学発光)検出、EC(電気化学)検出、LC−Mass検出等により更に高感度で検出でき、特にEC(電気化学)検出が極微量のヒドロキシヒドロキノンを測定できる点で好ましい。なお、HPLCによるヒドロキシヒドロキノン含量の測定にあたっては、容器詰ミルクコーヒー飲料等を濃縮した後に測定することもできる。
更にヒドロキシヒドロキノン含量は、HPLCで直接測定することもできるが、容器詰ミルクコーヒー飲料又はミルクコーヒー組成物から、各種クロマトグラフィーによりヒドロキシヒドロキノンを濃縮して、その濃縮画分の量を測定することによっても定量できる。
なお、クロロゲン酸類量の測定にあたっては、容器詰ミルクコーヒー飲料を開封後直ちに、例えば50mM酢酸、10mM酢酸ナトリウム、0.1mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸を含有する5%アセトニトリル溶液にて10倍に希釈した溶液、又は、40〜50mM酢酸、9〜10mM酢酸ナトリウム、0.09〜0.1mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸を含有する4〜5(V/V)%アセトニトリル溶液系で測定するのが好ましい。さらに、ヒドロキシヒドロキノンの測定にあたっては、容器詰ミルクコーヒー飲料を開封後直ちに、0.5(W/V)%リン酸、0.5mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸を含有する5(V/V)%メタノール溶液にて2倍に希釈した溶液、又は、0.25〜0.5(W/V)%リン酸、0.25〜0.5mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸を含有する2.5〜5(V/V)%メタノール溶液系で測定するのが好ましい。
本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料において、飲料等中のコーヒー固形分に占める(A)クロロゲン酸類(CGA)の比率、すなわちCGA/コーヒー固形分の質量比は0.03以上であり、好ましくは0.04〜0.8、より好ましくは0.05〜0.6、更に好ましくは0.08〜0.4、特に好ましくは0.08〜0.2である。この比率が0.03未満であると、加熱殺菌処理によるヒドロキシヒドロキノンの生成抑制が十分ではない。
ここで、CGAは、飲料又は組成物中の総クロロゲン酸類量(質量%)で、上記クロロゲン酸類(A1)〜(A3)の3種、具体的には9種の合計値である。
また、コーヒー固形分とは、飲料又は組成物中のすべての固形分ではなく、以下の計算式に基づき定義され、単位は質量基準である。
コーヒー固形分[質量%]
=(Brix−[乳固形分+糖類+食物繊維])×0.75
ここで上記記載の各項目は以下の計算式で定義される。
乳固形分=脂質+1.8×乳糖
糖類=ぶどう糖+果糖+しょ糖+麦芽糖
ここで各項目の測定法は以下の方法によって定量される。
・Brix:20℃における糖用屈折計示度(°Brix)で表される。
例えば、Atago RX-5000(Atago社製)にて分析できる。
最新・ソフトドリンクス(平成15年9月30日発行、発行所株式会社
光琳、243頁に記載)
・脂質:レーゼゴットリーブ法(日本食品分析センターにて分析)
・乳糖:高速液体クロマトグラフ法(日本食品分析センターにて分析)
・糖類:ぶどう糖、果糖、しょ糖、麦芽糖:高速液体クロマトグラフ法(日本食品分析センターにて分析)
・食物繊維:高速液体クロマトグラフ法(酵素−HPLC法)(日本食品分析センターにて分析)
ここで食物繊維とは、食品の栄養表示基準制度 第2版(平成11年7月1日発行、編集 財団法人日本健康・栄養食品協会・栄養食品部、46頁〜51頁)に記載の分析方法による分析対象を指す。
また上記各項目の分析法は東京都消費生活総合センター発行の商品テストシリーズ(12−5):缶コーヒー−糖やカフェインの量はどのくらい?−(平成13年11月発行)の中に記載された分析方法や平成11年4月26日付、厚生省生活衛生局食品保健課新開発食品保健対策室長通知、衛新第13号「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」に準拠する。
本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料は、ヒドロキシヒドロキノン含有量を低減させる以外は、通常のコーヒー成分をそのまま含有しているのが好ましい。
また本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料は、H22(過酸化水素)の含有量が1ppm以下、より好ましくは0.1ppm以下、更に0.05ppm以下、特に0.01ppm以下であるのがコーヒー本来の風味の点で好ましい。過酸化水素の測定は通常用いられる過酸化水素計を用いて行うことができ、例えば、セントラル科学社製の高感度過酸化水素計スーパーオリテクターモデル5(SUPER ORITECTOR MODEL5)等を用いることができる。特にH22は開缶前は殺菌処理により失われているものの、開缶によって空気に触れると時間経過と共に徐々に増加する傾向があることから、特許文献3732782号、3706339号に記載の測定条件に則り、開缶後迅速かつ速やかに分析する。
本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料に用いるコーヒー豆の種類は、特に限定されないが、例えばブラジル、コロンビア、タンザニア、モカ等が挙げられる。コーヒー種としては、アラビカ種、ロブスタ種などがある。コーヒー豆は1種でもよいし、複数種をブレンドして用いてもよい。焙煎コーヒー豆の焙煎方法については特に制限はなく、焙煎温度、焙煎環境についても何ら制限はなく、通常の方法を採用できる。更にその豆からの抽出方法についても何ら制限はなく、例えば焙煎コーヒー豆又はその粉砕物から水〜熱水(0〜100℃)を用いて10秒〜30分抽出する方法が挙げられる。抽出方法は、ボイリング式、エスプレッソ式、サイホン式、ドリップ式(ペーパー、ネル等)等が挙げられる。
また、本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料に用いる乳成分としては、生乳、牛乳、全粉乳、脱脂粉乳、生クリーム、濃縮乳、脱脂乳、部分脱脂乳、練乳、植物油等が挙げられる。これらの乳成分は、合計で容器詰ミルクコーヒー飲料中に乳固形分換算で0.1〜10質量%、さらに0.5〜6質量%、特に1〜4質量%含有するのが好ましい。
本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料は、100gあたりコーヒー豆を生豆換算で1g以上使用したものをいい、好ましくはコーヒー豆を2.5g以上使用しているものであり、更に好ましくはコーヒー豆を5g以上使用しているものである。また、容器詰ミルクコーヒー飲料は、シングルストレングスであることが好ましい。ここでシングルストレングスとは、容器詰ミルクコーヒー飲料を開封した後、常態として薄めずにそのまま飲めるものをいう。
本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料に用いるミルクコーヒー組成物は、焙煎コーヒー豆抽出物を吸着剤処理してヒドロキシヒドロキノン含量を低減させ、CGA/コーヒー固形分を0.03以上に調整することにより得られる。吸着剤としては、活性炭、逆相クロマドグラフ担体などが挙げられる。より具体的には、焙煎コーヒー豆抽出液又は焙煎コーヒー豆抽出液の乾燥品の水溶液に、吸着剤を加え0〜100℃で10分〜5時間撹拌した後、吸着剤を除去すればよい。ここで、吸着剤は、焙煎コーヒー豆重量に対して活性炭の場合は0.02〜1.0倍、逆相クロマドグラフ担体の場合は2〜100倍用いるのが好ましい。活性炭としては、ミクロ孔領域における平均細孔半径が5オングストローム(Å)以下、更には、2〜5オングストロームの範囲であることが好ましく、特に3〜5オングストロームの範囲であることが好ましい。本発明におけるミクロ孔領域とは、10オングストローム以下を示し、平均細孔半径は、MP法により測定して得た細孔分布曲線のピークトップを示す細孔半径の値とした。MP法とは、文献(Colloid and Interface Science, 26, 46(1968))に記載の細孔測定法であり、株式会社住化分析センター、株式会社東レリサーチセンター等にて採用されている方法である。
また、活性炭の種類としては、ヤシ殻活性炭が好ましく、更に水蒸気賦活化ヤシ殻活性炭が好ましい。活性炭の市販品としては、白鷺WH2C(日本エンバイロケミカルズ)、太閣CW(二村化学)、クラレコールGW(クラレケミカル)等を用いることができる。逆相クロマドグラフ担体としては、YMC・ODS−A(YMC)、C18(GLサイエンス)等が挙げられる。
これらの吸着剤処理法のうち、特定の活性炭を用いた吸着剤処理法はクロロゲン酸類量を低下させることなく選択的にヒドロキシヒドロキノン含量を低減させることができるだけでなく、工業的にも有利であり、更にカリウム含量を低下させない(質量比で1/5以上、特に1/2以上保持)点からも好ましい。
本発明において、ミルクコーヒー組成物中のCGA/コーヒー固形分を0.03以上に調整するには、豆の焙煎度や抽出時における焙煎豆と抽出液の比率を制御する方法、抽出時に得られる抽出液をフラクションに分けて目的とするCGA/コーヒー固形分になるフラクションを抜き取る方法、活性炭処理により特定成分を吸着するなどの方法で調整することができる。また別途低焙煎豆や生豆からの抽出物を添加して調整することもできる。
本発明における容器詰ミルクコーヒー飲料は、高速液体クロマトグラフィーによる分析における、没食子酸を標準物質とした場合の没食子酸に対する相対保持時間が0.54〜0.61の時間領域に実質的にピークを有しないことが好ましい。当該時間領域に実質的にピークを有しないことを確認するには、一般的なHPLCを使用することができ、例えば溶離液として0.05M酢酸水溶液と0.05M酢酸100%アセトニトリル溶液のグラジエントを用い、ODSカラムを用いて、紫外線吸光光度計等により検出することで確認することができる。
本発明において没食子酸に対する相対保持時間が0.54〜0.61の時間領域に実質的にピークを有しないとは、没食子酸の1ppm溶液を分析時の面積値をS1とし、同条件で容器詰ミルクコーヒー飲料を分析した時の前記特定の領域に溶出する成分に由来するピーク面積の総和をS2としたとき、S2/S1<0.01であることを意味する。
本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料には、所望により、ショ糖、グルコース、フルクトース、キシロース、果糖ブドウ糖液、糖アルコール等の糖分、抗酸化剤、pH調整剤、乳化剤、香料等を添加することができる。
容器詰ミルクコーヒー飲料中のモノカフェオイルキナ酸の構成比としては、4−カフェオイルキナ酸/3−カフェオイルキナ酸質量比が0.6〜1.2であり、5−カフェオイルキナ酸/3−カフェオイルキナ酸質量比が0.01〜3であることが好ましい。
本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料は、PETボトル、缶(アルミニウム、スチール)、紙、レトルトパウチ、瓶(ガラス)等の容器を用いることができる。この場合、容器は50〜2500mLとすることができる。本発明のミルクコーヒー組成物及び容器詰ミルクコーヒー飲料のpHとしては5〜7が好ましく、より好ましくは5.4〜6.5、特に好ましくは5.6〜6.3である。容器としては、コーヒー中の成分の変化を防止する観点から、酸素透過度の低い容器が好ましく、例えば、アルミニウムや、スチールなどの缶、ガラス製のビン等を用いるのが良い。缶やビンの場合、リキャップ可能な、リシール型のものも含まれる。ここで酸素透過度とは、容器・フィルム酸素透過率測定器で20℃、相対湿度50%の環境下で測定した酸素透過度(cc・mm/m2・day・atm)であり、酸素透過度が5以下、更に3以下、特に1以下であればより好ましい。
容器詰ミルクコーヒー飲料にする場合、通常殺菌処理が行われるが、当該殺菌処理は、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で行われる。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ食品衛生法に定められた条件と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器で高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中性に戻すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に戻す等の操作も可能である。
本発明の容器詰ミルクコーヒー飲料は、高血圧改善作用を有するクロロゲン酸類を有効量含有しており、かつ加熱殺菌処理後もクロロゲン酸類の高血圧改善作用を阻害しているヒドロキシヒドロキノン量が低減されていることから、血圧降下用、又は血圧上昇抑制医薬組成物、血圧降下用飲料、血圧上昇抑制飲料として有用である。
クロロゲン酸類及びヒドロキシヒドロキノンの分析法は次の通りである。
クロロゲン酸類の分析方法
ミルクコーヒー組成物又は容器詰ミルクコーヒー飲料のクロロゲン酸類の分析法は次の通りである。分析機器はHPLCを使用した。装置の構成ユニットの型番は次の通り。UV−VIS検出器:L−2420((株)日立ハイテクノロジーズ)、カラムオーブン:L−2300((株)日立ハイテクノロジーズ)、ポンプ:L−2130((株)日立ハイテクノロジーズ)、オートサンプラー:L−2200((株)日立ハイテクノロジーズ)、カラム:Cadenza CD−C18 内径4.6mm×長さ150mm、粒子径3μm(インタクト(株))。
分析条件は次の通り。サンプル注入量:10μL、流量:1.0mL/min、UV−VIS検出器設定波長:325nm、カラムオーブン設定温度:35℃、溶離液A:0.05M 酢酸、0.1mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、10mM 酢酸ナトリウム、5(V/V)%アセトニトリル溶液、溶離液B:アセトニトリル。
濃度勾配条件
時間 溶離液A 溶離液B
0.0分 100% 0%
10.0分 100% 0%
15.0分 95% 5%
20.0分 95% 5%
22.0分 92% 8%
50.0分 92% 8%
52.0分 10% 90%
60.0分 10% 90%
60.1分 100% 0%
70.0分 100% 0%
HPLCでは、試料1gを精秤後、溶離液Aにて10mLにメスアップし、メンブレンフィルター(GLクロマトディスク25A,孔径0.45μm,ジーエルサイエンス(株))にて濾過後、分析に供した。
クロロゲン酸類の保持時間(単位:分)
(A1)モノカフェオイルキナ酸:5.3、8.8、11.6の計3点(A2)フェルラキナ酸:13.0、19.9、21.0の計3点(A3)ジカフェオイルキナ酸:36.6、37.4、44.2の計3点。ここで求めた9種のクロロゲン酸類の面積値から5−カフェオイルキナ酸を標準物質とし、質量%を求めた。
HPLC−電気化学検出器によるヒドロキシヒドロキノンの分析方法
ミルクコーヒー組成物又は容器詰ミルクコーヒー飲料のヒドロキシヒドロキノンの分析法は次の通りである。分析機器はHPLC−電気化学検出器(クーロメトリック型)であるクーロアレイシステム(モデル5600A、開発・製造:米国ESA社、輸入・販売:エム・シー・メディカル(株))を使用した。装置の構成ユニットの名称・型番は次の通りである。
アナリティカルセル:モデル5010、クーロアレイオーガナイザー、クーロアレイエレクトロニクスモジュール・ソフトウエア:モデル5600A、溶媒送液モジュール:モデル582、グラジエントミキサー、オートサンプラー:モデル542、パルスダンパー、デガッサー:Degasys Ultimate DU3003、カラムオーブン:505。カラム:CAPCELL PAK C18 AQ 内径4.6mm×長さ250mm 粒子径5μm((株)資生堂)。
分析条件は次の通りである。
サンプル注入量:10μL、流量:1.0mL/min、電気化学検出器の印加電圧:0mV、カラムオーブン設定温度:40℃、溶離液A:0.1(W/V)%リン酸、0.1mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、5(V/V)%メタノール溶液、溶離液B:0.1(W/V)%リン酸、0.1mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、50(V/V)%メタノール溶液。
溶離液A及びBの調製には、高速液体クロマトグラフィー用蒸留水(関東化学(株))、高速液体クロマトグラフィー用メタノール(関東化学(株))、リン酸(特級、和光純薬工業(株))、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸(60%水溶液、東京化成工業(株))を用いた。
濃度勾配条件
時間 溶離液A 溶離液B
0.0分 100% 0%
10.0分 100% 0%
10.1分 0% 100%
20.0分 0% 100%
20.1分 100% 0%
50.0分 100% 0%
試料5gを精秤後、0.5(W/V)%リン酸、0.5mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、5(V/V)%メタノール溶液にて10mLにメスアップし、この溶液について遠心分離を行い上清の分析試料を得た。この上清について、ボンドエルートSCX(固相充填量:500mg、リザーバ容量:3mL、ジーエルサイエンス(株))に通液し、初通過液約0.5mLを除いて通過液を得た。この通過液について、メンブレンフィルター(GLクロマトディスク25A,孔径0.45μm,ジーエルサイエンス(株))にて濾過し、速やかに分析に供した。
HPLC−電気化学検出器の上記の条件における分析において、ヒドロキシヒドロキノンの保持時間は、6.38分であった。得られたピークの面積値から、ヒドロキシヒドロキノン(和光純薬工業(株))を標準物質とし、質量%を求めた。
実施例1
中焙煎度のコーヒー豆に対して8倍量のイオン交換水(95℃)で抽出し、コーヒー抽出液を得た。次に本コーヒー抽出液中のBrixを測定し、Brixに対して50重量%の量の活性炭(白鷺WH2C)を充填したカラム(内径45mm、長さ150mm)を準備した。その後、活性炭を充填したカラムに温度25℃、SV8[1/容量[m3]/流量[m3/hr]]の条件下でコーヒー抽出液を通液し、活性炭処理してヒドロキシヒドロキノンを除去したコーヒー組成物を得た。
こうして得られたヒドロキシヒドロキノンを除去したコーヒー組成物中のクロロゲン酸類量を測定し、イオン交換水で希釈し、牛乳を11.5%になる様に配合し、重曹にてpH調整を行った。加熱殺菌前のヒドロキシヒドロキノンは、検出限界以下であった(HPLC−電気化学検出器によるヒドロキシヒドロキノンの分析方法)。次にこうして得られたコーヒー組成物を190g缶に充填後、密封し、表1に示す殺菌条件に従いレトルト殺菌処理を施し、容器詰ミルクコーヒー飲料を得た。また加熱殺菌後のヒドロキシヒドロキノンは、HPLC−電気化学検出器によるヒドロキシヒドロキノンの分析方法を用いた。
実施例2並びに比較例1
焙煎度とSVを変化させてそれぞれクロロゲン酸類/コーヒー固形分を制御した以外は実施例1と同様に容器詰ミルクコーヒー飲料を製造した。
実施例3
中焙煎度のコーヒーエキスのBrixに対して、50重量%の活性炭(白鷺WH2C)を充填したカラム(内径45mm、長さ150mm)に、温度25℃,SV8[1/容量[m3]/流量[m3/hr]]の条件下で、前記コーヒーエキスを通液した。
予め乳化剤、カゼインNa、脱脂粉乳を溶解した溶液に、牛乳、砂糖水溶液、及び上記活性炭処理コーヒーエキスを混合し、重曹を溶解した水溶液を用いてpH調整を行った後、クロロゲン酸類量が170mg/100gとなるようにイオン交換水で希釈した。
得られた、コーヒー組成物を190g缶に充填後、密封し、135℃で100秒間のレトルト殺菌処理を施し、容器詰ミルクコーヒー飲料を製造した。
実施例4
中焙煎度、及び低焙煎度のコーヒー混合エキスのBrixに対して、50重量%の活性炭(白鷺WH2C)を充填したカラム(内径45mm,長さ150mm)に、温度25℃,SV8[1/容量[m3]/流量[m3/hr]]の条件下で、前記コーヒー混合エキスを通液した。
予め乳化剤,カゼインNa,脱脂粉乳を溶解した溶液に、牛乳,砂糖水溶液,及び上記活性炭処理コーヒーエキスを混合し、重曹を溶解した水溶液を用いてpH調整を行った後、クロロゲン酸類量が350mg/100gとなるようにイオン交換水で希釈した。
得られた、コーヒー組成物を190g缶に充填後、密封し、135℃で100秒間のレトルト殺菌処理を施し、容器詰ミルクコーヒー飲料を製造した。
比較例2
高焙煎度のコーヒーエキスのBrixに対して、50重量%の活性炭(モルシーボンX2M)を充填したカラム(内径45mm,長さ150mm)に、温度25℃,SV8[1/容量[m3]/流量[m3/hr]]の条件下で、前記コーヒーエキスを通液した。
予め乳化剤,カゼインNa,脱脂粉乳を溶解した溶液に、牛乳,砂糖水溶液,及び上記活性炭処理コーヒーエキスを混合し、重曹を溶解した水溶液を用いてpH調整を行った後、クロロゲン酸類量が170mg/100gとなるようにイオン交換水で希釈した。
得られた、コーヒー組成物を190g缶に充填後、密封し、127℃で11分間のレトルト殺菌処理を施し、容器詰ミルクコーヒー飲料を製造した。
結果
表1に示したように、クロロゲン酸類/コーヒー固形分比率を0.03以上に制御することで加熱殺菌後のヒドロキシヒドロキノンの再生成が抑制されることが判った。
(加熱殺菌前後でクロロゲン酸類/コーヒー固形分比率はほとんど変化しない)
<クロロゲン酸類の測定前処理の具体例>
容器詰ミルクコーヒーを開缶後、直ちに1gを精秤後、溶離液A(50mM酢酸、10mM酢酸ナトリウム、0.1mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸を含有する5(V/V)%アセトニトリル溶液)にて10mLにメスアップし、メンブレンフィルター(GLクロマトディスク25A,孔径0.45μm,ジーエルサイエンス(株))にて濾過後、分析に供した。
<ヒドロキシヒドロキノンの測定前処理の具体例>
容器詰ミルクコーヒーを開缶後、直ちに5gを精秤後、0.5(W/V)%リン酸、0.5mM 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸を含有する5(V/V)%メタノール溶液にて10mLにメスアップし、この溶液について遠心分離を行い上清を得た。この上清について、ボンドエルートJR SCX(固相充填量:500mg、ジーエルサイエンス(株))に通液し、初通過液約1.0mLを除いて、通過液を得た。この通過液について、メンブレンフィルター(GLクロマトディスク25A,孔径0.45μm,ジーエルサイエンス(株))にて濾過し、速やかに分析に供した。
<過酸化水素の測定具体例>
過酸化水素分析計SUPER ORITECTOR MODEL 5(セントラル科学(株))を使用し、標準校正液(過酸化水素1ppm)で校正した後、分析計測定セル内に、0.5%臭素酸カリウム配合の0.2Mリン酸バッファー(pH7.0)を1mL入れる。窒素送付によりセル内の溶存酸素がゼロになった時点で30℃恒温槽に静置しておいた市販缶コーヒーならびに試験サンプルを開缶し1mLを速やかに抜き取り、測定セル内に加える。後は、装置の測定手順に従い、発生した酸素濃度をプリンターから読み取る。尚、外そうする場合には、以後、15分毎に測定し、得られた1時間後までのデータを用いて最小二乗法で直線を引き、求める。ここでMODEL5の検出限界は0.1mg/kgであった。
Figure 0003973675
参考例1
コーヒー組成物Qを次の方法で製造した。
活性炭処理コーヒーの製造
市販インスタントコーヒー(ネスカフェ(登録商標)ゴールドブレンド赤ラベル)20gを、蒸留水1400mLに溶解したのち(このコーヒーをコーヒー組成物Pという)、活性炭白鷺WH2C 28/42(日本エンバイロケミカルズ)を30g加え、1時間攪拌したのち、メンブレンフィルター(0.45μm)を用いてろ過し、ろ液を得た(このコーヒーをコーヒー組成物Qという)。得られたろ液を、凍結乾燥し、褐色粉末15.8gを得た。この褐色粉末を蒸留水に溶解し、HPLC分析により、クロロゲン酸類及びヒドロキシヒドロキノンの定量を行なったところ、クロロゲン酸類は4.12質量%含まれ、ヒドロキシヒドロキノンは検出限界以下であった。また、ICP発光分光分析法でカリウム含量を測定したところ、原料インスタントコーヒー及び活性炭処理コーヒーのいずれも約4.2質量%であった。
参考例2
参考例1で作製したコーヒー組成物Qの血圧降下評価
実験材料及び方法
(a)13−14週齢の雄性自然発症高血圧ラット(SHR)を予備的に5日間連続で市販のラット用非観血式血圧測定装置(ソフトロン社製)を用いて血圧測定することにより、ラットを血圧操作に十分慣れさせた後、評価試験を測定した。ラットはすべて温度25±1℃、相対湿度55±10%、照明時間12時間(午前7時〜午後7時)の条件下(ラット区域内飼育室)で飼育した。
(b)投与方法及び投与量;試験群では参考例1で作製したコーヒー組成物Q(活性炭処理コーヒー)を用いた。対照群は市販のインスタントコーヒーを使用した。活性炭処理コーヒーとインスタントコーヒーをそれぞれ生理食塩水に溶解し、総クロロゲン酸量として200mg/kgの投与量となるように作製した。投与方法は経口用ゾンデを用いて、経口投与を行った。投与量は5mL/kgとした。
(c)試験方法;SHRを1群4−6匹使用した。経口投与前と12時間後の尾静脈の収縮期血圧を測定し、投与前血圧から12時間後の血圧変化率を算出した。
(d)統計学処理方法;得られた測定結果は、平均値及び標準誤差を表してStudent's t-testを行い、有意水準は5%とした。
結果;表2から明らかなように、コーヒー組成物Qを摂取することにより、通常のインスタントコーヒーを摂取した場合に比較して、著明な血圧降下を認めた。
Figure 0003973675

Claims (4)

  1. 下記条件(A)〜(C):
    (A)クロロゲン酸類 0.01〜1質量%、
    (B)ヒドロキシヒドロキノン クロロゲン酸類量の0.08質量%以下
    (C)クロロゲン酸類/コーヒー固形分≧0.03(質量比)
    であるpH5〜7の容器詰ミルクコーヒー飲料。
  2. (C)クロロゲン酸類/コーヒー固形分(質量比)が、0.08〜0.2である請求項1記載の容器詰ミルクコーヒー飲料。
  3. 4−カフェオイルキナ酸/3−カフェオイルキナ酸質量比率が0.6〜1.2であり、且つ、5−カフェオイルキナ酸/3−カフェオイルキナ酸質量比率が0.01〜3である請求項1又は2記載の容器詰ミルクコーヒー飲料。
  4. 容器の酸素透過度が5[cc・mm/m2・day・atm]以下である請求項1〜3のいずれか1項記載の容器詰ミルクコーヒー飲料。
JP2006206804A 2005-07-29 2006-07-28 容器詰ミルクコーヒー飲料 Active JP3973675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206804A JP3973675B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 容器詰ミルクコーヒー飲料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222045 2005-07-29
JP2006206804A JP3973675B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 容器詰ミルクコーヒー飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007054063A JP2007054063A (ja) 2007-03-08
JP3973675B2 true JP3973675B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=37683505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206804A Active JP3973675B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 容器詰ミルクコーヒー飲料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8263149B2 (ja)
EP (1) EP1925208B1 (ja)
JP (1) JP3973675B2 (ja)
KR (1) KR101310484B1 (ja)
CN (1) CN101227828B (ja)
ES (1) ES2377882T3 (ja)
TW (1) TWI391099B (ja)
WO (1) WO2007013617A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896863B2 (ja) * 2006-12-27 2012-03-14 花王株式会社 精製焙煎コーヒー豆
JP5475945B2 (ja) * 2007-11-20 2014-04-16 花王株式会社 容器詰コーヒー飲料
US8043645B2 (en) 2008-07-09 2011-10-25 Starbucks Corporation Method of making beverages with enhanced flavors and aromas
WO2010106798A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 花王株式会社 エネルギー消費促進剤
US8747937B2 (en) * 2009-04-28 2014-06-10 Kao Corporation Concentrated coffee extract
EP2556752A1 (en) 2010-03-30 2013-02-13 Kao Corporation Roasted coffee beans
WO2012046766A1 (ja) 2010-10-05 2012-04-12 花王株式会社 コーヒー濃縮組成物
WO2012070578A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 花王株式会社 焙煎コーヒー豆抽出物の製造方法
JP5208326B2 (ja) * 2011-03-24 2013-06-12 株式会社明治 コーヒー飲料及びその製造方法
JP5972778B2 (ja) * 2012-12-18 2016-08-17 サントリー食品インターナショナル株式会社 炭酸コーヒー飲料
US20140322397A1 (en) * 2013-04-27 2014-10-30 David F. Mamo Aseptic hot-brewed packaged coffee or espresso beverage
CN111683671A (zh) 2017-10-06 2020-09-18 嘉吉公司 制备马黛茶提取物组合物的方法
JP2022527518A (ja) 2019-04-06 2022-06-02 カーギル インコーポレイテッド 感覚改質剤
US11950606B2 (en) 2020-10-16 2024-04-09 Kerflummox Holdings, LLC C. Bot prevention in coffee

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1177313A (en) 1980-06-16 1984-11-06 Saul N. Katz Slurry decaffeination
JP2869213B2 (ja) 1991-06-03 1999-03-10 高砂香料工業株式会社 コーヒー抽出液の安定化方法
JPH05111437A (ja) 1991-10-24 1993-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コーヒー抽出器
JP2578316B2 (ja) * 1994-03-25 1997-02-05 松下電器産業株式会社 コーヒーメーカー
JPH07313063A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Unie Kafue:Kk 風味のあるコーヒー抽出液を得る方法と風味のあるコーヒー抽出液からコーヒー飲料を得る方法と風味のあるコーヒー抽出液からインスタント・コーヒーを得る方法と風味のあるコーヒー抽出液からコーヒーエキスの濃縮液を得る方法
JPH07313062A (ja) 1994-05-23 1995-12-05 Unie Kafue:Kk カフェインを低減化したコーヒー抽出液を得る方法とカフェインを低減化したコーヒー抽出液からコーヒー飲料を得る方法とカフェインを低減化したコーヒー抽出液からインスタント・コーヒーを得る方法とカフェインを低減化したコーヒー抽出液からコーヒーエキスの濃縮液を得る方法
JP3859988B2 (ja) 2000-07-12 2006-12-20 花王株式会社 高血圧症予防・改善・治療剤
JP3548102B2 (ja) 2000-08-07 2004-07-28 花王株式会社 高血圧症予防・治療剤
EP1352570B1 (en) * 2000-12-20 2008-02-20 Fuji Oil Co., Ltd Cacao-origin water soluble dietary fiber, process for producing the same, foods and drinks with the use thereof and process for producing the same
JP2002363075A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Kao Corp 高血圧症予防・治療剤
JP2003304812A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 脱プリンアルカロイド機能付き飲料供給器
JP3662555B2 (ja) 2002-06-28 2005-06-22 花王株式会社 飲料
JP3769268B2 (ja) 2002-06-28 2006-04-19 花王株式会社 飲料
JP2004267158A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 T Hasegawa Co Ltd 機能性飲食品の風味劣化防止方法
JP2004321007A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Japan Tobacco Inc ミルク入り飲料
JP2004137287A (ja) 2003-12-08 2004-05-13 Kao Corp 高血圧症予防・治療剤
JP4503285B2 (ja) 2003-12-26 2010-07-14 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 密封容器入り乳成分含有コーヒー飲料及びその製造方法
PL1716757T3 (pl) * 2004-01-30 2009-12-31 Kao Corp Kompozycja napoju kawy
JP3839831B2 (ja) * 2004-01-30 2006-11-01 花王株式会社 コーヒー飲料組成物
JP4287824B2 (ja) * 2004-01-30 2009-07-01 花王株式会社 コーヒー飲料組成物
JP4373381B2 (ja) 2004-09-21 2009-11-25 花王株式会社 ヒドロキシヒドロキノンの除去方法
JP4262177B2 (ja) 2004-09-21 2009-05-13 花王株式会社 ヒドロキシヒドロキノンの除去方法
JP4456988B2 (ja) 2004-11-26 2010-04-28 花王株式会社 コーヒー飲料組成物の製造法
JP4584688B2 (ja) * 2004-11-26 2010-11-24 花王株式会社 コーヒー飲料組成物の製造法
JP4360647B2 (ja) 2006-01-20 2009-11-11 京楽産業.株式会社 遊技機用椅子

Also Published As

Publication number Publication date
US8263149B2 (en) 2012-09-11
KR101310484B1 (ko) 2013-09-24
KR20080031914A (ko) 2008-04-11
US20100104702A1 (en) 2010-04-29
EP1925208A1 (en) 2008-05-28
TWI391099B (zh) 2013-04-01
TW200738161A (en) 2007-10-16
ES2377882T3 (es) 2012-04-02
JP2007054063A (ja) 2007-03-08
EP1925208A4 (en) 2009-11-18
CN101227828B (zh) 2011-07-27
WO2007013617A1 (ja) 2007-02-01
CN101227828A (zh) 2008-07-23
EP1925208B1 (en) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973675B2 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料
JP3973674B2 (ja) 容器詰ブラックコーヒー飲料
JP4197347B2 (ja) コーヒー飲料組成物
JP3839831B2 (ja) コーヒー飲料組成物
KR101266574B1 (ko) 용기에 담긴 밀크 커피 음료
JP4012561B1 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料
JP3973672B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP3973676B2 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料の製造方法
JP5475429B2 (ja) 容器詰ブラックコーヒー飲料
JP4077014B2 (ja) 容器詰ブラックコーヒー飲料の製造方法
JP3973673B2 (ja) 容器詰ミルクコーヒー飲料
JP4653587B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP5390321B2 (ja) ヒドロキシヒドロキノン生成抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070404

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070412

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3973675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250