JP4262177B2 - ヒドロキシヒドロキノンの除去方法 - Google Patents

ヒドロキシヒドロキノンの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4262177B2
JP4262177B2 JP2004273243A JP2004273243A JP4262177B2 JP 4262177 B2 JP4262177 B2 JP 4262177B2 JP 2004273243 A JP2004273243 A JP 2004273243A JP 2004273243 A JP2004273243 A JP 2004273243A JP 4262177 B2 JP4262177 B2 JP 4262177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyhydroquinone
acid
coffee
clay
ferlaquinic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004273243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006087306A (ja
Inventor
敦 小西
宏和 高橋
枝里 板屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004273243A priority Critical patent/JP4262177B2/ja
Publication of JP2006087306A publication Critical patent/JP2006087306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262177B2 publication Critical patent/JP4262177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、水溶液からヒドロキシヒドロキノンを選択的に除去する方法に関する。
活性酸素の一つである過酸化水素は、変異原性、癌原性等の他、動脈硬化症、虚血性心疾患等の循環器系疾患、消化器疾患、アレルギー疾患、眼疾患など多くの疾患に深く関与しているといわれている(非特許文献1)。一方、コーヒーには、焙煎によって自然発生する過酸化水素が含まれており(非特許文献2)、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、抗酸化剤(特許文献1〜4)等を添加することにより、コーヒー中の過酸化水素を除去する技術が報告されている。
栄養―評価と治療 19,3 (2002) Mutat. Res. 16,308(2) (1994) 特公平4−29326号公報 特開平3−127950号公報 特開平11−266842号公報 特開2003−81824号公報
しかし、過酸化水素を除去したコーヒーをラットに飲用させたところ、体内で過酸化水素が生成し、尿中過酸化水素濃度が上昇することを発見した。さらに、この生体内で過酸化水素を生成する原因はコーヒー中に含まれるヒドロキシヒドロキノンであることを見出した。したがって、コーヒー中からヒドロキシヒドロキノンを除去することが望ましい。
一方、コーヒーには優れた血圧降下作用を示すフェルラキナ酸が含まれており、かかる有効成分が過酸化水素やヒドロキシヒドロキノン除去の工程で減少することは望ましくない。従って、コーヒー中のフェルラキナ酸類の減少を最小限にしつつヒドロキシヒドロキノンを選択的に除去する技術の開発が望まれる。
本発明は、ヒドロキシヒドロキノン及びフェルラキナ酸を含有する水溶液より選択的にヒドロキシヒドロキノンを除去する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、ヒドロキシヒドロキノン及びフェルラキナ酸を含有する水溶液から選択的にヒドロキシヒドロキノンを除去する方法を検討した結果、特定の酸性白土に当該水溶液を接触させることにより、上記目的を達成できることを見いだした。
すなわち本発明は、ヒドロキシヒドロキノン及びフェルラキナ酸を含有する水溶液を、5%サスペンジョンのpHが5〜10の酸性白土と接触させることによるヒドロキシヒドロキノンの除去方法である。
また、本発明は、当該除去方法により得られる、水溶液中の(ヒドロキシヒドロキノン/フェルラキナ酸)が質量比で0〜0.03であるフェルラキナ酸水溶液である。
本発明によれば、ヒドロキシヒドロキノン及びフェルラキナ酸を含有する水溶液を白土と接触させることにより、フェルラキナ酸をほとんど減少させることなく簡便にヒドロキシヒドロキノンを除去することを可能とし、健康食品等の製造方法として有用である。
ヒドロキシヒドロキノン及びフェルラキナ酸を含有する水溶液は、特に限定されないが、例えばブラジル、コロンビア、タンザニア、モカ等のコーヒーが挙げられる。コーヒー種としては、アラビカ種、ロブスタ種などがある。コーヒー豆は1種でもよいし、複数種をブレンドして用いてもよい。焙煎コーヒー豆の焙煎方法については特に制限はなく、焙煎温度、焙煎環境についても何ら制限はないが、ヒドロキシヒドロキノン/フェルラキナ酸の質量比を低下させる目的から、焙煎度Lは18以上が好ましく、さらに好ましくは22〜30である。豆からの抽出方法についても何ら制限はない。抽出液を得るには温水、好ましくは熱水を用いて抽出することができる。
抽出操作はバッチ式、又はカラムによる連続式等の従来既知の抽出方法をそのまま採用することができる。
なお、本発明におけるフェルラキナ酸としては、3−フェルラキナ酸、4−フェルラキナ酸、5−フェルラキナ酸及びそれらの塩が挙げられる。コーヒーに代表される、ヒドロキシヒドロキノン及びフェルラキナ酸を含有する水溶液中のフェルラキナ酸濃度は、0.003〜1質量%、さらに0.006〜0.3質量%、特に0.01〜0.15質量%であることが好ましい。
本発明に使用される白土以外の通常使用され得る白土ではフェルラキナ酸も同時に吸着してしまい、ヒドロキシヒドロキノンを選択的に除去することができなかった。本発明に用いる酸性白土は、天然に産出する酸性白土(モンモリロナイト系粘土)であり、大きい比表面積と吸着能を有する多孔質構造をもった化合物である。酸性白土は、一般的な化学成分として、SiO2 、Al23 、Fe23 、CaO、MgOなどを有するが、本発明に使用される酸性白土のpH(5%サスペンジョン)は、5〜10の範囲のものが使用される。好ましくはpH5.2〜9.5、さらに好ましくは7〜9.4である。酸性白土のSiO2 /Al23 比は、3.0〜12.0、さらに4.0〜5.0が好ましい。また、比表面積は、50〜350m2 /gが好ましい。ヒドロキシヒドロキノン及びフェルラキナ酸含有水溶液と酸性白土との接触処理はバッチ式、カラムによる連続処理等のいかなる方法も採用することができる。
一般的には粉末状酸性白土を添加、撹拌しヒドロキシヒドロキノンを吸着後、濾過操作によりヒドロキシヒドロキノンを除去した濾液を得る方法、あるいは顆粒状の酸性白土を充填したカラムを用いて連続処理によりヒドロキシヒドロキノンを吸着する方法が採用される。上記接触処理の条件はヒドロキシヒドロキノン及びフェルラキナ酸含有水溶液の種類、抽出液の濃度などに応じて適宜選択することができるが、例えばカラムによる連続処理の場合、顆粒状の酸性白土1容量に対して、約1〜100容量のヒドロキシヒドロキノン及びフェルラキナ酸含有水溶液を通液することにより達成できる。かくして得られたヒドロキシヒドロキノンを除去したカラム通過液をそのまま、又は減圧あるいは常圧にて濃縮した後、噴霧乾燥、凍結乾燥、熱風乾燥等の既知の方法により乾燥して粉末状、顆粒状その他の固体形態とすることもできる。本発明における操作は、通常10〜40℃の室温の範囲で行なわれる。
かくして得られるフェルラキナ酸含有水溶液中のヒドロキシヒドロキノンの量は、フェルラキナ酸の血圧降下作用がヒドロキシヒドロキノンにより抑制されるため、(ヒドロキシヒドロキノン/フェルラキナ酸)が質量比で0〜0.03、特に0〜0.002が好ましい。
本発明によれば、例えば(ヒドロキシヒドロキノン/フェルラキナ酸)が質量比で0.1〜1程度の含有比の水溶液が、(ヒドロキシヒドロキノン/フェルラキナ酸)が質量比で0〜0.03程度になる。このとき、フェルラキナ酸の全組成物中の濃度の低下は少ない。従って、本発明によれば、フェルラキナ酸酸の血圧降下作用等の生理作用を損なわずに、生体内で過酸化水素を生成する原因であるヒドロキシヒドロキノンを選択的に除去することができる。
参考例1
血圧降下評価
12週齢の雄性自然発症高血圧ラット(SHR)を予備的に5日間連続で市販のラット用非観血式血圧測定装置(ソフトロン社製)を用いて血圧測定することにより、ラットを血圧操作に十分慣れさせた後、評価試験を行った。ラットはすべて温度25±1℃、相対湿度55±10%、照明時間12時間(午前7時〜午後7時)の条件下(ラット区域内飼育室)で飼育した。
試験群ではインスタントコーヒからヒドロキシヒドロキノンを除去した画分を投与材料とし、対照群ではインスタントコーヒーを投与材料として経口投与を行った。経口投与前と12時間後の尾静脈の収縮期血圧を測定し、投与前血圧から12時間後の血圧変化率を算出したところヒドロキシヒドロキノン除去したインスタントコーヒーを摂取することにより、通常のインスタントコーヒーを摂取した場合に比較して、著明な血圧降下が認められた。
参考例2
(1)(コーヒーの製造)
インスタントコーヒー14.0gを温水で均一に溶解し全量を1000gとした後、冷却しコーヒー抽出液1000gを得た。
(2)フェルラキナ酸(FQA)の分析法
コーヒー飲料組成物のフェルラキナ酸の分析法は次の通りである。分析機器はHPLCを使用した。
装置の構成ユニットの型番
ディテクター:L−7420((株)日立製作所)、オーブン:MODEL554(ジーエルサイエンス(株))、ポンプ:L−7100((株)日立製作所)、オートサンプラー:L−7200((株)日立製作所)、インターフェース:D−7000((株)日立製作所)、カラム:Inertsil ODS−2 内径2.1mm×長さ250mm(ジーエルサイエンス(株))。
分析条件
サンプル注入量:10μL、流量:0.3mL/min、紫外線吸光光度計検出波長:325nm(フェルラキナ酸類)、溶離液A:0.05M酢酸3vol%アセトニトリル溶液(酢酸2.86mL/蒸留水970mL/アセトニトリル30mL(v/v/v))、溶離液B:0.05M酢酸100vol%アセトニトリル溶液(酢酸2.86mL/アセトニトリル1000mL(v/v))
濃度勾配条件
時間 溶離液A 溶離液B
0分 100% 0%
20分 80% 20%
35分 80% 20%
45分 0% 100%
60分 0% 100%
70分 100% 0%
120分 100% 0%
フェルラキナ酸のリテンションタイム(単位:分)(A1)フェルラキナ酸:22.8、25.8、27.0の計3点ここで求めたエリアから5―カフェオイルキナ酸を標準物質とし、質量%を求めた。
(3)ヒドロキシヒドロキノン(HHQ)の分析法
コーヒー飲料組成物のヒドロキシヒドロキノンの分析法は次の通りである。分析機器はHPLCを使用した。
装置の構成ユニットの型番
ディテクター:L−7420((株)日立製作所)、オーブン:MODEL554(ジーエルサイエンス(株))、ポンプ:L−7100((株)日立製作所)、オートサンプラー:L−7200((株)日立製作所)、インターフェース:D−7000((株)日立製作所)、カラム:Inertsil ODS−2 内径4.6mm×長さ250mm(ジーエルサイエンス(株))。
分析条件
サンプル注入量:30μL、流量:1.0mL/min、紫外線吸光光度計検出波長:288nm(ヒドロキシヒドロキノン)、溶離液A:0.05M酢酸水溶液(酢酸2.86mL/蒸留水1000mL(v/v))、溶離液B:0.05M酢酸アセトニトリル溶液(酢酸2.86mL/アセトニトリル1000mL(v/v))
濃度勾配条件
時間 溶離液A 溶離液B
0分 100% 0%
15分 100% 0%
25分 0% 100%
30分 0% 100%
40分 100% 0%
50分 100% 0%
ヒドロキシヒドロキノンのリテンションタイム(単位:分):6.5分、ここで求めたエリアからヒドロキシヒドロキノンを標準物質とし、質量%を求めた。
参考例3
参考例1と同様に、インスタントコーヒー14.0gを温水で均一に溶解し全量を1000gとした後、冷却しコーヒー抽出液1000gを得た。参考例1と同様にフェルラキナ酸(FQA)の分析及びヒドロキシヒドロキノン(HHQ)の分析を行った。
参考例4
2種の焙煎度(L値=16、22)のロブスタ種のコーヒー豆を粉砕し、通常の方法でコーヒー抽出液を調製した。これを参考例2,3に記載の分析方法によりフェルラキナ酸(FQA)及びヒドロキシヒドロキノン(HHQ)の分析を行った。
Figure 0004262177
表1より、焙煎度L=22のコーヒー抽出液は、焙煎度L=16のコーヒー抽出液に比べて(ヒドロキシヒドロキノン/フェルラキナ酸)が低いことがわかる。
実施例1
参考例1の操作により得たコーヒー抽出液200gに、5%サスペンジョンのpHが9.3の酸性白土14.0gと30分間室温で接触させた後、減圧濾過により酸性白土を除去し、白土処理液1を得た。
さらに参考例1の操作により得たコーヒー抽出液200gに、5%サスペンジョンのpHが5.2、7.6又は8.7の酸性白土14.0gと30分間室温で接触させた後、減圧濾過により酸性白土を除去し、白土処理液2〜4を得た。
また、参考例1と同様にフェルラキナ酸(FQA)の分析及びヒドロキシヒドロキノン(HHQ)の分析を行った。
比較例1
参考例2の操作により得たコーヒー抽出液200gに、5%サスペンジョンのpHが3.4又は3.6の酸性白土14.0gと30分間室温で接触させた後、減圧濾過により酸性白土を除去し、比較処理液1、2を得た。参考例2と同様にフェルラキナ酸(FQA)の分析及びヒドロキシヒドロキノン(HHQ)の分析を行った。
Figure 0004262177
表2より、5%サスペンジョンのpHが5〜10の酸性白土を用いた場合には、フェルラキナ酸の濃度低下が少なく、ヒドロキシヒドロキノンのみが選択的に除去できることがわかる。一方、5%サスペンジョンのpHが5未満の酸性白土を用いた場合には、ヒドロキシヒドロキノンの除去率が悪いことがわかる。

Claims (2)

  1. ヒドロキシヒドロキノン及びフェルラキナ酸を含有する水溶液を、5%サスペンジョンのpHが9.4の酸性白土と接触させることによるヒドロキシヒドロキノンの除去方法。
  2. 請求項1記載の方法により得られる、水溶液中の(ヒドロキシヒドロキノン/フェルラキナ酸)が質量比で0〜0.03であるフェルラキナ酸含有水溶液。
JP2004273243A 2004-09-21 2004-09-21 ヒドロキシヒドロキノンの除去方法 Expired - Fee Related JP4262177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273243A JP4262177B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 ヒドロキシヒドロキノンの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273243A JP4262177B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 ヒドロキシヒドロキノンの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006087306A JP2006087306A (ja) 2006-04-06
JP4262177B2 true JP4262177B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=36228852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273243A Expired - Fee Related JP4262177B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 ヒドロキシヒドロキノンの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4262177B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI391099B (zh) 2005-07-29 2013-04-01 Kao Corp 容器裝牛奶咖啡飲料
US8282973B2 (en) 2005-07-29 2012-10-09 Kao Corporation Container-packed milk coffee beverage
JP3973674B2 (ja) 2005-07-29 2007-09-12 花王株式会社 容器詰ブラックコーヒー飲料
JP4896863B2 (ja) * 2006-12-27 2012-03-14 花王株式会社 精製焙煎コーヒー豆
JP4012560B1 (ja) * 2007-02-02 2007-11-21 花王株式会社 容器詰コーヒー飲料
JP4012561B1 (ja) * 2007-02-20 2007-11-21 花王株式会社 容器詰ミルクコーヒー飲料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310979A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Bridgestone Corp ビニル系モノマーの精製法
JP2001026754A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Nobuhide Maeda 複合接着剤およびこれを用いてなる複合材料
JP4179765B2 (ja) * 2001-07-19 2008-11-12 花王株式会社 脂質代謝改善剤
JP4225814B2 (ja) * 2002-11-29 2009-02-18 花王株式会社 カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006087306A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373381B2 (ja) ヒドロキシヒドロキノンの除去方法
EP2000034B1 (en) Method for production of chlorogenic acid-containing material
JP4913800B2 (ja) 可溶性コーヒー製品
JP4287824B2 (ja) コーヒー飲料組成物
JP2006174746A (ja) 脱カフェインされた生コーヒー豆抽出物の製造方法
JP2008094758A (ja) クロロゲン酸類組成物の製造方法
JP4262177B2 (ja) ヒドロキシヒドロキノンの除去方法
JP2006306799A (ja) クロロゲン酸類組成物の製造方法
RU2354125C2 (ru) Композиция кофейного напитка
JP4951109B2 (ja) 脱カフェインされた生コーヒー豆抽出物の製造方法
JP2009077676A (ja) クロロゲン酸類含有物の製造方法
JP4515955B2 (ja) コーヒー液の製造方法
JP4584688B2 (ja) コーヒー飲料組成物の製造法
JP5854752B2 (ja) クロロゲン酸類含有飲料
JP4456988B2 (ja) コーヒー飲料組成物の製造法
JP5854833B2 (ja) ジカフェオイルキナ酸類含有飲料
JP4871010B2 (ja) クロロゲン酸類含有物の製造方法
JP2006345874A (ja) 容器詰飲料
CN110426481A (zh) 一种测定发酵豆粕中乳酸含量的方法以及测定用待测液的提取方法
JP2010235468A (ja) Lox−1アンタゴニスト作用を高活性に有する味の品質が確保されたバナバエキス
JP2009065891A (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP4909917B2 (ja) インスタントコーヒーの製造方法
JP2006304606A (ja) コーヒー液の製造方法
JP2006333873A (ja) ソリュブルコーヒー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees