JP4913800B2 - 可溶性コーヒー製品 - Google Patents

可溶性コーヒー製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4913800B2
JP4913800B2 JP2008512712A JP2008512712A JP4913800B2 JP 4913800 B2 JP4913800 B2 JP 4913800B2 JP 2008512712 A JP2008512712 A JP 2008512712A JP 2008512712 A JP2008512712 A JP 2008512712A JP 4913800 B2 JP4913800 B2 JP 4913800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
extract
chlorogenic acid
adsorbent
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008512712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008541712A (ja
Inventor
ラチッド ベル−ラリッド,
カリン クラエヘンブエル,
コンラド レルヒ,
ロベルト アエスヒバッヒ,
Original Assignee
ネステク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34939958&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4913800(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ネステク ソシエテ アノニム filed Critical ネステク ソシエテ アノニム
Publication of JP2008541712A publication Critical patent/JP2008541712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913800B2 publication Critical patent/JP4913800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/02Treating green coffee; Preparations produced thereby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/16Removing unwanted substances
    • A23F5/18Removing unwanted substances from coffee extract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/16Removing unwanted substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/16Removing unwanted substances
    • A23F5/163Removing unwanted substances using enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/243Liquid, semi-liquid or non-dried semi-solid coffee extract preparations; Coffee gels; Liquid coffee in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/246Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/26Extraction of water-soluble constituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/46Coffee flavour; Coffee oil; Flavouring of coffee or coffee extract

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
本発明はコーヒー製品、コーヒー製品を調製する方法、並びにそのような製品を得るようにコーヒー抽出物を処理するための酵素、吸着剤及び/又は溶媒抽出の使用に関する。
[発明の背景]
コーヒー飲料は一般的に、生豆を焙煎するステップと、焙煎した豆を挽くステップと、次いでその挽いた豆からコーヒー成分を抽出するステップとを含む3つのステップで製造される。焙煎ステップにおいては、熱処理により、元の生豆にはなかった多様な種類の香り及び味の分子が生成される。焙煎プロセスに関与する化学変換は数多く存在し、今日まで完全に解明されていない。焙煎プロセス中に起こるとわかっている反応及び化学変換とは、例えば脱水反応、メイラード反応、カラメル化、熱分解、加水分解、及び分断が挙げられる。
コーヒーの苦味は焙煎プロセスの結果生じることが知られている。焙煎の程度(色の濃いコーヒーは苦味が強いことがわかっている)ばかりでなく、コーヒーの品種及び生豆の化学組成(香味物質前駆体)によっても苦味は影響される。
コーヒーの苦味が、かなりの割合の消費者達に嫌われていることは既知である。したがって、苦味、又はコーヒーに存在し得る他の望ましくない特質を減らすため、様々な試みがなされてきた。
EP−A1−861596(Kraft General Foods社)では、コーヒー抽出物内のラクトン、エステルなどの酸前駆体は、アルカリ処理により前駆体が塩に変換され、その後リン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、及びアジピン酸から選択される酸での中和により、除去されることを開示している。
JP−A−9094080(Fujiya KK)では、酸味を減らし、苦味を除去するために、アルカリでコーヒー豆を加水分解し、得られた溶液を酸で中和することを開示している。
EP−A−474005(Jacobs Suchard AG)は、0.3〜1.0nmの孔径を有するアルカリ性分子ふるいを使用して、抽出物から望ましくない成分を分離することによって、コーヒー抽出物の香味を改善するプロセスに関する。
JP2001−321116(Kikkoman Corp)は、タンナーゼ又はクロロゲン酸エステラーゼを使用して、苦味及び渋みをコーヒー豆から除去することを開示している。
コーヒー内のあるフェノール系化合物によって、製品の苦味が増すことが判明している。特にクロロゲン酸ラクトン(以下「CAL」と称す)が、この点に関し特に問題があることが判明している。
クロロゲン酸ラクトンは、クロロゲン酸から形成される。焙煎コーヒーには両種類の化合物が存在するが、クロロゲン酸は、仮に苦味があるとしても、クロロゲン酸ラクトンと比べるとその関与度がはるかに低いことがわかっている。さらに、クロロゲン酸はin vitroでの抗酸化活性(例えば、遊離基捕捉、LDL耐酸化性、DNA損傷からの保護)、並びにin vivoでラット及びハムスターの大腸、肝臓及び舌に抗変異原作用を示すことが示されている。さらにクロロゲン酸は、胃中の系統的な酸分泌を低減することにより、おそらく胸やけの原因とされる刺激作用から胃粘膜を保護することができる。
よって、苦味を減らし、同時に健康に良い成分を相当量保持するコーヒー製品を得ることが未だに強く望まれている。
さらに、焙煎コーヒー製品を処理することにより、クロロゲン酸ラクトン濃度を低減し、その上、クロロゲン酸の存在量をそのまま維持するか、又ははるかに少ない減少に抑えることが望まれる。
クロロゲン酸ラクトンは、出版物「Analysis of Bitter Fractions of Roasted Coffee by LC−ESI−MS/New Chlorogenic Acid Derivatives」 M.Ginz,U.H.Engelhardt,Institute of Food Chemistory,Technical University of Braunschweig,Schleinitzstrasse 20,DE−38118,Germanyで論じられている。この文献では、クロロゲン酸ラクトンのコーヒーからの単離について述べており、そのようなラクトンが、焙煎コーヒー飲料の感知可能な苦味をもたらすことを調査している。しかしながら、この文献に示されているのは、クロロゲン酸ラクトン濃度は低下しているが、クロロゲン酸濃度は実質的に維持されている焙煎コーヒー製品の調製法ではない。
さらに、上記のいずれの文献でも、クロロゲン酸とクロロゲン酸ラクトンとを区別していないようなので、クロロゲン酸の含有量を有意に低下させないまま、同時に後者の成分をどのようにして激変させるかという問題に対処していない。
上記を考慮して、本発明は上記に挙げた1つ若しくは複数の利点を提供すること、及び/又は上記に挙げた1つ若しくは複数の問題点に対処することを目的とする。
[発明の概要]
つまり、本発明の第1の態様に従い、製品中の5CQA対3CQAL(下記参照)の重量比が12:1〜1000000:1の範囲内である、焙煎し、挽いたコーヒー豆から得られるコーヒー製品を提供する。
本発明の別の態様に従い、総CQA(本明細書により定義)の重量比が22:1〜1000000:1の範囲内である、焙煎し、挽いたコーヒー豆から得られる可溶性コーヒー製品を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、コーヒー抽出物を酵素で処理し、抽出液内に存在するクロロゲン酸ラクトンの一部を加水分解するステップを含む、クロロゲン酸ラクトンの含有量が減少した液体コーヒー組成物を調製する方法を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、コーヒー飲料の苦味を減らすための、コーヒー抽出物などのコーヒー製品の処理における酵素の使用であって、該酵素がクロロゲン酸より優先してCALを選択的に除去する酵素の使用を提供する。
CAL濃度はまた、ある条件下で、コーヒー抽出物を吸着剤又は溶媒に接触させることにより、低減することができる。
本発明はまた、
(i)コーヒー豆を焙煎し、挽くことにより、挽いた製品を得るステップと、
(ii)前記挽き製品を水及び/又は蒸気によって抽出することにより抽出物を得るステップと、
(iii)前記抽出物を固形吸着剤と接触させるステップと
を含む、CAL濃度を低減するためにコーヒー組成物抽出物を処理する方法であって、
前記吸着剤が、無極性成分を除去するのに適切であり、クロロゲン酸及び場合によりカフェインで、少なくとも部分的に飽和している方法に関する。
このさらなる態様において、本発明はまた、コーヒー抽出物からCALを除去し、苦味を減らしたコーヒー組成物を得るための、以上で定義した固形吸着剤の使用を提供する。
本発明はさらに、
(i)コーヒー豆を焙煎し、挽くことにより、挽いた製品を得るステップと、
(ii)前記挽き製品を水及び/又は蒸気によって抽出することにより抽出物を得るステップと、
(iii)前記抽出物を有機溶媒と接触させるステップと
を含む、CAL濃度を低減するためにコーヒー製品を処理する方法であって、
前記溶媒が、無極性成分を除去するのに適切であり、クロロゲン酸及び場合によりカフェインで、少なくとも部分的に飽和している方法に関する。
本態様において、本発明はまた、コーヒー抽出物からCALを除去し、苦味を減らしたコーヒー組成物を得るための、以上に定義した有機溶媒の使用を提供する。
本発明の文脈において、「含む」という用語は包括的ではなく、ステップ、構成要素、又は成分が、用語「含む」に従って特定されたものに限定されずに、「〜を含むがそれに限らない」という意味であると定義される。
[発明の詳細な説明]
本発明は、CALの量を低減し、かつクロロゲン酸の量を維持している、又は少なくとも有意には低減していない製品に関する。CALは、図1で描かれている一般構造A又はBを有する一群の化合物を示す。基OR、OR、及びORは、2つの可能なエピマーのいずれか1つになり得る。基R、R、及びRは、カフェオイル、フェルロイル、クマロイル、ジメトキシシンナモイル、シナポイル若しくはH又はこれらの混合物から独立に選択される。基R〜Rは、1個又は複数のアシル鎖を含む箇所では、アシル鎖の二重結合は、「トランス」又は「シス」配列を形成することができる。クロロゲン酸は、図1で示すような一般構造Cを有する。
既知のクロロゲン酸ラクトン及びクロロゲン酸の例をいくつか以下の表に示す。
Figure 0004913800
他のクロロゲン酸ラクトン及びクロロゲン酸が存在し得ること、及びコーヒー中にも存在し得ること、さらにこれらの語句は、各々式A/B、又はCに属する全ての化合物を含むことを理解されたい。
3−O−カフェオイル−D−キナ酸ラクトン(本明細書では「3CQAL」と称す)への処理効果を示す測定値は、そのような処理がCAL全体に及ぼす効果を完全に示すので、3CQALは、特に全てのCALを代表することが今や判明した。
よって、最終製品において3CQAL濃度が有意に減少することが重要である。
同時に、本明細書で述べた理由により、CALの前駆体であるクロロゲン酸(「CQA」)の量を維持するか、少なくともはるかに少ない減少に抑えることが望ましい。
5−O−カフェオイル−D−キナ酸(以下「5CQA」と称す)への処理効果を示す測定値は、そのような処理がCQA全体に及ぼす効果を完全に示すので、5CQAは、特に全てのCQAを代表している。
よって、一態様において、5CQAの3CQALに対する重量比が12:1又はそれ以上であることが必須であり、好ましくは15:1又はそれ以上、より好ましくは20:1又はそれ以上、最も好ましくは50:1又はそれ以上、例えば80:1又はそれ以上である。
少量のクロロゲン酸ラクトンは製品中に残留し、飲料に均整のとれた香味を提供することが望ましい。したがって、5CQAの3CQALに対する重量比は、1000000:1又はそれ以下、好ましくは750000:1又はそれ以下、もっと好ましくは500000:1又はそれ以下、最も好ましくは250000:1又はそれ以下、例えば100000:1又はそれ以下である。さらなる態様では、本発明による製品は、総CQAの(3CQA、4CQA、及び5CQAの合計)3CQALに対する重量比が増加している。よって、総CQAの3CQALに対する重量比は、22:1又はそれ以上、好ましくは30:1又はそれ以上、より好ましくは50:1又はそれ以上、最も好ましくは75:1又はそれ以上、例えば100:1又はそれ以上である。
総CQAの3CQALに対する重量比はまた、1000000:1又はそれ以下、好ましくは750000:1又はそれ以下、より好ましくは500000:1又はそれ以下、より好ましくは250000:1又はそれ以下、最も好ましくは100000:1又はそれ以下、例えば50000:1又はそれ以下である。
本発明の使用に適した製品において、3CQAL濃度を、存在するカフェイン濃度と比較して低減することができることも判明している。したがって、本発明による製品は、代替的に及び/又は追加的に、カフェイン及び3CQALの相対濃度により、定義することができる。
カフェイン濃度を維持すること、又は減少量を少なくとも3CQALの減少量よりはるかに少ない程度にすることも非常に望ましい。これはカフェインが短期的な精神覚醒を改善することがよく知られているからである。
したがって、カフェインの3CQALに対する重量比は好ましくは40:1又はそれ以上、より好ましくは70:1又はそれ以上、もっと好ましくは100:1又はそれ以上、最も好ましくは130:1又はそれ以上、例えば200:1又はそれ以上である。
驚くことに、カリウム塩などの塩濃度は、本発明の製品において有意には増加していないことがさらに判明した。カリウム塩は、苦味を生じることで知られており、そのような成分が高い濃度で含まれることは明らかに望ましくない。
よって、本発明のコーヒー製品は好ましくは、製品中の乾物の全重量に対し、10重量%又はそれ以下、より好ましくは8重量%又はそれ以下、最も好ましくは6重量%又はそれ以下のカリウム塩を含む。
(酵素処理)
コーヒー加工中の酵素処理を行う時期は、可溶性コーヒーの最終製品の形成前に実施しさえすればよい。よって、酵素処理は、焙煎後、挽いた後、及び/又は抽出後に行うことができる。酵素処理は、抽出物に施すことが最も好ましい。
「抽出する」とは、焙煎し、挽いたコーヒー豆から、水及び/又は蒸気を用いて、コーヒー成分の複合混合物を抽出することを意味する。
酵素;
ある態様において、本発明の製品は、1種又は複数の酵素を用いて調製される。
好ましい酵素は、エステラーゼ、リパーゼ、タンナーゼ、及び酸脱水酵素、などの加水分解酵素又はこれらの混合物から選択される。
エステラーゼ(EC 3.1.1.1)は、特に好ましい。特に好ましいエステラーゼは、固定化した去勢豚の肝臓エステラーゼである。別の適切なエステラーゼは、例えば豚の肝臓エステラーゼである。
本発明の使用に適したタンナーゼ(EC 3.1.1.20)とは、Eupergit C上に固定化したコウジカビ(Aspergillus oryzae)のタンナーゼが挙げられる。この固定化したタンンナーゼは、本明細書に組み込まれているEP−A−0777972に記載されている。
適切なリパーゼ(EC 3.1.1.3)の例として、カンジダルゴサリパーゼ(Candida rugosa lipase)、ジオトリカムカンジダリパーゼ(Geotrichum Candidum lipase)、クロカビリパーゼ(Aspergillus niger lipase)及びパラターゼが挙げられる。
酸脱水酵素(EC 4.2.2.1)もまた本発明の使用に適する。
方法;
一般的にコーヒー飲料は、生豆を焙煎するステップと、焙煎豆を挽くステップと、次いで挽いた豆からコーヒー成分を抽出するステップとを含む3ステップで製造される。
第1の好ましい方法において、挽いたコーヒーは、当業者には既知の、可溶性コーヒー製造プロセスに従い、特定の温度及び圧力勾配下で、水及び/又は蒸気を用いて抽出する。生成した抽出物は、その後酵素と接触させ、選択的にCALを加水分解し、CQAをできるだけ維持する。
第2の好ましい方法において、可溶性コーヒー飲料は、典型的な家庭式入れ方の抽出、例えばフィルター式入れ方で調製する。このコーヒー抽出物はその後、以下に記す酵素処理に回す。
酵素は、CALを十分に変換するだけの十分に長い接触時間となる限り、どのようなやり方でもコーヒー抽出物と接触させることができる。酵素はその後混合物から除去するか、或いは、不活性化するだけでもよい。例えば、非固定化酵素を直接コーヒーに添加でき、この場合酵素は、反応が終わってから不活性化するだけである。
或いは、酵素をろ床上に固定するか、又はカラムに保持し、そこに抽出物を通すこともできる。固定化酵素を使用する処理を使えば、手順はバッチ式(例えば、酵素を添加、反応させてからろ過して取り除く)、及び/又は連続式(例えばカラム内、又は固定床型反応器にコーヒー溶液を流し込む)が可能である。
使用する酵素の量は、個々の酵素調製物、酵素の活性、及びその特異性にもよるが、当業者であれば簡単な実験を介して容易に確定できる。
例えば去勢豚の肝臓エステラーゼの場合、その量は、好ましくはコーヒー抽出物内の乾物の0.005U/mg〜100U/mgの範囲内、より好ましくは0.007〜50U/mg、最も好ましくは0.01〜10U/mg、例えば0.2〜1U/mgの範囲である。
酵素反応が発生すべき温度は、好ましくは10〜80℃、さらに好ましくは20〜60℃、最も好ましくは30〜50℃の範囲にある。
反応中の溶液のpHは、好ましくは4.0〜8.0、さらに好ましくは4.5〜7.0、最も好ましくは5.0〜6.5である。
反応時間は通常1分〜72時間、好ましくは1時間〜24時間、さらに好ましくは1時間〜4時間である。
コーヒー中の乾燥抽出物の量は、好ましくは、1g/l〜500g/l、さらに好ましくは10g/l〜100g/lの範囲内に収める。
(吸着剤処理)
代替的及び/又は追加的に、本発明による製品は、コーヒー抽出液をある条件下で、吸着剤と接触させることによって調製することができる。
吸着剤;
吸着剤は、好ましくは無極性成分を保持するのに適当なものから選択される。
本発明の方法に使用されるのに特に好ましい吸着剤として挙げられるのは、活性炭、ポリスチレンジビニルベンゼン(SupelcoからXAD4、XAD16として市販)、PVPP(SigmaからPolyclarとして市販)、及びEupergit C et C 250L(N,N’−メチレン−ビス(メタクリルアミド)、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、及びメタクリルアミドの共重合体、Rohm GmbH製)である。
無極性成分に対する選択性を有し、連続処理に適しているので、XAD16が最も好ましい。
吸着剤は、クロロゲン酸と、場合によりカフェインで、少なくとも部分的に飽和している。これにより吸着剤は、クロロゲン酸及びカフェインが吸着剤を通過するとき、それらが抽出物から除去されないよう補助する。
特定の所望する化合物で吸着剤を前もって飽和することによって、部分的又は完全な飽和が実現できる。或いは、2つ以上のバッチのコーヒー抽出物を犠牲として吸着剤に通し、所望する化合物で飽和させることもできる。1バッチ当たり、コーヒー抽出物1gに対し吸着剤1gという比で、2つのバッチを犠牲として使用した場合、後続の抽出物からのクロロゲン酸及びカフェインの取り込みは激減することが判明している。
吸着剤は、クロロゲン酸で、任意選択によりカフェインで少なくとも部分的に飽和できるように、固形状であることが望ましい。
吸着剤は、粒状であるのが特に好ましいが、ゲル状、マトリクスとして存在する又はコーヒー抽出物が通過できる他の任意の適切な形態であってもよい。
粒状吸着剤の粒径は、10〜100、さらには20〜60メッシュ(湿式)であることが好ましい。平均孔径が50〜150、さらに好ましくは80〜120Åであることが望ましい。細孔体積は、好ましくは1.4〜2.2、さらに好ましくは1.6〜2.0mL/gであり、吸着剤の表面積は、好ましくは500〜1300、さらに好ましくは650〜950m/gである。
本発明はまた、CAL濃度を低減し、それにより苦味が減少したコーヒー組成物を提供するための、コーヒー抽出物の処理における固形吸着剤の使用を提供する。
固形吸着剤は通常、コーヒー抽出物が通過できるカラム又は他の適切な容器に入れて提供される。容器の性質は本発明にとって必須ではないが、吸着剤を容器内で固定化することが大事である。これは、例えば、カラムのいずれか一方の端にフィルター装置を有し、そのフィルター装置の孔径が吸着剤の直径よりも小さいカラムを提供することにより、実現することができる。
代わりに、容器内に配置し、容器から取り出すことができる固形担体上に、吸着剤を固定化してもよい。これにより吸着剤を取り出すことが可能になり、例えば効力がなくなったときは交換し、容器を分解することなく新しい吸着剤を導入できるので、有利である。
方法;
第1の方法では、最初にコーヒー豆を焙煎し、挽くことにより、挽き製品を生成し、その後で該挽き製品から、液体コーヒーを水で抽出し、コーヒー抽出物を調製する。
バッチ式においては、その後該抽出物の一部を、一部の固形吸着剤、好ましくはコーヒー抽出物1g(Tc)に対し吸着剤1gの比で処理する。撹拌後、コーヒー抽出物をろ過し、回収した吸着剤は、後続部分の抽出物を同様に処理するために使用する。吸着剤が消耗するまでこの手順を数回繰り返す。その後、未使用部分と交換する。
連続式においては、抽出物は吸着剤、好ましくは固形吸着剤で処理するが、この場合吸着剤は、容器、好ましくはカラム、例えばガラス又はステンレス鋼のカラムに固定化し、当業者であれば容易に決定できる速度で抽出物を容器内に通す。吸着剤が消耗したら除去し、未使用の吸着剤の一部で置き換える。
処理したコーヒー抽出物は、次いで従来のプロセスに従い、液体及び/又は固形コーヒー製品の製造に使用できる。
(溶媒抽出)
本発明による製品は、クロロゲン酸と、場合によりカフェインで、少なくとも部分的に飽和している溶媒を使用して、溶媒抽出により調製することもできる。
溶媒は、水非混和性有機溶媒で、好ましくは無極性成分を抽出するのに適切なものから選択される。特に好ましい溶媒は、ヘキサン、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、又は酢酸エチルを含有する。
揮発性を有し、除去が簡単なので、最も好ましい溶媒は酢酸エチルである。
抽出法は液体/液体(コーヒー抽出物/溶媒)が好ましいが、固体/液体(挽いたコーヒー又は可溶性コーヒー粉末/溶媒)抽出法もまた可能である。
方法;
最初にコーヒー抽出液を上記のように調製する。その後抽出液の一部を、抽出漏斗で同量の酢酸エチルで処理する。2つの液相へと分離後、コーヒー抽出物の一連の後続部分に、部分的に飽和した有機相を再利用する。
(最終製品)
酵素、吸着剤、又は溶媒を用いて、抽出処理した抽出物は、次いで様々な異なる最終製品を製造するのに使用することができる。例えば、処理した抽出物を従来のやり方で、凍結乾燥又は噴霧乾燥することにより、可溶性インスタントコーヒー製品を作ることができる。
或いは、抽出物を使用して、コーヒー濃縮液、又は例えばレディトゥドリンク(ready to drink)として使用することができる。上記全ての調製物に対し、コーヒーの最終製品は、香料、牛乳、クリーム、チコリ、シリアル、砂糖などの、1種又は複数の他の成分と組み合わせて使用することもできる。
本発明を、以下の限定されない実施例によって例示する。本発明の試料を番号で、比較試料を文字で示す。特に指定のない限り、全ての値は、乾物の重量%である。
(実施例1:可溶性コーヒーの酵素処理)
ロブスタコーヒー豆を焙煎し、挽いた。次いで挽いたコーヒー豆を110〜130℃の温度で処理することにより、抽出液を調製し、挽いたコーヒー豆総重量の約25重量%の生成物を抽出した。抽出物は噴霧乾燥した。
15gの乾燥したコーヒー抽出物を、500mlの沸騰水に溶解した。室温まで冷却した後、コーヒー溶液(50ml)を8個の100mlフラスコに分配した。様々な量の固定化した去勢豚肝臓エステラーゼ(0.2U/mgコーヒー、0.5U/mgコーヒー、1U/mgコーヒー)をコーヒー溶液に加えた。フラスコを40℃に熱した水槽に浸し、試料を0時間、2時間、4時間の反応時間の後で取り出した。混合液をろ過し(直径150mmのろ過器)、酵素を除去し、それから得たコーヒー溶液を官能試験用に1.3%t.s.に蒸留した。
試料分析;
コーヒー試料を1%t.s.に、70%MeOHで調製し、0.45μm孔径のシリンジフィルター(Millipore SLHA 025BS)でろ過した。クロロゲン酸、ラクトン、及びカフェインをHPLCで定量化した。バイナリーポンプ、オートサンプラー、カラムオーブン、UV検出器(Agilent、Palo Alto、CA)及びQ−Trap タンデム質量分析計(AB/MDS Sciex、Concord、Canada)を含む一体型システムAgilent−1100を使用して分析を行った。1% t.s.溶液(5μL)をCC250/4 Nucleosil 100−5−C18カラム(Macherey−Nagel、Oensingen、Switzerland)へ注入した。溶離液系は、Millipore water、0.1%TFA及びCHCN又はMillipore water、0.1%HCOOH及びMeOHで、1mL/分であった。10〜200μg/mLの範囲の、市販又は合成の標準物質による外挿検量線を用いて、個々の化合物を定量した。結果を以下の表に示す。
Figure 0004913800
官能評価;
コーヒーの評価は、6〜9名の判定員からなる判定委員会で行った。各参加者に試料を提示し、0〜10の比例尺度で各々の苦味をランク付けするように頼んだ。0は苦味がなく、10は極めて苦いことを意味する。各試料の試飲の合間には、水及び皮をむいたリンゴ一切れで口をきれいにした。味が後に引きずるのを避けるため、連続する試飲の間には各々1分間の休憩を入れた。データ取得はFIZZソフトウエア(Biosystemes、Couternon、France)を用いて行った。判定員による「苦味の度合」の平均スコアが計算され、Analysis of Varianceにて処理された。このテストにより、F値(Fischer test)の計算、及び試料ごとに含まれる苦味が大きく異なるかどうかの決定が可能となる。結果を以下の表に示す。
Figure 0004913800
結果は、酵素処理を施した全ての試料において、参考試料よりも苦味のスコアが極めて低かったことを示している(F−test、P<0.05)。
(実施例2:吸着剤処理)
ロバスタコーヒー抽出物を、実施例1に記載の通り得た。
方法1(試料7〜14);
Polyclar/PVPP(Sigma製)3g、又は活性炭(Norit C 粒状)3g、又はXAD4若しくはXAD16(両方ともSupelco製)3gを、200mLのMillipore water内のロバスタ抽出物3gに添加した。懸濁液を室温で2.5時間撹拌し、フィルター紙(活性炭の場合は+Celite)でろ過した。回収し、部分的に飽和した吸着剤をさらに後続の2つの未処理コーヒーの連続するバッチに、同様に使用した。ろ過液はVirtis Benchtop K装置で凍結乾燥した。
方法2(試料15);
XAD16(30g、カラム 内径2cm×高さ20cm)での連続処理を以下のように行った。吸着剤は水に懸濁し、水、エタノール、再び水で洗浄し、その後カラムに充填した。コーヒー抽出物、1.5%t.s.を連続して溶離した。200mL画分を、20mL/分の流速で回収し、前記の通り凍結乾燥した。
試料分析;
試料を前記のようにHPLCで分析した。結果は以下の通りである。
Figure 0004913800
官能評価;
コーヒー画分に対する評価を上記のように行った。結果を以下の表に示す。
Figure 0004913800
Figure 0004913800
これらの結果は、吸着剤処理の試料が、参考試料より苦味のスコアが極めて低かったことを示している。(F−test、P<0.05)
(実施例3:溶媒抽出)
実施例1に記載の通り、ロバスタコーヒー抽出物を生成した。ロバスタ抽出物1.3gを200mLのMillipore waterに溶解し、200mLの酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を用いて、未処理のコーヒー抽出物(200mL中3g)の第2のバッチを処理し、この第2ステップをさらに2回繰り返した。生成したコーヒー抽出物はエタノール(各3回)で個々に取り除き、最後に凍結乾燥した。
官能/分析評価;
コーヒー画分の官能/分析評価を上記のように行った。結果を以下の表に示す。
Figure 0004913800
これらの結果は、溶媒処理した全ての試料は、参考試料よりも苦味のスコアが低かったことを示している。(F−test、P<0.05)
本発明は特定の実施形態を参照して説明しているが、この説明は限定的な意味で解釈されることを意図としない。開示した実施形態の様々な改変、及び本発明の代替となる実施形態は、本発明の説明を参考にすれば、当業者には明白になるであろう。よって、添付の特許請求の範囲が、本発明の範囲内のそのような改変を網羅することを理解されたい。
CALは、図1で描かれている一般構造A又はBを有する一群の化合物を示す。基OR、OR、及びORは、2つの可能なエピマーのいずれか1つになり得る。基R、R、及びRは、カフェオイル、フェルロイル、クマロイル、ジメトキシシンナモイル、シナポイル若しくはH又はこれらの混合物から独立に選択される。基R〜Rは、1個又は複数のアシル鎖を含む箇所では、アシル鎖の二重結合は、「トランス」又は「シス」配列を形成することができる。クロロゲン酸は、図1で示すような一般構造Cを有する。

Claims (7)

  1. (i)コーヒー豆を焙煎し、挽くことによって、挽いた製品を得るステップと、
    (ii)前記挽き製品を水及び/又は蒸気で抽出することによって、抽出物を得るステップと、
    (iii)前記抽出物を、固形吸着剤と接触させるステップと
    を含む、存在するクロロゲン酸ラクトン濃度を減少させるためにコーヒー製品を処理する方法であって、
    前記吸着剤が、無極性成分を除去するのに適切で、クロロゲン酸と、場合によりカフェインで、少なくとも部分的に飽和している方法。
  2. 前記吸着剤が、(i)活性炭、(ii)PVPP、(iii)ポリスチレン−ジビニルベンゼン、並びに(iv)N,N’−メチレンビス(メタクリルアミド)、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル及びメタクリルアミドの共重合体からなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  3. コーヒー抽出物からクロロゲン酸ラクトンを除去し、苦味が減少したコーヒー組成物を得るための、請求項又は請求項に記載の固形吸着剤の使用。
  4. (i)コーヒー豆を焙煎し、挽くことによって、挽き製品を得るステップと、
    (ii)前記挽き製品を水で抽出することによって、抽出物を得るステップと、
    (iii)前記抽出物を、有機溶媒と接触させるステップと
    を含む、クロロゲン酸ラクトン濃度を低減するためにコーヒー抽出物を処理する方法であって、
    前記溶媒が、無極性成分を除去するのに適切で、クロロゲン酸と、場合によりカフェインで、少なくとも部分的に飽和している方法。
  5. 前記溶媒が、ヘキサン、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、及び酢酸エチルからなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  6. 前記溶媒が酢酸エチルである、請求項に記載の方法。
  7. コーヒー抽出物からクロロゲン酸ラクトンを除去し、苦味が減少したコーヒー組成物を得るための、請求項に記載の有機溶媒の使用。
JP2008512712A 2005-05-24 2006-04-28 可溶性コーヒー製品 Expired - Fee Related JP4913800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05104424A EP1726213A1 (en) 2005-05-24 2005-05-24 Soluble coffee product
EP05104424.6 2005-05-24
PCT/EP2006/003977 WO2006125505A1 (en) 2005-05-24 2006-04-28 Soluble coffee product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541712A JP2008541712A (ja) 2008-11-27
JP4913800B2 true JP4913800B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=34939958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512712A Expired - Fee Related JP4913800B2 (ja) 2005-05-24 2006-04-28 可溶性コーヒー製品

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20080166451A1 (ja)
EP (2) EP1726213A1 (ja)
JP (1) JP4913800B2 (ja)
KR (1) KR20060121729A (ja)
CN (1) CN101179942B (ja)
AT (1) ATE442782T1 (ja)
AU (1) AU2006251469B2 (ja)
BR (1) BRPI0610207A2 (ja)
CA (1) CA2608565A1 (ja)
DE (1) DE602006009254D1 (ja)
ES (1) ES2331154T3 (ja)
MA (1) MA29446B1 (ja)
MX (1) MX2007013374A (ja)
MY (1) MY145912A (ja)
NO (1) NO20076523L (ja)
NZ (1) NZ563066A (ja)
PL (1) PL1887876T3 (ja)
PT (1) PT1887876E (ja)
RU (1) RU2407353C2 (ja)
UA (1) UA94045C2 (ja)
WO (1) WO2006125505A1 (ja)
ZA (1) ZA200711141B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1902628A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-26 Nestec S.A. Aroma stabilizing method
JP5475945B2 (ja) * 2007-11-20 2014-04-16 花王株式会社 容器詰コーヒー飲料
MY155973A (en) 2008-04-30 2015-12-31 Nestec Sa Compositions for preparing a coffee beverage comprising hydrolysed chlorogenic acid
EP2127533A1 (en) 2008-05-27 2009-12-02 Nestec S.A. Soluble coffee-based composition and instant beverage
US8043645B2 (en) 2008-07-09 2011-10-25 Starbucks Corporation Method of making beverages with enhanced flavors and aromas
RU2583292C2 (ru) * 2010-11-24 2016-05-10 Као Корпорейшн Способ производства экстракта из обжаренных зерен кофе
EP2491797A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-29 Nestec S.A. Coffee product
AU2012290763C1 (en) * 2011-08-01 2016-06-02 Koninklijke Douwe Egberts B.V. Process for the production of a liquid coffee concentrate
JP2013042703A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Suntory Holdings Ltd 循環式及び/又は多管式によるコーヒー抽出液の製造方法
JP5415510B2 (ja) * 2011-11-01 2014-02-12 日本たばこ産業株式会社 水中油型エマルジョンの製造方法
PL237751B1 (pl) 2016-04-15 2021-05-31 Mediam Chemical Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sposób otrzymywania preparatów z nieprażonego ziarna kawy

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144668A (en) * 1974-10-09 1976-04-16 Sankyo Co Koohiiinryono seizoho
JPS60203144A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Kikkoman Corp コ−ヒ−抽出物の香味改良法
JPH0576285A (ja) * 1991-09-23 1993-03-30 Kraft General Foods Inc カリウム含有量の少ない脱カフエインコーヒー製品
JP2003310162A (ja) * 2002-04-30 2003-11-05 Asahi Soft Drinks Co Ltd コーヒー飲料及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208056A (en) * 1978-08-22 1993-05-04 Chocolat Suchard Societe Anonyme Process for decaffeinating raw coffee
US4409253A (en) * 1981-03-05 1983-10-11 The Procter & Gamble Company Recovery of noncaffeine solubles in an extract decaffeination process
US4904484A (en) * 1988-04-11 1990-02-27 The Procter & Gamble Company Process for treating coffee beans with enzyme-containing solution under pressure to reduce bitterness
US4983408A (en) * 1988-12-07 1991-01-08 Colton Ralph L Method for producing coffee extracts
DE4028415A1 (de) 1990-09-07 1992-03-12 Jacobs Suchard Ag Verfahren zur verbesserung von kaffee-sekundaerextrakten bei der herstellung von loeslichem kaffee
EP0581980B1 (fr) * 1992-08-03 1999-03-03 Societe Des Produits Nestle S.A. Dérivés de l'acide quinique 3- et/ou 4-substitués et procédé de préparation de dérivés de l'acide quinique 3- et/ou 4-substitués
DK0581979T3 (da) * 1992-08-03 1999-09-27 Nestle Sa Quinasyrederivater og fremgangsmåde til fremstilling af quinasyrederivater
JPH06206785A (ja) * 1993-01-13 1994-07-26 Toyoda Color Kk 有機質肥料の製造方法
JP2889847B2 (ja) 1995-10-02 1999-05-10 小川香料株式会社 コーヒー豆加水分解抽出物からなる呈味改善剤
ATE240049T1 (de) * 1995-12-07 2003-05-15 Nestle Sa Herstellung von tee-extrakt
US6045843A (en) * 1995-12-22 2000-04-04 Tamer International, Inc. Acid-reduced, whole bean coffee process
US6054162A (en) * 1997-02-05 2000-04-25 Kraft Foods, Inc. Stabilization of liquid coffee by treatment with alkali
JP3051743B1 (ja) * 1999-09-13 2000-06-12 東京果汁工業株式会社 無色・透明なコ―ヒ―抽出液の製造方法及び該方法により製造された無色・透明なコ―ヒ―抽出液
DK1129624T3 (da) * 2000-03-02 2003-09-15 Nestle Sa Macchiato kaffekoncentratsystem
JP4068789B2 (ja) * 2000-05-10 2008-03-26 小川香料株式会社 苦味・渋味抑制剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144668A (en) * 1974-10-09 1976-04-16 Sankyo Co Koohiiinryono seizoho
JPS60203144A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Kikkoman Corp コ−ヒ−抽出物の香味改良法
JPH0576285A (ja) * 1991-09-23 1993-03-30 Kraft General Foods Inc カリウム含有量の少ない脱カフエインコーヒー製品
JP2003310162A (ja) * 2002-04-30 2003-11-05 Asahi Soft Drinks Co Ltd コーヒー飲料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1887876A1 (en) 2008-02-20
CN101179942A (zh) 2008-05-14
CA2608565A1 (en) 2006-11-30
RU2007147932A (ru) 2009-06-27
PL1887876T3 (pl) 2010-01-29
BRPI0610207A2 (pt) 2010-06-01
ATE442782T1 (de) 2009-10-15
DE602006009254D1 (de) 2009-10-29
EP1887876B1 (en) 2009-09-16
JP2008541712A (ja) 2008-11-27
PT1887876E (pt) 2009-11-04
MA29446B1 (fr) 2008-05-02
RU2407353C2 (ru) 2010-12-27
AU2006251469B2 (en) 2012-02-02
AU2006251469A1 (en) 2006-11-30
NO20076523L (no) 2007-12-19
WO2006125505A1 (en) 2006-11-30
NZ563066A (en) 2008-12-24
ZA200711141B (en) 2009-03-25
ES2331154T3 (es) 2009-12-22
US20080166451A1 (en) 2008-07-10
KR20060121729A (ko) 2006-11-29
EP1726213A1 (en) 2006-11-29
MY145912A (en) 2012-05-15
UA94045C2 (ru) 2011-04-11
MX2007013374A (es) 2008-01-14
CN101179942B (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913800B2 (ja) 可溶性コーヒー製品
TWI353219B (en) Method of preparing tea extract and tea flavor
JP4746430B2 (ja) コーヒー果実の処理方法
JP4902655B2 (ja) 茶抽出物
JP4842680B2 (ja) クロロゲン酸類含有物の製造方法
JP4805220B2 (ja) コーヒー香味改良方法
JP2006174746A (ja) 脱カフェインされた生コーヒー豆抽出物の製造方法
US5820901A (en) Tea extract preparation
JP4373381B2 (ja) ヒドロキシヒドロキノンの除去方法
JP4927137B2 (ja) 茶抽出物
JP2010200659A (ja) 香味劣化防止剤
JP2004081053A (ja) コーヒー抽出液の精製方法
JP4262177B2 (ja) ヒドロキシヒドロキノンの除去方法
JP5854833B2 (ja) ジカフェオイルキナ酸類含有飲料
CN115768272A (zh) 复合发酵生产发酵的生咖啡豆的方法及由此生产的发酵的生咖啡豆
TWI665298B (zh) 經酵素處理之香草萃取物之製造方法
JP4871010B2 (ja) クロロゲン酸類含有物の製造方法
JP2008141987A (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP2024062196A (ja) 焙煎植物抽出物の風味改善方法
JP2007068485A (ja) カカオエキス及びこれを添加した飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees