JP3953389B2 - 記録装置 - Google Patents
記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3953389B2 JP3953389B2 JP2002244655A JP2002244655A JP3953389B2 JP 3953389 B2 JP3953389 B2 JP 3953389B2 JP 2002244655 A JP2002244655 A JP 2002244655A JP 2002244655 A JP2002244655 A JP 2002244655A JP 3953389 B2 JP3953389 B2 JP 3953389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- data
- writing
- paper
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は画像記録動作と並行して素子にデータの書き込み動作を行う記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年登場した自動認識技術の一つであるRF-ID(Radio Frequency Identification)システムは、同時複数アクセスなどのメリットを生かし、バーコード、二次元コードに変わるもの、あるいは補完するものとして様々な分野で期待されている技術である。
【0003】
RF-IDとはデータキャリアとして非接触ICを用い、無線により電子データの授受を行う技術の総称である。
【0004】
これまで自動化することができなかった分野はもちろん、従来の自動認識技術により自動化されていた物流、FAなどの分野においても、更なる効率化を実現するためにRF-ID技術を採用する例が増えてきている。
【0005】
これらの分野では、ラベル、カード、タグなどの媒体に非接触ICを搭載し、バーコードや二次元コードにエンコードしていた情報を非接触ICに記憶させるという用途に比較的多く用いられている。
【0006】
このような例では、媒体表面に可視情報を印刷し、それに加えて非接触ICに電子情報を書き込む必要があるが、複数の機器で分担して行うのは効率化の目的からも好ましくない。そこで、従来の画像記録装置にRF-ID読み書き機能を搭載し、表面に印刷するのと並行して電子データを非接触ICに書き込むRF-ID画像記録装置を使用するのが最適であり、一般的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような記録装置で発生する問題として、次の2つが挙げられる。
【0008】
第一に、電子データの書き込みに要する時間が確保できず、書き込みが途中で中断されてしまう場合があるという問題である。
【0009】
画像記録装置側に搭載された通信用アンテナには通信可能範囲が定められており、記録媒体側のループアンテナがこの範囲内に存在するときにしか電子データの書き込みを行うことが出来ない。
【0010】
通信用アンテナは記録媒体搬送経路上のある一点に固定された形態であるため、搬送速度を一定とすると、通信範囲内にループアンテナが存在する時間は搬送速度によって決定される。
【0011】
仮に、通信範囲内にループアンテナが存在する時間を通信許容時間と呼ぶと、電子データの書き込みは通信許容時間内に終了させなければならないことになる。
【0012】
ラベル、カードなどを高速で出力したい場合、搬送速度をより大きくしなければならないが、電子データの書き込み速度が障害となり、それ以上搬送速度を大きくできないという問題があった。
【0013】
また、通常の搬送速度であっても、書き込むべき電子データの情報量が大きい場合には、より多くの通信時間が必要となり、通信許容時間内に電子データ書き込みが終了しない可能性がある。さらに、被記録媒体に搭載されたループアンテナのサイズ、通信用アンテナの出力などのパラメータによっても通信許容時間が制限される場合があり、これらの様々な要因により電子データの書き込みが原因で画像記録装置の印刷速度が低下してしまうという問題があった。
【0014】
第二の問題として、記録媒体のサイズによっても通信許容時間が異なるという点が挙げられる。
【0015】
一般的にカード、ラベルなどに印刷を行う画像記録装置は様々なサイズの記録媒体に対して印刷を行うことが可能である。
【0016】
記録媒体のサイズが十分に大きい場合には問題無いが、搬送方向のサイズが小さく、通信用アンテナの通信可能範囲内に複数の記録媒体が存在してしまうような場合、書き込むべき非接触ICを特定することができず通信不良となる可能性がある。
【0017】
このときは通常、通信可能範囲内に一つの記録媒体が存在するタイミングを見計らって電子データの書き込みを行うが、記録媒体の搬送方向のサイズ、通信用アンテナの形状によっては、常に複数の記録媒体が通信可能範囲内に存在してしまう状況が考えられる。
【0018】
これを回避するためには、通信可能範囲の狭い小型の通信用アンテナを搭載すれば良いのであるが、同時に通信許容時間も小さくなってしまうため、第1の問題点でも挙げたように搬送速度が制限される問題が発生してしまう。
【0019】
つまり搭載する通信用アンテナの形状によっては、多種の用紙サイズに対応することが難しい。
【0020】
【問題を解決する為の手段】
本発明は上記の問題を解決するために、記録装置内部に複数の書き込み装置、或いはアンテナを備え、下記のような各手段を実施した。
【0021】
即ち本発明請求項1による記録装置は、
無線通信素子を内蔵する記録媒体を給紙する給紙手段と、
前記記録媒体を搬送する搬送手段と、前記記録媒体に画像を記録する記録手段と、
前記無線通信素子にデータを書き込む書き込み手段を有する記録装置において、
前記書き込み手段は形状の異なる複数の通信アンテナをもち、前記記録媒体の搬送方向に関するサイズに応じて、前記複数の通信アンテナから1つを選択するアンテナ選択手段を更に備えたことを特徴とする。
【0022】
又本発明請求項2による記録装置は、
請求項1に記載の記録装置において、前記複数の通信アンテナは前記記録媒体搬送方向における通信可能エリアが異なるような形状をもつことを特徴とする。
【0023】
さらに本発明請求項3による記録装置は、
請求項1又は2に記載の記録装置において、前記書き込み手段を複数備えることを特徴とする。
【0025】
【作用】
本発明の上記構成によれば、記録媒体表面に画像印刷を行うのと並行して非接触ICに対する電子情報書き込みを行っても、画像印刷条件、電子情報通信条件によらず、画像記録装置が本来持つ出力速度を低下させることなく印刷物を出力することが可能となる。
【0026】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の記録装置に関わる実施例について詳細に説明する。
【0027】
(第1の実施例)
本発明を実施した記録装置の模式図を図1に示す。
【0028】
本実施例における記録装置100は、長尺の被記録媒体に対して記録を行う、所謂ラベルプリンタと呼ばれるタイプのものである。
【0029】
被記録媒体(用紙)112には、台紙にラベル片が仮着されたラベル紙、厚紙にミシン目の入ったタグ紙等があり、これらの用紙はロールユニット101に装着され、記録装置本体の用紙搬送部に供給される。
【0030】
搬送部は主に搬送モータ110と搬送ベルト111で構成され、記録動作中は図中の矢印方向に用紙を搬送する。
【0031】
ここで、搬送経路上のロールユニット101側を搬送入口、逆側を搬送出口とする。
【0032】
記録装置100の記録部には、例えばブラック(K)、シアン(C)、マジェンタ(M)、及びイエロー(Y)の各記録ヘッド102〜105を有する。
【0033】
各々の記録ヘッドは用紙幅分のノズル列を持ったインクジェット方式のラインヘッドである。
【0034】
これら4本の記録ヘッド102〜105からそれぞれブラック(K)、シアン(C)、マジェンタ(M)、及びイエロー(Y)のインクを選択的に吐出し、カラー記録する。
【0035】
吐出するインクは、インクカートリッジ(K)106、(C)108、(M)109、及びインクカートリッジ(Y)109から、図示しないポンプ、チューブによってそれぞれ対応する記録ヘッドに供給される。
【0036】
ロールユニット101は、ロール紙112を装着するロール駆動軸113、ロール紙繰り出し部のたるみにより位置が変化するロールセンサレバー114、ロール駆動軸113を駆動する図示しないロールモータ、およびロールセンサレバー114の位置によりロールモータ(図示せず)を駆動制御しロール紙112の繰り出し速度を調整する。
【0037】
さらに、ロール(給紙)ユニット101には無線通信素子に対して情報を書き込むための入口側通信アンテナ115が備えられている。
【0038】
同様の通信アンテナが搬送出口側にも搭載され、これを出口通信用アンテナ116とする。
【0039】
本発明を実施した上記記録装置100の電気的なブロック図を図2に示す。
【0040】
ホストコンピュータ(ホストPC)300は、記録に使用する記録データを記録装置100のインタフェイスコントローラ902に転送して記録開始を指示する。
【0041】
CPU(中央演算処理装置:Central Processing Unit)901は記録データの受信、記録動作、RF-ID(Radio Frequency Identification)リーダ/ライタ909、910の制御、そして記録媒体(用紙)のハンドリング等全般の制御を掌る演算処理装置である。
【0042】
CPU901はホストPC300から受信したコマンドを解析後、記録データの各色成分のイメージデータをイメージメモリ904にビットマップ展開して描画する。
【0043】
記録前の動作処理としてCPU901は入出力ポート(I/O)911、駆動部912を介してキャッピングモータ915と記録ヘッドU/Dモータ914を駆動し、記録ヘッド102〜105のキャッピングを解除し、記録位置に移動させる。
【0044】
さらに、駆動部912を介して無線通信素子203内蔵のラベル用紙等を繰り出す給紙モータ913、及び搬送モータ110等を駆動し用紙を記録部に搬送する。
【0045】
定速度で搬送される用紙の記録タイミングを決定するための先端検知センサ118でラベル先端位置を検出する。
【0046】
その後用紙搬送に同期して、CPU901はイメージメモリ904から対応する色のイメージデータを順次読み出し、記録ヘッド制御回路917を介して、記録ヘッド102〜105に順次データ転送し、各記録ヘッドが持つ多数のノズルから選択的にインクを吐出させ、カラー記録する。
【0047】
CPU901の動作はプログラムROM903に記憶された処理プログラムに基づき、実行される。
【0048】
プログラムROM903には後述する制御フローに対応する処理プログラム及びテーブル等が記憶されている。
【0049】
又作業用のメモリとしてワークRAM905を使用する。素子への書き込み動作に用いる書き込みデータの為の第1バッファ、第2バッファ、及び書き込みフラグ(図11参照)等はワークRAM905領域内に設けられる。
【0050】
EEPROM906は不揮発性のメモリで記録ヘッド相互の微小記録位置調整等、装置固有のパラメータを記憶する。
【0051】
RF-ID素子203へ通信アンテナ115(或いは116)を介して情報の書き込み、読み込みを行うRF-IDリーダ/ライタ909(或いは910)とCPU901は例えば非同期のシリアルインタフェースやバス形式のI/Oにて接続される。
【0052】
インク満タン検知センサ907は図示しないサブタンク内に備えたセンサで、各インク色毎に独立して検知する。
【0053】
サブタンクはインクを補給するインクカートリッジからインクを受け、一旦貯蔵するバッファの役目をし、インク補給時に、もしサブタンク内の満タン検知センサ907が一定時間検知しなければインクカートリッジが空と判断し、該当する色のインクカートリッジ交換を促す。
【0054】
CPU901は色毎にインク満タン検知センサ907の出力をADコンバータ908で読み取ることが出来る。
【0055】
本発明を実施した記録装置100に使用される記録媒体112の例を図2に示す。
【0056】
例えば図2〈a〉は、ラベル紙の模式図である。
【0057】
長尺のラベル紙である記録媒体112は、紙、もしくはプラスチックなどの硬質材料から成る中空部を形成した円柱状の巻芯に、ロール状に巻かれた形態となっており、図2〈a〉はこの長尺紙の一部を表している。
【0058】
台紙200上には、表面に記録が可能なラベル201がほぼ等間隔で仮着されている。
【0059】
ラベル201は幅、及び搬送方向の長さによって様々な種類が存在し、ホストPCで作成した画像データ、あるいは用途に応じて選択することができる。
【0060】
本発明で使用するラベル201には、例えばRF-IDタグが設けられ、RF-IDタグには情報の読み出し、書き込み可能なメモリを含む無線通信素子203を内蔵する。
【0061】
更に、RF-IDタグは例えばICチップ202に(電気的に)接続されるコイル状にパターニングされたアンテナ204を備えている。
【0062】
本実施例における無線通信素子203は電源を持たないが、通信用アンテナ115、或いは116からループアンテナ204に受信した電波の受信電力を利用して素子の動作用電源を創り出している。
【0063】
通信用アンテナ115、116と無線通信素子203との通信可能範囲は、通信用アンテナ115、116の形状、それに無線通信素子203上のアンテナ204の形状、及び送信する電波の強度によって決定される。
【0064】
図2〈b〉は、使用されるタグ紙の模式図である。
【0065】
長尺のタグ紙である記録媒体112も、〈a〉ラベル紙と同様に巻芯に巻かれた形態であり、図2〈b〉はその一部分を表している。
【0066】
表面への記録可能な長尺の記録紙205には、等間隔にミシン目206が設けられる場合もある。
【0067】
記録紙205の幅、ミシン目206の間隔によって様々な種類のタグ紙が存在し、ホストPCにより作成される文字、画像データ、あるいは用途に応じて選択する。
【0068】
この用紙は記録終了後、必要に応じてミシン目206を切り離しタグとして利用できる。
【0069】
タグ紙〈b〉にはラベル紙と同様に無線通信素子203が内蔵されている。
本発明を実施した記録装置100を制御するホストコンピュータ300のブロック図の例を図3に示す。
【0070】
ホストコンピュータ300では、オペレーティングシステム(OS)の制御下でメインCPU1000が各種プログラムを実行する。
【0071】
メインCPU1000のシステムバスはローカルバスとしてのPCIバス、及びISAバスと夫々、ホスト/PCIブリッジ1002、及びPCI/ISAブリッジ1008を介して階層的に接続され、各記憶装置、入出力機器と接続される。
【0072】
尚、メインCPU1000のシステムバスにはL2・キャッシュ1001と呼ぶSRAMを使用した高速のメモリをもち、メインCPU1000が常時アクセスするような、コード、データを記憶する。
【0073】
メインメモリ1003はオペレーティングシステム(OS)、本発明の特徴的な部分である図4に示すフローチャートに対応した記録データ、無線通信素子への書き込みデータを作成、編集するアプリケーションプログラム、そして記録装置100用プリンタドライバ等、実行プログラムの一時的記憶領域で且つ、各プログラム実行のための作業用メモリ領域としても用いられる。
【0074】
HDD1004からメインメモリ1003にロードされた、例えば本発明による記録装置100専用のアプリケーションプログラムをメインCPU1000が実行することによって、作成、編集される表示データはメインメモリ1003からビデオコントローラ1006を介して順次ビデオRAM1007に書き込まれ、ビデオコントローラ1006の表示画面リフレッシュ機能によってほぼリアルタイムにディスプレイ305で表示される。
【0075】
同様に作成編集された記録デ−タは記録装置100のプリンタドライバプログラムにより、RGB信号から、記録装置100が有する複数の記録ヘッドの記録色に対応した例えば、CMYK信号に色変換され(CMYK:シアン、マジェンタ、イエロー、ブラック)、更に2値化(記録あり、なし)信号に変換される(CMYK2値)。
【0076】
一方本発明を実施した記録装置100用の専用アプリケーションソフトは又、記録データの他に無線通信素子203に書き込む書き込みデータの作成、編集機能も備える。
【0077】
書き込みデータは、電子情報であることを示す付帯情報が加えられた後、プリンタドライバによる色変換は行わず、バイナリデータとして記録装置100に送信される。
【0078】
記録データ、及び書き込みデータは、他の実行プログラムと同様、HDD1004からメインメモリ1003にロードされた例えば、USBデバイスドライバ等の通信ドライバによって、記録装置100にデータ転送される。
【0079】
ROM1012はキーボード301、マウス302やFDD1010等、入出力機器を制御するBIOS(Basic Input Output System)プログラム、パワーON時の初期化、自己診断プログラム等を格納し、EEPROM1013は恒久的に利用する各種のパラメータを記憶させるための書き換え可能な不揮発性のメモリである。
【0080】
本実施例において使用されるホストPC300の機能を説明する為、記録装置100専用のアプリケーションがディスプレイ305上に表示する表示画面例を図3に示す。
【0081】
専用アプリケーションソフトは記録装置100の有する機能に適合したもので、バーコードや続き番号などを処理する機能が備えられている。
【0082】
作成する記録データの種類によっては、汎用の画像作成アプリケーションソフトでも良い。
【0083】
専用アプリケーションソフトは、任意の記録データをラベルイメージ304としてレイアウトしディスプレイ305上に表示させ、印刷(記録)枚数312や用紙サイズ306などの各種設定を行う。
【0084】
入力された用紙サイズ306はディスプレイ305上のラベルイメージ304に反映され、例えば矩形307、線308、文字309、バーコード310、イメージデータ311などを自由に配置し、それぞれ大きさ、角度などを指定できる。
【0085】
さらに、複数枚の連続的な記録を行う場合には、部分的なデータを1枚毎、連続的に変更する、可変情報(不図示)なども付加できる。
【0086】
これらの情報が操作者の記録指示により記録装置100に送信される。
【0087】
初期の画像情報はRGB(レッド、グリーン、ブルーの色要素)で表されているが、送信時には記録装置の記録ヘッドの色CMYK(シアン、マジェンタ、イエロー、ブラックの色要素)に対応した色変換後、更に2値化(記録あり、なし)され、記録画像情報であることを示す付帯情報が付加される。
以上が記録媒体表面に記録する記録データの作成方法であるが、専用アプリケーションソフトは又、記録データの他に無線通信素子203に書き込む書き込みデータ313の編集機能も備える。
【0088】
アプリケーションソフト上で指定された書き込みデータ313の内容は、電子情報であることを示す付帯情報が加えられた後、色変換を行わずバイナリデータとして記録装置100に送信される。
記録装置100がホストPC300からの情報を受信すると、記録装置のCPU901は付加情報を解析し、記録ヘッド102、103、104、及び105に転送する各々の記録データと、通信アンテナ115、及び116を介して送信する書き込みデータとに分類する。
【0089】
次に記録装置100のCPU901が、記録媒体表面に記録すべき記録データと、記録媒体内蔵の無線通信素子203に書き込むべき書き込みデータを受信した後実行する処理動作に関して、図4のフローを用いて説明する。
記録枚数や用紙サイズ、記録速度などの各種パラメータと、記録データ、及び無線通信素子203への書き込みデータは、印刷(記録)を指示するコマンドと共にホストPC300から記録装置100に送信され、記録装置100内部のイメージメモリ904に展開される(401)。
【0090】
記録データ、書き込みデータの受信終了すると(402)、CPU901はヘッドU/Dモータ914、キャッピングモータ915を駆動制御し記録ヘッド102〜105をキャッピング(待機)位置から記録位置へ移動する(不図示)。
【0091】
そして給紙モータ913の駆動により記録媒体を記録装置本体へ繰り出し、同時に搬送モータ110もONして、記録媒体(用紙)の搬送開始する(403)。
【0092】
記録データ、書き込みデータにはそれぞれ情報の属性を示す付帯情報が加えられており、データの受信終了すると、CPU901は付帯情報を解析して無線通信素子203への書き込みデータの有無を解析する(404)。
【0093】
書き込みデータが存在しない場合には、即記録動作(411)に移行する。
【0094】
無線通信素子203への書き込みデータが存在する場合には、まず書き込みデータ量を確認する(405)。
【0095】
これは、書き込み時間が通信許容時間内に収まるかどうかを判断するために行うものである。
【0096】
本実施例における記録装置100には、搬送経路上の2個所(入口側および出口側)に例えばRF-IDリーダ/ライタ(通信ユニット)909、910が設けられており、1つの無線通信素子203への書き込み処理を2回に分割して行うことができる。
【0097】
無線通信素子203への所要書き込み時間は、書き込みデータ量にほぼ比例して大きくなるので、書き込み処理を2分割して行うことにより記録媒体の搬送速度(本実施例の記録装置では記録速度に相当)を実質的に2倍にすることもできる。用紙サイズ、書き込みデータ量、搬送速度によっては1回の書き込み処理で十分な場合もある。
【0098】
第1RF-IDリーダライタ909、及び第2RF-IDリーダライタ910を有効に利用するため、書き込みデータ量が小さい場合には、入口側の第1RF-IDリーダライタ909で書き込み処理を行い、書き込みが失敗した場合に出口側の第2RF-IDリーダライタ910で同一の書き込み動作を再試行する。
【0099】
ここで、予め規定されている無線通信素子203への書き込み可能なデータ量の最大値をMとする。
【0100】
Mの値は使用される記録媒体のサイズ、無線通信素子203のアンテナ204形状、記録速度等によって予め決定された値がテーブル形式でプログラムROM903内に記憶されている。
【0101】
次にホストPCから送信された書き込みデータ量をDとしたとき、CPU901は405の処理でDがM/2より大きいか否かを判定し(405)、もし否ならば(405−No)、1回の書き込み処理で十分であると判断し、書き込みデータの全てを第1バッファへ書き込み、更に第1RF-IDリーダライタ909に転送する(407)。
【0102】
DがM/2より大きい場合(405−Yes)、第1、第2バッファへ分割したデータを書き込み、更に第1RF-IDリーダライタ909に第1バッファのデータを転送する(406)。
【0103】
ワークRAM905内の領域に確保されている第1、第2バッファの構成を図11に示す。
【0104】
第1バッファ1101、第2バッファ1102は夫々書き込みデータが存在するかを示す書き込みフラグ1103、1106、各バッファのデータ先頭アドレス、終了アドレス1104、1107、そして書き込みデータ領域1105、及び1108から成る。
【0105】
再度図4のフローに戻り説明する。
【0106】
ロールユニット101から繰り出された記録媒体112の先頭ラベルに内蔵の無線通信素子203が第1RF-IDリーダライタ909の通信可能範囲に入ると同時にデータの書き込みを行う(408)。
【0107】
書き込みが成功すると(409−Yes)、CPU901は第1バッファに立てた書き込みフラグ1103をクリヤし(410)、画像の記録動作(411)に進む。
【0108】
書き込み失敗の場合、第1バッファの書き込みフラグ1103はクリヤされぬ(書き込みデータありの)まま記録動作(411)に進む。
【0109】
記録動作(411)が終了すると、次に第1バッファにデータがあるか(書き込みフラグ1103が立っているか)を判定し、もしデータがなければ(412-No、書き込みフラグ:なし)、第1RF-IDリーダライタ909による書き込み、及び画像記録動作共に正常と判断し、次に第2バッファのデータ有無(書き込みフラグ1106が立っているか)の判定(416)に進む。
【0110】
一方、第1バッファにデータあり(412−Yes)の場合、第1RF−IDリーダ/ライタ909による書き込みが失敗したと判断し、第1バッファのデータを第2RF−IDリーダ/ライタ910に転送し、再度書き込み動作し(413)、書き込み成功したら(414−Yes)第1バッファのフラグ1103をクリヤする(415)。
【0111】
もしここでも書き込み不良なら(414−No)、2度の書き込みに失敗しているので警報出力し、動作は中断する(425)。
【0112】
書き込み成功し、第1バッファの書き込みフラグ1103をクリヤしたら(415)、次に第2バッファにデータがあるかを調べ、ありなら(416−Yes)第2バッファの
データを第2RF−IDリーダ/ライタ910に転送し、無線通信素子203への書き込み動作する(417)。
【0113】
書き込み成功したら(418−Yes)、第2バッファの書き込みフラグ1106をクリヤし(419)、指定枚数が完了したなら用紙搬送を停止(421)、記録ヘッド102〜105をキャップ位置に戻して終了する。
【0114】
420で指定枚数が終了していなければ(420−No)、401に戻る。
【0115】
416で第2バッファのデータがなければ、指定枚数が完了したかの判定(420)に進む。
【0116】
418で書き込み失敗したと判定した場合(418−No)、失敗が2回目でなければ一旦用紙を停止、逆転搬送して(423)、第2RF-IDリーダライタ910の書き込み位置まで戻して停止させる(424)。
【0117】
そして第2RF-IDリーダライタ910により第2バッファのデータを再度書き込みする(417)。
もしも再度書き込み失敗したなら(418)、2回目なので(422−Yes)、警報出力し、動作は中断する(425)。
【0118】
本発明の実施により、記録媒体に内蔵する素子への書き込みデータ量、用紙搬送速度などの条件に応じて、記録装置が本来持つ記録動作性能、書き込み動作性能を充分に引き出すことが出来る。
【0119】
なお、本実施例での説明にはラベルプリンタを用いたが、無線通信素子を内蔵したカード等に対して表面への画像記録と内部素子への書き込みを行う形態の記録装置であっても良く、本発明をラベルプリンタに限定するものではない。
【0120】
また、本発明は用紙搬送方向に対してキャリッジ等によって垂直に記録ヘッドをスキャンさせる、所謂シリアルタイプのプリンタにおいても有効であり、記録画像の階調性を高めるために淡色インクの記録ヘッドを追加したものや、インクジェット方式以外の記録ヘッドを持つプリンタに対しても有効である。
【0121】
さらに例えばRF-IDリーダライタ等、無線通信素子への書き込みユニットの配置に関して、本実施例では入口側、出口側の2箇所の例を説明したが、さらに多くの書き込みユニットを配置する構成であっても良く、配置位置についても搬送経路上であればいずれの場所であっても良い。
【0122】
(第2の実施例)
本実施例における記録装置の模式図を図5に示す。
【0123】
本実施例における記録装置500は、第1の実施例で説明した記録装置100とほぼ同様の構成を持つラベルプリンタであるが、記録媒体に内蔵の無線通信素子への書き込みに関する構成が異なっているため、その相違点について説明する。
【0124】
第1の実施例では、入口と出口の2箇所に同形状の通信用アンテナを搭載していたが、本実施例では搬送出口付近に形状の異なる通信用アンテナが複数搭載される。これらを形状により区別し、小型のものを小型通信アンテナ501、大型のものを大型通信アンテナ502とする。
【0125】
次に記録装置500に搭載されるアンテナの形状について説明する。
【0126】
図6<a>は、小型通信アンテナ501の構成を表している。
【0127】
小型通信アンテナ501は、アンテナ基板601上にアンテナパターン602がプリントされ、端子603により制御部に接続される。
【0128】
図中の矢印は用紙の搬送方向を示しており、横幅に比べて搬送方向長さが小さい形状であることがわかる。
【0129】
通信用アンテナの搬送方向長さは、通信可能範囲に直接結びつくため、小型通信用アンテナ501は通信可能範囲が狭く、通信許容時間も少ない。
【0130】
ここで図6<b>は、ラベル紙搬送時を例にとり、小型通信用アンテナ501と無線通信素子203の位置関係を示している。
【0131】
図6<b>に示すように、狭い間隔で無線通信素子203が並んでいる、つまり用紙の搬送方向長さが短い場合には、通信可能範囲604内に複数の無線通信素子203が入ってしまう時間が少ないため、通信許容時間についてはより多く取ることができるのである。
【0132】
逆に第6図<c>のように、大型通信用アンテナ502を用い、かつ用紙サイズが<b>と同じ場合には、常に通信可能範囲に複数の無線通信素子203が入ってしまい、通信許容時間が0になってしまう。
【0133】
次に図7を用いて大型通信用アンテナの場合について説明する。
【0134】
図7<a>は大型通信用アンテナ502の模式図であり、構成は小型通信用アンテナ501と同じであるが、形状が異なり搬送方向長さが大きくなっている。
【0135】
図7<b>は搬送方向長さが十分に長いラベル紙と小型通信用アンテナ501との位置関係を示している。
【0136】
無線通信素子203の間隔が大きいにも関わらず通信可能範囲604が狭いため、通信許容時間を多く取ることが出来ないのが図からわかる。
【0137】
ここで図7<c>のように大型通信用アンテナ502を使用することにより、無線通信素子203の間隔と通信可能範囲を有効に使うことができ、より多くの通信許容時間を取ることができる。
【0138】
このように、用紙の搬送方向長さにより最適な通信用アンテナの形状が異なることから、本実施例における記録装置500は形状の異なる複数の通信用アンテナを装備し、使われる用紙の長さに応じて適した通信用アンテナを選択して無線通信素子203への書き込みを行うものである。
【0139】
ここで、本実施例で説明する記録装置500の被記録媒体は、第1の実施例、図2で述べたラベル紙、タグ紙と同様のものであるため説明を省く。
【0140】
また記録画像データ作成、書き込みデータ編集、動作コマンド送信などに用いるホストPCの構成、動作についても第1の実施例と全く同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0141】
記録装置500の電気的なブロック図に関しては図9に示した第1実施例のものと同様な構成で第1アンテナ115を小型通信アンテナ、第2アンテナ116を大型アンテナに対応させることで説明できる。
【0142】
但し本発明の場合、第1、第2RF−IDリーダ/ライタ909、910の何れか一方、例えば第2RF-IDリーダ/ライタ910のみ使用し、アンテナ選択回路(図示せず)を付加すれば実現可能である。
【0143】
次に、記録装置500の記録時における通信用アンテナ選択処理について図8を用いて説明する。
【0144】
801〜804迄の処理は実施例1の401〜404と同じであり省略する。
【0145】
無線通信素子への書き込みデータがある場合、まず用紙の搬送方向長さを確認する(804)。
【0146】
これは、書き込みに使用する通信用アンテナを選択するための処理である。
【0147】
通信アンテナを選択する上で基準になる用紙搬送方向長さLHが予めプログラムROM903に記憶されており、この基準長さLHと受信した用紙搬送方向長さLPとの比較を行う(805)。
【0148】
用紙搬送方向長さLPが基準長さLHよりも小さい場合には、小型通信用アンテナ115を選択し(806)、他方、受信した用紙搬送方向長さが基準長さよりも大きい場合には、大型通信用アンテナ116を選択する(807)。
【0149】
次に画像の記録動作が行われ(808)、その後再び書き込みデータ有無をチェック(809)、ありならRF-IDリーダ/ライタ910で無線通信素子203への書き込み動作する(810)。
【0150】
ここで、指定枚数完了(811-Yes)なら用紙搬送を停止し(812)、終了する。
【0151】
809にて書き込みデータなしなら811に移行する。
【0152】
又804で書き込みデータなし(804−No)ならアンテナ選択は不要なので、直接画像記録動作(808)に移行する。
【0153】
このように、形状の異なる複数の通信用アンテナを備え、用紙搬送方向長さに応じて、アンテナを選択することにより、より多くの用紙サイズに対応できる。
(第3の実施例)
本発明の第3実施例におけるCPU901の処理動作を図12のフローを用いて説明する。
【0154】
本実施例の電気的なブロック図は第1実施例と同じく図9に示す通りである。
記録枚数や用紙サイズ、記録速度などの各種パラメータと、記録データ、及び無線通信素子203への書き込みデータは、印刷(記録)を指示するコマンドと共にホストPC300から記録装置100に送信され、記録装置100内部のイメージメモリ904に展開される(1201)。
【0155】
記録データ、書き込みデータの受信終了すると(1202)、CPU901はヘッドU/Dモータ914、キャッピングモータ915を駆動制御し記録ヘッド102〜105をキャッピング(待機)位置から記録位置へ移動する(不図示)。
【0156】
そして給紙モータ913の駆動により記録媒体を記録装置本体へ繰り出し、同時に搬送モータ110もONして、記録媒体(用紙)の搬送開始する(1203)。
【0157】
記録データ、書き込みデータにはそれぞれ情報の属性を示す付帯情報が加えられており、データの受信終了すると、CPU901は付帯情報を解析して無線通信素子203への書き込みデータの有無を解析する(1204)。
【0158】
書き込みデータが存在しない場合には、即記録動作(1213)に移行する。
【0159】
無線通信素子203への書き込みデータが存在する場合には、まず書き込みデータ量が、記録装置の最大記録速度に設定され、且つ1台のRF-IDリーダ/ライタても書き込み可能な最小(min.)値以上であるかを確認する(1205)。
【0160】
これは、書き込みデータの量に応じて使用するRF-IDリーダ/ライタを決定することと、最適な搬送(記録)速度を選択する手順である。
【0161】
本実施例における記録装置100には、搬送経路上の2個所(入口側および出口側)に例えばRF-IDリーダ/ライタ(通信ユニット)909、910が設けられており、1つの無線通信素子203への書き込み処理を2回に分割して行うことができる。
【0162】
そして記録装置100は図13に示す様に、記録媒体の搬送(記録)速度を例えば50[mm/sec]、100[mm/sec]、及び150[mm/sec]の3段階から選択可能である。
【0163】
各々の記録速度において、使用するRF-IDリーダ/ライタが1台の場合と2台の場合に無線通信素子203に書き込み可能なデータ量は図に示す様に例えばRF-IDリーダ/ライタ1台で最大記録速度:150[mm/sec]で32バイト、一方RF-IDリーダ/ライタ2台使用して最も遅い記録速度:50[mm/sec]に設定すると128バイトである。
【0164】
このことから各書き込みデータに対する使用するRF-IDリーダ/ライタと搬送(記録)速度の選択は例えば次の通りである。
【0165】
書き込みデータ:128バイト以上 禁止
: 64バイト以上 リーダライタは2台、
記録速度は毎秒50mm
: 32バイト以上 リーダライタは2台、
記録速度は毎秒150mm
書き込みデータ: 32バイト未満 リーダライタは1台、
記録速度は毎秒150mm
図12に戻り、書き込み可能な最小(min.)値以上であれば(1205-Yes)、CPU901は第2の記録速度を選択する(1206)。
【0166】
書き込み可能な最小(min.)値未満であれば(1205-No)、CPU901は第1の記録速度(この場合150[mm/sec])を選択する(1208)。
【0167】
無線通信素子203への書き込みデータ量に対する上記記録速度の選択はテーブル形式でプログラムROM903に記憶されている。
【0168】
第1記録速度が選択されると(1208)、第1バッファへデータを書き込んで書き込みフラグを立て(1209)、続いて第1バッファ内のデータは第1のRF-IDリーダ/ライタ909に転送され、無線通信素子203への書き込み動作が行なわれる(1210)。
【0169】
一方、第2記録速度が選択されると(1206)、第1、第2バッファへ分割されたデータを書き込んで各書き込みフラグを立てる(1207)。
【0170】
そして、最初に第1バッファ内のデータが第1のRF-IDリーダ/ライタ909に転送され、無線通信素子203への書き込み動作が行なわれる(1210)。
【0171】
ロールユニット101から繰り出された記録媒体112の先頭ラベルに内蔵の無線通信素子203が第1RF-IDリーダライタ909の通信可能範囲に入ると同時にデータの書き込み動作は実行される(1210)。
【0172】
書き込みが成功すると(1211−Yes)、CPU901は第1バッファに立てた書き込みフラグ1103をクリヤし(1212)、画像の記録動作(1213)に進む。
【0173】
書き込み失敗の場合、第1バッファの書き込みフラグ1103はクリヤされぬ(書き込みデータありの)まま記録動作(1213)に進む。
【0174】
記録動作(1213)が終了すると、次に第1バッファにデータがあるか(書き込みフラグ1103が立っているか)を判定し、もしデータがなければ(1214-No、書き込みフラグ:なし)、第1RF-IDリーダライタ909による書き込み、及び画像記録動作共に正常と判断し、次に第2バッファのデータ有無(書き込みフラグ1106が立っているか)の判定(1218)に進む。
【0175】
一方、第1バッファにデータあり(1214−Yes)の場合、第1RF−IDリーダ/ライタ909による書き込みが失敗したと判断し、第1バッファのデータを第2RF−IDリーダ/ライタ910に転送し、再度書き込み動作し(1215)、書き込み成功したら(1216−Yes)第1バッファのフラグ1103をクリヤする(1217)。
【0176】
もしここでも書き込み不良なら(1216−No)、2度の書き込みに失敗しているので警報出力し、動作は中断する(1227)。
【0177】
書き込み成功し、第1バッファの書き込みフラグ1103をクリヤしたら(1217)、次に第2バッファにデータがあるかを調べ、ありなら(1218−Yes)第2バッファのデータを第2RF−IDリーダ/ライタ910に転送し、無線通信素子203への書き込み動作する(1219)。
【0178】
書き込み成功したら(1220−Yes)、第2バッファの書き込みフラグ1106をクリヤし(1221)、指定枚数が完了(1222-Yes)したなら用紙搬送を停止(1223)、記録ヘッド102〜105をキャップ位置に戻して終了する。
【0179】
1222で指定枚数が終了していなければ(1222−No)、1201に戻る。
【0180】
1218で第2バッファのデータがなければ、指定枚数が完了したかの判定(1222)に進む。
【0181】
1220で書き込み失敗したと判定した場合(1220−No)、失敗が2回目でなければ一旦用紙を停止、逆転搬送して(1225)、第2RF-IDリーダライタ910の書き込み位置まで戻して停止させる(1226)。
【0182】
そして第2RF-IDリーダライタ910により第2バッファのデータを再度書き込みする(1219)。
もしも再度書き込み失敗したなら(1220-No)、2回目なので(1224−Yes)、警報出力し、動作は中断する(1227)。
【0183】
本発明の実施により、記録媒体に内蔵する素子への書き込みデータ量、用紙搬送速度などの条件に応じて、記録装置が本来持つ記録動作性能、書き込み動作性能を充分に引き出すことが出来る。
【0184】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、記録装置の持つ本来の記録速度とほぼ同等なスピードで記録動作、且つ記録媒体内蔵素子へのデータ書き込み動作が選択できる様になる。
【0185】
又偶発的に発生し得るデータ書き込みミスに対するリカバリが可能なため、記録装置、書き込み装置としての動作信頼性が格段に高まる。
【0186】
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例におけるラベルプリンタを説明するための断面図である。
【図2】 本実施例における記録媒体について説明するための模式図である。
【図3】 本実施例におけるホストPCの表示画面例を説明する図である。
【図4】 第1の実施例における記録処理を説明するためのフローチャートである。
【図5】 第2の実施例におけるラベルプリンタを説明するための断面図である。
【図6】 第2の実施例における小型通信用アンテナの模式図である。
【図7】 第2の実施例における大型通信用アンテナの模式図である。
【図8】 第2の実施例における記録処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】 本発明を実施した記録装置の電気的なブロック図である。
【図10】 本発明を実施した記録装置を制御するパーソナルコンピュータ
(ホストPC)の電気的なブロック図である。
【図11】 書き込みデータ用第1、第2バッファの説明図である。
【図12】 第3実施例における記録処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】 RF-IDリーダ/ライタの使用数をパラメータとした
各記録速度に対する書き込み可能なデータ量の例を示す図である。
【符号の説明】
100 記録装置
101 ロール(給紙)ユニット
102 記録ヘッド(K)
103 記録ヘッド(C)
104 記録ヘッド(M)
105 記録ヘッド(Y)
106 インクカートリッジ(K)
107 インクカートリッジ(C)
108 インクカートリッジ(M)
109 インクカートリッジ(Y)
110 搬送モータ
111 搬送ベルト
112 被記録媒体
115 入口側通信用アンテナ
116 出口側通信用アンテナ
117 オペレーションパネル
118 先端検知センサ(入口側)
119 先端検知センサ(出口側)
200 台紙
201 ラベル
202 ICチップ
203 無線通信素子(RF-ID)
204 ループアンテナ
205 タグ紙
206 記録紙
207 ミシン目
300 ホストPC
301 キーボード
302 マウス
303 マウスポインタ
304 ラベルイメージ
305 CRTディスプレイ
306 用紙サイズ
307 矩形
308 線
309 文字
310 バーコード
311 イメージデータ
312 印刷枚数
313 書き込みデータ
500 記録装置
501 小型通信用アンテナ
502 大型通信用アンテナ
601 アンテナ基板
602 アンテナパターン
603 接続端子
604 通信可能範囲
901 CPU(中央演算処理装置)
902 インタフェースコントローラ
903 プログラムROM
904 イメージメモリ
905 ワークRAM
906 EEPROM
909 第1RF-IDリーダ/ライタ
910 第2RF-IDリーダ/ライタ
911 入出力ポート(I/O)
912 駆動部
913 給紙モータ
914 ヘッドU/Dモータ
915 キャッピングモータ
916 ポンプモータ
917 記録ヘッド制御回路
1000 CPU(中央演算処理装置)
1003 メインメモリ
1004 HDD
1006 ビデオコントローラ
1007 VRAM
1009 通信インタフェース
1012 ROM
1013 EEPROM
Claims (3)
- 無線通信素子を内蔵する記録媒体を給紙する給紙手段と、
前記記録媒体を搬送する搬送手段と、前記記録媒体に画像を記録する記録手段と、
前記無線通信素子にデータを書き込む書き込み手段を有する記録装置において、
前記書き込み手段は形状の異なる複数の通信アンテナをもち、前記記録媒体の搬送方向に関するサイズに応じて、前記複数の通信アンテナから1つを選択するアンテナ選択手段を更に備えたことを特徴とする記録装置。 - 前記複数の通信アンテナは前記記録媒体搬送方向における通信可能エリアが異なるような形状をもつことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
- 前記書き込み手段を複数備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002244655A JP3953389B2 (ja) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002244655A JP3953389B2 (ja) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | 記録装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004082432A JP2004082432A (ja) | 2004-03-18 |
JP2004082432A5 JP2004082432A5 (ja) | 2005-10-27 |
JP3953389B2 true JP3953389B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=32053067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002244655A Expired - Fee Related JP3953389B2 (ja) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3953389B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104908447A (zh) * | 2015-06-09 | 2015-09-16 | 上海美声服饰辅料有限公司 | 一种无底纸标签打印机 |
US20220223997A1 (en) * | 2021-01-13 | 2022-07-14 | Zebra Technologies Corporation | User-Installable Wireless Communications Module |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005101306A1 (ja) | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 無線タグ回路素子カートリッジ、電磁波反応体ラベル作成装置用ロール、及びタグラベル作成装置 |
JP4589033B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2010-12-01 | キヤノンファインテック株式会社 | 記録装置、記録方法、記憶媒体、プログラム |
WO2006016594A1 (ja) | 2004-08-12 | 2006-02-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 無線タグ情報書き込み装置 |
DE602005024847D1 (de) | 2004-09-24 | 2010-12-30 | Brother Ind Ltd | Streifendrucker |
JP2006209375A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Citizen Watch Co Ltd | 印刷装置 |
JP2006281555A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sato Corp | プリンタ及びrfid印字媒体 |
JP4839659B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2011-12-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Icタグ処理装置及び処理方法 |
JP4086052B2 (ja) | 2005-04-25 | 2008-05-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Icタグ処理装置及び処理方法、並びにプリンタ |
JP4706903B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2011-06-22 | ブラザー工業株式会社 | 無線タグ情報通信装置及び無線タグカートリッジ |
JP4756455B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2011-08-24 | ブラザー工業株式会社 | タグラベル作成装置 |
JP2007025752A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Brother Ind Ltd | 無線タグ情報通信装置 |
JP4596321B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2010-12-08 | ブラザー工業株式会社 | 無線タグ回路素子収納体及び無線タグ情報通信装置 |
JP2007047955A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Brother Ind Ltd | 無線タグ情報通信装置 |
JP4666218B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-04-06 | ブラザー工業株式会社 | 無線タグ情報通信装置及び無線タグ回路素子カートリッジ |
JP4666156B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-04-06 | ブラザー工業株式会社 | 無線タグ情報通信装置及び無線タグ回路素子カートリッジ |
JP2007148919A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Brother Ind Ltd | 無線タグ情報通信装置及び無線タグ回路素子カートリッジ |
WO2007060982A1 (ja) * | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 無線タグ情報通信装置及び無線タグ回路素子カートリッジ |
JP4887760B2 (ja) | 2005-11-30 | 2012-02-29 | 富士通株式会社 | タグアクセス制御システム、タグアクセス制御方法およびタグアクセス制御プログラム |
JP2007164477A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Brother Ind Ltd | 無線タグ情報通信装置 |
EP1921569B1 (en) | 2005-12-20 | 2010-04-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tag-label producing device |
WO2007097288A1 (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | ラベル用媒体処理装置及び係脱ユニット |
JP4850548B2 (ja) | 2006-03-20 | 2012-01-11 | 富士通株式会社 | タグアクセス制御システム、タグアクセス制御方法およびタグアクセス制御プログラム |
JP4692762B2 (ja) | 2006-03-30 | 2011-06-01 | ブラザー工業株式会社 | 無線タグ情報通信装置 |
JP2007316973A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Brother Ind Ltd | 無線タグ回路素子カートリッジ及び無線タグ情報通信装置 |
JP2007326307A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Brother Ind Ltd | タグラベル作成装置 |
JP2008021289A (ja) * | 2006-06-12 | 2008-01-31 | Brother Ind Ltd | タグテープ、タグテープロール、無線タグラベル |
JP4983199B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2012-07-25 | 富士通株式会社 | 通信方法、通信システム、アクセス制御装置及びコンピュータプログラム |
EP1942444B1 (en) | 2006-11-28 | 2014-03-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | RFID tag information communicating apparatus |
WO2008066039A1 (fr) | 2006-11-28 | 2008-06-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Système d'informations à marqueurs radio |
WO2008084837A1 (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | タグラベル作成装置及び無線回路素子カートリッジ |
JP2008171193A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Brother Ind Ltd | タグラベル作成装置 |
JP5261990B2 (ja) | 2007-06-07 | 2013-08-14 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP4949992B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2012-06-13 | 東芝テック株式会社 | プリンタ |
JP2009237670A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Brother Ind Ltd | タグラベル作成装置 |
JP2010042636A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Brother Ind Ltd | ラベル作成装置 |
JP5393420B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2014-01-22 | 株式会社フジシールインターナショナル | 電子タグラベル検査装置およびその電子タグラベル検査装置を用いた電子タグラベル貼着装置 |
KR101265208B1 (ko) * | 2011-06-01 | 2013-05-27 | 주식회사 모텍스 | 전자태그 라벨의 인코딩 장치 |
KR101265209B1 (ko) * | 2011-06-02 | 2013-05-27 | 주식회사 모텍스 | 전자태그 라벨의 인코딩 장치 |
JP5757418B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2015-07-29 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
US8974052B2 (en) * | 2011-08-30 | 2015-03-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer |
CN104044355B (zh) * | 2013-03-12 | 2016-12-28 | 山东新北洋信息技术股份有限公司 | 具有rfid读写功能的打印装置及其控制方法 |
JP6113056B2 (ja) | 2013-11-08 | 2017-04-12 | サトーホールディングス株式会社 | Rfidタグの読書き方法および読書き装置 |
JP6506379B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2019-04-24 | サトーホールディングス株式会社 | エンコード装置およびエンコード方法 |
CN112519426A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-03-19 | 江门市得实计算机外部设备有限公司 | 标签打印装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0858082A (ja) * | 1994-08-25 | 1996-03-05 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH1120240A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | T Ee O Kikaku:Kk | マルチ印字ヘッドプリンタ |
JPH11207948A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-08-03 | Canon Inc | 記録装置及び記録制御方法 |
JP2000090215A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Hitachi Ltd | リーダ及びライタ装置並びに非接触icカードシステム |
JP2000148923A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-05-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカード発行システム |
JP2000251018A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Nozaki Insatsu Shigyo Kk | カード方向転換装置を備えたカードプリンタとカード処理方法 |
JP2001191550A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Ricoh Co Ltd | 記録装置及びプリンタドライバ |
JP3895182B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2007-03-22 | キヤノンファインテック株式会社 | 記録装置 |
-
2002
- 2002-08-26 JP JP2002244655A patent/JP3953389B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104908447A (zh) * | 2015-06-09 | 2015-09-16 | 上海美声服饰辅料有限公司 | 一种无底纸标签打印机 |
CN104908447B (zh) * | 2015-06-09 | 2017-04-19 | 上海美声服饰辅料有限公司 | 一种无底纸标签打印机 |
US20220223997A1 (en) * | 2021-01-13 | 2022-07-14 | Zebra Technologies Corporation | User-Installable Wireless Communications Module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004082432A (ja) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3953389B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4098511B2 (ja) | Rf−id記録機能付き印刷装置 | |
US20070014615A1 (en) | Printing apparatus and printing control method | |
EP1422656B1 (en) | Apparatus for printing, data writing to memory tags and data reading from memory tags, and methods therefor | |
US20050116034A1 (en) | Printing system | |
US8410912B2 (en) | Printing device | |
JP2003208573A (ja) | 記録装置 | |
JP2003150914A (ja) | 記録装置 | |
JP2003296669A (ja) | Rf−id通信装置、記録装置、プログラム、制御方法、無線通信システム | |
JP4084977B2 (ja) | 記録装置 | |
JP6221370B2 (ja) | 媒体処理装置、及び媒体処理装置の制御方法 | |
JP4017434B2 (ja) | 記録装置、記録システム | |
JP2003145899A (ja) | 記録装置 | |
JP2005047231A (ja) | 印字装置 | |
JP2003288557A (ja) | ラベルプリンタ | |
JP4412876B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP2003150909A (ja) | 記録装置 | |
JP2004058362A (ja) | 記録装置 | |
JP4589033B2 (ja) | 記録装置、記録方法、記憶媒体、プログラム | |
JP4723103B2 (ja) | ラベルプリンタ | |
JP2009037552A (ja) | 記録装置およびその制御方法 | |
JP4014852B2 (ja) | 非接触icライタ搭載記録装置 | |
JP2003300356A (ja) | 記録装置 | |
JP4261852B2 (ja) | 通信装置、通信システム、記録装置、記憶媒体、記録システム、及び記録媒体発行システム | |
JP2007058418A (ja) | 記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |