JP3948048B2 - 車両の液圧制御装置 - Google Patents

車両の液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3948048B2
JP3948048B2 JP06215797A JP6215797A JP3948048B2 JP 3948048 B2 JP3948048 B2 JP 3948048B2 JP 06215797 A JP06215797 A JP 06215797A JP 6215797 A JP6215797 A JP 6215797A JP 3948048 B2 JP3948048 B2 JP 3948048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake fluid
suction
master cylinder
hydraulic
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06215797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236295A (ja
Inventor
敬仁 神戸
廣 黒満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP06215797A priority Critical patent/JP3948048B2/ja
Priority to US09/031,604 priority patent/US5979998A/en
Priority to DE19808320A priority patent/DE19808320B4/de
Publication of JPH10236295A publication Critical patent/JPH10236295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948048B2 publication Critical patent/JP3948048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/901ABS check valve detail

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の液圧制御装置に関し、特に、液圧ポンプによってマスタシリンダのブレーキ液をモジュレータを介してホイールシリンダに吐出すると共に、ホイールシリンダのブレーキ液をモジュレータを介してリザーバに貯蔵するブレーキ液圧制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
近時の車両は、アンチスキッド制御をはじめ、トラクション制御、前後制動力配分制御等、種々の制御を行なう装置が搭載されている。更に、車両の運動特性を制御する手段として、ブレーキペダルの操作に起因した制動状態にあるか否かに拘らず各車輪に対して制動力を付与し、所謂制動操舵制御によってオーバーステア抑制制御及びアンダーステア抑制制御を行なう装置も提案されている。これらの制御に供する液圧制御装置としては種々の態様があるが、液圧ポンプによってマスタシリンダのブレーキ液をモジュレータを介してホイールシリンダに吐出すると共に、ホイールシリンダのブレーキ液をモジュレータを介してリザーバに貯蔵する液圧制御装置が、簡便な装置として利用されている。
【0003】
例えば、ブレーキペダルの非操作時に加速スリップが生じたとき、駆動輪に対する制動力を制御するトラクション制御(TRC)装置に関し、これに供する液圧制御装置が特開昭64−74153号公報に開示されている。同公報の第3図には、所謂還流式のアンチスキッド制御(ABS)回路に一個のTRC切替弁を接続した例が開示されている。
【0004】
また、特開平5−116607号公報には、還流式のアンチスキッド制御用の液圧制御装置にトラクション制御機能を付加するため、ポンプ還流点よりも上流で主流路から分岐し、排出液溜めに連通する補給流路を設け、この補給流路に連通する中間溜めを設けることが提案されている。この中間溜めは、マスタシリンダの吸入口での吸入抵抗、マスタシリンダからブレーキ液圧制御装置迄の配管抵抗を回避するために設けられる旨記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開昭64−74153号公報の第3図に記載の液圧制御装置は、ブレーキペダルが非操作時にABS回路が制御されるものであるが、このABS回路をブレーキペダルの操作、非操作に拘らず制御可能に構成することとすれば、トラクション制御に留まらず前述の制動操舵制御も可能となり、ひいては車両の運動制御が可能となる。
【0006】
上記特開昭64−74153号公報に記載の液圧制御装置によって車両の運動制御を行なう場合には、ブレーキペダルの操作、非操作に拘らずABS回路に対し十分なブレーキ液を供給する必要があるが、所望の流量を吐出し得るポンプを使用した場合であっても、配管に供するパイプの内径に制限があるため、十分な吸込量(単位時間の吸込流量)を確保し得ないことがある。これに対し、ブレーキ液の吸込量を多くするためにパイプの内径を大きくすると、必然的にパイプの外径が大となる。しかし、このようなパイプを用いると、配管時におけるパイプの屈曲形成が困難となる。従って、パイプの外径を制限せざるを得ず、結局パイプの内径が制限されることになるので、パイプの流路抵抗が大となり、十分な流量を確保し得なくなる。
【0007】
上記の装置に供される一般的なポンプの吸込特性は図7に破線で示した通りであり、パイプの内径で決まる許容吸込量Q0以上は吸い込むことができないので、単に液圧ポンプの吐出容量の拡大だけでは対処し得ない。結局、通常の単一の液圧ポンプでは必要な吐出量を確保し得ないことになる。これを解決する手段として、本件出願人は、プランジャに改良を加えると共に逆止弁を付加することにより吐出行程及び吸込行程の夫々で吸い込み可能とし、図7に実線で示した吸込特性を有するポンプを提案している。
【0008】
一方、特開平5−116607号に記載の液圧制御装置は中間溜めを備えており、マスタシリンダの吸入口での吸入抵抗等を回避し得るが、通常ブレーキ時の作動遅れが懸念される。また、ブレーキペダル非操作時の運動制御に適用した場合には、制御中にブレーキペダルを操作してもホイールシリンダの液圧が上昇せず、所謂踏み増しができない状態となる。
【0009】
そこで、本発明は、液圧ポンプによってマスタシリンダのブレーキ液をモジュレータを介してホイールシリンダに吐出すると共に、ホイールシリンダのブレーキ液をモジュレータを介してリザーバに貯蔵する車両の液圧制御装置において、モジュレータによる制御に必要なブレーキ液を確実に液圧ポンプによって供給することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するため、本発明は、車両の各車輪に装着し制動力を付与するホイールシリンダと、ブレーキペダルの操作に応じてブレーキ液を昇圧しマスタシリンダ液圧を出力するマスタシリンダと、該マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に介装し前記車両の運転状態に応じてブレーキ液を給排し前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を調整するモジュレータと、該モジュレータを介して前記ホイールシリンダに対し昇圧したブレーキ液を吐出する少くとも二つの液圧ポンプであって、相互に吸込位相が異なる第1及び第2の液圧ポンプと、前記モジュレータを介して前記ホイールシリンダから排出したブレーキ液を貯蔵するリザーバと、前記マスタシリンダと前記モジュレータとの間に介装し、両者間を連通接続し前記マスタシリンダと前記第1及び第2の液圧ポンプの吸込側との連通を遮断する第1の位置と、前記マスタシリンダと前記第1及び第2の液圧ポンプの各々の吸込側を連通接続し前記マスタシリンダと前記モジュレータとの連通を遮断する第2の位置に切換える切換弁装置と、該切換弁装置と前記第1及び第2の液圧ポンプの各々の吸込側との間に介装し、夫々前記第1及び第2の液圧ポンプ方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第1及び第2の吸込用逆止弁とを備え、該第1及び第2の吸込用逆止弁を介して前記マスタシリンダから前記第1及び第2の液圧ポンプにブレーキ液を吸引すると共に、前記第1の液圧ポンプによって前記リザーバ内のブレーキ液を汲み上げるように構成したものである。
【0011】
前記車両の液圧制御装置において、請求項2に記載のように、前記第1の吸込用逆止弁を前記第1の液圧ポンプの吸込側に連通接続する接続点と前記リザーバとの間に、前記第1の液圧ポンプ方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第3の吸込用逆止弁を介装するとよい。
【0012】
前記車両の液圧制御装置において、請求項3に記載のように、前記第1及び第2の液圧ポンプの吐出側を共通の容積室に連通接続するとよい。
【0013】
また、請求項4に記載のように、前記切換弁装置と前記第1の吸込用逆止弁との間に開閉弁を介装し、該開閉弁が、前記ブレーキペダルの非操作時には開位置とされ、前記ブレーキペダルの操作時には閉位置とされるように構成してもよい。尚、前記切換弁装置は、常開と常閉の一対の開閉弁で構成することができる。あるいは、一個の3ポート2位置の切換弁によって構成することもできる。このとき、該切換弁の第1ポートは前記マスタシリンダに接続し、第2ポートは前記開閉弁並びに前記第1及び第2の液圧ポンプの吐出側に接続し、そして第3ポートは前記第1及び第2の液圧ポンプの吸込側に接続し、第1の位置で第1ポートと第2ポートを連通して(第3ポートは遮断)前記マスタシリンダと前記開閉弁を連通し、第2の位置で第1ポートと第3ポートを連通して(第2ポートは遮断)前記第1及び第2の液圧ポンプの吸込側を逆止弁を介して前記マスタシリンダと連通するように切り換える構成としてもよい。
【0014】
更に、請求項5に記載のように、前記切換弁装置と前記第2の液圧ポンプの吐出側との間に、所定の圧力差以上で開弁して前記切換弁装置方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止するリリーフ弁を介装することとしてもよい。
【0015】
あるいは、請求項6に記載のように、車両の各車輪に装着し制動力を付与するホイールシリンダと、ブレーキペダルの操作に応じてブレーキ液を昇圧しマスタシリンダ液圧を出力するマスタシリンダと、該マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に介装し前記車両の運転状態に応じてブレーキ液を給排し前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を調整するモジュレータと、該モジュレータを介して前記ホイールシリンダに対し昇圧したブレーキ液を吐出する液圧ポンプ装置と、前記モジュレータを介して前記ホイールシリンダから排出したブレーキ液を貯蔵するリザーバと、前記マスタシリンダと前記モジュレータとの間に介装し、両者間を連通接続し前記マスタシリンダと前記液圧ポンプ装置の吸込側との連通を遮断する第1の位置と、前記マスタシリンダと前記液圧ポンプ装置の吸込側を連通接続し前記マスタシリンダと前記モジュレータとの連通を遮断する第2の位置に切換える切換弁装置とを備えた車両の液圧制御装置において、前記液圧ポンプ装置が、第1及び第2のシリンダ孔を平行に形成すると共に前記第1及び第2のシリンダ孔の各々の一端側に連通する単一の容積室を郭成し、前記第1及び第2のシリンダ孔の各々に連通する吸込通路を形成したハウジングと、前記第1及び第2のシリンダ孔に夫々液密的摺動自在に配置し、一端側が前記吸込通路に連通する連通孔を夫々形成して成る第1及び第2のプランジャと、前記ハウジングに回動自在に支持し回転に応じて前記第1及び第2のプランジャが夫々前記シリンダ孔内を往復運動するように駆動するシャフトと、前記第1及び第2のプランジャの各々の連通孔の他端側を囲繞するように郭成し夫々吐出通路を介して前記容積室に連通する第1及び第2の加圧室と、該第1及び第2の加圧室内に配置し前記第1及び第2のプランジャの各々の連通孔の他端側を閉塞する方向に付勢する第1及び第2の吸込用逆止弁と、前記吐出通路に配置し前記第1及び第2の加圧室から吐出する方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第1及び第2の吐出用逆止弁とを備え、前記シャフトの回転に応じて前記第1及び第2のプランジャを所定の位相差で駆動するように構成し、前記第1及び第2の吸込用逆止弁を介して前記マスタシリンダから前記第1及び第2の加圧室にブレーキ液を吸引すると共に、前記第1のプランジャの駆動に応じて前記リザーバ内のブレーキ液を汲み上げるように構成することもできる。更に、前記吸込通路に前記常閉の開閉弁を介装し、該開閉弁を前記車両の運転状態に応じて開閉制御するように構成してもよい。尚、第1及び第2のプランジャの位相差は、シャフトの回転角で180度とすることが望ましい。
【0016】
また、前記車両の液圧制御装置において、請求項7に記載のように、前記液圧ポンプ装置が、第1及び第2のシリンダ孔を形成すると共に、該第1及び第2のシリンダ孔の各々に連通する第1及び第2の吸込通路、第1及び第2の補助吸込通路並びに第1及び第2の吐出通路を形成したハウジングと、前記第1及び第2のシリンダ孔に夫々液密的摺動自在に配置し、一端側が前記第1及び第2の吸込通路に連通する連通孔を夫々形成して成る第1及び第2のプランジャと、前記ハウジングに回動自在に支持し回転に応じて前記第1及び第2のプランジャが前記シリンダ孔内を往復運動するように駆動するシャフトと、前記第1及び第2のプランジャの各々の連通孔の他端側を囲繞するように郭成し、夫々に前記吐出通路及び前記第1及び第2の補助吸込通路が連通する第1及び第2の加圧室と、該第1及び第2の加圧室内に配置し前記第1及び第2のプランジャの各々の連通孔の他端側を閉塞する方向に付勢する第1及び第2の吸込用逆止弁と、前記第1及び第2の吐出通路に介装し前記第1及び第2の加圧室から吐出する方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第1及び第2の吐出用逆止弁と、前記第1及び第2の補助吸込通路に介装し前記第1及び第2の加圧室方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第1及び第2の補助吸込用逆止弁と、前記第1及び第2の吸込通路に介装し前記第1及び第2のプランジャの各々の連通孔方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第3及び第4の補助吸込用逆止弁とを備え、前記第1及び第2のプランジャの前記第1及び第2の吸込通路に連通する受圧面積を、前記第1及び第2のプランジャの前記第1及び第2の加圧室に連通する受圧面積より小に形成し、前記シャフトの回転に応じて前記第1及び第2のプランジャを所定の位相差で駆動する構成としてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の液圧制御装置の一実施形態を示すもので、所謂ダイアゴナル配管の液圧系が構成されている。マスタシリンダMCはタンデム型のマスタシリンダで、二つの圧力室が夫々各ブレーキ液圧系統に接続されている。即ち、第1の圧力室MCaは車輪FR,RL側のブレーキ液圧系統に連通接続され、第2の圧力室MCbはその他の車輪側のブレーキ液圧系統に連通接続される。尚、図1では第1の圧力室MCaに接続される側の液圧系統のみを示し、第2の圧力室MCbに接続される側は実質的に同様であるので省略している。
【0018】
図1において、車輪FRは運転席からみて前方右側の車輪を示し、車輪RLは後方左側の車輪を示しており、車輪FR,RLに夫々ホイールシリンダWfr,Wrlが装着されている。そして、ブレーキペダルBPの操作に応じてバキュームブースタVBを介してマスタシリンダMCが倍圧駆動され、低圧リザーバLRS内のブレーキ液が昇圧されて各液圧系統にマスタシリンダ液圧が出力されるように構成されている。
【0019】
マスタシリンダMCの第1の圧力室MCaは主液圧路MF及びその分岐液圧路MFr,MFlを介して夫々ホイールシリンダWfr,Wrlに接続されている。主液圧路MFには一対の2ポート2位置電磁開閉弁SC1及びSC2(以下、単に開閉弁SC1,SC2という)から成る切換弁装置SCが介装されている。分岐液圧路MFr,MFlには夫々、常開型の2ポート2位置電磁開閉弁PC1及びPC2(以下、単に開閉弁PC1,PC2という)が介装されており、これらと並列に夫々逆止弁CV1,CV2が介装されている。また、ホイールシリンダWfr,Wrlに連通接続される排出側の分岐液圧路RFr,RFlに、夫々常閉型の2ポート2位置電磁開閉弁PC3,PC4(以下、単に開閉弁PC3,PC4という)が介装されており、分岐液圧路RFr,RFlが合流した排出液圧路RFはリザーバPRSに接続されている。
【0020】
逆止弁CV1,CV2は、マスタシリンダMC方向へのブレーキ液の流れを許容しホイールシリンダWfr,Wrl方向へのブレーキ液の流れを阻止するもので、これらの逆止弁CV1,CV2及び開位置の開閉弁SC1を介してホイールシリンダWfr,Wrl内のブレーキ液がマスタシリンダMCひいては低圧リザーバLRSに戻されるように構成されている。而して、ブレーキペダルBPが解放されたときに、ホイールシリンダWfr,Wrl内の液圧はマスタシリンダMC側の液圧低下に迅速に追従し得る。
【0021】
本実施形態の車輪FR,RL側の液圧系統においては、上記開閉弁PC1及びPC3によってモジュレータMD1が構成され,開閉弁PC2及びPC4によってモジュレータMD2が構成されている。また、開閉弁PC1,PC2の上流側で分岐液圧路MFr,MFlに連通接続される液圧路PFが、液圧路PF1,PF2に分岐され、夫々に第1及び第2のポンプ部HP1,HP2が構成されている。第1及び第2のポンプ部HP1,HP2は、吸込位相の異なる第1及び第2の液圧ポンプP1,P2(以下、単に液圧ポンプP1,P2という)と、その吸込側に接続された第1及び第2の吸込用逆止弁CV3,CV5(以下、単に逆止弁CV3,CV5という)と、吐出側に接続された第1及び第2の吐出用逆止弁CV4,CV6(以下、単に逆止弁CV4,CV6という)を備え、これらが一体となって液圧ポンプ装置HPが構成されている。この液圧ポンプ装置HPの一部の構造が図4に示されており、吸込特性が図7に実線で示されている。
【0022】
逆止弁CV3,CV5は、液圧ポンプP1,P2方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止するもので、逆止弁CV4,CV6は、吐出方向(開閉弁PC1,PC2方向)へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止するものである。液圧ポンプP1,P2は一つの電動モータMによって駆動され、何れも吸込側からブレーキ液を導入し所定の圧力に昇圧して吐出側から出力するように構成されており、電動モータMの起動後は液圧ポンプP1,P2は連続して駆動される。尚、図示は省略したが、他の車輪側の液圧系統も図1と実質的に同一の構成であり、これらに供する一対の液圧ポンプも電動モータMによって駆動される。
【0023】
第1の液圧ポンプP1の吐出側の逆止弁CV4は、容積室を郭成するダンパDPを介して開閉弁PC1,PC2に接続されている。一方、リザーバPRSは、マスタシリンダMCの低圧リザーバLRSとは独立して設けられるもので、アキュムレータということもでき、ピストンとスプリングを備え、後述する種々の制御に必要な容量のブレーキ液を貯蔵し得るように構成されている。このリザーバPRSは、逆止弁CV3を第1の液圧ポンプP1の吸込側に接続する接続点に、液圧路PF3を介して連通接続され、この液圧路PF3に第3の吸込用逆止弁CV7(以下、単に逆止弁CV7という)が介装されている。
【0024】
逆止弁CV7は第1の液圧ポンプP1方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止するもので、本実施形態では第1のポンプ部HP1内に一体的に収容されている。尚、液圧路PF3を、図1の逆止弁CV3と逆止弁CV5の間に接続することとし、逆止弁CV7を第1のポンプ部HP1とは別体に形成して液圧路PF3に配置することとしてもよい。
【0025】
切換弁装置SCを構成する開閉弁SC1は常開で、マスタシリンダMCと開閉弁PC1,PC2との間に介装されている。これに対し、開閉弁SC2は常閉で、マスタシリンダMCに接続されると共に、液圧路MFcによって逆止弁CV3,CV5を介して液圧ポンプP1,P2に連通接続されている。更に、開閉弁SC1に並列に、所定の圧力差以上で開弁してマスタシリンダMC方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止するリリーフ弁RV1と、所定の圧力差以上で開弁して開閉弁PC1,PC2方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止するリリーフ弁AV1が介装されている。リリーフ弁RV1は、液圧ポンプP1,P2から吐出される加圧ブレーキ液が所定の圧力以上となったときに、マスタシリンダMCを介して低圧リザーバLRSにブレーキ液を還流するもので、これにより液圧ポンプP1,P2の吐出ブレーキ液が所定の圧力に調圧される。
【0026】
図1に示した開閉弁SC1,SC2並びに開閉弁PC1乃至PC4は電子制御装置ECUによって駆動制御され、アンチスキッド制御のみならず、制動操舵制御を初めとする各種制御が行なわれる。例えば、車両が旋回運動中において、過度のオーバーステアと判定されたときには、例えば旋回外側の前輪に制動力が付与され、車両に対し外向きのヨーモーメント、即ち車両を旋回外側に向けるヨーモーメントが生ずるように制御される。これをオーバーステア抑制制御と呼び、安定性制御とも呼ばれる。また、車両が旋回運動中に過度のアンダーステアと判定されたときには、本実施形態のように後輪駆動車の場合、旋回外側の前輪及び後二輪に制動力が付与され、車両に対し内向きのヨーモーメント、即ち車両を旋回内側に向けるヨーモーメントが生ずるように制御される。これはアンダーステア抑制制御と呼び、コーストレース性制御とも呼ばれる。そして、オーバーステア抑制制御とアンダーステア抑制制御は制動操舵制御と総称される。尚、電子制御装置ECUは、バスを介して相互に接続されたプロセシングユニット、メモリ、入出力ポート等から成るマイクロコンピュータ(図示せず)を備えている。
【0027】
上記の構成になる実施形態の作用を説明すると、通常のブレーキ作動時においては、各電磁弁は図1に示す常態位置にあり、電動モータMは停止している。この状態でブレーキペダルBPが踏み込まれると、マスタシリンダMCの第1及び第2の圧力室MCa,MCbから、マスタシリンダ液圧が夫々車輪FR,RL側及び他の一対の車輪側の液圧系統に出力され、開閉弁SC1並びに開閉弁PC1及びPC2を介して、ホイールシリンダWfr及びWrlに供給される。
【0028】
ブレーキ作動中にアンチスキッド制御に移行し、例えば車輪FR側がロック傾向にあると判定されると、図1に示すように開閉弁SC1が開位置、開閉弁SC2が閉位置とされて、切換弁装置SCとして第1の位置となり、この状態で開閉弁PC1が閉位置とされると共に、開閉弁PC3が開位置とされる。而して、ホイールシリンダWfrは開閉弁PC3を介してリザーバPRSに連通し、ホイールシリンダWfr内のブレーキ液がリザーバPRS内に流出し減圧される。このとき、リザーバPRS内に貯蔵されたブレーキ液は、液圧路PF3及び逆止弁CV7を介してポンプP1のみによって汲み上げられ、ポンプP2は空転しているので、ポンプP2に対する負荷は最小限に抑えられる。
【0029】
ホイールシリンダWfrが緩増圧モードとなると、開閉弁PC3が閉位置とされると共に開閉弁PC1が開位置とされ、マスタシリンダMCからマスタシリンダ液圧が開位置の開閉弁PC1を介してホイールシリンダWfrに供給される。そして、開閉弁PC1が断続制御され、ホイールシリンダWfr内のブレーキ液は増圧と保持が繰り返されてパルス的に増大し、緩やかに増圧される。ホイールシリンダWfrに対し急増圧モードが設定されたときには、開閉弁PC2,PC3が閉位置とされた後、開閉弁PC1が開位置とされ、マスタシリンダMCからマスタシリンダ液圧が供給される。そして、ブレーキペダルBPが解放され、ホイールシリンダWfrの液圧よりマスタシリンダ液圧の方が小さくなると、ホイールシリンダWfr内のブレーキ液が逆止弁CV1及び開位置の開閉弁SC1を介してマスタシリンダMC、ひいては低圧リザーバLRSに戻る。このようにして、車輪毎に独立した制動力制御が行なわれる。
【0030】
そして、トラクション制御に移行し、例えば駆動側の車輪RLの加速スリップ防止制御が行なわれる場合には、開閉弁SC1が閉位置、開閉弁SC2が開位置とされて、切換弁装置SCとして第2の位置に切り換えられると共に、ホイールシリンダWfrに接続された開閉弁PC1が閉位置とされ、開閉弁PC2が開位置とされる。この状態で、電動モータMによって液圧ポンプP1,P2が駆動されると、非作動状態のマスタシリンダMC、開位置の開閉弁SC2を介して低圧リザーバLRSからブレーキ液が吸引され、開位置の開閉弁PC2を介して駆動輪側のホイールシリンダWrlに加圧ブレーキ液が供給される。尚、開閉弁PC2が閉位置とされれば、ホイールシリンダWrlの液圧が保持される。而して、ブレーキペダルBPが非操作状態であっても、例えば車輪RLの加速スリップ防止制御時には、車輪RLの加速スリップ状態に応じて開閉弁PC2,PC4の断続制御により、ホイールシリンダWrlに対し、緩増圧、減圧及び保持の何れかの液圧制御モードが設定される。これにより、車輪RLに制動力が付与されて回転駆動力が制限され、加速スリップが防止され、適切にトラクション制御を行なうことができる。
【0031】
更に、車両の制動操舵制御時においては、例えば過度のオーバーステアを防止する場合には、これに対抗するモーメントを発生させる必要があり、この場合には或る一つの車輪のみに関し制動力を付与すると効果的である。即ち、車輪FR,RL側のブレーキ液圧系統においては、制動操舵制御時に開閉弁SC1が閉位置、開閉弁SC2が開位置とされ、切換弁装置SCとして第2の位置に切換えられると共に、電動モータMが駆動され、液圧ポンプP1,P2からブレーキ液が吐出される。そして、開閉弁PC1乃至PC4が適宜開閉制御され、ホイールシリンダWfr,Wrlの液圧が緩増圧、減圧又は保持され、他の車輪側のブレーキ液圧系統も含め、前後の車輪間の制動力配分が車両のコーストレース性を維持し得るように制御される。
【0032】
図2は本発明の他の実施形態に係り、液圧ポンプP1,P2の吐出側を共通の容積室たるダンパDPに連通接続したもので、その他の構成は図1の実施形態と同様である。具体的には、図4にダンパDPの構造が示されているが、これについては後述する。
【0033】
図3は本発明の更に他の実施形態に係るもので、切換弁装置SCとして、図1に示した常開の開閉弁SC1と常閉の開閉弁SC2に代えて、3ポート2位置電磁切換弁ST1(以下、単に切換弁ST1という)を設けたものである。切換弁ST1の第1ポートはマスタシリンダMCに接続され、第2ポートは開閉弁PC1,PC2及び液圧ポンプP1,P2の吐出側に接続され、そして第3ポートは液圧ポンプP1,P2の吸込側に接続されている。そして、切換弁ST1は、図3に示す常態の第1の位置で第1ポートと第2ポートが連通して(第3ポートは遮断)マスタシリンダMCと開閉弁PC1,PC2が連通し、第2の位置で第1ポートと第3ポートが連通して(第2ポートは遮断)、液圧ポンプP1,P2の吸込側が逆止弁CV3,CV5を介してマスタシリンダMCと連通するように切り換えられる。而して、切換弁ST1を駆動することにより図1の開閉弁SC1及び開閉弁SC2と同等の作動を行なうことができる。
【0034】
更に、本実施形態では、切換弁ST1と液圧ポンプP1の逆止弁CV3との間、即ち図3に示す液圧ポンプP1,P2の吸込側の逆止弁CV3,CV5の間には開閉弁SC3が介装されている。この開閉弁SC3は車両の運転状態とブレーキペダルBPの操作に応じて開閉制御される。例えば、制動操舵制御のためのブレーキ液圧制御中にブレーキペダルBPが操作され、所謂増し踏みが行なわれると、低圧リザーバLRS内のブレーキ液までリザーバPRSに貯蔵されることになるので、次にアンチスキッド制御を行なう際に減圧が困難となる。そこで、本実施形態においては、ブレーキペダルBPが操作されていなければ開閉弁SC3が開位置とされているが、ブレーキペダルBPが操作されると閉位置とされるように構成されている。而して、制動操舵制御のためのブレーキ液圧制御中であっても、ブレーキペダルBPが操作されているときには、マスタシリンダMC側のブレーキ液が液圧ポンプP1に供給されることはない。そして、リザーバPRS内のブレーキ液は液圧ポンプP1によって適宜汲み上げられる。
【0035】
また、切換弁ST1と第2の液圧ポンプP2の吐出側との間に、所定の圧力差以上で開弁して切換弁ST1方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止するリリーフ弁RV2が設けられている。本実施形態のリリーフ弁RV2は、液圧ポンプP2から吐出される加圧ブレーキ液が所定の圧力P1(例えば50気圧)以上となったときに開弁し、切換弁ST1を介してマスタシリンダMC、ひいては低圧リザーバLRSにブレーキ液が還流される。この場合において、図8に示すように、圧力P1以上ではブレーキ液の圧力の増加割合(P1からP2)に比し吐出量の増加割合(Q1からQ2)が小さいので、ブレーキ液の吐出量の確保するという点での影響は小さい。而して、開閉弁SC3が開位置のときに液圧ポンプP2の吐出ブレーキ液が所定の圧力P1を越えると、液圧ポンプP2による加圧作動はそれ以上行なわれず、液圧ポンプP1による加圧作動のみとなるので、モータMの負荷が大幅に低減される。その他の構成は図1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0036】
図4は液圧ポンプ装置HP及び切換弁装置SCの一部の具体的構造を示すもので、ハウジング1には第1及び第2のシリンダ孔1a,1bが平行に形成されると共に、これらの各々の一端側に連通する単一の容積室としてダンパDPが形成されている。また、シリンダ孔1a,1bの各々に連通する吸込通路1cが形成され、この吸込通路1cの一端は液圧路MFcに連通接続される。吸込通路1cの他端は吸入ポート1dとしてシリンダ孔1a,1bに連通接続されている。そして、シリンダ孔1a,1bに夫々液密的摺動自在に第1及び第2のプランジャ6,7が配置されている。
【0037】
一方、シリンダ孔1a,1bに直交する方向に、軸受2を介してシャフト3がハウジング1に回動自在に支持されており、シャフト3の先端部に一対のカム部材4,5が平行に固定されている。プランジャ6,7の軸方向端面は夫々カム部材4,5の周面に当接し、シャフト3の回転に応じて夫々シリンダ孔1a,1b内を往復動するように配置されている。本実施形態のプランジャ6,7はシャフト3の一回転で一往復し、シャフト3の回転角で180度の位相差が生ずるように配置されている。
【0038】
プランジャ6,7には夫々、軸方向の連通孔6a(プランジャ7については省略。以下、同様)と、これに直交し吸入ポート1dに連通する連通孔6bが形成されている。更に、プランジャ6,7の連通孔6aの開口端部を囲繞するようにケース8,9がハウジング1に保持されており、これらのケース8,9内に第1及び第2の加圧室P1a,P1bが郭成されている。ケース8,9には夫々吐出通路8a,9aが形成されており、これらの吐出通路8a,9aを介して加圧室P1a,P1bがダンパDPに連通する。そして、加圧室P1a,P1b内に逆止弁CV3,CV5が配置され、各々の弁体がプランジャ6,7の連通孔6aを閉塞する方向に付勢されている。また、ケース8,9に逆止弁CV4,CV6が配置され、各々の弁体がダンパDP側から吐出通路8a,9aを閉塞する方向に付勢されている。更にハウジング1には、図1に示す常閉の2ポート2位置の電磁開閉弁SC2が装着され、吸込通路1cを開閉するように配置されている。
【0039】
上記の構成になる液圧ポンプ装置HPの作動を説明すると、図4に示す開閉弁SC2がオンとされると、吸込通路1cが連通する。一方、シャフト3が回転駆動されると、一対のカム部材4,5が回転し、プランジャ6,7が夫々シリンダ孔1a,1b内を往復動する。これにより、プランジャ7のように図4の右方向に移動すると加圧室P1bが拡張され、逆止弁CV5が開弁し(逆止弁CV6は閉位置)、吸込通路1cを介して加圧室P1b内にブレーキ液が導入される。また、プランジャ6のように図4の左方向に移動すると加圧室P1aが縮小され、逆止弁CV4が開弁し(逆止弁CV3は閉位置)、加圧室P1a内のブレーキ液がダンパDP内に吐出される。このように、プランジャ6,7の往復動によって180度の位相差を以って吸込作動が行なわれ、図7に実線で示すように、吸込量の最大値は従来(破線)より低いが、許容吸込量Q0以下となり、しかもシャフト3の回転角に対して連続した吸込特性が得られる。
【0040】
図5は液圧ポンプ装置HPの他の実施形態を示すもので、図4の実施形態と実質的に同じ部材には同一の符号を付している。図5において、ハウジング10には二系統のブレーキ液圧系に供する第1及び第2のポンプ部HP1,HP2とリザーバPRSが収容され、各系統の第1及び第2のポンプ部HP1,HP2がシャフト30の回転角で90度の位相差が生ずるように配置されている。図5の実施形態においては、図6に基本構成を示したように、プランジャ60が断付ピストン状に形成され、吸込側と吐出側で受圧面積が異なるように形成されている。また、図4の実施形態と同様の逆止弁CV3,CV4に加え、補助吸込用逆止弁CV8,CV9が配置されている。以下、図6の基本構成を参照して本実施形態の各ポンプ部について説明する。
【0041】
プランジャ60の連通孔60aの開口端を囲繞するように加圧室P1aが郭成され、この加圧室P1aに吐出通路10p及び補助吸込通路10eが連通するように形成されている。加圧室P1a内には吸込用逆止弁CV3が配置され、プランジャ60の連通孔60aの開口端を閉塞する方向に付勢されている。吐出通路10pには、加圧室P1aから吐出する方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する吐出用逆止弁CV4が介装されている。補助吸込通路10eには、加圧室P1a方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する補助吸込用逆止弁CV8が配置されている。更に、吸込通路10cに、プランジャ60の連通孔60b(連通孔60aと連通)方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する補助吸込用逆止弁CV9が介装されている。そして、プランジャ60は断付ピストン状に形成され、プランジャ60の吸込通路10cに連通する受圧面積が、プランジャ60の加圧室P1aに連通する受圧面積より小に形成されている。
【0042】
而して、図5の上方及び左方に示す第1及び第2のポンプ部HP1,HP2において、シャフト30が回転駆動されると、プランジャ60,70が往復動する。これにより、図6において、例えば加圧室P1aが拡張されると逆止弁CV3が開弁し、吸込通路10c、逆止弁CV9、連通孔60a,60b及び逆止弁CV3を介して加圧室P1a内にブレーキ液が導入されると共に、補助吸込通路10e及び逆止弁CV8を介して加圧室P1a内にブレーキ液が導入される。このとき加圧室P1a内に導入されるブレーキ液の割合はプランジャ60に対する加圧室P1a側と連通孔60a,60b側の受圧面積の比によって定まる。加圧室P1aが縮小されると、加圧室P1a内のブレーキ液が吐出通路10pを介してダンパDP(図5)内に吐出される。このように、プランジャ60,70の往復動によって90度の位相差を以って吸込作動が行なわれ、図9に実線で示すように、シャフト30の回転角に対して連続した滑らかな吸込特性が得られる。尚、他方の液圧系統についても、図5の下方及び右方のポンプ部によって上記と同様のポンプ作動が行なわれる。
【0043】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、本発明の車両の液圧制御装置においては、マスタシリンダとホイールシリンダとの間にモジュレータを介装し、このモジュレータを介してホイールシリンダに対し昇圧したブレーキ液を吐出する相互に吸込位相が異なる第1及び第2の液圧ポンプを設けると共に、モジュレータを介してホイールシリンダから排出したブレーキ液を貯蔵するリザーバを設け、マスタシリンダとモジュレータとの間に切換弁装置を介装し、切換弁装置と第1及び第2の液圧ポンプの各々の吸込側との間に第1及び第2の吸込用逆止弁を介装し、これら第1及び第2の吸込用逆止弁を介してマスタシリンダから第1及び第2の加圧室にブレーキ液を吸引することとしているので、モジュレータに必要なブレーキ液の流量を第1及び第2の液圧ポンプによって確実に供給することができる。
【0044】
また、請求項2に記載の液圧制御装置においては、更に、第1の吸込用逆止弁を前記第1の液圧ポンプの吸込側に連通接続する接続点とリザーバとの間に、第3の吸込用逆止弁を介装することとしており、アンチスキッド制御時には第2の液圧ポンプの加圧作動行なわれないように構成することができるので、低負荷での運転が可能となり、装置全体として小型に形成することができる。また、リザーバ内に貯蔵されるブレーキ液は、満杯になる前に第1の液圧ポンプによって適宜排出されるので、確実に液圧制御を行なうことができる。
【0045】
請求項3に記載の液圧制御装置においては、更に、第1及び第2の液圧ポンプの吐出側を共通の容積室に連通接続することとしているので、二つの液圧ポンプを設けることとしても、装置全体として小型に形成することができる。
【0046】
更に、請求項4に記載のように、切換弁装置と第1の吸込用逆止弁との間に開閉弁介装され、この開閉弁が、ブレーキペダルの非操作時には開位置とされ、ブレーキペダルの操作時には閉位置とされるように構成されると、ブレーキペダル非操作時の運動制御に適用した場合において、制御中にブレーキペダルを操作したときにもリザーバ内のブレーキ液を第1の液圧ポンプによって確実に排出でき、結果、リザーバ内に過剰なブレーキ液が貯蔵されるのを防止することができる。
【0047】
更に、請求項5に記載のように、切換弁装置と第2の液圧ポンプの吐出側との間にリリーフ弁を介装すれば、第2の液圧ポンプは低負荷での運転が可能となり、一層小型とすることができる。
【0048】
請求項6に記載のように構成した液圧制御装置においては、二つの液圧ポンプによってモジュレータに必要なブレーキ液の流量を確実に供給することができると共に、低負荷での運転が可能となり、容積室の共通化により装置全体として小型に形成することができる。また、請求項7に記載のように構成した液圧制御装置においては、更に第1及び第2のプランジャの受圧面積を所定の関係に調整すると共に、第1及び第2の補助吸込用逆止弁を付加することとしているので、二つの液圧ポンプによって一層滑らかな吸込特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る液圧制御装置を示す構成図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係る液圧制御装置を示す構成図である。
【図3】本発明の更に他の実施形態に係る液圧制御装置を示す構成図である。
【図4】本発明の他の実施形態における液圧ポンプ装置の一部の断面図である。
【図5】本発明の更に他の実施形態における液圧ポンプ装置の断面図である。
【図6】本発明の更に他の実施形態における液圧ポンプ装置の基本構成を示す断面図である。
【図7】本発明の一実施形態及び従来の液圧ポンプ装置の吸込特性を示すグラフである。
【図8】本発明の他の実施形態におけるポンプの吐出圧力と吐出量の関係を示すグラフである。
【図9】本発明の更に他の実施形態における液圧ポンプ装置の吸込特性を示すグラフである。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル
BS ブレーキスイッチ
MC マスタシリンダ
LRS 低圧リザーバ
MD1,MD2 モジュレータ
M 電動モータ
HP 液圧ポンプ装置
HP1 第1のポンプ部, HP2 第2のポンプ部
P1,P2 液圧ポンプ
PRS リザーバ
CV1,CV2 逆止弁
CV3 第1の吸込用逆止弁
CV4 第1の吐出用逆止弁
CV5 第2の吸込用逆止弁
CV6 第2の吐出用逆止弁
CV7 第3の吸込用逆止弁
CV8,CV9 補助吸込用逆止弁
RV1,RV2 リリーフ弁
SC 切換弁装置, SC1 第1の開閉弁, SC2 第2の開閉弁
ST1 切換弁
PC1〜PC4 開閉弁
ECU 電子制御装置
Wfr,Wrl ホイールシリンダ
FR,RL 車輪

Claims (7)

  1. 車両の各車輪に装着し制動力を付与するホイールシリンダと、ブレーキペダルの操作に応じてブレーキ液を昇圧しマスタシリンダ液圧を出力するマスタシリンダと、該マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に介装し前記車両の運転状態に応じてブレーキ液を給排し前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を調整するモジュレータと、該モジュレータを介して前記ホイールシリンダに対し昇圧したブレーキ液を吐出する少くとも二つの液圧ポンプであって、相互に吸込位相が異なる第1及び第2の液圧ポンプと、前記モジュレータを介して前記ホイールシリンダから排出したブレーキ液を貯蔵するリザーバと、前記マスタシリンダと前記モジュレータとの間に介装し、両者間を連通接続し前記マスタシリンダと前記第1及び第2の液圧ポンプの吸込側との連通を遮断する第1の位置と、前記マスタシリンダと前記第1及び第2の液圧ポンプの各々の吸込側を連通接続し前記マスタシリンダと前記モジュレータとの連通を遮断する第2の位置に切換える切換弁装置と、該切換弁装置と前記第1及び第2の液圧ポンプの各々の吸込側との間に介装し、夫々前記第1及び第2の液圧ポンプ方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第1及び第2の吸込用逆止弁とを備え、該第1及び第2の吸込用逆止弁を介して前記マスタシリンダから前記第1及び第2の液圧ポンプにブレーキ液を吸引すると共に、前記リザーバを少なくとも前記第1の液圧ポンプに接続し前記第1の液圧ポンプによって前記リザーバ内のブレーキ液を汲み上げるように構成したことを特徴とする車両の液圧制御装置。
  2. 前記第1の吸込用逆止弁を前記第1の液圧ポンプの吸込側に連通接続する接続点と前記リザーバとの間に、前記第1の液圧ポンプ方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第3の吸込用逆止弁を介装したことを特徴とする請求項1記載の車両の液圧制御装置。
  3. 前記第1及び第2の液圧ポンプの吐出側を共通の容積室に連通接続したことを特徴とする請求項1記載の車両の液圧制御装置。
  4. 前記切換弁装置と前記第1の吸込用逆止弁との間に開閉弁を介装し、該開閉弁が、前記ブレーキペダルの非操作時には開位置とされ、前記ブレーキペダルの操作時には閉位置とされるように構成したことを特徴とする請求項1記載の車両の液圧制御装置。
  5. 前記切換弁装置と前記第2の液圧ポンプの吐出側との間に、所定の圧力差以上で開弁して前記切換弁装置方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止するリリーフ弁を介装したことを特徴とする請求項1記載の車両の液圧制御装置。
  6. 車両の各車輪に装着し制動力を付与するホイールシリンダと、ブレーキペダルの操作に応じてブレーキ液を昇圧しマスタシリンダ液圧を出力するマスタシリンダと、該マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に介装し前記車両の運転状態に応じてブレーキ液を給排し前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を調整するモジュレータと、該モジュレータを介して前記ホイールシリンダに対し昇圧したブレーキ液を吐出する液圧ポンプ装置と、前記モジュレータを介して前記ホイールシリンダから排出したブレーキ液を貯蔵するリザーバと、前記マスタシリンダと前記モジュレータとの間に介装し、両者間を連通接続し前記マスタシリンダと前記液圧ポンプ装置の吸込側との連通を遮断する第1の位置と、前記マスタシリンダと前記液圧ポンプ装置の吸込側を連通接続し前記マスタシリンダと前記モジュレータとの連通を遮断する第2の位置に切換える切換弁装置とを備えた車両の液圧制御装置において、前記液圧ポンプ装置が、第1及び第2のシリンダ孔を平行に形成すると共に前記第1及び第2のシリンダ孔の各々の一端側に連通する単一の容積室を郭成し、前記第1及び第2のシリンダ孔の各々に連通する吸込通路を形成したハウジングと、前記第1及び第2のシリンダ孔に夫々液密的摺動自在に配置し、一端側が前記吸込通路に連通する連通孔を夫々形成して成る第1及び第2のプランジャと、前記ハウジングに回動自在に支持し回転に応じて前記第1及び第2のプランジャが夫々前記シリンダ孔内を往復運動するように駆動するシャフトと、前記第1及び第2のプランジャの各々の連通孔の他端側を囲繞するように郭成し夫々吐出通路を介して前記容積室に連通する第1及び第2の加圧室と、該第1及び第2の加圧室内に配置し前記第1及び第2のプランジャの各々の連通孔の他端側を閉塞する方向に付勢する第1及び第2の吸込用逆止弁と、前記吐出通路に配置し前記第1及び第2の加圧室から吐出する方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第1及び第2の吐出用逆止弁とを備え、前記シャフトの回転に応じて前記第1及び第2のプランジャを所定の位相差で駆動するように構成し、前記第1及び第2の吸込用逆止弁を介して前記マスタシリンダから前記第1及び第2の加圧室にブレーキ液を吸引すると共に、少なくとも前記第1のプランジャの駆動に応じて前記リザーバ内のブレーキ液を汲み上げるように構成したことを特徴とする車両の液圧制御装置。
  7. 車両の各車輪に装着し制動力を付与するホイールシリンダと、ブレーキペダルの操作に応じてブレーキ液を昇圧しマスタシリンダ液圧を出力するマスタシリンダと、該マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に介装し前記車両の運転状態に応じてブレーキ液を給排し前記ホイールシリンダのブレーキ液圧を調整するモジュレータと、該モジュレータを介して前記ホイールシリンダに対し昇圧したブレーキ液を吐出する液圧ポンプ装置と、前記モジュレータを介して前記ホイールシリンダから排出したブレーキ液を貯蔵するリザーバと、前記マスタシリンダと前記モジュレータとの間に介装し、両者間を連通接続し前記マスタシリンダと前記液圧ポンプ装置の吸込側との連通を遮断する第1の位置と、前記マスタシリンダと前記液圧ポンプ装置の吸込側を連通接続し前記マスタシリンダと前記モジュレータとの連通を遮断する第2の位置に切換える切換弁装置とを備えた車両の液圧制御装置において、前記液圧ポンプ装置が、第1及び第2のシリンダ孔を形成すると共に、該第1及び第2のシリンダ孔の各々に連通する第1及び第2の吸込通路、第1及び第2の補助吸込通路並びに第1及び第2の吐出通路を形成したハウジングと、前記第1及び第2のシリンダ孔に夫々液密的摺動自在に配置し、一端側が前記第1及び第2の吸込通路に連通する連通孔を夫々形成して成る第1及び第2のプランジャと、前記ハウジングに回動自在に支持し回転に応じて前記第1及び第2のプランジャが前記シリンダ孔内を往復運動するように駆動するシャフトと、前記第1及び第2のプランジャの各々の連通孔の他端側を囲繞するように郭成し、夫々に前記吐出通路及び前記第1及び第2の補助吸込通路が連通する第1及び第2の加圧室と、該第1及び第2の加圧室内に配置し前記第1及び第2のプランジャの各々の連通孔の他端側を閉塞する方向に付勢する第1及び第2の吸込用逆止弁と、前記第1及び第2の吐出通路に介装し前記第1及び第2の加圧室から吐出する方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第1及び第2の吐出用逆止弁と、前記第1及び第2の補助吸込通路に介装し前記第1及び第2の加圧室方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第1及び第2の補助吸込用逆止弁と、前記第1及び第2の吸込通路に介装し前記第1及び第2のプランジャの各々の連通孔方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第3及び第4の補助吸込用逆止弁とを備え、前記第1及び第2のプランジャの前記第1及び第2の吸込通路に連通する受圧面積を、前記第1及び第2のプランジャの前記第1及び第2の加圧室に連通する受圧面積より小に形成し、前記シャフトの回転に応じて前記第1及び第2のプランジャを所定の位相差で駆動することを特徴とする車両の液圧制御装置。
JP06215797A 1997-02-28 1997-02-28 車両の液圧制御装置 Expired - Fee Related JP3948048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06215797A JP3948048B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 車両の液圧制御装置
US09/031,604 US5979998A (en) 1997-02-28 1998-02-27 Hydraulic pressure control system for a vehicle
DE19808320A DE19808320B4 (de) 1997-02-28 1998-02-27 Hydraulikdruckregelsystem für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06215797A JP3948048B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 車両の液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236295A JPH10236295A (ja) 1998-09-08
JP3948048B2 true JP3948048B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=13192008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06215797A Expired - Fee Related JP3948048B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 車両の液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5979998A (ja)
JP (1) JP3948048B2 (ja)
DE (1) DE19808320B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6402264B1 (en) * 1998-04-14 2002-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic wheel brake system
JP2000335391A (ja) * 1999-03-25 2000-12-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動力制御装置
EP1151901B1 (en) * 1999-10-27 2004-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vehicle braking system and vehicle braking device
US7185956B2 (en) * 2003-12-19 2007-03-06 Delphi Technologies, Inc. Performance hydraulic systems for hybrid brake system
KR100946187B1 (ko) * 2005-06-17 2010-03-09 주식회사 만도 전자제어식 브레이크 시스템
JP5091503B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-05 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
FR2933941B1 (fr) * 2008-07-21 2010-12-17 Renault Sas Procede de controle de sous-virage d'un vehicule automobile
JP4722980B2 (ja) * 2008-09-01 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御ユニット
KR101307853B1 (ko) * 2008-10-07 2013-09-12 주식회사 만도 전자제어식 브레이크 시스템
JP5814158B2 (ja) * 2012-02-27 2015-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
KR101324995B1 (ko) * 2012-04-30 2013-11-04 주식회사 만도 전자제어 브레이크 시스템
DE102012215573A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat einer Fahrzeugbremsanlage
KR101399374B1 (ko) * 2012-09-21 2014-05-27 유장호 유압브레이크 시스템
DE102014201537A1 (de) * 2014-01-29 2015-07-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Bremsdruckregelaggregat
CN107206987B (zh) * 2015-01-26 2019-11-26 罗伯特·博世有限公司 用于没有高压蓄能器的车辆稳定性控制系统的选择性高流动压力供应
JP2018095027A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP2020097299A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置
CN110454470B (zh) * 2019-08-20 2021-01-01 中航飞机起落架有限责任公司 基于多台液压终端设备组网共用的中央液压源及其液压配置方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1227950A (ja) * 1967-10-31 1971-04-15
US4012082A (en) * 1975-10-22 1977-03-15 Westinghouse Air Brake Company Control circuit for anti-skid hydraulic braking system
JPS6474153A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Aisin Seiki Wheel brake control device
JP2759834B2 (ja) * 1989-11-29 1998-05-28 日清紡績株式会社 アンチスキッド制御装置
JPH05116607A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH06127363A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Nippondenso Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH08207734A (ja) * 1994-05-26 1996-08-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
DE4438927A1 (de) * 1994-10-31 1996-05-02 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Fahrstabilitätsregelung
DE19523946A1 (de) * 1995-07-05 1997-01-09 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage mit Ladepumpe
DE19644883B4 (de) * 1996-10-29 2009-09-24 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit einer Schlupfregeleinrichtung und/oder einer Fahrdynamikregeleinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE19808320A1 (de) 1998-09-17
JPH10236295A (ja) 1998-09-08
DE19808320B4 (de) 2004-02-19
US5979998A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948048B2 (ja) 車両の液圧制御装置
JP3932710B2 (ja) 液圧制御ユニット
JP2661172B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US6010198A (en) Automotive brake control system with skid control unit and traction and vehicle dynamics control unit
JP2004075052A (ja) 車両ブレーキ装置のための液圧ユニット
JP3051467B2 (ja) 車両ブレーキ装置
US6402264B1 (en) Hydraulic wheel brake system
JP3246366B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH04232165A (ja) 液圧式ブレーキ装置
JPH0834338A (ja) 車両用液圧制御装置
US6164731A (en) Automotive brake system
JP3726462B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3826524B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH01106760A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP3915249B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP3948054B2 (ja) 車両の液圧制御装置
KR100482958B1 (ko) 차량용 전자제어식 브레이크 시스템
JP2942598B2 (ja) ブレーキ装置
JP4089042B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3948061B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR100413258B1 (ko) 브레이크 액압 제어장치
JPH0891196A (ja) 車両用加速スリップ制御装置
JP2005145136A (ja) ブレーキ装置
JPH11245793A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees