JP3941692B2 - 共重合体の製造方法 - Google Patents

共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3941692B2
JP3941692B2 JP2002573827A JP2002573827A JP3941692B2 JP 3941692 B2 JP3941692 B2 JP 3941692B2 JP 2002573827 A JP2002573827 A JP 2002573827A JP 2002573827 A JP2002573827 A JP 2002573827A JP 3941692 B2 JP3941692 B2 JP 3941692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macromonomer
mass
vinyl monomer
group
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002573827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002074822A1 (ja
Inventor
道弘 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Publication of JPWO2002074822A1 publication Critical patent/JPWO2002074822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941692B2 publication Critical patent/JP3941692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/046Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

技術分野
本発明は共重合体の製造方法に関する。より詳細には、特定のマクロモノマーを含有するマクロモノマー組成物とビニル単量体とを反応させることによる、マクロモノマー組成物中のマクロモノマーとビニル単量体との共重合に関する。
背景技術
ビニル単量体を150〜350℃の温度で重合させることにより得られるマクロモノマー組成物が公知である。このようなマクロモノマー組成物とビニル単量体とを反応させることによる、マクロモノマー組成物中のマクロモノマーとビニル単量体との共重合も公知である(国際特許出願公開第WO99/07755号、国際特許出願公開第WO98/47927号、特開平8−3256号公報)。
しかし、公知のマクロモノマー組成物においては、組成物中のマクロモノマーをビニル単量体と共重合させて共重合体を製造する際に、反応液の粘度が増加するため製造を中止せざるを得ない場合があった。さらに、公知の方法により得られたマクロモノマー組成物を使用して共重合体を製造する場合には、共重合反応におけるマクロモノマーやビニル単量体の反応率が小さい場合があった。このため、マクロモノマー組成物の使用には制限が課せられていた。
従って、本発明は、マクロモノマー組成物とビニル単量体との反応を円滑に実施することが可能な共重合体の製造方法を提供することを目的とする。マクロモノマー組成物は、第1のビニル単量体を160〜350℃の温度で重合させて得られる。さらに、本発明は、マクロモノマー組成物中のマクロモノマー、及びこのマクロモノマーと共重合させるビニル単量体の反応率が大きな共重合体の製造方法を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明は、マクロモノマーを高濃度にて含有するマクロモノマー組成物とビニル単量体とを反応させることによる共重合体の製造方法において、前記マクロモノマー組成物は、マクロモノマー組成物の製造に供給される全ての単量体の合計量に対し、α位にアルキル基を有する第1のビニル単量体を10〜80質量%、及びスチレンを0〜30質量%にて含有する単量体混合物を、160〜350℃の温度で重合させて得られることを特徴とする。
発明を実施するための最良の形態
本発明の共重合体の製造方法によれば、マクロモノマー組成物とビニル単量体とを反応させることにより、このマクロモノマー組成物に含有されたマクロモノマーとビニル単量体とが共重合させられる。
マクロモノマー組成物は、各種の単量体の混合物を160〜350℃の温度で重合させて得られる。この単量体の混合物は、マクロモノマー組成物の製造に供給される全ての単量体の合計量に対して、α位にアルキル基を有する第1のビニル単量体を10〜80質量%、スチレンを0〜30質量%、及びその他のビニル単量体を0〜90質量%にて含有する。
マクロモノマー組成物の製造に供される単量体としては、α位にアルキル基を有する第1のビニル単量体が必須である。これに加えて随意に、スチレンや、第1のビニル単量体及びスチレンとは異なる単量体が必要に応じて使用される。
α位にアルキル基を有する第1のビニル単量体は、マクロモノマーと第2のビニル単量体との共重合反応を円滑に実施させるため、及びマクロモノマーや第2のビニル単量体の反応率を大きくするために重要な成分である。第1のビニル単量体の例には、α−アルキルアクリル酸、α−アルキルアクリルアミド、α−アルキルアクリル酸エステル、α−アルキルスチレン、α−アルキルアクリロニトリル等が含まれる。
アルキル基の例には、炭素数4以下のアルキル基、より詳細には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が含まれる。アルキル基がメチル基である単量体は、単量体の入手の容易さ、及び良好な反応性の点で好適である。このようなビニル単量体の例には、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、α−メチルスチレン、メタアクリロニトリル等が含まれる。
第1のビニル単量体のうち、メタクリル酸及びメタクリル酸エステルは、得られるマクロモノマーが特に反応性が良好なものとなるために好適である。メタクリル酸エステルの具体例には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシブチル、モノグリセロールメタクリル酸エステル、シクロヘキサンジメタノールモノメタクリル酸エステル、メタクリル酸アルコキシエチル、メタクリル酸アルコキシプロピル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アルキルアミノアルキルエステル、メタクリル酸ジアルキルアミノアルキルエステル等が含まれる。さらに、ジメタクリル酸ポリアルキレングリコールエステル、ジメタクリル酸アルキルジオールエステル等の多官能モノマーも含まれる。
随意に添加されるビニル単量体とは、第1のビニル単量及びスチレンのいずれとも異なるビニル単量体である。これらの例には、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリルアミド、無水マレイン酸、アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレンスルホン酸等が含まれる。アクリル酸エステルの例には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸デシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、シクロヘキサンジメタノールモノアクリル酸エステル、アクリル酸アルコキシエチル、アクリル酸アルコキシプロピル、ポリアルキレングリコールモノアクリル酸エステル、アクリル酸アルキルアミノアルキルエステル、アクリル酸ジアルキルアミノアルキルエステル等が含まれる。さらに、アクリル酸エステルの例には、ポリアルキレングリコールジアクリル酸エステル、アルキルジオールジアクリル酸エステル等の多官能モノマーも含まれる。
本発明におけるマクロモノマー組成物は、単量体混合物を特定の条件で重合させて得られる。単量体混合物は、マクロモノマー組成物の製造に供される全ての単量体の合計量に対し、第1のビニル単量体を10〜80質量%、スチレンを0〜30質量%、及びこれらと異なるビニル単量体を0〜90質量%にて含む。
第1のビニル単量体の使用量は10〜80質量%、好適には15〜75質量%、より好適には20〜70質量%、さらに好適には35〜70質量%、最適には40〜70質量%である。第1のビニル単量体の使用量が少なすぎる場合は、マクロモノマーとビニル単量体の共重合反応において重合反応液の粘度が大きくなり重合を中止せざるを得ないことがある。このとき生成する重合体は分子量分布、即ち(重量平均分子量/数平均分子量)が極めて大きいものである。第1のビニル単量体の使用量が多すぎる場合は、マクロモノマー組成物の製造において単量体の反応率が低く、マクロモノマーの生産効率が悪いことがある。
スチレンの使用量は0〜30質量%、好適には0〜20質量%、より好適には0〜15質量%、さらに好適には0〜10質量%、最適には0〜5%である。スチレンの使用量が多すぎる場合は、マクロモノマーと第2のビニル単量体の共重合反応においてマクロモノマーやビニル単量体の反応率が小さくなることがある。スチレンの使用量が30質量%を越えるマクロモノマーを使用した共重合反応の反応率を大きくするためには、マクロモノマー組成物と第2のビニル単量体を高温で長時間反応させる必要がある。そのような例はWO99/07755号公報の実施例11に開示されている。しかし、高温で長時間反応させて得られる共重合体は、着色がはげしいものになりやすい。従って、マクロモノマー組成物と第2のビニル単量体を、比較的緩和な条件において反応させ、マクロモノマーと第2のビニル単量体を高い反応率で共重合させることが好ましい。このため、マクロモノマーはできるだけスチレン単位の含有割合が小さいものが望ましい。
随意に添加されるビニル単量体の使用量は0〜90質量%、好適には20〜90質量%、より好適には30〜80質量%、さらに好適には30〜65質量%、最適には30〜60%である。第1のビニル単量体及びスチレンとは異なるビニル単量体の使用量が少なすぎる場合は、第1のビニル単量体、又はスチレンの使用量が多くなるために上記の問題、即ち反応率の低下が起きることがある。使用量が多すぎる場合は、マクロモノマー組成物とビニル単量体の反応において反応液の粘度が大きくなり反応を中止せざるを得ないことがある。
本発明におけるマクロモノマー組成物は、単量体混合物を、160〜350℃の温度で重合させて得られるものである。マクロモノマー組成物を製造する反応温度は、180〜320℃がより好適であり、200〜300℃がさらに好適であり、220〜300℃が最適である。温度が低すぎる場合も、高すぎる場合も、マクロモノマーを高収率で得ることができない。末端に二重結合を有していない重合体の生成割合が増加することは、マクロモノマーの濃度が低いマクロモノマー組成物を生成しやすくする。
重合時間は好適には0.05〜2時間、より好適には0.1〜1時間である。重合時間が短すぎるときにはマクロモノマーの収率が低い場合があり、重合時間が長すぎるときにはマクロモノマー組成物の着色が激しくなる場合がある。例えば特開平8−3256号公報の実施例41〜46には、メタクリル酸(α位にアルキル基を有するビニル単量体)50質量%を含有する単量体混合物を、250〜375℃の温度で16秒反応させた時に単量体の転化率(反応率)は10〜20%程度であったことが記載されている。
マクロモノマー組成物を製造する際の重合反応液中の、上記単量体とその単量体が重合した重合体との総量の濃度(以下、単量体等の濃度ともいう。)が50〜100質量%である場合は、マクロモノマーが良好な効率にて生産される。このような場合には、第2のビニル単量体との共重合反応において反応率の大きいマクロモノマー組成物が生成されるため、好適である。単量体及びその単量体が重合した重合体以外の成分の主たるものは溶剤である。換言すると、上記の好ましい条件は、マクロモノマー組成物が、マクロモノマー組成物製造における重合反応液の全量に対して、溶剤の使用量を0〜50質量%の濃度として重合させて得られるものである場合は好ましいということと実質的に同等である。
単量体等の濃度は60〜100質量%がより好ましく、70〜100質量%がさらに好ましい。
溶剤を使用する場合、原料や生成物の溶解性および原料や生成物に対する反応性を考慮してその溶剤を適宜選択可能である。溶剤の例には、ケトン類、エステル類、エーテル類、アルコール類、セロソルブ類、カルビトール類、脂肪族炭化水素類、脂環族炭化水素類、芳香族炭化水素類、水等が含まれる。より詳細には、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エトキシエチルプロピオネート、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、イソプロピルアルコール、ブチルセロソルブ、エチルカルビトールアセテート、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、水等が含まれる。
本発明のマクロモノマー組成物は、上記の条件の範囲において、公知の方法により重合させて製造することができる。重合方法の例には、連続重合、バッチ重合、管状反応器による重合等が含まれる。連続重合、特に、連続撹拌槽型反応器を使用する連続重合は、マクロモノマーが効率よく得られるために好適な方法である。しかも、この方法によると、マクロモノマーとビニル単量体を共重合させる際に反応が円滑に進行し、しかもマクロモノマーやビニル単量体の反応率が大きくなりやすいために好適である。連続重合によるマクロモノマー組成物の製造は、例えば国際公開特許WO99/07755号公報等に記載されている方法により行うことができる。
マクロモノマー組成物の製造において、公知のラジカル重合開始剤を使用することが可能である。必要に応じて公知の連鎖移動剤を使用することもできる。
本発明において、マクロモノマー組成物が、マクロモノマー含有率60質量%以上のものである場合、すなわち末端に二重結合を有していない重合体の含有率が40質量%以下である場合は、マクロモノマー組成物と第2のビニル単量体の反応において共重合体の収率が大きくなるために好ましい。マクロモノマー組成物に70質量%以上のマクロモノマーを含有することがより好適である。
このようにして得られるマクロモノマー組成物中のマクロモノマーは、下記の式(1)に示される構造を有するものである。
Figure 0003941692
但し、式(1)において、Xは、−COOR、−CONR、−OR、−OCOR、−OCOOR、−NCOOR、ハロゲン原子、−CN又は置換基を有していてもよいフェニル基若しくはアリール基を示す。好ましいXは−COOR、フェニル基である。Rは、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、その他の置換基を有していてもよいアルキル基、フェニル基、ベンジル基、ポリアルキレングリコール基、ジアルキルアミノアルキル基、トリアルコキシシリルアルキル基又は水素原子を示す。Mは単量体単位を示す。nは重合度を表す自然数である。
マクロモノマー組成物がマクロモノマーを含有する割合は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(以下、GPCという。)により求めた分子量および核磁気共鳴スペクトル(以下、NMRという。)により求めた二重結合濃度から算出できる。
本発明の共重合体の製造方法は、マクロモノマー組成物と第2のビニル単量体を反応させる、すなわちマクロモノマー組成物中に含有されるマクロモノマーと第2のビニル単量体とを共重合させるものである。
第2のビニル単量体は特に限定されず、α位にアルキル基を有する第1のビニル単量体、スチレン、及びこれらとは異なるビニル単量体のいずれも使用可能である。
マクロモノマー組成物と第2のビニル単量体とを反応させる方法、すなわちマクロモノマー組成物中に含まれるマクロモノマーと第2のビニル単量体とを共重合させる方法も特に限定されない。溶液重合、乳化重合、分散重合、塊状重合等の公知の重合方法を使用することができる。溶液重合に使用する溶剤は水であってもよいし、有機溶剤であってもよいし、それらの混合物でもよい。分散重合に使用する媒体は水であってもよいし、有機溶剤であってもよいし、それらの混合物でもよい。溶液重合は、生成する共重体を成膜して得られる被膜が耐水性、光沢などの優れたものとなりやすいために好ましい重合方法である。
重合温度に制限はないが、好適には0〜350℃、より好適には10〜200℃、さらに好適には20〜150℃、最適には30〜130℃である。温度が低すぎると反応時間が長くなりすぎる場合があり、温度が高すぎると生成物が着色の激しいものとなる場合があるためである。
重合時間は通常0.1〜30時間であり、好適には0.3〜20時間、より好適には0.5〜15時間、さらに好適には1〜10時間である。
マクロモノマーと第2のビニル単量体の共重合において、公知のラジカル重合開始剤を使用することができる。ラジカル重合開始剤の例には、ジターシャリブチルパーオキサイド、ターシャリブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系開始剤等が含まれる。過酸化物と還元剤を組み合わせるレドックス開始剤も使用可能である。必要に応じて公知の連鎖移動剤を使用することもできる。
マクロモノマーと第2のビニル単量体の共重合により得られる共重合体は、グラフト共重合体、ブロック共重合体のいずれか、または両者の混在するものとなる。言うまでもなく、未反応のマクロモノマーやビニル単量体のみが重合した重合体等も存在しうる。どのような構造の共重合体がどのような割合で得られるかは、マクロモノマーの組成やビニル単量体の種類および重合条件等によって異なる。
以下に、本発明と類似点のある国際公開特許WO98/47927号公報に記載の技術と本発明の特徴を対比する。WO98/47927号公報にはマクロモノマーの含有率が95質量%という高濃度のマクロモノマー組成物も記載されている。しかし、このマクロモノマー組成物が150℃という低温で製造されている点、及びマクロモノマー組成物の製造に供する全ての単量体に対する、メタクリル酸エステル、即ちα位にアルキル基を有する第1のビニル単量体の割合が少ない(約10質量%)点で本発明と異なる。しかも、マクロモノマー組成物の製造に供給される全ての単量体に対し、使用された第1のビニル単量体の割合が高い(40〜70質量%)場合には、マクロモノマー中のマクロモノマーの含有率が極端に低く(20〜50質量%)なることが記載されている。このようなマクロモノマー組成物を使用して第2のビニル単量体と共重合させる場合には、共重合割合が小さい共重合体しか得られないことは明らかである。
一方、本発明に使用するマクロモノマー組成物は、マクロモノマー組成物の製造に供する全ての単量体に対する第1のビニル単量体の割合が高く(10〜80質量%)、しかもマクロモノマーの含有率が高い(60〜100質量%)ものである。このようなマクロモノマー組成物が得られた理由は、マクロモノマー組成物の製造時の重合温度が160〜350℃であることが重要な因子であり、第1のビニル単量体の天井温度と関連があると推測される。
本発明において、例えば第1のビニル単量体としてメタクリル酸やメタクリル酸エステルを使用して得られるマクロモノマー組成物は、第1のビニル単量体の使用割合が少ないマクロモノマー組成物と比べてガラス転移温度が高くなる。このようなマクロモノマー組成物を第2のビニル単量体と反応させることにより、ガラス転移温度が高いマクロモノマー単位を有するグラフト共重合体やブロック共重合体を高い反応率で得ることができる。本発明は、上記のような技術的価値を有するものであり、WO98/47927号の技術とは明白に異なるものである。
実施例
(製造例1)マクロモノマー組成物A1の製造
ホットオイルによる加熱装置を備えた容量500mlの加圧式攪拌槽型反応器に、3−エトキシプロピオン酸エチルを充填した。反応器内温度は250℃に設定した。反応器圧力は圧力調節器を使用して3−エトキシプロピオン酸エチルの蒸気圧以上に設定した。第1のビニル単量体として、メタクリル酸メチル(以下、MMAという。)35質量部、アクリル酸シクロヘキシル(以下、CHAという。)40質量部、アクリル酸(以下、AAという。)25質量部及びジ−t−ブチルパーオキサイド(以下、DTBPという。)0.5質量部を秤量して単量体混合液を調製した。混合液は原料タンクに貯蔵された。反応器内の圧力を一定に保ちながら、混合液が原料タンクから反応器に連続的に供給された。このとき、反応器内での混合液の滞留時間が12分となるように供給速度を設定した。単量体混合液の供給量に相当する反応液を反応器の出口から連続的に抜き出した。単量体混合液を連続的に供給する間、反応器内温度は248〜250℃に維持された。反応器の出口から抜き出した反応液を薄膜蒸発器に導入して、反応液中の未反応単量体を除去し、マクロモノマー組成物が得られた。単量体混合液の供給開始から90分後に、薄膜蒸発器の出口からマクロモノマー組成物A1の採取を開始し、60分間採取を行った。供給した単量体のうち78質量%が重合体として回収された。換言すると、単量体転化率は78%であった。
テトラヒドロフラン溶媒を用いたゲル浸透クロマトグラフ(以下、GPCという。)によりマクロモノマー組成物A1の平均分子量を測定した。ポリスチレン換算で、マクロモノマー組成物A1の数平均分子量(以下、Mnという。)は1270であり、重量平均分子量(以下、Mwという。)は2500であった。また、H−NMRにより、マクロモノマー組成物A1に含まれる末端エチレン性不飽和結合の濃度を測定した。数平均分子量および末端エチレン性不飽和結合の濃度から算出したマクロモノマー組成物A1のマクロモノマー含有率は76質量%であった。
(製造例2〜9)マクロモノマー組成物A2〜A9の製造
単量体、重合開始剤の種類および量、反応温度を表1に示すように変更した以外は製造例1と同様の操作によりマクロモノマー組成物を製造した。平均分子量およびマクロモノマー含有率を分析した。その結果を表1に示す。表1中のマクロモノマー含有率は、マクロモノマー組成物に含まれるマクロモノマーの割合を示す。
Figure 0003941692
Figure 0003941692
(実施例1)共重合体B1の製造
攪拌機、還流冷却器、温度計、及び窒素導入管を備えた反応容器内にマクロモノマー組成物A1を125質量部およびメチルエチルケトン(以下、MEKという。)125質量部を充填し、窒素雰囲気下で温度が80℃に維持された。アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNという。)0.14質量部を充填して重合反応を開始させた。第2のビニル単量体としてアクリル酸エチル(以下、EAという。)125質量部を含み、MEK125質量部およびAIBN0.47質量部をさらに含む単量体混合物を別途調整し、それを3時間かけて連続的に反応器内に滴下させた。滴下終了後さらに1時間反応を継続させた。この間、反応温度は80℃に維持された。
得られた共重合体B1の分子量をGPCにより測定した。Mnは5330、Mwは249000であった。
ガスクロマトグラフにより求めたEAの反応率は83%であった。
GPCから求めたマクロモノマー組成物A1の反応率は70%であり、マクロモノマー組成物A1中に含まれるマクロモノマー76%のほとんどが反応したことが確認された。
(実施例2〜6)共重合体B2〜B6の製造
マクロモノマー組成物、溶剤、共重合させるビニル単量体の種類と量、反応温度、反応時間などの条件を表2のとおりに変更した以外は実施例1と同様の操作により共重合体を製造した。分子量、及び反応率が分析された。その結果を表2に示す。
Figure 0003941692
Figure 0003941692
(比較例1〜4)共重合体B7〜B10の製造
マクロモノマー組成物、溶剤、共重合させるビニル単量体の種類と量、反応温度、反応時間などの条件を表2のとおりに変更した以外は実施例1と同様の操作により共重合体を製造した。分子量、及び反応率が分析された。その結果を表2に示す。
実施例1〜6はマクロモノマー組成物およびビニル単量体の反応率が高く、効率よく共重合されたことが判明した。
比較例1および4は、使用されたマクロモノマー組成物A7及びA9中のマクロモノマーが、構成単位としてα位にアルキル基を有する第1のビニル単量体単位を有していないものである。そして、これらのマクロモノマー組成物と第2のビニル単量体の反応中における粘度の増加は著しく、反応を中止せざるを得なかった。
比較例2および3は、使用されたマクロモノマー組成物A8中のマクロモノマーが、表1に示すように構成単位としてスチレン単位を多く(35質量%)含有するものであり、マクロモノマー組成物及び第2のビニル単量体の反応率が極めて低いものであった。

Claims (7)

  1. マクロモノマー組成物と第2のビニル単量体とを反応させることによる共重合体の製造方法において、
    α位にアルキル基を有する第1のビニル単量体を15〜75質量%、スチレンを0〜30質量%、及び、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリルアミド、無水マレイン酸、アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、及びスチレンスルホン酸からなる群から選択されたビニル単量体を30〜80質量%にて含む単量体混合物を含有するとともに、前記単量体混合物中のすべての単量体及び該単量体が重合した重合体の合計量の濃度が50〜100質量%である重合反応液を、160〜350℃の温度に加熱することによって重合されたマクロモノマーを60質量%以上含有するマクロモノマー組成物を生成する工程と、
    前記マクロモノマー組成物と第2のビニル単量体を20〜150℃の温度で共重合させる工程とを備える、共重合体の製造方法。
  2. 前記単量体混合物はα位にアルキル基を有する第1のビニル単量体を15〜75質量%、スチレンを0〜30質量%、並びに、アクリル酸及びアクリル酸エステルのうちの少なくとも1つを0〜90質量%にて含む、請求項1に記載の共重合体の製造方法。
  3. 前記マクロモノマー組成物を生成する工程において、前記重合されたマクロモノマーを含む前記重合反応液を薄膜蒸発器に導入して、前記反応液中の未反応単量体を除去する、請求項1に記載の共重合体の製造方法。
  4. 前記第1のビニル単量体がメタクリル酸又はメタクリル酸エステルであることを特徴とする請求項1に記載の共重合体の製造方法。
  5. 前記マクロモノマー組成物が連続重合によって製造されることを特徴とする請求項1又は4に記載の共重合体の製造方法。
  6. 前記マクロモノマー組成物は0.1〜1時間の重合時間で得られることを特徴とする請求項1又は4に記載の共重合体の製造方法。
  7. 前記マクロモノマー組成物中のマクロモノマーは、下記の式(1)に示す構造を有し、
    Figure 0003941692
    ここで、式(1)において、Xは−COOR、−CONR2、−OR、−OCOR、−OCOOR、−NCOOR、ハロゲン原子、−CN又は置換基を有していてもよいフェニル基若しくはアリール基であり、Rはアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、その他の置換基を有していてもよいアルキル基、フェニル基、ベンジル基、ポリアルキレングリコール基、ジアルキルアミノアルキル基、トリアルコキシシリルアルキル基又は水素原子であり、Mは単量体単位であり、nは重合度を表す自然数である請求項1に記載の共重合体の製造方法。
JP2002573827A 2001-03-15 2002-02-26 共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3941692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075072 2001-03-15
JP2001075072 2001-03-15
PCT/JP2002/001702 WO2002074822A1 (en) 2001-03-15 2002-02-26 Process for producing copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002074822A1 JPWO2002074822A1 (ja) 2004-07-08
JP3941692B2 true JP3941692B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18932214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002573827A Expired - Lifetime JP3941692B2 (ja) 2001-03-15 2002-02-26 共重合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7163992B2 (ja)
JP (1) JP3941692B2 (ja)
KR (1) KR100908177B1 (ja)
TW (1) TW583205B (ja)
WO (1) WO2002074822A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596772B2 (ja) * 2003-12-22 2010-12-15 株式会社カネカ 塩化ビニル系共重合樹脂の製造方法
US20070066777A1 (en) * 2004-09-03 2007-03-22 Bzowej Eugene I Methods for producing crosslinkable oligomers
EP1865009B1 (en) * 2005-03-31 2012-05-23 Kaneka Corporation Modified thermoplastic resin
KR101023428B1 (ko) * 2008-12-26 2011-03-25 송원산업 주식회사 연속반응공정을 이용한 감광성 고분자의 제조방법
KR101036328B1 (ko) * 2010-12-17 2011-05-23 유일전기 주식회사 특 고압용 건식 변압기
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
CN105246926B (zh) * 2013-06-11 2018-04-03 日油株式会社 共聚物的制备方法
JP6698269B2 (ja) 2013-11-29 2020-05-27 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル系共重合体、それを含む粘着剤組成物および粘着シート
WO2017199562A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 三菱ケミカル株式会社 マクロモノマー共重合体およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108808A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Toagosei Chem Ind Co Ltd マクロモノマーの製造方法
US5231131A (en) 1991-12-24 1993-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous graft copolymer pigment dispersants
CA2151112A1 (en) 1994-06-13 1995-12-14 Michael Bennett Freeman High temperature polymerization process and products therefrom
US6566549B1 (en) * 1994-06-13 2003-05-20 Rohm And Haas Company Continuous polymerization process and products therefrom
US5852123A (en) 1996-10-17 1998-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer with a urea or imid functional group as a pigment dispersant
US6376626B1 (en) * 1997-04-23 2002-04-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Method of macromonomer synthesis
US6388026B1 (en) * 1997-08-05 2002-05-14 S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. Process for the preparation of macromers
JP2942524B2 (ja) 1997-09-22 1999-08-30 三菱レイヨン株式会社 耐衝撃性アクリル系樹脂組成物
JP2000053708A (ja) 1998-08-06 2000-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル系重合体の生産安定性に優れた製造方法
JP2000053709A (ja) 1998-08-06 2000-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル系重合体の連続的製造方法
KR20010106507A (ko) 1998-10-08 2001-11-29 메리 이. 보울러 안료 분산제로서 우레아 또는 이미드 관능기를 가진그라프트 공중합체
ATE309275T1 (de) 1999-07-12 2005-11-15 Johnson Polymer Inc Verfahren zur herstellung einer wässrigen harzdispersion
EP1077224A1 (en) 1999-08-16 2001-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Styrene/macromonomer random polymer having excellent melt flowability and method of preparing the same
US6495618B1 (en) 1999-12-17 2002-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer with an amide functional group as a pigment dispersant
US6472463B1 (en) 1999-12-17 2002-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer pigment dispersant
JP2002053628A (ja) 2000-08-08 2002-02-19 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散樹脂の製造方法及びこの樹脂を含有する水性顔料分散体
US6521715B1 (en) 2000-08-22 2003-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer pigment dispersants
DE10048258B4 (de) 2000-09-29 2004-08-19 Byk-Chemie Gmbh Verlaufmittel für Oberflächenbeschichtungen
JP2002336672A (ja) 2001-05-15 2002-11-26 Toagosei Co Ltd 顔料分散剤及び水性インク
US20030176526A1 (en) * 2002-01-17 2003-09-18 Peter Weissman Polymeric compositions

Also Published As

Publication number Publication date
TW583205B (en) 2004-04-11
US7163992B2 (en) 2007-01-16
WO2002074822A1 (en) 2002-09-26
KR100908177B1 (ko) 2009-07-16
US20040122195A1 (en) 2004-06-24
JPWO2002074822A1 (ja) 2004-07-08
KR20030081493A (ko) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651905B2 (ja) 分枝ポリマー合成
JP3941692B2 (ja) 共重合体の製造方法
JP2008511745A (ja) (メタ)アクリルシロップの製造方法
JP2001512753A5 (ja)
WO2006007999A2 (en) Aqueous vinyl graft copolymer compositions
JP4001108B2 (ja) 硬化物及び塗膜の製造方法
KR100609870B1 (ko) 수성수지 분산체의 제조방법
JP7486721B2 (ja) シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーおよび重合体
CN110437398B (zh) 一种连续分散聚合工艺制备聚合物聚醚多元醇的方法
JP2003064140A (ja) ブロック共重合体の製造方法
JPH05295052A (ja) グラフト化ビニルポリマーの製造方法
WO2001096411A1 (en) Water soluble ampiphilic heteratom star polymers and their use as emulsion stabilizers in emulsion polymerization
CN110437387B (zh) 一种含二硫代羧酸酯基团的聚(甲基)丙烯酸聚醚酯的共聚物及其制备方法和应用
JP2007246917A (ja) (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
TWI838455B (zh) 含環碳酸酯基的(甲基)丙烯酸酯單體及聚合物
JP4405129B2 (ja) (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
JP3958056B2 (ja) ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル系共重合体およびその製造方法
JP4787418B2 (ja) (メタ)アクリル酸オリゴスチレン・エステルと(メタ)アクリル酸メチルとの共重合体及びその製造方法
JP3520599B2 (ja) 高分子重合体の製造方法
JP4135209B2 (ja) トナー用樹脂の製造方法
JP2001049149A (ja) 塗料用ワニスの製造方法
JP2006176587A (ja) 連鎖移動剤およびそれを用いた重合方法
JPH0987306A (ja) アクリル系樹脂の製造方法
JPH0987305A (ja) アクリル系樹脂の製造方法
JPS6063213A (ja) 4−ヒドロキシ−4′−ビニルビフエニル系共重合体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3941692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term