JP3891135B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3891135B2
JP3891135B2 JP2003087965A JP2003087965A JP3891135B2 JP 3891135 B2 JP3891135 B2 JP 3891135B2 JP 2003087965 A JP2003087965 A JP 2003087965A JP 2003087965 A JP2003087965 A JP 2003087965A JP 3891135 B2 JP3891135 B2 JP 3891135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
scanning direction
image forming
amount
correction mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003087965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004294846A (ja
Inventor
智二 田中
健矢 羽場
秀樹 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003087965A priority Critical patent/JP3891135B2/ja
Priority to US10/810,895 priority patent/US7133056B2/en
Publication of JP2004294846A publication Critical patent/JP2004294846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891135B2 publication Critical patent/JP3891135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,独立した複数の画像形成ユニットによりそれぞれ素画像を形成するとともに,それらの素画像を媒体上に重ね合わせて画像形成する画像形成装置に関する。さらに詳細には,各素画像の重ね合わせ位置を補正する位置補正を行う画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カラープリンタあるいはカラーコピー機等の画像形成装置には,色ごとに独立した画像形成部を備え,それらの画像形成部で形成された単色画像を,搬送ベルトまたはその上の記録材上に重ね合わせるタンデム形式のものがある。この種の画像形成装置は,1つの画像形成部で順次各色の画像を形成して重ね合わせるマルチサイクルタイプのものと比較して,カラー画像の出力速度が速いという特色がある。その一方で,色間の重ね合わせ精度を担保するための特別な工夫が不可欠である。機械精度等の原因により,各画像形成部における感光体ドラム等の回転体に回転ムラが生じたり,搬送ベルトに走行ムラが生じたりするからである。これを放置して画像形成を行うと,各色の画像間で位置が一致せず,色ずれを生じてしまうのである。
【0003】
この種の画像形成装置では従来から,この色ずれを補正するための補正モードが実行されるようになっている。すなわち補正モードでは,搬送ベルト上に位置合わせのためのテストパターンを,各画像形成部により形成する。そしてそのテストパターンの位置を読み取ることにより,各色の画像の位置ずれ状況を把握するのである。これにより,実画像形成時のための位置補正データを色ごとに得ることができる。実画像形成時にはこの位置補正データにより補正した位置に画像を形成することにより,各色の画像間での重ね合わせ精度を担保するのである。
【0004】
このような補正モードを行う画像形成装置として,特許文献1に記載されたものがある。特許文献1の画像形成装置では,補正の要処理時間を優先する第1の補正モードと,補正精度を優先する第2の補正モードとの2通りの補正モードを有している。これら2つの補正モードを使い分けることにより,重ね合わせ精度の維持と画像形成速度の低下防止とを図っているのである。また,特許文献2の画像形成装置のように,機内温度を検知するようになっているものもある。機内温度による各部の熱膨張も,各色の画像間での位置ずれの原因となるからである。そして,機内温度や過去の履歴に基づいて補正モードの実行の要否を判断するようにしている。プリント動作の中断の原因となる補正モードの実行頻度を極力減らすためである。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−194176号公報
【特許文献2】
特開平8−305108号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,前記した従来の画像形成装置には,以下に説明する問題点があった。まず,特許文献1の画像形成装置については,補正の要処理時間を優先する第1の補正モードの場合における補正精度があまりにも低かった。また,特許文献2の画像形成装置では,マルチプリント中などの機内温度が刻々と変化する使用状態において,補正をうまく行うことができなかった。このため結局,マルチプリント中に補正モードのためにプリントを中断せざるを得ない場合があった。このために実際上の生産性が悪かった。
【0007】
本発明は,前記した従来の画像形成装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,補正の要処理時間を優先する補正モードにおいても相当に高品質な画像出力が得られるとともに,機内温度が刻々と変化する使用状況においても画像形成の中断を極力抑制した画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題の解決を目的としてなされた本発明の画像形成装置は,複数の画像形成部と,複数の画像形成部から画像の転写を受ける搬送ベルトとを有し,複数の画像形成部で形成された素画像を搬送ベルト上で重ね合わせるものであって,複数の画像形成部を用いて搬送ベルト上に,主走査方向の線分と傾斜した線分からなる主走査レジストパターンと,主走査方向の線分のみからなる副走査レジストパターンとを含むテストパターンを形成するテストパターン形成手段と,搬送ベルト上のテストパターンを読み取るパターンセンサと,パターンセンサの読み取り結果に基づいて,少なくとも1つの補正対象色について,主走査方向および副走査方向の位置ずれ量を算出する位置ずれ算出手段と,位置ずれ算出手段で算出した走査方向ごとの位置ずれ量と,走査方向ごとの補正係数とに基づいて,補正対象色について走査方向ごとの補正量を決定する補正量決定手段と,複数の画像形成部で形成する各画像のうち補正対象色のものについて,補正量決定手段で決定した補正量に基づいて位置補正を行う位置補正手段とを有し,補正量決定手段で用いる補正係数は,主走査方向と副走査方向とで異なるものである。
【0009】
この画像形成装置では,色ずれ補正を行う際には,テストパターン形成手段により,各画像形成部を用いて搬送ベルト上にテストパターンを形成する。するとパターンセンサにより,そのテストパターンが読み取られる。そして位置ずれ算出手段により,パターンセンサの読み取り結果に基づいて,少なくとも1つの補正対象色について主走査方向および副走査方向の位置ずれ量が算出される。そして,位置ずれ算出手段で算出した走査方向ごとの位置ずれ量と,走査方向ごとに異なる値の補正係数とに基づいて,補正量決定手段で補正対象色について走査方向ごとの補正量が決定される。かくして決定された補正量に基づいて,位置補正手段が位置補正を行う。ここで,補正係数は一般的には0<≦1の範囲内にある。補正の信頼性が高い場合には1に近い補正係数を用いればよい。すなわち,得られた位置ずれ量をほぼそのまま用いてよい。一方,補正の信頼性が低い場合には1から遠い補正係数を用いればよい。すなわち,得られた位置ずれ量を抑制して使用することにより,補正の行き過ぎを防ぐのである。
【0010】
この画像形成装置における搬送ベルトは,その上に直接に素画像の重ね合わせ転写を受けて記録媒体に2次転写する方式のものと,その上に記録媒体を担持して搬送しつつその記録媒体上に素画像の重ね合わせ転写を受ける方式のものとのいずれでもよい。
【0011】
本発明の画像形成装置はさらに,テストパターン形成手段によるテストパターンの形成に,搬送ベルトの1周分以上の長さにわたりテストパターンを形成する第1補正モードと,搬送ベルトの1周分未満の長さにわたりテストパターンを形成する第2補正モードとがあり,補正量決定手段は,第1補正モードで得られた位置ずれ量については,両走査方向とも補正係数として1を用い,第2補正モードで得られた位置ずれ量については,主走査方向の補正係数として1以下の値を用い,副走査方向の補正係数として,主走査方向の補正係数より小さい値を用いるものである。
【0012】
このようにしたので,第1補正モードでは,高い補正の信頼性が期待できる。搬送ベルトの1周分以上の長さにわたりテストパターンを形成するため,周期的な変動要因はほとんどキャンセルできるからである。このため,第1補正モードについては,両走査方向とも補正係数として1を用い。一方,第2補正モードでは,それほど高い信頼性を期待できない。テストパターンが搬送ベルトの1周分未満の長さにしか形成されないため,周期的な変動要因をあまりキャンセルできないからである。このため,第2補正モードについては,補正係数として1以下の値を用いる。特に,副走査方向の補正係数を主走査方向の補正係数より小さい値とする。副走査方向については,主走査方向と比較して,周期的な変動要因の影響が位置ずれ量の算出精度に現れやすいからである。
【0013】
本発明の画像形成装置はさらに,装置内温度の情報を取得する温度情報取得手段と,温度情報取得手段が取得した温度情報に基づいて,補正量決定手段で用いる第2補正モード用の副走査方向の補正係数を決定する補正係数決定手段とを有することが望ましい。このようにした場合には,第2補正モードを実行する際に,温度情報取得手段により,装置内温度の情報が取得される。そして補正係数決定手段により,温度情報に基づいて,補正量決定手段で用いる第2補正モード用の副走査方向の補正係数が決定される。
【0014】
位置ずれ量は,装置内温度の影響を受けるものである。装置内温度による各部材の熱膨張が,各色の光路に影響するからである。このことは当然,補正の信頼性,特に第2補正モードの副走査方向の信頼性に影響する。よって,第2補正モード用の副走査方向の補正係数の決定にあっては,装置内温度を参酌すべきなのである。なお,第2補正モード用の主走査方向の補正係数としては,0.8以上の固定値を用いれば十分である。
【0015】
本発明の画像形成装置はさらに,位置ずれ算出手段が過去に第1補正モードで算出した位置ずれ量の履歴を,その算出の際に温度情報取得手段が取得した温度情報により温度帯域に分類して記憶する履歴記憶手段を有し,補正係数決定手段は,履歴記憶手段に記憶された位置ずれ量のうち,温度情報取得手段が今回取得した温度情報が属する温度帯域に属するものの最近の所定回数の履歴の代表値と,位置ずれ算出手段が今回算出した位置ずれ量との差に基づいて,第2補正モード用の副走査方向の補正係数を決定することが望ましい。
【0016】
このようにした場合の画像形成装置では,第1補正モードで位置ずれ量が算出されるたびに,その結果が履歴記憶手段に履歴として記憶される。その履歴は,算出の際に温度情報取得手段が取得した温度情報により温度帯域に分類して記憶される。そして,補正係数決定手段で第2補正モード用の副走査方向の補正係数を決定する際には,履歴記憶手段に記憶された位置ずれ量の所定回数の履歴の代表値と,位置ずれ算出手段が今回算出した位置ずれ量との差が用いられる。ここで用いられる履歴はむろん,温度情報取得手段が今回取得した温度情報が属する温度帯域に属するものの最近の所定回数の履歴である。このように,同一の温度帯域に属する第1モードの過去の履歴を参酌することにより,補正の信頼性が低いことに対処しているのである。
【0017】
本発明の画像形成装置はさらに,位置ずれ算出手段による第1モードでの位置ずれ量の算出が行われると履歴記憶手段の記憶内容を更新する更新手段を有し,補正量決定手段は,更新手段による更新後の最近の所定回数の履歴の代表値に基づいて,第1補正モード用の補正量を決定することが望ましい。これにより,第1モードにおいても,万一ノイズ等による異常測定があったとしても,その影響が直接的に現れてしまうことが防止される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施の形態は,タンデム型のデジタルカラープリンタもしくはデジタルカラー複写機として,本発明を具体化したものである。
【0019】
本実施の形態に係るデジタルカラープリンタ1は,図1に示すように構成されている。本実施の形態に係るデジタルカラー複写機は,図2に示すように,デジタルカラープリンタ1と,原稿自動搬送装置3と,画像読み取り装置4とを組み合わせたものである。
【0020】
デジタルカラープリンタ1は,無端状の中間転写ベルト25と,これに対して水平方向に,一定の間隔で配置された各色の画像形成ユニット13K(黒),13C(シアン),13M(マゼンタ),13Y(イエロー)とを中心に構成されている。各画像形成ユニット13K〜13Yはそれぞれ,公知の感光体ドラム15,現像器17,クリーナ18等を有している。そしてこれらの下方には,プリントヘッド部14が配置されている。プリントヘッド部14は,ポリゴンミラー19を有しており,その回転によりレーザビームを各感光体ドラム15上に走査するものである。これにより,各感光体ドラム15上には静電潜像が書き込まれ,各現像器17によりそれぞれの色のトナーで現像されるようになっている。
【0021】
中間転写ベルト25は,ドライブローラ27,バックアップローラ28,テンションローラ24により一定のテンションで架け渡されており,図中時計回り方向に循環駆動されるようになっている。また,中間転写ベルト25を挟んで各感光体ドラム15の反対側には,1次転写ローラ26K〜26Yが配置されている。これにより,各感光体ドラム15から中間転写ベルト25へ,トナー像の1次転写が行われるようになっている。そして,中間転写ベルト25を挟んでバックアップローラ28の反対側には,2次転写ローラ29が配置されている。また,各画像形成ユニット13K〜13Yのうち最も下流の画像形成ユニット13Kよりさらに下流の位置には,中間転写ベルト25の外側に,パターンセンサ21が配置されている。パターンセンサ21は後述するように,中間転写ベルト25の描画域の両端付近に1つずつ,計2つある。これにより,中間転写ベルト25上に各画像形成ユニット13K〜13Yにより形成されたレジストパターンを検出できるようになっている。
【0022】
プリントヘッド部14の下方には,給紙カセット34が配置されている。そして,給紙カセット34から印刷用紙が1枚ずつ取り出されるようになっている。取り出された印刷用紙は,搬送路37に沿って搬送され,中間転写ベルト25と2次転写ローラ29との間を通過するようになっている。この通過の際,中間転写ベルト25から印刷用紙へのトナー像の2次転写が行われるのである。デジタルカラープリンタ1にはこの他,定着器31,両面印刷ユニット40,排出トレイ33,中間転写ベルトクリーナ43,各色のトナー貯蔵器44K〜44Y,機内温度センサ22,画像処理部12等が備えられている。
【0023】
画像処理部12のブロック構成を図3に示す。図3の画像処理部12は,画像データ調整部121と,パターン発生部122と,色ずれ補正メモリ123と,階調再現部124と,レーザドライバ125と,主倍制御部126と,色ずれ補正部127と,色ずれ検出部128と,検出履歴格納部129とを有している。
【0024】
画像データ調整部121は,複写機もしくはプリンタとして出力すべき画像データについて,色空間変換等の種々の変換処理をした上で出力するブロックである。パターン発生部122は,後述する補正モードの際に中間転写ベルト25上に形成するレジストパターンのデータを出力するブロックである。色ずれ補正メモリ123は,画像データ調整部121もしくはパターン発生部122から出力された画像データに副走査方向の色ずれ補正を施すブロックである。詳細には,画像データを一時的に保存し,色ずれ補正部127で算出された遅延アドレスに従って読み出すことにより,副走査方向の色ずれ補正を行うようになっている。スキュー補正もここでの読み出しタイミングによって行われる。
【0025】
階調再現部124は,所定の画像処理モードにより,スクリーン処理,エッジ強調処理,スムージング処理,ガンマ補正等の階調再現処理を行うブロックである。レーザドライバ125は,階調再現処理を経た画像データに基づいて,プリントヘッド部14をPWM制御してレーザ発光させるブロックである。その際,主倍制御部126による主走査方向倍率補正および主走査方向の位置ずれ補正を行うようになっている。色ずれ検出部128は,パターンセンサ21で検出された中間転写ベルト25上のレジストパターンに基づいて各色の色ずれ量を算出するブロックである。さらに,機内温度センサ22からの温度情報に基づいて,温度帯域ごとに検出履歴格納部129に色ずれ量の検出履歴を格納するようになっている。そして,その検出履歴および現在の機内温度により,色ずれの補正量を算出するのである。色ずれ補正部127は,色ずれ検出部128で算出された補正量や各色のボゥ補正データ等に基づいて,副走査方向の遅延アドレスや主走査方向の主走査方向倍率係数を決定するブロックである。
【0026】
デジタルカラープリンタ1では,中間転写ベルト25上での各色間の位置ずれを防止するため,画像処理部12で画像データに位置補正を施して画像形成に供するようになっている。そして,適宜のタイミングで補正モードを実行し,補正量を更新するようにしている。以下,これについて説明する。デジタルカラープリンタ1で実行する補正モードには,補正精度優先の第1補正モードと,要処理時間優先の第2補正モードとの2通りがある。前者は,電源投入時,消耗品の交換やメンテナンスのためのフロントカバー開閉時,省電力待機状態からの復帰時等に実行される。一方後者は,カラープリント動作中のジョブの中断時あるいは切り替わり時に,おおむね100枚プリントごとを目安に実行される。なお,モノクロプリント時には補正モードは実行されない。
【0027】
まず,第1補正モードについて説明する。第1補正モードを実行する際には,図4に示す主走査レジストパターンと,図5に示す副走査レジストパターンとが,中間転写ベルト25上に形成される。
【0028】
図4の主走査レジストパターンは,単位図形を中間転写ベルト25の主走査方向の両端に配置するとともに,これを何度も繰り返したパターンである。繰り返し回数は,各色につき12回ずつで総計48回である。単位図形は,主走査方向の線分と45°傾斜した線分とを組み合わせた図形である。詳細には図6に示すように,単位図形の幅(主走査方向の線分の長さ)が240ドット(10.16mm)で,主走査方向の線分の幅が24ドットである。そして,45°の線分の部分の副走査方向の長さが240ドットである。よって,単位図形の副走査方向の長さは,264ドットである。また,単位図形間の副走査方向の間隔は,同色間で296ドット,異色間ではこれより64ドット大きく360ドットである。このため,単位図形の副走査方向の繰り返しピッチは,同色間で560ドットである。これは感光体ドラム15の周長の1/4に相当する。このため,図4中の各色ごとのパターン長L2は,感光体ドラム15の約3周分に相当する。これは,感光体ドラム15の偏心等による周期性のノイズ成分をキャンセルするのに十分な長さである。また,異色間のピッチは624ドットである。よって,図4中の主走査レジストパターンの全長L1は,26766ドットである。これは,中間転写ベルト25の1周分より長い。また,図4中の右の列と左の列とは,中間転写ベルト25の描画域の両端になるべく近づけて配置される。主走査方向の補正精度をできる限り稼ぐためである。本形態では,その間隔は,中心同士で6144ドットである。
【0029】
かかる主走査レジストパターンにより,図7に示すようにして,主走査方向の位置ずれ量が検出される。すなわち,中間転写ベルト25の走行により主走査レジストパターンの単位図形がパターンセンサ21を通過する。これにより,主走査方向の線分の通過タイミングと,45°の線分の通過タイミングとが検出される。これらのタイミングの差により,パターンセンサ21の読取位置における両線分間の距離(レジスト距離)がわかる。本形態では,図7の上段に示す位置ずれがない場合には,その距離(基準レジスト距離)は132ドットである。しかし,図7の中段に示すように右向きに位置ずれしていると,レジスト距離が基準より短くなるのである。逆に,図7の下段に示すように左向きに位置ずれしていると,レジスト距離が基準より長くなるのである。このようにして,レジスト距離により,主走査方向の位置ずれ量が検出されるのである。
【0030】
次に図5の副走査レジストパターンは,主走査方向の線分のみを中間転写ベルト25の主走査方向の両端に配置するとともに,これを何度も繰り返したパターンである。詳細には,Y,M,C,Kの各色の線分の1本ずつのセットを40回繰り返したパターンである。図8に示すように各線分は,24ドット×240ドットのサイズで,線分間の間隔は116ドットである。よって,各色1本ずつの線分による繰り返し単位の長さは560ドットである。したがって,図5中の副走査レジストパターンの全長L3は,22400ドットである。これは,感光体ドラム15の周長の10倍であり,中間転写ベルト25の1周分以上である。すなわち,感光体ドラム15の偏心等による周期性のノイズはもちろん,中間転写ベルト25の厚みムラによる速度変動をもキャンセルできる。
【0031】
かかる副走査レジストパターンにより,図9に示すようにして,副走査方向の位置ずれ量が検出される。すなわち,中間転写ベルト25の走行により副走査レジストパターンの線分がパターンセンサ21を通過する。これにより,各線分の通過タイミングが検出される。これらのタイミングの差により,パターンセンサ21の読取位置における各線分間の距離(レジスト距離)がわかる。本形態では,K色を基準色として,C色については図9の左側に示す位置ずれがない場合には,その距離(基準レジスト距離)は140ドット(中心−中心)である。しかし,図9の中央に示すように下向きに位置ずれしていると,レジスト距離が基準より短くなるのである。逆に,図9の右側に示すように上向きに位置ずれしていると,レジスト距離が基準より長くなるのである。なお本形態では,M色についての基準レジスト距離は280ドットであり,Y色についての基準レジスト距離は420ドットである。このようにして,レジスト距離により,副走査方向の位置ずれ量が検出されるのである。
【0032】
次に,第2補正モードについて説明する。第2補正モードを実行する際には,図10に示すレジストパターンが中間転写ベルト25上に形成される。図10のレジストパターンは,主走査方向の位置ずれを検出するための部分(図10中の下寄りの部分)と,副走査方向の位置ずれを検出するための部分(図10中の上寄りの部分)とを含んでいる。主走査方向の位置ずれを検出するための部分は,第1補正モードの主走査レジストパターン(図4)における各色の単位図形の繰り返し回数を1としたパターンである。副走査方向の位置ずれを検出するための部分は,第1補正モードの副走査レジストパターン(図5)における各色1本ずつのセットの繰り返し回数を4としたパターンである。各方向における位置ずれの検出方法は第1補正モードの場合と同様である。また,単位図形等のサイズや配置ピッチ等も第1補正モードの場合と同様である。よって図10のレジストパターンの全長L4は,4480ドットである。これは,感光体ドラム15の約2周分に相当し,中間転写ベルト25の周長の約1/5である。また,第1補正モードのレジストパターンの全長(L1+L3)に比べれば1/10以下でしかない。
【0033】
各補正モードにおける上記のレジストパターンの形成のためのデータは,パターン発生部122に格納されている。したがって,図3から明らかなように,レジストパターンの形成の際にも色ずれ補正が行われる。その際に使用される補正量は,前回の補正モード実行時の結果を踏まえたものである。このため,前回の補正モード実行時と比較して装置内の状態に何も変化がなければ,中間転写ベルト25上に形成されるレジストパターンには色ずれがない筈である。しかしながら実際には,前述した感光体ドラム15の偏心等による周期性ノイズ,中間転写ベルト25の厚みムラ等による速度変動,さらには機内温度の変動による光学系の光路長の変動等,種々の変動要因がある。このため,補正モードの実行のたびに,若干の色ずれが発生する。
【0034】
続いて,各補正モードによる補正の精度を説明する。
【0035】
まず副走査方向の補正精度について考察する。図11は,補正精度優先の第1補正モードにおける副走査レジストパターン(図5)により検出された副走査方向のレジスト距離を40セット分プロットしたグラフである。ここでは,YMCのうちの1色について,基準色Kに対するレジスト距離を示している。図11のグラフを見ると,4点ごとの短周期で振幅が約150μmの変動と,もっと長周期で振幅が約30μmの変動とがあることがわかる。短周期の変動が,感光体ドラム15の偏心による周期性ノイズである。長周期の振動が,中間転写ベルト25の厚みムラによる速度変動である。第1補正モードでは,中間転写ベルト25に起因するこのような長周期の変動を,全体で平均化することによりキャンセルことができる。副走査レジストパターンだけでも中間転写ベルト25の1周分以上を作成するからである。したがって,第1補正モードでの副走査方向の補正精度は,非常に高い。
【0036】
しかしながら,要処理時間優先の第2補正モードの場合には,副走査レジストパターン(図10中の上寄りの部分)が感光体ドラム15の1周分程度しかない。これは中間転写ベルト25の1周分よりずっと短い。このため,感光体ドラム15に起因する短周期の変動しかキャンセルできない。中間転写ベルト25に起因する長周期の変動についてはキャンセルできないのである。したがって,第2補正モードで検出された副走査方向のレジスト距離は,副走査レジストパターンが中間転写ベルト25のどの位置に形成されたかによる影響を受けているのである。その影響は,図11のグラフから約30μmと読み取ることができる。ただし,中間転写ベルト25の個体差によっては60μm程度に達することもありうる。したがって,第2補正モードでの副走査方向の補正精度は,第1補正モードに比してその分低い。しかしながら補正に要する処理時間は第1補正モードに比して短い。
【0037】
次に,主走査方向の補正精度について考察する。主走査方向についても,補正精度優先の第1補正モードにおける補正精度は非常に高い。主走査レジストパターンだけでも中間転写ベルト25の1周分以上あるからである。このため,感光体ドラム15に起因する短周期の変動,中間転写ベルト25に起因する長周期の変動とも,副走査方向の場合と同様にキャンセルされるのである。
【0038】
しかしながら主走査方向については,要処理時間優先の第2補正モードにおいても相当に高い補正精度が期待できる。この点は,副走査方向の場合と異なる点である。なぜなら,主走査方向については,図4,図7で説明したように,主走査方向の線分と45°の線分との間の距離によりレジスト距離の検出を行っている。すなわち,副走査方向の距離を検出してこれを主走査方向のレジスト距離に換算しているのである。ここで,両線分間の距離は,図6に示すように高々240ドットでしかない。このような短距離においては,中間転写ベルト25に起因する長周期の変動はもちろん,感光体ドラム15に起因する短周期の変動についてもほとんど一定であると考えられる。このため,両線分間の差をとることにより,これらの変動要因がキャンセルされてしまうのである。このため,主走査方向の補正精度は,第2補正モードにおいても相当に高いのである。
【0039】
次に,機内温度の影響を説明する。図12に,機内温度と色ずれ検出量との関係の傾向のグラフを示す。このグラフの「第1補正モードによる基準検出量」カーブ上の各点は,第1補正モードにより検出したY,M,Cの中の1色についてのレジスト距離を,各温度帯域ごとにプロットしたものである。このカーブには,機内温度の上昇による筺体の熱膨張等を原因とする,光学系の光路長の変化が反映されている。このカーブの傾きの程度および符号(図12の例では正)は,製品の個体差によるが,1製品についてはほぼ一定である。このカーブ上の各点のデータについては,製品の出荷前検査にて測定した温度帯域ごとの初期値が,画像処理部12に格納される。そしてその後の使用過程において,第1補正モードが実行されるたびに更新されていく。なお,色ずれ量の検出値については,出荷前検査の最初の測定結果およびそのときの温度に基づいてオフセット処理されている。また,この段落で述べた機内温度の影響に関する説明は,主走査方向および副走査方向の双方に共通である。
【0040】
このカーブ上の各点のデータはまた,第2補正モードによる補正量の決定のための基準としても使用される。すなわち,第2補正モードにより検出結果が得られると,その値と,そのときの温度帯域における当該カーブ上のデータとの差Δが求められる。この差Δのデータが実際の補正処理に用いられる。その詳細は後述する。
【0041】
次に,本実施の形態に係るデジタルカラープリンタ1において,補正モードが実行されたときの処理を説明する。
【0042】
そのためにまず,補正モードの実行に関与するデータについて説明する。検出履歴格納部129には,表1に例示する位置ずれ量履歴データが記憶されている。また,画像処理部12の内部メモリには,表2に示す信頼性テーブルが記憶されている。
【0043】
表1の位置ずれ量履歴データは,図12のグラフに「第1補正モードによる基準検出量」として示したカーブ上の各プロット点を示すためのデータである。に表1は,第1補正モードによる直近過去5回分の検出量が,YMCの各色ごとに,主走査方向および副走査方向について示されている。図12は,いずれか1色のいずれか1方向についてのものであり,過去5回分のデータの平均値により示されている。表1は機内温度帯域「25℃未満」(図12中のT1に相当)についてのものであるが,同様の履歴データが他の温度帯域についても存在する。なお,出荷時点では,出荷前検査で得られたデータがn:1〜5のすべての欄に記録されている。
【0044】
【表1】
Figure 0003891135
【0045】
【表2】
Figure 0003891135
【0046】
表2は,第2補正モードにより副走査方向の補正量を決定するための信頼性係数(補正係数)の値を与えるためのテーブルである。このテーブル中の各データは,第2補正モードによる副走査方向の補正の精度が前述のようにあまり高くないことに対処するための係数である。この表では,低温の温度帯域ほど高い値が指定され,高温の温度帯域ほど低い値が指定されている。また,Δが小さいほど高い値が指定され,Δが大きいほど低い値が指定されている。これは,機内温度センサ22の検出温度が高いほど,また,第2補正モードで検出されたΔが大きいほど,補正の精度が低いことを意味している。
【0047】
このことは,以下の理由による。例えば昇温中を考えると,機内温度の追従遅れ等により,光路長が通常値からかなり外れる場合がある。このため,検出される色ずれ量が実際の色ずれ量より大きくなる傾向があるのである。そして,レジストパターン長の短い第2補正モードでは,そのような誤差が十分キャンセルされないのである。温度帯域が高くかつΔが大きいときは,このような場合である可能性が強い。すなわち信頼性が低いのである。一方,機内温度が高くても飽和している場合には,検出される色ずれ量が過度に大きくなることはない。測定されたΔが小さいときは,このような場合である可能性が強い。すなわち信頼性が比較的高いのである。このような傾向に対して表2の信頼性テーブルにより対処しているのである。
【0048】
続いて,補正モードの処理手順を,図13のフローチャートにより説明する。
【0049】
補正モードを実行する際にはまず,前処理が行われる(#1)。この前処理の内容は,パターンセンサ光量補正,ボゥ補正,そして温度帯域決定である。パターンセンサ光量補正とは,レジストパターンの適切な検出のための,パターンセンサ21の検出強度のキャリブレーションのことである。ここでは,中間転写ベルト25の地肌による検出電圧が所定の範囲内に納まるように光量を調整するのである。ボゥ補正は,プリントヘッド部14の各色のボゥ歪みをキャンセルするための補正である。このため,各色のボゥデータと前回の補正データとを加算したデータを色ずれ補正部127に提供する。これにより,中間転写ベルト25上に形成されるパターンに,ボゥ補正を込めたアドレス制御が施される状態となる。温度帯域決定は,表2等に示した温度帯域のうちどの帯域を使用するかの決定である。このため,機内温度センサ22の検出温度をサンプリングし,どの温度帯域に属するかを決定する。
【0050】
次に,今回実行する補正モードが,第1補正モードと第2補正モードとのどちらであるかを決定する(#2)。どちらに決定されるかは,段落[0026]で説明した通りである。第1補正モードを実行すると決定された場合には(#2:第1),#3へ進む。一方,第2補正モードを実行すると決定された場合には(#2:第2),#7へ進む。
【0051】
第1補正モードを実行する場合には(#2:第1),中間転写ベルト25上に第1レジストパターンを形成するとともに,それによりレジスト距離の測定およびそれに基づく色ずれデータの算出を行う(#3)。
【0052】
第1レジストパターンは,図4および図5に示したパターンである。ここで形成される第1レジストパターンは,前回の補正モード(第1でも第2でもよい)時に決定された位置ずれ補正値による補正を受けている。一般の画像を形成する場合と同様に,色ずれ補正部127による処理を経ているからである。
【0053】
そしてこの第1レジストパターンにより,図7に示したようにして,主走査方向のレジスト距離が測定される。また,図9に示したようにして,副走査方向のレジスト距離が測定される。そしてそれぞれ,基準レジスト距離との差分をとることにより,位置ずれ量とその向きが測定されたこととなる。測定される位置ずれ量は,主走査方向のものについてはY,M,Cの各色についてそれぞれ12組ある。副走査方向の位置ずれ量については,Y,M,Cの各色についてそれぞれ40組ある。これらの位置ずれ量は色ごとに,また走査方向ごとに平均化される。これにより,感光体ドラム15に起因する短周期の変動や中間転写ベルト25に起因する長周期の変動がキャンセルされる。第1補正モードでは,主走査レジストパターン,副走査レジストパターンとも,中間転写ベルト25の1周分以上の長さを持っているからである。したがって,上記の変動成分の影響を除外した位置ずれ量のデータが得られている。
【0054】
そして,前回の補正モード時の位置ずれ量との差分を演算する。補正がない場合の正味の位置ずれ量を求めるのである。例えば,前回の補正モード時にある色のある方向について,+30μmの位置ずれが検出されていたとする。そして今回その色のその方向について,−10μmの位置ずれが検出されたとする。この場合,今回のパターン形成には,その色のその方向について−30μmの補正がなされている。前回の位置ずれ量をキャンセルするためである。したがって今回のその色のその方向についての位置ずれ量の正味値は,差し引きで+20μmとなる。ここまでが#3の処理である。
【0055】
次に,位置ずれ量の履歴を更新する(#4)。すなわち,前述のように表1のような位置ずれ量履歴データが,温度帯域ごとに存在する。そこで,該当する温度帯域の位置ずれ量履歴データについて,#3で求めた最新の位置ずれ量による更新を行うのである。具体的には,位置ずれ量履歴データ中の最も古いものを削除し,代わりに最新の位置ずれ量を記録するのである。該当する温度帯域はむろん,#1にて機内温度センサ22の検出温度に基づいて決定した温度帯域である。なお,ここにおいて,新たな位置ずれ量が履歴中の位置ずれ量に対して所定の範囲内にある場合に限り,更新を行うこととしてもよい。新たな位置ずれ量が過去の傾向からあまりにかけ離れている場合には,レジストパターンの形成もしくは測定に何らかの異常(中間転写ベルト25上のキズがある箇所にレジストパターンが形成された等(通常の画像形成ではそのような箇所を避けるようになっている))が発生していた可能性があるからである。そのような場合にはさらに,#3の処理自体をやり直したり,何らかの警報を発して装置を停止させる等の処置をとるのがよい。
【0056】
そして,更新後の位置ずれ量履歴データの平均値を求める(#5)。これにより,今回のデータを含め,同一の温度帯域に属する最新の5回の第1補正モードにおける位置ずれ量が平均されることとなる。これにより,ノイズ等による異常測定があったとしてもその影響が緩和される。かくして得られた位置ずれ量履歴データの平均値(色ごと,方向ごと)がそのまま,今回の補正モードによる色ずれ量として決定される。前述の理由から第1補正モードではレジスト距離の測定精度が高いからである。そしてこれにより補正量が決定される(#6)。そして,ユーザが操作パネルからマニュアルで設定した補正(#12)や,用紙内の描画位置が指定されている場合にはその補正(#13)が行われる。このようにして各色,各方向の色ずれ補正値が決定される。
【0057】
#2で「第2」と判断された場合には,第2補正モードが実行される。その場合には,中間転写ベルト25上に第2レジストパターンを形成するとともに,それによりレジスト距離の測定およびそれに基づく色ずれデータの算出を行う(#7)。
【0058】
第2レジストパターンは,図10に示したパターンである。ここで形成される第2レジストパターンは,前述の第1補正モードの場合と同様に,前回の補正モード(第1でも第2でもよい)時に決定された位置ずれ補正値による補正を受けている。
【0059】
そしてこの第2レジストパターンにより,図7,図9に示したようにして,主走査方向および副走査方向のレジスト距離が測定される。そして,基準レジスト距離との差分をとることにより,位置ずれ量とその向きが測定されたこととなる。測定される位置ずれ量は,主走査方向のものについてはY,M,Cの各色についてそれぞれ1組ある。副走査方向の位置ずれ量については,Y,M,Cの各色についてそれぞれ4組ある。副走査方向の位置ずれ量については,色ごとに平均化される。かくして得られた第2補正モードにおける副走査方向の位置ずれ量は,中間転写ベルト25変動成分の影響を受けている。このため,第1補正モードにおける副走査方向の位置ずれ量と比較してかなり精度が低い。一方,第2補正モードにおける主走査方向の位置ずれ量の精度は,第1補正モードの場合ほどではないが,副走査方向の精度よりは高い。主走査方向の線分と45°の線分との差をとることにより変動要因がキャンセルされているからである。
【0060】
そして,第1補正モードにおける#3の場合と同様に,前回の補正モード時の位置ずれ量との差分を演算する。これにより,補正をしなかったと仮定した場合の正味の位置ずれ量が求められる。ここまでが#7の処理である。
【0061】
次に,該当する温度帯域の位置ずれ量履歴データの平均値を求める(#8)。該当する温度帯域はむろん,#1にて機内温度センサ22の検出温度に基づいて決定した温度帯域である。これにより,図12のグラフ中における,「第1補正モードによる基準検出量」カーブ上のどの点を基準とするかが決まる。#1で決定した温度帯域が,図12中のT4を中心とする帯域であったとすれば,基準点は図12中のA点となる。
【0062】
そして,#7で求めた正味の位置ずれ量と,#8で求めた履歴の平均値との差分を求める(#9)。#7で求めた正味の位置ずれ量が図12中のB点であるとすると,差Δ(符号を含む)が求められたことになる。これは,色ずれ補正部127が現在持っている補正値を,どちら向きにどれだけ変更すべきであるかを示している。しかしながらこれは,補正精度よりも要処理時間を優先する第2補正モードにより得られたデータである。このため前述のように,特に副走査方向において精度が低い。したがって,ここで求めた差分をそのまま適用すると,変更のしすぎになってしまうおそれもある。
【0063】
そこで,表2に示した信頼性テーブルを参照する(#10)。すなわち,#1にて決定した温度帯域と,#9で求めた差Δの絶対値とにより,表2から信頼性係数を読み出す。
【0064】
続いて,補正量の決定が行われる(#11)。第2補正モードにおける補正量の決定は,次式に示す演算により行われる。
補正量 = (前回の補正量)−(#7の位置ずれ量)×信頼性係数
今回の位置ずれ量とは,#7で求めた正味の位置ずれ量である。この式の演算はむろん,主走査方向と副走査方向とのそれぞれについて行う。ここで副走査方向については,式中の「信頼性係数」として,#10で表2のテーブルから読み出した係数を用いる。表2から明らかなようにこの係数は,0.10〜0.80の範囲内にある。#7で求めた位置ずれ量を抑制しているのである。すなわち,精度の低い測定による結果をそのまま適用して過剰な補正がなされてしまうのを防いでいるのである。一方,主走査方向については,式中の「信頼性係数」を,0.9の固定値としている。前述のように第2補正モードといえども主走査方向については,かなり高い信頼性が期待できるからである。このようにして,第2補正モードにおける補正量が決定される。
【0065】
そして,ユーザが操作パネルからマニュアルで設定した補正(#12)や,用紙内の描画位置が指定されている場合にはその補正(#13)が行われる。このようにして各色,各方向の色ずれ補正値が決定される。
【0066】
以上詳細に説明したように本実施の形態に係るデジタルカラープリンタおよびデジタルカラー複写機では,色ずれ防止のための色ずれ補正モードに,補正精度優先の第1補正モードと,要処理時間優先の第2補正モードとがある。そして,第1補正モードでは,中間転写ベルト25の1周分以上の長さのレジストパターンを主走査方向,副走査方向のそれぞれに形成することにより,周期的な変動を高精度にキャンセルした補正を行うようにしている。一方,第2補正モードでは,もっと短いレジストパターンを用いて短時間で補正モードが終了するようにしている。さらに本実施の形態に係るデジタルカラープリンタおよびデジタルカラー複写機は,機内温度センサ22を備えている。そして,機内温度の帯域ごとに,最近の5回の第1補正モードによる位置ずれ量の履歴を保存している。
【0067】
これにより,第1補正モードを実行するときには,該当する温度帯域の,今回を含めた最近の5回の第1補正モードによる位置ずれ量の平均値により補正が行われるのである。よって,ノイズ等の異常測定があったとしてもその影響がそのまま反映されてしまうことがない。
【0068】
また,第2補正モードを実行するときには,今回の測定結果と,該当する温度帯域の最近の5回の第1補正モードによる位置ずれ量の平均値との差による補正を行うようにしている。さらに,求めた差に,所定の信頼性係数を掛けることにより,精度の低さに対処している。これにより,精度の低い第2補正モードであっても,補正値の過度の変更を防いでいるのである。ここにおいて,主走査方向については信頼性係数を1に近い固定値としている。第1補正モードほどではないものの比較的高い精度が期待できるからである。一方,副走査方向については,信頼性係数をさらに低い値とし,機内温度や測定された差に応じた変数としている。これにより,変動成分の影響を特に受ける副走査方向において,補正値の過度の変更を防いでいる。
【0069】
かくして,補正精度優先の第1補正モードはもちろん,要処理時間優先の第2補正モードにおいても,実際の位置ずれ量の変動に大きく外れない補正を行うことができるデジタルカラープリンタおよびデジタルカラー複写機が実現されている。このため,大きな色ずれを生じることなく,カラー画像の形成を行うことができるのである。また,装置の使用状況により機内温度が時々刻々と変化していくような状況においても,画像形成の中断を極力抑制しつつ,色ずれの少ない画像形成を行うことができるのである。
【0070】
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,本実施の形態では,K色を基準色とし,K色の転写位置に他の3色の転写位置を合わせ込むように位置ずれ補正を行っている。しかしこれに限らず,他の3色のいずれか1色を基準色としてもよいし,基準色を設けず仮想的な基準位置に4色全部を合わせ込んでもよい。また,レジストパターンの具体的な形状や,パターンセンサ21の具体的な位置は,図示したものに限られない。機内温度センサ22の具体的な位置や温度帯域の区切り方も同様である。
【0071】
さらに,第1補正モードの位置ずれ量履歴の保存数は,5に限るものではない。また,図13のフローチャートの#5,#8において,平均値の代わりに中央値等の他の代表値を用いてもよい。また,第2補正モードの主走査方向の信頼性係数は,0.9に限らず,0.8〜1の範囲内であればよい。また,副走査方向の信頼性係数の具体的な値も,表2に示したものに限られない。
【0072】
(付記1) 複数の画像形成部と,前記複数の画像形成部から画像の転写を受ける搬送ベルトとを有し,前記複数の画像形成部で形成された素画像を前記搬送ベルト上で重ね合わせる画像形成装置において,
前記複数の画像形成部を用いて前記搬送ベルト上にテストパターンを形成するテストパターン形成手段と,
前記搬送ベルト上のテストパターンを読み取るパターンセンサと,
前記パターンセンサの読み取り結果に基づいて,少なくとも1つの補正対象色について,主走査方向および副走査方向の位置ずれ量を算出する位置ずれ算出手段と,
前記位置ずれ算出手段で算出した走査方向ごとの位置ずれ量と,走査方向ごとの補正係数とに基づいて,補正対象色について走査方向ごとの補正量を決定する補正量決定手段と,
前記複数の画像形成部で形成する各画像のうち補正対象色のものについて,前記補正量決定手段で決定した補正量に基づいて位置補正を行う位置補正手段とを有し,
前記補正量決定手段で用いる補正係数は,主走査方向と副走査方向とで異なることを特徴とする画像形成装置。
【0073】
(付記2) 付記1に記載する画像形成装置において,
前記テストパターン形成手段によるテストパターンの形成に,
前記搬送ベルトの1周分以上の長さにわたりテストパターンを形成する第1補正モードと,
前記搬送ベルトの1周分未満の長さにわたりテストパターンを形成する第2補正モードとがあることを特徴とする画像形成装置。
【0074】
(付記3) 付記2に記載する画像形成装置において,前記補正量決定手段は,第1補正モードで得られた位置ずれ量については,両走査方向とも補正係数として1を用い,
第2補正モードで得られた位置ずれ量については,
主走査方向の補正係数として1以下の値を用い,
副走査方向の補正係数として,主走査方向の補正係数より小さい値を用いることを特徴とする画像形成装置。
【0075】
(付記4) 付記3に記載する画像形成装置において,
装置内温度の情報を取得する温度情報取得手段と,
前記温度情報取得手段が取得した温度情報に基づいて,前記補正量決定手段で用いる第2補正モード用の副走査方向の補正係数を決定する補正係数決定手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
【0076】
(付記5) 付記4に記載する画像形成装置において,前記補正量決定手段は,第2補正モード用の主走査方向の補正係数として,0.8以上の固定値を用いることを特徴とする画像形成装置。
【0077】
(付記6) 付記4または付記5に記載する画像形成装置において,
前記位置ずれ算出手段が過去に算出した位置ずれ量の履歴を記憶する履歴記憶手段を有し,
前記補正係数決定手段は,前記履歴記憶手段に記憶された位置ずれ量の最近の所定回数の履歴の代表値と,前記位置ずれ算出手段が今回算出した位置ずれ量との差に基づいて,第2補正モード用の副走査方向の補正係数を決定することを特徴とする画像形成装置。
【0078】
(付記7) 付記6に記載する画像形成装置において,前記履歴記憶手段は,
第1補正モードで算出された位置ずれ量の履歴を記憶するものであることを特徴とする画像形成装置。
【0079】
(付記8) 付記6または付記7に記載する画像形成装置において,
前記履歴記憶手段は,位置ずれ量を,その算出の際に前記温度情報取得手段が取得した温度情報により温度帯域に分類して記憶するものであり,
前記補正係数決定手段は,前記履歴記憶手段に記憶された位置ずれ量のうち,前記温度情報取得手段が今回取得した温度情報が属する温度帯域に属するものの最近の所定回数の履歴に基づいて,第2補正モード用の副走査方向の補正係数を決定することを特徴とする画像形成装置。
【0080】
(付記9) 付記7に記載する画像形成装置において,
前記位置ずれ算出手段による第1モードでの位置ずれ量の算出が行われると前記履歴記憶手段の記憶内容を更新する更新手段を有し,
前記補正量決定手段は,前記更新手段による更新後の最近の所定回数の履歴の代表値に基づいて,第1補正モード用の補正量を決定することを特徴とする画像形成装置。
【0081】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明によれば,補正の要処理時間を優先する補正モードにおいても相当に高品質な画像出力が得られるとともに,機内温度が刻々と変化する使用状況においても画像形成の中断を極力抑制した画像形成装置が提供されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るデジタルカラープリンタを示す構成図である。
【図2】実施の形態に係るデジタルカラー複写機を示す構成図である。
【図3】実施の形態における画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図4】第1補正モードにおける主走査レジストパターンを示す図である。
【図5】第1補正モードにおける副走査レジストパターンを示す図である。
【図6】主走査レジストパターンの単位図形を示す図である。
【図7】主走査レジストパターンによる主走査方向の位置ずれ量の検出を説明する図である。
【図8】副走査レジストパターンの詳細を示す図である。
【図9】副走査レジストパターンによる副走査方向の位置ずれ量の検出を説明する図である。
【図10】第2補正モードにおけるレジストパターンを示す図である。
【図11】転写ベルト上の位置による検出距離の傾向を示すグラフである。
【図12】機内温度と色ずれ検出量との関係の傾向を示すグラフである。
【図13】補正モードの処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
12 画像処理部
122 パターン発生部
123 色ずれ補正メモリ(位置補正手段)
126 主倍制御部(位置補正手段)
127 色ずれ補正部(補正量決定手段)
128 色ずれ検出部(位置ずれ算出手段,補正係数決定手段)
129 検出履歴格納部
13K〜13Y 画像形成ユニット
21 パターンセンサ
22 機内温度センサ
25 中間転写ベルト

Claims (4)

  1. 複数の画像形成部と,前記複数の画像形成部から画像の転写を受ける搬送ベルトとを有し,前記複数の画像形成部で形成された素画像を前記搬送ベルト上で重ね合わせる画像形成装置において,
    前記複数の画像形成部を用いて前記搬送ベルト上に,主走査方向の線分と傾斜した線分からなる主走査レジストパターンと,主走査方向の線分のみからなる副走査レジストパターンとを含むテストパターンを形成するテストパターン形成手段と,
    前記搬送ベルト上のテストパターンを読み取るパターンセンサと,
    前記パターンセンサの読み取り結果に基づいて,少なくとも1つの補正対象色について,主走査方向および副走査方向の位置ずれ量を算出する位置ずれ算出手段と,
    前記位置ずれ算出手段で算出した走査方向ごとの位置ずれ量と,走査方向ごとの補正係数とに基づいて,補正対象色について走査方向ごとの補正量を決定する補正量決定手段と,
    前記複数の画像形成部で形成する各画像のうち補正対象色のものについて,前記補正量決定手段で決定した補正量に基づいて位置補正を行う位置補正手段とを有し,
    前記テストパターン形成手段によるテストパターンの形成に,
    前記搬送ベルトの1周分以上の長さにわたりテストパターンを形成する第1補正モードと,
    前記搬送ベルトの1周分未満の長さにわたりテストパターンを形成する第2補正モードとがあり,
    前記補正量決定手段は,
    第1補正モードで得られた位置ずれ量については,両走査方向とも補正係数として1を用い,
    第2補正モードで得られた位置ずれ量については,
    主走査方向の補正係数として1以下の値を用い,
    副走査方向の補正係数として,主走査方向の補正係数より小さい値を用いることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項に記載する画像形成装置において,
    装置内温度の情報を取得する温度情報取得手段と,
    前記温度情報取得手段が取得した温度情報に基づいて,前記補正量決定手段で用いる第2補正モード用の副走査方向の補正係数を決定する補正係数決定手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項に記載する画像形成装置において,
    前記位置ずれ算出手段が過去に第1補正モードで算出した位置ずれ量の履歴を,その算出の際に前記温度情報取得手段が取得した温度情報により温度帯域に分類して記憶する履歴記憶手段を有し,
    前記補正係数決定手段は,前記履歴記憶手段に記憶された位置ずれ量のうち,前記温度情報取得手段が今回取得した温度情報が属する温度帯域に属するものの最近の所定回数の履歴の代表値と,前記位置ずれ算出手段が今回算出した位置ずれ量との差に基づいて,第2補正モード用の副走査方向の補正係数を決定することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項に記載する画像形成装置において,
    前記位置ずれ算出手段による第1モードでの位置ずれ量の算出が行われると前記履歴記憶手段の記憶内容を更新する更新手段を有し,
    前記補正量決定手段は,前記更新手段による更新後の最近の所定回数の履歴の代表値に基づいて,第1補正モード用の補正量を決定することを特徴とする画像形成装置。
JP2003087965A 2003-03-27 2003-03-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3891135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087965A JP3891135B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 画像形成装置
US10/810,895 US7133056B2 (en) 2003-03-27 2004-03-29 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087965A JP3891135B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294846A JP2004294846A (ja) 2004-10-21
JP3891135B2 true JP3891135B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=33402220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087965A Expired - Fee Related JP3891135B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7133056B2 (ja)
JP (1) JP3891135B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4332374B2 (ja) * 2003-06-17 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP2005352082A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2006047605A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Ricoh Printing Systems Ltd カラー画像形成装置
JP4621009B2 (ja) * 2004-11-24 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4585868B2 (ja) * 2005-01-25 2010-11-24 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2006313251A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP2007008152A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP4342506B2 (ja) * 2005-11-14 2009-10-14 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4595794B2 (ja) * 2005-11-25 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5011741B2 (ja) * 2006-02-07 2012-08-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4760476B2 (ja) * 2006-03-28 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びずれ量検出方法
JP4277880B2 (ja) * 2006-07-20 2009-06-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びテストパターン
KR101093065B1 (ko) * 2007-01-05 2011-12-13 삼성전자주식회사 자동 색상 정합을 수행하는 화상형성장치 및 그 방법
JP4966025B2 (ja) * 2007-01-11 2012-07-04 株式会社リコー 画像形成方法並びに画像形成装置
JP4966026B2 (ja) * 2007-01-11 2012-07-04 株式会社リコー 画像形成方法並びに画像形成装置、補正用トナー画像のパターン
EP1947522A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Color image forming apparatus and image forming method with misalignment correction
US7630653B2 (en) * 2007-02-14 2009-12-08 Xerox Corporation System and method for in-line sensing and measuring image on paper registration in a printing device
JP5135892B2 (ja) * 2007-06-04 2013-02-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5317439B2 (ja) * 2007-07-10 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5153250B2 (ja) * 2007-08-07 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4530020B2 (ja) 2007-10-01 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4720920B2 (ja) * 2009-03-17 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US20110182629A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and color matching method
US8867973B2 (en) 2010-09-15 2014-10-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method that corrects test pattern data and image data based on color displacement amount
JP5771925B2 (ja) * 2010-09-15 2015-09-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP5633806B2 (ja) * 2010-11-30 2014-12-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012181456A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、色ずれ補正方法、及び色ずれ補正プログラム
JP5819623B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カラー画像形成装置
KR20120127052A (ko) 2011-05-13 2012-11-21 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 칼라 레지스트레이션 보정 방법
JP5939818B2 (ja) * 2012-01-31 2016-06-22 キヤノン株式会社 読取装置および記録装置
JP6112800B2 (ja) * 2012-08-02 2017-04-12 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP6124765B2 (ja) * 2013-10-25 2017-05-10 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5995821B2 (ja) * 2013-11-19 2016-09-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、異常判定方法
JP6313637B2 (ja) * 2014-04-11 2018-04-18 キヤノン株式会社 測定のための装置及び方法
JP6376445B2 (ja) * 2014-06-11 2018-08-22 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
EP3539777B1 (de) * 2018-03-14 2020-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum korrigieren einer druckposition eines druckwerks sowie druckmaschine
JP7127435B2 (ja) * 2018-08-31 2022-08-30 沖電気工業株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020086068A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186255B2 (ja) * 1992-09-28 2001-07-11 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
JPH08305108A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置のレジストレーション補正方法
JP3823517B2 (ja) 1998-02-17 2006-09-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JPH11295037A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000194176A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP3724249B2 (ja) * 1999-03-31 2005-12-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4439663B2 (ja) 2000-03-13 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4269644B2 (ja) * 2002-10-29 2009-05-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004294846A (ja) 2004-10-21
US20050212887A1 (en) 2005-09-29
US7133056B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891135B2 (ja) 画像形成装置
US7817947B2 (en) Image forming apparatus and correction method of color-misregistration in an image
JP4622206B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5501035B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4720920B2 (ja) 画像形成装置
JP2010140019A (ja) カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法
JP5181753B2 (ja) カラー画像形成装置、位置ずれ補正方法、位置ずれ補正プログラム、及び記録媒体
JP2005304011A (ja) 画像処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007155895A (ja) カラー画像形成装置
JP4343149B2 (ja) 画像形成装置,色ずれ補正方法
JP6069892B2 (ja) 画像形成装置
JP6447137B2 (ja) 画像形成装置
US20130002781A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable storage medium
JP2010079054A (ja) 画像形成装置
JP4817226B2 (ja) カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法
JP2007233193A (ja) 画像形成装置
JP4926412B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2005148127A (ja) 画像形成装置
JP2004251955A (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP5793954B2 (ja) 画像形成装置
JP4985282B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4391427B2 (ja) 画像形成装置
JP4992625B2 (ja) 画像形成装置
JP2011227342A (ja) 画像形成装置と画像形成の位置ずれ補正方法
JP2014048338A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees