JP6447137B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447137B2
JP6447137B2 JP2015000234A JP2015000234A JP6447137B2 JP 6447137 B2 JP6447137 B2 JP 6447137B2 JP 2015000234 A JP2015000234 A JP 2015000234A JP 2015000234 A JP2015000234 A JP 2015000234A JP 6447137 B2 JP6447137 B2 JP 6447137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
density
amount
image
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016126187A (ja
Inventor
哲平 國久
哲平 國久
統成 中野
統成 中野
酒井 哲也
哲也 酒井
敬典 堤
敬典 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015000234A priority Critical patent/JP6447137B2/ja
Publication of JP2016126187A publication Critical patent/JP2016126187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447137B2 publication Critical patent/JP6447137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置における画像安定化処理の効率化に関する。
例えば、タンデム型のカラー画像形成装置においては、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各再現色ごとに設けられた感光体ドラムを転写ベルトの搬送面に沿って列設し、該当する作像ユニットにより各感光体ドラムの周面にトナー像を形成して、これを転写ベルトによって搬送される記録シート上に順次重ね合わせて転写(多重転写)することにより多色画像を形成するようになっている。
このような画像形成装置において、再現画像の画質を良好に維持するため、色ずれ補正と濃度補正(以下、合わせて「画像安定化処理」」と総称する。)が行われる。
色ずれ補正は、各色のトナー画像の転写位置のずれを補正するためのものである。
すなわち、各色の作像ユニットは、各感光体ドラムの表面をレーザビームにより露光走査して静電潜像を形成し、これを該当する色のトナーで現像するように構成され、これらの一連の作像動作は、各色のトナー像が、搬送されてくる記録シートの同じ位置に重ね合わせて転写されるように同期を取って行われるが、各感光体ドラムの正しい位置に静電潜像が書き込まれないと、これを現像したトナー像を記録シートに転写した際にいわゆる色ずれが生じ、再現されたカラー画像の質が著しく劣化してしまう。
このような色ずれは、各作像ユニットにおける光学系の走査レンズの屈折特性の不均一や、折り返しミラーの角度調整の不十分、さらには温度変化による各位置決め部材の膨張による変位などによりレーザビームによる感光体ドラム上への書込み位置が各作像ユニットごとに異なることに起因する。
当該色ずれを防止するため、従来、各感光体ドラムにレジストマークのトナー画像を形成し、これを直接転写ベルト上に転写して、当該各色のレジストマークを光電センサーなどで検出してその相対的な位置ずれ量を求め、この求められた位置ずれ量に基づいて各色のレーザビームによる各感光体ドラムへの画像書込み位置が適正になるように補正する。
一方、濃度補正は、濃度データ通りに画像濃度を再現するためになされる。
すなわち、画像形成装置の使用環境、特に湿度や温度などの影響によりトナーの帯電量が変化し、感光体ドラムに付着するトナー量が変動して、所期する濃度を得られなくなるおそれがある。そこで、特定もしくは複数種類の濃度データに基づき、トナーパターンを転写ベルト上に形成し、光電センサーで当該トナーパターンの濃度を検出し、検出された濃度と、元の濃度データの値が等しくなるように現像バイアスや階調曲線などの画像形成条件を調整することにより濃度補正を実行するようにしている。
ところが、感光体ドラムの回転中心が偏心していると(以下では、単に「感光体ドラムが偏心している」という。)、感光体ドラムの感光面と現像器の現像ローラー周面との距離(現像ギャップ)が変動するので、トナーパターンが形成される位相(感光体ドラムの回転位相)によって、感光体ドラムに付着するトナーの付着量にバラツキが生じて濃度ムラが生じてしまい、正確な濃度補正が困難であった。
この問題を解消するため、特許文献1では、画像安定化処理の実行前に、感光体ドラム1周分以上のベタパターンを中間転写ベルトに形成し、光電センサーでその副走査方向(中間転写ベルトの走行方向)における濃度を検出するようにしている。
もし、感光体ドラムが偏心していれば、ベタパターンの濃度が副走査方向に変動するため、その変動量と変動の周期により偏心の程度とその位相を知ることができる。そして、偏心の程度が大きい場合には、当該偏心による濃度変動を相殺するようにトナーパターンの配置を決定して濃度補正用のデータを得るようにしている。
特開2012−230312号公報
しかしながら、上記特許文献1のような方法では、画像安定化処理に先立ってベタパターンを形成して検出する動作を、各現像色について実行する必要があり、それだけ画像安定化処理の開始が遅れると共に、トナーを余分に消費するため生産性がよいとは言えない。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであって、感光体ドラムなどの像担持回転体の偏心状態を効率的に検出して、画像安定化処理における生産性を向上することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、複数の像担持回転体の周面に形成された各現像色のトナー像を、転写媒体に多重転写することによりカラー画像を形成する画像形成装置であって、転写媒体上に各現像色のレジストマークを副走査方向に並べたレジストマークのセットを転写媒体の走行方向に沿って複数セット形成し、各現像色のレジストマークの正規の位置からのずれ量を検出して、色ずれ補正を実行する色ずれ補正手段と、前記色ずれ補正手段において形成された同一色のレジストマーク同士の正規の位置からのずれ量に基づき、各像担持回転体の偏心状態を検出する偏心状態検出手段と、転写媒体上に各現像色のトナーパターンを形成し、それらの濃度を検出して濃度補正処理を実行する濃度補正手段とを備え、前記濃度補正手段は、前記偏心状態検出手段による検出結果に応じて、各現像色のトナーパターンの形成位置および/または個数を変更し、前記色ずれ補正手段は、各現像色のレジストマークを一つずつ副走査方向に並べたレジストマークのセットを転写媒体上に像担持回転体の1周分の周長以上となるように繰り返して形成すると共に、複数の現像色のうち特定の色を基準色とした場合に、像担持回転体の周回ごとに前記基準色のレジストマークの形成位置の位相がずれるように各セット間のピッチが設定されており、前記像担持回転体の周長をL、周方向に隣接するレジストマークのセットにおける基準色のレジストマークの周面上でのピッチをpとした場合に、Lがpの整数倍とならないように前記ピッチpが設定されていることを特徴とする。
また、複数の像担持回転体の周面に形成された各現像色のトナー像を、転写媒体に多重転写することによりカラー画像を形成する画像形成装置であって、転写媒体上に各現像色のレジストマークを副走査方向に並べたレジストマークのセットを転写媒体の走行方向に沿って複数セット形成し、各現像色のレジストマークの正規の位置からのずれ量を検出して、色ずれ補正を実行する色ずれ補正手段と、前記色ずれ補正手段において形成された同一色のレジストマーク同士の正規の位置からのずれ量に基づき、各像担持回転体の偏心状態を検出する偏心状態検出手段と、転写媒体上に各現像色のトナーパターンを形成し、それらの濃度を検出して濃度補正処理を実行する濃度補正手段と、を備え、前記濃度補正手段は、前記偏心状態検出手段による検出結果に応じて、各現像色のトナーパターンの形成位置および/または個数を変更し、前記色ずれ補正手段は、各現像色のレジストマークを一つずつ副走査方向に並べたレジストマークのセットを転写媒体上に像担持回転体の1周分の周長以上となるように繰り返して形成すると共に、複数の現像色のうち特定の色を基準色とした場合に、像担持回転体の周回ごとに前記基準色のレジストマークの形成位置の位相がずれるように各セット間のピッチが設定されており、前記像担持回転体の周長をL、転写媒体上のLの長さの範囲に形成される基準色のレジストマークの個数をn、像担持回転体の回転回数をNとした場合に、(n×N)個目と(n×N+1)個目の前記基準色のレジストマークの間隔が、L/nとならないように、(n×N+1)個目以降のレジストマークのセットが形成されることを特徴とする。
また、前記濃度補正処理は、画像形成条件を変更しながら転写媒体の副走査方向に形成された複数のテストパターンにおけるトナー付着量を測定して、最大濃度を再現するための画像形成条件を特定するための最大濃度トナー付着量制御処理であって、前記偏心状態検出手段により検出された像担持回転体の偏心量が所定の閾値以上のときには、前記複数のテストパターンが、偏心による濃度ムラを相殺する位置関係となるような第1のピッチで形成され、前記偏心量検出手段により検出された偏心量が所定の閾値未満のときには、第1のピッチより短い第2のピッチで前記複数のテストパターンが形成されてもよい。
この場合において、前記第1のピッチをdとし、テストパターンの数をH、像担持回転体の周長をLとした場合に、H×d/L=m(mは、1以上の整数)となるようにテストパターンの配置が設定されれば更に好適である。
また、前記濃度補正処理は、階調の再現性を補正するための階調補正処理であって、前記偏心量検出手段により検出された偏心量が所定の閾値以上のときには、階調値を変化させた複数のパッチからなる階調パターンが、偏心による濃度ムラを相殺する位置関係となるようなピッチで複数の第1の個数だけ形成され、前記偏心量検出手段により検出された偏心量が所定の閾値未満のときには、前記階調パターンの個数を第1の個数より少ない第2の個数だけ形成されてもよい。
この場合において、前記第1の個数をHとし、前記ピッチをd、像担持回転体の周長をLとした場合に、H×d/L=m(mは、1以上の整数)となるように階調パターンの配置が設定されていれば更に好適である。
また、複数の像担持回転体の周面に形成された各現像色のトナー像を、転写媒体に多重転写することによりカラー画像を形成する画像形成装置であって、転写媒体上に各現像色のレジストマークを副走査方向に並べたレジストマークのセットを転写媒体の走行方向に沿って複数セット形成し、各現像色のレジストマークの正規の位置からのずれ量を検出して、色ずれ補正を実行する色ずれ補正手段と、前記色ずれ補正手段において形成された同一色のレジストマーク同士の正規の位置からのずれ量に基づき、各像担持回転体の偏心状態を検出する偏心状態検出手段と、転写媒体上に各現像色のトナーパターンを形成し、それらの濃度を検出して濃度補正処理を実行する濃度補正手段と、を備え、前記濃度補正手段は、前記偏心状態検出手段による検出結果に応じて、各現像色のトナーパターンの形成位置および/または個数を変更し、前記濃度補正処理は、画像形成条件を変更しながら転写媒体の副走査方向に形成された複数のテストパターンにおけるトナー付着量を測定して、最大濃度を再現するための画像形成条件を特定するためのトナー付着量制御処理であって、前記偏心状態検出手段により検出された像担持回転体の偏心量が所定の閾値以上のときには、前記複数のテストパターンが、偏心による濃度ムラを相殺する位置関係となるような第1のピッチで形成され、前記偏心量検出手段により検出された偏心量が所定の閾値未満のときには、第1のピッチより短い第2のピッチで前記複数のテストパターンが形成されることを特徴としてもよい。
ここで、前記第1のピッチをdとし、テストパターンの数をH、像担持回転体の周長をLとした場合に、H×d/L=m(mは、1以上の整数)となるようにテストパターンの配置が設定されていることとしてもよい。
また、前記レジストマークのセットは、主走査方向に複数列形成され、複数の現像色のうち特定の色を基準色とした場合に、各列の副走査方向における前記基準色のレジストマークの形成位置の位相が異なるように形成されてもよい。
上記構成の画像形成装置では、画像安定化処理の一部である色ずれ補正におけるレジストマークの検出を利用して、像担持回転体の偏心状態を検出することができ、従来のように画像安定化処理に先立ってベタパターンを形成する必要がないので、生産性を劣化させることなく効率的に画像安定化処理を実行することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるタンデム型カラープリンターの構成を説明するための概略図である。 図2は、上記プリンターの画像形成部を図1の右斜め下方から眺めたときの概略斜視図である。 感光体ドラムが偏心している場合にレジストマークの転写位置がずれる原理を説明するための模式図である。 (a)、(b)は、感光体ドラムの偏心によりブラックのレジストマークが、本来転写すべき正規の位置からずれている様子を説明するための図である。 感光体ドラムの偏心量Δrと、レジストパターンの位置ずれの最大変動量σとの関係を示すグラフである。 色ずれ補正処理に中間転写ベルトに形成されるレジストパターンの例を示す図である。 図6におけるレジストパターンにおけるブラックのレジストマークの位置ずれ量と感光体ドラムの偏心位相との関係を示すグラフである。 (a)は、最大濃度トナー付着量補正処理において中間転写ベルト上に形成されるテストパターンを示し、(b)は、感光体ドラムに偏心がない場合における現像バイアスとトナー付着量の関係を示すグラフである。 (a)は、最大濃度トナー付着量補正処理において、中間転写ベルト上の感光体ドラムの偏心による濃度ムラを相殺しない位置に形成されたにテストパターンの例を示す図であり、(b)は、このときの現像バイアスとトナー付着量の関係を示すグラフである。 (a)は、最大濃度トナー付着量補正処理において、中間転写ベルト上の感光体ドラムの偏心による濃度ムラを相殺する位置に形成されたにテストパターンの例を示す図であり、(b)は、このときの現像バイアスとトナー付着量の関係を示すグラフである。 一般的な、元画像濃度とプリント画像濃度との関係(階調曲線)を示す図である。 階調補正曲線を求める過程で中間転写ベルト上に形成される階調パターンの例を示す図である。 階調補正曲線の例を示す図である。 感光体ドラムの偏心による周期的な濃度ムラを打ち消す間隔で、階調パターンを配置する一例を示す図である。 制御部の構成例を示すブロック図である。 制御部により実行される画像安定化処理の制御内容を示すフローチャートである。 図16におけるステップS12の色ずれ補正量取得処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図16におけるステップS13の感光体ドラムの偏心状態取得処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図16におけるステップS14の最大濃度トナー付着量補正処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図16におけるステップS15の階調補正曲線取得処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 色ずれ補正処理の過程において、中間転写ベルトに形成されるレジストパターンの変形例を示す図である。 色ずれ補正処理に中間転写ベルトに形成されるレジストパターンの別の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成装置として、タンデム型カラープリンター(以下、単に「プリンター」という)を例にして説明する。
(1)プリンターの全体構成
図1は、プリンター1の構成を示す概略図である。
このプリンター1は、ネットワーク(例えばLAN)を介して外部の端末装置等から入力される画像データ等に基づいて、周知の電子写真方式により、フルカラーあるいはモノクロの画像を記録シート上に形成する。
プリンター1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーによるトナー画像を記録シート上に形成する画像形成部10と、画像形成部10の記録シートを給紙する給紙部20と、定着装置30、制御部50などを備えている。
給紙部20は、記録シートSを収容する給紙カセット21を備えており、給紙カセット21内の記録シートSが、ピックアップローラー22を介して、画像形成部10に1枚ずつ供給される。
画像形成部10のほぼ中央部に、一対のローラー19a、19bによって水平方向に張架された中間転写ベルト18が配置されている。ローラー19aをモーター19d(図2参照)によって回転駆動することにより、中間転写ベルト18は、矢印Xで示す方向に周回駆動される。
中間転写ベルト18の下方には、作像ユニット10Y、10M、10C、10Kが設けられている。作像ユニット10Y、10M、10C、10Kは、中間転写ベルト18の下側の走行部の周回移動方向に沿って列設されており、それぞれが、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーによって中間転写ベルト18上にトナー画像を形成する。
中間転写ベルト18の上方には、各作像ユニット10Y、10M、10C、10Kにトナーを補給するトナー収容部17Y、17M、17C、17Kが配置されている。
各作像ユニット10Y、10M、10C、10Kは、使用されるトナーの色がそれぞれ異なっていること以外は、同様の構成なので、以下では、主として作像ユニット10Yの構成のみを説明して、他の作像ユニット10M、10C、10Kの構成の説明は省略する。
作像ユニット10Yは、感光体ドラム11Y、帯電器12Y、露光装置13Y、現像器14Yなどを有する。
感光体ドラム11Yは、不図示の駆動源により、矢印Zで示す方向に回転駆動される。
感光体ドラム11Yの表面は、帯電器12Yにより一様の電位に帯電された後、露光装置13Yにより露光走査されて静電潜像が形成される。
現像器14Yにより、感光体ドラム11Yの表面に形成された静電潜像をY色のトナーで現像することにより、感光体ドラム11Yの周面にトナー像が形成される。
作像ユニット10Yの上方には、中間転写ベルト18における下側の走行部を挟んで感光体ドラム11Yに対向する1次転写ローラー15Yが設けられている。
1次転写ローラー15Yに転写バイアス電圧を印加することによって、感光体ドラム11Yとの間に電界が形成される。
他の作像ユニット10M、10C、10Kの上方にも、中間転写ベルト18の下側の走行部を挟んで各感光体ドラム11M、11C、11Kに対向する1次転写ローラー15M、15C、15Kがそれぞれ設けられている。
感光体ドラム11Y、11M、11C、11K上に形成されたそれぞれのトナー画像は、1次転写ローラー15Y、15M、15C、15Kと、感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kとの間にそれぞれ形成される電界の作用によって、中間転写ベルト18上に1次転写される。トナー画像が一次転写された感光体ドラム11Yは、クリーニング部材16Yによって除去される。
フルカラー画像を形成する場合には、各感光体ドラム11Y、11M、11C、11K上に形成されたそれぞれのトナー画像が中間転写ベルト18上の同じ位置に多重転写されるように、各作像ユニット10Y、10M、10C、10Kのそれぞれの作像のタイミングがずらされる。
中間転写ベルト18に多重転写されたカラーのトナー像は、中間転写ベルト18の周回とともに、2次転写ローラー24と対向した二次転写位置まで移動する。
2次転写ローラー24と中間転写ベルト18とによって形成された転写ニップに、給紙部10の給紙カセット21から繰り出された記録シートSが、レジストローラー対23によりタイミングを取って搬送され、中間転写ベルト18上のトナー像は、2次転写ローラー24と中間転写ベルト18との間に形成される電界の作用により記録シートS上に2次転写される。
転写ニップを通過した記録シートSは、2次転写ローラー24の上方に配置された定着装置30に搬送され、トナー像が加熱および加圧されることによって定着される。トナー像が定着された記録シートSは、排紙ローラー25を介して排紙トレイ26上に排出される。
なお、2次転写ローラー24により、記録シートSに転写しきれずに中間転写ベルト18上に残ったトナー(残留トナー)は、クリーニング装置19cにより除去される。
プリンター1の上部手前側には、操作パネル40が設けられている。操作パネル40は、操作者の入力を受付ける入力受付部やメッセージを表示する表示部を有する。
図2は、上記画像形成部10を図1の右斜め下方から眺めたときの概略斜視図であり、簡略化のため同図においては、各作像ユニット10Y〜10Kは、感光体ドラム11Y〜11Kのみを示している。
この図では、色ずれ補正処理を実施する際におけるレジストパターン201が、中間転写ベルト18の手前側の端部に形成されている状態が示されている。
本実施の形態では、レジストパターン201は、主走査方向に平行なK、C、M、Yの各線分(以下、「レジストマーク」)が、この現像色の順で1本ずつ副走査方向に並んだ状態を1セット(この1セットを、以下「レジストマークセット」という。)とし、複数のレジストマークセットが中間転写ベルト18上の手前側端部に形成されてなる。
レジストパターン201は、中間転写ベルト18の移動と共に移動し、中間転写ベルト18の下方に配置された濃度センサー101によって検出される。濃度センサー101は、例えば、発光ダイオードなどの発光素子とフォトダイオードなどの受光素子を内蔵した公知の反射型光電センサーが使用される。
濃度センサー101の発光素子から出射された検出光は、中間転写ベルト18表面の検出領域で反射されて、受光素子で受光され、これにより中間転写ベルト18上に形成されたレジストマークを検出する。
濃度補正処理を実行する場合には、レジストパターン201の代わりに、テストパターンもしくは階調パターンが中間転写ベルト18上に形成され、濃度センサー101によってその濃度が検出される。詳しくは後述する。
(2)画像安定化処理
既述のように、画像安定化処理は、大きく分けて、色ずれ補正処理と濃度補正処理からなっている。
(2−1)色ずれ補正処理
制御部50は、画像形成部10の各作像ユニット10Y〜10Kに対して、Kのレジストマークを先頭にして、もし各色の画像に色ずれがないとした場合に、中間転写ベルト18の矢印Xの走行方向(副走査方向)にそれぞれ一定の間隔をおいた正規の位置に形成されるように画像書き込みのタイミングを制御する。
各レジストマークを形成するための印字用データは、制御部50内のROM54(図15参照)に予め格納されており、これらは位置ずれ量を検出する際にROM54から読み出され、この印字用データに基づき作像ユニット10K〜10Yにより中間転写ベルト18上にレジストパターン201が形成される。
濃度センサー101は、レジストパターン201を検出して、この検出信号に基づき制御部50においてKのレジストマークに対する他の3色のレジストマークの位置ずれ量を算出する。
制御部50では、当該位置ずれ量がなくなるように各作像ユニット10C〜10Yの感光体ドラム11C〜11Yに対する露光装置による書き込みタイミングの補正量(位置ずれ補正量)を求めて感光体ドラムの回転位相に対応付けて書き込み、テーブルを作成する。
画像形成時において、感光体ドラム11K〜11Yには、回転位相を一致させて回転するように構成されており、制御部50は、感光体ドラムの回転位相に応じて、当該補正量のテーブルを参照しながら各現像色の画像の書き込みタイミングを制御することによりKの画像に重ねて転写することが可能となり、色ずれが解消される。
各感光体ドラムは等角速度で回転駆動されるので、その回転位相は、例えば、感光体ドラムの側端面にマークを付して、これを不図示の光電センサーで検出したときを各感光体ドラムのホームポジションとし、このホームポジションが検出されてからの経過時間により特定することができる。
(2−2)濃度補正処理
濃度補正処理には、最大濃度トナー付着量制御と、階調補正制御が含まれる。
いずれも、中間転写ベルト18上にパッチ状のトナーパターンを形成してその濃度を検出し、画像形成の条件を補正して濃度再現性を向上させるためにあるが、もし、感光体ドラムに偏心があれば、1回転を1周期として現像ギャップが変動するため、トナーパターンを描画する感光体ドラム上の位置によってトナーパターンの濃度がばらついてしまい、安定した濃度補正処理を実行するのが困難となる。
そこで、濃度補正処理を実行するに当り、感光体ドラムの偏心の程度(以下、「偏心状態」という。)を検出することが必要となる。
(A)偏心状態検出処理
本実施の形態では、この偏心状態を、上記色ずれ補正処理において形成されたレジストマークの検出結果を利用して取得するようにしている。
すなわち、通常は、各感光体ドラム11Y〜11K(以下の説明において、特に現像色を区別する必要がない場合には、単に「感光体ドラム」という。)のいずれも回転速度は一定であり、回転中心の偏心がないときの周速と、中間転写ベルト18の走行速度が同じになるように構成されている。
したがって、図3に誇張して示すように、半径rの感光体ドラムの回転中心O’が感光体ドラムの本来の中心OよりΔrだけ偏心していると、左側の図のように回転中心O’から中間転写ベルト18に対向する位置までの距離がrより長くなり、中間転写ベルト18に対向する部分の周速は、中間転写ベルト18の移動速度よりも相対的に速くなるため、本来転写されるべき正規の位置よりも中間転写ベルト18の走行方向下流側にずれて転写される。
反対に、回転中心から中間転写ベルト18に対向する位置までの距離がrより短いときには、中間転写ベルト18に対向する部分の周速は、中間転写ベルト18の移動速度よりも相対的に遅くなり、本来の転写されるべき正規の位置よりも中間転写ベルト18の走行方向上流側にずれて転写されることになる。
図4(a)は、感光体ドラム11Kの回転中心が偏心している場合におけるKのレジストマークK1〜K9の中間転写ベルト18への転写位置(実線)を示している。同図における破線は、感光体ドラムに偏心がない場合の本来の転写位置(正規の位置)を示している。
a1の範囲は、回転中心からの距離がrより短い部分の周面に形成されたレジストマークが転写された部分であり、a2の範囲は、回転中心からの距離がrより長い部分の周面に形成されたレジストマークが転写された部分である。
図4(b)は、この位置ずれ量と感光体ドラムの回転位相との関係をグラフ化したものであり、横軸が感光体ドラムの回転位相(この図では、ホームポジションから濃度センサー101で検出されるまでの経過時間で示している。)、縦軸が正規の転写位置からのずれ量を示している。
同図に示すように、感光体ドラムが偏心している場合には、レジストマークの転写位置のずれ量は、感光体ドラムが1回転する時間を1周期として周期的に変化する。
いま、正のずれ量のピーク値と負のずれ量のピーク値の差分(以下、「位置ずれの最大変動量」という。)をδとすれば、この位置ずれの最大変動量δと感光体ドラムの偏心量rΔとは図5に示すように比例関係にある。
したがって、同一の現像色のレジストマークを少なくとも1周期分検出して、そのピーク値から最大変動量δを取得すれば、当該現像色に対応する感光体ドラムの偏心状態を知ることができる。
位置ずれ量の正確なピークを得るためには、できるだけ1周期内に多く同色のレジストマークを描画するのが望ましいことはいうまでもない。
ところが、上述したように色ずれ補正処理においては、C,M,Y,Kの各現像色のレジストマークを1セットとして描画しているため、中間転写ベルト18における偏心の1周期分の範囲(すなわち、感光体ドラムの周長Lの範囲)内に描画できる同一色のレジストマークの本数が限られてくる。
そこで、本実施の形態では、レジストマークを感光体ドラムの偏心による周期(以下、「偏心周期」ともいう。)の2周期以上(感光体ドラム2回転以上)形成して、2周期目以降のレジストマークの書き出しの位相を、前の偏心周期の書き出しの位相よりも少しずらせることのより、前の偏心周期のKのレジストマークが転写される回転位相と、異なる回転位相にKのレジストマークを形成するようにしている。これにより、より多くの回転位相での同一色のレジストマークの位置ずれ量を検出でき、そのピーク値の取得が容易になる。
図6は、偏心周期ごとにブラックのレジストマークの描画のタイミングを12分の1周期分だけ遅らせた場合の位置ずれ量の変化を示す。
同図下段は、中間転写ベルト18に形成されたレジストパターン201を示し、上段は、当該レジストパターン201におけるブラックのレジストマークK1〜K12の位置ずれ量の変化を示すグラフである。
同グラフにおいて、横軸は、副走査方向の距離、縦軸はブラックのレジストマークの正規の位置からのずれ量の大きさを示している。
レジストマークの1セットの副走査方向の長さは、L/4(Lは感光体ドラムの周長)に設定しており、感光体ドラム1回転分で4個のレジストマークセットが描画される。
偏心周期すなわち感光体ドラムの回転周期をTとすると、T/4ごとにブラックのレジストマークが形成され、2回転目、3回転目は、前の周期よりもT/4と異なる周期(本例ではT/12)だけ遅く描き初めるようにしている。
図7は、上記の図6のようにして描画して得られた各回転位相に対応する位置ずれ量を示すグラフであり、検出点が多くなってピーク位置もしくはそれに接近した位置の位置ずれ量を特定しやすくなっている。
もともと、色ずれ補正処理においても、できるだけ多くのレジストマークセットを描画して、それらの平均値を取ることにより色ずれの検出精度を上げるのが望ましかったので、レジストマークセットを感光体ドラム3回転分描画しても、それほどタイムロスとはならない。また、各レジストマーク自体のトナー消費量は、従来の偏心状態を取得するために形成していたベタパターンのトナー消費量と比較にならないぐらい少ないため、コスト的なメリットも十分得られる。
以上のことを敷衍して一般化すれば、像担持回転体の周長をL、転写媒体上のLの長さの範囲に形成される基準色のレジストマークの個数をn、像担持回転体の回転回数をNとした場合に、(n×N)個目と(n×N+1)個目の前記基準色のレジストマークの間隔が、L/nとならないように、(n×N+1)個目以降のレジストマークのセットが形成されるようにすることにより、異なる回転位相にできるだけ多くの同一色のレジストマークを形成することができ、位置ずれ量のピーク値、しいては感光体ドラムの偏心量がより求めやすくなる。
(B)最大濃度トナー付着量制御処理
最大濃度の画像データに対して、当該濃度を再現するために適量のトナーを感光体ドラムに付着する必要がある。もし、このときのトナー付着量が少ないと再現画像が全体に白っぽくなると共に白抜けが生じたり、階調性に乏しい画像になり、トナー付着量が多すぎると全体的に黒っぽい画像になると共に、無駄にトナーを消費してしまう。
一般的に、感光体ドラムのトナー付着量の調整は、現像器の現像ローラーに印加する現像バイアスによって行われる。
そのために、現像バイアスを複数の値に変更して、それぞれの条件の下で最高濃度に対応するトナーパッチをテストパターンとして中間転写ベルト18上に形成し、その濃度を検出して現像特性を求める処理を実行する。
図8(a)(b)は、感光体ドラムに偏心がなく、位相によって周期的な濃度ムラが生じない条件下で求められた現像特性の一例を示す図である。
図8(a)は、中間転写ベルト18の縁部を下方から見たときの部分平面図であり、同図に示すようにテストパターンの濃度データを、最大値(濃度を0〜255の256階調で表現している場合には、255)にし、現像バイアスをVdc1〜Vdc4まで切り換えながら、それぞれの現像バイアス下で、テストパターンM1〜M4を中間転写ベルト18上に形成し、濃度センサー101でテストパターンM1〜M4の濃度(トナー付着量)を検出する。
図8(b)は、現像バイアスとトナー付着量との関係を示すグラフであり、これから現像特性L1が得られる。
この現像特性L1に基づき、最高濃度を得るために必要な狙いのトナー付着量に対応する現像バイアスを決定することができる。
ところが、感光体ドラムの偏心による濃度ムラがあると、適正な現像特性を求めることが困難になる。
例えば、図9(a)に示すように濃度ムラの周期の一番濃度が低く再現される位相で各テストパターンM1〜M4が形成されてしまうと、全ての濃度が低く検出されてしまうため、図9(b)に示すように真のバイアス特性L1と異なるバイアス特性L2が求められてしまい、これでは狙いのトナー付着量対応する現像バイアスを正しく決定することはできない。
そこで、図10(a)に示すように偏心による濃度ムラの最大ピーク位置と最低ピーク位置の対応する回転位相で各テストパターンM1〜M4を形成すれば、図10(b)のようにテストパターンM1〜Mの検出濃度がプロットされ、直線近似法により現像特性を求めると同図のL3のようになり、濃度ムラが生じていないときの真の現像特性L1とほぼ同じ現像特性を得られる。
これは、偏心によって生じる濃度ムラが、直線近似法による計算過程で相互に相殺されるからである。
一般的に、形成するテストパターンの数をH個、感光体ドラムの周長をL、テストパターンのピッチをdとすると、H×d/Lの値がm(mは1以上の整数)となるようにテストパターンの個数とピッチを決定すれば、偏心による濃度ムラの周期的変化に同期させるようにしてテストパターンを配置させることができるので、それらのテストパターン間で濃度ムラが相殺されて、真の現像特性とほぼ同等な現像特性が得られる。
なお、最大濃度トナー付着量制御処理においては、上記のように画像形成条件として現像バイアスを変更するのが一般的であるが、その他、感光体ドラムの帯電時の電位や一次転写電圧など、他の画像形成条件を変更してトナー付着量を制御する場合もあり得る。
(C)階調補正処理
上記の最高濃度トナー付着量補正処理の後、階調補正処理が行われる。
図11は、入力された元画像データで示される濃度をOD(Original Density)とし、中間転写ベルト18上に出力され、記録シートにプリントされるべき画像の濃度(以下、プリント濃度)をID(Image Density)とした場合の、濃度ODと濃度IDとの関係(階調特性)を示す図である。
濃度ODと濃度IDとの関係において、図11の特性直線L11で示すように線形な関係が維持されれば、理想的な階調再現性を得ることができる。
しかし、実際には、濃度ODと濃度IDとの関係は、トナーの帯電特性、感光体ドラムの感光特性、温湿度などの装置環境などの変動要因により、図11の階調曲線L12で示すように、非線形な関係となる。
この結果、プリント画像の濃度は、入力される元画像データに対して、濃度(階調値)ごとに大きく変化してしまう。
階調曲線L12からも分かるように、通常は、元画像データが低濃度の領域では、元画像濃度ODよりもプリント画像濃度IDが低くなるので、色飛びが発生し、濃度の薄いプリント画像の再現性が極めて悪くなる。
また、元画像データが高濃度の領域では、元画像濃度ODよりもプリント画像濃度IDが高くなるので、色つぶれが発生し、最大濃度付近の濃度差を記録シート上に再現することが困難となる。
そこで、出力された画像の濃度を、入力された元画像データで示される濃度に一致させるためには、階調特性を補正する必要がある。具体的には、階調補正曲線によって、濃度ODと濃度IDとの関係を、全範囲において線形比例するように補正するのが望ましい。
そこで、制御部50は、階調補正に際し、図12に示すような異なる濃度を有する複数のパッチP1〜P10により構成された階調パターン120のトナー像を中間転写ベルト18上に形成し、この階調パターン120の各パッチP1〜P10の濃度を濃度センサー101によって検出する。
それらの濃度を実際に濃度センサー101で測定すると、図11の破線L12のような階調曲線になり、理想的な階調曲線L11との間にずれが生じているので、出力濃度IDが階調曲線L11上に来るように、予め入力濃度DOの値を補正(階調補正)する必要がある。
そのためには、制御部50は、上記階調パターン120の検出濃度に基づき階調曲線L12を作成した後、この曲線に基づき、階調曲線L11とのずれを補正するためのL13に示すような階調補正曲線を求めるようにしている。
具体的に、元画像濃度ODが濃度d11のとき、理想的な階調曲線L11におけるプリント画像濃度IDの濃度d12との濃度差は−Δdであるので、階調曲線L11上の濃度d11に対応する点に、Δdだけ加算した点を通るように階調補正曲線L13を求めていくことになる。
階調補正曲線L13を表すデータは、画像安定化情報記憶部57内の階調変換テーブルに記憶され、入力濃度DOを当該階調変換テーブルに基づき変換してから、画像形成することにより、階調曲線L11に示すような良好な再現が可能となる。
ところが、上述のように感光体ドラムに偏心があると周期的に濃度ムラが生じるので、階調パターン120の形成位置によってその濃度もバラツキが生じて階調曲線L12が定まらず、正確な階調補正曲線L13を得ることができない。
そこで、本実施の形態では、図14に示すように、2個の階調パターン121、122を形成するようにしている。
ここで、階調パターン121、122の間隔(ピッチ)は、感光体ドラムの偏心による濃度ムラを互いに相殺するように、感光体ドラムの1周に相当する中間転写ベルト18上の長さLの1/2の奇数倍(図14では3倍)となるような間隔で形成される。
つまり、階調パターン121、122の各パッチの検出濃度をそれぞれ加算平均したときに、偏心周期による濃度ムラによる検出濃度の上下変動が打ち消させる位置に、パターン50を形成するようにしている。
画像形成装置100は、各階調パターン121、122における対応する階調値のパッチについて検出された濃度値を平均した値に基づき階調曲線L12を作成することにより、感光体ドラムの偏心による濃度ムラを相殺した階調補正曲線L13を得ることができる。
一般的に言えば、現像特性の場合と同様、形成する階調パターン120の数をH個、感光体ドラムの周長をL、階調パターン120のピッチをdとすると、H×d/Lの値がm(mは、1以上の整数)となるように階調パターン120の個数とピッチを決定すれば、偏心による濃度ムラの周期的変化に同期させるようにして階調パターン120を配置させることができるので、それらの階調パターンの検出濃度間で濃度ムラが相殺されて、偏心による周期的な濃度ムラの影響を受けない補正曲線を求めることができるものである。
(3)制御部50の構成
図15は、上記プリンター1における各種制御を実行するための制御部50の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、制御部50は、CPU(Central Processing Unit)51、通信I/F(インターフェース)52、RAM(Random Access Memory)53、ROM(Read Only Memory)54、画像処理部55,画像メモリ56、画像安定化情報記憶部57からなる。
CPU51は、プリンター1への電源投入時などにおいて、ROM54から、制御プログラムを読み出し、RAM53を作業用記憶領域として当該制御プログラムを実行する。
また、CPU51は、通信I/F52により、LANなどの通信ネットワークを介して他の端末からプリントジョブを受け付ける。
外部端末から受信したプリントジョブのデータに含まれるR,G,Bの画像データは、画像処理部55で現像色であるC、M、Y、Kの濃度データに変換されると共に、エッジ強調やスムージング処理などの公知の画像処理を受けた後、画像メモリ56内に格納される。
画像安定化情報記憶部57は、EEPROM(登録商標)などの書き込み可能な不揮発性メモリからなり、上述の画像安定化処理によって取得された色ずれ補正量や、現像バイアス、階調変換テーブルを記憶する。
CPU51は、通信I/F52を介して外部の端末装置から受け付けたプリントジョブのデータに基づき、画像形成部10、給紙部20、定着装置30の動作を制御して、プリント動作を円滑に実行させる。
(4)画像安定化処理の制御
最後に、上記制御部50により実行される画像安定化処理の制御内容を示すフローチャートについて説明する。
図16は、画像安定化処理のメインフローチャートであり、例えば、プリンター1への電源の投入によって開始される。
まず、画像安定化処理を実行するタイミングであるか否かを判断する(ステップS11)。このタイミングの判断条件は、ROM54内に格納されており、例えば、プリンター1への電源投入直後であるとき、電源消費モード(スリープモード)が解除されたとき、装置内の温度・湿度が所定値以上変化したとき、ジャム処理などのメンテナンス後に再起動したとき、連続プリント枚数が所定値を超えたとき、などの条件が成立すると、画像安定化処理実行のタイミングであると判断する。
ステップS11で、画像安定化処理実行のタイミングであると判断されたときは(ステップS11でYES)、まず、色ずれ補正量取得処理を実行する(ステップS12)。
図17は、上記色ずれ補正量取得処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
この色ずれ補正量取得処理では、まず、中間転写ベルト18上に、副走査方向における全長が、感光体ドラムの周長L以上の長さとなるレジストパターン201を形成し(ステップS101)、これを濃度センサー101で検出して、各現像色のレジストマークの形成位置を画像安定化情報記憶部57に記憶する(ステップS102)。
そして、上記画像安定化情報記憶部57から各現像色のレジストマークの形成位置の情報を読み出して、色ずれが発生していない場合に描画されるべき位置(正規の位置)に対する位置ずれ量を各現像色ごとに算出し(ステップS103)、画像安定化情報記憶部57に記憶する(ステップS104)。
これにより色ずれ補正量取得処理を終了し、図16のフローチャートにリターンし、次に、感光体ドラムの偏心状態取得処理を実行する(ステップS13)。
図18は、この偏心状態取得処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
まず、基準色をKに設定し(ステップS201)、上記色ずれ補正量取得処理において画像安定化情報記憶部57に記憶した、基準色のレジストマークの正規の位置から位置ずれ量に関する検出データを読み出す(ステップS202)。
そして、上記基準色のレジストマークの検出データに基づき、位置ずれの最大変動量δを算出し(図4(b)参照)、図5のグラフから感光体ドラムの偏心量Δrを求め、画像安定化情報記憶部57に、基準色と関連付けて記憶する(ステップS203)。
次のステップS204において、全ての現像色の感光体ドラムについて偏心状態を取得したか否かを判定し、そうでなければ(ステップS204でNo)、次の現像色を基準色に設定し(ステップS205)、以下、ステップS204でYesと判定されるまで、ステップS202〜S205の処理を繰り返す。なお、本実施の形態では、K、C、M、Yの順に基準色に設定するものとする。
ステップS204で全ての現像色の感光体ドラムについて偏心状態を取得したと判定されると(ステップS204でYes)、図16のフローチャートにリターンして、ステップS14の最大濃度トナー付着量補正処理(現像バイアス決定処理)を実行する。
図19は、上記最大濃度トナー付着量補正処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
まず、基準色をKに設定し(ステップS301)、上記感光体ドラムの偏心状態取得処理で取得した偏心量のうち基準色に対応する偏心量のデータを画像安定化情報記憶部57から読み出す(ステップS302)。
そして、上記基準色の感光体ドラムの偏心量が所定の閾値より大きいか否かを判定する(ステップS303)。
この閾値として、感光体ドラムの偏心により惹起される濃度ムラの程度が、画質に与える影響が許容範囲内であると認めうる値が、予め実験により求められてROM54内に格納されている。この閾値は、本実施の形態では、現像ギャップの7%〜10%の値に設定されている。
感光体ドラムの偏心量が所定の閾値以下であれば(ステップS303でNo)、当該偏心による濃度ムラは、画質にはほとんど影響を与えない程度と解し、生産性の方を優先して、各テストパターンM1〜M4をピッチが最小となる間隔(約40mm〜60mm程度)で中間転写ベルト18に配置するように形成する(ステップS305)。
もし、感光体ドラムの偏心量が所定の閾値より大きければ(ステップS303でYes)、上述したように各テストパターンを、感光体ドラムの偏心による濃度ムラを相殺する位置に配置する(ステップS304)。
そして、濃度センサー101で各テストパターンのトナー付着量(濃度)を検出し(ステップS306)、その検出値から現像特性を取得し(ステップS307)、その現像特性から最大濃度とすべき狙いのトナー付着量に対応する現像バイアスを決定する(ステップS308)。
全ての現像色について現像バイアスを決定したか否かを判定し(ステップS309)、そうでなければ(ステップS309でNo)、次の現像色を基準色に設定して、ステップS302〜308までの処理を繰り返し、ステップS309で、全ての現像色について現像バイアスを決定したと判定されたときに(ステップS309でYes)、図16のフローチャートにリターンし、ステップS15の階調補正曲線取得処理を実行する。
図20は、階調補正曲線取得処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
まず、基準色をKに設定し(ステップS401)、画像安定化情報記憶部57から当該基準色に対応する感光体ドラムの偏心量のデータを読み出す(ステップS402)。
そして、上記基準色の感光体ドラムの偏心量が所定の閾値より大きいか否かを判定する(ステップS403)。
この閾値は、図19のステップS303における閾値と同じ値でもよいし、階調再現性の重要性の程度に応じ、階調表現に与える影響が許容範囲内であると認めうる別の閾値が設定されてもよい。一般に高級のカラープリンターにおいては、より精細な再現画像を得るため、この許容範囲がより狭くなり閾値の値も小さく設定される傾向にある。
感光体ドラムの偏心量が所定の閾値以下であれば(ステップS403でNo)、濃度ムラの影響を考慮する必要がなく形成位置に制限はないので、階調パターンを1個だけ形成し(ステップS406)、階調パターンの各パッチP1〜P10の濃度を濃度センサー101で検出し(ステップS407)、その値に基づいて階調補正曲線を決定する(ステップS408)。
もし、感光体ドラムの偏心量が所定の閾値より大きければ(ステップS403でYes)、複数の階調パターンを、図14で説明したように感光体ドラムの偏心による濃度ムラを相殺する位置に配置し(ステップS404)、当該複数の階調パターンの各階調値のパッチの濃度の検出値をそれぞれ加算平均し(ステップS405)、それらの値から階調補正曲線を決定する(ステップS408)。
そして、全ての現像色について階調補正曲線を決定したか否かを判定し(ステップS409)、そうでなければ(ステップS409でNo)、次の現像色を基準色に設定して、ステップS402〜S408までの処理を繰り返し、ステップS409で、全ての現像色について階調補正曲線を決定したと判定されたときに(ステップS409でYes)、図16のフローチャートにリターンする。
図16のフローチャートでは、ステップS15の終了後、ステップS11に戻り、次の画像安定化処理のタイミングになるまで待機する。
プリンター1の電源がOFFになると、図16のフローチャートも同時に終了する。
以上、本実施の形態によれば、従来技術のように画像安定化処理に先だって、中間転写ベルトに各現像色のベタパターンを順次作成してその濃度を検出して各感光体ドラムの偏心状態を検出するという手間を要せず、画像安定化処理の一部である色ずれ補正処理におけるレジストマークの検出結果を利用して偏心状態を取得することができるので、大変効率的である。
<変形例>
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されないのは言うまでもなく、以下のような変形例を考えることも可能である。
(1)上記実施の形態においては、色ずれ補正量取得処理において形成するレジストパターンは、1周期分の長さLの4分の1のピッチでレジストマークセットを繰り返し形成し、2周期目以降は、基準色の書き出し位置のタイミングをわずか(1/12周期)だけ遅らせてレジストパターン201を3回形成するようにしたが(図6参照)、副走査方向の長さが長くなるので、本変形例では、より生産性を向上させるため、図21に示すように、レジストパターン201と並行に副走査方向に伸びる別のレジストパターン202を形成し、レジストパターン202を検出するための濃度センサー102を別途設けるようにしている。
この際、レジストパターン201とレジストパターン202の形成位置(位相)をベルト走行方向に若干ずらしておけば、より細かい位相間隔で、同一色のレジストマークを短時間に形成できるので、画像安定化処理全体の効率化をより促進できる。
もちろん濃度センサーの数を増やして、位相の異なるレジストパターンの列を3列以上設けることも可能である。
(2)また、レジストパターンを一列だけ形成する場合であっても、図22に示すレジストパターン203のように、1周期分の周長Lの区間に形成される4本のレジストマークからなるレジストマークのセットのピッチが、周長Lの整数分の1にならないように構成してもよく、これによっても、感光体ドラムの回転ごとに異なる位相に同一色のレジストマークが形成されるので、上記実施の形態と同様な効果を得ることができる。
(3)上記実施の形態における最大濃度トナー付着量補正処理や階調補正曲線取得処理において、各感光体ドラム10K〜10Yについて偏心量を求めて、それぞれの感光体ドラムについて偏心量と閾値を比較して、基準色を変更しながらテストパターンや、階調パターンを順次形成して、一つの基準色について現像バイアスの決定や階調補正曲線を決定してから次の現像色を基準色として同じ処理を繰り返すようにした(図19のステップS309、S310、図20のステップS409、S410参照)。
しかし、同時に2以上の現像色(全部の現像色を含む)について、テストパターンや階調パターンを中間転写ベルト18上に続けて形成し、各色について並行して、現像バイアス決定や階調補正曲線決定処理を実行するようにしてもよい。
(4)上記実施の形態では、各現像色の感光体ドラムの偏心量と閾値を比較して、それぞれの判定結果に基づいて各色のテストパターンや階調パターンの配置および/または個数を変更するようにしたが、上記(3)の変形例のように各現像色について同時に処理できるような場合には、どれか一つの現像色について感光体ドラムの偏心量が閾値を超えた場合でも、全色について配置および/または個数を変更するようにしても構わない。
(5)上記実施の形態における最大濃度トナー付着量補正処理(図19参照)においては、感光体ドラムの偏心量が閾値より大きくない場合には、各テストパターンを最小ピッチで形成するようしたが(図19のステップS305)、必ずしも最小ピッチでなくとも、ステップS304で感光体ドラムの偏心による濃度ムラを相殺する際に形成されるテストパターンのピッチより短ければ、形成時間が短くなって生産性の向上に資する。
同様に、上記実施の形態における階調補正曲線取得処理(図20参照)においても、感光体ドラムの偏心量が閾値より大きくない場合には、階調パターンを1個だけ形成するようにしているが(図20のステップS406)、必ずしも1個だけにする必要はなく、ステップS404で感光体ドラムの偏心による濃度ムラを相殺する際に形成される階調パターンの個数より少なければ、トナーの消費が少なくなって生産性の向上に資する。
(6)上記実施の形態では、像担持回転体として感光体ドラムを使用した例を示したが、感光体ベルトであっても、当該ベルトを支持して駆動するローラーに偏心がある場合に同様に濃度ムラが生じる。この場合には、像担持回転体の偏心量は、当該ローラーの偏心量となり、周長Lは、ローラーの周長となる。
(7)また、上記実施の形態では、タンデム型のプリンターとして各感光体ドラムの周面に形成されたトナー像を、転写媒体としての中間転写ベルトに一次転写した後、記録シートに二次転写する構成について説明したが、転写ベルト上を搬送される記録シート上に直接多重転写する形式のものでもよい。
その他、カラーのプリントエンジンを備えており、画像安定化処理の必要な画像形成装置であれば、複写機や複合機(MFP)もしくはファクシミリ装置などであってもよい。
(8)上記実施の形態および変形例は可能な限り組み合わせて実行することができる。
本発明は、感光体ドラムの偏心による濃度ムラの影響を受けないで画像安定化処理を実行する画像形成装置として好適である。
1 プリンター
10 画像形成部
20 給紙部
30 定着部
40 操作パネル
50 制御部
51 CPU
57 画像安定化情報記憶部
101、102 濃度センサー
120、121、122 階調パターン
201、202 レジストパターン
K1〜K12 ブラックのレジストマーク
M1〜M4 テストパターン

Claims (9)

  1. 複数の像担持回転体の周面に形成された各現像色のトナー像を、転写媒体に多重転写することによりカラー画像を形成する画像形成装置であって、
    転写媒体上に各現像色のレジストマークを副走査方向に並べたレジストマークのセットを転写媒体の走行方向に沿って複数セット形成し、各現像色のレジストマークの正規の位置からのずれ量を検出して、色ずれ補正を実行する色ずれ補正手段と、
    前記色ずれ補正手段において形成された同一色のレジストマーク同士の正規の位置からのずれ量に基づき、各像担持回転体の偏心状態を検出する偏心状態検出手段と、
    転写媒体上に各現像色のトナーパターンを形成し、それらの濃度を検出して濃度補正処理を実行する濃度補正手段と、
    を備え、
    前記濃度補正手段は、前記偏心状態検出手段による検出結果に応じて、各現像色のトナーパターンの形成位置および/または個数を変更し、
    前記色ずれ補正手段は、
    各現像色のレジストマークを一つずつ副走査方向に並べたレジストマークのセットを転写媒体上に像担持回転体の1周分の周長以上となるように繰り返して形成すると共に、複数の現像色のうち特定の色を基準色とした場合に、像担持回転体の周回ごとに前記基準色のレジストマークの形成位置の位相がずれるように各セット間のピッチが設定されており、
    前記像担持回転体の周長をL、周方向に隣接するレジストマークのセットにおける基準色のレジストマークの周面上でのピッチをpとした場合に、Lがpの整数倍とならないように前記ピッチpが設定されていること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の像担持回転体の周面に形成された各現像色のトナー像を、転写媒体に多重転写することによりカラー画像を形成する画像形成装置であって、
    転写媒体上に各現像色のレジストマークを副走査方向に並べたレジストマークのセットを転写媒体の走行方向に沿って複数セット形成し、各現像色のレジストマークの正規の位置からのずれ量を検出して、色ずれ補正を実行する色ずれ補正手段と、
    前記色ずれ補正手段において形成された同一色のレジストマーク同士の正規の位置からのずれ量に基づき、各像担持回転体の偏心状態を検出する偏心状態検出手段と、
    転写媒体上に各現像色のトナーパターンを形成し、それらの濃度を検出して濃度補正処理を実行する濃度補正手段と、
    を備え、
    前記濃度補正手段は、前記偏心状態検出手段による検出結果に応じて、各現像色のトナーパターンの形成位置および/または個数を変更し、
    前記色ずれ補正手段は、
    各現像色のレジストマークを一つずつ副走査方向に並べたレジストマークのセットを転写媒体上に像担持回転体の1周分の周長以上となるように繰り返して形成すると共に、複数の現像色のうち特定の色を基準色とした場合に、像担持回転体の周回ごとに前記基準色のレジストマークの形成位置の位相がずれるように各セット間のピッチが設定されており、
    前記像担持回転体の周長をL、転写媒体上のLの長さの範囲に形成される基準色のレジストマークの個数をn、像担持回転体の回転回数をNとした場合に、(n×N)個目と(n×N+1)個目の前記基準色のレジストマークの間隔が、L/nとならないように、(n×N+1)個目以降のレジストマークのセットが形成されること
    を特徴とする画像形成装置。
  3. 前記濃度補正処理は、画像形成条件を変更しながら転写媒体の副走査方向に形成された複数のテストパターンにおけるトナー付着量を測定して、最大濃度を再現するための画像形成条件を特定するための最大濃度トナー付着量制御処理であって、
    前記偏心状態検出手段により検出された像担持回転体の偏心量が所定の閾値以上のときには、前記複数のテストパターンが、偏心による濃度ムラを相殺する位置関係となるような第1のピッチで形成され、
    前記偏心量検出手段により検出された偏心量が所定の閾値未満のときには、第1のピッチより短い第2のピッチで前記複数のテストパターンが形成されること
    を特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1のピッチをdとし、テストパターンの数をH、像担持回転体の周長をLとした場合に、H×d/L=m(mは、1以上の整数)となるようにテストパターンの配置が設定されていること
    を特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記濃度補正処理は、階調の再現性を補正するための階調補正処理であって、
    前記偏心量検出手段により検出された偏心量が所定の閾値以上のときには、階調値を変化させた複数のパッチからなる階調パターンが、偏心による濃度ムラを相殺する位置関係となるようなピッチで複数の第1の個数だけ形成され、
    前記偏心量検出手段により検出された偏心量が所定の閾値未満のときには、前記階調パターンの個数を第1の個数より少ない第2の個数だけ形成されること
    を特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の個数をHとし、前記ピッチをd、像担持回転体の周長をLとした場合に、
    H×d/L=m(mは、1以上の整数)となるように階調パターンの配置が設定されていること
    を特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 複数の像担持回転体の周面に形成された各現像色のトナー像を、転写媒体に多重転写することによりカラー画像を形成する画像形成装置であって、
    転写媒体上に各現像色のレジストマークを副走査方向に並べたレジストマークのセットを転写媒体の走行方向に沿って複数セット形成し、各現像色のレジストマークの正規の位置からのずれ量を検出して、色ずれ補正を実行する色ずれ補正手段と、
    前記色ずれ補正手段において形成された同一色のレジストマーク同士の正規の位置からのずれ量に基づき、各像担持回転体の偏心状態を検出する偏心状態検出手段と、
    転写媒体上に各現像色のトナーパターンを形成し、それらの濃度を検出して濃度補正処理を実行する濃度補正手段と、
    を備え、
    前記濃度補正手段は、前記偏心状態検出手段による検出結果に応じて、各現像色のトナーパターンの形成位置および/または個数を変更し、
    前記濃度補正処理は、画像形成条件を変更しながら転写媒体の副走査方向に形成された複数のテストパターンにおけるトナー付着量を測定して、最大濃度を再現するための画像形成条件を特定するための最大濃度トナー付着量制御処理であって、
    前記偏心状態検出手段により検出された像担持回転体の偏心量が所定の閾値以上のときには、前記複数のテストパターンが、偏心による濃度ムラを相殺する位置関係となるような第1のピッチで形成され、
    前記偏心量検出手段により検出された偏心量が所定の閾値未満のときには、第1のピッチより短い第2のピッチで前記複数のテストパターンが形成されること
    を特徴とする画像形成装置。
  8. 前記第1のピッチをdとし、テストパターンの数をH、像担持回転体の周長をLとした場合に、H×d/L=m(mは、1以上の整数)となるようにテストパターンの配置が設定されていること
    を特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記レジストマークのセットは、主走査方向に複数列形成され、複数の現像色のうち特定の色を基準色とした場合に、各列の副走査方向における前記基準色のレジストマークの形成位置の位相が異なるように形成されること
    を特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2015000234A 2015-01-05 2015-01-05 画像形成装置 Active JP6447137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000234A JP6447137B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000234A JP6447137B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126187A JP2016126187A (ja) 2016-07-11
JP6447137B2 true JP6447137B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56359395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000234A Active JP6447137B2 (ja) 2015-01-05 2015-01-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447137B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900679B2 (ja) * 2017-01-12 2021-07-07 株式会社リコー 画像形成装置および補正方法
JP7140550B2 (ja) 2018-05-28 2022-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019215392A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社リコー 診断システム、画像形成装置、診断方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186587B2 (ja) * 1995-11-20 2001-07-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6307578B1 (en) * 1999-12-01 2001-10-23 Xerox Corporation Printer color registration by compensation for eccentricity in idler roll
JP2011102886A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5512762B2 (ja) * 2011-09-07 2014-06-04 株式会社東芝 画像形成装置及びずれ検知方法
JP5870645B2 (ja) * 2011-11-22 2016-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び階調補正用トナー像形成方法
JP6115114B2 (ja) * 2012-12-14 2017-04-19 株式会社リコー 画像形成装置、及び色ずれ補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016126187A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998547B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3891135B2 (ja) 画像形成装置
JP6115209B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20140270827A1 (en) Image forming apparatus
JP4883120B2 (ja) 画像形成装置
US8010002B2 (en) Image forming apparatus
JP5232609B2 (ja) 画像形成装置
JP2007155895A (ja) カラー画像形成装置
JP6447137B2 (ja) 画像形成装置
JP2016040634A (ja) 画像形成装置
US9360786B2 (en) Image forming apparatus for adjusting write start timing of multicolor image
US20130002781A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable storage medium
JP2007298868A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013250434A (ja) 画像形成装置
US9442407B2 (en) Apparatus, controller, and method of forming multicolor toner image
JP6003119B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6486430B2 (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP2016157001A (ja) 画像形成装置
JP2001066835A (ja) 画像形成装置における画像濃度補正方法
JP2009294381A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4832150B2 (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP4391384B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4992625B2 (ja) 画像形成装置
JP6003118B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6264159B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150