JP4342506B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4342506B2
JP4342506B2 JP2005328987A JP2005328987A JP4342506B2 JP 4342506 B2 JP4342506 B2 JP 4342506B2 JP 2005328987 A JP2005328987 A JP 2005328987A JP 2005328987 A JP2005328987 A JP 2005328987A JP 4342506 B2 JP4342506 B2 JP 4342506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adjustment
image forming
scanning direction
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005328987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007133326A (ja
Inventor
教夫 冨田
吉和 原田
賢五 松山
真一 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005328987A priority Critical patent/JP4342506B2/ja
Priority to US11/592,051 priority patent/US7777767B2/en
Priority to CN200610147091.7A priority patent/CN100504636C/zh
Publication of JP2007133326A publication Critical patent/JP2007133326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342506B2 publication Critical patent/JP4342506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数の色成分画像を重ねたカラー画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段に各色成分画像の形成位置の調整用画像を形成させる形成制御手段とを備える画像形成装置に関する。
カラー画像の形成が可能な複写機又は複合機などの画像形成装置においては、例えばC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブラック)の各色成分画像を重ね合わせてカラー画像を形成している。カラー画像の画質を良好に保つためには、感光体の周期的な速度ムラなどの影響による各色成分画像の形成位置のずれを最小限に抑えることが重要である。そのため、C,M,Y,Kの各色成分画像の調整用マークを形成し、各色成分画像の色ずれの有無を検査し、色ずれがある場合は形成位置を補正することが行われている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−207338号公報
図12は従来の調整用マークの例を示す模式図である。調整用マークは、感光体から転写ベルト30へ転写するが、転写ベルト30から用紙へは転写しない。転写ベルトには、調整用マークは、副走査方向用の各色(K,C,M,Y)毎の複数の調査用マークと、主走査方向用の各色毎の複数の調査用マークとが形成される。このように、副走査方向用の調整マークと主走査方向用の調整用マークとを分けて形成し、副走査方向に対する形成位置のずれと主走査方向に対する形成位置のずれとを別々に検出しているため、形成位置の補正のために大量のトナー及び長い時間が必要になるという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、各色毎に画像形成方向に対する傾きが異なる複数の調整用画像を画像形成手段に形成させるように構成し、各調整用画像が形成されるべき基準位置と各調整用画像の検出位置とのずれを算出する手段と、各基準位置及び算出した各ずれを変数とする回帰直線の傾き及び切片を算出する手段とを備え、算出した傾き及び切片に基づいて主走査方向のずれ及び副走査方向のずれを求めるように構成することにより、画像形成位置の調整用に使用するトナー量及び調整時間を低減することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、複数の調整用画像を前記感光体の外周長にわたって形成させるように構成することにより、画像形成位置調整に対する感光体の回転周期に関連する影響を把握することができる画像形成装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、算出した各ずれと前記回帰直線との差に基づいて各感光体の回転に関する基準位相を算出する手段を備えることにより、画像形成位置調整に対する感光体の回転周期に関連する影響を把握することができる画像形成装置を提供することを他の目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、複数の色成分画像を重ねたカラー画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段に各色成分画像の形成位置の調整用画像を所定方向に複数形成させる形成制御手段とを備える画像形成装置において、前記形成制御手段は、各色毎に主走査方向又は副走査方向に対してそれぞれ傾きのみが異なり、副走査方向と平行なセンターライン上でそれぞれが等間隔となるように形成され、長手方向を有する複数の調整用画像を、各調整用画像の長手方向の延長線が1つの仮想基点と交差するように前記画像形成手段に形成させるように構成してあり、各調整用画像を形成すべき基準位置に対して副走査方向における各調整用画像の検出位置のずれを算出する手段と、各基準位置及び算出した各ずれを変数とする回帰直線の傾き及び切片を算出する手段とを備え、算出した傾き及び切片に基づいて主走査方向のずれ及び副走査方向のずれを求めるように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、画像が形成されるドラム形状の感光体を備えており、前記形成制御手段は、前記画像形成手段に複数の調整用画像を前記感光体の外周長にわたって形成させるように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、前記感光体は回転しており、算出した各ずれと該ずれに対応する前記回帰直線上の値との差に基づいて各感光体の回転に関する基準位相を算出する手段を備えることを特徴とする。
本発明においては、各色毎に主走査方向又は副走査方向に対してそれぞれ傾きのみが異なり、副走査方向と平行なセンターライン上でそれぞれが等間隔となるように形成された複数の調整用画像を、各調整用画像の長手方向の延長線が1つの仮想基点と交差するように画像形成手段に形成させるため、調整用画像が副走査方向にずれている場合は各調整用画像の検出位置が夫々同程度ずれ、調整用画像が主走査方向にずれている場合は各調整用画像の検出位置が夫々傾きにほぼ比例又は反比例してずれる。そのため、傾きが異なる複数の調整用画像からなる1組の調整用画像によって副走査方向のずれ及び主走査方向のずれを検出することができる。従来の主走査方向用及び副走査方向用の2組の調整用画像に比べて、調整用画像が半分になるので、画像形成位置の調整用に使用するトナー量及び調整時間を大幅に低減することができる。
また、各調整用画像が形成されるべき基準位置に対して副走査方向における各調整用画像の検出位置のずれを算出し、各基準位置及び算出した各ずれを変数とする回帰直線の傾き及び切片を算出し、算出した傾き及び切片に基づいて主走査方向のずれ及び副走査方向のずれを求める。調整用画像が副走査方向にずれている場合は各調整用画像の検出位置が夫々同程度ずれ、調整用画像が主走査方向にずれている場合は各調整用画像の検出位置が夫々傾きにほぼ比例又は反比例してずれるため、副走査方向のずれは、基準位置及び算出したずれを変数とする回帰直線の切片から求められ、主走査方向のずれは前記回帰直線の傾きから求められる。
本発明においては、前記画像形成手段に、複数の調整用画像を前記感光体の外周長にわたって形成させるため、画像形成位置調整に対する例えば回転中心軸の偏心などによる感光体表面の移動速度の周期的な偏差などの感光体の回転周期に関連する影響を把握することができる。
本発明においては、算出した各ずれと該ずれに対応する前記回帰直線上の値との差に基づいて各感光体の回転に関する基準位相を算出するため、各感光体の基準位相を一致させて、画像形成位置調整に対する例えば回転中心軸の偏心などによる感光体表面の移動速度の周期的な偏差などの感光体の回転周期に関連する影響を把握することができる。
本発明によれば、画像形成位置の調整用に使用するトナー量及び調整時間を低減することができる。
本発明によれば、画像形成位置のずれを把握できると共に、画像形成位置調整に対する感光体の回転周期に関連する影響を把握することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の要部構成を示す模式図である。画像形成装置は、主要構成として、画像が形成される感光ドラム(感光体)10と、レーザビームを出力するレーザダイオード42と、レーザダイオード42から出力されたレーザビームを感光ドラム10へ導く第1ミラー44、ポリゴンミラー40、及び第2ミラー46と、レーザビームによって感光ドラム10に形成された潜像を現像する現像ローラ24と、感光ドラム10に形成された画像が転写される転写ベルト30とを備える。
感光ドラム10は、ブラック用の感光ドラム10Kと、シアン用の感光ドラム10Cと、マゼンタ用の感光ドラム10Mと、イエロー用の感光ドラム10Yとを含む。同様に、現像ローラ24は、ブラック用の現像ローラ24Kと、シアン用の現像ローラ24Cと、マゼンタ用の現像ローラ24Mと、イエロー用の現像ローラ24Yとを含む。また、レーザダイオード42は、ブラック用のレーザダイオード42Kと、シアン用のレーザダイオード42Cと、マゼンタ用のレーザダイオード42Mと、イエロー用のレーザダイオード42Yとを含む。
第1ミラー44は、シアン用のレーザダイオード42C、マゼンタ用のレーザダイオード42M、イエロー用のレーザダイオード42Yの夫々から出力されたレーザビームをポリゴンミラー40へ導くシアン用の第1ミラー44C、マゼンタ用の第1ミラー44M、イエロー用の第1ミラー44Yを含む。また、第2ミラー46は、ポリゴンミラー40で反射されたレーザビームを、ブラック用の感光ドラム10K、シアン用の感光ドラム10C、マゼンタ用の感光ドラム10M、イエロー用の感光ドラム10Yの夫々に導くブラック用の第2ミラー46K、シアン用の第2ミラー46C、マゼンタ用の第2ミラー46M、イエロー用の第2ミラー46Yを含む。
転写ベルト30はループ状であり、転写ベルト30の表面と対向するように各色成分の感光ドラム10K,10C,10M,10Yが並んで配置されている。また、転写ベルト30に転写された画像は、転写ベルト30に内接するベルト駆動ローラ32により、感光ドラム10に対して図中右から左へ移動する。また、転送ベルト30の表面と対向するように、CCD(Charge Coupled Device)34が配置されている。なお、CCD34は、感光ドラム10よりもベルト移動方向側に配置されている。また、感光ドラム10は、CCD34からベルト移動方向とは逆方向に、ブラック用の感光ドラム10K、シアン用の感光ドラム10C、マゼンタ用の感光ドラム10M、イエロー用の感光ドラム10Yの順に配置されている。
また、転写ベルト30を挟んでベルト駆動ローラ32と対向するように転写ローラ36が配置されており、転写ローラ36を通過する用紙50に、転写ベルト30から画像が転写され、定着ローラ38によって定着される。
図2は画像形成装置の要部構成を示すブロック図である。画像形成装置は、レーザダイオード42K,42C,42M,42Y及びポリゴンミラー40を含むLSU(Laser Scanning Unit)64と、転写ベルト30に形成された、画像形成位置の調整用画像(以下、調整用マークという)を検出するCCD34と、感光ドラム10,ベルト駆動ローラ32及びポリゴンミラー40などを駆動する駆動部66と、イメージスキャナなどの原稿画像を読取る画像入力部62と、上述したCCD34,LSU64,駆動部66及び画像入力部62に接続されたCPU(Central Processing Unit)などの制御部60と、制御部60に接続されたRAM68及びROM70とを備える。制御部60は、ROM70に記憶されているプログラム及びデータに基づいて、装置内の上述した各構成部の制御を行う。
駆動部66は、ポリゴンミラー40を駆動するモータ及びベルト駆動ローラ32を駆動するモータと、各感光ドラム10K、10C、10M、10Yを駆動する個別モータ26K、26C、26M、26Yとを備える。
制御部(形成制御手段)60は、画像形成位置の調整を行う場合、調整用マークが基準位置に形成されるようにLSU(画像形成手段)64を制御し、CCD34によってマークが実際に検出された検出位置と基準位置とのずれを求め、ずれが最小になるようにLSU64を制御して画像形成位置の調整を行う。画像形成位置の調整を行う場合、LSU64は、制御部60の制御によって、転写ベルト30に同色のマークを複数形成する。
図3は同色の調整用マークの形成例を示す模式図であり、図4は複数色の調整用マークの形成例を示す模式図である。制御部60は、各色毎に主走査方向(または副走査方向)に対する傾きが異なる複数の調整用マークをLSU64に形成させる。図3に示すように、同色の調整用マークは、傾きが異なる7本のライン状のマークから構成され、7本の各調整用マークは、副走査方向と平行なセンターライン(一点鎖線)上において等間隔dに形成されている。また、7本の各マークは、各マークの延長線が仮想基点Pと交差するように主走査方向に対して傾いている。ただし、7本のマークの両端の一方(図の左端)はセンターラインと直角に交差し、他方(図の右端)は45度で交差している。図3に示した傾きが異なる7本の調整用マークの組を、図4に示すように各色毎に形成する。
また、傾きが異なる同色の調整用マークのセンターライン上の両端間の距離L(図3の例では6d)は、感光ドラム10の外周長(例えば93mm)以上の距離(例えば100mm)である。また、7本の各マークの間隔dは、CCD34の読取範囲(例えば0.6mm)に複数のマークが含まれないように、それ以上の間隔(例えば1.2mm)にする。
制御部60は、各調整用マークが形成されるべき基準位置と各調整用マークの検出位置とのずれを算出し、各基準位置及び算出した各ずれを変数とする回帰直線(y=ax+b、x:基準位置、y:ずれ)の傾き及び切片を算出し、算出した傾き及び切片に基づいて主走査方向のずれ量及び副走査方向のずれ量を求める。
図5(a)、(b)は調整用マークが副走査方向のみにずれている場合のずれの例を示す模式図である。調整用マークが副走査方向のみにずれている場合、基準位置(破線)に対する検出位置(実線)のセンターライン上のずれは、各調整用マークともほぼ同じである。よって、各調整用マークの基準位置及びずれを変数とする回帰直線(図5(b)の一点鎖線)を求め、その切片を副走査方向のずれ量とする。
図6(a)、(b)は調整用マークが主走査方向のみにずれている場合のずれの例を示す模式図である。調整用マークが主走査方向のみにずれている場合、基準位置(破線)に対する検出位置(実線)のセンターライン上のずれは、各調整用マークによって異なり、センターラインとなす角度に反比例してずれは増加する。よって、各調整用マークの基準位置及び該基準位置に対するずれを変数とする回帰直線(図6(b)の一点鎖線)を求め、センターラインと45度をなす調整用マークの基準位置における前記回帰直線から算出したずれを主走査方向のずれ量とする。
図7(a)、(b)は調整用マークが主走査方向及び副走査方向の両方にずれている場合のずれの例を示す模式図である。調整用マークが主走査方向及び副走査方向にずれている場合、基準位置(破線)に対する検出位置(実線)のセンターライン上のずれは、上述した図5及び図6を合成したものとなる。よって、各調整用マークの基準位置及び該基準位置に対するずれを変数とする回帰直線(図7(b)の一点鎖線)において、センターラインと45度をなす調整用マークの基準位置における前記回帰直線から算出したずれを主走査方向のずれ量とし、前記回帰直線の切片を副走査方向のずれ量とする。
ここで、各色成分画像の位置は、CCD34で検出されたマークの移動方向に対する先端位置と後端位置との平均値を制御部60で求め、求めた平均値を調整用マークの検出位置としている。また、感光ドラム10及びベルト駆動ローラ32は一定速度で回転しており、転写ベルト30は一定速度で移動しているので、形成位置は時間で表すことができる。すなわち調整用マークの検出時間と、基準位置に対応する時間との時間差が形成位置のずれとなる。
また、感光ドラム10はドラム形状であり、制御部60は算出した各ずれと前記回帰直線との差分に基づいて各感光体の回転に関する基準位相を設定する。図8(a)、(b)は基準位相の設定例を示す模式図である。複数の調整用マークが感光ドラム10表面の外周長(1回転周期)にわたって形成される。制御部60は、算出した各ずれと前記回帰直線との差分の中から極大値及び極小値を選定し、選定した極大値及び極小値の中間値を算出し、算出した中間値部分を基準位相に設定する。例えば制御部60は、極大値と極小値との間のデータ数が奇数の場合、極大値と極小値との間の中央部分の基準位置を基準位相に設定し、極大値と極小値との間のデータ数が偶数の場合、極大値と極小値との間の中央部分の2つの基準位置のうち、振幅(=極大値−極小値)の中心に近いほうを基準位相に設定する。そして、制御部60は、各色成分の基準色が一致するように各色成分の個別モータ26K,26C,26M,26Yを制御する。
次に、本発明に係る画像形成装置を用いた形成位置調整について説明する。
図9はずれ補正及び基準位相の設定の例を示すフローチャートである。画像形成位置の調整を行う場合、制御部60はLSU64などを制御して、図4に示したK,C,M,Yの調整用マークを形成させる(S10)。形成された調整用マークはCCD34によって検出され、制御部60でKのずれ量の算出及びRAM68への記憶(S12)、Cのずれ量の算出及びRAM68への記憶(S14)、Mのずれ量の算出及びRAM68への記憶(S16)、Yのずれ量の算出及びRAM68への記憶(S18)が行われる。制御部60は、算出した各色成分のずれ量がなくなるようにLSU64などを制御してずれ補正を行う(S20)。また、制御部60は、各色成分の基準位相の設定を行う(S22)。
図10はずれ量の算出及び記憶(図9のS12、S14,S16,S18)の例を示すフローチャートである。CCD34によって調整用マークの形成位置が検出されると(S30)、制御部60は検出された形成位置と各調整用マークの基準位置とのずれを算出してRAM68に記憶する(S32)。同色の全調整用マーク(図3の例では7個)のずれを算出してRAM68に記憶した後(S34:YES)、制御部60は記憶した全ずれに基づいて回帰直線(y=ax+b、x:基準位置、y:ずれ)を算出し(S36)、主走査方向のずれ量(a×L)を算出してRAM68に記憶(S38)すると共に、副走査方向のずれ量bをRAM68に記憶する(S40)。
図11(a)は基準位相の設定(図9のS22)の例を示すフローチャートである。制御部60は、Kの基準位相を決定し(S50)、Cの基準位相を決定し(S52)、Mの基準位相を決定し(S54)、Yの基準位相を決定し(S56)、駆動部66(個別モータ)などを制御して各色の基準位相を一致させる(S58)。図11(b)は基準位相の決定(図11(a)のS50,S52,S54,S56)の例を示すフローチャートである。制御部60は、各ずれと回帰直線との差分を算出し(S60)、算出した差分に基づいて基準位相を決定する(S62)。
上述した実施の形態においては、各色毎に傾きの異なる7個の調整用マークを用いて形成位置補正を行ったが、調整用マーク数は7個に限定はされず、任意数の調整用マークを用いることが可能である。
本発明に係る画像形成装置の要部構成を示す模式図である。 画像形成装置の要部構成を示すブロック図である。 同色の調整用マークの形成例を示す模式図である。 複数色の調整用マークの形成例を示す模式図である。 調整用マークが副走査方向のみにずれている場合のずれの例を示す模式図である。 調整用マークが主走査方向のみにずれている場合のずれの例を示す模式図である。 調整用マークが主走査方向及び副走査方向の両方にずれている場合のずれの例を示す模式図である。 基準位相の設定例を示す模式図である。 ずれ補正及び基準位相の設定の例を示すフローチャートである。 ずれ量の算出及び記憶の例を示すフローチャートである。 (a)は基準位相の設定の例を示すフローチャートであり、(b)は基準位相の決定の例を示すフローチャートである。 従来の調整用マークの例を示す模式図である。
符号の説明
10K,10C,10M,10Y 感光ドラム
24K,24C,24M,24Y 現像ローラ
26K,26C,26M,26Y 個別モータ
30 転写ベルト
32 ベルト駆動ローラ
34 CCD
40 ポリゴンミラー
42B,42C,42M,42Y レーザダイオード
60 制御部
62 画像入力部
64 LSU
66 駆動部

Claims (3)

  1. 複数の色成分画像を重ねたカラー画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段に各色成分画像の形成位置の調整用画像を所定方向に複数形成させる形成制御手段とを備える画像形成装置において、
    前記形成制御手段は、
    各色毎に主走査方向又は副走査方向に対してそれぞれ傾きのみが異なり、副走査方向と平行なセンターライン上でそれぞれが等間隔となるように形成され、長手方向を有する複数の調整用画像を、各調整用画像の長手方向の延長線が1つの仮想基点と交差するように前記画像形成手段に形成させるように構成してあり、
    各調整用画像を形成すべき基準位置に対して副走査方向における各調整用画像の検出位置のずれを算出する手段と、
    各基準位置及び算出した各ずれを変数とする回帰直線の傾き及び切片を算出する手段と
    を備え、
    算出した傾き及び切片に基づいて主走査方向のずれ及び副走査方向のずれを求めるように構成してあることを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像が形成されるドラム形状の感光体を備えており、
    前記形成制御手段は、
    前記画像形成手段に複数の調整用画像を前記感光体の外周長にわたって形成させるように構成してあることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記感光体は回転しており、
    算出した各ずれと該ずれに対応する前記回帰直線上の値との差に基づいて各感光体の回転に関する基準位相を算出する手段を備えることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
JP2005328987A 2005-11-14 2005-11-14 画像形成装置 Active JP4342506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328987A JP4342506B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 画像形成装置
US11/592,051 US7777767B2 (en) 2005-11-14 2006-11-01 Image forming apparatus and method of adjusting color shift
CN200610147091.7A CN100504636C (zh) 2005-11-14 2006-11-14 图像形成设备和调整颜色偏移的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328987A JP4342506B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007133326A JP2007133326A (ja) 2007-05-31
JP4342506B2 true JP4342506B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=38040356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328987A Active JP4342506B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7777767B2 (ja)
JP (1) JP4342506B2 (ja)
CN (1) CN100504636C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506826B2 (ja) * 2007-12-25 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5200844B2 (ja) * 2008-10-10 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5488450B2 (ja) * 2010-12-24 2014-05-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6112800B2 (ja) 2012-08-02 2017-04-12 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198110A (ja) * 1996-11-18 1998-07-31 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法
JP3870578B2 (ja) 1998-09-18 2007-01-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6317147B1 (en) 2000-06-13 2001-11-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method using registration marks having varying angles
JP2002207338A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd カラー画像形成の色ずれ検出方法,装置およびカラー画像形成装置
JP3891135B2 (ja) * 2003-03-27 2007-03-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070109393A1 (en) 2007-05-17
CN100504636C (zh) 2009-06-24
US7777767B2 (en) 2010-08-17
CN1967398A (zh) 2007-05-23
JP2007133326A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232609B2 (ja) 画像形成装置
JP4342506B2 (ja) 画像形成装置
JP6335639B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004050515A (ja) 画像形成装置
JP5338558B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4654708B2 (ja) 画像形成装置
JP5793857B2 (ja) 発光制御装置、発光制御方法、および画像形成装置
JP2007003986A (ja) カラー画像形成装置
JP4197185B2 (ja) 画像形成装置
JP6069892B2 (ja) 画像形成装置
US7949289B2 (en) Image forming apparatus and image forming adjustment method
JP6323122B2 (ja) 画像形成装置、形成条件の調整方法、および、形成条件の調整プログラムを記憶した記憶媒体
JP5424088B2 (ja) ベルト駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2018008429A (ja) 画像形成装置
JP3175716B2 (ja) 画像形成装置
JP6164139B2 (ja) 画像形成装置、形成条件の調整方法、および、形成条件の調整プログラムを記憶した記憶媒体
JP6335435B2 (ja) 画像形成装置
JP4282624B2 (ja) 画像形成装置
JP4606269B2 (ja) 画像形成装置
JP2006293179A (ja) 画像形成装置
JP4455084B2 (ja) 画像形成装置
JP6525089B2 (ja) 画像形成装置、形成条件の調整方法、および、形成条件の調整プログラム
JP4893009B2 (ja) 画像形成装置、感光体、及び、位置ずれ検出方法
JP2003263002A (ja) カラー画像形成装置
JP6349883B2 (ja) 画像形成装置、形成条件の調整方法、および、形成条件の調整プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4