JP4455084B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4455084B2
JP4455084B2 JP2004030795A JP2004030795A JP4455084B2 JP 4455084 B2 JP4455084 B2 JP 4455084B2 JP 2004030795 A JP2004030795 A JP 2004030795A JP 2004030795 A JP2004030795 A JP 2004030795A JP 4455084 B2 JP4455084 B2 JP 4455084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction data
unit
correction
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004030795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005219386A (ja
Inventor
雄久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004030795A priority Critical patent/JP4455084B2/ja
Publication of JP2005219386A publication Critical patent/JP2005219386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455084B2 publication Critical patent/JP4455084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に画像形成装置における主走査方向の画像濃度ムラの補正に関するものであり、複写機、プリンタ、FAX、印刷機(全てカラー含む)に適用可能な画像形成装置に関する。
光ビーム走査装置を用いた画像形成装置では、LD(半導体レーザダイオード)を画像データにより変調し、出射された光ビームが偏向手段(以下ポリゴンミラーという)の回転により主走査方向に等角速度偏向し、fθレンズにより等角速度偏向を等速度偏向に補正等して、ミラー等を介して像担持体(以下感光体という)上に走査するように構成されている。
しかしながら、ポリゴンミラー面への光ビームの入射角、レンズの透過率のばらつき、ミラーの反射率のばらつき等によって、感光体上のビームパワーが走査位置によってばらつくという現象が生ずる。その場合、同じビームパワーで画像形成していたとしても、走査位置によって画像濃度にばらつきが生じることとなり、高品位の画像が得られなくなる。
また、複数組の光ビーム、レンズを用いた複数色の画像を形成する装置においては、複数色の画像を重ねるため、それぞれのビームパワーのばらつきにより色ムラが発生し、高品位の画像が得られなくなる。
このようなことから、主走査方向のビームパワーの変位、ばらつきを補正し、画像品質を向上させる技術、主走査方向の画像濃度、トナー付着量に応じてビームパワー、画像信号を補正し、画像品質を向上させる技術がある。
特許文献1では、予め測定したスキャン幅内での光パワーの変位に基づいて、感光体面上の光パワーが一定になるようにLD駆動ICを制御し、画像品質を向上させている。
特許文献2では、像担持体上のトナー付着量に応じて、主走査方向の書き込み光量を段階的に調整し、画像品質を向上させている。また、複数の補正テーブルを備えていることで、様々な画像にも対応できるようにしている。
特許文献3では、形成された画像部の画像濃度、トナー付着量、および電位の少なくとも一つの計測結果に基づいて、半導体レーザの光量を調整し、画像品質を向上させている。また、外部入力装置から光量調整手段の調整周期を設定する設定手段を備えることで、生産性を重視できるようにもしている。
特許文献4では、画像出力に先立ち、黒ベタ画像を記録し、黒ベタ画像を読取装置で読み取り記憶し、かかる情報に基づき、信号レベルを変更することで各記録位置での画像濃度を補正し、濃度ムラを除去している。
特許文献5では、基準グレースケールパターンのトナー像の濃度を検出し、トナー濃度に応じてシェーディング補正手段における補正係数を制御することで、作像部の経時的な変化にも対応し、画像濃度ムラを低減させている。
特開平06−98104号公報 特開2002−172817公報 特開2002−225346公報 特開平08−52902号公報 特開平09−114176号公報
しかしながら、上述の従来の技術には以下のような問題がある。
特許文献1については、APCの制御を行いながら主走査方向のパワーを補正することができる制御回路が不可欠であり、当然それを備えた装置にしか適用できない。また、補正機能を持たない装置よりコストアップとなってしまう。
特許文献2についても、主走査方向のパワーを補正することができる制御回路が不可欠であり、当然それを備えた装置にしか適用できない。また、補正機能を持たない装置よりコストアップとなってしまう。さらに、複数の補正テーブルを用いるため、あらゆる画像に対して対応できるが、その分、補正データの生成、補正制御が複雑になってしまう。
特許文献3については、主走査方向のパワーを補正する機能を備えていないので、主走査方向の画像濃度ムラを除去することが不可能である。
特許文献4については、黒ベタ画像を読み取ることで補正データを生成しているので、大きな濃度ムラ(白スジ等)については補正できるが、濃度差がほとんどないがハーフトーン画像部で特に目立つ画像濃度ムラについては補正できない。また読取装置を備えた画像形成装置にしか適用できない。
特許文献5については、LEDを用いた画像形成部についてのみ補正を行っていて、LDを用いた光ビーム走査装置においてビームパワーのばらつきによって発生する画像濃度ムラの補正が不可能である。また、グレースケールパターンを形成して濃度検出するため、補正制御が複雑になってしまう。
本発明は、上記の実情を考慮してなされたものであって、主走査方向のパワー制御回路を必要とせず、従来の画像データ補正に使用される回路をなるべく利用して換言すれば装置を大きく変更しないで、より確実に主走査方向の画像濃度を均一化することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、装置を簡素化してコストアップを抑えつつ、画像濃度ムラの悪化を防止して主走査方向の画像濃度を均一化する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、画像データに応じて点灯制御される発光源とこの発光源から出力される光ビームを複数の偏向面によって主走査方向に偏向する偏向手段とを備えた光ビーム走査装置と、前記光ビーム走査装置により光ビームを偏向し、この光ビームにて副走査方向に回転または移動する像担持体上を走査することにより画像形成を行う画像形成手段と、主走査方向の複数箇所で光ビームパワーを検出するビームパワー検出センサと、検出結果から画像データを補正する補正データを生成するプリンタ制御部と、検出結果から生成した画像データを補正する補正データを記憶する補正データ記憶部と、前記補正データ記憶部に記憶された補正データによって画像データを補正する画像データ補正部と、前記画像データ補正部で補正された画像データに基づいて前記発光源を点灯制御する画像形成装置であって、画像情報を読み取る画像読取装置を備え、前記画像読取装置のシェーディング補正を行う際に、光ビームパワーの検出結果から生成した補正データも合わせて用いて補正を行い、読み取った画像情報から前記画像データを生成することを特徴とする。
この場合、前記補正データの生成は予め設定した間隔で行いうことができる。また、操作パネルを含む外部入力装置を設けることにより、該外部入力装置によって前記間隔を指示することも可能である。
本発明によれば、画像形成装置の装置を簡素化し、従来の装置に対して大きく改良することなく、コストアップを抑え、主走査方向の画像濃度を均一化することができるとともに、制御部を簡素化することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
<実施形態1>
図1は、画像形成装置を複写機について適用した場合の全体を例示した構成図である。図1に示す複写機は、原稿読取部1、画像形成部2、下部の給紙部(図示省略)を有する。このうち、画像形成部2においては、感光体3の周りに帯電器4、現像ユニット5、感光体クリーニングユニット6、除電器7を有し、感光体3を露光する光ビーム走査装置8、及び感光体3(像担持体)上のトナー画像を転写する中間転写ベルト9を有する。そして、光ビーム走査装置8にて感光体3上に潜像が形成され、現像ユニット5にてトナー画像に現像され、ベルト転写バイアスローラ10にてトナー画像が中間転写ベルト9に転写される。一方、給紙トレイ(下部は図示せず)あるいは手差しトレイ12から送られた記録紙には、紙転写ユニット(転写器)13にて中間転写ベルト9より画像が転写される。画像が転写された記録紙は搬送されて定着ユニット14にて定着され排紙される。
図2は、図1とは若干異なる構造の画像形成部2の一部を示すものであり、この図2の構成は図1に示す中間転写ベルトが無い構造を示す。
この画像形成装部2のうち光ビーム走査装置8では、画像データによって点灯するLD(半導体レーザダイオード)(図2にて図示せず)の光ビームは、コリメートレンズ(図示せず)により平行光束化され、シリンダレンズ(図示せず)を通り、ポリゴンモータ81によって回転するポリゴンミラー82(本実施形態では、ポリゴンミラーを6面としているがこれに限定されない)によって偏向され、fθレンズ83を通り、BTL(バレル・トロイダル・レンズ)84を通り、ミラー85によって反射し、感光体3上を走査する。このBTL84では、副走査方向のピント合わせ(集光機能と副走査方向の位置補正(面倒れ等))を行っている。
感光体3上に光ビームを走査するためのミラー85は、ハーフミラー(半透過型折り返しミラー)であり、光ビームの一部は略真下に折り返され、感光体面に向かうが、残りの一部は透過し直進する。ハーフミラー85の背面側には、直進しハーフミラー85を透過した光ビームのビームパワーを検知するために、ビームパワー検知センサ86が走査方向に並べて設けられている。
感光体3の回りには、図1と同様帯電器4、現像ユニット5、転写器13、クリーニングユニット6、除電器7が備わっており、通常の電子写真プロセスである帯電、露光、現像、転写により記録紙上に画像が形成される。そして図2では図示していないが定着装置によって記録紙上の画像が定着される。
図3は、図2に示す画像形成部2における画像形成制御部(図中左側ブロック)および光ビーム走査装置8の構成を示す図である。
光ビーム走査装置8の主走査方向両端部に光ビームを検出する同期検知センサ88が備わっており、fθレンズ83を透過した光ビームがミラー89によって反射され、レンズ90によって集光させて同期検知センサ88に入射するような構成になっている。
また、ハーフミラー(図3では図示せず)を透過した光ビームのビームパワーを検出するビームパワー検出センサ86が主走査方向に並んで配置してある。本実施形態では、5つのビームパワー検出センサ86を備えているが、より多いほど、正確な主走査方向のビームパワーの分布が検出でき好ましい。
光ビームが同期検知センサ88およびビームパワー検出センサ86上を通過することにより、同期検知センサ88から主走査の同期検知信号XDETPが出力され、この同期に基づくクロックを生成する画素クロック生成部20、同期に基づくLDの点灯を行う同期検知用点灯制御部21、同期に伴う書出開始を行う書出開始位置制御部22、ビームパワー検出部23に送られる。
画素クロック生成部20では、同期検知信号XDETPに同期した画素クロックPCLKを生成し、LD制御部24および同期検出用点灯制御部21に送る。
画素クロック生成部20は、基準クロック発生部201、VCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)クロック発生部202、位相同期クロック発生部203から構成されている。
VCOクロック発生部202(PLL回路:Phase Locked Loop)は図4に示すように、基準クロック発生部201からの基準クロック信号FREFと、出力であるVCLKを1/N分周器204でN分周した信号を位相比較器205に入力し、位相比較器205では、両信号の立ち下がりエッジの位相比較が行なわれ、誤差成分を定電流出力する。そしてLPF(ローパスフィルタ)206によって不要な高周波成分や雑音を除去してVCO207に送り、VCO207ではLPF206の出力に依存した発振周波数を出力する。従って、図3に示すプリンタ制御部25からFREFの周波数と分周比Nを可変にすることで、VCLKの周波数を可変できる。
画像クロック生成部20のうち位相同期クロック発生部203では、画素クロック周波数の8倍の周波数に設定されているVCLKから、画素クロックPCLKを生成し、さらに、同期検知信号XDETPに同期した画素クロックPCLKを生成している。
よって、プリンタ制御部25からの補正データによってVCLKの周波数が可変され、それにより画素クロックPCLKの周波数が可変されることになる。
従って、画素クロックPCLKの周波数を可変にすることで、画像の全体倍率を変えることができる。
図3に示す同期検出用点灯制御部21は、最初に同期検知信号XDETPを検出するために、LD強制点灯信号BDをONしてLDを強制点灯させるが、同期検知信号XDETPを検出した後には、同期検知信号XDETPと画素クロックPCLKによって、フレア光が発生しない程度で確実に同期検知信号XDETPが検出できるタイミングでLDを点灯させ、同期検知信号XDETPを検出したらLDを消灯するLD強制点灯信号BDを生成し、LD制御部24に送る。
LD制御部24では、同期検知用強制点灯信号BDおよび画素クロックPCLKに同期した画像データに応じてレーザを点灯制御する。そして、LDユニット87から出射されたレーザビームが、ポリゴンミラー82にて偏向され、fθレンズ83を通り、感光体3上を走査することになる。
ポリゴンモータ制御部26は、プリンタ制御部25からの制御信号により、ポリゴンモータ81(図2参照)を規定の回転数で回転制御する。
書出開始位置制御部22は、同期検知信号XDETP、画素クロックPCLK、およびプリンタ制御部25からの制御信号等により、画像書出し開始タイミングおよび画像幅を決定する主走査ゲート信号XLGATE、副走査ゲート信号XFGATEを生成している。
ビームパワー検出部23は、光ビームの走査によってビームパワーを検出し、そのデータをプリンタ制御部25に送り、プリンタ制御部25で、そのデータを元に補正データを生成し、補正データを補正データ記憶部27に記憶する。
図5は、書出開始位置制御部22の構成を示すブロック図である。書出開始位置制御部22は、主走査ライン同期信号発生部220と主走査ゲート信号発生部221と副走査ゲート信号発生部222で構成される。
主走査ライン同期信号発生部220は、主走査ゲート信号発生部221内の主走査カウンタ223、副走査ゲート信号発生部内の副走査カウンタ224を動作させるための信号XLSYNCを生成し、主走査ゲート信号発生部221は画像信号の取り込みタイミング(主走査方向の画像書出しタイミング)を決定する主走査ゲート信号XLGATEを生成し、副走査ゲート信号発生部222は画像信号の取り込みタイミング(副走査方向の画像書出しタイミング)を決定する副走査ゲート信号XFGATEを生成している。
主走査ゲート信号発生部221は、信号XLSYNCと画素クロックPCLKで動作する主走査カウンタ223と、カウンタ値とプリンタ制御部25からの設定値1を比較し、その結果を出力するコンパレータ225と、コンパレータ225からの比較結果から主走査ゲート信号XLGATEを生成するゲート信号生成部226で構成されている。
副走査ゲート信号発生部222は、プリンタ制御部25からの制御信号と信号XLSYNCと画素クロックPCLKで動作する副走査カウンタ224と、カウンタ値とプリンタ制御部25からの設定値2を比較し、その結果を出力するコンパレータ227と、コンパレータ227からの比較結果から副走査ゲート信号XFGATEを生成するゲート信号生成部228で構成されている。
書出開始位置制御部22は、主走査については画素クロックPCLKの1周期単位、つまり1ドット単位で、副走査については信号XLSYNCの1周期単位、つまり1ライン単位で書出位置を補正できる。
図6は書出開始位置制御部22でのタイミングチャートである。
信号XLSYNCによってカウンタ223がリセットされ、画素クロックPCLKでカウントアップしていき、カウンタ値がプリンタ制御部25によって設定された設定値1(この場合‘X’)になったところでコンパレータ225からその比較結果が出力され、ゲート信号生成部226によって主走査ゲート信号XLGATEが‘L’(有効)になる。主走査ゲート信号XLGATEは主走査方向の画像幅分だけ‘L’となる信号である。
同様に、副走査については、信号XLSYNCでカウントアップしていくことが異なる。
図7は、図3に示す画像形成制御部の前段の例であるが、前段にはラインメモリ28、画像データ補正部29が備わっており、副走査ゲート信号XFGATEのタイミングでプリンタコントローラ、フレームメモリ、スキャナ等から取り込まれた現像すべき画像データを、図6に示す主走査ゲート信号XLGATEが‘L’の区間だけ画素クロックPCLKに同期して画像信号が出力され、出力された画像データはLD制御部24に送られ、そのタイミングでLDユニット87のLDが点灯する。
画像データ補正部29では、プリンタ制御部25で生成し、補正データ記憶部27に記憶してある補正データによって、ラインメモリからの画像データを補正する。
画像データが多値ではなく2値の場合、誤差拡散、ディザ等の処理をする前の多値の状態で補正を行い、補正後2値化してLD制御部24に送る。
図8は、補正データの生成手順を示すフローチャートであり、図9は補正データ生成過程を説明するための図である。
まず、LDを点灯し(ステップS10)、ビームパワーを検出し(ステップS11)、検出後LDを消灯し(ステップS12)、補正データを算出する(ステップS13)。
この補正データを計算するために、まず、ビームパワー検出部23において、ビームパワー検出センサ86で検知したビームパワーと同期検知信号XDETP、画素クロックPCLKから、主走査の各ドット単位でのビームパワーを算出する。また、ビームパワー検出センサ86間のパワーについては、近似式を用いて算出することになる。
そして、プリンタ制御部25において、主走査の各ドット単位でのビームパワーと主走査ゲート信号XLGATEから、実際の画像データに対応した補正データを算出する。例えば、1ドット目が補正データ‘A’、2ドット目が補正データ‘A’、3ドット目が補正データ‘B’、4ドット目が補正データ‘B’、5ドット目が補正データ‘C’、…、のようになる。
また、この補正データは、図9に示すように、検出したビームパワーとは略逆極性の関係になっており、ビームパワーが一番小さいところを補正データ‘1’として、ビームパワーが大きいところについては、補正データを‘0〜1’の間に設定するようにしておくことによって、ビームパワーが一番小さいところに均一化するように画像データに対して演算する。
この算出された補正データを補正データ記憶部27に記憶する(ステップS14)。
そして、画像形成動作時に補正データ記憶部27に記憶してある補正データを用いて、画像データ補正部29(図7参照)にて、画像データをドット単位で補正する(ステップS15)。
このように実施形態1を構成すると、検出部以外については従来の装置に対して大きく改良することなく、主走査方向の画像濃度を均一化することができる。
さらに、複数ページの印刷の場合に、紙間でLDを点灯させ、補正データを生成し、ページ毎に補正データを更新して補正データ記憶部27に記憶させるように構成してもよい。
このように構成することによって、経時的な変化にも対応することができる。
また、プリンタ制御部25に外部入力装置として操作パネル(図示省略)を備え、この操作パネルから補正データの生成動作の頻度(間隔)を指示できるようにしてもよい。
このように構成すると、経時で大きく変動しない場合、例えば、100枚に1回、プリント開始時のみ、あるいは電源投入時のみ等を設定することができる。
また、図1、図2に示した光ビーム走査装置8からビームパワー検出センサ86を取り外し、折り返しミラー85をハーフミラーではなく、通常の折り返しミラーにして構成し(図10参照)、さらに、図3のビームパワー検出部23を取り外し、ビームパワー検出センサ86およびビームパワー検出部23を備えたビームパワー検出装置30を外付けするように構成してもよい(図11参照)。
このような構成の画像形成装置では、補正データを生成するときのみ、ビームパワー検出装置30を取り付け、LDの点灯、ビームパワーの検出した後、LDの消灯し、補正データを算出して補正データ記憶部27へこの補正データを記憶させる。
そして、実際の画像形成時には、ビームパワー検出装置30を取り外し、記憶されている補正データを用いて画像データを補正するようにする。
これにより、工場出荷時に補正データを生成し、記憶しておく場合に使用することができる。
また、光ビーム走査装置8によっては、ビームパワーが異なる場合がある。このようなときに光ビーム走査装置8を交換するときには、この外付けのビームパワー検出装置30を用いて、補正データを計算して補正データ記憶部27を更新する。または、予め光ビーム走査装置8ごとに補正データを生成しておき、光ビーム走査装置8を交換する場合は、予め生成しておいた補正データで画像形成装置の補正データ記憶部27の内容を更新したり、記憶部27自体を交換するようにしてもよい。
このように構成することによって、画像形成装置の装置を簡素化し、従来の装置に対して大きく改良することなく、コストアップを抑え、主走査方向の画像濃度を均一化することができる。
また、装置間のばらつきに対応することができる。
<実施形態2>
本実施形態2は、図12〜図14に示すように、実施形態1とはビームパワー検出センサ86の代わりに感光体3上のトナー像の濃度を検出する画像濃度検出センサ40が備わっている点と、ビームパワー検出部23の代わりに画像濃度検出部41が備わっている点が異なるのみで、その他の構成は同様であり、その動作も検出する対象が相違するだけで補正データの計算方法も同様である。
図12は、本実施形態2における画像形成装置の主要部の構成図、図13は本実施形態2における画像形成制御部および光ビーム走査装置8の構成を示すブロック図である。
図14は、本実施形態2における補正データの生成手順を示すフローチャートである。図12、図13を参照しつつ図14にて説明する。
まず、画像濃度測定用パターンを感光体3上に形成する(ステップS20)。
この画像濃度を測定するパターンについては、できる限り画像の濃度ムラが目立ちやすいハーフトーン(中間調)画像が好ましいので、各種パターンによる検出結果から、使用するパターンを決定する。
感光体3に成された画像濃度測定用パターンの画像濃度を画像濃度検出センサ40で検出する(ステップS21)。
検出結果から補正データを実施形態1と同様にして算出して(ステップS22)、計算された補正データを補正データ記憶部27に記憶する(ステップS23)。
そして、画像形成動作時には、補正データ記憶部27に記憶してある補正データを用いて、画像データ補正部29(図7参照)にて、実施形態1と同様に画像データをドット単位で補正する(ステップS24)。
このように実施形態2を構成すると、検出部以外については従来の装置に対して大きく改良することなく、主走査方向の画像濃度をより確実に均一化することができる。
さらに、複数ページの印刷の場合に、紙間で画像濃度測定用パターンを形成し、補正データを生成し、ページ毎に補正データを更新して補正データ記憶部27に記憶させるように構成してもよい。
このように構成することによって、経時的な変化にも対応することができる。
また、図12に示した画像形成装置から画像濃度検出センサ40を取り外して構成し、さらに、図12の画像形成制御部から画像濃度検出部41を取り外し、画像濃度検出センサ40および画像濃度検出部41を備えた画像濃度検出装置42を外付けするように構成してもよい(図15参照)。
このような構成の画像形成装置では、補正データを生成するときのみ、画像濃度検出装置42を取り付け、画像濃度測定用パターンを感光体上に形成した後、画像濃度を検出して、補正データを算出してこの補正データを補正データ記憶部27へ記憶させる。
そして、実際の画像形成時には、画像濃度検出装置42を取り外し、記憶されている補正データを用いて画像データを補正するようにする。
これは、工場出荷時に補正データを生成し、記憶しておく場合に使用することができる。
また、感光体3によっては、画像濃度の分布、ばらつきが異なる場合がある。このような感光体3を交換するときには、この外付けの画像濃度検出装置42を用いて、補正データを更新して補正データ記憶部27を更新する。
また、予め感光体3とに補正データを生成しておき、交換する場合は、予め生成しておいた補正データで画像形成装置の補正データ記憶部27の内容を更新したり、記憶部27を交換するようにしてもよい。
このように構成することによって、画像形成装置の装置を簡素化し、従来の装置に対して大きく改良することなく、コストアップを抑え、主走査方向の画像濃度を均一化することができる。
また、装置間のばらつきに対応することができる。
<実施形態3>
本実施形態3は、図16〜図19に示すように、実施形態1とはビームパワー検出センサ86の代わりに感光体3の電位を検出する電位検出センサ50が備わっている点と、ビームパワー検出部23の代わりに電位検出部51が備わっている点が異なるのみで、その他の構成は同様であり、その動作も検出する対象が相違するだけで補正データの計算方法も同様になっている。
図16は、本実施形態3における画像形成装置の主要部の構成図、図17は本実施形態3における画像形成制御部および光ビーム走査装置8の構成を示すブロック図である。
図18は、本実施形態3における補正データの生成手順を示すフローチャートである。図16、図17を参照しつつ図18にて説明する。
まず、まず電位測定用パターンの潜像を感光体3上に形成する(ステップS30)。
感光体3に形成された電位測定用パターンの電位を電位検出センサ50で検出する(ステップS31)。
検出結果から補正データを実施形態1と同様にして算出して(ステップS32)、補正データ記憶部27に記憶する(ステップS33)。
そして、画像形成動作時には、補正データ記憶部27に記憶してある補正データを用いて、画像データ補正部29(図7参照)にて、実施形態1と同様に画像データをドット単位で補正する(ステップS34)。
このように実施形態3を構成すると、検出部以外については従来の装置に対して大きく改良することなく、主走査方向の画像濃度をより均一化することができる。
さらに、複数ページの印刷の場合に、紙間で電位測定用パターンを形成し、補正データを生成し、ページ毎に補正データを計算して補正データ記憶部27を更新するように構成してもよい。
このように構成することによって、経時的な変化にも対応することができる。
また、図16に示した画像形成装置から電位検出センサ50を取り外して構成し、さらに、図17の画像形成制御部から電位検出部51を取り外し、電位検出センサ50および電位検出部51を備えた感光体電位検出装置52を外付けするように構成してもよい(図19参照)。
このような構成の画像形成装置では、補正データを生成するときのみ、感光体電位検出装置52を取り付け、電位測定用パターンを感光体上に形成した後、電位を検出して、補正データを算出して補正データ記憶部27へこの補正データを記憶させる。
そして、実際の画像形成時には、感光体電位検出装置52を取り外し、記憶されている補正データを用いて画像データを補正するようにする。
これは、工場出荷時に補正データを生成し、記憶しておく場合に使用することができる。
このように構成することによって、画像形成装置の装置を簡素化し、従来の装置に対して大きく改良することなく、コストアップを抑え、主走査方向の画像濃度を均一化することができる。
<実施形態4>
本実施形態4は、図20〜図23に示すように、実施形態1とはビームパワー検出センサ86の代わりに記録紙上の画像濃度を検出する画像濃度検出センサ60が備わっている点と、ビームパワー検出部23の代わりに画像濃度検出部61が備わっている点が異なるのみで、その他の構成は同様であり、その動作も検出する対象が相違するだけで補正データの計算方法も同様になっている。
図20は、本実施形態4における画像形成装置の主要部の構成図、図21は本実施形態4における画像形成制御部および光ビーム走査装置8の構成を示すブロック図である。
図22は、本実施形態4における補正データの生成手順を示すフローチャートである。図20、図21を参照しつつ図22を説明する。
まず、画像濃度測定用パターンを記録紙上に形成する(ステップS40)。
記録紙上に形成された画像濃度測定用パターンの画像濃度を画像濃度検出センサ60で検出する(ステップS41)。
検出結果から補正データを実施形態1と同様にして算出して(ステップS42)、補正データ記憶部27に記憶する(ステップS43)。
そして、画像形成動作時には、補正データ記憶部27に記憶してある補正データを用いて、画像データ補正部29(図7参照)にて、実施形態1と同様に画像データをドット単位で補正する。
このように実施形態4を構成すると、検出部以外については従来の装置に対して大きく改良することなく、主走査方向の画像濃度をより均一化することができる。
また、図20に示した画像形成装置から画像濃度検出センサ60を取り外して構成し、さらに、図21の画像形成制御部から画像濃度検出部61を取り外し、画像濃度検出センサ60および画像濃度検出部61を備えた画像濃度検出装置62を外付けするように構成してもよい(図23参照)。
このような構成の画像形成装置では、補正データを生成するときのみ、画像濃度検出装置62を取り付け、画像濃度測定用パターンを記録紙上に形成した後、画像濃度を検出して、補正データを算出して補正データ記憶部27へこの補正データを記憶させる。
そして、実際の画像形成時には、画像濃度検出装置62を取り外し、記憶されている補正データを用いて画像データを補正するようにする。
これは、工場出荷時に補正データを生成し、記憶しておく場合に使用することができる。
このように構成することによって、画像形成装置の装置を簡素化し、従来の装置に対して大きく改良することなく、コストアップを抑え、主走査方向の画像濃度をより均一化することができる。
また、プリンタ制御部25に外部入力装置として操作パネル15を備え、この操作パネル15から補正データの生成動作の頻度(間隔)を指示できるようにしてもよい。
このように構成すると、経時で大きく変動しない場合、例えば、100枚に1回、プリント開始時のみ、あるいは電源投入時のみ等を設定することができる。
<実施形態5>
図24は、本実施形態5における画像形成装置の主要部の構成図である。本実施形態5における画像形成部2については、実施形態1と同様であるので説明を省略する。
画像読取部1は、原稿を載せるコンタクトガラス100と、原稿露光用のハロゲンランプ101と第1反射ミラー102とからなる第1キャリッジ103と、第2反射ミラー104と第3反射ミラー105とからなる第2キャリッジ106と、CCDリニアセンサ107に結像するためのレンズユニット108と、読取光学系等による各種歪みを補正するための白基準板109とで構成されている。
走査時(原稿読取時)には、第1キャリッジ103と第2キャリッジ106は、ステッピングモータ(図示せず)によって矢印の方向に移動する。
図25は、CCDリニアセンサ107以後の画像信号処理部の機能構成を示すブロック図である。CCDセンサ107によって読み取られた画像データは、アナログ信号処理回路110で、連続したアナログ信号にするためのサンプルホールド処理、CCDの暗出力のレベルのばらつきを補正する黒レベル補正、信号レベルを補正するAGC(Auto Gain Control)が行われる。そして、A/D変換回路111にてデジタルデータに変換され、シェーディング補正回路112に送られる。
シェーディング補正回路112では、ハロゲンランプ101における光源ムラ、レンズの透過光量の中央と端部とでの違い、CCDセンサ内の素子間の感度のばらつき等を、白基準板109の読み取りによって予め測定して得た補正データと掛け合わせることで補正し、信号レベルを均一化する。
ライン間補正回路113では、CCDセンサ107の副走査方向(矢印の方向)のRGB各ライン間を補正して、同一位置で読み取った画像データとして画像処理部114に出力する。
画像処理部114では色補正、γ補正等の各種処理を行い、画像形成制御部115に画像データを送る。
画像形成制御部115は、実施形態1と同様であり、画像データに応じてレーザを点灯制御する。そして、LDユニット87(図3参照)からレーザビームが出射し、ポリゴンミラー82にて偏向され、fθレンズ83を通り、感光体3上を走査することになる。
また、補正データの生成方法についても実施形態1と同様である。
ここでは、画像形成動作時には、補正データ記憶部27に記憶されている補正データをシェーディング補正回路112にフィードバックし、シェーディング補正データと掛け合わせて補正を行うようにする点が実施形態1と異なる点である。
また、実施形態5における画像形成部2を実施形態2乃至4のいずれかと入れ替えた構成とするようにしてもよい。
このように構成することによって、画像形成装置の装置を簡素化し、従来の装置に対して大きく改良することなく、コストアップを抑え、主走査方向の画像濃度を均一化することができるとともに、制御部を簡素化することができる。
<実施形態6>
本実施形態6は、画像読取部1については画像形成制御部からの補正データがシェーディング補正回路にフィードバックしていない点が実施形態5とは異なり(図26参照)、画像形成部についてはビームパワー検出センサが備わっていない点が実施形態5とは異なっている。
図26は、本実施形態6における画像形成制御部の機能構成を示すブロック図である。同図において、画像濃度差検出部以外についての動作は実施形態1と同様である。
本実施形態6の場合、画像読取部1(図24参照)で読み取った画像濃度測定用パターンの画像データを図27に示す画像濃度差検出部70に送り、図8に示した補正データ生成方法のように、主走査の画像濃度差(画像データのレベル差)を検出し、プリンタ制御部25において補正データを算出し、この補正データを補正データ記憶部27に記憶する。
この補正データは、図7に示した実施形態1と同様の画像データ補正部29に送られ、画像データが補正される。
図28は、本実施形態6における補正データの生成手順を示すフローチャートである。
画像濃度測定用パターンを記録紙上に形成する(ステップS50)。そして、そのパターンを画像読取部1で読み取り(ステップS51)、その画像データから画像濃度差(画像データのレベル差)を検出し(ステップS52)、補正データを算出し(ステップS53)、この補正データを補正データ記憶部27へ記憶する(ステップS54)。
そして、通常の画像形成時には、この補正データ記憶部27に記憶した補正データを用いて画像データを補正する。
画像読取部1で読み取った画像から補正データを生成するため、画像読取部1で読み取った画像を出力する場合のみ補正データを使用し、プリンタコントローラからの画像データを出力する場合にはこの補正データを使用しない方が良い場合がある。
例えば、画像読取部1におけるばらつきが大きい場合は、プリンタコントローラからの画像データを出力する際に補正データを使用すると、画像が劣化する可能性がある。
また、プリンタコントローラからの画像データが2値であり、感光体、ビームパワー等の影響による画像濃度ムラが目立ちにくい場合は、プリンタコントローラからの画像データを出力する際には、このような補正データを使用しなくても良い。
また、本実施形態6において、実施形態5と同様に、補正データをシェーディング補正回路112にフィードバックするようにしてもよい。
<実施形態7>
図29は、上述した実施形態1〜6を適用する実施形態7におけるカラー画像形成装置の主要部の構成図である。光ビーム走査装置8、画像形成制御部は実施形態1と同様であり、画像データに応じて光書込みを行い、潜像担持体としてのドラム状の感光体3に静電潜像を形成する。
感光体3は、反時計方向に回転するが、その回りには感光体クリーニングユニット6、除電器7、帯電器4、現像ユニット(BK現像器、C現像器、M現像器、Y現像器)5、担持体としての中間転写ベルト9などが配置されている。
現像ユニット5は、静電潜像を現像するために現像剤を感光体3に対向させるように回転する現像スリーブ、現像剤を汲み上げ、攪拌するために回転する現像パドル(図示せず)等で構成されている。
現像動作の順序をBK、C、M、Yとして、画像形成動作について説明する。ここで、現像動作の順序をBK、C、M、Yとしたがこれに限るものではない。
プリント動作が開始されると、まず、BK画像データに基づき光ビーム走査装置8による光書込み、潜像形成が始まる。このBK潜像の先端部から現像可能とすべく、BK現像器の現像位置に潜像先端部が到達する前に現像スリーブの回転を開始してBK潜像をBKトナーで現像する。
そして以降、BK潜像領域の現像動作を続けるが、BK潜像後端部がBK現像位置を通過した時点で現像不作動状態にする。これは少なくとも、次のC画像データによるC潜像先端部が到達する前に完了させる。
感光体に形成したBKトナー像は、感光体3と等速駆動されている中間転写ベルト9の表面に転写する。このベルト転写は、感光体3と中間転写ベルト9が接触状態において、ベルト転写バイアスローラ10に所定のバイアス電圧を印加することで行う。なお、中間転写ベルト9には感光体3に順次形成するBK、C、M、Yのトナー像を同一面に順次形成位置合わせして4色重ねてベルト転写画像を形成し、その後記録紙に一括転写を行う。
感光体3では、BK工程の次にC工程に進み、その後、M工程、Y工程と続くが、BK工程と同様なので省略する。
中間転写ベルト9は、駆動ローラ91、ベルト転写バイアスローラ10、および従動ローラ92に巻き掛けられ、図示していない駆動モータにより駆動制御される。
ベルトクリーニングユニット6は、ブレード、接離機構等で構成され、BK画像、C画像、M画像、Y画像をベルトに転写している間は、接離機構によってブレードがベルトに当接しないようにしている。
紙転写ユニット13は、紙転写バイアスローラ131、接離機構等で構成され、紙転写バイアスローラ131は、通常は中間転写ベルト9面から離間しているが、中間転写ベルト9の面に形成された4色重ね画像を記録紙に一括転写する時に接離機構によって押圧され、所定のバイアス電圧を印加し、記録紙に画像を転写する。
なお、記録紙は中間転写ベルト面の4色重ね画像の先端部が紙転写位置に到達するタイミングに合わせて給紙される。
記録紙に転写された画像は、定着ユニット14(図1参照)によって定着される。
<実施形態8>
図30は、上述した実施形態1〜6を適用する実施形態8における4ドラム方式(この点実施形態7と異なる)のカラー画像形成装置の主要部の構成図である。
この画像形成装置は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の4色の画像を重ね合わせたカラー画像を形成するために、4組の画像形成部(感光体3、現像ユニット5、帯電器4、転写器)と4組の光ビーム走査装置8を備えている。
転写ベルト9によって、矢印方向に搬送される記録紙P上に1色目の画像を形成し、次に2色目、3色目、4色目の順に画像を転写することにより、4色の画像が重ね合わさったカラー画像を記録紙P上に形成し、そして図示していないが定着装置によって記録紙P上の画像が定着される。
各色の画像形成部2については、感光体3の回りには、帯電器4、現像ユニット5、転写器13、クリーニングユニット(図示せず)および除電器が備わっており、通常の電子写真プロセスである帯電、露光、現像、転写により記録紙上に画像が形成される。
このように構成された本実施形態8では、4組の光ビーム走査装置それぞれに対して、実施形態1〜6を適用することができる。
以上のように、本発明にかかる画像形成装置は、既存の回路をできるだけ利用した画像データの補正に有用である。
実施形態1の画像形成装置の全体構成図。 実施形態1における画像形成装置の主要部の構成図。 実施形態1における画像形成装置における画像形成制御部および光ビーム走査装置の構成を示すブロック図。 VCOクロック発生部の構成を示すブロック図。 書出開始位置制御部の構成を示すブロック図。 書出開始位置制御部のタイミングチャート。 画像形成制御部の前段の例を示すブロック図。 補正データの生成手順を示すフローチャート。 補正データ生成過程を説明するための図。 ビームパワー検出装置を外付けにした場合の画像形成装置の主要部の構成図。 ビームパワー検出装置を外付けにした場合の画像形成装置における画像形成制御部および光ビーム走査装置の構成を示すブロック図。 実施形態2における画像形成装置の主要部の構成図。 実施形態2における画像形成装置における画像形成制御部および光ビーム走査装置の構成を示すブロック図。 実施形態2における補正データの生成手順を示すフローチャート。 実施形態2における画像濃度検出装置を外付けにした場合の画像形成装置における画像形成制御部および光ビーム走査装置の構成を示すブロック図。 実施形態3における画像形成装置の主要部の構成図。 実施形態3における画像形成装置における画像形成制御部および光ビーム走査装置の構成を示すブロック図。 実施形態3における補正データの生成手順を示すフローチャート。 実施形態3における感光体電位検出装置を外付けにした場合の画像形成装置における画像形成制御部および光ビーム走査装置の構成を示すブロック図。 実施形態4における画像形成装置の主要部の構成図。 実施形態4における画像形成装置における画像形成制御部および光ビーム走査装置の構成を示すブロック図。 実施形態4における補正データの生成手順を示すフローチャート。 実施形態4における画像濃度検出装置を外付けにした場合の画像形成装置における画像形成制御部および光ビーム走査装置の構成を示すブロック図。 実施形態5における画像形成装置の主要部の構成図。 実施形態5における画像信号処理部の機能構成を示すブロック図。 実施形態6における画像信号処理部の機能構成を示すブロック図。 実施形態6における画像形成装置における画像形成制御部および光ビーム走査装置の構成を示すブロック図。 実施形態6における補正データの生成手順を示すフローチャート。 実施形態7におけるカラー画像形成装置の主要部の構成図。 実施形態8における4ドラム方式のカラー画像形成装置の主要部の構成を示す斜視図。
符号の説明
1 画像読取部、2 画像形成部、3 感光体、4 帯電部、5 現像ユニット、6 感光体クリーニングユニット、7 除電器、8 光ビーム走査装置、9 中間転写ベルト、10 ベルト転写バイアスローラ、12 給紙トレイ、13 紙転写ユニット、14 定着ユニット、15 操作パネル、20 画像クロック生成部、21 同期検知用点灯制御部、22 書出開始位置制御部、23 ビームパワー検出部、24 LD制御部、25 プリンタ制御部、26 ポリゴンモータ制御部、27 補正データ記憶部、28 ラインメモリ、29 画像データ補正部、30 ビームパワー検出装置、40 画像濃度検出センサ、41 画像濃度検出部、42 画像濃度検出装置、50 電位検出センサ、51 電位検出部、52 感光体電位検出装置、60 画像濃度検出センサ、61 画像濃度検出部、62 画像濃度検出装置、70 画像濃度差検出部、81 ポリゴンモータ、82 ポリゴンミラー、83 fθレンズ、84 BTL、85、89 ミラー、86 ビームパワー検出センサ、87 LDユニット、88 同期センサ、90 レンズ、91 駆動ローラ、92 従動ローラ、100 コンタクトガラス、101 ハロゲンランプ、102 第1反射ミラー、103 第1キャリッジ、104 第2反射ミラー、105 第3反射ミラー、106 第2キャリッジ、107 CCD、108 レンズユニット、110 アナログ信号処理回路、111 A/D変換回路、112 シェーディング補正回路、113 ライン間補正回路、114 画像処理部、115 画像形成制御部、131 紙転写バイアスローラ、201 基準クロック発生部、202 VCOクロック発生部、203 位相同期クロック発生部、204 1/N分周器、205 位相比較器、206 LPF、207 VCO、220 主走査ライン同期信号発生器、221 主走査ゲート信号発生器、222 副走査ゲート信号発生器、223 主走査カウンタ、224 副走査カウンタ、225、227 コンパレータ、226、228 ゲート信号生成部

Claims (3)

  1. 画像データに応じて点灯制御される発光源とこの発光源から出力される光ビームを複数の偏向面によって主走査方向に偏向する偏向手段とを備えた光ビーム走査装置と、
    前記光ビーム走査装置により光ビームを偏向し、この光ビームにて副走査方向に回転または移動する像担持体上を走査することにより画像形成を行う画像形成手段と、
    主走査方向の複数箇所で光ビームパワーを検出するビームパワー検出センサと、
    検出結果から画像データを補正する補正データを生成するプリンタ制御部と、
    検出結果から生成した画像データを補正する補正データを記憶する補正データ記憶部と、
    前記補正データ記憶部に記憶された補正データによって画像データを補正する画像データ補正部と、
    前記画像データ補正部で補正された画像データに基づいて前記発光源を点灯制御する画像形成装置であって、
    画像情報を読み取る画像読取装置を備え、
    前記画像読取装置のシェーディング補正を行う際に、光ビームパワーの検出結果から生成した補正データも合わせて用いて補正を行い、読み取った画像情報から前記画像データを生成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    補正データの生成を予め設定した間隔で行うことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置であって、
    操作パネルを含む外部入力装置を有し、該外部入力装置によって前記間隔を指示できることを特徴とする画像形成装置。
JP2004030795A 2004-02-06 2004-02-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4455084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030795A JP4455084B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030795A JP4455084B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005219386A JP2005219386A (ja) 2005-08-18
JP4455084B2 true JP4455084B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34995409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030795A Expired - Fee Related JP4455084B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455084B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968040B2 (ja) * 2012-04-23 2016-08-10 キヤノン株式会社 光走査装置および画像形成装置並びに光走査装置の制御方法
JP6701774B2 (ja) * 2015-09-07 2020-05-27 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2019123189A (ja) 2018-01-18 2019-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022047906A (ja) 2020-09-14 2022-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005219386A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630677B2 (ja) 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、及び、複写機。
US7415231B2 (en) Color image forming apparatus and method
US8005321B2 (en) Pixel clock generator, optical scanner, and image forming apparatus
US6833856B2 (en) Light beam magnification error auto correcting apparatus and method
JP4462917B2 (ja) 光ビーム書込装置、画像形成装置、画像補正方法
JP5821220B2 (ja) 画像形成装置および点灯時間補正方法
JP4521800B2 (ja) 画像形成装置
US8422903B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4815363B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7940422B2 (en) Image forming apparatus
JP4485964B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
JP4546846B2 (ja) 画像形成装置
JP5078836B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2013117699A (ja) 画像形成装置
JP4535498B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2000141754A (ja) 画像形成装置
US7787006B2 (en) Image forming apparatus capable of forming excellent image
JP4546845B2 (ja) 光ビーム走査装置、画像形成装置及び倍率誤差補正方法
JP4455084B2 (ja) 画像形成装置
JP2007245448A (ja) 画像形成装置
US7804514B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2004025461A (ja) 画像形成装置
JP2006068927A (ja) 光ビーム走査装置、画像形成装置、光ビーム走査装置の制御方法及び可搬型の記憶媒体
JP4630675B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
JP2008076422A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees