JP6335639B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6335639B2
JP6335639B2 JP2014105571A JP2014105571A JP6335639B2 JP 6335639 B2 JP6335639 B2 JP 6335639B2 JP 2014105571 A JP2014105571 A JP 2014105571A JP 2014105571 A JP2014105571 A JP 2014105571A JP 6335639 B2 JP6335639 B2 JP 6335639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner image
image forming
laser beam
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014105571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219509A (ja
Inventor
尚加 大村
尚加 大村
木村 邦恭
邦恭 木村
琢哉 早川
琢哉 早川
清治 水主村
清治 水主村
清太 井上
清太 井上
雄也 大田
雄也 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014105571A priority Critical patent/JP6335639B2/ja
Priority to US14/711,573 priority patent/US9696673B2/en
Publication of JP2015219509A publication Critical patent/JP2015219509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335639B2 publication Critical patent/JP6335639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式により画像形成を行う複写機、プリンタ、記録画像表示装置、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
画像形成装置には、色毎に設けられた感光体にレーザ光を照射して静電潜像を形成し、この静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成し、形成したトナー像を転写ベルトに順次重ね合わせて転写することでカラー画像を形成するものがある。レーザ光は、ポリゴンミラーのような回転反射鏡により反射され、回転反射鏡の回転により感光体を走査する。カラー画像は、温度や湿度等の周囲の環境変化により色味や階調性等の印刷特性が変化し、各色の画像の位置ずれが発生することがある。そのために画像形成装置は、画像の濃度や位置ずれを測定するためのテスト画像を転写ベルトに形成し、形成したテスト画像をセンサにより検知することで画像の濃度を表す濃度情報や、位置ずれ量を表す位置ずれ情報を取得する。画像形成装置は、取得した濃度情報に基づいて画像の濃度補正を行い、位置ずれ情報に基づいて各色の画像の位置ずれの補正(以下、「色ずれ補正」という)を行うことで、画像を調整する。特許文献1では、このような画像の調整を、所定枚数の画像形成を行う度に行う(段落0013)。
画像形成装置は、装置の組み立て精度により、画像形成する用紙を斜行して搬送することがある。斜行する用紙に転写ベルトから画像を転写すると、用紙上に画像が傾いて形成される。そのために、用紙の斜行量に応じて画像を傾けて用紙に形成するといった対策がとられている。この場合、画像を表す画像データを補正することで、形成する画像を用紙の斜行に合わせて傾ける。
特開2007−41128号公報
画像を傾けることで用紙の斜行に対する補正を行う場合、斜行量に応じて副走査方向の画像の書き出しタイミングを変更する必要がある。画像が傾くように画像データを補正する処理は、各色の画像の色ずれ補正時にも行われる。色ずれ補正を行うことで、各色の斜行量に対する画像の傾き量が異なり、副走査方向の書き出しタイミングが異なる。
各色の副走査方向の書き出しタイミングが1画素分ずれてしまうと、色間で1画素分の誤差が生じ、色ずれに影響する。色ずれは、1画素未満のズレであれば回転多面鏡の回転位相を色毎に変更することで解消することができる。回転多面鏡の回転位相制御は、回転多面鏡の回転が安定した後に行われるために、制御開始までに時間がかかる。そのために、用紙に画像を形成する通常の画像形成処理と、用紙に画像を形成しないテスト画像の形成処理とを切り替えるたびに、回転多面鏡が安定して回転するための待機時間が発生し、生産性が低下する。
本発明は、上記の問題に鑑み、画像の形成処理の切替時の待機時間を少なくして生産性を向上させた画像形成装置を提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決する本発明の画像形成装置は、第1の感光体と、第1のレーザ光を出射する第1の光源および前記第1のレーザ光が前記第1の感光体を走査するように前記第1のレーザ光を反射する第1の回転多面鏡を有する第1のレーザスキャナとを有し、前記第1のレーザ光の走査によって前記第1の感光体に形成された静電潜像を、トナーを用いて現像して第1のトナー像を形成する第1の画像形成手段と、第2の感光体と、第2のレーザ光を出射する第2の光源および前記第2のレーザ光が前記第2の感光体を走査するように前記第2のレーザ光を反射する第2の回転多面鏡を有する第2のレーザスキャナとを有し、前記第2のレーザ光の走査によって前記第2の感光体に形成された静電潜像を、前記第1の画像形成手段と異なる色のトナーを用いて現像して第2のトナー像を形成する第2の画像形成手段と、前記第1の感光体に形成された前記第1のトナー像および前記第2の感光体に形成された前記第2のトナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体に転写された前記第1のトナー像および前記第2のトナー像を、転写部において前記転写部に搬送された記録媒体に転写する転写手段と、前記中間転写体に転写された前記第1のトナー像および前記第2のトナー像を検知する第1の光学センサと、前記中間転写体表面の移動方向に交差する方向において前記第1の光学センサと異なる位置に配置され、前記中間転写体に形成された前記第1のトナー像及び前記第2のトナー像を検知する第2の光学センサと、前記転写部に搬送される前記記録媒体の斜行量に関するデータを記憶する記憶手段と、前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記斜行量に関するデータを用いた形成位置の補正を行うことなく前記第1のトナー像と前記第2のトナー像との相対位置関係を検知するための色ずれ検知用トナー像を前記第1の画像形成手段と前記第2の画像形成手段に形成させ、前記記録媒体に転写する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像が前記転写部に搬送される記録媒体の斜行量に整合して前記中間転写体に形成され、かつ前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのずれが抑制されるように、前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記第1の回転多面鏡と前記第2の回転多面鏡の回転位相関係、および前記記録媒体の搬送方向における前記記録媒体に転写する画像形成位置を補正するための前記第1のレーザ光の出射タイミングと前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御し、前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記回転位相関係を制御することなく、前記第1のレーザ光の出射タイミングと前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御することによって、前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段が形成する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像の濃度を検知するための濃度検知用トナー像を前記第1の画像形成手段と前記第2の画像形成手段に形成させることを特徴とする。
本発明によれば、回転多面鏡の安定までの待機時間をできるだけ発生しないようにすることで、画像形成装置の生産性を向上させることができる。
画像形成システムの構成図。 レーザスキャナの構成図。 コントローラの構成図。 色ずれ検知用トナー像の例示図。 位置ずれ量検知の説明図。 斜行していない用紙に対して直線を形成した図。 斜行する用紙に対して直線を形成した図。 (a)〜(c)は斜行補正の説明図。 (a)〜(c)は斜行補正及び色ずれ補正の説明図。 (a)〜(c)は斜行補正及び色ずれ補正の説明図。 濃度検知用トナー像の例示図。 (a)〜(c)は副走査方向の書き出しタイミングの説明図。 ポリゴンミラーの回転速度の変化を表す図。 中間転写ベルトに形成される濃度検知用トナー像の例示図。 画像形成処理を表すフローチャート。
以下、添付の図面を参照して実施形態を詳細に説明する。
(画像形成装置の構成)
図1は、画像形成システムの構成図である。画像形成システムは、原稿画像を読み取る画像読取装置700及び画像形成装置701を備える。画像読取装置700は、原稿台を備えており、原稿台上に載置された原稿の画像を読み取り、読み取った画像を画像データとして画像形成装置701に送信する。
画像形成装置701は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成し、これを重ね合わせることでカラー画像を形成する。カラー画像を形成するために画像形成装置701は、レーザスキャナ707Y、707M、707C、707Kと、ドラム形状の感光体708Y、708M、708C、708Kと、中間転写ベルト711とを備える。なお、本明細書では、符号の最後尾のY、M、C、Kにより、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のいずれに対応するかを表す。
レーザスキャナ707Y、707M、707C、707Kは、画像データに応じてレーザ光を出射する。レーザスキャナ707Y、707M、707C、707Kは、出射するレーザ光により、感光体708Y、708M、808C、708Kを照射して静電潜像を形成する。感光体708Y、708M、708C、708Kは、それぞれ、周囲に帯電器709Y、709M、709C、709K及び現像器710Y、710M、710C、710Kを備える。感光体708Y、708M、708C、708Kは、図中、矢印方向に回転しており、回転方向の上流側に帯電器709Y、709M、709C、709K、下流側に現像器710Y、710M、710C、710Kが設けられる。
帯電器709Y、709M、709C、709Kは、感光体708Y、708M、708C、708Kの表面を一様に帯電させる。感光体708Y、708M、708C、708Kは、表面が帯電した状態でレーザ光が照射されることで静電潜像が形成される。現像器710Y、710M、710C、710Kは対応する色のトナーを備えており、感光体708Y、708M、708C、708Kに形成された静電潜像にトナーを付着させて現像する。これにより感光体708Y、708M、708C、708Kには、トナー像が形成される。現像器710Y、710M、710C、710Kは、それぞれ、トナーを感光体708Y、708M、708C、708Kの表面に付着させるための現像スリーブ及びトナーを汲み上げ、攪拌するための現像パドル等を備える。
中間転写ベルト711は、駆動ローラ713及び従動ローラ714、715に張架されており、図中、矢印方向に回転駆動される中間転写体である。中間転写ベルト711を挟んで、感光体708Y、708M、708C、708Kに対向する位置に、転写バイアスブレード712Y、712M、712C、712Kが配置される。転写バイアスブレード712Y、712M、712C、712Kは、感光体708Y、708M、708C、708Kとの間に一次転写部を形成する。転写バイアスブレード712Y、712M、712C、712Kは、感光体708Y、708M、708C、708Kに形成されたトナー像を中間転写ベルト711に転写する。転写バイアスブレード712Y、712M、712C、712Kから見て中間転写ベルト711の回転方向の下流側に、画像検知センサ740が設けられる。画像検知センサ740は、中間転写ベルト711に転写されたテスト画像により、各色の画像の濃度や画像形成位置を検知する光学センサである。中間転写ベルト711を挟んで従動ローラ714に対向する位置に、転写バイアスローラ716が配置される。転写バイアスローラ716は、中間転写ベルト711に対して離接可能に設けられる。転写バイアスローラ716は、従動ローラ714との間に二次転写部を形成する。転写バイアスローラ716及び従動ローラ714は、中間転写ベルト711に形成されたトナー像を用紙Sに転写する。中間転写ベルト711を挟んで従動ローラ715に対向する位置に、ベルトクリーナ717が設けられる。ベルトクリーナ717は、用紙Sに転写されずに中間転写ベルト711に残留するトナーを回収する。ベルトクリーナ717は、画像形成処理の開始時から中間転写ベルト711へのトナー像の転写終了までは、中間転写ベルト711から離間して配置され、その後、所定のタイミングで中間転写ベルト711に接触するようになっている。
用紙Sは、給紙カセット718に格納される記録媒体である。用紙Sは、給紙ローラ719により1枚ずつ給紙カセット718からピックアップされ、搬送ローラ720〜723により二次転写部まで搬送される。用紙Sは、二次転写部で中間転写ベルト711に形成されるトナー像が転写される。定着部724は、トナー像が転写された用紙Sを加熱圧着することで、用紙Sにトナー像を定着させる。用紙Sは、定着部724から画像形成装置701の外部に排出される。以上により、用紙Sへの画像形成処理が終了する。なお、用紙Sに両面印刷を行う場合、用紙Sは、定着部724の後に、フラッパ727、730、732により導かれる方向に、搬送ローラ728、729、731により搬送されて、再度、二次転写部に送られる。
このような画像形成装置701では、画像形成が、イエローの画像、マゼンタの画像、シアンの画像、ブラックの画像、の順に行われる。イエローの画像形成が開始されると、中間転写ベルト711の回転速度及び感光体708Yと感光体708Mとの距離に応じた分だけ遅れたタイミングで、マゼンタの画像形成が開始される。同様に、マゼンタの画像形成の開始から、中間転写ベルト711の回転速度及び感光体708Mと感光体708Cとの距離に応じた分だけ遅れたタイミングで、シアンの画像形成が開始される。シアンの画像形成の開始から、中間転写ベルト711の回転速度及び感光体708Cと感光体708Kとの距離に応じた分だけ遅れたタイミングで、ブラックの画像形成が開始される。
レーザスキャナ707Y、707M、707C、707Kは、画像形成が開始される順に、画像データに基づいて、レーザ光により感光体708Y、708M、708C、708Kを走査する。これにより、感光体708Y、708M、708C、708Kは、順次、静電潜像が形成される。例えばイエローの画像を形成する場合、感光体708Yへの静電潜像の形成が開始されると、現像器710Yの現像スリーブが回転して現像バイアスが印加される。現像器710Yは、静電潜像の現像が終了すると、現像不作動状態になる。感光体708Y、708M、708C、708K、レーザスキャナ707Y、707M、707C、707K、および現像器710Y、710M、710C、710Kは、それぞれトナー像を形成する画像形成部を構成する。感光体708Yに形成されるイエローのトナー像は、中間転写ベルト711に転写される。以降、順次、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が感光体708M、708C、708Kに形成されて、中間転写ベルト711に転写される。各色のトナー像が中間転写ベルト711に重なるように転写されることで、中間転写ベルト711には、フルカラーのトナー像が形成される。
(レーザスキャナの構成)
図2は、レーザスキャナ707Yの構成図である。他のレーザスキャナ707M、707C、707Kも同様の構成を有しているため、ここでは説明を省略する。レーザスキャナ707Yは、光源802、コリメータレンズ803、シリンドリカルレンズ804、ポリゴンミラー805、走査レンズ806a、806b、同期検知用ミラー809、BDセンサ810、及びレーザスキャナ制御部314を備える。
光源802は、複数の発光素子、例えば32個の発光素子を備え、レーザ光を出射する。光源802から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ803及びシリンドリカルレンズ804を通過して、ポリゴンミラー805に導かれる。ポリゴンミラー805は、複数の反射面(本実施形態では5面)を有する回転多面鏡であり、本実施形態では時計回りに回転駆動される。ポリゴンミラー805は、光源802から導かれたレーザ光を反射する。ポリゴンミラー805が回転しつつレーザ光を反射することで、回転に応じて反射角が変化する。これによりレーザ光の反射光は、走査レンズ806a、806bを通過して感光体708Y上を走査する。また、反射光は、感光体708Yを走査する前に、走査レンズ806aの端部を通過して同期検知用ミラー809により反射され、BDセンサ810に入力される。BDセンサ810は、反射光を検知して、パルス信号であるBD信号をレーザスキャナ制御部314に入力する。走査の開始時には、反射光がBDセンサ810に入力され、これにより走査の開始をレーザスキャナ制御部314が検知することになる。ポリゴンミラー805は、BD信号が一定の周期で出力されるように回転が制御される。
(コントローラ)
図3は、画像形成装置701全体の動作を制御するためのコントローラの構成図である。コントローラは、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、及びRAM(Random Access Memory)303により、画像形成装置701の動作を制御する。この他にコントローラは、外部インタフェース(I/F)部304、操作部305、モータ制御部311、高圧制御部312、I/O制御部313、及びレーザスキャナ制御部314を備える。
CPU301は、ROM302に格納されるコンピュータプログラムを読み込み、RAM303を作業エリアとして用いて実行することで、画像形成装置701の動作を制御して、例えば、上記の画像形成処理を実行する。外部I/F部304は、外部装置との間で通信を行うためのインタフェースである。画像形成装置701は、画像形成処理に用いる画像データを、画像読取装置700の他に、外部I/F部304を介して外部装置から取得することもできる。操作部305は、ユーザの指示を取得するための入力インタフェースである。モータ制御部311は、CPU301の制御により、画像形成装置701内の各種モータを駆動する。モータ制御部311は、各種モータの速度、回転方向を制御することで、モータに接続されるローラや感光体708Y、708M、708C、708K等の速度、回転方向を制御する。高圧制御部312は、CPU301の制御により、現像、帯電、転写等に用いられる高電圧の制御を行う。I/O制御部313は、画像形成装置701内の画像検知センサ740等のセンサによる検知結果をCPU301に入力し、CPU301からの指示を画像形成装置701内の各部に送信する。レーザスキャナ制御部314は、CPU301の制御により、レーザスキャナ707Y、707M、707C、707Kの制御を行う。特に、レーザスキャナ制御部314は、CPU301の制御により、各レーザスキャナ707Y、707M、707C、707Kのポリゴンミラー805の回転を制御して、画像の書き出し位置や倍率を調整する。
以上のような構成の画像形成システムは、コントローラの制御により画像形成処理を行う。また、画像形成システムは、色ずれ補正、トナー濃度補正等の画質を調整するための補正を行う。
(色ずれ補正)
画像形成装置701は、画像形成時に稼働する各部のモータや定着部724のヒータ、電源等の様々な熱源及び周囲の環境変化により、感光体708Y、708M、708C、708Kへのレーザ光の露光位置が変動する。これにより各感光体708Y、708M、708C、708Kのトナー像の形成位置がずれて、いわゆる「色ずれ」が発生する。そのために、画像形成装置701は、定期的に色ずれ補正を行って色ずれを解消する必要がある。色ずれ補正は、色ずれ(各色の画像形成位置の位置ずれ量)を測定するためのテスト画像を用いて行われる。このテスト画像を、以降「色ずれ検知用トナー像」という。色ずれ検知用トナー像により、各色のトナー像間の相対位置関係が検知できる。
図4は、色ずれ検知用トナー像の例示図である。図4は、中間転写ベルト711に形成された色ずれ検知用トナー像を表しており、3個の画像検知センサ740a、740b、740cが中間転写ベルト711の幅方向に異なる位置(両端及び中央)に設けられる。中間転写ベルト711の「幅方向」とは、中間転写ベルト711の搬送方向(回転方向)に対して略直交する方向である。つまり、中間転写体表面の移動方向に略直交して交差する方向である。感光体708Y、708M、708C、708Kとの関係では、感光体708Y、708M、708C、708Kが走査される方向(主走査方向)と「幅方向」が同じ方向になる。「副走査方向」は、中間転写ベルト711の「搬送方向」と同じ方向になる。
画像100Ya、110Ybがイエローの色ずれを検知するための画像である。画像100Ca、100Cbがシアンの色ずれを検知するための画像である。画像100Ka1、100Ka2、100Kb1、100Kb2がブラックの色ずれを検知するための画像である。画像100M〜107M、100Mak、100Mbkがマゼンタの画像であり、他の色の画像形成位置の基準となる。各画像は、画像検知センサ740a、740b、740cの検知位置に応じて、中間転写ベルト711上に形成される。本実施形態では、マゼンタの画像100M〜107M、100Mak、100Mbkを基準にして、他の色の画像の位置ずれ量を検知する。また、本実施形態の画像検知センサ740a、740b、740cは、ブラックの画像100Ka1、100Ka2、100Kb1、100Kb2を検知できない。そのために、図4の色ずれ検知用トナー像では、マゼンタの画像100Mak、100Mbk上にブラックの画像100Ka1、100Ka2、100Kb1、100Kb2を形成する。これにより、画像検知センサ740a、740b、740cは、マゼンタの画像100Mak、100Mbkの位置を検知することでブラックの画像100Ka1、100Ka2、100Kb1、100Kb2を検知することができる。
図5は、イエローの画像の位置ずれ量検知の説明図である。画像検知センサ740は、色ずれ検知用トナー像の形成位置を検知することで二値データ(検知値)を検知する。検知値は、色ずれ検知用トナー像の各画像間の距離101Ya、102Ya、101Yb、102Ybを表す。距離101Yaは、マゼンタの画像100Mとイエローの画像100Yaとの距離を表す。距離102Yaは、イエローの画像100Yaとマゼンタの画像101Mとの距離を表す。距離101Ybは、マゼンタの画像104Mとイエローの画像100Ybとの距離を表す。距離102Ybは、イエローの画像100Ybとマゼンタの画像105Mとの距離を表す。検知した距離101Ya、102Ya、101Yb、102Ybにより、イエローの画像の主走査方向の位置ずれ量(主走査ずれ量)及び副走査方向の位置ずれ量(副走査ずれ量)が、以下の式で算出できる。なお、シアン、ブラックの画像の主走査方向、副走査方向の位置ずれ量も、同様に算出される。
(主走査ずれ量) = {(102Ya-101Ya)/2-(102Yb-101Yb)/2}/2
(副走査ずれ量) = {(102Ya-101Ya)/2+(102Yb-101Yb)/2}/2
コントローラは、3個の画像検知センサ740a、740b、740cのそれぞれの検知値により、各色の主走査ずれ量及び副走査ずれ量を導出する。各色の主走査ずれ量及び副走査ずれ量に応じて、コントローラは、主走査方向の書き出しタイミング、主走査方向の倍率、副走査方向の書き出しタイミング、副走査方向の傾き補正を行う。主走査方向の書き出しタイミング及び副走査方向の書き出しタイミングは、光源802によるレーザ光の出射タイミング及びポリゴンミラー805の回転位相により決まる。主走査方向の書き出しタイミング及び副走査方向の書き出しタイミングにより、画像の形成位置が決まる。コントローラは、色ずれ補正処理を所定の周期、例えば画像形成処理を行った用紙Sの枚数が1000枚に達したとき、或いは前回色ずれ補正処理を行ったときから2度以上の環境温度の変化があったときに行う。
(用紙Sの斜行補正)
用紙Sが斜行したまま二次転写部に搬送されると、トナー像が中間転写ベルト711から用紙S上の正しい位置に転写されない。そのために、コントローラは、トナー像を用紙Sの斜行量に整合するように傾けて形成するように画像データを補正することで、斜行補正を行う。本実施形態では、用紙Sの斜行量をユーザが測定して画像形成装置701に入力する。ここで「整合」とは、二次転写部に搬送される用紙Sの斜行量と中間転写ベルト711に転写されたトナー像の斜行量とが一致する状態である。斜行量が一致した状態で用紙Sに転写されたトナー像は、斜行量が一致しない(補正しない)場合に比べて用紙Sに対して斜行量が抑制される。図6は、斜行していない用紙Sに対して主走査方向に伸びる直線L3、L4及び副走査方向に伸びる直線L1、L2を形成した図である。図7は、斜行する用紙Sに対して主走査方向に伸びる直線L3、L4及び副走査方向に伸びる直線L1、L2を形成した図である。直線L1〜L4は、用紙Sの斜行量を測定するためのテストパターンである。図7では、直線L1〜L4が用紙Sの辺に対して斜めに形成されるために、ユーザは、用紙Sが斜行していることを確認することができる。ユーザは、直線L2と用紙Sの辺との距離i、jを測定し、これを操作部305によりコントローラに入力する。コントローラは、入力された距離i、jを用紙Sの斜行量に関するデータとしてRAM303に記憶し、用紙Sの斜行補正に用いる。なお、画像形成装置の用紙Sの排出口近傍にセンサを設け、このセンサにより距離i、jを測定するようにしてもよい。
図8は、副走査方向(搬送方向)が1画素で主走査方向に伸びる直線の画像に対する斜行補正の説明図である。図8(a)は、斜行補正を行わずに画像を形成した場合を表す。用紙Sが斜行するために、画像は、用紙Sに対して斜めに形成される。斜行補正を行い、用紙Sの傾きに応じて画像が傾きX1だけ傾くように画像データを補正すると、図8(b)のようになる。用紙Sの斜行に合わせて画像が傾いて形成されるために、画像は、用紙Sに対して正しい向きに形成される。しかし、用紙Sに対する画像の形成位置は正しくない。画像の形成位置は、副走査方向の書き出しタイミングを調整するように画像データを補正することで変更される。図8(c)は、副走査方向の書き出しタイミングを時間V1早めた場合を表す。副走査方向の書き出しタイミングを時間V1早めることで、画像が用紙Sの斜行に合わせた向き及び位置で形成される。
図9は、副走査方向(搬送方向)が1画素で主走査方向に伸びる直線の画像に対する斜行補正及び色ずれ補正の説明図である。位置ずれ量は、図5で説明したように導出される。図9(a)は、色ずれ補正を行った場合を表す。色ずれ補正により、イエローの画像が傾きX2だけ傾くように、画像データが補正される。これにより、イエローの画像とマゼンタの画像との色ずれが解消される。しかし斜行補正が行われていないために、画像は、用紙Sに対して傾いたままである。斜行補正を行い、用紙Sの傾きに応じて画像が傾きX1だけ傾くように画像データを補正すると、図9(b)のようになる。用紙Sの斜行に合わせて画像が傾いて形成されるために、画像は、用紙Sに対して正しい向きに形成される。副走査方向の書き出しタイミングを時間V2早めることで、図9(c)のようになる。このように色ずれ補正及び斜行補正を行うことで、画像が用紙Sの斜行に合わせた向き及び位置で形成される。
シアン、ブラックについても、同様に色ずれ補正を行う。図10は、副走査方向(搬送方向)が1画素で主走査方向に伸びる直線のシアンの画像を用いた斜行補正及び色ずれ補正の説明図である。図10(a)では、シアンの画像が傾きX3だけ傾くように画像データを補正している。これにより、シアンの画像とマゼンタの画像との色ずれが解消される。しかし斜行補正が行われていないために、画像は、用紙Sに対して傾いたままである。斜行補正を行い、用紙Sの傾きに応じて画像が傾きX1だけ傾くように画像データを補正すると、図10(b)のようになる。用紙Sの斜行に合わせて画像が傾いて形成されるために、画像は、用紙Sに対して正しい向きに形成される。副走査方向の書き出しタイミングを時間V3遅らせることで、図10(c)のようになる。このように色ずれ補正及び斜行補正を行うことで、画像が用紙Sに対して正しい向き、位置で形成される。
このように、用紙Sの斜行補正により、色毎の副走査方向の画像の書き出しタイミング(書き出し位置)は異なる。そのために、トナー像を形成するための各色に対応するポリゴンミラー805の回転位相関係と各色に対応する光源802からのレーザ光の出射タイミングとが、色毎に制御される。
(濃度補正)
画像形成装置701は、環境温度や湿度の変化により、形成する画像の濃度階調特性が変化する。そのために画像形成装置701は、感光体708Y、708M、708C、708Kや中間転写ベルト711に形成した濃度補正用のテスト画像から各色の画像の濃度を検知して、検知結果に応じて階調特性を補正することで画像の濃度補正制御を行う。濃度補正用のテスト画像を、以降、「濃度検知用トナー像」という。図11は、濃度検知用トナー像の例示図である。
濃度検知用トナー像は、画像の濃度が段階的に変更される画像である。濃度検知用トナー像は、中間転写ベルト711上に形成され、画像検知センサ740により濃度が検知される。濃度検知用トナー像は、色毎に形成され、中間転写ベルト711の幅方向で色ずれ検知用トナー像とは異なる位置に形成される。濃度検知用トナー像を検知する画像検知センサ740は、色毎の濃度検知用トナー像に対応して4個設けられる。コントローラは、4個の画像検知センサ740が検知した各色の画像の濃度が目標となる画像の濃度を表すターゲットテーブルと一致するように、検知結果に応じてγ補正用のLUT(Look Up Table)を作成する。濃度補正時にコントローラは、作成したLUTに応じて画像データを補正する。コントローラは、濃度補正処理を所定の周期、例えば画像形成処理を行った用紙Sの枚数が80枚に達したときに行う。
(副走査方向の書き出しタイミング)
図12は、副走査方向の書き出しタイミングの説明図である。副走査方向の書き出しタイミングにより、画像の副走査方向の形成位置が決まる。本実施形態では、ポリゴンミラーの一面で4本のレーザ光(副走査方向に4画素)分の走査を一度に行う場合について説明する。
レーザスキャナ707Y、707M、707C、707Kは、コントローラ(CPU301)からレーザスキャナ制御部314を介して送信される副走査方向の書き出し信号に応じたタイミングでレーザ光を出射する。図12(a)は、4本のレーザ光がポリゴンミラー805の回転周期に合わせて出射された状態を表す。反射面毎に4本のレーザ光が照射される。
図12(b)は、ポリゴンミラー805の回転位相を変更することで、副走査方向の書き出しタイミングを補正した状態を表す。図12(b)では、破線で表す回転周期から、実線で表す回転周期に回転位相が変更されている。ポリゴンミラー805の回転位相を変更することで、1画素未満の副走査方向の書き出しタイミング(書き出し位置)の補正が可能である。これにより、副走査方向の走査ラインの間隔未満の単位で画像の形成位置を補正される。図13は、回転位相を変更する際のポリゴンミラー805の回転速度の変化を表す図である。図13に示すように、ポリゴンミラー805の回転速度を回転速度aから回転速度bに変更する際に、ポリゴンミラー805が安定して回転するための待機時間tが発生する。
図12(c)は、副走査方向の書き出しタイミングを1画素分補正した状態を表す。副走査方向の書き出しタイミングを1画素分補正する場合、コントローラは、画像データを補正して、光源802の発光タイミングを調整する。画像データを補正するためにポリゴンミラー805の回転が安定するまでの待機時間は発生しないが、1画素単位でしか副走査方向の書き出しタイミングを補正することができない。これにより、副走査方向の走査ラインの間隔単位で画像の形成位置が補正される。
このように、副走査方向の書き出しタイミングは、レーザ光の出射タイミングを走査周期単位で遅延または早めることで制御される。上記の通り、用紙Sの斜行補正の場合、副走査方向の書き出しタイミングは色毎に異なる。副走査方向の書き出しタイミングの補正を1画素単位で行うと(図12(c))、色間で1レーザ光(1画素)分の色ずれが発生する可能性がある。例えば、画像形成装置701が2400[dpi]で画像形成を行う場合、色間で1画素に相当する10.58[μm]の色ずれが発生する可能性がある。このような色ずれを防止するために、図12(b)に示すように、ポリゴンミラー805の回転位相を変更して、副走査方向の書き出しタイミングを補正する。副走査方向の書き出しタイミングを補正することで、画像の形成位置が副走査方向に画素単位で移動する。
用紙Sの斜行を補正する副走査方向の書き出しタイミングで色ずれ検知用トナー像を形成すると、コントローラは、中間転写ベルト711上の基準色(マゼンタ)の画像に対する各色の画像の位置ずれ量を正確に検知することができない。そのために、色ずれ検知用トナー像を形成する際には、用紙Sの斜行を補正する副走査方向の書き出しタイミングの補正を行わない。つまり、用紙Sに画像を形成する場合と、中間転写ベルト711に色ずれ検知用トナー像を形成する場合とでは、ポリゴンミラー805の位相が異なり、形成する画像が変わる度に、ポリゴンミラー805の回転が安定するまでの待機時間が発生する。
色ずれ検知用トナー像以外の画像を用紙Sに転写せずに画像形成する場合、色ずれ検知用トナー像と同じ副操作方向の書き出しタイミングで画像形成を行うと、ポリゴンミラー805の回転が安定するまでの待機時間がさらに発生する。そのために、色ずれ検知用トナー像以外の画像を用紙Sに転写せずに画像形成する場合、副走査方向の書き出しタイミングは、用紙Sの斜行を補正するための副走査方向の書き出しタイミングと同じになるように設定される。これによりさらなる待機時間の発生を防止する。
画像を用紙Sに転写せずに中間転写ベルト711に形成する処理は、色ずれ検知用トナー像以外に、例えば濃度検知用トナー像の形成時に行われる。用紙Sの斜行補正を行ったときの副走査方向の書き出しタイミングで画像形成を行うと、中間転写ベルト711には、図14に示すように、色毎に、異なる副走査方向の位置に濃度検知用トナー像が形成される。図14では、イエローの濃度検知用トナー像が最も早く形成され、次いで、ブラック、マゼンタ、シアンの順に濃度検知用トナー像が形成される。
画像検知センサ740は、濃度検知用トナー像が形成されていない位置をサンプリングすると、正確な画像濃度を検知することができない。そのために、濃度検知用トナー像のサンプリング開始のタイミングは、色毎に正確に調整される必要があり、濃度検知用トナー像の副走査方向の書き出しタイミングを可能な限り色ずれ検知用トナー像と同じタイミングにすることが好ましい。
色ずれ検知用トナー像の副走査方向の書き出しタイミングをVstart[μm]、用紙Sの斜行量に応じた副走査方向の書き出しタイミングをOffset[μm]とする。書き出しタイミングは、画像データを補正しないときの画像の形成位置に対する補正後の画像の形成位置までの距離により表される。用紙Sに画像を形成する場合の副走査方向の書き出しタイミングは、Vstart+Offset[μm]で表される。つまり、用紙Sに画像を形成する場合には、色ずれ補正及び斜行補正が行われる。
濃度検知用トナー像の副走査方向の書き出しタイミングは、Vstart+Offset−(Offset/Line)・Lineで表される。「Line」は、1画素当たりの長さであり、本実施形態では、10.58[μm]である。「Offset/Line」は、小数点以下切り捨ての整数であり、用紙Sの斜行量に応じた副走査方向の書き出しタイミングが何画素分であるかを表す。この場合、色ずれ検知用トナー像の副走査方向の書き出しタイミングに対して、色ずれ検知用トナー像以外の用紙Sに転写せずに中間転写ベルト711に形成される画像の副走査方向の書き出しタイミングが、10.58[μm]以下のずれ量である。そのために、画像検知センサ740は、画像が形成されていない位置をサンプリングすることはない。
(シーケンス)
図15は、副走査方向の書き出しタイミングを判断して画像形成を行う処理を表すフローチャートである。
コントローラのCPU301は、用紙Sへの画像形成を行うか否かを判断する(S1001)。CPU301は、例えば操作部305からユーザにより画像形成処理の指示があれば用紙Sへ画像形成を行うと判断する。CPU301は、色ずれ補正、濃度補正を行う場合に、用紙Sへ画像形成を行わずに画像形成処理を行うと判断する。
用紙Sに画像形成を行う場合(S1001:Y)、用紙Sの斜行量に応じて副走査方向の書き出しタイミングを補正する必要があるために、CPU301は、副走査方向の書き出しタイミングをVstart+Offsetに設定する(S1002)。これによりCPU301は、用紙Sの斜行及び色ずれを補正した画像形成を行うことができる。用紙Sに画像形成を行わない場合(S1001:N)、CPU301は、色ずれ検知用トナー像を形成するか否かを判断する(S1003)。CPU301は、色ずれ補正を行うか否かを判断することで、色ずれ検知用トナー像を形成するか否かを判断する。色ずれ画像を形成しない場合(S1003:N)、CPU301は、ポリゴンミラー805の回転位相に合わせて、副走査方向の書き出しタイミングをVstart+Offset−(Offset/Line)・Lineに設定する(S1004)。例えば、濃度検知用トナー像を形成する場合、CPU301は、副走査方向の書き出しタイミングをVstart+Offset−(Offset/Line)・Lineに設定する。
副走査方向の書き出しタイミングを設定したCPU301は、ポリゴンミラー805が安定して回転するまで待機する必要があるかを判断する(S1005)。直前に形成した画像が色ずれ検知用トナー像である場合、ポリゴンミラー805の回転位相を変更する必要があるために、CPU301は、ポリゴンミラー805の回転が安定するまで待機する必要がある。ポリゴンミラー805の回転が安定するまで待機する必要がある場合(S1005:Y)、CPU301は、ポリゴンミラー805の回転が安定するまで待機する(S1006)。ポリゴンミラー805の回転が安定した場合(S1006:Y)、或いはポリゴンミラー805の回転が安定するまで待機する必要がない場合(S1006:N)、CPU301は、画像形成処理を行う(S1007)。
色ずれ検知用トナー像を形成する場合(S1003:Y)、CPU301は、副走査方向の書き出しタイミングをVstartに設定する(S1008)。副走査方向の書き出しタイミングを設定したCPU301は、ポリゴンミラー805の回転が安定するまで待機する(S1009)。色ずれ検知用トナー像の副走査方向の書き出しタイミングは、他の画像形成時の副走査方向の書き出しタイミングとポリゴンミラー805の回転位相が異なる。そのために、CPU301は、ポリゴンミラー805の回転が安定するまで待機する必要がある。ポリゴンミラー805の回転が安定すると(S1009:Y)、CPU301は、色ずれ検知用トナー像の形成処理を行う(S1010)。
CPU301は、中間転写ベルト711に形成された色ずれ検知用トナー像から画像検知センサ740により検知された位置ずれ量に応じて、色ずれ補正による副走査方向の書き出し位置の演算を行う(S1011)。CPU301は、演算結果により、副走査方向の書き出しタイミングをVstart'に更新する(S1012)。
画像形成処理後(S1007)、或いは副走査方向の書き出しタイミング更新後(S1012)に、CPU301は、画像形成処理が終了したか否かを判断する(S1013)。CPU301は、例えば操作部305から指示された画像形成処理の枚数に達していない場合や、所定枚数の画像形成処理を行って色ずれ補正や濃度補正を行う場合に画像形成処理が終了していないと判断する(S1013:N)。この場合、CPU301は、ステップS1001以降の処理を繰り返す。ステップS1012で副走査方向の書き出しタイミングを更新した場合、CPU301は、更新した値により処理を繰り返す。画像形成処理を終了する場合(S1013:Y)、CPU301は、そのまま処理を終了する。
このように、用紙Sに画像を形成する場合、或いは色ずれ検知用トナー像以外の画像を中間転写ベルト711に形成する場合、直前に形成した画像が色ずれ検知用トナー像でなければ、ポリゴンミラー805の回転が安定するまで待機する必要がない。つまり、色ずれ補正用画像以外で用紙Sに転写しない画像の副走査方向の書き出しタイミングは、用紙Sの斜行を補正したときの画像の副走査方向の書き出しタイミングと同じであり、ポリゴンミラー805の回転位相も同じである。そのために、例えば、濃度検知用トナー像の形成処理から用紙Sに画像を形成する通常の画像形成処理に処理が切り替わる際には、ポリゴンミラー805の安定回転のための待機時間が不要になり、生産性が向上する。
(用紙S毎に斜行量が異なる場合)
用紙Sは、用紙の坪量や表面状態等の要因で、用紙毎に斜行量が異なることがある。用紙毎に斜行量が異なる場合、ポリゴンミラー805の回転位相を1枚毎に制御する必要がある。例えば、坪量の異なる用紙に、1枚毎に交互に画像形成を行う場合、1枚毎にポリゴンミラー805の回転位相を制御する必要がある。これは、ポリゴンミラー805が安定した回転するまでの待機時間が発生するために、生産性が低下する。そのために、用紙毎に斜行補正を行う場合には、ポリゴンミラー805の回転位相の変更により副走査方向の書き出しタイミングを変更するのではなく、1画素単位の副走査方向の書き出しタイミングの変更を行う。これにより、ポリゴンミラー805の回転位相を制御することによる生産性の低下を防止することができる。
本実施形態では、画像検知センサ740により、中間転写ベルト711に形成された色ずれ検知用トナー像および濃度検知用トナー像を検知する。しかし、中間転写ベルト711に形成されたブラックのトナー像は、光学センサである画像検知センサ740では検知できない。そこで、ブラックのトナー像の検知を感光体708K上で行うようにしてもよい。この場合、感光体708K上のトナー像を検知可能な位置に光学センサが設けられる。例えば、ブラックの濃度検知用トナー像は、色ずれ検知用トナー像とは異なり、他の色のトナー像との画像形成位置を考慮する必要が無い。そのために、ブラックの濃度検知用トナー像を、感光体708K上で検知するようにしてもよい。CPU301は、濃度補正を行う場合に、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成を行う画像形成部により、中間転写ベルト711に濃度検知用トナー像を形成させる。ブラックの画像形成を行う画像形成部には、中間転写ベルト711に濃度検知用トナー像を形成させない。
701…画像形成装置、707…レーザスキャナ、708…感光体、709…帯電器、710…現像器、711…中間転写ベルト、712…転写バイアスブレード、713…駆動ローラ、714,715…従動ローラ、716…転写バイアスローラ、717…ベルトクリーナ、718…給紙カセット、719…給紙ローラ、724…定着部、720〜723,728,729,731…搬送ローラ、727,730,723…フラッパ、740…画像検知センサ

Claims (11)

  1. 第1の感光体と、第1のレーザ光を出射する第1の光源および前記第1のレーザ光が前記第1の感光体を走査するように前記第1のレーザ光を反射する第1の回転多面鏡を有する第1のレーザスキャナとを有し、前記第1のレーザ光の走査によって前記第1の感光体に形成された静電潜像を、トナーを用いて現像して第1のトナー像を形成する第1の画像形成手段と、
    第2の感光体と、第2のレーザ光を出射する第2の光源および前記第2のレーザ光が前記第2の感光体を走査するように前記第2のレーザ光を反射する第2の回転多面鏡を有する第2のレーザスキャナとを有し、前記第2のレーザ光の走査によって前記第2の感光体に形成された静電潜像を、前記第1の画像形成手段と異なる色のトナーを用いて現像して第2のトナー像を形成する第2の画像形成手段と、
    前記第1の感光体に形成された前記第1のトナー像および前記第2の感光体に形成された前記第2のトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に転写された前記第1のトナー像および前記第2のトナー像を、転写部において前記転写部に搬送された記録媒体に転写する転写手段と、
    前記中間転写体に転写された前記第1のトナー像および前記第2のトナー像を検知する第1の光学センサと、
    前記中間転写体表面の移動方向に交差する方向において前記第1の光学センサと異なる位置に配置され、前記中間転写体に形成された前記第1のトナー像及び前記第2のトナー像を検知する第2の光学センサと、
    前記転写部に搬送される前記記録媒体の斜行量に関するデータを記憶する記憶手段と、
    前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記斜行量に関するデータを用いた形成位置の補正を行うことなく前記第1のトナー像と前記第2のトナー像との相対位置関係を検知するための色ずれ検知用トナー像を前記第1の画像形成手段と前記第2の画像形成手段に形成させ、
    前記記録媒体に転写する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像が前記転写部に搬送される記録媒体の斜行量に整合して前記中間転写体に形成され、かつ前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのずれが抑制されるように、前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記第1の回転多面鏡と前記第2の回転多面鏡の回転位相関係、および前記記録媒体の搬送方向における前記記録媒体に転写する画像形成位置を補正するための前記第1のレーザ光の出射タイミングと前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御し、
    前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記回転位相関係を制御することなく、前記第1のレーザ光の出射タイミングと前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御することによって、前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段が形成する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像の濃度を検知するための濃度検知用トナー像を前記第1の画像形成手段と前記第2の画像形成手段に形成させることを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記第1の回転多面鏡と前記第2の回転多面鏡の回転位相関係、および前記記録媒体の搬送方向における前記記録媒体に転写する画像形成位置を補正するための前記第1のレーザ光の出射タイミングおよび前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御することによって、前記記録媒体に転写する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像を前記転写部に搬送される記録媒体の斜行量に整合させるとともに、前記記録媒体の搬送方向における前記第1のトナー像と前記第2のトナー像の形成位置を走査ラインの間隔未満の単位で補正することを特徴とする、
    請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記回転位相関係を制御することなく、前記第1のレーザ光の出射タイミングおよび前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御することによって、前記記録媒体の搬送方向における前記第1のトナー像と前記第2のトナー像の形成位置を走査ラインの間隔単位で補正することを特徴とする、
    請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記記録媒体に転写する画像及び前記濃度検知用トナー像を形成する直前に前記色ずれ検知用トナー像を形成していれば、前記第1のレーザ光の出射タイミングと第2のレーザ光の出射タイミングおよび前記第1の回転多面鏡と前記第2の回転多面鏡の回転位相関係を制御してから、前記記録媒体に転写する画像及び前記濃度検知用トナー像を形成することを特徴とする、
    請求項1または2記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、斜行量の異なる複数の記録媒体に交互に画像形成を行うときに、前記複数の記録媒体に交互に転写する画像の形成位置を、画素単位で移動するように、前記第1のレーザスキャナの前記第1のレーザ光の出射のタイミングおよび前記第2のレーザスキャナの前記第2のレーザ光の出射のタイミングを制御することを特徴とする、
    請求項1乃至のいずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記斜行量に関するデータを入力するための操作手段を備えており、
    前記制御手段は、前記斜行量に関するデータを用いずに前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段それぞれにテストパターンを形成させ、
    前記記憶手段は、前記記録媒体に形成されたテストパターンに基づいて前記操作手段から入力された斜行量に関するデータを記憶することを特徴とする、
    請求項1乃至のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記出射タイミングの制御は、1枚の記録媒体に転写するトナー像を形成するためのレーザ光の出射を前記レーザ光の走査周期単位で遅延または早める制御であることを特徴とする、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の画像形成手段は、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像のいずれかを形成し、前記第2の画像形成手段は、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像のうち前記第1の画像形成手段とは異なる色のトナー像を形成することを特徴とする、
    請求項1乃至7のいずれか1項に画像形成装置。
  9. 前記記録媒体に転写する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像が前記転写部に搬送される記録媒体の斜行量に整合して前記中間転写体に形成されるように画像データを補正することを特徴とする、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記中間転写体表面の移動方向に交差する方向は、前記移動方向に略直交する方向であることを特徴とする、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 第1の感光体と、第1のレーザ光を出射する第1の光源および前記第1のレーザ光が前記第1の感光体を走査するように前記第1のレーザ光を反射する第1の回転多面鏡を有する第1のレーザスキャナとを有し、前記第1のレーザ光の走査によって前記第1の感光体に形成された静電潜像を、トナーを用いて現像して第1のトナー像を形成する第1の画像形成手段と、
    第2の感光体と、第2のレーザ光を出射する第2の光源および前記第2のレーザ光が前記第2の感光体を走査するように前記第2のレーザ光を反射する第2の回転多面鏡を有する第2のレーザスキャナとを有し、前記第2のレーザ光の走査によって前記第2の感光体に形成された静電潜像を、前記第1の画像形成手段と異なる色のトナーを用いて現像して第2のトナー像を形成する第2の画像形成手段と、
    前記第1の感光体に形成された前記第1のトナー像および前記第2の感光体に形成された前記第2のトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に転写された前記第1のトナー像および前記第2のトナー像を、転写部において前記転写部に搬送された記録媒体に転写する転写手段と、
    前記中間転写体に転写された前記第1のトナー像および前記第2のトナー像を検知する第1の光学センサと、
    前記中間転写体表面の移動方向に交差する方向において前記第1の光学センサと異なる位置に配置され、前記中間転写体に形成された前記第1のトナー像及び前記第2のトナー像を検知する第2の光学センサと、
    前記転写部に搬送される前記記録媒体の斜行量に関するデータを記憶する記憶手段と、
    前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段を制御する制御手段と、を備える画像形成装置により実行される方法であって、
    前記制御手段が、
    前記斜行量に関するデータを用いた形成位置の補正を行うことなく前記第1のトナー像と前記第2のトナー像との相対位置関係を検知するための色ずれ検知用トナー像を前記第1の画像形成手段と前記第2の画像形成手段に形成させ、
    前記記録媒体に転写する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像が前記転写部に搬送される記録媒体の斜行量に整合して前記中間転写体に形成され、かつ前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのずれが抑制されるように、前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記第1の回転多面鏡と前記第2の回転多面鏡の回転位相関係、および前記記録媒体の搬送方向における前記記録媒体に転写する画像形成位置を補正するための前記第1のレーザ光の出射タイミングと前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御し、
    前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記回転位相関係を制御することなく、前記第1のレーザ光の出射タイミングと前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御することによって、前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段が形成する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像の濃度を検知するための濃度検知用トナー像を前記第1の画像形成手段と前記第2の画像形成手段に形成させることを特徴とする、
    画像形成方法。
JP2014105571A 2014-05-21 2014-05-21 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP6335639B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105571A JP6335639B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 画像形成装置及び画像形成方法
US14/711,573 US9696673B2 (en) 2014-05-21 2015-05-13 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105571A JP6335639B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219509A JP2015219509A (ja) 2015-12-07
JP6335639B2 true JP6335639B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54556011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105571A Active JP6335639B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9696673B2 (ja)
JP (1) JP6335639B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6308846B2 (ja) * 2014-04-04 2018-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6661300B2 (ja) * 2015-08-17 2020-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10586238B2 (en) * 2016-06-22 2020-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Automation of image validation
JP6469067B2 (ja) 2016-11-18 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022014164A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2023031884A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164002B2 (ja) * 1996-12-27 2001-05-08 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
JP3428913B2 (ja) * 1997-11-28 2003-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び調整方法、並びに記憶媒体
US6343202B1 (en) * 1999-05-28 2002-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for correcting image formation timing of plural image forming units
US7075561B2 (en) * 2003-05-29 2006-07-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image printing apparatus and color misregistration correction method
EP1575258A3 (en) * 2004-03-09 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of controlling the same, computer product, and process cartridge
US7233761B2 (en) * 2005-07-13 2007-06-19 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for transferring multiple toner images and image forming apparatus
JP2007041128A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP5100174B2 (ja) * 2006-05-16 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4311753B2 (ja) * 2007-03-06 2009-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5038106B2 (ja) * 2007-11-19 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
US8170456B2 (en) * 2008-09-18 2012-05-01 Xerox Corporation Method and system for improving image on paper registration in an image printing system
JP2010139619A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5765915B2 (ja) * 2009-12-22 2015-08-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5585335B2 (ja) * 2010-09-15 2014-09-10 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
JP2012123265A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP6112800B2 (ja) * 2012-08-02 2017-04-12 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP5821863B2 (ja) * 2013-01-31 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150338809A1 (en) 2015-11-26
JP2015219509A (ja) 2015-12-07
US9696673B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546553B2 (ja) 画像形成装置
JP6335639B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
KR101646821B1 (ko) 레이저 빔 간의 상대 위치를 보정할 수 있는 화상 형성 장치
US8659629B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP5400920B2 (ja) 画像形成装置
US8929783B2 (en) Image forming apparatus, method for performing image correction using the same and computer readable storage medium
US8437671B2 (en) Image forming apparatus, image forming method for image forming apparatus, and computer program product
US8730522B2 (en) Image forming apparatus having plural deflection units and to perform positional shift correction
JP2010173109A (ja) 画像形成装置
JP5484614B2 (ja) 画像形成装置
JP6726046B2 (ja) 画像形成装置
JP6308846B2 (ja) 画像形成装置
JP2013097034A (ja) 画像形成装置
JP2005173253A (ja) 画像形成装置
JP6486430B2 (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP2016153203A (ja) 画像形成装置
JP5793954B2 (ja) 画像形成装置
JP6987583B2 (ja) 画像形成装置
JP2018194654A (ja) 画像形成装置
JP2018116144A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP2008275765A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007296782A (ja) 画像形成装置
JP6758906B2 (ja) 画像形成装置
JP2016018193A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6018559B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6335639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151