JP6308846B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6308846B2
JP6308846B2 JP2014077525A JP2014077525A JP6308846B2 JP 6308846 B2 JP6308846 B2 JP 6308846B2 JP 2014077525 A JP2014077525 A JP 2014077525A JP 2014077525 A JP2014077525 A JP 2014077525A JP 6308846 B2 JP6308846 B2 JP 6308846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line drawing
length
recording medium
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014077525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201674A (ja
JP2015201674A5 (ja
Inventor
譲 矢野
譲 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014077525A priority Critical patent/JP6308846B2/ja
Priority to US14/676,043 priority patent/US9424496B2/en
Publication of JP2015201674A publication Critical patent/JP2015201674A/ja
Publication of JP2015201674A5 publication Critical patent/JP2015201674A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308846B2 publication Critical patent/JP6308846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3935Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns by means of printed test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、静電潜像により画像を形成する画像形成装置に関する。
カラーのレーザビームプリンタ、デジタル複写機などの画像形成装置では、一旦、中間転写体に画像を形成し、中間転写体に形成された画像をさらに記録媒体(例えば、用紙)に転写して、プリントが行われる。中間転写体には、例えば無端状に形成されたベルトが用いられる。中間転写体に形成された画像を記録媒体上に転写することは、2次転写と呼ばれる。
図16は、2次転写機構を説明するための図である。従動ローラ110と2次転写ローラ112が対面配置されている。駆動ローラ108が定速回転することにより、中間転写ベルト107は一定速度で進行する。用紙Sは、一定速度で回転する搬送ローラ130及び2次転写ローラ112により、ガイド131に沿って搬送され、その後、2次転写が行われる。このときの中間転写ベルト107の進行速度と用紙Sの搬送速度が同じになるように設計されているが、かならずしもそうならない場合がある。以下、この場合の具体例について図17を用いて説明する。
図17(a)は、中間転写ベルト107の進行速度と用紙Sの搬送速度が同じときの、従動ローラ110と2次転写ローラ112の配置を説明するための図である。円柱形状である従動ローラ110の長さ方向を主走査方向とし、主走査方向に垂直な方向を副走査方向と定義する。図17(a)に示す配置では、従動ローラ110の回転軸110zと2次転写ローラ112の回転軸112zが並行する。そのため、従動ローラ110と2次転写ローラ112が接する部分(ニップ部)の圧力(ニップ圧)は、主走査方向の位置(主走査位置)にかかわらず一定である。その結果、用紙Sの搬送速度は、中間転写ベルト107の進行速度と同じになる。
図17(b)は、中間転写ベルト107の進行速度と用紙Sの搬送速度が同じでないときの、従動ローラ110と2次転写ローラ112の配置を説明するための図である。図17(b)に示す配置では、従動ローラ110の回転軸110zと2次転写ローラ112の回転軸112zが並行でない。そのため、従動ローラ110と2次転写ローラ112のニップ圧は、主走査位置によって異なってしまう。例えば、図17(b)中の主走査位置(x)における従動ローラ110と2次転写ローラ112の軸間距離は、図17(a)に示す配置の場合と比べて遠くなっている。そのため、図における左側に位置する主走査位置(x)におけるニップ圧は、相対的に低くなる。一方、図における右側に位置する主走査位置(y)における従動ローラ110と2次転写ローラ112の軸間距離は、図17(a)に示す配置の場合と比べて近くなっている。そのため、主走査位置(y)におけるニップ圧は、相対的に高くなる。このように、主走査位置に応じてニップ圧が異なる場合、従動ローラ110と2次転写ローラ112により付与される用紙Sへの圧力も主走査位置によって異なる。また、ニップ圧が高いほど用紙Sの搬送速度は早くなり、ニップ圧が低いと搬送速度は遅くなる。これは、ニップ圧が高ければ用紙Sへの摩擦力も高まり、その結果、回転力が用紙Sに伝達されやすくなるためである。そのため、図17(b)に示す配置の状態では、用紙Sの搬送速度が主走査位置に応じて異なってしまうことになる。
図17(b)に示すように、主走査位置毎にニップ圧が異なる状態でプリント動作を行った場合、用紙Sがニップ部を通過するに従い、用紙Sは扇状の回転運動を行ってしまう。その結果、2次転写において「ズレ」が生じてしまう。
例えば、図18(a)に示すような画像をプリントする場合、図18(b)に示すように、その形状が歪んでプリントされてしまうことになる。この歪みを扇形状に例えると、主走査位置においてニップ圧が低い位置が扇形状の外周側となり、また、ニップ圧の高い位置が扇形状の内周側となる。以下、この様な歪みを扇変形と呼ぶことにする。
図18(b)に示す扇変形したときの主走査位置における歪み量b1、歪み量b2それぞれは、0.1[mm]程度である。また、副走査方向の位置(副走査位置)における歪み量b3は、0.5[mm]程度である。このように、副走査位置における歪み量b3は、主走査位置における歪み量b1、b2よりも数倍大きいものとなる。そのため、扇変形による副走査方向の歪みは、プリントの画像品質に多大な影響を及ぼしてしまう、という問題がある。
この問題に対して、特許文献1に開示された画像形成装置は、扇変形に対する補正処理を、画像データの変換処理により実現しようとするものである。具体的には、プリント後の用紙上に形成された出力画像を検知部で検知することにより、扇変形の変形パラメータを導出する。以後のプリント動作においては、この導出結果に基づいて、予め扇変形による歪みの発生を打ち消すように画像データを変換しておく。これにより、扇変形による画像不良の発生を回避する、というものである。
特開2007−174060号公報
しかしながら、特許文献1に開示された画像形成装置では、プリント後の用紙上に形成された出力画像の画像全体を検知することにより、扇変形のパラメータを導出している。そのため、検知のための数多くのセンサ類、検知した画像を高度に認識するための構成、さらに、大容量のメモリなどを搭載することが必須になる。その結果、画像形成装置の設計工数及び画像形成装置を構成する部品も大幅に増加するため、画像形成装置の製造コストが大幅に増加してしまう、という課題が残る。
本発明は、ユーザがテスト画像に基づいて、扇変形による画像不良の発生を回避するためのパラメータを容易に設定することができる画像形成装置を提供することを、主たる課題とする。
本発明の画像形成装置は、補正条件に基づき画像データに対して画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理が行われた前記画像データに基づいて、感光部材を露光する露光手段と、記録媒体を給送する給紙手段と、前記感光部材上に形成された画像を、前記給紙手段から供給された前記記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体上の前記画像を定着する定着手段と、前記露光手段および前記転写手段を制御して、前記記録媒体上に、それぞれ前記記録媒体の搬送方向に対応する第1方向に延びる第1線画と第2線画とを有するテスト画像を形成させる制御手段と、ユーザによる前記第1線画の長さ情報および前記第2線画の長さ情報の入力が可能である操作部と、前記ユーザから入力される前記第1線画の長さ情報および前記第2線画の長さ情報に基づき前記補正条件を設定する設定手段とを有し、前記第1線画および前記第2線画は、前記記録媒体上における、前記第1方向と直交する第2方向において異なる位置に形成され、前記画像処理手段は、前記画像処理が行われる画像データの前記第2方向における位置に基づき、前記補正条件を用いて前記画像処理が行われる画像データに対して前記画像処理を実行することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザがテスト画像に基づいて、扇変形による画像不良の発生を回避するためのパラメータである補正条件を容易に設定することができる。また、出力画像を検知するための構成部品を大幅に減少させることができるため、製造コストの低減を図ることができる。

画像形成装置の概略縦断面図。 光走査装置の構成例を示す図。 第1実施形態のシーケンスコントローラの機能ブロックの一例を示す図。 テストチャート画像の形状を模式的に表わした図。 扇補正シード値入力画面の一例を示す図。 扇補正パラメータの導出手順例を示すフローテストチャート。 主走査位置と副走査長の変動量の関係を示す表の一例。 扇補正パラメータの一例を示す図。 画像データの一例を示す図。 扇補正パラメータとエリアの対応関係を示す図。 (a)は、変倍処理対象の画素を示す図。(b)は、変倍処理を行った後の画像データを示す図。 第2実施形態のシーケンスコントローラの機能ブロックの一例を示す図。 扇補正シード値を求めるためにプリントする画像例。 第2実施形態における扇補正シード値入力画面の一例を示す図。 第2実施形態における扇補正パラメータの導出手順を説明するための図。 2次転写機構を説明するための図。 (a)は、中間転写ベルトの進行速度と用紙の搬送速度が同じときの、従動ローラと2次転写ローラの配置を説明するための図。(b)は、中間転写ベルトの進行速度と用紙の搬送速度が同じでないときの、従動ローラと2次転写ローラの配置を説明するための図。 (a)は、画像の一例を示す図。(b)は、(a)の画像の形状が歪んでプリントされた様子を示す図。
[第1実施形態]
図1は、複数色のトナーを用いて画像形成するデジタルフルカラープリンター(画像形成装置)の概略縦断面図である。なお、単色のトナー(例えば、ブラック)のみで画像形成する画像形成装置であっても良い。
画像形成装置100は、色別に画像を形成する4つの画像形成部(画像形成手段)101Y、101M、101C、101Bkを備える。ここでのY、M、C、Bkは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを表している。画像形成部101Y、101M、101C、101Bkはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを用いて画像形成を行う。画像形成部101Y、101M、101C、101Bkには感光体である感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkを備える。
感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkの周囲には、帯電装置103Y、103M、103C、103Bk、光走査装置104Y、104M、104C、104Bk、現像装置105Y、105M、105C、105Bkがそれぞれ設けられている。また、感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkの周囲には、ドラムクリーニング装置106Y、106M、106C、106Bkが配置されている。
また、画像形成装置100には、感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkの下方に、無端ベルト状の中間転写ベルト107が配備されている。中間転写ベルト107は、駆動ローラ108、従動ローラ109、110により張架されている。中間転写ベルト107は、画像形成中は図1中の矢印B方向に回転する。
また、中間転写体である中間転写ベルト107を介して、感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkに対向する位置には、一次転写装置111Y、111M、111C、111Bkが設けられている。
画像形成装置100は、さらに、中間転写ベルト107上のトナー像を記録媒体(例えば、用紙)Sに転写するための2次転写ローラ112、用紙S上のトナー像を定着するための定着装置113を備える。さらに、手差し給送カセット114、給紙カセット115、排紙部116を備える。
ここで、画像形成装置100の帯電工程から現像工程までの画像形成プロセスの一例を説明する。画像形成部101M、101C、101Bkそれぞれにおける画像形成プロセスは同じであるため、以下、代表して画像形成部101Yの画像形成プロセスを説明する。
初めに、画像形成部101Yの帯電装置103Yが、図示しない駆動モータからの駆動力が伝達されて回転駆動する感光ドラム102Yを帯電する。帯電した感光ドラム102Y(像担持体)は、光走査装置104Yから出射されるレーザ光によって露光される。これにより、回転する感光体上に静電潜像が形成される。その後、この静電潜像は、現像装置105Yによってイエローのトナー像として現像される。なお、光走査装置104Yの詳細については、後述する。
次に、転写工程以降の画像形成プロセスについて説明をする。一次転写装置111Y、111M、111C、111Bkが転写ベルトに転写バイアスを印加する。これにより、各画像形成部の感光ドラム102Y、102M、102C、102Bk上に形成されたトナー像は、それぞれ中間転写ベルト107に転写(1次転写)される。こうすることで、中間転写ベルト107上で各色のトナー像が重ね合わされる。
中間転写ベルト107上に転写された4色トナー像は、2次転写ローラ112において、手差し給送カセット114又は給紙カセット115から2次転写部T2へ搬送されてきた用紙S上に再び転写(2次転写)される。そして、用紙S上のトナー像は定着装置113で加熱定着され、排紙部116に排紙される。このようにして、搬送される記録媒体上にフルカラー画像が形成される。
なお、転写が終了したそれぞれの感光ドラム102Y、102M、102C、102Bkは、ドラムクリーニング装置106Y、106M、106C、106Bkによって残留トナーが除去され、その後、画像形成プロセスが引き続き行われる。
図2は、画像形成装置100に備わる光走査装置の構成例を示す図である。光走査装置104Y、104M、104C、104Bkの構成は同じであるため、以下の説明では色を示す添え字Y、M、C、Bkを省略して説明を進める。
本実施形態における光走査装置は、半導体レーザ401、コリメータレンズ402、絞り403、シリンドリカルレンズ404、回転多面鏡(以下、ポリゴンミラーという。)405を含んで構成される。光走査装置は、さらに、f−θレンズ406(レンズ406−a、レンズ406−b)、反射板409、ビームディテクトセンサ(以下、BDセンサという。)410を含んで構成される。半導体レーザ401は、後述するシーケンスコントローラ411からの制御信号に基づいて光ビームを発する。半導体レーザ401から発せられた光ビームは、コリメータレンズ402及び絞り403、シリンドリカルレンズ404を通過することで、光束全体が光軸中心に対してほぼ平行光となる。そして、所定のビーム径でポリゴンミラー405に入射される。ポリゴンミラー405は、図示しない駆動装置の駆動力により、図2中に示す矢印の方向に等角速度の回転を行う。入射した光ビームは、この回転に伴って連続的に角度を変える偏向ビームとなって反射される。偏向ビームとなった光は、f−θレンズ406により集光作用を受け、感光ドラム102の表面上を走査する。BDセンサ410は、反射板409により反射された走査光が入射する位置に配置されており、光が入射したタイミングを検知ることで、走査するビームのタイミング検出を行う。
図3は、画像形成装置100のシーケンスコントローラの機能ブロックの一例を示す図である。各色のシーケンスコントローラの構成は同じであるので、以下の説明では色を示す添え字Y、M、C、Bkを省略して説明を進める。なお、後述するホストコンピュータ1は、各色で共用する。
シーケンスコントローラ411は、CPU50、画像RAM51、画像処理部52、画像選択部53、フレームバッファ54、テストチャート画像RAM55、レーザ駆動部56、扇補正シード値保持部57、扇補正パラメータ保持部58を含んで構成される。ホストコンピュータ1は、ユーザからの操作入力を受け付ける入力部2、ユーザへ向けて各種情報を表示する表示部3を含んで構成される。以下、各ブロックの概略動作を説明した後に、詳細な動作の説明をする。
シーケンスコントローラ411は、ホストコンピュータ1から受信したプリントデータ、扇変形の状態を測定するためのテスト画像(テストチャート画像)のレーザ駆動信号などを半導体レーザ401に出力する機能を有する。
なお、画像形成装置100は、「通常プリントモード」、「テストチャート画像プリントモード」、「扇補正シード値入力モード」の3つの機能モードを備える。
通常プリントモードは、ホストコンピュータ1から入力された画像データを、扇変形による歪みの発生を打ち消すような画像データ(補正画像データ)に変換した上でプリントするモードである。
テストチャート画像プリントモードは、テストチャート画像RAM55に格納されているテストチャート画像を、扇補正処理なしにプリントするモードである。テストチャート画像の画像データは、主走査方向及び副走査方向に並ぶ画の集合である。
扇補正シード値入力モードは、ホストコンピュータ1から扇補正シード値保持部57に扇補正のためのパラメータ(扇補正シード値)の入力を受け付けるモードである。
ホストコンピュータ1は、画像形成装置100が通常プリントモードのとき、プリント対象の画像データを画像RAM51へ送信する。また、通常プリントモード信号を画像選択部53へ送信する。画像形成装置100がテストチャート画像プリントモードのとき、ホストコンピュータ1は、テストチャート画像プリントモード信号を画像選択部53へ送信する。画像形成装置100が扇補正シード値入力モードのとき、ホストコンピュータ1は、受け付けた扇補正シード値を扇補正シード値保持部57へ出力する。
CPU50は、扇補正シード値に基づいて、画像全体に対する補正条件である扇補正パラメータ(補正値)を導出する。導出した扇補正パラメータは、扇補正パラメータ保持部58に格納される。画像RAM51は、ホストコンピュータ1から入力された画像データを格納する。
画像処理部52は、画像形成装置100が通常プリントモードのとき、扇補正パラメータ保持部58に格納された扇補正パラメータに基づいて、画像RAM51に格納された画像データに対して画像処理を行う。この画像処理の結果、2次転写時の扇変形を打ち消す補正画像が生成される。画像選択部53は、画像形成装置100が通常プリントモードのとき、画像処理部52で処理された画像データをフレームバッファ54へ格納する。
また、画像形成装置100がテストチャート画像プリントモードのとき、テストチャート画像RAM55に格納されているテストチャート画像データを読み出して、フレームバッファ54へ格納する。レーザ駆動部56は、BDセンサ410のセンサ入力に同期しながら1走査分の画像データをフレームバッファ54から取得し、取得した画像データをレーザ駆動信号に変換して半導体レーザ401へ出力する。
なお、扇補正シード値入力モードの際に動作する機能ブロックは、ホストコンピュータ1、扇補正シード値保持部57である。
図4は、テストチャート画像RAM55に格納されているテストチャート画像の形状を模式的に表わした図である。図4(a)に示すテストチャート画像を正面から見て、左側の直線画像(線画)を辺200a、右側の直線画像(線画)を辺200bとする。本実施形態のテストチャート画像は、一例として、辺200aと辺200bで構成されるものとする。
ここで、半導体レーザが走査する方向、つまり、記録媒体である用紙Sが搬送される第1方向と直交する第2方向を主走査方向と定義する。つまり、感光ドラム102が走査される方向が主走査方向である。また、用紙Sの搬送方向(第1方向)、つまり、この主走査方向と直行する方向を副走査方向と定義する。この場合のテストチャート画像は、副走査方向に所定の長さを有する辺200a、辺200bで表される線画である。
また、辺200a及び辺200bの主走査方向における感光ドラム102上の位置(主走査位置)は、図4(a)に示すように、感光ドラム102の中心位置(ドラム中心)を基準に左右対称に位置する。つまり、第2方向において異なる位置にそれぞれが形成される。用紙Sにおける相対位置が既知であるテストチャート画像の辺200aの副走査方向の長さを「A」、辺200bの副走査方向の長さを「B」、辺200aと辺200bとの間の距離を「2×C」として説明を進める。つまり、テストチャート画像は、辺200aを第1線画とする幅Aの直線画像、辺200bを第2線画とする幅Bの直線画像を有する。
ホストコンピュータ1から、テストチャート画像のプリントの指示を受け付けたとき、画像形成装置100は、図4(a)に示したテストチャート画像を用紙Sにプリントする。
例えば、2次転写時に扇変形が発生しない画像形成装置により、図4(a)に示すテストチャート画像をプリントした場合、用紙S上のテストチャート画像の形状は、図4(b)に示すような形状となる。図4(a)中の辺200aに対応するものが、図4(b)中の辺201aである。また、図4(a)中の辺200bに対応するものが、図4(b)中の辺201bである。扇変形は発生していないため、辺201aの長さは「A」、辺201bの長さは「B」である。また、辺201aと辺201bの間の距離は、扇変形の発生のあるなしに関わらず「2×C」のままである。つまり、テストチャート画像の用紙Sにおける相対位置は変化しない。
また、例えば、2次転写時に扇変形が発生する画像形成装置により、図4(a)に示すテストチャート画像をプリントした場合、用紙S上のテストチャート画像の形状は、図4(c)に示すような形状となる。図4(a)中の辺200aに対応するものが、辺202aである。また、図4(a)中の辺200bに対応するものが、辺202bである。この場合では、扇変形が発生しているため、辺202aと辺202bの少なくとも一方の長さは、図4(a)に示す状態から変化している。つまり、テストチャート画像の用紙Sにおける相対位置が変化している。ここで、図4(b)に示すように、辺202aの長さを「a」、辺202bの長さを「b」とする。なお、辺202aの長さ「a」、辺202bの長さ「b」は、画像形成装置の個体毎に異なる。また、辺202aと辺202bの間の距離は、「2×C」のままである。
図5は、補正シード値の入力を受け付けるための扇補正シード値入力画面の一例を示す図である。扇補正シード値入力モードのとき、ホストコンピュータ1の表示部3には、図5に示すような扇補正シード値入力画面Xが表示される。
扇補正シード値入力画面Xは、用紙S上に形成されたテストチャート画像の左辺の長さの測定値を入力する「入力ボックスa」と、右辺の長さの測定値を入力する「入力ボックスb」を含んで構成される。入力ボックスaには、第1線画である辺202aの長さ「a」の値が入力される。入力ボックスbには、第2線画である辺202bの長さ「b」の値が入力される。これらの値それぞれが扇補正シード値(a、b)となる。
入力された扇補正シード値は、辺202a、辺202bそれぞれの主走査位置と関連付けられて扇補正シード値保持部57に格納される。また、扇補正シード値入力画面Xには、ユーザの入力操作の便宜をはかるため、用紙出力方向(用紙の搬送方向)を基準にして、入力ボックスa、bそれぞれに、どの測定値を入力するのかがわかるような模式図も示されている。
なお、扇補正シード値入力画面Xの正面から見て左側に表示されている模式図では、左辺の長さaが、右辺の長さbよりも大きいものとして示されている。これは、ユーザの操作入力の便宜を図るための例示であり、場合によっては測定された左辺の長さaが、右辺の長さbよりも小さいこともある。また、本実施形態の説明においては、ユーザが扇補正シード値を入力する場合を例にしている。
また、別例として、プリントすることにより形成されたテストチャート画像の第1線画、及び、第2線画それぞれの長さをセンサ類で検知し、この検知結果を扇補正シード値として自動入力される、つまり取得されるように構成することもできる。
図6は、扇補正シード値に基づく、扇補正パラメータの導出手順例を示すフローチャートである。
CPU50は、画像をプリントする用紙Sのサイズを、ホストコンピュータ1から取得する(S500)。用紙Sのサイズは、例えばA4、B4などのサイズであり、これらのサイズは予め図示しない記憶部に記憶されている。
本実施形態では、例えば、用紙Sの主走査方向(第2の方向)の長さ(主走査長)pxが、px=325[mm]であり、副走査方向(第1の方向)の長さ(副走査長)pyが、py=210[mm]である場合の例を挙げて説明する。また、副走査方向に平行する用紙Sの左端を左辺とし、副走査方向に平行する用紙Sの右端を右辺とする。
なお、CPU50は、第1線画の長さ情報および第2線画の長さ情報を取得し、取得したこれらの情報から、補正条件を設定する設定手段として機能する。以下、詳細に説明する。
CPU50は、用紙Sの左辺における変動量を導出する(S501)。例えば、感光ドラム102の中心位置を主走査位置「0(ゼロ)」とする。また、図4(a)に示すように、テストチャート画像の左辺の副走査長を「A」、テストチャート画像の右辺の副走査長を「B」とする。さらに、図4(c)中の辺202aの主走査位置を「−C」(−は、マイナス。以下同じ。)、辺202bの主走査位置を「+C」(+は、プラス。以下同じ。)とする。なお、辺202a、辺202bそれぞれの長さa、bが、副走査長Aに対して長くなる方向を「正」とし、短くなる方向を「負」と定義する。
また、この場合において、主走査位置−Cにおける、辺202aの副走査方向の変動量は「a−A」で表される。つまり、この変動量は、辺202aの長さ「a」からテストチャート画像の左辺の副走査長Aを減算した差分(歪み量)として表される。また、主走査位置+Cにおける、辺202bの副走査方向の変動量は「b−A」で表される。つまり、この変動量は、辺202bの長さ「b」からテストチャート画像の左辺の副走査長Bを減算した差分(歪み量)として表される。
このような用紙S上の各主走査位置における副走査長の変動量は、主走査位置−Cと主走査位置+Cの2点から線形補間することで導出される。よって、主走査位置xにおける副走査長の変動量yは、下記の式1で表される。
y(x)={(b−B)−(a−A)}/(2×C)×(x+C)+(a−A)・・・(式1)
用紙Sの左辺における変動量は、式1にx=−px/2を代入することで求められる。
CPU50は、用紙Sの右辺における変動量を導出する(S502)。具体的には、式1にx=px/2を代入して求める。
ステップS503からステップS507の各処理は、用紙Sの左右端を除く各主走査位置における副走査長の変動量を導出するための処理である。
CPU50は、主走査位置xに対応する算出解像度pd[mm]を取得する(S503)。算出解像度pdは、予め画像形成装置100において決定されているものである。本実施形態では、算出解像度pdが20[mm]であるとして説明する。なお、算出解像度pdの値が小さいほど、扇補正処理後の画質が良好になる。
CPU50は、カウンタiにi=0を代入して初期化する(S504)。
CPU50は、用紙Sの左右端以外の主走査位置における導出フローが終了したか否かを判別する(S505)。例えば、「i×pd > 2/px」の条件を満たすときには、用紙サイズを超えた主走査位置で変動量yを導出することになる。そのため、この条件が満たされたとき、CPU50は、導出フローが終了したと判別して(S505:yes)、ステップS508の処理へ進む。また、導出フローが終了していないと判別した場合(S505:no)、CPU50は、主走査位置x=i×pd、主走査位置x=−i×pdそれぞれにおける副走査長の変動量yを導出する(S506)。
CPU50は、カウンタiの値に1を加算する(S507)。その後、ステップS505の処理へ戻る。
CPU50は、ステップS503からステップS507の各処理で導出した変動量yを、用紙Sに形成する画像の副走査長おける変動量に変換する(S508)。導出したそれぞれの変動量yに対して、例えば副走査長pyの画像における変動量y’は、y’=y×py/Aと表される。つまり、ステップS503からステップS507の各処理では、用紙Sにおける相対位置が既知のテストチャート画像において、用紙Sの主走査位置毎に副走査長Aのテストチャート画像における副走査長の変動量を導出している。ステップS508の処理では、この変動率を用いて、プリント対象の画像における副走査方向の変動量を導出する。
CPU50は、主走査位置とそれに対応する副走査長の変動量を画素単位[pix]に変換する(S509)。本実施形態では、一例として、画像解像度は2400dpiであるものとする。なお、小数点以下は四捨五入する。
CPU50は、副走査長の変動量を変換して、副走査長の補正条件(扇補正パラメータ)を導出する(S510)。具体的には、副走査長の変動量yの値に−1を乗算して補正値を導出する。
CPU50は、左端が0画素目となるように主走査位置を修正する(S511)。具体的には、各主走査位置の値から、左端の主走査位置の値を減算する。
CPU50は、ステップS511の処理で得られた各値を、補正条件である扇補正パラメータとして扇補正パラメータ保持部58に格納する(S512)。
図7は、ステップS500からステップS512までの処理において、主走査位置と副走査長の変動量の対応関係を示す表の一例である。
また、図7に示す各値は、テストチャート画像の左辺の長さAを200[mm]、右辺の長さBを200[mm]、辺202a(図4(c))の主走査位置−Cを−120[mm]、辺202bの主走査位置+Cを+120[mm]である場合の例である。さらに、入力ボックスaに入力した扇補正シード値aが200.5[mm]、入力ボックスbに入力した扇補正シード値bが199.5[mm]である場合の例である。なお、用紙Sの主走査長は、325[mm]である。
図7(a)に示す表は、ステップS505の処理で「yes」と判別されたときの、主走査位置と副走査長の変動量の関係を示している。つまり、図7(a)では、ステップS503からステップS507の各処理で導出された、各主走査位置における副走査長の変動量が示されている。用紙Sの主走査長が325[mm]であることから、その主走査位置は、−162.5から162.5までとなる。なお、主走査位置−162.5[mm]は用紙Sの左端であり、主走査位置162.5[mm]は用紙Sの右端である。
図7(b)に示す表は、ステップS508の処理後の、主走査位置と副走査長の変動量の関係を示している。図7(b)に示す表では、図7(a)に示す各変動量の値が、副走査長pyの画像における変動量の値に変換されている。
図7(c)に示す表は、ステップS509の処理後の、主走査位置と副走査長の変動量の関係を示している。図7(c)に示す表では、図7(b)に示す各値が、画像解像度が2400dpiである場合として、画素単位[pix]に変換されている。
図7(d)に示す表は、ステップS510の処理後の、主走査位置と副走査長の変動量の関係を示している。図7(d)に示す表では、図7(c)に示す各変動量が補正値に変換されている。
図7(e)に示す表は、ステップS511の処理後の、主走査位置と副走査長の変動量の関係を示している。図7(e)に示す表では、図7(d)に示す主走査位置が、左端が0画素目(主走査位置0)となるように修正されている。
つまり、ステップS512の処理においては、図7(e)に示した各値が補正条件である扇補正パラメータとして扇補正パラメータ保持部58に格納される。
ここで、画像処理部52による画像処理について説明する。説明の便宜上、図8に示す扇補正パラメータが扇補正パラメータ保持部58に格納されているものとする。また、図9に示す主走査長20画素、副走査長10画素の画像データが、画像RAM51に格納されているものとする。
画像処理部52は、図8に示す扇補正パラメータの主走査位置単位で画像データを各エリアに分割する。扇補正パラメータの主走査位置は、図8に示すように、0、4、8、16[pix]である。そのため、主走査方向の0から3画素目までがエリア0(ゼロ)、4から7画素目までがエリア1、8から11画素目までがエリア2、12から15画素目までがエリア3、16から19画素目までがエリア4となる。補正条件である扇補正パラメータとエリアの対応関係を、図10に示す。
画像処理部52は、分割した各エリア毎に変倍処理を行う画素を特定する。各エリア毎に、副走査長を補正値の絶対値で除算することにより、変倍処理をする画素を特定する。例えば、主走査位置0(ゼロ)画素目であれば、副走査長10画素を補正値の絶対値2で割り、5画素毎の1ラインが変倍処理対象の画素と特定される。なお、補正値が「0」の場合は、そのエリアには変倍処理対象の画素が無いものとする。その結果、図11(a)中に示された黒ベタ塗りの画素が、変倍処理対象の画素である。
画像処理部52は、変倍処理を行う画素に対して画像処理を行う。画像処理部52は、補正値(図8)がマイナスであれば、対象画素を削除して副走査方向に1ライン詰める処理を行う。つまり、補正値により特定された位置において、画像の一部を削除する。また、補正値がプラスであれば、対象画素を副走査方向にコピーして、コピーされた画像より後段にある画素を副走査方向に1ラインずらす処理を行う。つまり、補正値により特定された位置において、画像の一部を挿入する。図11(b)に示す画像データは、エリア0からエリア4に対して変倍処理を行った後の補正画像データである。
本実施形態では、上記のような画像処理を、図7(e)に示す補正条件(扇補正パラメータ)に基づいて、画像RAM51に格納された画像データに対して行うことにより、補正画像を生成する。例えば、主走査長325[mm]の用紙に画像を形成する場合、画像RAM51には、主走査長30709画素の画像データが格納されている。
このように、本実施形態の画像形成装置100は、テストチャート画像の辺200aと辺200bの長さと、出力されたテストチャート画像の辺202aと辺202bの長さとの差分(歪み量)に応じて、CPU50が補正条件(扇補正パラメータ)を導出する。画像形成装置100は、導出した補正条件に基づいて、扇変形による歪みの発生を打ち消すような補正画像を生成する。
これにより、出力画像を検知するための構成部品を大幅に減少させることができるため、製造コストの低減を図ることができる。また、ユーザは、2つのパラメータ(扇補正シード値a、b)を入力する簡便な操作だけで、扇変形による画像不良の発生が回避された印刷物を得ることができる。さらに、テストチャート画像を出力した用紙サイズとは異なるサイズの用紙にプリントする場合であっても、プリント時の画像サイズに合わせて、扇変形による歪みの発生を打ち消すような補正画像を生成することができる。そのため、1セットのみのパラメータで、各種サイズの用紙に対応することができる。
なお、算出解像度pdが20[mm]である場合を例に挙げて説明したが、これに限るものではない。算出解像度pdの値は、画像形成装置の要求する画質に応じて変更することができる。例えば、プリント後の左辺と右辺それぞれの長さの差分に応じて、算出解像度pdの値を変えることもできる。また、説明の便宜上、テストチャート画像の左辺及び右辺の主走査位置が、ドラム中心から左右対称に配置されているとした。例えば、左右対称でない場合、ホストコンピュータ1から扇補正シード値として、左右それぞれの辺の主走査位置情報を入力することで対処することができる。
また、テスト画像は、異なる主走査方向の位置に、副走査方向に延びる複数の線画を有する画像であれば他の画像でも構わない。例えば、テスト画像内に主査走査方向に延びる線画を有していても構わない。
[第2実施形態]
本実施形態では、画像形成装置がテスト画像(テストチャート画像)を保持していない場合であっても、扇変形の補正が行える画像形成装置について説明する。なお、第1実施形態と重複する部分については、同じ符号を付して、その説明を省略する。
図12は、本実施形態における画像形成装置200のシーケンスコントローラの機能ブロックの一例を示す図である。第1実施形態で説明した画像形成装置100のシーケンスコントローラとの違いは、画像選択部53、テストチャート画像RAM55を有していない点である。そのため、第1実施形態の場合と比べて、画像処理部52の動作が異なる。以下、本実施形態における画像処理部52の動作の詳細について説明する。
画像処理部52は、画像形成装置100が通常プリントモードのとき、扇補正パラメータ保持部58に格納された補正条件(扇補正パラメータ)に基づいて、画像RAM51に格納された画像データの画像処理を行う。この画像処理の結果、2次転写時の扇変形を打ち消すことができる補正画像が生成される。画像処理部52は、また、テストチャート画像プリントモードのとき、画像処理は行なわず、ホストコンピュータ1から入力された画像をそのままフレームバッファ54へ格納する。
図13は、第1実施形態におけるテストチャート画像に代えて、扇補正シード値を求めるためにプリントする画像例である。この画像例は、第1実施形態において説明したテストチャート画像と比べて、予め画像形成装置に記憶されていないという点が異なるだけで、扇補正シード値を求めるという点で同じ性格のものである。
図13(a)に示す画像を正面から見て、用紙Sの搬送方向(第1方向)である副走査方向に平行する左側の直線画像を辺203a(第1線画)、右側の直線画像を辺203b(第2線画)とする。また、主走査方向(第2方向)に平行する直線画像を辺203c(第3線画)とする。辺203a及び辺203bの長さは等しく、また、辺203a及び辺203bは共に辺203cと直交する。つまり、第3線画は、第1線画及び第2線画これら2つの線画間の距離を表す線分である。また、辺203a及び辺203bの主走査位置は、感光ドラム102の中心位置を基準に左右対称な位置になる。
ユーザは、例えば既にプリントされている図13(a)に示す画像をスキャンした画像データを、ホストコンピュータ1を介して画像形成装置200に入力する。ユーザは、テストチャート画像プリントモードにして、入力された画像データのプリントを指示する。これにより、画像処理部52による画像処理が行なわれない状態でプリントが行われる。
2次転写時に扇変形が発生する画像形成装置において、図13(a)に示す画像をプリントした場合のプリント結果の一例を、図13(b)に示す。図13(a)中の辺203aに対応するものが、図13(b)中の辺204aである。また、図13(a)中の辺203bに対応するものが、図13(b)中の辺204bであり、図13(a)中の辺203cに対応するものが、図13(b)中の辺204cである。扇変形が発生するため、形成された辺204aの長さと、辺204bの長さは異なってしまう。図13(b)に示すように、辺204aの長さを「d」(副走査長d)、辺204bの長さを「e」(副走査長e)とする。なお、辺204aの長さ「d」、辺204bの長さ「e」は、画像形成装置の個体毎に異なる。また、辺204aと辺204bの間の距離、つまり、辺204cの長さを「f」とする。
図14は、本実施形態における、補正シード値の入力を受け付けるための扇補正シード値入力画面を示す図である。扇補正シード値入力モードのとき、ホストコンピュータ1の表示部3には、図14に示すような扇補正シード値入力画面Yが表示される。
扇補正シード値入力画面Yにおいて、ユーザは、左側の辺の長さを入力する「入力ボックスd」には、辺204aの長さ「d」の値を入力する。右側の辺の長さを入力する「入力ボックスe」には、辺204bの長さ「e」の値を入力する。左右の辺の間隔を入力する「入力ボックスf」には、辺204cの長さ「f」の値を入力する。ユーザにより入力された各値は、それぞれ扇補正シード値として扇補正シード値保持部57へ格納される。
なお、扇補正シード値入力画面Yの正面から見て右側に表示されている模式図では、左辺の長さdが、右辺の長さeよりも大きいものとして示されている。これは、ユーザの操作入力の便宜を図るための例示であり、場合によっては測定された左辺の長さdが、右辺の長さeよりも小さいこともある。また、本実施形態の説明においては、ユーザが扇補正シード値を入力するとしている。別例として、プリント後の図13(b)に示す画像の3つの辺の長さをセンサ類で検知して、この検知結果を扇補正シード値として自動入力する構成を採用することもできる。
CPU50が扇補正シード値に基づいて、補正条件(扇補正パラメータ)を導出する手順について説明する。なお、第1実施形態で説明したステップS500からステップS502までの処理(図6)に代えて、本実施形態では以下に説明する処理を行う。
図15は、扇補正パラメータの導出手順を説明するための図である。例えば、図15に示すように、感光ドラム102の中心地点を主走査位置「0(ゼロ)」とし、辺204aの主走査位置を「−g」、辺204bの主走査位置を「+g」とする。また、辺204aの副走査方向の後端位置を「p」、辺204bの副走査方向の後端位置を「q」とする。さらに、主走査位置0における副走査方向の長さ(副走査長)を「h」とする。なお、副走査長hは、辺204c上の主走査位置0の地点から、主走査位置0における辺204cの垂線が後端位置pと後端位置qを結ぶ直線と交わる地点までの長さである。
本実施形態では、CPU50は、感光ドラム102の中心(主走査位置0)における副走査長hを基準として扇補正を行う。つまり、主走査位置0では、変動量が0(ゼロ)であるものとして、補正値を導出する。副走査長d、副走査長eのそれぞれの長さが、副走査長hに対して長くなる方向を「正」とし、短くなる方向を「負」とする。
感光ドラム102上の各主走査位置における副走査長の変動量は、主走査位置−gと主走査位置+gの2点から線形補完することで導出される。よって、主走査位置xにおける副走査長の変動量yは、下記の式2で表される。
y(x)={(e−h)−(d−h)}/(2×g)×(x+g)+(d−h)・・・(式2)
なお、式2の要素gは、g=f/2、式2の要素hは、h=(e+d)/2である。
このように、本実施形態の画像形成装置200は、画像形成装置が予めテストチャート画像を保持していない場合、感光ドラム102の中心(主走査位置0)における副走査長の変動量を0(ゼロ)とする。これに基づき、所定画像の辺204a、辺204bそれぞれの長さの差分に応じて、CPU50がプリント対象の画像の副走査方向において生じる歪みを打ち消すための補正条件である扇補正パラメータを導出する。この補正値に基づいて、画像処理部52が扇変形による歪みの発生を打ち消すような補正画像を生成する。
これにより、テストチャート画像を格納するための構成部品が不要となるため、製造コストの低減をさらに図ることができる。また、ユーザは、3つのパラメータ(扇補正シード値)を入力する簡便な操作だけで、扇変形による画像不良の発生が回避された印刷物を得ることができる。
画像形成装置200では、感光ドラム102の中心を基準にして扇補正が行われることになる。例えば、主走査長330[mm]の用紙において、主走査位置−165[mm]における副走査長の変動量が64画素である場合、主走査位置165[mm]における副走査長の変動量は、−64画素となる。このようにして、変動量を左右に均等に配分する事で、ページ全体における変動量の最大値と最小値の幅を低く抑えることができる。例えば、変動量の絶対値が大きくなれば、それに伴い元画像も大きく変形されることになる。その結果、プリントされた画像の画質が低下してしまう。よって、感光ドラム102の中心を基準にして扇補正を行うことにより、画像劣化を抑制することができる。
なお、説明の便宜上、テストチャート画像の左辺及び右辺の主走査位置が、ドラム中心から左右対称に配置されているとした。例えば、左右対称でない場合、ホストコンピュータ1から扇補正シード値として、左右それぞれの辺の主走査位置情報を入力することで対処することができる。
また、感光ドラム102の中心を基準にして扇補正を行う場合を例に挙げて説明した。別例として、例えば2つの辺の内いずれか一方を基準にして扇補正を行っても良い。例えば、長い方の辺が常に基準とされるように設定した場合、プリント対象の画像データに対する画像処理が拡大処理のみとなる。そのため、画像処理部の設計が容易になるという利点がある。また、短い方の辺が常に基準とされるように設定した場合、プリント対象の画像データに対する画像処理が縮小処理のみとなる。この場合においても、画像処理部の設計が容易になるという利点がある。更に、元画像サイズに対して、縮小後の画像サイズは必ず小さくなる。そのため、拡大処理を行う場合に比べて、フレームバッファ54の容量を小さくすることができるという利点もある。
また、説明の便宜上、主走査位置0と感光ドラム102の中心が一致する場合を例に挙げて説明を進めた。主走査位置0は感光ドラム102の中心に限ることなく、例えば、辺204aの主走査位置と辺204bの主走査位置の中間地点において、副走査長の変動量が0となるように処理を行うこともできる。
上記説明した実施形態は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲が、これらの例に限定されるものではない。
100、200・・・画像形成装置、101Y、101M、101C、101Bk・・・画像形成部、102Y、102M、102C、102Bk・・・感光ドラム、103Y、103M、103C、103Bk・・・帯電装置、104Y、104M、104C、104Bk・・・光走査装置、105Y、105M、105C、105Bk・・・現像装置、106Y、106M、106C、106Bk・・・ドラムクリーニング装置、107・・・中間転写ベルト、108・・・駆動ローラ、109、110・・・従動ローラ、113・・・定着装置、114・・・手差し給送カセット、115・・・給紙カセット、116・・・排紙部、401・・・半導体レーザ、402・・・コリメータレンズ、403・・・絞り、404・・・シリンドリカルレンズ、405・・・ポリゴンミラー、406・・・f−θレンズ、409・・・反射板、410・・・BDセンサ、S・・・記録媒体。

Claims (9)

  1. 補正条件に基づき画像データに対して画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理が行われた前記画像データに基づいて、感光部材を露光する露光手段と、
    記録媒体を給送する給紙手段と、
    前記感光部材上に形成された画像を、前記給紙手段から供給された前記記録媒体に転写する転写手段と、
    前記記録媒体上の前記画像を定着する定着手段と、
    前記露光手段および前記転写手段を制御して、前記記録媒体上に、それぞれ前記記録媒体の搬送方向に対応する第1方向に延びる第1線画と第2線画とを有するテスト画像を形成させる制御手段と、
    ユーザによる前記第1線画の長さ情報および前記第2線画の長さ情報の入力が可能である操作部と、
    前記ユーザから入力される前記第1線画の長さ情報および前記第2線画の長さ情報に基づき前記補正条件を設定する設定手段とを有し、
    前記第1線画および前記第2線画は、前記記録媒体上における、前記第1方向と直交する第2方向において異なる位置に形成され、
    前記画像処理手段は、前記画像処理が行われる画像データの前記第2方向における位置に基づき、前記補正条件を用いて前記画像処理が行われる画像データに対して前記画像処理を実行することを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記設定手段は、前記第1線画の変動量および前記第2線画の変動量から前記補正条件を設定し、
    前記変動量は、前記第1線画の長さ情報および前記第2線画の長さ情報から算出されことを特徴とする、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定手段は、前記画像を形成する際の画像解像度に基づいて、前記変動量を求めることを特徴とする、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記画像データに対し、前記補正条件に基づき画像の歪みを補正するための画像処理を行うことを特徴とする、
    請求項1、2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1および第2線画は、前記第2方向における前記感光部材の中心位置を基準にして左右対称となる異なる位置からそれぞれ前記第1方向に延びる線画として形成されることを特徴とする、
    請求項1乃至4いずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 予めそれぞれが所定の長さを有する線画として、前記第1および第2線画それぞれを格納する格納手段をさらに有することを特徴とする、
    請求項1乃至5いずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記設定手段は、前記テスト画像が形成された記録媒体のサイズと異なるサイズの記録媒体に前記画像を形成する場合、当該異なるサイズの記録媒体に対応する補正条件を設定することを特徴とする、
    請求項1乃至6いずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 補正条件に基づき画像データに画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理が行われた画像データに基づいて感光部材を露光する露光手段と、
    記録媒体を給送する給紙手段と、
    前記感光部材上に形成された画像を、前記給紙手段から供給された前記記録媒体に転写する転写手段と、
    前記記録媒体上の前記画像を定着する定着手段と、
    前記露光手段および前記転写手段を制御して、前記記録媒体上に、前記記録媒体の搬送方向である第1方向にそれぞれ延びる第1線画及び第2線画と、前記第1方向と直交する第2方向に延びる第3線画と、を有するテスト画像を形成させる制御手段と、
    ユーザによる前記第1線画、前記第2線画および前記第3線画の長さ情報の入力が可能である操作部と、
    前記ユーザから入力される前記第1線画、前記第2線画および前記第3線画の前記長さ情報に基づき前記補正条件を設定する設定手段とを有し、
    前記第1線画および前記第2線画は、前記記録媒体における、前記第2方向において異なる位置に形成され、
    前記第3線画は前記第1線画および前記第2線画の間の距離を表す線分であり、
    前記画像処理手段は、前記画像処理が行われる画像データの前記第2方向における位置に基づき、前記補正条件を用いて前記画像処理が行われる画像データに対して前記画像処理を実行することを特徴とする、
    画像形成装置。
  9. 前記設定手段は、前記第3線画の中心位置における前記第1方向の長さの変動量がゼロであるとし、前記第1線画の長さ情報および前記第2線画の長さ情報に基づき得られた当該第1線画の長さと当該第2線画の長さそれぞれの変動量から、前記補正条件を設定することを特徴とする、
    請求項8に記載の画像形成装置。
JP2014077525A 2014-04-04 2014-04-04 画像形成装置 Active JP6308846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077525A JP6308846B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 画像形成装置
US14/676,043 US9424496B2 (en) 2014-04-04 2015-04-01 Image forming apparatus with image deformation correction using user input length information of test image line drawing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077525A JP6308846B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015201674A JP2015201674A (ja) 2015-11-12
JP2015201674A5 JP2015201674A5 (ja) 2017-05-25
JP6308846B2 true JP6308846B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54210047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014077525A Active JP6308846B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9424496B2 (ja)
JP (1) JP6308846B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270597B2 (ja) * 2014-04-04 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7039324B2 (ja) * 2017-03-02 2022-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11553097B2 (en) * 2020-07-03 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having image position adjustment

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831658A (en) * 1995-03-30 1998-11-03 Kabushiki Kaisha Tec Printer device and method for printing deviation test patterns to measure deviations of printing positions
US6106095A (en) * 1997-10-15 2000-08-22 Pitney Bowes Inc. Mailing machine having registration of multiple arrays of print elements
JP4195407B2 (ja) * 2004-03-22 2008-12-10 富士フイルム株式会社 画像記録装置の調整方法
JP2007174060A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009214394A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び印刷制御システム
JP5501035B2 (ja) * 2010-03-02 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011201232A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置、画像処理装置、およびプログラム
JP2013125206A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Canon Inc 画像処理装置、および画像処理方法、プログラム。
JP6277579B2 (ja) * 2012-03-23 2018-02-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP6270597B2 (ja) * 2014-04-04 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6335639B2 (ja) * 2014-05-21 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9424496B2 (en) 2016-08-23
US20150286901A1 (en) 2015-10-08
JP2015201674A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8867097B2 (en) Image processing apparatus and method for correcting image distortion using correction value
US10579006B2 (en) Image forming apparatus including circuitry for correcting a relative positional deviation of an image to be printed on a recording medium and image forming method for the same
EP3699692B1 (en) Image forming apparatus
JP6335639B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6308846B2 (ja) 画像形成装置
JP6432877B2 (ja) 印刷検品システム
JP5534693B2 (ja) 画像形成装置及びその画像濃度補正方法
JP6302329B2 (ja) 画像形成装置
JP6270597B2 (ja) 画像形成装置
JP6528998B2 (ja) 画像形成装置
US10061249B2 (en) Image forming apparatus that forms color image by superimposing plurality of images in different colors
JP6164139B2 (ja) 画像形成装置、形成条件の調整方法、および、形成条件の調整プログラムを記憶した記憶媒体
JP6486430B2 (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP5167899B2 (ja) 用紙類厚さ検出装置及びこれを用いた画像形成装置
US9223273B1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2018194654A (ja) 画像形成装置
US10901233B1 (en) Image forming apparatus and image forming method using a lenticular lens sheet
JP4985282B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6987583B2 (ja) 画像形成装置
JP6748923B2 (ja) 画像形成装置
JP6701774B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2019098619A (ja) 画像形成装置
JP6525780B2 (ja) 画像形成装置および走査線の曲がり検出方法
JP2024017500A (ja) 画像形成装置
JP6136391B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像補正方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151