JP5501035B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5501035B2
JP5501035B2 JP2010045679A JP2010045679A JP5501035B2 JP 5501035 B2 JP5501035 B2 JP 5501035B2 JP 2010045679 A JP2010045679 A JP 2010045679A JP 2010045679 A JP2010045679 A JP 2010045679A JP 5501035 B2 JP5501035 B2 JP 5501035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
value
image
scanning direction
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010045679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011180446A5 (ja
JP2011180446A (ja
Inventor
純也 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010045679A priority Critical patent/JP5501035B2/ja
Priority to US13/012,611 priority patent/US8717639B2/en
Publication of JP2011180446A publication Critical patent/JP2011180446A/ja
Publication of JP2011180446A5 publication Critical patent/JP2011180446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501035B2 publication Critical patent/JP5501035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、形成される画像の位置ずれを補正する画像形成装置に関する。
タンデム方式のカラー画像形成装置の問題点に位置ずれ(色ずれ)が知られている。タンデム方式とは、トナーの色数と同数の現像機および感光体を備え、搬送ベルト上や、記録媒体上に順次異なる色の画像を転写する方式である。位置ずれとは、期待した位置と異なる位置に画像が転写さてしまうことである。位置ずれの要因として、偏向走査装置のレンズの不均一性や取り付け位置ずれ、偏向走査装置のカラー画像形成装置本体への組み付け位置ずれがある。その場合、走査線に傾きや湾曲が生じ、その程度が色毎に異なることで、画像の位置ずれ(色ずれ)が発生する。
この問題に対処する方法として、光学センサを用いて走査線の傾きと湾曲の大きさを測定し、それらを相殺するようにビットマップ画像データを補正し、その補正した画像を形成する方法が挙げられる(特許文献1)。
なお、一般的にカラー画像形成装置では、感光体や中間転写体などの像担持体上、又は搬送ベルトなどの転写材担持体上に各色毎の位置ずれ検出用のパターンを形成し、それを下流部の両サイドの光センサで検出している。そして、該検出結果に応じて、位置ずれの補正を実施している。
特開2004−170755号公報
しかしながら、特許文献1の手法を用いた位置ずれ補正方法により、位置ずれ検出用のパターンを転写材担持体上に形成した場合、パターンの検出精度が悪化する場合がある。以下、検出精度が悪化する理由について説明する。
位置ずれ検出用のパターンを用いて、位置ずれ(色ずれ)を求める場合、水平ラインや斜めのラインなどで構成されたパターンを形成し、光センサがライン上を通過することでラインの位置を検出し、検出されたラインの位置を元に位置ずれを計算する。図11(a)に転写材担持体上に形成される位置ずれ検出用のパターンの一例を示す。K1,K2はブラックで形成した位置ずれ検出用のパターンであり、Yはイエローで形成した位置ずれ検出用のパターンである。光センサによるK1、K2、Yのラインの検出タイミングを各々t1、t2、t3とし、中間転写体の搬送速度をvとする。すると、ブラックとイエロー間の副走査方向の位置ずれは、{t3−(t1+t2)/2}×vで求めることができる。なお、副走査方向の位置ずれとは、図11(a)の矢印方向(光センサの走査ライン方向)のずれである。本例のパターンは、ブラックとイエローのみで構成されたものであるが、同様なパターンで他色間の副走査方向の位置ずれも求めることができる。
また、各ラインの検出タイミングは、光センサの信号から求められる。図11(b)は、位置ずれ検出用のパターンの一部として形成された水平ラインと光センサの走査ラインを示した図であり、図11(c)は、図11(b)の水平ラインを走査ラインに沿って検出した場合の光センサからの信号を表した図である。図11(c)で示すように信号と閾値(例えば濃度の閾値)が交差するタイミングをラインのエッジの検出タイミングとし、ライン両端の検出タイミングを平均化することで、ラインの副走査方向に対する中心位置の検出タイミングを求める。この中心位置の検出タイミングが、前述のラインの検出タイミングとなる。
ここで、以上の方法により特許文献1の手法を用いた位置ずれ補正を行った位置ずれ検出用のパターンを検出する場合、その検出精度が悪化してしまうという問題が生じるおそれがある。このことを、図12を用いて説明する。
図12(a)は、水平ラインに位置ずれ補正を行った場合の画像形成イメージを示す図であり、図12(b)は図12(a)のラインに対して光センサで検出した場合の検出信号を示した図である。図12(a)で示すように位置ずれ補正を行った場合、画素単位の補正に加え、ラインのエッジ部分に1画素未満の小さな画素が用いられる。なお、これらの補正方法の詳細については、特許文献1に記載されている。
ここで、一般的に電子写真方式の画像形成装置は、トナーの流動性の影響により小さな画素を安定的に形成することが困難であるため、小さな画素で構成されたラインのエッジ部分が不安定となりやすい。
小さな画素を形成する場合、露光の際の光量を小さくしたり、露光時間を短くしたりすると、潜像が浅くなり、それによりトナーの載り量が安定しない。そのため、図12(b)の点線で示す理想的な検出信号に比べて、実線で示す実際の検出信号ではエッジがずれて検出されることになる。結果として、上述したラインの中心位置もずれて算出されるため、位置ずれ検出用のパターンの検出精度が悪化することとなる。
また、上で説明した補正に係らず、例えば画素単位のみの補正を行う場合でも、該補正が原因で、位置ずれ検出結果に不具合が生じ得る。例えば、形成される位置ずれ検出パターンが重複してしまう場合である。このように、副走査方向に関連して、画像データ自体を補正するというデジタル的な位置ずれ補正を行った場合、位置ずれ検出用パターンの検出結果に関し不具合が生じてしまう。
本発明は、位置ずれ補正を行う画像形成装置において、位置ずれ検出用パターンを、精度良く検出できるように形成することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、画像の副走査方向のずれを補正するために用いられる補正値を記憶する記憶手段と、前記補正値に含まれる小数点以下の値を用いずに、前記補正値に含まれる整数値を用いて、画像データに含まれる画素の位置を副走査方向にずらす補正を行う補正手段と、前記補正の行われた後の画像データに基づいて画像を形成する形成手段と、前記形成された画像の副走査方向のずれが測定されることで求まる値と、前記補正値のうちの、前記補正に用いられた前記整数値を除いた値と、用いて、前記記憶手段に記憶されている前記補正値を更新する更新手段とを有する
本発明によれば、位置ずれ補正を行う画像形成装置において、位置ずれ量の計算精度を向上させることが可能となる。
カラー画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。 カラー画像形成装置の機能ブロック図、及び該機能ブロック図における信号処理の一実施形態を示す図である。 走査線に傾きや湾曲があった場合の、主走査方向の各位置に対する副走査方向の画像の位置ずれ量と、位置ずれ補正量Δyと、の関係を示した図である。 通常の画像形成時での画像補正の一実施形態を説明する為の図である。 転写材担持体上に形成される位置ずれ用検出パターンの一例を示す図である。 画像補正方法の切り替え処理のフローチャートである。 平滑化なしで画像補正を行った場合にラインの段差が現れることを説明する為の図である。 検出パターンと段差抑制領域との位置関係を説明する為の図である。 検出パターン形成時における画像補正の一実施形態を説明する為の図である。 各画像補正方法による位置ずれ検出精度の違いを説明する為の図である。 副走査方向の2色間の位置ずれ検出に係る説明を行う為の図である。 位置ずれ補正後の水平ラインを光センサで検出した場合の検出信号を示した図である。 副走査方向の位置ずれ量について説明をする為の図である。 位置ずれ量の計算処理のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は4色すなわち、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの画像形成手段を備えたカラー画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。画像形成装置は、図1に示す画像形成部と図示しない画像処理部から構成される。
図1を用いて、電子写真方式のカラー画像形成装置における画像形成部の動作を説明する。図1のカラー画像形成装置は、画像処理部が変換した露光時間に基づいて点灯される露光光により静電潜像を形成し、この静電潜像を現像して単色トナー像を形成し、この単色トナー像を順次重ね合わせて多色トナー像を形成する。更に、この多色トナー像を転写材11へ転写し、その転写材11上の多色トナー像を定着させる。画像形成部は給紙部21、感光体ドラム(22Y、22M、22C、22K)、注入帯電器(23Y、23M、23C、23K)によって構成されている。また画像形成部は、スキャナ部(24Y、24M、24C、24K)、トナーカートリッジ(25Y、25M、25C、25K)、現像器(26Y、26M、26C、26K)、中間転写ベルト27、転写ローラ28および定着部30によって構成されている。
上記感光体ドラム22Y、22M、22C、22Kは、図示しないモータから駆動伝達を受けて回転するもので、モータは感光ドラム22Y、22M、22C、22Kを画像形成動作に応じて反時計周り方向に回転させる。その感光体ドラム22Y、22M、22C、22Kの周囲には、感光体を帯電させるための注入帯電器23Y、23M、23C、23K、及び、現像を行う現像器26Y、26M、26C、26Kが備えられている。
上記中間転写ベルト27は、中間転写ベルト駆動ローラ32(以下、駆動ローラ)の回転により、時計回り方向に回転し、その駆動ローラ32は、図示しないモータから駆動伝達を受けて回転するものである。
画像形成に際しては、まず、回転する感光体ドラムを注入帯電器23Y、23M、23C、23Kによって帯電した後に、感光ドラムの表面にスキャナ部24Y、24M、24C、24Kから選択的に露光をして静電潜像を形成する。そして、その潜像を現像器26Y、26M、26C、26Kによってトナー現像することで可視画像化する。そして、その単色トナー像は、感光ドラムの回転にともなって時計回り方向に回転している中間転写ベルト27に重ね合わされて順次転写される。また、その後、中間転写ベルト27に転写ローラ28が接触して、狭持搬送される転写材11に中間転写ベルト27上の多色トナー像が転写される。さらに、多色トナー像を保持した転写材11は、定着部30にて熱および圧力を加えられ、トナーが転写材上に定着される。トナー像定着後の転写材11は、その後図示しない排出ローラによって図示しない排紙トレイに排出する。中間転写ベルト27上に残ったトナーは、クリーニング手段29によってクリーニングされ、クリーニングされたトナーは、クリーナ容器に蓄えられる。
画像検出部31は、中間転写ベルト27の両サイドに設けられた2つの画像検出センサ31L、31R(図5に記載)からなり、後述する方法で各色の位置ずれ量を検出するものである。
図2はカラー画像形成装置の機能ブロック図、及び該機能ブロック図における信号処理の一実施形態を示す図である。
図2において、ホスト301、コントローラ302、エンジン303の機器には、各機器内の各ブロックを制御するための独立した主制御部(CPU312、313、314)が存在する。そして、各CPUが各機器内の動作や、各機器間の通信を制御している。本実施形態の画像形成装置は、コントローラ部とエンジン部が別体で構成されており、各機器が個別に制御されるように各機器間で閉じた構成になっている。なお、ホスト301は、画像形成装置とは別体の情報処理装置とすることができる。
ホスト301からはRGBの画像信号が送出され、コントローラ302へ入力され、入力されたRGB信号には色変換処理部304でマスキング、UCR(under color removal)の処理が施される。また、色補正、下地除去が行われ、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの画像信号へと変換される。また、γ補正部305によって出力濃度曲線が線形となるように補正をかけられる。そしてその後、画像補正部315において、副走査方向における画像位置補正を行うべく各色の画像データの補正を行い、補正された画像データがエンジン303へ入力される。
306はレーザ駆動部であり、コントローラ302からエンジン303への画像データ信号307に従いレーザ点灯及び消灯を行う。308はエンジン303からコントローラ302への水平同期信号、309はエンジン303からコントローラ302への垂直同期信号であり、これら同期信号に従いコントローラ302から画像データがエンジン303に対して出力される。310はコントローラ302からエンジン303への各種コマンド送信信号、311はエンジン303からコントローラ302へ送信される各種ステータス信号を表す。
次に、画像補正部315における画像データの補正方法について説明する。
図3は、走査線に傾きや湾曲があった場合の、主走査方向の各位置に対する副走査方向の画像の位置ずれ量と、位置ずれ補正量Δyと、の関係を示した図である。この位置ずれ補正量Δyに従い画像傾きや画像湾曲を補正して画像を形成することになる。位置ずれ補正量Δyは、副走査方向の位置ずれを相殺するための補正量であり、図3に示すように副走査方向の位置ずれ量と位置ずれ補正量Δyは逆の関係となっている。そして例えば、装置の製造工程において、装置毎に位置ずれ量の測定が行われており、測定された位置ずれ量を基に位置ずれ補正量Δyがあらかじめ求められている。なお、予め補正量を求めていても、熱やベルトの耐性などの経時的要因によって別の位置にずれが生じる場合もある。この場合には、後述の位置ずれ検出方法のように中間転写ベルト27上など像担持体上に形成した位置ずれ検出用のパターンを画像検出部31にて検出し、その検出結果からΔyを算出することができる。なお、走査線の傾きや湾曲は、色ごと(イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックK)に異なるので、色ごとの画像データに、それぞれの走査線の傾きや湾曲に応じた異なる補正を行う。
図4は、通常の画像形成時に、画像データに対して、主走査方向の各位置で副走査方向に係る画像補正を行い、副走査方向における画像位置の補正が行われることを説明する為の図である。尚、通常の画像形成時とは、後述するキャリブレーション用(位置ずれ検出用パターン)のパターンを形成する場合ではなく、外部から入力されるユーザ所望の画像データに従う画像形成のことを指す。すなわち、位置ずれ検出用パターン以外の画像を形成することを指す。以下、右上がりの画像傾きの位置ずれが生じている部分を一例とし、図4を用いて画像補正方法について説明する。尚、図4に示される画像補正方法は、図2で説明した画像補正部315により実行される。
図4(a)は、右上がりの傾きの位置ずれが生じている部分の走査線のイメージである。本例では、スキャナ部の主走査方向4ドットあたり、1ドットの傾きが生じていることになる。図4(b)は階調値変換前の水平な直線のビットマップイメージ例であり、2ドットラインを表している。図4(c)は(a)の走査線の傾きによる位置ずれを相殺するために(b)のビットマップイメージを補正した補正ビットビットマップイメージである。図4(c)の補正イメージは理想的な補正ビットマップイメージであり、デジタル的な補正においては、画素ごとに画素値を調整することによって実現する。図4(d)は、(c)の主走査方向の各画素に対する位置ずれ補正量Δyと階調値変換パラメータとの関係を表した表である。階調値変換パラメータとは、1画素未満の補正を行うためのパラメータである。尚、図4(d)のΔyは、図3で説明した位置ずれ補正量Δyに相当する。kは位置ずれ補正量Δyの整数部分(小数点以下切り捨て)であり、1画素単位での副走査方向の補正量を表す。1画素単位の画像位置補正は、補正量に応じて画素を1画素単位で副走査方向へオフセット(座標補正)させる。
βとαは、1画素未満の副走査方向の画像位置補正をおこなうための画像データ調整分配率(階調値変換パラメータ)で、位置ずれ補正量Δyの小数点以下の情報より、副走査方向における前後の画素階調値の分配率を表し、
β=Δy−k
α=1−β
により計算される。αは、元の画素から副走査方向へk画素分オフセットさせた位置における分配率であり、βは、k+1画素分オフセットさせた位置における分配率である。分配率α、βに従って分配された階調値が、補正後のビットマップイメージの各々の分配される位置の階調値に加算される。
よって、下記のような形で補正後のビットマップイメージの画素値を表現することが可能である。
processed_value(x, y) =α × value(x, y-k) + β× value(x, y-(k+1))
ここで、value(x,y)は補正前の主走査位置x, 副走査位置yの画素値を示し、processed_value(x,y)は補正後の主走査位置x, 副走査位置yの画素値を示す。
図4(e)は、(d)の画像補正パラメータに従って、副走査方向での前後の画素階調値変換を行ったビットマップイメージである。図4(f)は、階調値変換されたビットマップイメージの像担持体での露光イメージであり、主走査ラインの傾きが相殺され水平な直線が形成されることになる。
以上が、画像補正方法の説明である。なお、ここで説明した補正方法は、通常の画像形成時における方法であり、位置ずれ検出時には、後述するようにこの補正方法とは異なる方法を用いる。
次に、本実施形態の位置ずれ検出動作について説明する。
中間転写ベルト27に、図5で示すような位置ずれ検出用パターン(以下、検出パターン、或は、パターン)を形成し、中間転写ベルト27の両サイドに設けられた画像検出センサ31L、31Rで読み取り、各色の位置ずれ量を検出する。このような位置ずれ検出動作は、前回の位置ずれ検出時からの位置ずれが大きくなっていると予測される際に、CPU313またCPU314が指示することによって実行される。位置ずれが大きくなっていると予想されるのは、起動直後、一定枚数の印刷をしたあと、起動時から一定時間が経過したあと、温度・湿度の変化があった場合等である。図5の41〜44は主走査方向及び副走査方向の位置ずれ量を検出する為のパターンで、この例では45度の傾きで、K1〜K4は基準色(ブラック)、Y、M、Cは検出色(Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン)を示す。基準色からのずれ量が各検出色における位置ずれ量となる。パターン41、43は、画像検出センサ31Lで、パターン42、44は、画像検出センサ31Rでそれぞれ検出される。また、tYL1、tML1、tCL1、tK1L1、tK2L1、tK3L1、tK4L1はパターン41の検出タイミングを、tYR1、tMR1、tCR1、tK1R1、tK2R1、tK3R1、tK4R1はパターン42の検出タイミングを示す。また、tYL2、tML2、tCL2、tK1L2、tK2L2、tK3L2、tK4L2はパターン43の検出タイミングを、tYR2、tMR2、tCR2、tK1R2、tK2R2、tK3R2、tK4R2はパターン44の検出タイミングを示す。矢印は中間転写ベルト27の移動方向を示す。従って、図5では、副走査方向は矢印方向と同方向又は反対方向である垂直方向に相当し、主走査方向は水平方向に相当する。パターン41の各パターンは等間隔に配置されており、パターン42〜44においても同様に等間隔に配置されている。位置ずれのない理想状態におけるパターン41と43の検出タイミングの間隔、42と44の検出タイミングの間隔をTdtとする。すなわち、パターン41K1及び43K1の検出タイミングtK1L1、tK1L2との差tK1L2−tK1L1は、位置ずれのない理想状態でTdtである。他の検出タイミングの間隔も同様である。これらの値を利用した本実施形態における位置ずれ量算出方法の詳細については後述する。
[画像補正方法切換のフローチャート]
次に、画像補正部315における位置ずれ検出パターンの画像補正方法について説明する。位置ずれ検出パターンの形成時は、通常の画像形成時とは異なる画像データの補正を行う。図6はその画像補正方法の切り替え判断を示したフローチャートであり、画像補正部315による処理を示す。ここで、切り替え判断は全ての画像形成に対して行われる。
以下、図6を用いて切り替え判断について説明する。
まず、CPU313は、画像形成前に、印字する画像が位置ずれ検出パターンであるかを判断する(S1)。例えばホスト301から送られる画像信号に位置ずれ検出パターンであることを示す情報が含まれている場合には、印字する画像が位置ずれ検出パターンであると判断する。CPU313は、印字する画像が位置ずれ検出パターンでない場合、通常の画像形成時の画像補正方法を画像補正部315で用いる(S2)。CPU313は、印字する画像が位置ずれ検出パターンである場合、位置ずれ検出パターン形成時の画像補正方法を画像補正部315で用いる(S3)。このようにして画像補正方法を切り替えている。
[位置ズレ検出時の画像補正方法]
次に、位置ずれ検出パターン形成時の画像補正方法が、通常の画像形成時と異なる部分について説明する。異なる部分として、以下の2つが挙げられる。
1つめは、位置ずれ検出パターンを形成する時に1画素未満の副走査方向の画像位置補正を行わないことである。
通常の画像形成時における画像補正方法では、階調値変換時に1ドット未満の小さな画素を用いて画像の平滑化(スムージング)を行っている。その為に、ラインのエッジ付近に電子写真方式上不安定な小さな画素(中間調のドット)が形成され、ラインのエッジ部分が意図した濃度とならない場合がある。そこで、検出パターン形成時には、スムージングをかけずに検出パターンの画像補正を行うことで、安定したパターンを形成し、精度良くエッジを検出することを可能にする。
2つめは、副走査方向の段差を発生させないようにする処理を行うことである。
ここで単にスムージング無しで画像補正を行った場合、図7のように水平ラインに1ドットの段差が1つ以上発生することになる。そして画像検出センサの走査ライン付近に段差が生じた場合、画像検出センサ31がこの段差を読み取ってしまい、位置ずれを正確に検出できなくなる可能性がある。例えば、段差の原因となるずれが、画像が上部にずれていることに起因するのか、画像が下部にずれていることに起因するのかを正確に検出できない可能性がある。
そこで、本実施形態では、図8のように画像検出センサ31の走査ライン付近(検出領域近傍)に段差抑制領域51を設け、段差抑制領域51内ではラインの段差が発生しないような対応をする。位置ずれが発生していない理想的な状況で、画像検出センサ31の走査ライン付近と、検出パターンの主走査方向における中央部とは一致する。以下、これら2つの点を加味した検出パターン形成時の画像補正方法について、図9を用いて説明する。
[形成される検出パターンの様子]
図9(a)は、右上がりの傾きを有する走査線のイメージであり、具体的には図8で示した例えばtY1L1の検出用パターンを相当させることができる。また、ここでは、図4(a)と同様に主走査方向4ドットあたり、1ドットの傾きが生じている。すなわち、図9(a)は、tY1L1の右上がりの走査線が、さらに右上がりに傾いている様子を示している。
図9(b)は補正前の水平な直線のビットマップイメージ例であり、2ドット幅のラインを表している。図8で示すように、検出パターンは斜め45度の角度を有するパターンであるが、ここでは説明の簡素化のため、水平な直線で説明している。
図9(c)は(a)の走査線の傾きによる位置ずれを相殺するために(b)のビットマップイメージを補正した補正ビットマップイメージである。図9(c)の補正イメージを実現するために、副走査方向における前後の画素の画像データを調整する。なお、ここでの画像データの調整とは、前述したビットマップイメージの座標補正、画像階調値の調整のことを指す。なお、検出パターンを形成する際には、1画素未満の画素に対するスムージング処理は行わない。
図9(d)は位置ずれ補正量Δyと階調値変換パラメータとの関係を表した表である。
図9(d)の表において、段差抑制の行に印がついている画素は、段差抑制領域51内にある画素を表している。段差抑制領域51は、画像検出線センサ31の走査ライン付近の領域である。段差抑制領域51は、画像検出センサ31の設置位置やその検出範囲の情報などから算出されることになる。図9(d)に示されるように、検出用パターンの主走査方向における複数の画素位置が、段差抑制領域51に対応している。また、kは、位置ずれ補正量Δyの整数部分(小数点以下を切り捨て)を、k’は1画素単位での副走査方向の補正量を表す。補正量k’に応じて画素を1画素単位で副走査方向へオフセットさせる。通常の画像形成時における画像補正と異なり、kの値を直接補正量として用いず、補正量の値が段差抑制領域内で変化しないようにしている。即ち、段差抑制領域内では、主走査方向における所定の画素位置(第一の所定位置)では、副走査方向についての画像データの座標補正が行われず、所定の画素位置以外(段差抑制領域の外側である第二の所定位置)では座標補正が行われる。
段差抑制領域外でk’の値の変化を許していること、すなわち段差抑制領域外で画像データの座標補正を行っているのは、検出パターンの全てについて座標補正を非実行としてしまうと、隣の前後するパターンと重なる場合があるためである。このことを後述の図9(f)(g)で詳しく説明する。
図9(e)は、(d)の画像補正パラメータに従って、副走査方向での前後の画素の位置調整を行ったビットマップイメージである。図9(e)中の斜線部分は、段差抑制領域51を表している。通常の画像形成時とは画像補正方法が異なるため、傾き量が同一であっても図4(e)とは異なる補正結果となっている。
図9(f)は、位置ずれ量を検出する為のパターンの元ととなる画像データに、補正を一切行わなかった場合の、パターン形成の様子を示す。すなわち、1画素未満のスムージング処理および1画素単位のオフセット処理を行わなかった場合のパターン形成の様子を示す。この場合、画像傾きや画像湾曲の程度が大きい場合には、副走査方向の前後のパターン同士が重なってしまう。そして、主走査方向のズレが大きい場合には、重なった部分を、画像検出センサにより検出することになり、その結果誤った位置ずれ補正がなされる場合がある。図9(f)の例では、本来基準色の検出タイミングのtK1L1とtK2L1との間に検出色の検出タイミングtYL1が検出されるように検出;パターンを形成している。しかしながら、図9(f)の右側では、検出色の検出タイミングtYL1が基準色の間から飛び出してしまっており、図示しない別の基準色からの位置ずれを誤って算出してしまう。
一方、図9(g)は、位置ずれ量を検出する為のパターンの元ととなる画像データについて、段差抑制領域51に対応する画像データには画像データの補正を行わず、段差抑制領域51よりも外側のパターンに対応する画像データに補正を行った場合を示す。すなわち、上述したように1画素未満のスムージング処理は行わず、1画素単位のオフセット処理を段差抑制領域51以外の領域に対して行った例を示す。段差抑制領域51は、画像検出センサ31の走査線の近傍の領域であり、形成される全体の画像のパターン(画像データ上では、パターンが形成されていない部分には白色のデータが含まれる)から比べると、その領域は小さい。従って、段差抑制領域51以外の領域については1画素単位のオフセット処理を行うことで、検出パターンが重複してしまうことを防止できる。一方で、段差抑制領域51については、オフセット処理を行わないことで、段左翼性領域51内における段差の発生を防止して、誤った位置ずれを算出することを防止できる。
なお、検出パターンが形成されない部分については、実際のオフセット処理を行わなくてもよい。すなわち、位置ずれを補正するための計算自体は行われるが、検出パターンが形成されない部分については画像を実際にオフセットさせる処理ことは省略してもよい。
なお、主走査方向の位置ずれが大きく発生している場合には、パターンが主走査方向にずれた場所に形成され、画像検出センサ31が形成段差抑制領域51よりも外側のパターンの検出を行う場合がある。すなわち、期待通りの領域に段差抑制領域51で形成されるべき画像を形成できない場合も考えられる。このような場合に、図9(g)のように位置ずれ量を検出する為のパターンを形成すれば、画像検出センサ31の検出領域は、図9(g)の形成段差抑制領域51の外側にある可能性があるので、図7で説明した段差を検出する可能性が出てくる。しかしながら、図9(f)のようにパターンを形成する場合と比べ、少なくとも異なる色の位置ずれ量検出パターンが重なった部分を検出することは回避でき、図9(f)の場合よりも良好な検出結果を得ることが出来る。なお、段差抑制領域外では、kの値とk’の値はほぼ同一である。同一にならないのは、1回について1ライン分の副走査方向のオフセット処理しか行うことができないハードウェアの制約があり、段差抑制領域内で複数回の副走査方向のオフセット処理が行われなかった場合である。そのような場合は、段差抑制領域外で、kの値とk’の値が一致していない領域がある場合がある。ただし、段差抑制領域は画像内の小領域であり、オフセット処理が行われなかった回数は精々数回にしかならないため、これにより異なる色の位置ずれ量検出パターンが重なる可能性は低い。
このように、図9に示した位置ずれ検出パターン形成時用の画像補正がなされた位置ずれ検出用パターンの画像データに基づき、図1で説明した電子写真構成により、中間転写ベルト27状にパターンが形成される。
[検出パターンの検出精度の差異]
次に、通常の画像形成時における画像補正方法と、位置ずれ検出パターン形成時の画像補正方法とを比較し、各々の補正方法で検出パターンを形成した場合の検出パターンの検出精度の違いについて説明する。
図10は、水平ラインに対して画像補正を行い、印字した場合のラインの様子と、そのラインを画像検出センサ31で検出した場合の検出信号を表したものである。図10(a)は、通常の画像形成時における画像補正を行っており、図10(b)は位置ずれ検出パターン形成時での画像補正を行っている。また、図10で示すように、所定の閾値と信号が交差するタイミングをラインのエッジの検出タイミングとし、ラインの検出タイミングを、ライン両端の検出タイミングの平均値(中心位置の検出タイミング)とする。
図10(a)の場合、ラインのエッジ部分にスムージングを行っているため、不安定な1画素未満の小さな画素を用いている。そのため、エッジ部分が不安定となり、エッジが理想的な信号よりずれて検出される。図10(b)では、スムージングを行っていないため、図10(a)に比べてエッジ部分が安定しており、エッジ検出時の誤差が小さくなっている。よって、図10(b)の場合の方が図10(a)の場合に比べてラインの検出精度が向上するため、検出パターンを精度よく検出することが可能となる。
[位置ずれ量の計算]
本実施形態における位置ずれ量の計算方法について、図14のフローチャートを用いて説明する。
<ステップS1401>
ステップS1401では、CPU313は、主走査方向に関する位置ずれ量を計算する。主走査方向に関して、検出パターンで検出される中間転写ベルト両サイドの各色の位置ずれ量は、
ΔsYL=v×(tYL1−tYL2)
ΔsYR=v×(tYR1−tYR2)
ΔsML=v×(tML1−tML2)
ΔsMR=v×(tMR1−tMR2)
ΔsCL=v×(tCL1−tCL2)
ΔsCR=v×(tCR1−tCR2)
となる。
これらより、イエロー、マゼンタ、シアンの主走査方向の平均位置ずれ量ΔsY、ΔsM、ΔsCは、
ΔsY=(ΔsYL+ΔsYR)/2
ΔsM=(ΔsML+ΔsMR)/2
ΔsC=(ΔsCL+ΔsCR)/2
となる。
また、主走査倍率の補正のための値も計算する。主走査倍率の補正は、画像データ信号207の周波数を微調整(走査幅が長い場合は、周波数を速くする。)して、走査線の長さを変えることよって、主走査方向の倍率を補正するものである。主走査方向の位置ずれ補正の仕組みは良く知られた事項であり、ここでの主走査方向の倍率補正についての詳しい説明は省略することとする。
<ステップS1402>
ステップS1402では、CPU313は、各検出パターンごとの理想の補正量と実際の補正量との差分量を計算する。図9(d)で図示したように、位置ずれ検出パターン形成時の画像補正においては、位置ずれ補正量Δyと実際の補正量k’に差が生じている。センサ位置でのΔy-k’を計算すれば、この補正量の差分量(補正をしなかった量)を計算することが可能である。そして、この値を利用することにより、副走査方向の位置ずれ量をより精度が良い形で算出することが可能となる。すなわち、実際の補正には使用していない値を、位置ずれ量の計算に利用することで、副走査方向の位置ずれ量をより精度が良い形で算出することが可能となる。(主走査方向の位置ズレ量の計算には、副走査方向の位置ずれ量は関係がないため、この補正量の差分量を用いる必要はない。)なお、同じ色で、パターン検出に利用するセンサが同じである検出パターンの補正量の差分量は、Δyとk’が同じ値であるので、差分量も同じ値となる。
マーク41Y・43Yの補正量の差分量ΔY_DIF_L、マーク42Y・44Yの補正量の差分量ΔY_DIF_R、マーク41M・43Mの補正量の差分量ΔM_DIF_Lは次式により求まる。また、マーク42M・44Mの補正量の差分量ΔM_DIF_R、マーク41C・43Cの補正量の差分量ΔC_DIF_L、マーク42C・44Cの補正量の差分量ΔC_DIF_Rは次式により求まる。また、マーク41K1〜41K4・43K1〜43K4の補正量の差分量ΔK_DIF_L、マーク42K1〜42K4・44K1〜44K4の補正量の差分量ΔK_DIF_Rは次式により求まる。
ΔY_DIF_L=ΔyY_L − k’Y_L
ΔY_DIF_R=ΔyY_R − k’Y_R
ΔM_DIF_L=ΔyM_L − k’M_L
ΔM_DIF_R=ΔyM_R − k’M_R
ΔC_DIF_L=ΔyC_L − k’C_L
ΔC_DIF_R=ΔyC_R − k’C_R
ΔK_DIF_L=ΔyK_L − k’K_L
ΔK_DIF_R=ΔyK_R − k’K_R
ここで、ΔyY_Lは、画像検出センサ31Lの主走査位置におけるイエローの位置ズレ補正量である。k’Y_Lは画像検出センサ31Lの主走査位置におけるイエローの実際の補正量である。ΔyY_Rとk’Y_Rとは画像検出センサ31Rの主走査位置におけるイエローの位置ズレ補正量と実際の補正量をそれぞれ表している。ΔyM_Lとk’M_Lは画像検出センサ31Lの主走査位置におけるマゼンタの位置ズレ補正量と実際の補正量である。ΔyM_Rとk’M_Rは画像検出センサ31Rの主走査位置におけるマゼンタの位置ズレ補正量と実際の補正量である。ΔyC_Lとk’C_Lは画像検出センサ31Lの主走査位置におけるシアンの位置ズレ補正量と実際の補正量である。ΔyC_Rとk’C_Rは画像検出センサ31Rの主走査位置におけるシアンの位置ズレ補正量と実際の補正量である。ΔyK_Lとk’K_Lは画像検出センサ31Lの主走査位置におけるブラックの位置ズレ補正量と実際の補正量である。ΔyK_Rとk’K_Rは画像検出センサ31Rの主走査位置におけるイエローの位置ズレ補正量と実際の補正量である。なお、センサ位置の主走査位置は、ステップS1401で求めた主走査方向の位置ずれ量は主走査倍率歪みの影響を考慮した値を利用する。
<ステップS1403>
ステップS1403では、CPU313は、副走査方向に関して、検出パターンで検出される中間転写ベルト両サイドの各色の位置ずれ量を計算する。
まず、基準色の補正後の検出タイミングを基に検出色における補正後の検出タイミングのずれを求める。マーク41Y〜44Yの検出タイミングのずれΔYL1、ΔYR1、ΔYL2、ΔYR2は次式により求まる。また、マーク41M〜44Mの検出タイミングのずれΔML1、ΔMR1、ΔML2、ΔMR2、マーク41C〜44Cの検出タイミングのずれΔCL1、ΔCR1、ΔCL2、ΔCR2は、次式により求まる。
ΔYL1=tYL1−(tK1L1+tK2L1)/2
ΔYR1=tYR1−(tK1R1+tK2R1)/2
ΔYL2=tYL2−(tK1L2+tK2L2)/2
ΔYR2=tYR2−(tK1R2+tK2R2)/2
ΔML1=tML1−(tK2L1+tK3L1)/2
ΔMR1=tMR1−(tK2R1+tK3R1)/2
ΔML2=tML2−(tK2L2+tK3L2)/2
ΔMR2=tMR2−(tK2R2+tK3R2)/2
ΔCL1=tCL1−(tK3L1+tK4L1)/2
ΔCR1=tCR1−(tK3R1+tK4R1)/2
ΔCL2=tCL2−(tK3L2+tK4L2)/2
ΔCR2=tCR2−(tK3R2+tK4R2)/2
上記の検出タイミングのずれより、検出パターンで検出される中間転写ベルト両サイドの各色の位置ずれ量は、
ΔpYL_MEASURE=v×(ΔYL1+ΔYL2)/2
ΔpYR_MEASURE=v×(ΔYR1+ΔYR2)/2
ΔpML_MEASURE=v×(ΔML1+ΔML2)/2
ΔpMR_MEASURE=v×(ΔMR1+ΔMR2)/2
ΔpCL_MEASURE=v×(ΔCL1+ΔCL2)/2
ΔpCR_MEASURE=v×(ΔCR1+ΔCR2)/2
となる。ここで、vは中間転写ベルト27の移動速度である。
この値は、ステップS1402で計算した補正量の差分量を考慮していなために、本来の位置すれ量に対して、補正量の差分量分の誤差を含んでいる値となっている。よって、ステップS1402で計算した差分量を考慮すると、各色の実際の位置ずれ量は、
ΔpYL=ΔpYL_MEASURE+ΔY_DIF_L−ΔK_DIF_L
ΔpYR=ΔpYR_MEASURE+ΔY_DIF_R−ΔK_DIF_R
ΔpML=ΔpML_MEASURE+ΔM_DIF_L−ΔK_DIF_L
ΔpMR=ΔpMR_MEASURE+ΔM_DIF_R−ΔK_DIF_R
ΔpCL=ΔpCL_MEASURE+ΔC_DIF_L−ΔK_DIF_L
ΔpCR=ΔpCR_MEASURE+ΔC_DIF_R−ΔK_DIF_R
となる。
差分量は、図9(d)で説明したkとk'が一致している場合は、1ライン以下の値となる。その場合には、ブラックとの差分であるので、最大2画素分の差分量となる。例えば、1画素が600dpiであった場合は、2画素は約80umとなるため、大きな位置ずれの要因となる。それ以上の高解像度であても、位置ずれの原因となることに変わりはない。上記の計算をすることにより、理想的な補正量と実際の補正量の差分量に起因する位置ずれ量を0にすることが可能となる。
この実際の各センサ位置での位置ズレ量をもとに、副走査方向のオフセット位置ずれ量と傾き位置ズレ量の計算を行う。
副走査方向のオフセット位置ずれ量と傾き位置ズレ量の関係について、イエローを例にして図13に示す。ΔpY_OFFSETは副走査方向のオフセット位置ずれ量であり、ΔpY_TILT_Lは左側の副走査方向の傾き位置ズレ量であり、ΔpY_TILT_Rは右側の副走査方向の傾き位置ズレ量である。
具体的には、イエロー、マゼンタ、シアンの副走査方向のオフセット位置ずれ量ΔpY_OFFSET、ΔpM_OFFSET、ΔpC_OFFSETは、
ΔpY_OFFSET=(ΔpYL+ΔpYR)/2
ΔpM_OFFSET=(ΔpML+ΔpMR)/2
ΔpC_OFFSET=(ΔpCL+ΔpCR)/2
となる。
また、イエロー、マゼンタ、シアンの左側の副走査方向の傾き位置ずれ量ΔpY_TILT_L、ΔpM_TILT_L、ΔpC_TILT_Lは、
ΔpY_TILT_L=ΔpYL−ΔpY_OFFSET
ΔpM_TILT_L=ΔpML−ΔpM_OFFSET
ΔpC_TILT_L=ΔpCL−ΔpC_OFFSET
となる。
また、イエロー、マゼンタ、シアンの右側の副走査方向の傾き位置ずれ量ΔpY_TILT_R、ΔpM_TILT_R、ΔpC_TILT_Rは、
ΔpY_TILT_R=ΔpYR−ΔpY_OFFSET
ΔpM_TILT_R=ΔpMR−ΔpM_OFFSET
ΔpC_TILT_R=ΔpCR−ΔpC_OFFSET
となる。
<ステップS1404>
ステップS1404では、CPU313は、検出された主走査方向及び副走査方向の位置ずれ量より、位置ずれの補正量の計算を行う。副走査方向の傾き位置ずれ量の補正は、上の図3、図4で説明したビットマップイメージの座標補正、画像階調値の調整による位置ずれの補正によって行う。副走査方向のオフセット位置ずれ量と、主走査方向の位置ずれ補正については、イエローに対する位置ずれ補正を例にとって説明する。副走査方向のオフセット位置ずれ量ΔpY_OFFSETを基に、副走査方向の画像形成タイミングを調整する。この際、1画素単位での副走査オフセットの補正しかできないが、1画素未満分の副走査オフセットの補正は、傾き位置ずれ量の補正の仕組みを利用して実現することが可能である。これは、図4(c)の補正ビットマップイメージを生成する際に、1画素未満分の副走査オフセット成分も考慮した形で生成することにより実現可能である。主走査方向の平均位置ずれ量ΔsYを基に、走査線の書き出しタイミングを調整する。また、ΔsYR−ΔsYLを基に、画像データ信号207の周波数を微調整(走査幅が長い場合は、周波数を速くする。)して、走査線の長さを変えることよって、主走査方向の倍率を補正する。なお、主走査方向倍率に誤差がある場合は、書き出し位置はΔsYのみでなく、主走査方向倍率補正に伴い変化した画像周波数の変化量を加味して算出する。マゼンタ、シアンに関しても同様に補正を行う。なお、これら位置ずれ検出用パターンの検出結果に基づく副走査方向のオフセット位置ずれ量と、主走査方向の位置ずれ補正の仕組みは良く知られた事項であり、ここでの詳しい説明は省略することとする。ここで計算した補正値をもとに、次回以降の画像補正を画像補正部315で行っていく。
以上のように、検出パターン形成時に、スムージングをかけず、かつ、段差抑制領域内で補正量を変化させないように制御することにより、ラインの段差を抑え、精度良く検出パターンを検出することが可能となる。また、異なる色間の位置ずれ量検出パターン同士が重なってしまい、全く誤った位置ずれ検出を行ってしまうなどの事態を防げ、より安定した位置ずれ検出を行うことができる。
また、検出パターン形成時に、スムージングをかけなかった分の補正量の差分値(理想的な補正量と実際の補正量の差分値)を、位置ずれ量計算の際に利用することにより、より精度の高い位置ずれ量計算をすることが可能となる。そして、それを利用して補正値を計算するため、補正精度が向上することになるので、補正後の位置ずれ量を軽減することが可能となる。
[変形例1]
上の説明では、段差抑制領域51のみを対象に、副走査方向に係る画像補正を行わないように説明したが、それに限定されることはない。例えば、機械的要因の位置ずれの程度が、検出用パターン同士が重なるほどひどくない場合には、位置ずれ検出用パターンの全てについて、副走査方向に係る画像補正を行わないようにしても良い。
[変形例2]
また、上の図8、図9に関連した説明では、画像補正部315により位置ずれ検出用パターンの画像データを作成するよう説明をしてきた。しかしながら、これに限定されない。例えば、図9で説明した画像処理を事前に行った画像そのもののを不図示の不揮発性メモリに予め記憶しておき、位置ずれ検出用パターンを形成する際に、不揮発性メモリからその画像データを読み出し、位置ずれ検出用パターンを形成するようにしても良い。この場合、例えば、工場にて、図3で説明したような、傾きや湾曲を測定器具で測定し、測定された傾きや湾曲の逆特性の画像データ(図9で説明した補正後の画像データ)を、不図示のビデオコントローラ302に設けられた不揮発性メモリに記憶しておけば良い。尚、不揮発性メモリから予め画像補正が施された位置ずれ検出用パターンの画像データを読み出し、それを用いて位置ずれ検出用パターンを形成する以降の処理は、上の実施形態と同様なので、ここでの詳しい説明を省略する。
[変形例3]
また、上述の説明では、画像データに主走査方向の各位置で副走査方向に係る画像補正を行い、副走査方向における画像位置補正を行う場合の一例として、1画素未満の副走査方向に係る画像補正及び画素単位の副走査方向に係る画像補正を行う場合を説明した。しかし、例えば、画素単位の副走査方向に係る画像補正のみを実行する画像形成装置においても、位置ずれ検出用パターンの、検出精度向上という点では、一定の効果を得ることが出来る。
[変形例4]
また、上述では、コントローラ302(画像補正部315)により、位置ずれ検出用パターンの画像補正(副走査方向の1画素単位の座標補正や、副走査方向の各画素の濃度を調整することによる1画素未満の副走査方向の画像位置補正)を行うよう説明した。しかし、画像補正をコントローラ302が行う形態に限定されない。例えば、その画像補正処理の一部或いは全てをエンジン303により行わせても良い。また、コントローラ302、エンジン303側の何れかで、画像補正処理を実行する場合において、その処理をCPU313、CPU314に行わせても良いし、その一部或いは全ての処理をASIC(集積回路)に行わせても良いことはいうまでもない。
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (17)

  1. 画像の副走査方向のずれを補正するために用いられる補正値を記憶する記憶手段と、
    前記補正値に含まれる小数点以下の値を用いずに、前記補正値に含まれる整数値を用いて、画像データに含まれる画素の位置を副走査方向にずらす補正を行う補正手段と、
    前記補正の行われた後の画像データに基づいて画像を形成する形成手段と、
    前記形成された画像の副走査方向のずれが測定されることで求まる値と、前記補正値のうちの、前記補正に用いられた前記整数値を除いた値と、を用いて、前記記憶手段に記憶されている前記補正値を更新する更新手段と
    を有する画像形成装置。
  2. 前記更新手段は、前記補正値のうちの、前記補正に用いられた前記整数値を除いた値として、前記補正値と前記整数値との差分値を用いる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補正値と前記整数値との差分値は、前記補正値に含まれる小数点以下の値である請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記形成された画像の副走査方向のずれは、主走査方向の所定の範囲内において測定され、
    前記補正手段は、前記画像データに対して前記補正を行う際に、前記所定の範囲内において同一の整数値を用いて、画像データに含まれる画素の位置を副走査方向にずらす補正を行う請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記更新手段は、前記測定により求まる値と、前記補正値のうちの、前記補正に用いられた整数値を除いた値との差分値を計算し、その差分値を用いて、前記記憶手段に記憶されている前記補正値を更新する請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記補正手段は、
    前記補正値に含まれる整数値を用いて画素の位置を副走査方向にずらす量を決定し、前記決定されたずらす量に基づいて前記画像データに含まれる画素の位置を副走査方向にずらす補正を行う第1の補正手段と、
    前記補正値に含まれる小数点以下の値を用いて画像データに含まれる画素および該画素に副走査方向で隣接する画素それぞれの重み付けを決定し、前記決定された重み付けに基づいて求められる当該画素のおよび当該隣接する画素の画素値の重み付け和を、当該画素の画素値とする補正を行う第2の補正手段と、
    を有する請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記形成手段によって形成される画像は、前記補正値の更新のために用いられる所定のパターンであるかを判定する判定手段を有し、
    前記補正手段は、前記判定手段によって前記形成手段によって形成される画像は、前記補正値の更新のために用いられる所定のパターンであると判定された場合に、前記補正手段は、前記第2の補正手段による補正を行わずに前記第1の補正手段による補正を行い、前記判定手段によって前記形成手段によって形成される画像は、前記補正値の更新のために用いられる所定のパターンでないと判定された場合に、前記第1の補正手段による補正および前記第2の補正手段による補正を行う請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記形成手段は、画像を中間転写ベルト上に形成する請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 画像の副走査方向のずれを補正するために用いられる補正値を記憶する記憶手段と、
    前記補正値に含まれる小数点以下の値を用いずに、前記補正値に含まれる整数値を用いて、画像データに含まれる画素の位置を副走査方向にずらす補正を行う補正手段と、
    前記補正の行われた後の画像データに基づいて画像を形成する形成手段と、
    前記形成された画像の副走査方向のずれが測定されることで求まる値と、前記補正値のうちの、前記補正に用いられた前記整数値を除いた値と、を用いて、前記記憶手段に記憶されている前記補正値を更新する更新手段と
    を有する画像形成システム。
  10. 前記更新手段は、前記補正値のうちの、前記補正に用いられた前記整数値を除いた値として、前記補正値と前記整数値との差分値を用いる請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記補正値と前記整数値との差分値は、前記補正値に含まれる小数点以下の値である請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記形成された画像の副走査方向のずれは、主走査方向の所定の範囲内において測定され、
    前記補正手段は、前記画像データに対して前記補正を行う際に、前記所定の範囲内において同一の整数値を用いて、画像データに含まれる画素の位置を副走査方向にずらす補正を行う請求項9乃至11の何れか1項に記載の画像形成システム。
  13. 前記更新手段は、前記測定により求まる値と、前記補正値のうちの、前記補正に用いられた整数値を除いた値との差分値を計算し、その差分値を用いて、前記記憶手段に記憶されている前記補正値を更新する請求項9乃至12の何れか1項に記載の画像形成システム。
  14. 前記補正手段は、
    前記補正値に含まれる整数値を用いて画素の位置を副走査方向にずらす量を決定し、前記決定されたずらす量に基づいて前記画像データに含まれる画素の位置を副走査方向にずらす補正を行う第1の補正手段と、
    前記補正値に含まれる小数点以下の値を用いて画像データに含まれる画素および該画素に副走査方向で隣接する画素それぞれの重み付けを決定し、前記決定された重み付けに基づいて求められる当該画素のおよび当該隣接する画素の画素値の重み付け和を、当該画素の画素値とする補正を行う第2の補正手段と、
    を有する請求項9乃至13の何れか1項に記載の画像形成システム。
  15. 前記形成手段によって形成される画像は、前記補正値の更新のために用いられる所定のパターンであるかを判定する判定手段を有し、
    前記補正手段は、前記判定手段によって前記形成手段によって形成される画像は、前記補正値の更新のために用いられる所定のパターンであると判定された場合に、前記補正手段は、前記第2の補正手段による補正を行わずに前記第1の補正手段による補正を行い、前記判定手段によって前記形成手段によって形成される画像は、前記補正値の更新のために用いられる所定のパターンでないと判定された場合に、前記第1の補正手段による補正および前記第2の補正手段による補正を行う請求項14に記載の画像形成システム。
  16. 前記形成手段は、画像を中間転写ベルト上に形成する請求項9乃至15の何れか1項に記載の画像形成システム。
  17. 請求項1乃至8の何れか1に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2010045679A 2010-03-02 2010-03-02 画像形成装置及び画像形成システム Active JP5501035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045679A JP5501035B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 画像形成装置及び画像形成システム
US13/012,611 US8717639B2 (en) 2010-03-02 2011-01-24 Image processing for position deviation correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045679A JP5501035B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011180446A JP2011180446A (ja) 2011-09-15
JP2011180446A5 JP2011180446A5 (ja) 2013-04-11
JP5501035B2 true JP5501035B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44531117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045679A Active JP5501035B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8717639B2 (ja)
JP (1) JP5501035B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130057310A (ko) * 2011-11-23 2013-05-31 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 화상독취방법
JP2013213916A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP6043081B2 (ja) 2012-04-06 2016-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2013219527A (ja) 2012-04-06 2013-10-24 Canon Inc 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6270597B2 (ja) * 2014-04-04 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6308846B2 (ja) * 2014-04-04 2018-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9223273B1 (en) * 2014-07-31 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
JP2017015793A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置、印刷物の生産方法
US10338508B2 (en) * 2017-09-25 2019-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with image position deviation correction and control method for correcting image position deviation
JP7358180B2 (ja) * 2019-10-09 2023-10-10 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828925A (en) * 1995-03-31 1998-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of correcting position deviation of image
JP3527352B2 (ja) * 1996-02-26 2004-05-17 株式会社リコー カラ−画像形成装置
JP2004170755A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc カラー画像形成装置
US7075561B2 (en) * 2003-05-29 2006-07-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image printing apparatus and color misregistration correction method
JP2007196621A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 信号処理装置及び画像形成装置
JP4194614B2 (ja) 2006-07-18 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法と情報処理装置
JP4311753B2 (ja) * 2007-03-06 2009-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4956300B2 (ja) * 2007-07-02 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP4965399B2 (ja) * 2007-09-14 2012-07-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP4412738B2 (ja) * 2007-10-10 2010-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその画像処理方法
JP5139784B2 (ja) * 2007-12-04 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5180670B2 (ja) 2008-05-07 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010000720A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Canon Inc 画像調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8717639B2 (en) 2014-05-06
JP2011180446A (ja) 2011-09-15
US20110216379A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501035B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP3891135B2 (ja) 画像形成装置
JP4817727B2 (ja) カラー画像形成装置
US7764897B2 (en) Color image forming apparatus and control method therefor
JP4850484B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP5241311B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2010140019A (ja) カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法
US8446597B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product including a secondary-transfer control unit that transfers a single-color image onto the intermediate transfer medium
JP5181753B2 (ja) カラー画像形成装置、位置ずれ補正方法、位置ずれ補正プログラム、及び記録媒体
JP4412738B2 (ja) 画像形成装置及びその画像処理方法
JP4673192B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP2013066153A (ja) 画像形成装置
JP4411339B2 (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JP4131313B2 (ja) 画像出力装置の制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5404340B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2011085870A (ja) 画像形成装置
JP4832150B2 (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
CN112433453B (zh) 图像形成装置和图像形成方法
US8411337B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4391427B2 (ja) 画像形成装置
JP4710287B2 (ja) 画像形成装置
JP2004251955A (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP2011227342A (ja) 画像形成装置と画像形成の位置ずれ補正方法
JP6136391B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像補正方法およびプログラム
JP4898293B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5501035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151