JP3882946B2 - 圧電体素子の製造方法 - Google Patents

圧電体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3882946B2
JP3882946B2 JP54454799A JP54454799A JP3882946B2 JP 3882946 B2 JP3882946 B2 JP 3882946B2 JP 54454799 A JP54454799 A JP 54454799A JP 54454799 A JP54454799 A JP 54454799A JP 3882946 B2 JP3882946 B2 JP 3882946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
thin film
lower electrode
layer
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54454799A
Other languages
English (en)
Inventor
正己 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3882946B2 publication Critical patent/JP3882946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

技術分野
本発明はインクジェット式記録ヘッドに用いられる圧電体素子に係わる。具体的には、圧電体薄膜の焼成時に下部電極や圧電体薄膜中に不純物が拡散することを防止する技術に係わる。
背景技術
入力される印字データに応じて選択的にインク滴を記録用紙に吐出して文字、或いは所望の画像を得るインクジェットプリンタに用いられるインクジェット式記録ヘッドは、インク吐出の駆動源として機能する圧電体素子を備えている。圧電体素子は、上部電極と下部電極に挟まれる圧電体薄膜を備えている。
圧電体素子を形成する下地となる面は、主として振動板として優れる二酸化珪素膜が用いられている。二酸化珪素膜は圧電体素子の下部電極である金属と密着性が悪いため、振動板と下部電極との間に、しばしばチタンからなる密着層が用いられた。
下部電極としては白金が多く使用されている。酸化珪素のようなアモルファス状態の無配向膜の上に圧電体薄膜を形成すると、圧電体薄膜の配向性が乱れて強誘電性が損なわれる。この点、白金は無配向膜上に形成されても配向膜となる性質を備えため、下部電極に白金を使用しその上に圧電体薄膜を形成するように構成することで、圧電体薄膜に配向性を持たせていた。
白金以外に下部電極に使用される金属として、例えば、米国特許5122923号、米国特許5191510号、特開平7−245236号公報、特開平7−245237号公報には、白金とイリジウムの合金、イリジウム、酸化イリジウムが開示されている。これは主として、誘電体の特性向上や経時劣化を防ぐ目的によるものである。
しかしながら、上記従来の材料を用いた方法では、数々の不都合が生じていた。
例えば、下部電極では、PZT系の圧電体前駆体膜の焼成時に密着層を構成するチタンが下部電極を構成する白金中に拡散して白金と合金化し、圧電特性の低下をもたらしていた。
第10図は、圧電体前駆体膜の焼成による下部電極の主成分である白金中における密着層の主成分であるチタンの拡散の割合を示している。横軸は下部電極と密着層の膜厚方向の長さを示しており、縦軸は白金とチタンのそれぞれの含有量を百分率で示している。下部電極の厚みを500nm、密着層の厚みを20nmとして測定した。両者の界面付近の下部電極には約30%のチタンが混入しており、界面から500nmの下部電極と圧電体薄膜の界面には、約5%のチタンが混入している。下部電極は白金とチタンが膜厚方向に対して不均一に合金化しており、白金の柱状結晶の配向性が乱れているのが確認できる。このような現象が生じると、下部電極上に形成される圧電体薄膜の配向性が乱れるため、圧電体素子の圧電特性が低下する等の問題が発生していることになる。また白金中にチタンが不均一に混入することで、下部電極の厚み方向の物理的特性が変化する。このような下部電極では設計および加工が困難になっていた。
圧電体薄膜では、焼成時の熱処理によって下部電極を介してさらに圧電体薄膜中にまでチタンが拡散し、圧電袋薄膜中のチタンの存在によって、圧電体素子の圧電特性を劣化させていた。チタンの存在により、圧電体薄膜の組成における化学量論比がくずれたり、下部電極と圧電体薄膜との界面に低誘電率層が生じたりするためである。
一方、イリジウムを下部電極に用いた場合には、リーク電流が大幅に増大することも指摘されていた(第59回応用物理学会学術講演会 講演会予稿集(1998,9,15発行)450頁「Ir電極上に堆積したPZTキャパシタのリーク機構の解明」)。
発明の概要
上記問題の数々にかがみ、本願発明は、製造時に圧電体薄膜や下部電極中に不純物が拡散することを防止可能し、かつ、剥離を生じない信頼性の高い圧電体素子とその製造方法を提供するこを第1の課題とする。
本願発明は、このような圧電体素子を用いたインクジェット式記録ヘッドとその製造方法を提供することを第2の課題とする。
本願発明は、このようなインクジェット式記録ヘッドを用いたプリンタを提供することを第3の課題とする。
本発明は、電気機械変換作用を示す圧電体素子において、圧電体素子の設置面と当該圧電体素子の下部電極との密着力を高める材料で構成された密着層と、密着層の成分が電極に拡散する現象を防止する材料で形成された拡散防止層と、拡散防止層の上部に形成される下部電極と、下部電極上に形成される電気機械変換作用を示す圧電体薄膜と、圧電体薄膜上に形成され下部電極と対になる上部電極と、を備えたことを特徴とする圧電体素子である。
本発明は、電気機械変換作用を示す圧電体素子において、圧電体素子の設置面と当該圧電体素子の下部電極との密着力を高める材料で構成された密着層と、密着層の上部に形成される下部電極と、下部電極上に形成され、密着層の成分が圧電体薄膜へ拡散する現象を防止するとともに圧電体薄膜の成分が下部電極へ拡散する現象を防止する材料で構成された拡散防止層と、拡散防止層上に形成される電気機械変換作用を示す圧電体薄膜と、圧電体薄膜上に形成される下部電極と対になる上部電極と、を備えたことを特徴とする圧電体素子である。
上記拡散防止層は、イリジウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびオスミウムで構成される群のうちから選択される1つの元素とチタンとの合金である。
上記密着層は、チタンまたはクロムのうちから選択される一つの元素を主成分とする。
上記下部電極は、白金を主成分として構成されている。
本発明は、本発明の圧電体素子を設置面である振動板上に圧電アクチュエータとして備えているインクジェット式記録ヘッドである。
上記振動板は、二酸化珪素膜と酸化ジルコニウム膜の積層構造を有している。
本発明は、本発明のインクジェット式記録ヘッドを印字手段として備えたプリンタである。
本発明は、電気機械変換作用を示す圧電体素子の製造方法において、圧電体素子の設置面上に、当該設置面と当該圧電体素子の下部電極との密着力を高める材料で密着層を形成する密着層形成工程と、密着層上に密着層の成分が電極に拡散する現象を防止する材料で拡散防止層を形成する拡散防止層形成工程と、拡散防止層上に導電性材料を使用して下部電極を形成する下部電極形成工程と、下部電極上に圧電性材料を使用して圧電体薄膜を形成する圧電体薄膜形成工程と、圧電体薄膜上に導電性材料を使用して上部電極を形成する上部電極形成工程と、を備えたことを特徴とする圧電体素子の製造方法である。
本発明は、電気機械変換作用を示す圧電体素子の製造方法において、圧電体素子の設置面上に、当該設置面と当該圧電体素子の下部電極との密着力を高める材料で密着層を形成する密着層形成工程と、密着層上に導電性材料を使用して下部電極を形成する下部電極形成工程と、下部電極上に、密着層の成分が圧電体薄膜へ拡散する現象を防止するとともに圧電体薄膜の成分が下部電極へ拡散する現象を防止する材料で拡散防止層を形成する拡散防止層形成工程と、拡散防止層上に圧電性材料を使用して圧電体薄膜を形成する圧電体薄膜形成工程と、圧電体薄膜上に導電性材料を使用して上部電極を形成する上部電極形成工程と、を備えたことを特徴とする圧電体素子の製造方法である。
上記拡散防止層形成工程は、出発材料としてイリジウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびオスミウムで構成される群のうちから選択される一つの元素を主成分として拡散防止層を形成する工程である。
上記密着層形成工程は、チタンまたはクロムのうちから選択される一つの元素を主成分として密着層を形成する工程である。
上記下部電極形成工程は、白金を材料として下部電極を形成する工程である。
上記圧電体薄膜形成工程は、熱処理工程を含む工程である。
【図面の簡単な説明】
第1図: 実施形態1における圧電体素子の断面図。
第2図: 実施形態1におけるインクジェット式記録ヘッドの製造工程図(1)。
第3図: 実施形態1におけるインクジェット式記録ヘッドの製造工程図(2)。
第4図: 実施形態1におけるインクジェット式記録ヘッドの製造工程図(3)。
第5図: 実施形態1におけるインクジェット式記録ヘッドの変形例。
第6図: 実施形態1における下部電極中におけるチタンの混入の割合を示す図。
第7図: 本発明のインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図。
第8図: 本発明のインクジェット式記録ヘッドの主要部の断面図。
第9図: 本発明のプリンタの構成を説明する斜視図。
第10図: 従来の下部電極に対するチタンの混入割合を示す図。
第11図: 実施形態2における圧電体素子の断面図。
第12図: 実施形態3における圧電体素子の断面図。
第13図: 実施形態3におけるインクジェット式記録ヘッドの製造工程図(1)。
第14図: 実施形態3におけるインクジェット式記録ヘッドの製造工程図(2)。
第15図: 実施形態3における下部電極に対するチタンの混入割合を示す図。
第16図: 実施例の拡散防止層と圧電体薄膜との界面のTEM写真模式図。
発明を実施するための最良の形態
本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら説明する。以下の説明においては同一の参照番号は同一の組成および同一の名称を表すものとする。
(実施形態1)
本発明の実施形態1は、下部電極と密着層の間に拡散防止層を新たに設けた圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびプリンタに関する。
第1図に、本実施形態における圧電体素子の構造を説明する断面図を示す。本実施形態1の圧電体素子40は、設置面を形成する振動板30上に、密着層401、拡散防止層402、下部電極403、圧電体薄膜404および上部電極405を積層して構成されている。
密着層401は、圧電体素子の設置面と当該圧電体素子の下部電極との密着力を高める材料で構成されている。密着層401は、チタンまたはクロムのうちから選択される一つの元素を主成分としている。密着層401は10nm〜50nm程度の厚みに形成されている。
拡散防止層402は、密着層の成分が電極に拡散する現象を防止する材料で形成されている。拡散防止層402は、イリジウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびオスミウムで構成される群のうちから選択される1つの元素とチタンとの合金である。拡散防止層は、ゾル・ゲル法等の熱処理を用いる圧電体前駆体膜の焼成時において、密着層401の主成分であるチタンが下部電極403への拡散するのを防止する。ただし、これら元素と同様の物理化学的性質を備えるものであれば、他の元素を拡散防止層として適用可能である。拡散防止層402は、20nm〜150nm程度の厚みに形成されている。
下部電極403は、拡散防止層402の上部に導電性を有する材料で形成され、上部電極405と対向しており、電圧を両電極間に印加することによって圧電体薄膜404に電気機械変換作用を生じさせることが可能になっている。下部電極403は、特に白金を主成分として構成されている。下部電極は所定の厚み(0.1μm〜0.5μm程度)に形成されている。
圧電体薄膜404は、下部電極403上に形成される電気機械変換作用を示すPZT等の強誘電性セラミックス材料からなるペロブスカイト構造の結晶膜である。当該圧電体薄膜404の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電性材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの等が好適である。具体的には、チタン酸鉛(PbTiO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3)、ジルコニウム酸鉛(PbZrO3)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La),TiO3)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O3)又は、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O3)等を用いることができる。圧電体薄膜404の厚みについては、製造工程でクラックが発生しない程度に厚みを抑え、かつ、十分な変位特性を呈する程度に厚く形成する。例えば圧電体薄膜404を1μm〜2μm前後の厚みにする。
上部電極405は、金や白金、イリジウムなどの材料で所定の厚み(0.1μm程度)に形成された導電性膜である。
次に上記圧電体素子40を圧電アクチュエータとして備えているインクジェット式記録ヘッドの構造を説明する。インクジェット式記録ヘッド1は、第7図の主要部斜視図一部断面図、第8図の分解斜視図に示すように、ノズルプレート10、基板30および上記圧電体素子40を筐体50に収納して構成されている。
圧力室基板20は、シリコン基板をエッチングすることにより、圧力室(キャビティ)21、側壁(隔壁)22、供給口24およびリザーバ23が形成されている。圧力室21は、インクなどを吐出するために貯蔵する空間となっている。側壁22は、圧力室21間を仕切るよう形成されている。リザーバ23は、インクを共通して各圧力室21に充たすための流路を形成している。供給口24は、リザーバ23から各圧力室21にインクを導入可能に形成されている。
振動板30は、圧力室基板20の一方の面に形成されており、振動板30上の圧力室21に対応する位置には上記圧電体素子40が設けられている。振動板30としては弾性、機械的強度および絶縁性を備えることから酸化膜(二酸化珪素膜)が適当である。ただし振動板30としては酸化膜に限定することなく、酸化ジルコニウム膜、酸化タンタル膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜でもよい。振動板30の一部には、インクタンク入口35が設けられて、図示しないインクタンクから、貯蔵されているインクを圧力室基板20内に導くことが可能になっている。なお、下部電極402と密着層401を振動板30の全面に形成して、下部電極に振動板としての役割を兼ねさせてもよい。
ノズルプレート10は、圧力室基板20の振動板30に対向する面に設けられている。ノズルプレート10には、圧力室21の各々に対応する位置にノズル11が配置されている。
なお上記インクジェット式記録ヘッドの構成は一例であり、圧電体素子を圧電アクチュエータとして使用可能なあらゆるピエゾジェット式ヘッドに当該圧電体素子40を適用可能である。
上記インクジェット式記録ヘッド1の構成において、電極間に電圧が印加されて圧電体素子40が歪むと、その歪みに対応して振動板30が変形する。その変形により圧力室21内のインクが圧力を加えられてノズル11から吐出させられる。
第9図に、上記インクジェット式記録ヘッド1をインク吐出手段として備えたプリンタの斜視図を示す。本プリンタ100は、第9図に示すように、プリンタ本体2に、トレイ3および排出口4などが設けられている。本体2の内部には、本発明のインクジェット式記録ヘッド1が内蔵されている。本体2は、図示しない用紙供給機構によりトレイ3から供給された用紙5に対し、その上を横切るような往復動作が可能なようにインクジェット式記録ヘッド1を配置している。排出口4は、印刷が終了した用紙5を排出可能な出口となっている。
(製造方法)
次に本発明の圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法について説明する。以下の第2図乃至第4図は、第7図は第8図のA−A切断面で圧電体素子を切断した場合の製造工程断面図である。
密着層形成工程(第2図A): 本工程は、圧電体素子40の設置面上に、設置面と圧電体素子の下部電極との密着力を高める材料で密着層401を形成する工程である。
設置面となる振動板30は、所定の大きさと厚さ(例えば、直径150mm、厚さ600μm)のシリコン単結晶基板20上に熱酸化法により酸化することにより形成される。熱酸化法は、酸素或いは水蒸気を含む酸化性雰囲気中で高温処理するものである。この他CVD法を用いてもよい。この工程により、二酸化珪素からなる振動板30が1μm程度の厚みに形成される。
振動板30としては、酸化膜の代わりに、酸化ジルコニウム膜、酸化タンタル膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。あるいは、酸化膜上に酸化ジルコニウム膜、酸化タンタル膜、酸化アルミニウム膜等を積層してもよい。
次いで圧電体素子が形成される側の振動板30の表面上にスパッタ法により密着層401となるチタンを、例えば、10nmの厚さで成膜する。密着層401としては、チタンの代わりにクロムを用いることもできる。
拡散防止層形成工程(第2図B): この工程は、密着層401上に密着層の成分が電極に拡散する現象を防止する材料で拡散防止層402を形成する工程である。
密着層401の表面上にイリジウムからなる拡散防止層402を例えばスパッタ法を用いて、100nm程度成膜する。上述したように、イリジウムの他、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム等を用いてもよい。
下部電極及び圧電体薄膜形成工程(第2図C): この工程は、拡散防止層402上に導電性材料を使用して下部電極403を形成し、下部電極403上に圧電性材料を使用して圧電体薄膜404を形成する工程である。
拡散防止層402の表面にスパッタ成膜法で、白金を例えば、200nmの厚さで成膜し下部電極403を形成する。
この下部電極403の表面上に圧電体前駆体膜を積層する。例えば、ゾル・ゲル法を使用する場合、チタン酸鉛とジルコン酸鉛のモル混合比が44%:56%となるようなPZT系の圧電体薄膜の前駆体(ゾル)を使用する。前駆体を、一定の厚みに塗布する。塗布は、ゾルをスピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法等の慣用技術で行う。塗布した前駆体を所定の温度で乾燥させ、さらに脱脂する。乾燥工程は、自然乾燥または200℃以下の温度に加熱することで行う。脱脂工程は、前駆体膜をゲル化し、且つ、膜中から有機物を除去するのに充分な温度で、十分な時間加熱することで行う。この工程で残留有機物を実質的に含まない非晶質の金属酸化物からなる多孔質ゲル薄膜とする。これら塗布/乾燥/脱脂からなる工程を、例えば、0.8μm乃至2.0μmの厚みとなるまで所定回数、例えば10回繰り返す。このようにして形成される圧電体前駆体膜において、PbXTiYZrZ3(Y+Z=1)で表される組成式中のX、Yが、1.00≦X≦1.20、且つ、0.4≦Y≦0.6の範囲内になるように、ゾルの組成を調整すれば、結晶後の圧電体薄膜を実用に耐えうる圧電特性にすることができる。もちろん上記した他の強誘電性材料を使用することもできる。
次いで圧電体前駆体膜を結晶化させるために、5回目と10回目の脱脂後に基板全体を加熱する。例えば、赤外線輻射光源(図示せず)を用いて基板の両面から酸素雰囲気中で650℃で5分保持した後、900℃で1分加熱し、その後自然降温させる。この工程で圧電体前駆体膜は上記の組成で結晶化及び焼結し、ペロブスカイト結晶構造を備える圧電体薄膜404となる。
この圧電体薄膜404の熱処理において、密着層401のチタンが酸化し拡散する。この拡散によって拡散防止層402はほとんど酸化していないイリジウムと酸化チタンが混合した状態に変化する。このような状態の層を、本明細書においては合金と呼ぶ。このIr−Ti合金からなる拡散防止層402は、焼成時においてチタンが圧電体薄膜404へ拡散したり、圧電体薄膜404中の酸素が下部電極側に抜け出したりすることを防止する。この拡散防止層402の作用によって圧電体薄膜404の化学量論比の変化に起因する低誘電率層の発生を防ぐことができる。
なお、圧電体薄膜404の製造方法としては、ゾル・ゲル法の他、高周波スパッタ成膜法、CVD法、MOD法、レーザアブレーション法等を用いることができる。
圧電体薄膜404をスパッタ法で成膜する場合、所定の成分のPZT焼結体をターゲットとして下部電極上にスパッタリングによりアモルファス状態の圧電体前駆体膜を形成する。このアモルファス状態の圧電体前駆体膜を加熱して焼結し、結晶化させる。この焼結処理は、酸素雰囲気中(例えば、酸素中または酸素とアルゴン等の不活性ガスの混合ガス)において、圧電体前駆体膜を500℃乃至700℃の温度で加熱して行う。この工程で圧電体前駆体膜は、結晶粒子径0.005μm乃至0.4μm程度の圧電体薄膜40になる。
なお下部電極403上にイリジウムからなる薄膜を形成してもよい。この薄膜はスパッタ法を用いて、例えば、20nmの厚みに成膜される。下部電極403と圧電体薄膜404の間にイリジウム層を介在させることで、圧電体薄膜404からの酸素の抜け出しをさらに効率良く防ぐことができる。これにより圧電体薄膜404の強誘電性の経年劣化を抑えることができる。
上部電極形成工程(第3図D): この工程は、圧電体薄膜404上に導電性材料を使用して上部電極405を形成する工程である。例えば、導電性材料としてイリジウムを用いて、スパッタ法により100nm程度の厚みの上部電極405を形成する。
以上の工程で圧電体素子40の層構造が完成する。圧電体素子として使用するためには、この層構造を適当な形状にエッチングして成形する。以下では、この層構造を圧電アクチュエータとしての形状に成形し、併せてインクジェット式記録ヘッドに必要な構造を形成していく。
ドライエッチング工程(第3図E): 基板20の圧力室が形成されるべき位置に合わせて、上部電極405上に均一な膜厚を有するレジストを塗布する。塗布法として、スピンナー法、スプレー法等の適当な方法を利用する。レジスト塗布後に露光・現像して圧電アクチュエータ形状に合わせたレジストを残す。このレジストをマスクとして、上部電極405、圧電体薄膜404、下部電極403、拡散防止層402および密着層401をドライエッチングし、各圧力室に対応する圧電体素子20を形成する。ドライエッチングは、各層材料に対する選択性のあるガスを適宜選択して行う。
なお下部電極403も振動板の一部として機能させる場合には、第5図に示すように、圧電体素子40と側壁22との橋桁部分となる領域50の膜厚をエッチングの深さにより加減することで、振動板としての強度を調整することができる。
上記工程と併せて、基板20の圧電体素子20が形成されている側に、CVD法等を用いて二酸化珪素からなる保護膜を設ける。圧電体素子が形成されているので、保護膜は圧電体素子に影響を与えない程度の温度で成膜する必要がある。保護膜形成後、基板20の圧力室側面の、少なくとも圧力室21或いは側壁22を含む領域の酸化膜30を弗化水素等によりエッチングし、窓50を形成する。
ウェットエッチング工程(第3図F): 異方性エッチング液、例えば、80℃に保温された濃度10%の水酸化カリウム水溶液を用い、窓50の領域を所定の深さまでエッチングする。ウェットエッチングの代わりに平行平板型イオンエッチング等の活性気体を用いた異方性エッチング方法を用いてもよい。この工程により基板20に凹部51が形成される。
酸化膜形成工程(第4図G): 凹部51に圧力室21の形状に合せて、CVD等の化学的気相成長法により酸化膜302をエッチング保護層として形成する。
圧力室形成工程(第4図H): 異方性エッチング液、例えば、80℃に保温された濃度10%の水酸化カリウム水溶液を用い、基板20を圧力室側から圧電体素子側に向けて異方性エッチングする。この工程により、圧力室21の部分がエッチングされ、側壁22が形成される。
ノズルプレート接合工程(第4図I): 以上の工程により形成された圧力室基板20の圧力室21に蓋をするように、ノズルプレート10を接合する。接合に用いる接着剤としては、エポキシ系、ウレタン系、シリコーン系等の任意の接着剤を使用可能である。
なお圧力室基板20とノズルプレート10からなる形状は、シリコン単結晶基板をエッチングすることで一体成形されるものであってもよい。
(実施例1)
以上の製造工程を経て製造された圧電体素子の実施例において、下部電極におけるチタンの含有量を調べた結果を第6図に示す。第6図において、横軸は下部電極の厚み方向を示している。原点を密着層と拡散防止層との界面に設定してある。縦軸はチタン、イリジウムおよび白金のそれぞれの含有量を百分率で表している。第6図から、密着層と拡散防止層との界面では約40%のチタンが含有され、イリジウムとチタンが合金化しており、下部電極中へのチタンの拡散がほとんどないことがわかる。
本実施形態1によれば、圧電体前駆体膜の焼成時に密着層の主成分であるチタンが下部電極中に拡散する現象を抑えることができるため、下部電極の配向を良好な状態に維持することができる。ジルコン酸チタン酸鉛等の強誘電性セラミックスを強誘電性材料(圧電体薄膜)として用いると、圧電体薄膜の焼成時にアモルファス状態であった分子構造が緻密なペロブストカイト結晶構造に発達する。圧電体薄膜が結晶化する時の配向は下部電極の配向性に依存する。本実施形態では、下部電極が良好に配向しているので、圧電体薄膜も良好に配向して結晶させることができる。異方的に配向した結晶構造は、電気エネルギーと機械エネルギーの変換に重要な役割を担うので、結果的に圧電体素子の圧電特性を向上させることができる。
(実施例2)
本実施形態の製造方法で、下部電極の厚み、圧電体薄膜の厚み、焼成回数等を変えたて圧電体素子を製造した。その圧電体素子における下部電極と基板間の密着力を測定した結果を表1に示す。ただし、製造した圧電体素子の積層構造は、上部電極(Pt)/圧電体薄膜(PZT)/下部電極(Pt)/拡散防止層(Ir−Ti)/基板という層構造である。比較例として、拡散防止層を備えていない層構造(上部電極(Pt)/圧電体薄膜(PZT)/下部電極(Pt)/密着層(Ti)/基板)の圧電体素子を用いた。
Figure 0003882946
実施例の圧電体薄膜の厚みを変えたときの破壊電圧、圧電d31定数を測定した結果を表2に示す。
Figure 0003882946
表2からわかるように、本実施例は比較例に比べて破壊電圧および圧電定数d31が大きい。これは実施例の圧電体素子には下部電極と圧電体薄膜との界面に低誘電率層が存在していないことに起因する。
圧電定数d31の値が測定電圧で異なるのは、高電界になる程圧電定数d31が小さくなる傾向を示すからである。圧電体素子の特性を向上させるのに、圧電体薄膜の厚みを大きくすることが有効である。ただし圧電体薄膜の厚みが大きすぎると、変位効率が下がるため好ましくない。高解像度のインクジェット式記録ヘッドに好ましい圧電体薄膜の厚みは1μm乃至2μm程度である。
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、インクジェット式記録ヘッドの振動板構造の変形例に関する。
第11図に本実施形態2のインクジェット式記録ヘッドの主要部断面図を示す。本実施形態2のインクジェット式記録ヘッドは、振動板を二酸化珪素膜と酸化ジルコニウム膜の積層構造とした点で、実施形態1と異なる。本実施形態の振動板は、第11図に示すように、酸化膜30と酸化ジルコニウム(ZrO2)膜31とを備えている。
この振動板の製造方法を説明する。まず熱酸化法、CVD法等の成膜法でシリコン単結晶基板上に1μmの二酸化珪素膜(酸化膜30)を成膜する。この二酸化珪素膜上にジルコニウムZrをスパッタ法、真空蒸着法等の成膜法で適当な厚み(例えば400nm程度)に成膜する。これを酸素雰囲気中で高温処理する。ジルコニウムが酸化されると、酸化ジルコニウム膜31となる。
上記構成において、ジルコニウムは結晶質の層として成膜されている。結晶質の層は非晶質の層に比べて密着性が良いことが知られている。当該酸化ジルコニウム膜31においても、圧電体素子40との密着性が向上している。
またジルコニウム膜31を振動板として用いると、ジルコニウムを振動板に使用しないものより圧電体素子の振動特性が向上することが実験的に確かめられている。
本実施形態2によれば、ジルコニウムを振動板の一部に用いたので、圧電体素子と基板との密着性を向上させることができる。ジルコニウムを用いているため、圧電体素子の圧電特性を向上させることができる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3は、下部電極と圧電体薄膜との間に拡散防止層を新たに設けた圧電体素子に関する
第12図に、本実施形態における圧電体素子の構造を説明する断面図を示す。本実施形態3の圧電体素子41は、設置面を形成する振動板30上に、密着層401、下部電極403、拡散防止層402、圧電体薄膜404および上部電極405を積層して構成されている。拡散防止層402が下部電極403と圧電体薄膜404の間に位置している点で実施形態1と異なる。ただし密着層401と下部電極403との間に拡散防止層402を設けておいても良い。この場合には、実施形態1の作用効果も兼ね備える圧電体素子となる。
各層の組成や厚みについては、上記実施形態1と同様なので説明を省略する。
この圧電体素子41を圧電アクチュエータとして備えているインクジェット式記録ヘッドの構造および製法、このインクジェット式記録ヘッドを印字手段として備えたプリンタの構造および製法については、上記実施形態1と同様なので説明を省略する。
次に本発明の圧電体素子の製造方法について説明する。以下の第13図および第14図は、第7図や第8図のA−A切断面で圧電体素子を切断した場合の製造工程断面図である。
振動板形成工程および密着層形成工程(第13図A、第13図B): 本工程は、基板20上に設置面となる振動板30を形成し、振動板30上に、振動板30と下部電極403との密着力を高める材料で密着層401を形成する工程である。具体的には、実施形態1の密着層形成工程(第2図A)と同様である。
この振動板は、実施形態2に示すように、二酸化珪素と酸化ジルコニウムの二層構造にしてもよい。その製法および作用効果は実施形態2の通りである。
下部電極形成工程(第13図C): この工程は、密着層401上に導電性材料を使用した下部電極403を形成する工程である。
密着層401の表面に、スパッタ成膜法で白金を例えば、500nmの厚さで成膜して下部電極403を形成する。
拡散防止層形成工程(第14図D): この工程は、下部電極403上に、密着層401の成分が圧電体薄膜404へ拡散する現象を防止するとともに圧電体薄膜404の成分が下部電極403へ拡散する現象を防止する材料で拡散防止層402を形成する工程である。
下部電極403の表面上にイリジウム層402を例えばスパッタ法を用いて、20nm程度成膜する。イリジウムの他にパラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム等を用いてもよい。正確に言えば、このイリジウム層が圧電体薄膜焼成時の熱処理により密着層から拡散してきたチタンと合金化することにより、最終的な組成の拡散防止層402になる。
圧電体薄膜形成工程(第14図E): この工程は、拡散防止層402上に導圧電性材料を使用して圧電体薄膜404を形成する工程である。
圧電体薄膜404は、ゾル・ゲル法、スパッタ法、レーザアブレーション法、CVD法、MOD法等で成膜することができる。具体的な工程は実施形態1と同様である。
圧電体前駆体膜を焼成する時に、密着層401の主成分であるチタンが下部電極403を介してイリジウム層402に拡散する。拡散したチタンは、拡散防止層中でイリジウムの結晶粒界に酸化チタンとして析出し、イリジウムとチタンの合金(Ir−Ti層)が形成されて拡散防止層402となる。
イリジウムとチタンが合金化した拡散防止層402は、密着層401のチタンが圧電体薄膜404へ拡散する現象を防ぐとともに、圧電体薄膜404中の鉛や酸素が下部電極403へ拡散する現象をも防ぐ役割をする。拡散防止層402と圧電体薄膜404の界面は、原子レベルで格子整合がとれているため、低誘電率層の発生を防ぐ。このため圧電体素子の駆動に、低誘電率層が破壊して生じる圧電体薄膜と下部電極間の剥離を未然に防ぐことができる。
上部電極形成工程(第14図F): この工程は、圧電体薄膜404上に導電性材料を使用して上部電極405を形成する工程である。例えば、導電性材料としてイリジウムを用いて、スパッタ法により100nm程度の厚みの上部電極405を形成する。
以上の工程で圧電体素子41の層構造が完成する。圧電体素子として使用するためには、この層構造を適当な形状にエッチングして成形する。インクジェット式記録ヘッドを製造するには、この圧電体素子の層構造を圧電アクチュエータとしての形状に成形し、併せてインクジェット式記録ヘッドに必要な構造を形成していく。具体的な工程は、実施形態1と同様なので説明を省略する。
(実施例1)
実施形態の製造方法に基づいて圧電体素子を形成した。第15図に、圧電体薄膜の焼成時におけるチタンの圧電体薄膜への拡散が拡散防止層でどれだけ防止できるかを測定した結果を示す。第15図に示ように、拡散防止層におけるチタンの含有量は膜厚方向に対してほぼ一定の約50%であった。下部電極には、ほぼ一定に約5%のチタンが含有されていた。密着層のチタンは、一部が下部電極を介して拡散し、ごく一部が下部電極に留まり残りがイリジウムと合金化し拡散防止層に留まっていることが判る。ほとんどのチタンは密着層に留まっていた。圧電体薄膜の焼成時においてチタンの圧電体薄膜中への拡散が、拡散防止層により効果的に防止できることを確認できた。
実施例における圧電体薄膜のZrとTiとの組成比を分析した。その結果ゾルの合成比と同じであることが解った。拡散防止層が圧電体薄膜の酸素等の成分の抜け出しを防止していることが確認できた。
第16図に、実施例における拡散防止層と圧電体薄膜との界面を10万倍に拡大したTEM写真を示す。第16図から判るように、密着層から拡散したチタンは拡散防止層で留まり、圧電体薄膜に拡散していない。圧電体薄膜と拡散防止層との界面における格子配列は整合しており、圧電体薄膜が配向していることが確認できる。本発明の圧電体素子の製造方法によれば、圧電体薄膜の圧電特性を損なうことがないことが確認された。
次に実施例の圧電体素子における耐電圧を測定した。拡散防止層を備えていない従来品の耐電圧は50Vであったのに対して、実施例の圧電体素子の耐電圧は60Vであった。20%の耐電圧の向上が確認された。
(実施例2)
本実施形態の製造方法で、下部電極の厚み、圧電体薄膜の厚み、焼成回数等を変えたて圧電体素子を製造した。その圧電体素子における下部電極と基板間の密着力を測定した結果を表3に示す。ただし、製造した圧電体素子の積層構造は、上部電極(Pt)/圧電体薄膜(PZT)/拡散防止層(Ir−Ti)/下部電極(Pt)/基板という層構造である。比較例として、拡散防止層を備えていない層構造(上部電極(Pt)/圧電体薄膜(PZT)/下地電極(Pt)/密着層(Ti)/基板)の圧電体素子を用いた。
Figure 0003882946
実施例の圧電体薄膜の厚みを変えたときの破壊電圧、圧電d31定数を測定した結果を表4に示す。
Figure 0003882946
表4からわかるように、本実施例は比較例に比べて、破壊電圧および圧電定数d31が大きい。これは実施例の圧電体素子には下部電極と圧電体薄膜との界面に低誘電率層がないことに起因する。
圧電定数d31の値が測定電圧で異なるのは、高電界になる程圧電定数d31が小さくなる傾向を示すからである。よって、圧電体素子の特性を向上させるのに、圧電体薄膜の厚みを大きくすることが有効である。ただし圧電体薄膜の厚みが大きすぎると、変位効率が下がるため、好ましくない。高解像度のインクジェット式記録ヘッドに好ましい圧電体薄膜の厚みは1μm乃至2μm程度である。
本実施形態3によれば、拡散防止層を備えているので、低誘電率層の出現を防止でき圧電体素子の耐電圧が向上する。拡散防止層により圧電体薄膜からの酸素の抜け出しが無いので、圧電体薄膜と下部電極間における剥離を防止でき、製品寿命の長い信頼性の高い圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびプリンタを提供することができる。このような圧電体素子は、高い周波数での駆動が可能である。この圧電体素子を圧電アクチュエータとして備えたインクジェット式記録ヘッドを使用すれば、より繊細な印字が可能となる。
(その他の変形例)
本発明は、上記各実施形態によらず種々に変形して適応することが可能である。例えば本発明で製造した圧電体素子は上記した製造方法に限定されることなく、他の製造方法にも適用可能である。
圧電体素子の層構造は上記に限定されることなく、工程を複雑化させることにより、複数からなる層構造を備えた圧電体素子を製造することも可能である。
インクジェット式記録ヘッドの構造は、ピエゾジェット式インクジェット方式であれば、上記した構造に限定されず、他の構造であってもよい。
本発明の圧電体素子は、上記実施形態に示したようなインクジェット式記録ヘッドの圧電体素子としてのみならず、不揮発性半導体記憶装置、薄膜コンデンサ、パイロ電気検出器、センサ、表面弾性波光学導波管、光学記憶装置、空間光変調器、ダイオードレーザ用周波数二倍器等のような強誘電体装置、誘電体装置、パイロ電気装置、圧電装置、および電気光学装置の製造に適応することができる。
産業上の利用可能性
本発明によれば、拡散防止層を備えているので、圧電体薄膜の焼成時に下部電極中に不純物が拡散し下部電極の組成が不均一になる状態を防止することができる。
本発明によれば、下部電極の配向状態を維持することができるため、下部電極上に形成される圧電体薄膜を良好に配向させ、圧電特性の優れた圧電体素子を提供可能である。
本発明によれば、下部電極の厚み方向の組成を均一にすることができるため、下部電極を振動板として用いる場合などの製造設計が容易になる。
本発明によれば、圧電体薄膜の焼成時における密着層の主成分が下部電極を介して圧電体薄膜中へ拡散する現象を防止することができるとともに、下部電極と圧電体薄膜との間の剥離を防止する。これにより、圧電体素子を圧電アクチュエータとして使用するような場合に生じる繰り返し疲労に対し強く、耐久性に優れた信頼性の高い圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびプリンタを提供することができる。

Claims (6)

  1. 電気機械変換作用を示す圧電体素子の製造方法において、
    圧電体素子の設置面上に、当該設置面と当該圧電体素子の下部電極との密着力を高める材料で密着層を形成する密着層形成工程と、
    前記密着層上に前記密着層の成分が前記電極に拡散する現象を防止する材料で拡散防止層を形成する拡散防止層形成工程と、
    前記拡散防止層上に導電性材料を使用して下部電極を形成する下部電極形成工程と、
    前記下部電極上に圧電性材料を使用して圧電体薄膜を形成する圧電体薄膜形成工程と、
    前記圧電体薄膜上に導電性材料を使用して上部電極を形成する上部電極形成工程と、を備え、
    前記圧電体薄膜形成工程は、熱処理工程を含み、前記拡散防止層は、当該熱処理工程によって、イリジウムと、前記密着層に含まれる元素とが合金化することを特徴とする圧電体素子の製造方法。
  2. 電気機械変換作用を示す圧電体素子の製造方法において、
    圧電体素子の設置面上に、当該設置面と当該圧電体素子の下部電極との密着力を高める材料で密着層を形成する密着層形成工程と、
    前記密着層上に前記密着層の成分が前記電極に拡散する現象を防止する材料で拡散防止層を形成する拡散防止層形成工程と、
    前記拡散防止層上に白金を材料として下部電極を形成する下部電極形成工程と、
    前記下部電極上に圧電性材料を使用して圧電体薄膜を形成する圧電体薄膜形成工程と、
    前記圧電体薄膜上に導電性材料を使用して上部電極を形成する上部電極形成工程と、を備え、
    前記圧電体薄膜形成工程は、熱処理工程を含み、前記拡散防止層は、当該熱処理工程によって、当該拡散防止層に含まれる元素と、前記密着層に含まれる元素とが合金化することを特徴とする圧電体素子の製造方法。
  3. 電気機械変換作用を示す圧電体素子の製造方法において、
    圧電体素子の設置面上に、当該設置面と当該圧電体素子の下部電極との密着力を高める材料で密着層を形成する密着層形成工程と、
    前記密着層上に白金を材料として下部電極を形成する下部電極形成工程と、
    前記下部電極上に、前記密着層の成分が圧電体薄膜へ拡散する現象を防止するとともに前記圧電体薄膜の成分が前記下部電極へ拡散する現象を防止する材料で拡散防止層を形成する拡散防止層形成工程と、
    前記拡散防止層上に圧電性材料を使用して圧電体薄膜を形成する圧電体薄膜形成工程と、
    前記圧電体薄膜上に導電性材料を使用して上部電極を形成する上部電極形成工程と、を備えたことを特徴とする圧電体素子の製造方法。
  4. 前記圧電体薄膜形成工程は、熱処理工程を含み、前記拡散防止層は、当該熱処理工程によって、当該拡散防止層に含まれる元素と、前記密着層に含まれる元素とが合金化する請求項3に記載の圧電体素子の製造方法。
  5. 前記拡散防止層形成工程は、出発材料としてイリジウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびオスミウムで構成される群のうちから選択される一つの元素を主成分として前記拡散防止層を形成する工程である請求項3または請求項4に記載の圧電体素子の製造方法。
  6. 前記密着層形成工程は、チタンまたはクロムのうちから選択される一つの元素を主成分として前記密着層を形成する工程である請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の圧電体素子の製造方法。
JP54454799A 1998-03-04 1999-03-04 圧電体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3882946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219698 1998-03-04
JP8116898 1998-03-27
JP31441398 1998-11-05
JP31660598 1998-11-06
PCT/JP1999/001058 WO1999045598A1 (en) 1998-03-04 1999-03-04 Piezoelectric device, ink-jet recording head, method fo manufacture, and printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3882946B2 true JP3882946B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=27462743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54454799A Expired - Fee Related JP3882946B2 (ja) 1998-03-04 1999-03-04 圧電体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6398349B1 (ja)
EP (1) EP0991130B1 (ja)
JP (1) JP3882946B2 (ja)
DE (1) DE69937713D1 (ja)
WO (1) WO1999045598A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020151899A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社リコー 圧電体薄膜素子、液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び圧電体薄膜素子の製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903491B2 (en) 2001-04-26 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, actuator, and inkjet head
EP1717034B1 (en) * 2002-02-19 2010-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head and its manufacture method, ink-jet printer and method for manufacturing actuator unit
JP3974096B2 (ja) * 2002-09-20 2007-09-12 キヤノン株式会社 圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド
JP4419458B2 (ja) * 2003-07-14 2010-02-24 リコープリンティングシステムズ株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP2005136115A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Tdk Corp 電子デバイス及びその製造方法
US7323805B2 (en) 2004-01-28 2008-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Piezoelectric thin film device and method for manufacturing the same
JP2005244184A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Toshiba Corp 薄膜圧電素子及び薄膜圧電素子の製造方法
JP2006069151A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 圧電膜型アクチュエータの製造方法及び液体噴射ヘッド
JP2006069152A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc インクジェットヘッド及びその製造方法
CN100505357C (zh) * 2005-03-22 2009-06-24 精工爱普生株式会社 压电元件,液体喷射头和液体喷射设备
JP5170356B2 (ja) * 2005-03-22 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2006303425A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Seiko Epson Corp 圧電素子及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2007019084A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP4730126B2 (ja) * 2006-02-22 2011-07-20 パナソニック電工株式会社 バルク弾性波共振素子及び該製造方法並びにフィルタ回路
JP4333686B2 (ja) 2006-04-03 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP4367654B2 (ja) 2006-08-30 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び液体噴射ヘッド
JP5251031B2 (ja) * 2006-09-08 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、センサー
DE102007019166A1 (de) * 2007-04-20 2008-10-30 Fachhochschule Kiel Verfahren zur Herstellung von Substraten für die Oberflächen-verstärkte Raman-Spektroskopie
JP5104609B2 (ja) * 2008-07-14 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP5314963B2 (ja) 2008-08-12 2013-10-16 富士フイルム株式会社 積層体、圧電素子、および液体吐出装置
JP5371329B2 (ja) * 2008-08-29 2013-12-18 富士フイルム株式会社 圧電素子、および液体吐出装置
JP5561464B2 (ja) 2009-09-30 2014-07-30 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5590906B2 (ja) * 2010-02-09 2014-09-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
DE102010046966B4 (de) * 2010-09-29 2018-05-24 Infineon Technologies Ag Baustein und Verfahren zur Herstellung eines Bausteins
JP2013197522A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
EP2850667B1 (en) * 2012-07-31 2017-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film stack
US9636902B2 (en) 2013-04-30 2017-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Film stack including adhesive layer
FR3031940B1 (fr) * 2015-01-27 2017-02-17 Faurecia Interieur Ind Tableau de commande pour vehicule et procede pour fabriquer un tel tableau de commande.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205898A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 誘電体薄膜素子用電極およびその製造方法とそれを用いた超音波振動子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006421A (en) * 1988-09-30 1991-04-09 Siemens-Bendix Automotive Electronics, L.P. Metalization systems for heater/sensor elements
US5122923A (en) 1989-08-30 1992-06-16 Nec Corporation Thin-film capacitors and process for manufacturing the same
JPH0555656A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Toyota Motor Corp 圧電素子の電極構造
US5191510A (en) 1992-04-29 1993-03-02 Ramtron International Corporation Use of palladium as an adhesion layer and as an electrode in ferroelectric memory devices
JPH0620866A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Seiko Epson Corp 誘電体素子
JP3461398B2 (ja) 1994-01-13 2003-10-27 ローム株式会社 誘電体キャパシタおよびその製造方法
US6052271A (en) * 1994-01-13 2000-04-18 Rohm Co., Ltd. Ferroelectric capacitor including an iridium oxide layer in the lower electrode
JP3349612B2 (ja) 1994-01-13 2002-11-25 ローム株式会社 誘電体キャパシタおよびその製造方法
US5825121A (en) * 1994-07-08 1998-10-20 Seiko Epson Corporation Thin film piezoelectric device and ink jet recording head comprising the same
DE4441129A1 (de) * 1994-11-21 1996-05-23 Junkalor Gmbh Meßwertgeber für einen Wirbeldurchflußmesser
EP0747976B1 (en) * 1994-12-27 2000-06-07 Seiko Epson Corporation Thin-film piezoelectric element, process for preparing the same, and ink jet recording head made by using said element
DE69600167T2 (de) * 1995-04-03 1998-10-22 Seiko Epson Corp Tintenstrahldruckkopf und dessen Herstellungsverfahren
JPH09280947A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205898A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 誘電体薄膜素子用電極およびその製造方法とそれを用いた超音波振動子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020151899A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社リコー 圧電体薄膜素子、液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び圧電体薄膜素子の製造方法
JP7363067B2 (ja) 2019-03-19 2023-10-18 株式会社リコー 圧電体薄膜素子、液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び圧電体薄膜素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0991130A1 (en) 2000-04-05
EP0991130A4 (en) 2006-06-28
WO1999045598A1 (en) 1999-09-10
EP0991130B1 (en) 2007-12-12
US6398349B1 (en) 2002-06-04
DE69937713D1 (de) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882946B2 (ja) 圧電体素子の製造方法
JP4530615B2 (ja) 圧電体素子および液体吐出ヘッド
JP2003174211A (ja) 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2001088294A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、インクジェット式記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2009286119A (ja) 液体噴射ヘッド及び圧電素子
JPH11307833A (ja) 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
JP3956134B2 (ja) 圧電体素子の製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2009286120A (ja) 液体噴射ヘッド及び圧電素子
JP3567977B2 (ja) 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド、プリンタ、及び圧電体素子の製造方法
JP2009286118A (ja) 液体噴射ヘッド及びアクチュエーター装置
JP3498836B2 (ja) 圧電体素子およびその製造方法
JP2003133604A (ja) 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いたインクジェット記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
JP3695625B2 (ja) 圧電体素子およびその製造方法
JPH11112048A (ja) 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッドおよびそれらの製造方法
JPH10287468A (ja) 圧電性薄膜、その製造方法、圧電体素子およびインクジェットプリンタヘッド
JP2002084012A (ja) 圧電体膜及びこれを備えた圧電体素子
JP5115910B2 (ja) プリンタ
JP3750413B2 (ja) 圧電体素子の製造方法及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP5152461B2 (ja) 圧電素子及びその製造方法並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP3899639B2 (ja) 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド
JP2010214800A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法
JP3542018B2 (ja) 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド及びそれらの製造方法
JP4737027B2 (ja) 圧電体素子の製造方法、及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP4207167B2 (ja) 圧電体素子の製造方法
JP3800477B2 (ja) 圧電体素子およびインクジェット式記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees