JPH09280947A - 強誘電体素子 - Google Patents

強誘電体素子

Info

Publication number
JPH09280947A
JPH09280947A JP8089222A JP8922296A JPH09280947A JP H09280947 A JPH09280947 A JP H09280947A JP 8089222 A JP8089222 A JP 8089222A JP 8922296 A JP8922296 A JP 8922296A JP H09280947 A JPH09280947 A JP H09280947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
lower electrode
substrate
adhesion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8089222A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kamata
健 鎌田
Satoru Fujii
覚 藤井
Atsushi Tomosawa
淳 友澤
Ryoichi Takayama
良一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8089222A priority Critical patent/JPH09280947A/ja
Publication of JPH09280947A publication Critical patent/JPH09280947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密着層を用いた構成により、電極剥離による
素子破損や特性不良を抑制することができ、製造歩留ま
りの向上が可能な強誘電体素子を提供することを目的と
する。 【解決手段】 基板11として(100)面MgO単結
晶基板を用い、その上に密着層12のTi膜を配置し、
その上に下部電極13のPt膜を配置し、その上に強誘
電体膜14としてPb0.9La0.1Ti0.9753(PL
T)膜を配置し、その上に上部電極15のNi−Cr膜
が配置された構成をとる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焦電型赤外線セン
サ、圧電力学量センサおよび圧電アクチュエータ等に使
用される強誘電体薄膜を用いた各種強誘電体素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】強誘電体のエレクトロニクス分野におけ
る応用は、赤外線センサ、圧電素子、光変調素子、メモ
リ素子などさまざまなものがある。例えば、焦電型の赤
外線センサとして、高山らにより、MgO基板上に、下
部電極として(100)配向したPt膜を形成し、その
上にc軸配向したペロブスカイト構造のランタンを添加
したチタン酸鉛系強誘電体(PLT)薄膜を形成させ、
上部受光電極としてNi−Cr膜を形成し、これを焦電
型赤外線センサへとデバイス化したことが報告されてい
る(JOUNAL of APPLIED PHYSICS 63(12),1988 p5868-58
72)。
【0003】この場合、強誘電体である焦電体は、分極
処理を行わなくても、分極方向が一方向に揃っており、
焦電電流が検出される。さらに、分極処理したバルク焼
結体と比較して、約3倍の焦電特性が得られている。ま
た、小谷らにより、上記例とほぼ同様の構成を有する、
MgO基板の表面マイクロマシンニングを用いて形成し
たマイクロキャビティを有する赤外線センサのデバイス
化例が報告されている(JAPANESE JOUNAL of APPLIED P
HYSICS 32,1993 p6297-6300)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来例のような構成では、デバイス化プロセスにおける
エッチング工程、実装の際のワイヤボンディング工程に
おいて、Pt等の下部電極とMgO基板の間、および強
誘電体膜と下部電極との間の密着力が弱いために剥離不
良を起こしたり、電気特性に悪影響を及ぼすために製造
歩留まりが悪くなるという課題があった。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、小型
・高感度な強誘電体素子を製造歩留まり良く提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の第1番目の強誘電体素子は、基板上に下部
電極、強誘電体膜、上部電極を順に形成した素子構成に
おいて、前記基板と前記下部電極の間に密着層を形成す
る。
【0007】次に、本発明の2番目の強誘電体素子は、
基板上に岩塩型結晶構造酸化物膜、下部電極、強誘電体
膜、上部電極を順に形成した素子構成において、前記岩
塩型結晶構造酸化物膜と前記下部電極の間に密着層を形
成する。
【0008】さらに、本発明の3番目の強誘電体素子
は、基板上に第1の密着層、下部電極、第2の密着層、
強誘電体膜、上部電極を順に形成するものである。
【0009】さらに、本発明の4番目の強誘電体素子
は、基板上に岩塩型結晶構造酸化物膜、第1の密着層、
下部電極、第2の密着層、強誘電体膜、上部電極を順に
形成するものである。
【0010】本発明の強誘電体素子の構成においては、
密着層としてTi、W、Ti化合物、W化合物から選ば
れる少なくとも一つであることが好ましい。
【0011】また、本発明の強誘電体素子の構成におい
ては、密着層の厚みを5nm以上50nm以下であるこ
とが好ましい。
【0012】また、本発明の第1番目と第3番目の強誘
電体素子の構成においては、下部電極と強誘電体膜の成
膜温度が同一であることが好ましい。
【0013】また、本発明の強誘電体素子の構成におい
ては、基板としてMgOを用いることが好ましい。
【0014】また、本発明の第2番目と第4番目の強誘
電体素子の構成においては、岩塩型結晶構造酸化物膜が
MgO、NiO、およびCoOから選ばれる少なくとも
一つの膜であることが好ましい。
【0015】また、本発明の強誘電体素子の構成におい
ては、下部電極としてPt、Pd、Au、導電性NiO
から選ばれる少なくとも一つであることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図4を用いて説明する。
【0017】(実施の形態1)図1は本発明の第1番目
の強誘電体素子10を示し、基板11として(100)
面で劈開し鏡面研磨処理したMgO単結晶基板を用い、
その上に密着層12のTi膜を配置し、その上に下部電
極13のPt膜を配置し、その上に強誘電体膜14とし
てPb0.9La0.1Ti0.9753(PLT)膜を配置し、
その上に上部電極15のNi−Cr膜が配置された構成
をとる。
【0018】以上のように構成された強誘電体素子10
の形成方法について説明する。MgO基板11を580
℃に加熱し、マグネトロンスパッタ法によりArガスを
スパッタガスとして0.75Paのガス圧にてTi膜1
2を厚み15nm形成した。そのTi膜12上に、同じ
くマグネトロンスパッタ法で同温度にて下部電極として
Pt膜13をArスパッタガスを用いて1Paのガス圧
にて150nm形成した。さらにそのPt13上にマグ
ネトロンスパッタ法により同設定温度にてPLT薄膜1
4をガス比Ar:O2 =25:1、ガス圧0.4Paの
スパッタガス雰囲気中にて3μm形成した。その後上部
電極15としてDCスパッタ法にて基板加熱せずにAr
スパッタガスを用いて10nm形成した。
【0019】密着層12がない場合、下部電極Pt膜1
3上にAlリード線をワイヤボンディングする際、10
〜50%の剥離不良が発生した。しかしながら、密着層
12としてTi膜を用い、その厚みを5nm以上50n
m以下の範囲で形成すれば、その上のPt膜13上にA
lリード線をワイヤボンディングしても剥離不良は発生
しない。ただし、Ti膜厚が5nmより薄い場合は、M
gO基板表面の凹凸自体がこの程度有るため、Pt膜と
MgO基板の間にTiが介在しない領域が存在し、ボン
ディングの不良率が急に増大する。また、Tiの厚みが
50nmを越える場合は、逆にボンディング時にリード
線がPt上に引っ付きにくくなるという現象が起きる。
また、強誘電体薄膜を形成する場合、下地基板表面の結
晶性により強誘電体膜自体の結晶性さらには膜特性に影
響を与えるが、この場合、Ti膜厚50nm以下であれ
ば、Pt膜は(100)面配向を示し、その上のPLT
膜はc軸配向のものが得られた。
【0020】ここで、密着層12として、WやTiO2
等のTi化合物、WOx等のW化合物を用いても同様の
結果が得られた。
【0021】また、下部電極13として、Pd、Au、
導電性NiOを用いても強誘電体薄膜14の特性を損な
うことなく、同様の結果が得られた。
【0022】また、下部電極13と強誘電体膜14との
間に生ずる熱歪みによりこれらの間での膜剥離、密着不
良に伴う強電体膜の膜特性の低下もしくは素子形成自体
ができなくなることがあるが、下部電極膜13と強誘電
体膜14を形成する温度を同一とすることで、これらを
抑制することができた。
【0023】(実施の形態2)図2は本発明の第2番目
の強誘電体素子20を示し、基板21としてSUS基板
を用い、その上に下部電極配向用の岩塩型結晶構造酸化
物膜26のMgO膜を配置し、その上に密着層22のT
i膜を配置し、その上に下部電極23のPt膜を配置
し、その上に強誘電体膜24としてPLT膜を配置し、
その上に上部電極25のNi−Cr膜が配置された構成
をとる。
【0024】以上のように構成された強誘電体素子20
の形成方法について説明する。SUS基板21を400
℃に加熱し、プラズマCVD法によりSUS基板21表
面に対して垂直方向が<100>方向に結晶配向した岩
塩型結晶構造酸化物のMgO膜26を厚さ2μm形成し
た。ここでCVD原料ガスにマグネシウムアセチルアセ
トナートの蒸気および酸素の混合ガスを用いた。そのM
gO膜26上に、600℃にてマグネトロンスパッタ法
によりArスパッタガスで0.75Paのガス圧にてT
i膜22を厚み15nm形成した。そのTi膜22上
に、同じくマグネトロンスパッタ法で同温度にて下部電
極としてPt膜23をArスパッタガスを用いて1Pa
のガス圧にて150nm形成した。さらにそのPt23
上にマグネトロンスパッタ法により580℃にてPLT
薄膜24をガス比Ar:O2 =25:1、ガス圧0.4
Paのスパッタガス雰囲気中にて3μm形成した。その
後上部電極25としてDCスパッタ法にて基板加熱せず
にArスパッタガスを用いて10nm形成した。
【0025】この場合も、密着層22の厚みを5nm以
上50nm以下の範囲で形成すれば、密着不良は起こら
ず製造歩留まりを下げることがないため、安価に素子を
形成することができる。
【0026】また、密着層22として、WやTiO2
のTi化合物、WOx等のW化合物を用いても同様の結
果が得られた。
【0027】また、下部電極23として、Pd、Au、
導電性NiOを用いても強誘電体薄膜24の特性を損な
うことなく、同様の結果が得られた。
【0028】また、下部電極23と強誘電体膜24膜を
形成する温度を同一とすることで、これらの間に生ずる
膜剥離、密着不良に伴う強電体膜の膜特性の低下を抑制
することができた。
【0029】また、岩塩型結晶構造酸化物膜26とし
て、NiO、CoOを用いても同様の結果が得られた。
【0030】また、基板21として単結晶に限らないM
gO基板を用いても同様の結果が得られた。
【0031】(実施の形態3)図3は本発明の第3番目
の強誘電体素子30を示し、基板31としてMgO基板
を用い、その上に第1の密着層32のTi膜を配置し、
その上に下部電極33のPt膜を配置し、その上に第2
の密着層37のTi膜を配置し、その上に強誘電体膜3
4としてPLT膜を配置し、その上に上部電極35のN
i−Cr膜が配置された構成をとる。
【0032】以上のように構成された強誘電体素子30
の形成方法について説明する。MgO基板31を600
℃に加熱し、マグネトロンスパッタ法によりArスパッ
タガスで0.75Paのガス圧にて第1のTi膜32を
厚み15nm形成した。そのTi膜32上に、同じくマ
グネトロンスパッタ法で同温度にて下部電極としてPt
膜33をArスパッタガスを用いて1Paのガス圧にて
150nm形成した。さらにそのPt33上に第1のT
i膜32と同様の方法で第2のTi膜37を15nm形
成した。そのTi膜37上にマグネトロンスパッタ法に
より580℃にてPLT薄膜34をガス比Ar:O2
25:1、ガス圧0.4Paのスパッタガス雰囲気中に
て3μm形成した。その後上部電極35としてDCスパ
ッタ法にて基板加熱せずにArスパッタガスを用いて1
0nm形成した。
【0033】この場合も、密着層32の厚みを5nm以
上50nm以下の範囲で形成すれば、基板31と下部電
極33の間の密着不良は起こらず製造歩留まりを下げる
ことがないため、安価に素子を形成することができる。
【0034】また、密着層37の導入により、下部電極
33と強誘電体膜34の成膜温度の違いによる熱歪みに
基づくこれらの間の膜剥離、密着不良が解消され、これ
による強誘電体膜の特性低下は起こらず、小型・高感度
な薄膜の強誘電体素子が安価に形成することができる。
また、密着層37の厚みを5nm以上50nm以下の範
囲で設定することでその上の強誘電体膜34の配向性並
びに電気特性を損なうことがないことを確認した。
【0035】また、密着層32、37として、WやTi
2等のTi化合物、WOx等のW化合物を用いても同様
の結果が得られた。
【0036】また、下部電極33として、Pd、Au、
導電性NiOを用いても強誘電体薄膜34の特性を損な
うことなく、同様の結果が得られた。
【0037】(実施の形態4)図4は本発明の第4番目
の強誘電体素子40を示し、基板41としてSUS基板
を用い、その上に下部電極配向用の岩塩型結晶構造酸化
物膜46のMgO膜を配置し、その上に第1の密着層4
2のTi膜を配置し、その上に下部電極43のPt膜を
配置し、その上に第2の密着層47のTi膜を配置し、
その上に強誘電体膜44としてPLT膜を配置し、その
上に上部電極45のNi−Cr膜が配置された構成をと
る。
【0038】以上のように構成された強誘電体素子40
の形成方法について説明する。SUS基板41を400
℃に加熱し、プラズマCVD法によりSUS基板41表
面に(100)面配向した岩塩型結晶構造酸化物のMg
O膜46を厚さ2μm形成した。そのMgO膜46上
に、600℃にてマグネトロンスパッタ法によりArス
パッタガスで0.75Paのガス圧にて第1のTi膜4
2を厚み15nm形成した。そのTi膜42上に、同じ
くマグネトロンスパッタ法で同温度にて下部電極として
Pt膜43をArスパッタガスを用いて1Paのガス圧
にて150nm形成した。さらにそのPt43上に同温
度にて第1のTi膜42と同様の方法で第2のTi膜4
7を厚み15nm形成した。そのTi膜47の上にマグ
ネトロンスパッタ法により580℃にてPLT薄膜44
をガス比Ar:O2 =25:1、ガス圧0.4Paのス
パッタガス雰囲気中にて3μm形成した。その後上部電
極45としてDCスパッタ法にて基板加熱せずにArス
パッタガスを用いて10nm形成した。
【0039】この場合も、密着層42、47の厚みを5
nm以上50nm以下の範囲で形成すれば、それぞれ、
基板41と下部電極43間、下部電極43と強誘電体膜
44間での密着不良や特性の低下は起こらず製造歩留ま
りを下げることがないため、安価に素子を形成すること
ができる。
【0040】また、密着層42や47として、WやTi
2等のTi化合物、WOx等のW化合物を用いても同様
の結果が得られた。
【0041】また、下部電極43として、Pd、Au、
導電性NiOを用いても強誘電体薄膜44の特性を損な
うことなく、同様の結果が得られた。
【0042】また、岩塩型結晶構造酸化物膜46とし
て、NiO、CoOを用いても同様の結果が得られた。
【0043】また、基板41として単結晶に限らないM
gO基板を用いても同様の結果が得られた。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明の構成によれば、デ
バイス製造工程における歩留まりの向上が実現できるの
で、それを用いた強誘電体素子が従来に比べて低価格で
製造できることになる。従って、強誘電体素子利用の分
野でより広い範囲に応用できることになり、実用面で極
めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1番目の実施の形態の強誘電体素子
の断面図
【図2】本発明の第2番目の実施の形態の強誘電体素子
の断面図
【図3】本発明の第3番目の実施の形態の強誘電体素子
の断面図
【図4】本発明の第4番目の実施の形態の強誘電体素子
の断面図
【符号の説明】
10 強誘電体素子 11 MgO基板 12 密着層(Ti膜) 13 下部電極(Pt膜) 14 強誘電体膜(PLT膜) 15 上部電極(Ni−Cr膜) 20 強誘電体素子 21 SUS基板 22 密着層(Ti膜) 23 下部電極(Pt膜) 24 強誘電体膜(PLT膜) 25 上部電極(Ni−Cr膜) 26 岩塩型結晶構造酸化物膜(MgO膜) 30 強誘電体素子 31 MgO基板 32 密着層(Ti膜) 33 下部電極(Pt膜) 34 強誘電体膜(PLT膜) 35 上部電極(Ni−Cr膜) 37 第2の密着層(Ti膜) 40 強誘電体素子 41 SUS基板 42 第1の密着層(Ti膜) 43 下部電極(Pt膜) 44 強誘電体膜(PLT膜) 45 上部電極(Ni−Cr膜) 46 岩塩型結晶構造酸化物膜(MgO膜) 47 第2の密着層(Ti膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/792 H01L 41/08 C 37/02 41/18 101C 41/08 41/09 41/187 (72)発明者 高山 良一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、前記基板上に下部電極を配置し、
    前記下部電極上に強誘電体膜を配置し、前記強誘電体膜
    上に上部電極を配置した強誘電体素子において、前記基
    板と前記下部電極の間に密着層を配置した強誘電体素
    子。
  2. 【請求項2】基板と、前記基板上に岩塩型結晶構造酸化
    物膜を配置し、前記岩塩型結晶構造酸化物膜上に下部電
    極を配置し、前記下部電極上に強誘電体膜を配置し、前
    記強誘電体膜上に上部電極を配置した強誘電体素子にお
    いて、前記岩塩型結晶構造酸化物膜と前記下部電極の間
    に密着層を配置した強誘電体素子。
  3. 【請求項3】基板と、前記基板上に第1の密着層を配置
    し、前記第1の密着層上に下部電極を配置し、前記下部
    電極上に第2の密着層を配置し、前記第2の密着層上に
    強誘電体膜を配置し、前記強誘電体膜上に上部電極を配
    置した強誘電体素子。
  4. 【請求項4】基板と、前記基板上に岩塩型結晶構造酸化
    物膜を配置し、前記岩塩型結晶構造酸化物膜上に第1の
    密着層を配置し、前記第1の密着層上に下部電極を配置
    し、前記下部電極上に第2の密着層を配置し、前記第2
    の密着層上に強誘電体膜を配置し、前記強誘電体膜上に
    上部電極を配置した強誘電体素子。
  5. 【請求項5】密着層としてTi、W、Ti化合物、W化
    合物から選ばれる少なくとも一つを用いた請求項1から
    4のいずれかに記載の強誘電体素子。
  6. 【請求項6】密着層の厚みを5nm以上50nm以下と
    した請求項1から4のいずれかに記載の強誘電体素子。
  7. 【請求項7】下部電極と強誘電体膜の成膜温度が同一で
    ある請求項1または3記載の強誘電体素子。
  8. 【請求項8】基板としてMgOを用いた請求項1から4
    のいずれかに記載の強誘電体素子。
  9. 【請求項9】岩塩型結晶構造酸化物膜がMgO、Ni
    O、およびCoOから選ばれる少なくとも一つの膜であ
    る請求項2または4に記載の強誘電体素子。
  10. 【請求項10】下部電極としてPt、Pd、Au、導電
    性NiOから選ばれる少なくとも一つを用いた請求項1
    から4のいずれかに記載の強誘電体素子。
JP8089222A 1996-04-11 1996-04-11 強誘電体素子 Pending JPH09280947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089222A JPH09280947A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 強誘電体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089222A JPH09280947A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 強誘電体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09280947A true JPH09280947A (ja) 1997-10-31

Family

ID=13964711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8089222A Pending JPH09280947A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 強誘電体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09280947A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045598A1 (en) * 1998-03-04 1999-09-10 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, ink-jet recording head, method fo manufacture, and printer
JP2000216352A (ja) * 1998-12-24 2000-08-04 Hyundai Electronics Ind Co Ltd キャパシタ製造方法
EP0993953A3 (en) * 1998-10-14 2001-01-24 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing ferroelectric thin film device, ink jet recording head, and ink jet printer
JP2002043644A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電素子
JP2005101577A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 積層構造体及び圧電アクチュエータ、並びに、それらの製造方法
US6960800B2 (en) 1999-12-13 2005-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2008128702A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品およびその製造方法
WO2008075641A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Ulvac, Inc. 多層膜形成方法及び多層膜形成装置
JP2008258516A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Funai Electric Co Ltd 圧電素子及び結晶質セラミックスの成膜方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045598A1 (en) * 1998-03-04 1999-09-10 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, ink-jet recording head, method fo manufacture, and printer
US6880920B2 (en) 1998-10-14 2005-04-19 Seiko Epson Corporation Electromechanical transducer with an adhesive layer and an anti-diffusion layer
EP0993953A3 (en) * 1998-10-14 2001-01-24 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing ferroelectric thin film device, ink jet recording head, and ink jet printer
US6955927B2 (en) 1998-10-14 2005-10-18 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing ferroelectric thin film device, ink jet recording head and ink jet printer
US6599757B1 (en) 1998-10-14 2003-07-29 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing ferroelectric thin film device, ink jet recording head, and ink jet printer
US6730524B2 (en) 1998-10-14 2004-05-04 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing ferroelectric thin film device, ink jet recording head, and ink jet printer
US6767085B2 (en) 1998-10-14 2004-07-27 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing ferroelectric thin film device, ink jet recording head, and ink jet printer
US6767086B2 (en) 1998-10-14 2004-07-27 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing ferroelectric thin film device, ink jet recording head, and ink jet printer
JP2007059946A (ja) * 1998-12-24 2007-03-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2000216352A (ja) * 1998-12-24 2000-08-04 Hyundai Electronics Ind Co Ltd キャパシタ製造方法
US6960800B2 (en) 1999-12-13 2005-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2002043644A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電素子
JP2005101577A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 積層構造体及び圧電アクチュエータ、並びに、それらの製造方法
JP2008128702A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品およびその製造方法
WO2008075641A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Ulvac, Inc. 多層膜形成方法及び多層膜形成装置
JPWO2008075641A1 (ja) * 2006-12-20 2010-04-08 株式会社アルバック 多層膜形成方法及び多層膜形成装置
JP2008258516A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Funai Electric Co Ltd 圧電素子及び結晶質セラミックスの成膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929513B2 (ja) 誘電体キャパシタおよびその製造方法
CN100585330C (zh) 角速度传感器及其制造方法
US7115936B2 (en) Ferroelectric thin film element and its manufacturing method, thin film capacitor and piezoelectric actuator using same
JP4289641B2 (ja) 強誘電体キャパシタおよびその製造方法
JPH09280947A (ja) 強誘電体素子
JP2009130182A (ja) 圧電薄膜素子
JP2001313376A (ja) プラチナ下部電極および強誘電性キャパシタの製造方法、ならびに強誘電性キャパシタ
JP2001313376A6 (ja) プラチナ下部電極および強誘電性キャパシタの製造方法、ならびに強誘電性キャパシタ
JP5444662B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
KR100254611B1 (ko) 박막 적외선 센서의 제조방법 및 그 구조
US5449933A (en) Ferroelectric thin film element
JP2002043644A (ja) 薄膜圧電素子
JP2006295142A (ja) 圧電素子
JP2001122698A (ja) 酸化物電極薄膜
JP2003347613A (ja) 圧電体薄膜素子
JP2001156351A (ja) 積層構造電極、その形成方法、及び圧電アクチュエータ
JP3297794B2 (ja) 強誘電体容量素子及びこれを備えた半導体装置
JP3583638B2 (ja) 強誘電体キャパシタおよびその製造方法
JP3545850B2 (ja) 強誘電体薄膜素子
JPH10154834A (ja) 強誘電体素子およびその製造方法
JP5842372B2 (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JPH09260516A (ja) 強誘電体薄膜被覆基板及びそれを用いたキャパシタ構造素子
JP2692646B2 (ja) ビスマス系層状強誘電体を用いたキャパシタとその製造方法
JP4736021B2 (ja) 圧電素子
JPH0620866A (ja) 誘電体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111