JP2008128702A - 電子部品およびその製造方法 - Google Patents

電子部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008128702A
JP2008128702A JP2006311173A JP2006311173A JP2008128702A JP 2008128702 A JP2008128702 A JP 2008128702A JP 2006311173 A JP2006311173 A JP 2006311173A JP 2006311173 A JP2006311173 A JP 2006311173A JP 2008128702 A JP2008128702 A JP 2008128702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
piezoelectric
electrode
arm
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006311173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070813B2 (ja
Inventor
Shoji Okamoto
庄司 岡本
Masahiro Yasumi
正博 安見
Yuki Nakamura
友騎 中村
Satoshi Ouchi
智 大内
Michihiko Hayashi
道彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006311173A priority Critical patent/JP5070813B2/ja
Priority to US12/447,548 priority patent/US8117916B2/en
Priority to EP07831621.3A priority patent/EP2061100B1/en
Priority to PCT/JP2007/071891 priority patent/WO2008059781A1/ja
Priority to CN2007800405078A priority patent/CN101529607B/zh
Publication of JP2008128702A publication Critical patent/JP2008128702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070813B2 publication Critical patent/JP5070813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5628Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は圧電定数の低下や基点電圧変動量の増加を抑制し、特性向上を図った角速度センサおよびその製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】シリコン基板上には、チタンを主成分とするTi層からなる第1密着層68と、チタン白金を主成分とするPt−Ti層からなる下部電極72と、ランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする配向制御層78と、鉛を含有する圧電材料からなる圧電層80と、タングステンを主成分とするW層からなる第2密着層76と、金を主成分とするAu層からなる上部電極74とを積層した構成である。
【選択図】図2

Description

本発明は、各種電子機器に用いる電子部品およびその製造方法に関するものである。
以下、従来の電子部品の一つとして、角速度センサおよびその製造方法について図面を用いて説明する。
図6は従来の角速度センサの検出素子の斜視図、図7は図6のA−A断面図である。
図6において、従来の角速度センサは、音叉型の検出素子2と、この検出素子2から出力される信号を処理して角速度を算出する信号処理回路(図示せず)とを備えている。
検出素子2は、対向する一対のアーム4を基部6にて支持した音叉型であって、この基部6を実装基板に実装して用いる。一対のアーム4には、アーム4を駆動させる駆動信号を入力するための駆動用の駆動電極部8と、検出素子2に与えられた角速度に起因して発生する角速度信号を出力するための感知用の感知電極部10と、検出素子2の駆動状態を検知して検知信号を出力するための検知用の検知電極部12を配置している。アームの対向方向に向かって、2つの駆動電極部8で1つの感知電極部10を挟むように配置し、また、アーム4と基部6の境界近傍に検知用の検知電極部12を配置している。
図7に示すように、2つのアーム4は、シリコン層14と、その表面を酸化させた酸化シリコン層16の2層を有するシリコン基板からなる。
このシリコン基板上には、第1密着層18を介して駆動電極部8および感知電極部10を積層している。この駆動電極部8および感知電極部10は、圧電体20を介在した下部電極22と上部電極24とからなり、圧電体20と上部電極24との間には互いを密着させる第2密着層26を形成している。
第1密着層18はTi層からなり、下部電極22はチタンを含有する白金を主成分とするPt−Ti層からなり、圧電体20はチタン酸鉛を主成分とする配向制御層28と、この配向制御層28上に積層したチタン酸ジルコン酸鉛からなるPZT層30の2層からなり、第2密着層26はTi層からなり、上部電極24はAu層からなる。
また、検出素子2の製造方法は次の通りである。
第1に、ウエハ状のシリコン基板に第1密着層18を積層し、この第1密着層18上に下部電極22を積層し、この下部電極22上に配向制御層28を積層し、この配向制御層28上にPZT層30を積層し、このPZT層30上に第2密着層26を積層し、この第2密着層26上に上部電極24を積層する。
第2に、フォトリソ工法を用いて、ドライエッチングおよびウェットエッチングを施し、所定形状の駆動電極部8および感知電極部10および検知電極部12およびそれらを延長して引き回した信号線路部13を形成する。
第3に、分極処理とアニール処理を施して、PZT特性(分極状態)を安定化させ諸特性を確保する。
第4に、ウエハ状のシリコン基板にドライエッチングを施して音叉形状の複数の検出素子2に加工し、ダイシングして個片の検出素子2に分離する。
上記構成の検出素子2におけるPZT特性は図8に示すように、アニール処理時の温度上昇によってPZT層30の鉛と第2密着層26のTiとが相互反応して圧電定数が低下する。
また、この検出素子2を用いた角速度センサでは、図9に示すように、高温動作時(125度で5Vの動作時)の動作時間が長くなるにつれて、角速度が加わっていない時の基点電圧変動量が大きくなる。この場合、図10に示すように、角速度が生じていない基点電圧における電圧が、例えば、マイナス側に変動してしまい、(A)度の誤差が生じて、角速度センサとしての精度を劣化させる。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2002−257549号公報
上記構成では、アニール処理時等の温度上昇に起因して圧電定数が低下したり、高温動作時の動作時間が長くなるにつれて角速度が加わっていない時の基点電圧変動量が大きくなったりして、特性が劣化するという問題点を有していた。
本発明は上記問題点を解決するもので、圧電定数の低下や基点電圧の変動を抑制し、特性向上を図った電子部品およびその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明は、電極部を配置した素子を備え、
前記電極部は圧電体を介在させた上部電極および下部電極と、前記上部電極と前記圧電体とを密着させた密着層とを有し、前記圧電体は鉛を含有する圧電材料からなる圧電層を有し、前記密着層はタングステンを主成分とするW層を有し、前記圧電層には前記W層を積層した構成である。
また、その製造方法は、素子上に下部電極を積層し、前記下部電極上に圧電体を積層し、前記圧電体上に密着層を形成し、前記密着層上に上部電極を積層して電極部を形成する電極部形成工程を備え、前記圧電体は鉛を含有する圧電材料からなる圧電層を有し、前記密着層はタングステンを主成分とするW層を有し、前記圧電層には前記W層を積層する構成である。
上記構成により、電極部は圧電体を介在させた上部電極および下部電極と、この上部電極と圧電体とを密着させる密着層とを有し、圧電体は鉛を含有する圧電材料からなる圧電層を有し、密着層はタングステンを主成分とするW層を有し、前記圧電層にはW層を積層しているので、温度上昇による圧電定数の低下や基点電圧の変動を抑制できる。
図1は本発明の一実施の形態における電子部品の一つである角速度センサの検出素子の斜視図、図2は図1のA−A断面図である。
図1において、本発明の一実施の形態における角速度センサは、音叉型の検出素子52と、この検出素子52から出力される信号を処理して角速度を算出する信号処理回路(図示せず)とを備えている。
検出素子52は、対向する一対の可撓性を有するアーム54を基部56にて支持した音叉型であって、この基部56を実装基板に実装して用いる。一対のアーム54には、アーム54を駆動させる駆動信号を入力するための駆動用の駆動電極部58と、検出素子52に与えられた角速度に起因して発生する角速度信号を出力するための感知用の感知電極部60と、検出素子52の駆動状態を検知して検知信号を出力するための検知用の検知電極部62を配置している。アーム54の対向方向に向かって、2つの駆動電極部58で1つの感知電極部60を挟むように配置し、また、アーム54と基部56の境界近傍に検知用の検知電極部62を配置している。さらに、駆動電極部58、感知電極部60、検知電極部62を延長して引き廻した信号線路部63(電極パッド等も含む)を配置している。
図2に示すように、2つのアーム54は、シリコン層64と、その表面を酸化させた酸化シリコン層66の2層を有するシリコン基板からなる。
このシリコン基板上には、第1密着層68を介して駆動電極部58および感知電極部60および検知電極部62を積層している。この駆動電極部58および感知電極部60および検知電極部62は、圧電体70を介在した下部電極72と上部電極74とからなり、圧電体70と上部電極74との間には互いを密着させる第2密着層76を形成している。
第1密着層68はチタンを主成分とするTi層からなり、下部電極72はチタンを含有し白金を主成分とするPt−Ti層からなり、圧電体70はチタン酸鉛を主成分とする配向制御層78と、この配向制御層78上に積層した鉛を含有する圧電材料からなる圧電層80の2層からなり、第2密着層76はタングステンを主成分とするW層からなり、上部電極74は金を主成分とするAu層からなる。配向制御層78としては、PLMTやPLTがあり、鉛を含有する圧電材料からなる圧電層80としては、チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とするPZTや、ランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とするPLZT等がある。
上記検出素子52は、図1に示すように、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸において、アーム54の駆動電極部58に交流信号を通電すれば、アーム54が駆動振動方向に駆動振動する。このとき、駆動振動方向がX軸になるように配置した場合、Z軸周りの角速度が生じると、アーム54にY軸方向のコリオリ力が発生するので、アーム54がY軸方向に撓もうとする。したがって、この撓みを感知電極部60によって、感知することにより角速度信号を感知できる。
また、検出素子52の製造方法は次の通りである。
第1に、ウエハ状のシリコン基板に第1密着層68を積層し、この第1密着層68上に下部電極72を積層し、この下部電極72上に配向制御層78を積層し、この配向制御層78上に圧電層80を積層し、この圧電層80上に第2密着層76を積層し、この第2密着層76上に上部電極74を積層する。
第2に、フォトリソ工法を用いて、まず、ドライエッチングを施して、所定形状の駆動電極部58および感知電極部60および検知電極部62およびそれらを延長して引き回した信号線路部63を形成する。この際、信号線路部63の一部は完全にエッチングを施さず、その一部を通じて、電極部がアースされるようにアースと電気的に接続しておく。次に、これら電極部を形成した後、ウェットエッチングを施して、信号線路部63の一部を取り除き、所定形状の信号線路部63を形成する。
第3に、分極処理とアニール処理を施して、例えば、PZTからなる圧電層の特性(分極状態)を安定化させ諸特性を確保する。
第4に、ウエハ状のシリコン基板にドライエッチングを施して音叉形状の複数の検出素子52に加工し、ダイシングして個片の検出素子52に分離する。
上記構成の検出素子52におけるPZTからなる圧電特性は図3に示すように、アニール処理時の温度上昇によって圧電層80の鉛と酸素と第2密着層76のタングステンを主成分とするW層とが相互反応して圧電定数が低下するが、第2密着層76としてTi層を用いた従来よりも圧電定数の低下は小さい。
また、この検出素子52を用いた角速度センサでは、図4に示すように、高温動作時(125度で5Vの動作時)の動作時間が長くなるにつれて、角速度が加わっていない時の基点電圧変動量が大きくなるが、従来よりも電圧変動量は小さい。すなわち、図5に示すように、角速度が生じていない基点電圧における電圧が、例えば、マイナス側に変動したとしても、その変動量は従来の(A)度よりも小さい(B)度となり、誤差を低減して、角速度センサとしての精度の劣化を抑制できる。
上記構成により、電極部は圧電体70を介在させた上部電極74および下部電極72と、この上部電極74と圧電体70とを密着させる第2密着層76とを有し、圧電体70は鉛を含有する圧電材料からなる圧電層80を有し、第2密着層76はタングステンを主成分とするW層を有し、圧電層80にはW層を積層しているので、温度上昇による圧電定数の低下や基点電圧の変動を抑制できる。
また、タングステンを主成分とするW層からなる第2密着層76はウェットエッチングを施して所定形状に形成できるので、圧電層80に対する圧電特性の劣化を抑制できる。
すなわち、駆動電極部58および感知電極部60および検知電極部62は、ドライエッチングを施して所定形状に形成するが、この際、電荷がチャージされて圧電層80の圧電特性が劣化してしまうことを抑制するために、アースに電気的に接続してチャージされないようにしている。各々の電極部を延長して引き廻した信号線路部63の少なくとも一部をアースと電気的に接続しておき、その後、信号線路部63の少なくとも一部にウェットエッチングを施して所定形状に形成しているので、圧電特性の劣化を抑制しつつ、所定形状の電極部および信号線路部63を形成できる。
特に、電極部を延長して引き廻した信号線路部63にウェットエッチングを施しているので、第2密着層76はウェットエッチング可能な材料でなければならない。ウェットエッチングに適した材料としては、CrやAlやTi等も存在するが、アニール処理時等の温度上昇時に圧電層80と相互作用が発生して特性を劣化させるので、角速度センサの検出素子52としては望ましくない。一方、相互作用が発生しにくい材料としては、RuやMoやTa等も存在するが、ウェットエッチングを施すことができないので、同様に望ましくない。
本発明に係る電子部品は、圧電定数の低下や基点電圧変動量の増加を抑制し、特性向上を図れるので、各種電子機器に適用できるものである。
本発明の一実施の形態における角速度センサの検出素子の斜視図 図1のA−A断面図 同検出素子のPZTからなる圧電層の圧電特性図 同角速度センサの高温時における基点電圧変動量の経時変化を示す特性図 同角速度センサの角速度変化に対する出力電圧変化を示す特性図 従来の角速度センサの検出素子の斜視図 図6のA−A断面図 同検出素子のPZTからなる圧電層の圧電特性図 同角速度センサの高温時における基点電圧変動量の経時変化を示す特性図 同角速度センサの角速度変化に対する出力電圧変化を示す特性図
符号の説明
52 検出素子
54 アーム
56 基部
58 駆動電極部
60 感知電極部
62 検知電極部
63 信号線路部
64 シリコン層
66 酸化シリコン層
68 第1密着層
70 圧電体
72 下部電極
74 上部電極
76 第2密着層
78 配向制御層
80 圧電層

Claims (6)

  1. 電極部を配置した素子を備え、
    前記電極部は圧電体を介在させた上部電極および下部電極と、前記上部電極と前記圧電体とを密着させた密着層とを有し、
    前記圧電体は鉛を含有する圧電材料からなる圧電層を有し、
    前記密着層はタングステンを主成分とするW層を有し、
    前記圧電層には前記W層を積層した電子部品。
  2. 前記素子には可撓性を有するアームを設けるとともに、前記アームには前記アームを駆動振動させる駆動用の前記電極部と前記アームの撓みを感知させる感知用の前記電極部を配置し、前記素子で角速度を感知する請求項1記載の電子部品。
  3. 前記素子には前記電極部を延長して引き廻した信号線路部を設け、前記電極部はドライエッチングを施して形成し、前記信号線路部の少なくとも一部はウェットエッチングを施して形成した請求項2記載の電子部品。
  4. 素子上に下部電極を積層し、前記下部電極上に圧電体を積層し、前記圧電体上に密着層を形成し、前記密着層上に上部電極を積層して電極部を形成する電極部形成工程を備え、
    前記圧電体は鉛を含有する圧電材料からなる圧電層を有し、
    前記密着層はタングステンを主成分とするW層を有し、
    前記圧電層には前記W層を積層する電子部品の製造方法。
  5. 可撓性を有するアームを設けた素子を形成する素子形成工程を有し、
    前記電極部形成工程では、
    前記アーム上に前記アームを駆動振動させる駆動用の前記電極部と前記アームの撓みを感知させる感知用の前記電極部を形成し、
    前記素子で角速度を感知する請求項4記載の電子部品の製造方法。
  6. 前記電極部を延長して引き廻した信号線路部を前記素子上に設ける工程を有し、ドライエッチングを施して前記電極部を形成した後、ウェットエッチングを施して前記信号線路部の少なくとも一部を形成する請求項5記載の電子部品の製造方法。
JP2006311173A 2006-11-17 2006-11-17 電子部品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5070813B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311173A JP5070813B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 電子部品およびその製造方法
US12/447,548 US8117916B2 (en) 2006-11-17 2007-11-12 Electronic component and method for manufacturing the same
EP07831621.3A EP2061100B1 (en) 2006-11-17 2007-11-12 Electronic component and method for manufacturing the same
PCT/JP2007/071891 WO2008059781A1 (fr) 2006-11-17 2007-11-12 Composant électronique et son procédé de fabrication
CN2007800405078A CN101529607B (zh) 2006-11-17 2007-11-12 电子部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311173A JP5070813B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 電子部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128702A true JP2008128702A (ja) 2008-06-05
JP5070813B2 JP5070813B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39401589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311173A Expired - Fee Related JP5070813B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 電子部品およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8117916B2 (ja)
EP (1) EP2061100B1 (ja)
JP (1) JP5070813B2 (ja)
CN (1) CN101529607B (ja)
WO (1) WO2008059781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186107A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Seiko Epson Corp 振動片および電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044557B2 (en) * 2007-04-24 2011-10-25 Panasonic Corporation Piezoelectric device and its manufacturing method
JP4640459B2 (ja) * 2008-07-04 2011-03-02 ソニー株式会社 角速度センサ
JP2010074422A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子素子の製造方法、水晶振動子素子、水晶振動子及び水晶発振器
FR2954489B1 (fr) * 2009-12-23 2014-08-01 Onera (Off Nat Aerospatiale) Electrodes et circuits electroniques associes pour gyrometre vibrant pizoelectrique
JP6111434B2 (ja) * 2012-03-09 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 慣性力センサ
CN105874710B (zh) * 2014-01-24 2018-09-18 株式会社村田制作所 压电振子以及压电振动装置
JP6488709B2 (ja) * 2015-01-13 2019-03-27 セイコーエプソン株式会社 振動素子の製造方法、振動素子、電子デバイス、電子機器、および移動体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280947A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体素子
JP2000094681A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Seiko Epson Corp 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド、プリンタおよび圧電体素子の製造方法
JP2001250995A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 圧電体薄膜素子
JP2003188429A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インク吐出素子およびインクジエツト式記録装置
WO2004015370A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 角速度センサ
JP2006051812A (ja) * 2004-07-13 2006-02-23 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法、インクジェットヘッドの製造方法、および圧電アクチュエータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039971B2 (ja) * 1989-09-19 2000-05-08 株式会社日立製作所 接合型圧電装置及び製造方法並びに接合型圧電素子
US6291931B1 (en) * 1999-11-23 2001-09-18 Tfr Technologies, Inc. Piezoelectric resonator with layered electrodes
JP2002257549A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音叉振動子、音叉振動子を備えた角速度センサ及び角速度センサの製造方法
JP4225081B2 (ja) * 2002-04-09 2009-02-18 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法、電子部品及び弾性表面波フィルタ
JP4877966B2 (ja) * 2006-03-08 2012-02-15 日本碍子株式会社 圧電薄膜デバイス
US8692631B2 (en) * 2009-10-12 2014-04-08 Hao Zhang Bulk acoustic wave resonator and method of fabricating same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280947A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体素子
JP2000094681A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Seiko Epson Corp 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド、プリンタおよび圧電体素子の製造方法
JP2001250995A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 圧電体薄膜素子
JP2003188429A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インク吐出素子およびインクジエツト式記録装置
WO2004015370A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 角速度センサ
JP2006051812A (ja) * 2004-07-13 2006-02-23 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法、インクジェットヘッドの製造方法、および圧電アクチュエータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186107A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Seiko Epson Corp 振動片および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5070813B2 (ja) 2012-11-14
CN101529607B (zh) 2010-12-08
EP2061100B1 (en) 2015-07-22
EP2061100A4 (en) 2013-05-29
CN101529607A (zh) 2009-09-09
EP2061100A1 (en) 2009-05-20
US8117916B2 (en) 2012-02-21
US20100043547A1 (en) 2010-02-25
WO2008059781A1 (fr) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070813B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP3829861B2 (ja) 角速度センサ
JP2010028536A (ja) 音叉型振動子及び発振器
US9341477B2 (en) Vibrator element, method of manufacturing vibrator element, angular velocity sensor, electronic device, and moving body
JP4640459B2 (ja) 角速度センサ
JP6572892B2 (ja) ジャイロセンサおよび電子機器
JP5419488B2 (ja) 圧電素子
JP2007279001A5 (ja)
JP2006023186A (ja) 角速度センサおよびその製造方法
JP5233466B2 (ja) 振動子及び発振器、振動子の製造方法
JP5277696B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2008224628A (ja) 角速度センサ及び電子機器
JP4088317B2 (ja) センサエレメント
JP2010181179A (ja) 角速度検出装置
US9231182B2 (en) Angular velocity sensor
JP6064342B2 (ja) 振動片および電子機器
JP2008261638A (ja) 慣性力センサの製造方法
JP5471217B2 (ja) 角速度センサユニットおよびその信号検出方法
JP2009210498A (ja) 物理量測定装置
JP2010043870A (ja) 角速度センサ素子、角速度センサ及び電子機器
JP2012093154A (ja) 3軸検出角速度センサ
JPWO2019021860A1 (ja) センサ素子および角速度センサ
JP2017009404A (ja) 慣性力センサ
JP2009216545A (ja) 物理量測定装置
JP2012163386A (ja) 角速度センサユニットおよびその信号検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5070813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees