JP6572892B2 - ジャイロセンサおよび電子機器 - Google Patents

ジャイロセンサおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6572892B2
JP6572892B2 JP2016528985A JP2016528985A JP6572892B2 JP 6572892 B2 JP6572892 B2 JP 6572892B2 JP 2016528985 A JP2016528985 A JP 2016528985A JP 2016528985 A JP2016528985 A JP 2016528985A JP 6572892 B2 JP6572892 B2 JP 6572892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
film
vibrator
gyro sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016528985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015198513A1 (ja
Inventor
本多 順一
順一 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015198513A1 publication Critical patent/JPWO2015198513A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572892B2 publication Critical patent/JP6572892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5621Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks the devices involving a micromechanical structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5628Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/067Forming single-layered electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本技術は、角速度を検出することが可能なジャイロセンサおよびこれを備えた電子機器に関する。
民生用の角速度センサとして、振動型のジャイロセンサが広く用いられている。振動型ジャイロセンサは、振動子を所定の周波数で振動させておき、振動子に生じるコリオリ力を圧電素子などで検出することによって角速度を検出する。上記ジャイロセンサは、例えば、ビデオカメラ、バーチャルリアリティ装置、カーナビゲーションシステムなどの電子機器に搭載され、それぞれ手振れ検知、動作検知、方向検知などのセンサとして活用されている。
近年では、電子機器の小型化、高性能化に伴い、これら電子機器に搭載されるジャイロセンサの小型化、高性能化が要求されている。例えば、ジャイロセンサの小型化を実現するため、例えば特許文献1に記載されているように、MEMS(Micro Electro Mechanical System)と呼ばれる技術を用いることが一般的となっている。すなわち特許文献1には、シリコン基板を微細加工して形成された3本のアーム部と、各アーム部の表面に形成された圧電膜と、外側に位置する2本のアーム部の上記圧電膜上に形成された励振用の駆動電極と、中央に位置するアーム部の上記圧電膜上に形成された角速度検出用の検出電極とを備えた角速度センサが記載されている。
特開2008−256669号公報
ジャイロセンサで検出されるコリオリ力の感度は、振動系の重さや振動速度に比例する。したがって、ジャイロセンサが小型化されると振動系も軽量化され、その分、検出感度も低下する。一方、振動速度を増加させると、振動子の長さや振幅の増加につながるため、ジャイロセンサの小型化を実現する上で支障をきたす。このようなことから、ジャイロセンサにおいては、原理的に高感度化と小型化が背反する要素となっており、これらを両立させることは困難であった。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、同一の振幅でも感度を増加させることができるジャイロセンサおよびこれを備えた電子機器を提供することにある。
本技術の一形態に係るジャイロセンサは、振動子と、第1の圧電機能層と、第2の圧電機能層とを具備する。
上記第1の圧電機能層は、第1の電極対と、上記第1の電極対の間に配置された第1の圧電膜とを有する。上記第1の圧電機能層は、上記振動子の表面に配置され、上記振動子を上記表面に垂直な第1の軸方向に振動させることが可能に構成される。
上記第2の圧電機能層は、第2の電極対と、上記第2の電極対の間に配置された第2の圧電膜とを有する。上記第2の圧電機能層は、上記第1の圧電機能層の上に配置され、上記第1の圧電機能層と同期して上記振動子を上記第1の軸方向に振動させることが可能に構成される。
上記ジャイロセンサは、第1の圧電機能層および第2の圧電機能層が振動子の表面に積層されているため、単一の圧電機能層で振動子を振動させる場合と比較して、小さな印加電圧量でも同一の振幅を得ることが可能となる。また、振動子の振幅や長さを大きくすることなく、振動子の検出電圧を増加させることができる。
典型的には、上記第1の電極対は、第1の駆動電極を含み、上記第2の電極対は、第2の駆動電極を含む。
上記第1の駆動電極は、駆動回路に接続され、上記振動子を上記第1の方向に振動させる。上記第2の駆動電極は、上記第1の駆動電極と並列的に上記駆動回路に接続され、上記振動子を上記第1の方向に振動させる第2の駆動電極を含む。
これにより、第1の圧電機能層および第2の圧電機能層が駆動回路に対して並列的に接続されるため、各圧電機能層を共通の駆動電圧で駆動させることができる。
典型的には、上記第1の電極対は、上記振動子と上記第1の圧電膜との間に配置された第1の電極膜と、上記第1の圧電膜を挟んで上記第1の電極膜と対向する第2の電極膜とを有する。この場合、上記第2の電極対は、第3の電極膜と、検出電極とを有してもよい。上記第3の電極膜は、上記第2の電極膜と電気的に接続される。上記検出電極は、上記第2の圧電膜を挟んで上記第3の電極膜と対向し、上記振動子の上記表面に平行な第2の軸方向における上記振動子の振動を検出する。
これにより、振動子に作用するコリオリ力を高感度に検出することが可能となる。
振動子の形状、構成等は特に限定されず、デバイスの種類に応じて適宜設定可能である。例えば、上記振動子は、上記第2の軸方向に配列された3本のアーム部と、上記3本のアーム部を支持する基部とを有する。この場合、上記第1の圧電機能層および上記第2の圧電機能層は、上記3本のアーム部の表面にそれぞれ設けられる。そして、上記検出電極は、上記3本のアーム部にそれぞれ設けられた電極部と、上記基部に設けられ隣接する2本のアーム部上の上記電極部を相互に接続する接続部とを有する。
このように振動子の根本部位に検出電極を設けることで、振動子のコリオリ力への感受性が高くなり、これにより角速度の検出精度を向上させることができる。
上記3本のアーム部のうち、中央に位置するアーム部上の上記電極部は、外側に位置する2本のアーム部上の上記電極部よりも、上記第1および第2の軸方向にそれぞれ直交する第3の軸方向に沿って、大きな電極長を有するように構成されてもよい。
これにより、角速度の検出感度のさらなる向上を図ることができる。
上記接続部は、上記電極部よりも狭い電極幅を有してもよい。
これにより、下層側に位置する電極膜との間に形成される寄生容量が低減され、角速度の検出精度を高めることができる。
上記ジャイロセンサは、配線層をさらに具備してもよい。上記配線層は、上記基部の表面に設けられ、上記第1の電極膜、上記第2の電極膜、上記第3の電極膜および上記検出電極にそれぞれ電気的に接続される。
これにより、基部の表面側において配線の引き回しが可能となる。
第1の圧電膜および第2の圧電膜の厚みは特に限定されず、目的とする圧電特性に応じて適宜設定可能である。典型的には、第1および第2の圧電膜はそれぞれ、1μm以下の厚みを有する。
本技術の一形態に係る電子機器は、ジャイロセンサを具備する。
上記ジャイロセンサは、振動子と、第1の圧電機能層と、第2の圧電機能層とを有する。
上記第1の圧電機能層は、第1の電極対と、上記第1の電極対の間に配置された第1の圧電膜とを有する。上記第1の圧電機能層は、上記振動子の表面に配置され、上記振動子を上記表面に垂直な第1の軸方向に振動させることが可能に構成される。
上記第2の圧電機能層は、第2の電極対と、上記第2の電極対の間に配置された第2の圧電膜とを有する。上記第2の圧電機能層は、上記第1の圧電機能層の上に配置され、上記第1の圧電機能層と同期して上記振動子を上記第1の軸方向に振動させることが可能に構成される。
以上のように、本技術によれば、同一の振幅でも感度を増加させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の一実施形態に係るジャイロセンサを示す概略平面図である。 上記ジャイロセンサの動作を説明する、図1におけるA−A線断面図である。 コリオリ力の検出原理を説明する概念図である。 上記ジャイロセンサにおける圧電機能体の構成を示す概略断面図である。 上記ジャイロセンサにおける圧電駆動部の駆動回路に対する配線形態を示す模式図である。 圧電膜の膜厚と圧電特性との関係を示す一実験結果である。 上記ジャイロセンサにおける圧電検出部の検出回路に対する配線形態を示す模式図である。 上記圧電機能体の配線引出方法を説明する要部断面図である。 上記圧電駆動部の配線引出部を示す要部の概略平面図である。 上記圧電検出部の配線引出部を示す要部の概略平面図である。 上記圧電検出部の配線引出部を示す要部の概略断面図である。 上記圧電機能体を構成する圧電膜の構成が異なる複数のサンプルについて測定した、駆動電圧特性および検出感度特性の一実験結果である。 上記ジャイロセンサにおいて、比較的良好な感度特性を得ることができる、隣接するアーム間における圧電検出部の電極長の相対比を示す一実験結果である。 上記ジャイロセンサにおいて、隣接するアーム間における圧電検出部の接続部の構成を示す要部の概略平面図である。 上記圧電検出部の分極処理用の配線例を示す要部の概略平面図である。 上記圧電検出部の分極処理後の配線例を示す要部の概略平面図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本技術の一実施形態に係るジャイロセンサ100を示す概略平面図である。以下、ジャイロセンサ100の基本構成について説明する。
図中、X軸、Y軸およびZ軸方向は、相互に直交する3軸方向をそれぞれ示している。以下の図においても同様とする。
[ジャイロセンサの基本構成]
ジャイロセンサ100は、連結部11と、連結部11から同一方向(Y軸方向)へ延出された断面四角形状の3本のアーム12(12A,12B,12C)とを備える。3本のアーム12は、Z軸方向から見て、X軸方向に横並びに配列されている。
これら連結部11およびアーム12は、シリコンウェハ等の圧電特性を有しない単結晶基板から所定形状に切り出され、一表面に、後述する圧電機能層、各種リード配線部などが形成されることによって、ジャイロセンサ100が構成される。なお、このジャイロセンサ100の概ねの大きさは、X軸方向に0.5mm、Y軸方向に3mm、Z軸方向に0.3mmである。各アーム12の長さ(Y軸方向)は、1.8〜1.9mm、幅(X軸方向)は0.1mmである。
アーム12A〜12Cは、ジャイロセンサ100の振動子を構成する。各アーム12A〜12Cは、例えば、同一のアーム長、幅、厚さに形成されているが、これに限られない。アーム12A〜12Cのうち、外側に位置するものを外側アーム12Aおよび12Bとし、中央に位置するものを中央アーム12Cとする。以下、各アーム12(12A,12B,12C)に設けられる構造に、対応する符号(A,B,C)を付する。
ジャイロセンサ100は、ジャイロセンサ100を図示しない実装基板に固定するための固定部17と、固定部17と連結部11との間を支持する支持部18とを有する。連結部11、固定部17および支持部18は、各アーム12を振動可能に支持する基部13を構成する。
固定部17は、ジャイロセンサ100を上記実装基板に物理的に固定し、電気的に接続することが可能に構成される。ジャイロセンサ100の固定部17には、外部接続端子19が形成され、各アーム12の表面に配置された圧電機能体14A,14B,14Cがそれぞれ、配線(図示略)を介して外部接続端子19と接続されている。
支持部18は、連結部11と固定部17との間を接続する。支持部18は、連結部11および固定部17よりも狭い幅で形成されることにより、アーム12の振動が固定部17へ伝達されることを抑制する。固定部17および支持部18は、典型的には、アーム12(連結部11)と一体的に形成された、シリコン基板で構成される。
圧電機能体14A〜14Cは、アーム12を励振させる圧電駆動部14A1、14B1、14C1と、アーム12に作用するコリオリ力を検出する圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22とを有する。圧電機能体14A〜14Cは、同一平面内に属する各アーム12に一表面上にそれぞれ配置される。
圧電駆動部14A1、14B1は、外側アーム12A,12Bにそれぞれ配置され、Y軸方向に沿って直線的に形成される。圧電駆動部14C1は、中央アーム12Cの軸心上にY軸方向に沿って直線的に形成され、その長さは、圧電駆動部14A1、14B1よりも大きく設定されている。
圧電検出部14A2、14B2は、外側アーム12A,12Bの、中央アーム12Cよりにそれぞれ配置されている。圧電検出部14C21、14C22は、圧電駆動部14C1の両側にそれぞれ配置されている。圧電検出部14A2および圧電検出部14C21は、連結部11の表面に形成された接続部14D1を介して相互に電気的に接続されており、この接続部14D1の電圧信号が、圧電検出部14A2、14C21共通の検出信号として参照される。一方、圧電検出部14B2および圧電検出部14C22は、連結部11の表面に形成された接続部14D2を介して相互に電気的に接続されており、この接続部14D2の電圧信号が、圧電検出部14B2、14C22共通の検出信号として参照される。
圧電駆動部14A1、14B1、14C1は、駆動電圧の入力を受けることで、アーム12をZ軸方向に振動させるように構成される。このとき、圧電駆動部14A1、14B1、14C1は、外側アーム12A,12Bを中央アーム12Cとは逆位相で振動するように構成される。圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22は、アーム12にX軸方向に作用するコリオリ力に応じた電圧信号を出力するように構成される。
ジャイロセンサ100は、制御部を備えた実装基板(回路基板)にフリップチップ実装される。上記制御部は、圧電駆動部14A1、14B1、14C1に入力される駆動信号(交流電圧)を生成する駆動回路(自励発振回路)と、圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22から出力される電圧信号に基づいてアーム12に作用するコリオリ力を検出する検出回路とを含む。上記駆動回路は、接続部14D1、14D2の検出信号(和信号)を基に駆動信号を生成し、上記検出回路は、接続部14D1、14D2の検出信号(差分信号)を基に角速度信号を生成する。
ジャイロセンサ100は、上記実装基板とともにセンサモジュールとしてパッケージ化される。当該センサモジュールは、上記実装基板を介して、電子機器の制御回路に接続される。当該電子機器としては、例えば、デジタルカメラ、携帯型情報端末、携帯型ゲーム機、ハンドヘルド型表示装置などが該当する。
図2は、ジャイロセンサ100の典型的な動作を説明する、図1におけるA−A線断面図である。なお、圧電機能体14A〜14Cは概略的に示す。
ジャイロセンサ100は、外側アーム12A,12Bの圧電駆動部14A1、14B1に同位相の駆動信号が入力され、中央アーム12Cの圧電駆動部14C1に逆位相の駆動信号が入力されることで、図2Aに示すように、各アームを白矢印で示す方向にそれぞれ振動させる(以下、この状態を基本振動ともいう)。
このとき、圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22は、アーム12の歪量に対応する電圧信号を生成するが、アーム12にコリオリ力が生じていない場合には、接続部14D1、14D2で検出される信号は、原理的にはいずれも0となる。したがって、これらの差分信号も0となるため、角速度0と検出される。
これに対して、ジャイロセンサ100が基本振動を行っているときに、Y軸まわりに角速度が生じると、図2Bに示すように、各アームに黒矢印で示す方向にコリオリ力が作用する。コリオリ力は、アームの基本振動の方向と直交する方向に作用し、コリオリ力の向き(プラス/マイナスX方向)は、アームの振動方向(プラス/マイナスZ方向)によって変化する。このとき、圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22は、アーム12の歪量に対応する電圧信号を生成するが、接続部14D1、14D2で検出される信号は、原理的には同一の大きさで相互に逆位相となる。したがって、これらの差分を演算することで、接続部14D1、14D2の信号値の2倍の大きさの角速度信号が生成されることになる。
ここで、角速度信号のS/Nを向上させるには、振動子(アーム12)に加わるコリオリ力の検出感度を大きくすることが必要である、図3に示すように、アーム12の質量をm、アーム12の屈曲運動の振動速度をv、アーム12の長軸を中心とした回転角速度をω0とすると、コリオリ力Fcは式(1)で表される。
Fc=2×m×v×ω0 …(1)
式(1)に示されるように、コリオリ力の感度は、振動系の重さや振動速度に比例する。したがって、ジャイロセンサ100が小型化されると振動系も軽量化され、その分、検出感度も低下する。一方、振動子の長さや振幅を増加させることで、振動速度を増加させることは可能であるが、ジャイロセンサ100の長さが大きくなるだけでなく、振動子の振動空間を確保するため、パッケージが大型化するという問題がある。
そこで本実施形態では、圧電機能体14A〜14Cの構造に改良を加えることで、同一の振幅でも感度を増加させることを可能とし、これにより角速度の検出感度の向上を図るようにしている。以下、圧電機能体14A〜14Cの詳細について説明する。
[圧電機能体]
図4は、圧電機能体14A〜14Cの構造を模式的に示す断面図である。
圧電機能体14A〜14Cは、第1の圧電機能層21と、第2の圧電機能層22とをそれぞれ有する。
(第1の圧電機能層)
第1の圧電機能層21は、第1の電極対と、上記第1の電極対の間に配置された第1の圧電膜41とを有する。上記第1の電極対は、第1の電極膜31と、第2の電極膜32とで構成される。
第1の圧電機能層21は、アーム12の表面に形成された絶縁膜51の上に配置される。絶縁膜51は、典型的にはアーム12を構成するシリコン基板の熱酸化膜(SiO2)で構成される。
第1の電極膜31は、金属膜で構成され、絶縁膜51の上に形成される。第1の電極膜31は、例えば、厚み約50nmのチタン(Ti)膜と、厚み約100nmの白金(Pt)膜との積層膜で構成される。上記Ti膜およびPt膜はそれぞれ例えばスパッタ法で成膜され、Pt膜は、Ti膜の高温酸化処理を行った後、成膜される。これにより、結晶配向性に優れた第1の圧電膜41(PZT膜)を形成することが可能となる。
第1の圧電膜41は、典型的には、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成されるが、これに限られず、PZT以外の圧電材料が用いられてもよいし、PZTに添加物を含む材料が用いられてもよい。第1の圧電膜41は、スパッタ法により、例えば、1μm以下の厚みで形成される。第1の圧電膜41は、第1および第2の電極31,32間に印加された駆動電圧に応じて、Y軸方向に伸縮するように分極処理される。
第2の電極膜32は、金属膜あるいは導電性酸化物膜で構成され、第1の圧電膜41の上に形成される。第2の電極膜32は、例えば、スパッタ法で形成された、厚み約100nmのPt膜で構成される。
上述のように第1の圧電機能層21は、第1および第2の電極31,32間に駆動信号が入力されることで、アーム12の表面に垂直な方向(Z軸方向)にアーム12を振動させることが可能に構成される。
そして、アーム12の表面に垂直な方向(Z軸方向)または平行な方向(X軸方向)へのアーム12の屈曲振動に応じた電位差が、第1および第2の電極31,32間に生成されることになる。
(第2の圧電機能層)
第2の圧電機能層22は、第2の電極対と、上記第2の電極対の間に配置された第2の圧電膜42とを有する。上記第2の電極対は、第3の電極膜33と、第4の電極膜34とで構成される。
第2の圧電機能層22は、中間絶縁膜52を介して第1の圧電機能層21の上に配置される。中間絶縁膜52は、第1の圧電機能層21と第2の圧電機能層22との間の絶縁を確保するとともに、第2の圧電機能層22の形成時に第1の圧電機能層21が受けるダメージを低減するためのものである。中間絶縁膜52は、第2の電極膜32の上に、例えばスパッタ法あるいはCVD法で成膜されたシリコン酸化膜(SiO2)で構成される。
中間絶縁膜52の厚みは特に限定されず、例えば、0.5μm以上2μm以下とされる。厚みが0.5μm未満では、上記目的を達成することが困難となり、厚みが2μmを超えると、第1の圧電機能層21を外部へ引き出すための加工が困難となるからである。
第2の電極膜32と中間絶縁膜52との界面にアルミナ膜が形成されてもよい。これにより、第2の電極膜32と中間絶縁膜52との間の密着力を高めることができる。
第3の電極膜33は、金属膜で構成され、中間絶縁膜52の上に形成される。第3の電極膜31は、第1の電極膜31と同様に、厚み約50nmのチタン(Ti)膜と、厚み約100nmの白金(Pt)膜との積層膜で構成される。上記Ti膜およびPt膜はそれぞれ例えばスパッタ法で成膜され、Pt膜は、Ti膜の高温酸化処理を行った後、成膜される。これにより、結晶配向性に優れた第2の圧電膜42(PZT膜)を形成することが可能となる。
第2の圧電膜42は、典型的には、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成されるが、これに限られず、PZT以外の圧電材料が用いられてもよいし、PZTに添加物を含む材料が用いられてもよい。第2の圧電膜42は、スパッタ法により、例えば、1μm以下の厚みで形成される。第2の圧電膜42は、第3および第4の電極33,34間に印加された駆動電圧に応じて、Y軸方向に伸縮するように分極処理される。
第4の電極膜34は、金属膜あるいは導電性酸化物膜で構成され、第2の圧電膜42の上に形成される。第4の電極膜34は、例えば、スパッタ法で形成された、厚み約100nmのPt膜で構成される。第4の電極膜34の上には、保護膜53として、アルミナ膜やフォトレジスト膜などの絶縁膜が形成される。
上述のように第2の圧電機能層22は、第3および第4の電極33,34間に駆動信号が入力されることで、アーム12の表面に垂直な方向(Z軸方向)にアーム12を振動させることが可能に構成される。本実施形態において第2の圧電機能層22は、第1の圧電機能層21と同期してアーム12をZ軸方向に振動させることが可能に構成される。
そして、アーム12の表面に垂直な方向(Z軸方向)または平行な方向(X軸方向)へのアーム12の屈曲振動に応じた電位差が、第3および第4の電極33,34間に生成されることになる。
(圧電駆動部および圧電検出部)
圧電駆動部14A1、14B1、14C1および圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22はそれぞれ、上述の層構造を有する圧電機能体14A〜14Cを所定形状にパターン加工することによって構成される。
すなわち、圧電機能体14Aは、圧電駆動部14A1と圧電検出部14A2とが外側アーム12Aの同一表面上に相互に隣接して構成され、圧電機能体14Bは、圧電駆動部14B1と圧電検出部14B2とが外側アーム12Bの同一表面上に相互に隣接して構成される。そして、圧電機能体14Cは、圧電駆動部14C1と圧電検出部14C21、14C22とが中央アーム12Cの同一表面上に相互に隣接して構成される。
上述のように、圧電駆動部14A1、14B1、14C1および圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22は、相互に独立して構成される。これにより、隣接する圧電駆動および圧電検出部どうし相互に影響し合うことなく、安定した発振動作および角速度検出動作を行うことが可能となる。
続いて、圧電駆動部14A1、14B1、14C1および圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22の配線構造について説明する。
図5は、駆動回路C1に対する各圧電駆動部14A1、14B1、14C1の配線形態を示す模式図である。
圧電駆動部14A1、14B1、14C1に関しては、図5に示すように、第2の電極膜32および第4の電極膜34は、駆動回路C1のGo端子に並列的に接続され、第1の電極膜31および第3の電極膜33は、駆動回路C1のVref端子に並列的に接続されている。所定の駆動信号Vが圧電駆動部14A1、14B1、14C1は、各々独立して、外部接続端子19を介して駆動回路C1に接続される。
第2の電極膜32および第4の電極膜34は、駆動回路C1のGo端子から駆動信号Vが入力される第1の駆動電極61および第2の駆動電極62としてそれぞれ構成される。一方、第1の電極膜31および第3の電極膜33は、Vref端子を介して所定の基準電位(例えばグランド電位)に共通に接続される。
このように圧電駆動部14A1、14B1、14C1においては、第1および第2の圧電機能層21,22が駆動回路C1に対して並列的に接続されている。第1の駆動電極61および第2の駆動電極62には、アーム12をその共振周波数で振動させるための駆動信号が共通にかつ同位相で入力されるため、第1および第2の圧電膜41,42は、それぞれ同期して伸縮する。したがって、アーム12は、圧電膜が単一の場合と比較して、小さな印加電圧量でも同一の振幅でZ軸方向(図2)に励振されることになる。
図6は、典型的なPZT膜の圧電特性(d31)の膜厚依存特性を示す一実験結果であり、厚み1μmのときの圧電特性を100%として各膜厚の圧電特性を示している。図6に示すように、厚みが1μmを超えると圧電特性が低下する傾向にある。その理由は、厚みが大きくなるほど結晶配向性などの膜質の低下が顕著となるためであると考えられる。このようなことから、単一の圧電膜で所望とする圧電特性を得るためには圧電膜の厚みに限界があることがわかる。
本実施形態においては、第1および第2の圧電膜41,42のトータル厚みが1μmを超えるにもかかわらず、各圧電膜41,42の圧電特性は、それぞれ1μm以下の圧電特性に維持される。しかも、第1および第2の圧電機能層21,22が相互に積層され、かつ同期して伸縮駆動される構造であるため、単一の圧電機能層でアームを発振させる場合と比較して、低い駆動電圧で同一の振幅を得ることができる。これにより、アーム12の振幅や長さを大きくすることなく、また駆動電圧を大きくすることなく、アームの検出電圧を増加させることが可能となる。
一方、検出回路C2に対する各圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22の配線形態を図7に示す。
圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22に関しては、図7に示すように、第4の電極膜34が検出回路C2のGa端子(電圧検出端子)に接続され、第1の電極膜31は、検出回路C2のVref端子に接続される。また、第2の電極膜32および第3の電極膜33は相互に電気的に接続されている。圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22は、各々独立して、外部接続端子19を介して検出回路C2に接続される。
第4の電極膜34は、検出回路C2へ入力される検出信号を生成する検出電極71として構成される。また、第4の電極膜34は、圧電検出部14A2と14C21との間を接続する接続部14D1、および、圧電検出部14B2と14C22との間を接続する接続部14D2をそれぞれ構成する(図1)。一方、第1の電極膜31は、所定の基準電位(例えばグランド電位)に接続される。
このように圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22においては、第1および第2の圧電機能層21,22が検出回路C2に対して直列的に接続されている。これにより、アーム12の屈曲によって第1および第2の圧電機能層21,22において生成される信号電圧の総和に相当する信号電圧を検出回路C2へ入力することが可能となるため、圧電機能層が単一である場合と比較して、アーム12の検出電圧を増加せることが可能となる。これにより、角速度の検出感度の向上を図ることができる。
図8は、各圧電機能体14A〜14C(圧電駆動部14A1、14B1、14C1および圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22)の配線引出方法を説明する要部概略断面図である。
圧電機能体14A〜14Cの作製に関しては、まず、アーム12の表面(絶縁膜51の上)に、第1の電極膜31、第1の圧電膜41、第2の電極膜32、中間絶縁膜52、第3の電極膜33、第2の圧電膜42および第4の電極膜34(必要に応じて、第4の電極膜34を被覆する絶縁膜)が順次形成される。その後、形成された積層体が、圧電駆動部14A1、14B1、14C1および圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22ごとに、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて例えばドライエッチング法によりパターニングされる。
このとき(またはその前後の工程において)、当該積層体の表面から各層の電極膜31〜34に到達する有底の接続孔h0〜h4が順次形成される。接続孔h0〜h4は、例えば、連結部11(図1)の表面の任意の位置に形成される。接続孔h0〜h4の形成順序は特に限定されず、例えば、接続孔h4、h3、h2、h1およびh0の順で形成される。形成方法も特に限定されず、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて例えばドライエッチング法により形成される。
接続孔h0は、第1の電極膜31を被覆する絶縁膜54に形成され、絶縁膜54を介して第1の電極膜31を外部に露出させる。
接続孔h1は、第1の圧電膜41から第4の電極膜34までの積層膜を貫通するように形成され、当該積層膜から第1の電極膜31を外部に露出させる。
接続孔h2は、中間絶縁膜52から第4の電極膜34までの積層膜を貫通するように形成され、当該積層体から第2の電極膜32を外部に露出させる。
接続孔h3は、第2の圧電膜42と第4の電極膜34との積層膜を貫通するように形成され、当該積層膜から第3の電極膜33を外部に露出させる。
接続孔h4は、上記積層体の表面および各接続孔h1〜h3の側壁を被覆する絶縁膜55に形成され、当該絶縁膜55から第4の電極膜34を外部に露出させる。
これらの接続孔h0〜h4は、所定の電極膜と外部接続端子19との間、あるいは所定の電極膜どうしを電気的に接続するためのもので、絶縁膜54,55の上から成膜された配線層を介して、各電極膜31〜34が配線される。上記配線層が基部13(連結部11)の表面に形成されることで、各電極膜31〜34と外部接続端子19との間の配線の引き回しが容易となる。
図9は、圧電駆動部14A1、14B1、14C1の配線引出部110の構成例を示す概略平面図であり、図10は、圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22の配線引出部120の構成例を示す概略平面図である。図11は、配線引出部120の要部の側断面図である。各図中、W1〜W3は、各電極膜31〜34に接続された配線層である。配線引出部110,120は、連結部11(図1)の表面側にそれぞれ設けられている。
なお、図8〜図11において接続孔h0〜h4の位置は理解を容易にするため便宜的に示したものであり、例えば図8および図11と図9および図10との間には、接続孔h1〜h4の位置は必ずしも対応するものではない。
以上のように、本実施形態のジャイロセンサ100によれば、圧電機能体14A〜14Cが複数の圧電機能層21,22の積層構造を有するため、圧電機能体を単一の圧電機能層で構成した場合と比較して、小さな駆動電圧で同一の振幅を得ることができる。また、アーム12の長さや振幅を大きくすることなくアーム12の検出電圧を増加させることができ、これによりコリオリ力(角速度)の検出感度を大幅に向上させることができる。また、アーム12の振動速度を増加させることができるため、アーム12の基本振動(共振)に必要な駆動信号の電圧値を小さくすることができる。
本発明者は、圧電膜の厚みおよび層数が異なる複数のジャイロセンサのサンプルA〜Dを作製し、各サンプルについてアームの共振駆動に必要な駆動電圧Goと、角速度の検出感度Sとをそれぞれ比較した。その結果を図12に示す。なお、振動子の共振振幅は各々一定となるように各サンプルを調整した。
サンプルAの圧電膜は、厚み1μmの単層のPZT膜で構成され、サンプルBの圧電膜は、サンプルAの圧電特性の80%に相当する圧電特性を有するもので構成される。サンプルCの圧電膜は、サンプルBの圧電膜を2層積層したもので、例えば本実施形態の圧電機能体の構造に対応する。そして、サンプルDの圧電膜は、厚み2μmの単層のPZT膜であって、当該PZT膜の圧電特性の80%に相当する圧電特性を有するもので構成される。
そして、図12に示すサンプルAの特性を基準としたとき、駆動電圧Goに関しては縦軸の相対比較値が高いほど駆動特性に優れ、検出感度Sに関しては上記相対比較値が低いほど感度特性に優れるものとする。この場合、サンプルBについては、駆動特性および感度特性がいずれも低下し、サンプルDについては、駆動特性は改善されるものの、感度特性が低下することがわかる。これに対して、サンプルCについては、駆動特性および感度特性がいずれも改善されることがわかる。
以上のように、本実施形態によれば、圧電膜が単層構造のジャイロセンサと比較して、駆動特性および感度特性をいずれも向上させることが確認された。
(圧電検出部のレイアウト)
上述のように、振動アームが圧電膜の成膜面に対し上下方向に共振するジャイロセンサにおいては、コリオリ力により振動アームが成膜面内においてアームの長さ方向に垂直に変位することにより、その変位に対応した信号が圧電膜に発生し、検出信号処理回路で角速度としての信号に処理される。コリオリ力によって変形が大きく発生するのは、振動アームの根元部の幅方向両側であるため、この部分に圧電検出部を配置することで、振動子のコリオリ力への感受性が高くなり、角速度に対応する電気信号を高い変換効率で得ることができる振動子の形成が可能となる。
本実施形態のジャイロセンサ100においては、図1に示すように、中央アーム12Cの根元部(連結部11との接続部)の幅方向(X軸方向)両側に圧電検出部14C21、14C22が配置されている。これにより、中央アーム12Cの根元部においてコリオリ力に起因する屈曲振動を高感度に検出することができる。なお中央アーム12Cだけでなく、外側アーム12A,12Bの根元部の幅方向両側にそれぞれ圧電検出部が配置されてもよく、これにより更なる角速度の検出感度の向上を図ることができる。
また本実施形態のジャイロセンサ100においては、中央アーム12Cに設けられた圧電検出部14C21、14C22は、外側アーム12A,12Bに設けられた圧電検出部14A2、14B2よりも、Y軸方向に沿って大きな電極長を有する。このような構成においても角速度の良好な検出感度を得ることができる。
図13は、比較的良好な角速度の検出感度を得ることができる圧電検出部14C21、14C22の電極長(中央検出長)圧電検出部14A2、14B2の電極長(外側検出長)との関係を示す一実験結果である。図13に示すように、外側アーム12A,12B側の電極長を、中央アーム12C側の電極長の例えば70%以上80%以下とすることで、良好な角速度検出感度を得ることができる。
さらに本実施形態においては、外側アーム12A,B側の圧電検出部14A2、14B2と中央アーム12C側の圧電検出部14C21、14C22とが接続部14D1、14D2を介して相互に電気的に接続されている。これにより、ジャイロセンサ100に加わる加速度の影響を受けることなく、高精度な角速度検出を安定に行うことができる。
図14は、外側アーム12Aおよび中央アーム12Cの根元部位を示す要部平面図である。図14に示すように接続部14D1は、圧電検出部14A2、14C21の検出電極71(第4の電極膜34)と同一層で構成される。接続部14D1は、連結部11の表面に形成されるが、製作プロセスでは、下地層として第1の電極膜31、第1の圧電膜41、第2の電極膜32、中間絶縁膜52、第3の電極膜33および第2の圧電膜42が存在する。このため、接続部14D1は、第2の圧電膜42を介して第3の電極膜33と対向することになり、これら電極間の配線容量(あるいは寄生容量)に起因する角速度検出信号の劣化を招くおそれがある。
そこで本実施形態では、図14に示すように、接続部14D1の電極幅が、圧電検出部14A2、14C21の検出電極71の電極幅よりも狭く形成されている。これにより、接続部14D1と第3の電極膜33との間の配線容量を低減し、角速度検出特性の劣化を抑制するようにしている。
さらに図14に示すように、接続部14D1には、外部接続端子19に連絡するリード配線部(図示略)との結線領域である端子部14E1が形成されている。この端子部14E1の面積は、上記と同様な理由で小さい方が好ましく、本実施形態では、中央アーム12Cあるいは外側アーム12A,12B上の検出電極71の面積の20%以下、例えば、5%以上10%以下の大きさで形成されている。これにより、角速度検出感度の低下を効果的に抑制することができる。
以上、接続部14D1の詳細について説明したが、他方側の接続部14D2についても同様に構成される。
[分極処理]
図5および図7に示したように、本実施形態のジャイロセンサ100においては、圧電駆動部14A1、14B1、14C1を構成する各圧電機能層21,22が駆動回路C1に対して並列接続され、圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22を構成する各圧電機能層21,22が検出回路C2に対して直列接続される。
したがって、特に圧電検出部においては、第1および第2の圧電膜41,42の分極処理の際に、これら圧電膜に印加される電界が半分になってしまうため、圧電検出部に要求される圧電特性が得られなくなる。一方、圧電検出部の圧電特性を得るために分極処理に必要な電圧を増加させると、圧電駆動部の各圧電膜に印加される電圧も増加することになるため、圧電駆動部の素子劣化を招いたり、圧電駆動部と圧電検出部との間で圧電特性に差異を発生させたりすることになる。
そこで本実施形態では、圧電検出部の分極処理を以下の手順で実行することで、圧電駆動部14A1、14B1、14C1および圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22の各圧電膜の分極処理をいずれも適切な条件で行えるようにしている。
図15は、圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22の配線引出部120と外部接続端子19との間の分極処理用の配線例を示す概略平面図である。分極に必要な電圧は、外部接続端子19から分極配線K1〜K4を介して、各電極膜(接続孔h1〜h4)に印加される。
ここで、分極配線K1は、第1の電極膜31と端子P1との間を接続し、分極配線K2は、第2の電極膜32と端子P2との間を接続する。分極配線K3は、接続孔h3から露出する第3の電極膜33と端子P3との間を接続し、分極配線K4は、接続孔h4から露出する第4の電極膜34と端子P4との間を接続する。
接続孔h1とh3との間には、第1および第3の電極膜31,33の間を相互に接続する配線部V13が形成され、接続孔h2とh4との間には、第2および第4の電極膜32,34の間を相互に接続する配線部V24が形成される。これにより、第1および第2の電極膜31,33の間に配置された第1の圧電膜41と、第3および第4の電極膜33,34の間に配置された第2の圧電膜42が、外部接続端子19に対してそれぞれ並列的に接続されることになる。
以上の分極配線例によって、圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22の分極処理がそれぞれ同時に実施される。同時に、圧電駆動部14A1、14B1、14C1に対しても分極処理が実施されるが、これら圧電駆動部の各圧電膜は、例えば図9に示したように外部接続端子19に対して並列的に接続されているため、分極処理用の新たな配線の引き回しは必要とされない。
図16は、分極処理後における配線引出部120と外部接続端子19との配線構成を示す概略平面図である。
分極処理後は、配線部V13、V24が除去される。配線部V13、V24は、例えばCuなどのように、エッチング液で容易に除去可能な金属材料で構成されることが好ましい。
圧電検出部14A2、14B2、14C21、14C22は、上述のように検出回路C2に対して各圧電膜が直列的に接続される。図10に示した配線形態では、接続孔h2,h3から露出する第2および第3の電極膜32,33を配線層W2で接続されたが、図16に示すように、外部接続端子19側でこれら電極膜32,33間の短絡処理を行ってもよい。すなわち図示の例では、端子P2とP3とを相互に接続する導体層W23が設けられる。導体層W23は、典型的には、実装基板との接合用のはんだ材料が用いられてもよいし、端子P2とP3間に跨って形成されるバンプであってもよい。
以上のような方法によって、圧電検出部における電界不足、圧電駆動部における素子破壊、圧電検出部と圧電駆動部との間の圧電特性の相違などを防止でき、圧電検出部と圧電駆動部いずれに対しても適切な分極処理を実行することが可能となる。
以上、本技術の実施形態について説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、3本のアームで振動子が構成されたジャイロセンサを例に挙げて説明したが、これに限られず、単一のアームで振動子が構成されたジャイロセンサのほか、例えば特許第4858662号公報に記載された3軸方向の角速度を検出可能なジャイロセンサにも、本技術は適用可能である。
また以上の実施形態では、振動子(アーム)の表面に設けられる圧電機能体14A〜14Cが、2つの圧電機能層21,22の積層構造で構成されたが、これに限られず、3つ以上の圧電機能層の積層構造で構成されてもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)振動子と、
第1の電極対と、前記第1の電極対の間に配置された第1の圧電膜とを有し、前記振動子の表面に配置され、前記振動子を前記表面に垂直な第1の軸方向に振動させることが可能な第1の圧電機能層と、
第2の電極対と、前記第2の電極対の間に配置された第2の圧電膜とを有し、前記第1の圧電機能層の上に配置され、前記第1の圧電機能層と同期して前記振動子を前記第1の軸方向に振動させることが可能な第2の圧電機能層と
を具備するジャイロセンサ。
(2)上記(1)に記載のジャイロセンサであって、
前記第1の電極対は、駆動回路に接続され前記振動子を前記第1の方向に振動させる第1の駆動電極を含み、
前記第2の電極対は、前記第1の駆動電極と並列的に前記駆動回路に接続され前記振動子を前記第1の方向に振動させる第2の駆動電極を含む
ジャイロセンサ。
(3)上記(1)または(2)に記載のジャイロセンサであって、
前記第1の電極対は、前記振動子と前記第1の圧電膜との間に配置された第1の電極膜と、前記第1の圧電膜を挟んで前記第1の電極膜と対向する第2の電極膜とを有し、
前記第2の電極対は、前記第2の電極膜と電気的に接続された第3の電極膜と、前記第2の圧電膜を挟んで前記第3の電極膜と対向し、前記振動子の前記表面に平行な第2の軸方向における前記振動子の振動を検出する検出電極とを有する
ジャイロセンサ。
(4)上記(3)に記載のジャイロセンサであって、
前記振動子は、前記第2の軸方向に配列された3本のアーム部と、前記3本のアーム部を支持する基部とを有し、
前記第1の圧電機能層および前記第2の圧電機能層は、前記3本のアーム部の表面にそれぞれ設けられ、
前記検出電極は、前記3本のアーム部にそれぞれ設けられた電極部と、前記基部に設けられ隣接する2本のアーム部上の前記電極部を相互に接続する接続部とを有する
ジャイロセンサ。
(5)上記(4)に記載のジャイロセンサであって、
前記3本のアーム部のうち、中央に位置するアーム部上の前記電極部は、外側に位置する2本のアーム部上の前記電極部よりも、前記第1および第2の軸方向にそれぞれ直交する第3の軸方向に沿って、大きな電極長を有する
ジャイロセンサ。
(6)上記(4)または(5)に記載のジャイロセンサであって、
前記接続部は、前記電極部よりも狭い電極幅を有する
ジャイロセンサ。
(7)上記(4)〜(6)のいずれか1つに記載のジャイロセンサであって、
前記基部の表面に設けられ、前記第1の電極膜、前記第2の電極膜、前記第3の電極膜および前記検出電極にそれぞれ電気的に接続される配線層をさらに具備する
ジャイロセンサ。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載のジャイロセンサであって、
前記第1の圧電膜および前記第2の圧電膜はそれぞれ、1μm以下の厚みを有する
ジャイロセンサ。
(9) 振動子と、
第1の電極対と、前記第1の電極対の間に配置された第1の圧電膜とを有し、前記振動子の表面に配置され、前記振動子を前記表面に垂直な第1の軸方向に振動させることが可能な第1の圧電機能層と、
第2の電極対と、前記第2の電極対の間に配置された第2の圧電膜とを有し、前記第1の圧電機能層の上に配置され、前記第1の圧電機能層と同期して前記振動子を前記第1の軸方向に振動させることが可能な第2の圧電機能層と
を有するジャイロセンサ
を具備する電子機器。
12…アーム
12A,12B…外側アーム
12C…中央アーム
13…基部
14A,14B,14C…圧電機能体
14A1、14B1、14C1…圧電駆動部
14A2、14B2、14C21、14C22…圧電検出部
14D1、14D2…接続部
21…第1の圧電機能層
22…第2の圧電機能層
31…第1の電極膜
32…第2の電極膜
33…第3の電極膜
34…第4の電極膜
41…第1の圧電膜
42…第2の圧電膜
52…中間絶縁膜
61…第1の駆動電極
62…第2の駆動電極
71…検出電極
100…ジャイロセンサ

Claims (8)

  1. 振動子と、
    第1の電極対と、前記第1の電極対の間に配置された第1の圧電膜とを有し、前記振動子の表面に配置され、前記振動子を前記表面に垂直な第1の軸方向に振動させることが可能な第1の圧電機能層と、
    第2の電極対と、前記第2の電極対の間に配置された第2の圧電膜とを有し、前記第1の圧電機能層の上に配置され、前記第1の圧電機能層と同期して前記振動子を前記第1の軸方向に振動させることが可能な第2の圧電機能層と
    を具備し、
    前記第1の電極対は、前記振動子と前記第1の圧電膜との間に配置された第1の電極膜と、前記第1の圧電膜を挟んで前記第1の電極膜と対向する第2の電極膜とを有し、
    前記第2の電極対は、前記第2の電極膜と電気的に接続された第3の電極膜と、前記第2の圧電膜を挟んで前記第3の電極膜と対向し、前記振動子の前記表面に平行な第2の軸方向における前記振動子の振動を検出する検出電極とを有する
    ジャイロセンサ。
  2. 請求項1に記載のジャイロセンサであって、
    前記第1の電極対は、駆動回路に接続され前記振動子を前記第1の方向に振動させる第1の駆動電極を含み、
    前記第2の電極対は、前記第1の駆動電極と並列的に前記駆動回路に接続され前記振動子を前記第1の方向に振動させる第2の駆動電極を含む
    ジャイロセンサ。
  3. 請求項1または2に記載のジャイロセンサであって、
    前記振動子は、前記第2の軸方向に配列された3本のアーム部と、前記3本のアーム部を支持する基部とを有し、
    前記第1の圧電機能層および前記第2の圧電機能層は、前記3本のアーム部の表面にそれぞれ設けられ、
    前記検出電極は、前記3本のアーム部にそれぞれ設けられた電極部と、前記基部に設けられ隣接する2本のアーム部上の前記電極部を相互に接続する接続部とを有する
    ジャイロセンサ。
  4. 請求項に記載のジャイロセンサであって、
    前記3本のアーム部のうち、中央に位置するアーム部上の前記電極部は、外側に位置する2本のアーム部上の前記電極部よりも、前記第1および第2の軸方向にそれぞれ直交する第3の軸方向に沿って、大きな電極長を有する
    ジャイロセンサ。
  5. 請求項3または4に記載のジャイロセンサであって、
    前記接続部は、前記電極部よりも狭い電極幅を有する
    ジャイロセンサ。
  6. 請求項3から5のいずれか1項に記載のジャイロセンサであって、
    前記基部の表面に設けられ、前記第1の電極膜、前記第2の電極膜、前記第3の電極膜および前記検出電極にそれぞれ電気的に接続される配線層をさらに具備する
    ジャイロセンサ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のジャイロセンサであって、
    前記第1の圧電膜および前記第2の圧電膜はそれぞれ、1μm以下の厚みを有する
    ジャイロセンサ。
  8. 振動子と、
    第1の電極対と、前記第1の電極対の間に配置された第1の圧電膜とを有し、前記振動子の表面に配置され、前記振動子を前記表面に垂直な第1の軸方向に振動させることが可能な第1の圧電機能層と、
    第2の電極対と、前記第2の電極対の間に配置された第2の圧電膜とを有し、前記第1の圧電機能層の上に配置され、前記第1の圧電機能層と同期して前記振動子を前記第1の軸方向に振動させることが可能な第2の圧電機能層と
    を具備し、
    前記第1の電極対は、前記振動子と前記第1の圧電膜との間に配置された第1の電極膜と、前記第1の圧電膜を挟んで前記第1の電極膜と対向する第2の電極膜とを有し、
    前記第2の電極対は、前記第2の電極膜と電気的に接続された第3の電極膜と、前記第2の圧電膜を挟んで前記第3の電極膜と対向し、前記振動子の前記表面に平行な第2の軸方向における前記振動子の振動を検出する検出電極とを有する
    電子機器。
JP2016528985A 2014-06-27 2015-03-31 ジャイロセンサおよび電子機器 Expired - Fee Related JP6572892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132900 2014-06-27
JP2014132900 2014-06-27
PCT/JP2015/001857 WO2015198513A1 (ja) 2014-06-27 2015-03-31 ジャイロセンサおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198513A1 JPWO2015198513A1 (ja) 2017-04-20
JP6572892B2 true JP6572892B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=54937627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528985A Expired - Fee Related JP6572892B2 (ja) 2014-06-27 2015-03-31 ジャイロセンサおよび電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10352700B2 (ja)
JP (1) JP6572892B2 (ja)
CN (1) CN106461393B (ja)
WO (1) WO2015198513A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070191713A1 (en) 2005-10-14 2007-08-16 Eichmann Stephen E Ultrasonic device for cutting and coagulating
US7621930B2 (en) 2006-01-20 2009-11-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasound medical instrument having a medical ultrasonic blade
JP6764126B2 (ja) 2016-02-02 2020-09-30 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスの製造方法
US10245064B2 (en) * 2016-07-12 2019-04-02 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instrument with piezoelectric central lumen transducer
US10736649B2 (en) 2016-08-25 2020-08-11 Ethicon Llc Electrical and thermal connections for ultrasonic transducer
JP7152498B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-12 京セラ株式会社 センサ素子及び角速度センサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69223096T2 (de) * 1991-07-18 1998-05-28 Ngk Insulators Ltd Piezoelektrischer/elektrostriktiver Element mit einem keramischen Substrat aus stabilisiertem Zirkoniumdioxid
JP4460742B2 (ja) 1999-10-01 2010-05-12 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
US6498419B1 (en) * 1999-10-01 2002-12-24 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device having mutually opposing end surfaces and method of manufacturing the same
JP2008256669A (ja) 2006-10-30 2008-10-23 Sony Corp 角速度センサ及び電子機器
US7673512B2 (en) * 2006-10-30 2010-03-09 Sony Corporation Angular velocity sensor and electronic device
JP5055008B2 (ja) 2007-04-18 2012-10-24 アルプス電気株式会社 アクチュエータ
JP2010071758A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Sony Corp 角速度センサ素子、角速度センサ及び電子機器
DE102013200354A1 (de) * 2013-01-14 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Multilagenelektrodensystems
JP2015001420A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー素子、ジャイロ装置、電子機器および移動体
JP5887502B2 (ja) * 2014-02-26 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 Nbt−bt結晶圧電体膜およびそれを具備する圧電積層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461393B (zh) 2020-01-03
US20170205234A1 (en) 2017-07-20
CN106461393A (zh) 2017-02-22
WO2015198513A1 (ja) 2015-12-30
US10352700B2 (en) 2019-07-16
JPWO2015198513A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572892B2 (ja) ジャイロセンサおよび電子機器
JP5682267B2 (ja) 角速度センサ
US9885576B2 (en) Angular velocity sensor
US9337803B2 (en) Piezoelectric device and electronic apparatus
US20130320803A1 (en) Electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing electronic device
JP4356479B2 (ja) 角速度センサ
US9121707B2 (en) Bending vibration piece and electronic device
JP5974629B2 (ja) 振動片、振動片の製造方法、角速度センサー、電子機器、移動体
US20100064806A1 (en) Angular velocity sensor element, angular velocity sensor, and electronic apparatus
JP5419488B2 (ja) 圧電素子
JP6111434B2 (ja) 慣性力センサ
JP2008224628A (ja) 角速度センサ及び電子機器
JP5050590B2 (ja) 角速度センサ及び電子機器
US9231182B2 (en) Angular velocity sensor
JP2013234873A (ja) 振動片およびその製造方法並びにジャイロセンサーおよび電子機器および移動体
JP5421651B2 (ja) 3軸角速度検出振動子、3軸角速度検出装置および3軸角速度検出システム
JP2010223622A (ja) 角速度検出装置
JP2008039576A (ja) 振動型ジャイロセンサ
US9702696B2 (en) Angular velocity sensor
JP4775502B2 (ja) 角速度センサ素子
JP5040196B2 (ja) 角速度センサ素子及びこれを利用した角速度センサ
JP2014157063A (ja) 複合センサ素子
WO2017183646A1 (ja) 複合センサ
JP2012093154A (ja) 3軸検出角速度センサ
JP2014173871A (ja) 圧電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6572892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees