JP4225081B2 - 電子部品の製造方法、電子部品及び弾性表面波フィルタ - Google Patents

電子部品の製造方法、電子部品及び弾性表面波フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4225081B2
JP4225081B2 JP2003048147A JP2003048147A JP4225081B2 JP 4225081 B2 JP4225081 B2 JP 4225081B2 JP 2003048147 A JP2003048147 A JP 2003048147A JP 2003048147 A JP2003048147 A JP 2003048147A JP 4225081 B2 JP4225081 B2 JP 4225081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
substrate
film
electronic component
phase tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003048147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004006673A (ja
Inventor
英一 高田
康治 山本
源二 乾谷
道雄 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003048147A priority Critical patent/JP4225081B2/ja
Priority to CNB031286674A priority patent/CN1277352C/zh
Priority to KR10-2003-0022276A priority patent/KR100503952B1/ko
Priority to US10/410,433 priority patent/US7010837B2/en
Publication of JP2004006673A publication Critical patent/JP2004006673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225081B2 publication Critical patent/JP4225081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、α相タングステンからなる電極膜を備えた電子部品の製造方法、電子部品及び弾性表面波フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、弾性表面波装置などの電子部品の電極膜では、低抵抗であることが求められる。また、例えば弾性表面波装置のインターデジタルトランスデューサ電極や反射器電極では、低抵抗であるだけでなく、高い膜硬度が要求される。さらに、成膜に際して基板の反りを生じさせない低応力の電極膜が求められている。
【0003】
タングステン膜は、比抵抗がバルクで5μΩ・cm程度と低く、膜硬度が金属の中でもかなり大きい。従って、弾性表面波装置の電極膜としてタングステン電極を用いれば、挿入損失の低減を図ることができる。しかしながら、タングステンでは、成膜時の圧力により、膜応力すなわち基板に与える反りや比抵抗の変化が大きいことが知られている。
【0004】
下記の特許文献1には、基板にバイアス電圧を印加してスパッタリングすることによりタングステン膜からなる電極膜を形成する方法が開示されている。ここでは、バイアス電圧を基板に印加することにより、比抵抗の上昇を抑制しつつ、膜応力を制御することができるとされている。そして、バイアス電圧Vと、ターゲット−基板間距離TSと、成膜応力Pとを制御することにより、11μΩcm以下の低比抵抗であり、かつ1GPa以下の低応力のタングステン膜が形成されるとされている。
【0005】
他方、下記の特許文献2には、Ar及びキセノンXeの混合ガスを用いたスパッタリング法によりタングステン膜を形成する方法が開示されている。ここでは、スパッタリングガスとしてXeガスを用いた場合のタングステンの膜応力と、Arガスを用いたときの膜応力が異なることが利用されている。Xeと、Arとの混合比を、0.1≦Ar/(Ar+Xe)≦0.4の範囲とすることにより、低抵抗でかつ低応力のタングステン膜が形成されると記載されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平5−9721号公報
【特許文献2】
特開平5−263226号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に記載のバイアススパッタ法では、基板にバイアス電圧を印加しなければならなかった。従って、装置が複雑となり、設計の自由度が小さくなるという問題があった。また、通常のスパッタリング装置を用いて成膜を行うことができなかった。
【0008】
特許文献2に記載の混合ガスを用いたスパッタリング法では、スパッタリングガスが高価であり、成膜コストが高くつかざるを得なかった。
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、複雑かつ高価な装置を必要とすることなく、また高価なスパッタリングガスを必要とせず、低抵抗でかつ高い膜硬度を有し、さらに膜応力が小さい、α相タングステン膜を電極膜として基板上に形成することができ、電子部品の製造方法、電子部品及び弾性表面波フィルタを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る製造方法の広い局面によれば、基板上に、α相タングステンからなる電極膜を100℃〜300℃の基板温度でスパッタリング法により形成する電極膜形成工程と、前記電極膜を所望の形状に加工する工程と、前記電極膜を熱処理する工程とを備える電子部品の製造方法が提供される。
【0010】
本発明のある特定の局面では、前記電極膜を形成する工程が、2×10-4Paよりも高い真空度、すなわち2×10-4Paより低い圧力下で行われ、それによって、より一層低比抵抗のα相タングステン膜が得られる。
【0011】
本発明の他の特定の局面では、前記熱処理工程が、100℃〜400℃の範囲で行われ、それによって、より一層低比抵抗かつ膜応力がより小さく、基板の反りを確実に抑制し得るα相タングステン膜を形成することができる。
【0012】
本発明に係る製造方法の別の特定の局面では、前記電極膜形成工程において、α相タングステンからなる電極膜の形成に先立ち、少なくとも1層の他の金属材料からなる電極膜が形成され、次にα相タングステン膜からなる電極膜が形成される。従って、少なくとも1層の他の金属材料からなる電極膜を構成する金属材料として基板に対する密着性が優れたものを用いることにより、該電極膜とα相をタングステン膜からなる電極膜との積層構造を有する電極膜の基板に対する密着性を高めることができる。
【0013】
本発明に係る製造方法のさらに他の特定の局面では、前記電極膜形成工程において、α相タングステン膜からなる電極膜が形成された後、少なくとも1層の他の金属からなる電極膜がα相タングステン膜上に形成される。従って、上記少なくとも1層の他の金属からなる電極膜として導電性に優れた金属材料からなるもの等を用いることにより、該電極膜とα相タングステン膜からなる電極膜との積層構造を有する電極膜の導電性などの特性を高めたりすることができる。
【0014】
本発明に係る製造方法の別の特定の局面では、前記熱処理工程が、前記電極膜を所望の形状に加工する工程の前に行われる。従って、電極膜の形成に続いて熱処理を同じスパッタリング装置内で容易に行うことができる。
【0015】
本発明に係る製造方法のさらに他の特定の局面では、前記電極膜を熱処理する工程が、前記電極膜を所望の形状に加工する工程の後に行われる。従って、電極膜が所望の形状とされた後に熱処理が行われるので、熱処理に際して膜応力を軽減することができ、基板の反りをより効果的に抑制することができる。
【0016】
本発明に係る製造方法のさらに他の特定の局面では、前記基板として、圧電基板が用いられ、前記電子部品として弾性表面波装置が製造される。従って、本発明に係る電子部品として、低比抵抗でありかつ膜応力が小さな電極膜を有する弾性表面波装置を得ることができる。
【0017】
本発明に係る電子部品は、基板と、基板上に直接または間接に形成されており、比抵抗が15μΩcm以下であり、かつ反りが120μm以下であるα相タングステン膜からなる電極膜とを備えることを特徴とする。
【0018】
本発明に係る電子部品のある特定の局面では、前記α相タングステン膜からなる電極膜の前記基板側及び/または基板とは反対側の面に積層形成された少なくとも1層のα相タングステン以外の金属材料からなる電極膜をさらに備える。従って、α相タングステンからなる電極膜の上下に積層される他の金属材料からなる電極膜の材料を選定することにより、基板に対する積層金属膜からなる電極膜の密着性を高めたり、導電性を高めたりすることができる。
【0019】
本発明に係る電子部品さらに他の特定の局面では、前記基板が圧電基板であり、前記電極膜により形成される少なくとも1つのインターデジタル電極を備え、前記電子部品として弾性表面波装置が構成されており、本発明に従って低比抵抗でありかつ各応力が小さく、基板の反りが生じ難い、弾性表面波装置を提供することができる。
【0020】
本発明の他の広い局面によれば、圧電基板と前記圧電基板上に形成されており、かつα相タングステンからなる電極膜とを備える弾性表面波フィルタが提供される。このα相タングステンからなる電極膜は、本発明の電子部品の製造方法に従って構成される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
本発明に係る電子部品の製造方法では、図1に模式的に示すように、まずα相タングステンからなる電極膜が基板上に直接または間接に形成される。この場合、α相タングステンからなる電極膜の形成は、基板温度を100〜300℃の範囲としてスパッタリングにより行われる。
【0022】
スパッタリングの装置については特に限定されず、平行平板型あるいはプラネタリ型スパッタリング装置を用いることができる。
スパッタリングに際しては、成膜中に所定の基板温度及び所望の到達真空度となるようにして、α相タングステンからなる電極膜が形成される。ターゲットとしては、タングステン単体が用いられる。また、スパッタリングガスとしては、Arガスのみを用いることができる。もっとも、スパッタリングガスについては、Arガス以外にNe、Kr、N2ガスなどを用いてもよい。いずれにしても、スパッタリングガスの混合及び高価なスパッタリングガスの使用を避けることができるため、安価に電極膜を形成することができる。
【0023】
α相タングステンからなる電極膜の形成に際しては、基板温度は100〜300℃とされる。これは、後述の実験例から明らかなように、100〜300℃の範囲とすることにより、低応力のα相タングステンからなる電極膜を形成することができるからである。
【0024】
上記真空度は、好ましくは2×10-4Paよりも高い真空度とされる。到達真空度が2×10-4Paよりも低い場合には、十分に低抵抗かつ低応力のα相タングステン膜からなる電極膜を形成することが困難となることがある。
【0025】
また、上記基板としては、特に限定されず、α相タングステン膜からなる電極膜が形成される様々な電子部品に応じて、適宜の材料からなる基板を用いることができる。例えば、弾性表面波装置を得る場合には、上記基板として、水晶などの圧電単結晶あるいはチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスのような圧電セラミックスからなる圧電基板が用いられる。圧電基板上にZnO薄膜などの圧電薄膜を形成してなる圧電基板を用いてもよく、あるいは絶縁基板上に圧電薄膜を形成してなる圧電基板を用いてもよい。
【0026】
Arガスをスパッタリングガスとして用いた場合、そのガス圧の制御は、ガス圧制御バルブやガス流量制御装置を用いて、1.0〜2.0Paの範囲になるように制御すればよい。図13に示すように、前述ガス圧範囲であれば、基板加熱温度200℃で反り量±120μm以内に抑えることができる。
【0027】
上記のようにして、スパッタリングに際しての雰囲気及び基板温度を制御した後、ターゲットにDC電力を100〜200W印加することにより、Arイオンが生成され、ターゲットがスパッタリングされ、タングステン粒子が基板上に堆積され、α相タングステン膜からなる電極膜が形成される。
【0028】
なお、上記DC電力の大きさは、ターゲットの寸法によって適宜変更すればよい。ターゲットの寸法が10.16cm径程度の円板である場合には、上記のように100〜200W程度の電力を印加すればよい。
【0029】
上記のようにして、電極膜形成工程が行われるが、その後、電極膜の形状加工工程または電極膜の熱処理工程が行われる。電極膜の形状加工工程は、電極膜の熱処理工程前または後のいずれに行われてもよい。
【0030】
電極膜加工前に熱処理を行った場合には、基板の反りが大きくなり、膜応力が大きく剥がれる恐れがある。これに対して、電極膜加工後に熱処理を施した場合には、電極膜が所望の形状とされた後であるため、膜応力を軽減でき、基板の反りをより効果的に抑制することができる。従って、好ましくは、電極加工後に熱処理工程を施すことが望ましい。
【0031】
好ましくは、スパッタリング装置内において、電極膜を形成した後、大気開放することなく、熱処理が行われる。この熱処理は、所定温度で数時間維持することにより行われ得る。所定温度とは、好ましくは、100〜400℃の温度であり、後述の実験例から明らかなように、この温度範囲で熱処理を行うことにより、低応力かつ低抵抗のα相タングステン膜からなる電極膜が形成され得る。
【0032】
なお、上記熱処理は、スパッタリングガスから電極膜が形成された基板を取り出した後、多数の基板を一度に熱処理し得る熱処理装置を用いて行ってもよい。この場合の熱処理の雰囲気については特に限定されず、真空または不活性ガスからなる雰囲気が用いられる。
【0033】
電極膜の形状加工工程は、フォトリソグラフィ−エッチングなどの適宜の方法で行われ得る。この電極膜の形状加工工程により、例えば弾性表面波装置のインターデジタルトランスデューサ用電極などの所望の形状の電極が形成される。
【0034】
なお、上記電極膜形成工程においては、基板上にα相タングステン膜からなる電極膜のみを形成してもよく、あるいはα相タングステン膜からなる電極膜の上方及び/また下方に、他の金属からなる少なくとも一層の電極膜を形成してもよい。このように、α相タングステン膜からなる電極膜と他の金属膜からなる電極膜とを積層することにより、他の金属膜の導電性や基板に対する密着性を利用して、より低抵抗及び/または基板に対する密着力に優れた電極膜を形成することができる。
【0035】
次に、具体的な実験例につき説明する。
(実験例1)
図2に示したスパッタリング装置を用い、水晶基板上に、下記のスパッタリング条件でα相タングステン電極膜を形成した。図2において、スパッタリング装置1は、スパッタ室2を有する。スパッタ室2内は、図示しない吸引源により排気され、所望の到達真空度になるように構成されている。スパッタ室2内においては、陽極3と対向するようにターゲット4が配置されている。陽極3のターゲット側の面に基板5が積層されている。
【0036】
なお6はシャッターを示し、7はDC源を示す。また、スパッタガスは、ガス流入口8からスパッタ室2に導入され、排気口9から排出されるように構成されている。
【0037】
ターゲット:タングステン単体、直径10.16cm
基板温度:200℃
スパッタリングガス:Arガス、1.1Pa
印加電力:DC100W
到達真空度:6.8×10-5Pa
得られたタングステンからなる電極膜の結晶性をXRD(X線回折法)により測定した。結果を図3に示す。また、比較のために、基板を加熱することなく、他は上記と同じ条件でタングステン膜を形成した。この比較例におけるタングステン膜のXRDスペクトルを図4に示す。
【0038】
図4から明らかなように、基板を加熱することなく成膜したときに得られたXRDスペクトルでは、強度の大きなピークがβ相タングステン(200)であり、ほとんどβ相タングステンであることがわかる。また、この比較のために成膜したタングステン膜では、比抵抗は1570μΩcmと、非常に高かった。さらに、得られたタングステン膜に亀裂が生じていた。
【0039】
これに対して、基板温度を200℃に加熱することにより得られたタングステン膜では、図3から明らかなように、強度の大きなピークがα相タングステン(110)であり、α相タングステン膜が形成されていることがわかる。また、このα相タングステンからなる電極膜では、比抵抗は14.1μΩcmと低かった。また、得られた電極膜に亀裂は認めれなかった。
【0040】
従って、成膜に際し、基板温度を200℃とすることにより、基板を加熱しなかった場合に比べて、亀裂を生じさせることなく、低抵抗のα相タングステン膜を形成し得ることがわかる。
【0041】
(実験例2)
次に、上記実験例1を同様の方法で、但し成膜に際しての基板温度を種々変更し、さらに成膜後にスパッタリング装置1内において、300℃で約3時間1×10-5Paの真空度下に維持することにより熱処理工程を実施した。このようにして得られた各タングステン膜のXRDスペクトルにおけるα相タングステンであることを示す(110)ピークの強度と、比抵抗とを求めた。結果を図5及び図6に示す。なお、図5では、成膜に際してのArガスの圧力は、実験例1と同様に1.1Paとし、図6では、1.5Paとした結果を示す。
【0042】
図5及び図6において、□がα相であることを示すピーク強度であり、×がβ相を示す(200)ピークの強度を示し、〇が比抵抗の結果を示す。
図6から明らかなように、成膜に際してのArガス圧力が1.5Paの場合には、基板温度すなわち成膜温度が23℃(常温)の場合には、α相が主体であるものの、抵抗の高いβ相が生じているため、比抵抗が24μΩcmと高かった。これに対して、100℃以上の基板温度で成膜した場合には、Arガスの圧力が1.1Pa及び1.5Paのいずれであっても、安定なα相タングステン膜が形成されていることがわかる。すなわち、図5のArガス圧1.1Paとして成膜温度を100℃以上とすることにより、比抵抗が15μΩcm以下の非常に低いα相タングステン膜を形成し得ることがわかる。
【0043】
また、実験例2の図5に示した結果の場合、すなわちArガス圧が1.1Pa及び300℃で熱処理が行われて形成されたタングステン膜における反りを測定した。この反り量及び比抵抗と成膜温度との関係を図7に示す。なお、図7における比抵抗の図5の目盛よりも拡大されていることを指摘しておく。
【0044】
図7から明らかなように、成膜温度が高くなるにつれて、比抵抗が低下し、他方、α相タングステン膜の反り量は成膜温度が高くなるにつれて大きくなることがわかる。300℃の成膜温度では、反り量は124μmとなり、この反り量を越えると、例えば基板に対する電極膜の密着性が損なわれたり、所望とする電気的特性を得られないことがある。従って、基板の反り量の成膜温度による上昇を考慮すると、低比抵抗かつ低応力のα相タングステン膜からなる電極膜を形成するには、基板温度は300℃以下であることが必要であることがわかる。
【0045】
すなわち、実験例1及び2から、基板温度を100℃〜300℃の範囲とすることにより、低応力で反りが少なく、低比抵抗のα相タングステンからなる電極膜を形成し得ることがわかる。
【0046】
(実験例3)
印加したDC電力を100W、Arガスの圧力を1.1Pa、成膜温度を200℃とし、到達真空度を種々異ならせたことを除いては、実験例1と同様にしてタングステン膜を成膜した。このようにして得られたタングステン膜の比抵抗を測定した。到達真空度と比抵抗との関係を図8に〇でプロットして示す。
【0047】
図8から明らかなように、到達真空度が低下すると比抵抗が高くなり、2.5×10-4Pa以上の真空度では、比抵抗が15μΩcmより高くなることがわかる。従って、安定して比抵抗15μΩcm以下にするには、到達真空度を2.0×10-4Paよりも低くすればよいことがわかる。2.0×10-5Paまで真空度を高めると、比抵抗が11μΩcmと低くなり、10μΩcmに近い低比抵抗のタングステン膜を得ることができる。
【0048】
(実験例4)
実験例3と同様にして種々の到達真空度でスパッタリングによりタングステン膜を形成した後、大気開放することなく350℃の温度で約3時間減圧下で熱処理した。このようにして熱処理が施された各タングステン膜について、実験例3と同様に比抵抗を求め、到達真空度と比抵抗との関係を求めた。結果を図8に×でプロットして示す。
【0049】
図8から明らかなように、熱処理を行った場合においても、上記到達真空度が低くなるにつれて比抵抗が高くなることがわかる。また、熱処理を施すことにより、熱処理を行わなかった実験例3の場合と比べて、いずれの到達真空度においても比抵抗を低くし得ることがわかる。
【0050】
(実験例5)
次に、実験例4と同様にして、但し成膜温度を200℃とし、熱処理温度を種々変更してタングステン膜を成膜した。このようにして得られたタングステン膜の熱処理温度と、反り量及び比抵抗との関係を図9に示す。図9において、×が反り量、〇が比抵抗を示す。
【0051】
図9から明らかなように、熱処理温度が高くなるにつれて、比抵抗が小さくなり、熱処理温度が400℃の場合でも、反りは100μm以下と小さいことがわかる。また、熱処理温度が500℃になると、比抵抗が逆に高くなり、反り量が100μm以上となることがわかる。
【0052】
図9より、熱処理温度を200℃〜400℃の範囲とすれば、低応力で低比抵抗のタングステンからなる電極膜を形成し得ることがわかる。好ましくは、300〜400℃の範囲で熱処理を行えば、反り量を100μm以下とし、かつ比抵抗を13μΩcm以下と非常に小さくし得ることがわかる。
【0053】
図9の結果は、成膜温度が200℃の場合であるが、成膜温度が100℃の場合には、熱処理温度も成膜温度と同じ100℃とすることを考慮し、熱処理温度範囲は100〜400℃の範囲とすればよく、それによって成膜温度が200℃の上記実験例の場合と同様に、十分小さな比抵抗及び反り量を実現することができる。
【0054】
上述してきた実験例では、基板上にα相タングステンからなる電極膜が形成されていたが、本発明においては、α相タングステンからなる電極膜の上方及び/または下方に少なくとも1層の他の金属からなる電極膜が形成されていてもよい。図10はこのような変形例を示す部分切欠断面図である。
【0055】
基板21上に、α相タングステンからなる電極膜22を形成する前に、同じスパッタリング装置内で、電極膜23がまず基板21上に成膜される。電極膜23としては、Ti、AlまたはCrNi合金などからなる電極膜を用いることができ、それによって基板21に対する電極膜23の密着性が高められる。しかる後、上記実験例と同様にして、電極膜23上に、α相タングステンからなる電極膜22が形成される。
【0056】
次に、α相タングステンからなる電極膜22上に、電極膜24が同じスパッタリング装置内で形成される。電極膜24は、AuやAlなどの導電性に優れた材料により構成され得る。
【0057】
図10に示した変形例では、電極膜22の下方に形成された電極膜21がAl、TiまたはCrNi合金からなるため、積層構造の電極膜の基板21に対する密着性が高められ、かつ電極膜24がAuやAlからなるため、導電性が高められる。
【0058】
このように、本発明に係る電子部品では、α相タングステンからなる電極膜の上方及び下方に、α相タングステン以外の金属からなる電極膜を積層することにより、導電性や基板に対する密着性を高めることができる。
【0059】
なお、図10では、電極膜22の上方及び下方にそれぞれ1層の電極膜23,24が形成されていたが、タングステン以外の金属からなる電極膜は、電極膜22の上方及び下方において、複数層形成されていてもよい。また、電極膜22の上方または下方の一方にのみ他の金属材料からなる電極膜が形成されていてもよい。
【0060】
また、図10に示した変形例では、電極膜23がTi、AlまたはCrNi合金により構成されていたが、他の金属を用いてもよい。さらに、電極膜24についても、AuやAlだけでなく、Agなどのα相タングステンよりも比抵抗が小さい他の金属や合金を用いてもよい。
【0061】
α相タングステンからなる電極膜22は、基板に対する密着強度が十分に高くはない。従って、電極膜22の反り量が大きくなると、電極膜が剥離する恐れがある。これに対して、本変形例のように、密着強度がα相タングステンに比べて良好な電極膜23を用いることにより、上記膜剥がれを確実に防止することができる。
【0062】
図11は、本発明の電子部品の製造方法で製造される電子部品の一例を示す模式的平面図である。ここでは、電子部品としての弾性表面波フィルタ31が示されている。弾性表面波フィルタ31は、水晶基板からなる圧電基板32上に、IDT電極33,34及び反射器電極35,36を形成した構造を有する。本発明に従って、圧電基板32上に、まずα相タングステンからなる電極膜をスパッタリングにより全面に形成した後、図示のIDT電極33,34及び反射器電極35,36を反応性イオンエッチングなどにより加工することにより形成する。しかる後、本発明に従って上記熱処理を施すことにより、図11に示した弾性表面波装置31を得ることができる。従って、α相タングステン膜からなる電極を本発明に従って、高価なスパッタリングガスを用いることなく、複雑な装置を用いることなく製造でき、しかも低抵抗でありかつ膜硬度の大きな電極構造を有する弾性表面波装置31を得ることができる。
【0063】
なお、上記圧電基板としては、水晶基板以外の圧電基板材料を用いることができる。例えば、LiTaO3基板やLiNbO3基板を上記圧電基板として用いた場合においても、同様の特性を得ることができる。
【0064】
図12はこのようにして得られた弾性表面波装置の減衰量周波数特性及び群遅延時間周波数特性を示す図である。
なお、本発明は、弾性表面波装置に限らず、α相タングステンからなる電極膜を有する電子部品の製造方法に一般に適用することができ、本発明における電子部品は弾性表面波装置に限定されるものではない。
【0065】
【発明の効果】
本発明に係る電子部品の製造方法では、基板上に、100〜300℃基板温度でスパッタリング法によりα相タングステンからなる電極膜が形成され電極膜形成工程と、電極膜を所望の形状に加工する工程と、電極膜を熱処理する工程とを備えるため、スパッタリングに際して複雑な装置を必要とすることなく、上記基板温度範囲を制御するだけで、高価なガスを用いることもなく、比抵抗が小さくかつ膜硬度の大きなα相タングステンからなる電極膜を安価に形成することができる。従って、電子部品のコストを効果的に低減することが所望となるとともに、低抵抗でありかつ膜硬度の高い、しかも反りの少ないα相タングステンからなる電極膜を有する電子部品を提供することが可能となる。
【0066】
本発明の電子部品では、基板上にα相タングステン膜からなる電極膜が直接または間接に形成されており、該α相タングステン膜からなる電極膜の比抵抗が15μΩcm以下であり、反りが120μm以下であるため、硬度の高いα相タングステン膜を用いた電極膜であって、抵抗が小さくかつ反りが小さいため、 からの剥がれが生じ難い、電極膜を備えた電子部品を提供することができる。
【0067】
本発明に係る弾性表面波フィルタでは、基板上にα相タングステンからなる電極膜が形成されている。この電極膜は、本発明に係る製造方法に従って形成され得る。従って、比抵抗が小さくかつ膜硬度の大きなα相タングステンからなる電極膜を安価に形成し得るため、低抵抗であり、かつ膜硬度の高い、しかも反りの少ないα相タングステンからなる電極膜を備えた弾性表面波フィルタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を説明するための略図的工程図。
【図2】本発明で用いられるスパッタリング装置の一例を示す概略構成図。
【図3】実験例1において成膜されたα相タングステン膜のXRDスペクトルを示す図。
【図4】実験例1において比較のために成膜された比較例のタングステン膜のXRDスペクトルを示す図。
【図5】実験例2において、成膜温度と、XRDスペクトルにおけるα相タングステンに基づくピーク強度及び比抵抗との関係を示す図。
【図6】実験例2において、成膜温度と、XRDスペクトルにおけるα相タングステンに基づくピーク強度及び比抵抗との関係を示す図。
【図7】実験例2において、成膜温度を変化させた場合のα相タングステン膜の反り量と比抵抗との変化を示す図。
【図8】実験例3,4において得られたタングステン膜の、成膜に際しての到達真空度と比抵抗との関係を示す図。
【図9】実験例4において、熱処理工程の熱処理温度を変化させた場合のα相タングステンからなる電極膜の反り量及び比抵抗の変化を示す図。
【図10】本発明の電子部品の変形例を説明するための部分切欠断面図であり、α相タングステンからなる電極膜の上下に他の金属からなる電極膜が形成されている構造を示す図。
【図11】本発明の電子部品の一例としての弾性表面波装置を示す模式的平面図。
【図12】図11に示した弾性表面波装置の減衰量周波数特性及び群遅延時間特性を示す図。
【図13】基板を200℃に加熱した場合と、加熱しなかった場合のArガス圧と基板の反り量との関係を示す図。
【符号の説明】
1…スパッタリング装置
2…スパッタ室
3…陽極
5…ターゲット
21…基板
22…α相タングステンからなる電極膜
23,24…電極膜
31…弾性表面波装置
32…圧電基板
33,34…IDT電極
35,36…反射器電極

Claims (12)

  1. 基板上に、α相タングステンからなる電極膜を100℃〜300℃の基板温度でスパッタリング法により形成する電極膜形成工程と、
    前記電極膜を所望の形状に加工する工程と、
    前記電極膜を熱処理する工程とを備える、電子部品の製造方法。
  2. 前記電極膜を形成する工程が、2×10-4Paよりも高い真空度で行われる、請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記熱処理工程が、100℃〜400℃の範囲で行われる、請求項1または2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記電極膜形成工程において、α相タングステンからなる電極膜の形成に先立ち、少なくとも1層の他の金属材料からなる電極膜が形成され、次にα相タングステン膜が形成される、請求項1〜3のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  5. 前記電極膜形成工程において、α相タングステン膜からなる電極膜が形成された後、少なくとも1層の他の金属からなる電極膜がα相タングステン膜上に形成される、請求項1〜4のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  6. 前記熱処理工程が、前記電極膜を所望の形状に加工する工程の前に行われる、請求項1〜5のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  7. 前記電極膜を熱処理する工程が、前記電極膜を所望の形状に加工する工程の後に行われる、請求項1〜5のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  8. 前記基板として、圧電基板が用いられ、前記電子部品として弾性表面波装置が製造される、請求項1〜7のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
  9. 基板と、基板上に直接または間接に形成されており、比抵抗が15μΩcm以下であり、かつ反りが120μm以下であるα相タングステン膜からなる電極膜とを備える、電子部品。
  10. 前記α相タングステン膜の前記基板側及び/または基板とは反対側の面に積層形成された少なくとも1層のα相タングステン以外の金属材料からなる電極膜をさらに備える、請求項9に記載の電子部品。
  11. 前記基板が圧電基板であり、前記電極膜により形成される少なくとも1つのインターデジタル電極を備え、前記電子部品として弾性表面波装置が構成されている、請求項9または10に記載の電子部品。
  12. 圧電基板と、圧電基板上に形成されており、かつα相タングステンからなる電極膜とを備えることを特徴とする、弾性表面波フィルタ。
JP2003048147A 2002-04-09 2003-02-25 電子部品の製造方法、電子部品及び弾性表面波フィルタ Expired - Fee Related JP4225081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048147A JP4225081B2 (ja) 2002-04-09 2003-02-25 電子部品の製造方法、電子部品及び弾性表面波フィルタ
CNB031286674A CN1277352C (zh) 2002-04-09 2003-04-09 电子部件的制造方法、电子部件及弹性表面波滤波器
KR10-2003-0022276A KR100503952B1 (ko) 2002-04-09 2003-04-09 전자 부품의 제조 방법, 전자 부품 및 탄성표면파 필터
US10/410,433 US7010837B2 (en) 2002-04-09 2003-04-09 Method for manufacturing an electronic component

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106301 2002-04-09
JP2003048147A JP4225081B2 (ja) 2002-04-09 2003-02-25 電子部品の製造方法、電子部品及び弾性表面波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006673A JP2004006673A (ja) 2004-01-08
JP4225081B2 true JP4225081B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=28793550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003048147A Expired - Fee Related JP4225081B2 (ja) 2002-04-09 2003-02-25 電子部品の製造方法、電子部品及び弾性表面波フィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7010837B2 (ja)
JP (1) JP4225081B2 (ja)
KR (1) KR100503952B1 (ja)
CN (1) CN1277352C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888842B2 (en) * 2004-02-13 2011-02-15 University Of Maine System Board Of Trustees Ultra-thin film electrodes and protective layer for high temperature device applications
US7285894B1 (en) 2004-02-13 2007-10-23 University Of Maine System Board Of Trustees Surface acoustic wave devices for high temperature applications
KR100810629B1 (ko) 2004-12-08 2008-03-06 삼성에스디아이 주식회사 대향 타겟식 스퍼터링 장치를 이용한 유기 발광 소자의제조방법
DE102006003847B4 (de) * 2006-01-26 2011-08-18 Siemens AG, 80333 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines polykristallinen Keramikfilms auf einem Substrat
US20100007444A1 (en) * 2006-04-20 2010-01-14 Anis Nurashikin Nordin GHz Surface Acoustic Resonators in RF-CMOS
US8143681B2 (en) * 2006-04-20 2012-03-27 The George Washington University Saw devices, processes for making them, and methods of use
JP5070813B2 (ja) * 2006-11-17 2012-11-14 パナソニック株式会社 電子部品およびその製造方法
KR101151594B1 (ko) * 2007-03-22 2012-05-31 파나소닉 주식회사 기억 소자 및 기억 장치
JP2008244201A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法
US8018010B2 (en) * 2007-04-20 2011-09-13 The George Washington University Circular surface acoustic wave (SAW) devices, processes for making them, and methods of use
US20090124513A1 (en) * 2007-04-20 2009-05-14 Patricia Berg Multiplex Biosensor
JP5233157B2 (ja) * 2007-04-24 2013-07-10 パナソニック株式会社 圧電デバイス
WO2008132847A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Panasonic Corporation 圧電デバイスおよびその製造方法
JP5277696B2 (ja) * 2008-04-07 2013-08-28 パナソニック株式会社 圧電デバイスの製造方法
US8422268B2 (en) 2008-07-11 2013-04-16 Panasonic Corporation Current control element, memory element, and fabrication method thereof
KR101038210B1 (ko) * 2008-07-15 2011-05-31 주식회사기원전자 발전기능을 구비한 다기능 운동기구
JP5278004B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波素子および圧電デバイス
KR100967915B1 (ko) * 2009-06-24 2010-07-06 (주)에코그린텍 발전형 운동기구의 활용 장치 및 방법
JP2011258811A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
US8960004B2 (en) 2010-09-29 2015-02-24 The George Washington University Synchronous one-pole surface acoustic wave resonator
JP2012114233A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
US9184727B2 (en) * 2012-06-11 2015-11-10 Phonon Corporation SAW device and method for post-seal frequency trimming
GB202005318D0 (en) * 2020-04-09 2020-05-27 Spts Technologies Ltd Deposition method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639165A (en) * 1968-06-20 1972-02-01 Gen Electric Resistor thin films formed by low-pressure deposition of molybdenum and tungsten
US4180596A (en) * 1977-06-30 1979-12-25 International Business Machines Corporation Method for providing a metal silicide layer on a substrate
US4521081A (en) * 1981-03-30 1985-06-04 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic display device
DE3515919A1 (de) 1985-05-03 1986-11-06 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verschleissfester beschichteter hartmetallkoerper und verfahren zu seiner herstellung
US4845533A (en) * 1986-08-22 1989-07-04 Energy Conversion Devices, Inc. Thin film electrical devices with amorphous carbon electrodes and method of making same
US4872905A (en) * 1988-05-11 1989-10-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of producing non-agglomerating submicron size particles
JP2954407B2 (ja) 1990-11-30 1999-09-27 株式会社日立製作所 薄膜形成方法
JPH06101462B2 (ja) * 1991-04-30 1994-12-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 過フッ化炭化水素ポリマ膜を基板に接着する方法および 基板
JPH05263226A (ja) 1992-03-17 1993-10-12 Fujitsu Ltd 薄膜形成方法
JP3405439B2 (ja) * 1996-11-05 2003-05-12 株式会社荏原製作所 固体表面の清浄化方法
US6103609A (en) * 1997-12-11 2000-08-15 Lg Semicon Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
US6291820B1 (en) * 1999-01-08 2001-09-18 The Regents Of The University Of California Highly charged ion secondary ion mass spectroscopy
JP2000323510A (ja) 1999-05-11 2000-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 柱状電極付き半導体ウエハ及びその製造方法並びに半導体装置
JP3376969B2 (ja) 1999-09-02 2003-02-17 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7010837B2 (en) 2006-03-14
KR20030081106A (ko) 2003-10-17
CN1277352C (zh) 2006-09-27
KR100503952B1 (ko) 2005-07-26
JP2004006673A (ja) 2004-01-08
CN1450718A (zh) 2003-10-22
US20030231082A1 (en) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225081B2 (ja) 電子部品の製造方法、電子部品及び弾性表面波フィルタ
US6033471A (en) Metallic thin flim and method of manufacturing the same, and surface acoustic wave device using the metallic thin film and the method thereof
US20090246385A1 (en) Control of crystal orientation and stress in sputter deposited thin films
KR101312485B1 (ko) 스퍼터링된 압전 재료
CN110660583B (zh) 薄膜电容器
JP2004221622A (ja) 圧電共振子、圧電フィルタ、デュプレクサ、通信装置および圧電共振子の製造方法
EP1467483B1 (en) Method for manufacturing a surface acoustic wave device
CN113087548B (zh) 陶瓷真空镀膜工艺方法
CN112359325A (zh) 蒸镀设备及蒸镀方法
JPH05226337A (ja) 薄膜配線およびその製造方法
EP3892754A1 (en) Deposition method
JP4913401B2 (ja) 白金薄膜の形成方法
JP2002185285A (ja) 圧電薄膜共振子の電極構造及びその形成方法
JP3110491B2 (ja) ダイヤモンド状膜を用いた表面弾性波素子
JP2000156624A (ja) 弾性表面波素子およびその製造方法
CN115276584A (zh) 声表面波器件的叉指电极的制造方法
JPS6222430A (ja) タングステン膜のスパツタリング形成法
CN114592172A (zh) 声表面波滤波器的叉指电极及其制备方法、以及声表面波滤波器
JPH1046331A (ja) スパッタ成膜法およびスパッタ装置
EP1170861B1 (en) Method for manufacturing surface acoustic wave apparatus
JP2802181B2 (ja) セラミック回路板における導体膜の形成方法
JP2024000432A (ja) 成膜方法及び弾性波デバイス
JPS63243261A (ja) 低抵抗透明導電膜の製造方法
CN116875945A (zh) 一种高品质铌酸锂压电材料及其制备方法、耐高温传感器
JPH07145479A (ja) スパッタリングターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees