JPH05263226A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH05263226A
JPH05263226A JP5871192A JP5871192A JPH05263226A JP H05263226 A JPH05263226 A JP H05263226A JP 5871192 A JP5871192 A JP 5871192A JP 5871192 A JP5871192 A JP 5871192A JP H05263226 A JPH05263226 A JP H05263226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
film
stress
tungsten
argon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5871192A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Yagi
春良 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5871192A priority Critical patent/JPH05263226A/ja
Publication of JPH05263226A publication Critical patent/JPH05263226A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、薄膜形成方法に関し、スパッタガ
スの圧力を高くすることなく、タングステン膜の実用的
な成長速度を維持して、膜応力及び比抵抗の小さいタン
グステン膜をスパッタ法により形成することを目的とす
る。 【構成】 スパッタガスとしてキセノン(Xe)とアル
ゴン(Ar)とのガスの組成比を0.1≦Ar/(Ar
+Xe)≦0.4の範囲の割合で混合し、そのスパッタ
ガスを用いて、タングステン薄膜を形成するように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜形成方法に関し、
特に半導体装置基板上の配線材料、あるいはX線露光用
マスクの吸収体としてのタングステンの薄膜形成方法に
関するものである。近年、半導体装置の配線材料として
は、主としてアルミ又はアルミ合金が用いられている
が、配線の微細化が進むにつれてエレクトロマイグレー
ションやストレスマイグレーション等による断線不良の
問題が深刻化している。このため、アルミ以外の金属と
しては、例えばタングステンやモリブデン等を配線に使
う試みがなされている。中でもタングステンは、そのバ
ルクの比抵抗が5.5μΩ・cmと比較的低いため、最
も注目されている。また、タングステン薄膜は、X線露
光技術においてもマスクの吸収体として検討されてい
る。
【0002】しかし、このタングステン薄膜の形成方法
としては、現在スパッタ法やCVD法等があるが、CV
D法によるタングステン薄膜は、酸化膜に対する密着性
が極度に悪いため、TiN等の密着層(Glue La
yer)が必要になるという問題がある。一方、スパッ
タ法によるタングステン薄膜は、酸化膜に対する密着性
は良好なものの、大きな応力を持つことが知られてい
る。
【0003】そこで、半導体装置の配線材料又はX線露
光用マスクの吸収体として、できるだけ低い応力を持つ
タングステンの薄膜をスパッタ法を使って形成する薄膜
形成方法が要請されている。
【0004】
【従来の技術】従来、タングステン膜をスパッタ法によ
って形成する場合は、通常はスパッタガスとしてアルゴ
ン(Ar)が用いられていた。もちろん、アルゴン以外
のクリプトン(Kr)やキセノン(Xe)等は、希ガス
類としてスパッタ法に使用することができるが、高価で
あることなどの理由により、実際にはほとんど使われて
いなかった。そして、これらのスパッタガスをスパッタ
法に使用する場合は、それぞれ単体で用いられていた。
【0005】そして、スパッタ法により形成されたタン
グステン膜は、膜に応力が生じ問題となっていた。そこ
で、膜応力の制御法については、以下に述べるような報
告がなされている。例えば、タングステン膜の応力は、
基板温度が高くなるにつれて圧縮応力が小さくなり、所
定温度以上では引っ張り応力となることが報告されてい
る。アール・シー・サン著「ジャーナル・オブ・アプラ
イド・フィジックス」46巻、112頁、1975年
(R.C.Sun“J.Appl.Phys.”Vo
l.46,p112,1975)。
【0006】また、タングステン膜の応力は、スパッタ
に用いるアルゴンガスの圧力に対して敏感であることが
知られている。一般に、高融点金属を用いたスパッタ膜
の場合は、スパッタガスの圧力が低い領域では圧縮応力
となり、スパッタガスの圧力が高くなるにつれて引っ張
り応力に変わることが知られている。ディー・ダブリュ
・ホフマン及びジェイ・エイ・ソーントン著「スィン・
ソリッド・フィルムズ」45巻、387頁、1977年
(D.W.Hoffman and J.A.Torn
ton“Thin solid films”vol.
45,p387,1977)。
【0007】また、タングステン膜以外のモリブデン薄
膜では、この圧縮応力から引っ張り応力へ遷移するスパ
ッタガスの圧力は、スパッタガスの原子量が、ネオン
(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キ
セノン(Xe)と大きくなるにつれて低くなることが報
告されている。ディー・ダブリュ・ホフマン及びジェイ
・エイ・ソーントン著「ジャーナル・バキューム・アン
ド・サイエンス・テクノロジー」17巻、380頁、1
980年(D.W.Hoffman and J.A.
Tornton“J. Vac. Sci. Tech
nol.”vol.17,p380,1980)。
【0008】このように、従来のスパッタ法により形成
された膜の応力制御は、スパッタガスの圧力や基板温度
等の条件を制御することによって行われ、また、上記以
外には、スパッタパワーを制御することによっても膜応
力の制御を行うことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のタングステンの薄膜形成方法にあっては、通常はアル
ゴンがスパッタガスとして単体で用いられていた。そこ
で、このような条件下でスループットを向上させるため
には、スパッタパワーを上げてタングステン膜の成長速
度を速める必要があった。ところが、スパッタパワーを
上げると、タングステン膜の圧縮応力が強くなってしま
うという問題があった。
【0010】図8はスパッタガスにアルゴンを用いてタ
ングステン膜を形成した場合の膜応力とスパッタパワー
との関係線図である。図8に示すように、スパッタパワ
ーを0.5kW→1.5kW→3kWと上げるにつれ
て、最初は325MPa程度の引っ張り応力であったも
のが、1.13kW付近で応力が「0」となり、それ以
降は圧縮応力が増加して−1000MPa程度の圧縮応
力を持ったタングステン膜が形成されることがわかる。
【0011】ところが、上記のように応力のあるタング
ステン膜をシリコン基板上などに形成した場合は、基板
が反ってしまい、フォトリソグラフィ技術などにより
基板上で露光する際に焦点がずれたり、基板自体に応
力が生じて基板との接合面に欠陥が入ったり、タング
ステン膜の応力で膜自体の剥離が起こったりするという
問題が発生するため、できるだけ膜応力を小さくするこ
とが行われている。
【0012】そこで、スパッタパワーを下げて成膜すれ
ば、応力の小さいタングステン膜が得られるが、実用的
な膜の成長速度である3000Å/min程度を得よう
とすると、どうしても3kW程度のスパッタパワーが必
要となる。このように、膜応力と膜の成長速度という相
反する2つの要請を共に満足させるには、他の膜応力の
低下要因を考慮する必要がある。
【0013】そこで、図9はスパッタガスにアルゴンを
用いてタングステン膜を形成した場合の膜応力とスパッ
タガス圧力との関係線図である。図9に示すように、ス
パッタガスの圧力を高くすれば、タングステン膜の圧縮
応力を小さくできることがわかる。ところが、スパッタ
ガスの圧力を高くして形成したタングステン膜は、膜の
密度が低下しており、例えば上記したX線露光用マスク
の吸収体には適さなくなってしまうという問題がある。
【0014】その上、図10に示すスパッタガスにアル
ゴンを用いてタングステン膜を形成した場合の比抵抗と
スパッタガス圧力との関係線図を見ると、スパッタガス
の圧力が高くなるに従って、バルクの比抵抗も高くな
り、配線材料としても適当でなくなるという問題があ
る。そこで、本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、スパッタガスの圧力を高くするこ
となく、タングステン膜の実用的な成長速度を維持し
て、膜応力の小さいタングステン膜をスパッタ法により
形成することが可能な薄膜形成方法を提供することを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
る半導体装置は、上記目的を達成するため、スパッタガ
スとしてキセノンとアルゴンを混合し、該スパッタガス
を用いてスパッタ法によりタングステン薄膜を形成する
ものである。請求項2記載の発明による半導体装置は、
上記目的を達成するため、前記スパッタガスのキセノン
とアルゴンのガス組成比が、次式の範囲の割合で混合さ
れたものである。0.1≦Ar/(Ar+Xe)≦0.
【0016】
【作用】本発明によれば、従来はスパッタガスとして単
体で用いられていたアルゴンと、高価なためにスパッタ
ガスとしてはほとんど使われていなかったキセノンとを
適当な組成比で混合したスパッタガスを構成し、そのス
パッタガスを使ってマグネトロンスパッタ装置によりタ
ングステン薄膜を形成するようにしたため、スパッタガ
ス圧力を高くすることなく、タングステン膜の実用的な
成長速度を維持しながら、膜応力や比抵抗の小さいタン
グステン膜を形成することができた。
【0017】より詳しくは、本発明者らは、上記発明を
創作するにあたって、スパッタガスとして単体のキセノ
ンを使ってタングステン膜をスパッタ法により形成し、
膜応力とスパッタガス圧力との関係(図6参照)及び比
抵抗とスパッタガス圧力との関係(図7参照)を調べた
結果、以下のようなことがわかった。なお、スパッタパ
ワーや基板温度条件等は、従来の図9、10と同じ条件
で行っている。
【0018】すなわち、図6に示すスパッタガスにキセ
ノンを用いてタングステン膜を形成した場合の膜応力と
スパッタガス圧力との関係線図を見ると、スパッタガス
圧を増加させると非常に大きな引っ張り応力を有する膜
となることが分かった。また、図7に示すスパッタガス
にキセノンを用いてタングステン膜を形成した場合の比
抵抗とスパッタガス圧力との関係線図を見ると、その比
抵抗は、図10に示すスパッタガスにアルゴンのみを用
いた従来の場合よりは低くなることがわかった。
【0019】このため、上記結果に基づいて本発明者ら
は、アルゴンを単体で用いてスパッタ法により形成した
タングステン膜の圧縮応力と比抵抗を低下させる要因と
して、従来はそれぞれ単体で使われていた上記キセノン
をアルゴンと適当な組成比で混合させることを思い到っ
た。そして、その適正な組成比を調べた結果、図1に示
すように、実用的な成長速度(3000Å/min)を
維持するために必要な3kW程度のスパッタパワーを用
いて、膜密度や比抵抗に支障の無い例えば5mTorr
程度のスパッタガス圧力とし、シリコン基板等に好適な
300℃の基板温度条件下において、アルゴンとキセノ
ンとを、0.1≦Ar/(Ar+Xe)≦0.4の範囲
のガス組成比としたことにより、膜応力がプラス・マイ
ナス150MPa以下となり、より好ましくはAr/
(Ar+Xe)=0.2の場合に膜応力が100MPa
以下となることがわかった。
【0020】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1は本発明の一実施例に係るスパッタガスのアルゴンと
キセノンとの組成比と膜応力との関係を示す線図であ
り、図2は本発明の一実施例で用いたマグネトロンスパ
ッタ装置の構成断面図であり、図3はアルゴンとキセノ
ンとを混合させてスパッタガスとした場合のスパッタガ
ス圧力と膜応力との関係を示す線図であり、図4はアル
ゴンとキセノンとを混合させてスパッタガスとした場合
のスパッタガス圧力と比抵抗との関係を示す線図であ
り、図5は本実施例のスパッタガスと従来のアルゴンの
みを用いたスパッタガスとを比較してスパッタパワーと
成長速度との関係を示す線図である。
【0021】図2において、1はスパッタガスを導入し
て反応を起こさせるチャンバ、2はチャンバ1内にスパ
ッタガスを導入するガス導入口、3はチャンバ1からス
パッタガスを排気するクライオ真空ポンプ、3aは排気
コンダクタンスの調整のためのバルブ、4はチャンバ1
内に設けられてスパッタ膜を形成する材料(ここではタ
ングステン)を載せるターゲット、5はターゲット4に
平行な磁力線(平行磁場)6を発生させるマグネット、
7はターゲット4でスパッタされた原子、8はタングス
テン膜を形成するシリコン基板である。
【0022】まず、本実施例のマグネトロンスパッタ装
置は、図2に示すように、チャンバ1内のマグネット5
により、ターゲット4に対して平行磁場6を形成する。
ここで、ガス導入口2からスパッタガスが導入される
と、前記平行磁場6にスパッタガスによる非常に強いプ
ラズマが形成される。本実施例のスパッタガスは、アル
ゴンとキセノンの組成比をAr/(Ar+Xe)=0.
2、すなわちAr:Xe=1:4の流量比で導入するよ
うにしたものである。このため、平行磁場6にアルゴン
(Ar+ )とキセノン(Xe+ )のプラスのイオンがで
きる。そして、図示しない電極によりターゲット4を直
流の200〜600V程度の負電圧を印加してマイナス
としたため、Ar+ とXe+ とがターゲット4に当たっ
てタングステンをスパッタし、ターゲット原子を叩き出
す。
【0023】このAr+ とXe+ とがターゲット4に当
たる際のエネルギーは、ターゲット4に印加した電圧に
応じて、300Vを印加していれば300eV程度のエ
ネルギーを持っている。そして、Ar+ とXe+ は、こ
のエネルギーによって加速されてターゲット4に当たる
が、全ての粒子がスパッタを行うのではなく、一部のA
+ とXe+ はターゲット4に当たると中性粒子となっ
て跳ね返って、シリコン基板8上に形成するタングステ
ン膜に入り込んでしまい、タングステン膜に圧縮応力を
形成することになる。この中性粒子がシリコン基板8側
に飛んでくる割合を少なくするには、ターゲット4側に
印加する電圧を下げればよいが、この電圧を下げるとタ
ングステン薄膜の形成速度が低下して、スループットが
悪くなる。
【0024】ところが、本実施例のスパッタガスは、従
来のアルゴン以外に原子量の大きいキセノンが多く混合
されているため、必ずしも明らかではないが、電圧を上
げてもターゲット4に跳ね返ってシリコン基板8まで届
くキセノンの中性粒子のエネルギーは、Arの場合と比
べて小さく、タングステン膜中への付着確率が小さいと
考えられる。従って、圧縮応力の発生に関してスパッタ
パワーの依存性がアルゴンに比べて少ないと推測され
る。
【0025】このため、図3に示すように、スパッタガ
スの組成比がAr/(Ar+Xe)=0.2の場合は、
3kW程度のスパッタパワーを使い、300℃の基板温
度条件下において、スパッタ法を用いてタングステン薄
膜を形成すると、スパッタガス圧力が1〜7.5mTo
rrの広いガス圧力範囲で、100MPa以下の引っ張
り応力を有するタングステン薄膜とすることができる。
【0026】また、図1に示すように、スパッタガスの
組成比が0.1≦Ar/(Ar+Xe)≦0.4の場合
は、応力が150MPa以下のタングステン薄膜を得る
ことができる。また、キセノンは、上記図7で示したよ
うに、アルゴン(図10)の単体の場合と比べて比抵抗
を小さくすることができる。このため、キセノンとアル
ゴンを混合したスパッタガスを用いた場合は、図4に示
すように、スパッタガス圧が7mTorr以下であれ
ば、配線層として使用できる10μΩ・cm以下の比抵
抗を持ったタングステン薄膜が得られる。
【0027】ところで、図2に示すチャンバ1内のスパ
ッタガス圧力を上げると、スパッタガスの原子が増加す
るため、ターゲット4に当たって跳ね返った中性粒子が
チャンバ1内に増えた他の原子と衝突して、基板8側へ
到達し難くなることから、圧縮応力を低下させることが
できる。しかし、上記のようにチャンバ1内のスパッタ
ガスの圧力を上げる場合は、通常、3aのコンダクタン
スバルブを調整して排気能力を落とすことによって行わ
れるため、チャンバ1内の不純物(水、酸素等)を排気
する能力も低下し、これらの不純物がタングステン膜内
に取り込まれ易くなる。このことから、前述したよう
に、形成されるタングステン薄膜の比抵抗が上がった
り、膜の密度が悪くなると考えられている。
【0028】このように、チャンバ1内のスパッタガス
圧力を上げて圧縮応力を小さくする方法は、採用するこ
とが難しく、本実施例のようにガス圧力を上げることな
く応力の低下が図れる方法が望ましい。さらに、図5は
本実施例のスパッタガスを用いた場合と従来のアルゴン
のみを用いたスパッタガスとでタングステン薄膜を形成
した場合に、それぞれ印加したスパッタパワーに対して
膜の成長速度がどの程度違ってくるかを比較したもので
ある。図5に示されるように、アルゴンとキセノンを混
合した本実施例の場合は、スパッタパワーを3kWとす
ると、3600Å/min程度と成長速度が速いため、
2.5kW程度までスパッタパワーを下げても3000
Å/min程度の成長速度が得られ、圧縮応力などをさ
らに小さくすることができる。
【0029】これに比べて、従来のアルゴンのみの場合
は、スパッタパワーを3kWとすると、3100Å/m
inとなり、これ以上スパッタパワーを下げると実用的
な成長速度である3000Å/minを下回ってしまう
ことになる。なお、図5に示す条件下において、単体の
アルゴンでスパッタ法で形成したタングステン薄膜は、
−500MPaの圧縮応力が生じ(図8参照)、比抵抗
も14μΩ・cmとなるため(図10参照)、このまま
では使用することが出来ないものである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
タングステン薄膜をスパッタ法により形成する際に、ス
パッタガスとしてアルゴンとキセノンの混合ガスを用い
ることにより、広いスパッタガス圧力の範囲がとれ、応
力が低く、かつ低抵抗な膜を形成することが可能であ
る。このため、本発明の薄膜形成方法は、信頼性が高く
安定した半導体装置の配線を形成したり、X線露光用マ
スクの吸収体を形成する場合に好適に用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るスパッタガスのアルゴ
ンとキセノンとの組成比と膜応力との関係を示す線図で
ある。
【図2】本発明の一実施例で用いたマグネトロンスパッ
タ装置の構成断面図である。
【図3】アルゴンとキセノンとを混合させてスパッタガ
スとした場合のスパッタガス圧力と膜応力との関係を示
す線図である。
【図4】アルゴンとキセノンとを混合させてスパッタガ
スとした場合のスパッタガス圧力と比抵抗との関係を示
す線図である。
【図5】本実施例のスパッタガスと従来のアルゴンのみ
を用いたスパッタガスとを比較してスパッタパワーと成
長速度との関係を示す線図である。
【図6】スパッタガスにキセノンを用いてタングステン
膜を形成した場合の膜応力とスパッタガス圧力との関係
線図である。
【図7】スパッタガスにキセノンを用いてタングステン
膜を形成した場合の比抵抗とスパッタガス圧力との関係
線図である。
【図8】スパッタガスにアルゴンを用いてタングステン
膜を形成した場合の膜応力とスパッタパワーとの関係線
図である。
【図9】スパッタガスにアルゴンを用いてタングステン
膜を形成した場合の膜応力とスパッタガス圧力との関係
線図である。
【図10】スパッタガスにアルゴンを用いてタングステ
ン膜を形成した場合の比抵抗とスパッタガス圧力との関
係線図である。
【符号の説明】
1 チャンバ 2 ガス導入口 3 クライオ真空ポンプ 4 ターゲット 5 マグネット 6 磁力線(平行磁場) 8 シリコン基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スパッタガスとしてキセノンとアルゴンを
    混合し、 該スパッタガスを用いてスパッタ法によりタングステン
    薄膜を形成することを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】前記スパッタガスのキセノンとアルゴンの
    ガス組成比が、次式の範囲の割合で混合されてなること
    を特徴とする請求項1記載の薄膜形成方法。 0.1≦Ar/(Ar+Xe)≦0.4
JP5871192A 1992-03-17 1992-03-17 薄膜形成方法 Withdrawn JPH05263226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5871192A JPH05263226A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5871192A JPH05263226A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05263226A true JPH05263226A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13092082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5871192A Withdrawn JPH05263226A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05263226A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614083B1 (en) 1999-03-17 2003-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material and a semiconductor device having wiring using the material, and the manufacturing method
US6661096B1 (en) 1999-06-29 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
JP2004270035A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Trikon Technol Ltd タングステン又はタングステン含有薄膜を形成する方法
US7010837B2 (en) 2002-04-09 2006-03-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing an electronic component
WO2006049328A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Ulvac, Inc. プラズマ発生方法及び装置並びに該方法及び装置を利用した低圧マグネトロンスパッタリング方法及び装置
US7245018B1 (en) 1999-06-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
WO2022080011A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 日東電工株式会社 金属層、タッチセンサ、調光素子、光電変換素子、熱線制御部材、アンテナ、電磁波シールド部材、画像表示装置および金属層の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411259B2 (en) 1999-03-17 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material and a semiconductor device having a wiring using the material, and the manufacturing method thereof
US7663238B2 (en) 1999-03-17 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material and a semiconductor device having a wiring using the material, and the manufacturing method thereof
US7189604B2 (en) 1999-03-17 2007-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material and a semiconductor device having a wiring using the material, and the manufacturing method thereof
US6614083B1 (en) 1999-03-17 2003-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material and a semiconductor device having wiring using the material, and the manufacturing method
US9660159B2 (en) 1999-06-22 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
US8357611B2 (en) 1999-06-22 2013-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
US7906429B2 (en) 1999-06-22 2011-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
US7245018B1 (en) 1999-06-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
US7226822B2 (en) 1999-06-29 2007-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
US7816191B2 (en) 1999-06-29 2010-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
US6661096B1 (en) 1999-06-29 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
US7010837B2 (en) 2002-04-09 2006-03-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing an electronic component
JP2004270035A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Trikon Technol Ltd タングステン又はタングステン含有薄膜を形成する方法
WO2006049328A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Ulvac, Inc. プラズマ発生方法及び装置並びに該方法及び装置を利用した低圧マグネトロンスパッタリング方法及び装置
WO2022080011A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 日東電工株式会社 金属層、タッチセンサ、調光素子、光電変換素子、熱線制御部材、アンテナ、電磁波シールド部材、画像表示装置および金属層の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858471A (en) Selective plasma deposition
Winters et al. Influence of surface absorption characteristics on reactively sputtered films grown in the biased and unbiased modes
CN112376024B (zh) 一种氧化物薄膜的制备方法
US3085913A (en) Vacuum evaporation method
Kumar et al. Transmission electron microscopy studies of brown and golden titanium nitride thin films as diffusion barriers in very large scale integrated circuits
Rao et al. Studies on glow‐discharge characteristics during dc reactive magnetron sputtering
JPH05263226A (ja) 薄膜形成方法
JPH06252059A (ja) 成膜方法及び成膜装置
Ohmi et al. Formation of high quality pure aluminum films by low kinetic energy particle bombardment
JP4164068B2 (ja) スパッタ堆積におけるセレン化銀膜の化学量論及び形態の制御
JPH07258827A (ja) 金属薄膜,その形成方法,半導体装置およびその製造方法
JPH0682651B2 (ja) 半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜とその製造方法
Westwood et al. Effect of Substrate Bias on Tantalum Films Sputtered in an Oxygen‐Argon Mixture
Day et al. Low energy ion etching of aluminum oxide films and native aluminum oxide
Stambouli et al. Argon incorporation effects on the conductivity of metal layers
Wang et al. Reactive‐sputter deposition and structure of RuO2 films on sapphire and strontium titanate
Yang et al. Self‐cleaning effect in partially ionized beam deposition of Cu films
JP3973838B2 (ja) アルミニウム含有膜のスパッタ蒸着において水素及び酸素ガスを利用する方法及びそれによって得られるアルミニウム含有膜
Mapps et al. The influence of nitrogen and other gases on the magnetic properties of bias-sputtered Co-Cr perpendicular films for computer memory applications
Buttig et al. Superconductivity transition temperatures of rf reactively sputtered NbN Films
Nyaiesh et al. The effects of gas composition on discharge and deposition characteristics when magnetron sputtering aluminium
JPS629667B2 (ja)
JPS58158918A (ja) 金属窒化物薄膜の製造方法
JPH11200032A (ja) 絶縁膜のスパッタ成膜方法
JP2002030432A (ja) スパッタリング装置およびスパッタリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518