JP3974096B2 - 圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド - Google Patents

圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP3974096B2
JP3974096B2 JP2003312957A JP2003312957A JP3974096B2 JP 3974096 B2 JP3974096 B2 JP 3974096B2 JP 2003312957 A JP2003312957 A JP 2003312957A JP 2003312957 A JP2003312957 A JP 2003312957A JP 3974096 B2 JP3974096 B2 JP 3974096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
lower electrode
upper electrode
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003312957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134767A (ja
Inventor
本和 小林
純 久保田
久男 鈴木
文生 内田
千恵美 清水
憲二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Fuji Chemical Co Ltd
Original Assignee
Canon Inc
Fuji Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Fuji Chemical Co Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003312957A priority Critical patent/JP3974096B2/ja
Publication of JP2004134767A publication Critical patent/JP2004134767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974096B2 publication Critical patent/JP3974096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、圧電体素子、これを用いたインクジェット記録ヘッド及び圧電体素子の製造方法に関する。
圧電体素子は、強誘電性あるいは常誘電性の結晶化した圧電性セラミックスにより構成されている。圧電性セラミックスの組成は一般にチタン酸ジルコニウム酸鉛(以下「PZT」という)を主成分とする二成分系、またはこの二成分系のPZTに第三成分を加えた三成分系からなる。二成分系PZTを用いた強誘電体が、[非特許文献1]に記載されている。
これら金属酸化物型の強誘電体薄膜の製法としては、スパッタリング法、MOCVD法、ゾルゲル法などが挙げられる。ゾルゲル法は、原料となる各成分金属の加水分解性の化合物、その部分加水分解物またはその部分重縮合物を含有する溶液を基板に塗布し、その塗膜を乾燥させた後、空気中で加熱して金属酸化物の膜を形成し、さらにその金属酸化物の結晶化温度以上で焼成して膜を結晶化させることにより強誘電体薄膜を成膜する方法である。原料の加水分解性の金属化合物としては、金属アルコキシド、その部分加水分解物または部分重縮合物といった有機化合物が一般に使用されている。ゾルゲル法はもっとも安価、簡便に強誘電体薄膜を成膜できる。ゾルゲル法に類似の方法として、有機金属分解法(MOD法)がある。MOD法は、熱分解性の有機金属化合物、たとえば、金属のβ−ジケトン錯体やカルボン酸塩を含有する溶液を基板に塗布し、たとえば空気中あるいは酸素中で加熱して塗膜中の溶媒の蒸発および金属化合物の熱分解を生じさせて金属酸化物の膜を形成し、さらに結晶化温度以上で焼成して膜を結晶化させる方法である。本特許では。ゾルゲル法、MOD法、およびこれらが混合された方法をあわせて「ゾルゲル法」と称する。またゾルゲル法により成膜された圧電体素子を用いたインクジェット式プリンターヘッドが開示されている。たとえば[特許文献1]、[特許文献2]、[特許文献3]などには、ゾルゲル法を利用し、下部電極上に圧電体材料を含むゾルを複数回に分けて塗布し加熱処理を繰り返すことにより、インクジェット式プリンターヘッドに用いられる圧電体素子の圧電体薄膜を形成する方法が開示されている。
また、電極と圧電体薄膜の各層間に結晶構造の混在した混合層を形成し密着性を上げた圧電体素子の製造方法が開示されている。([特許文献4]参照)
特開平9−92897号公報 特開平10−139594号公報 特開平10−290035号公報 特開2000−79689号公報 Applied PhysicsLetters 1991.vol58 No11 pp1161-1163
[特許文献1]、[特許文献2]、[特許文献3]などに開示されているように、従来、インクジェット式プリンターヘッドの高性能化や耐久性の向上を図ることができるように、アクチュエータとして用いられる圧電体素子の特性や動作信頼性の向上のための多くの提案がなされている。ゾルゲル法による圧電体材料の多結晶構造としては、カラムナー構造をとることが知られている。カラムナー構造は、グレインバウンダリーが膜厚に対してほぼ垂直に形成されている構造であり、その表面はグレインサイズに応じた凹凸を有している。これは上部電極との間に界面ラフネスを生じさせ、リーク電流の増大や圧電特性の悪化を生じさせる。また、従来の圧電体素子では、下部電極としてRu、Ptなどの貴金属やその酸化物を用いると、圧電体薄膜と下部電極との界面の不整合によって、電気特性の低下、即ちリーク電流の増大や誘電破壊耐性の低下などといった問題が生じてしまう。また導電性ペロブスカイト型酸化物を下部電極として用いると電極の抵抗値が貴金属に比べ高いため圧電体薄膜の特性、特に変位量が低下するという問題点があった。また、[特許文献4]の方法では、電極がペロブスカイト構造を有していないため、ペロブスカイト構造を有する圧電体薄膜との界面において圧電体薄膜に結晶の乱れが生じ、圧電体薄膜の特性が低下するという問題点があった。
本発明の主たる目的は、圧電体薄膜と下部電極または上部電極との整合性を高め良好な誘電率、電気特性を示す圧電体素子、本素子を用いたインクジェット式記録ヘッド、及び圧電体素子の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、下部電極および上部電極に挟まれた圧電体膜を備える圧電体素子において、前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電体膜とがペロブスカイト型酸化物よりなり、前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電体膜との接合界面は存在せず、かつ前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電体膜との間に前記下部電極および/または前記上部電極の結晶と前記圧電体膜の結晶とが混合した領域が存在することを特徴とする圧電体素子を提供することである。前記混合された領域もペロブスカイト構造であることが好ましい。
本発明の更に他の目的は、インク吐出口に連通する圧力室と、該圧力室に対応して設けられた振動板と、該振動板に対応して設けられ下部電極および上部電極に挟まれた圧電体膜を備える圧電体素子とを有し、該圧電体素子により生じる前記圧力室内の体積変化によって該圧力室内のインクを前記インク吐出口から吐出するインクジェット記録ヘッドにおいて、前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電体膜とがペロブスカイト型酸化物よりなり、前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電体膜との接合界面は存在せず、かつ前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電体膜との間に前記下部電極および/または前記上部電極の結晶と前記圧電体膜の結晶とが混合された領域が存在することを特徴とするインクジェット記録ヘッドを提供することである。
本発明の更に他の目的は、下部電極および上部電極に挟まれた圧電体膜を備える圧電体素子の製造方法において、基板の上に前記下部電極を形成するための電極材料を設ける工程と、前記電極材料を乾燥する工程と、前記電極材料の上に前記圧電体膜を形成するための圧電体材料を設ける工程と、前記圧電体材料を乾燥する工程と、前記電極材料と前記圧電体材料とを焼成する工程と、をこの順に含むことを特徴とする圧電体素子の製造方法を提供することである。ここで本発明では、前記電極材料を乾燥する工程の後で、前記電極材料の上に前記圧電体膜を形成するための圧電体材料を設ける工程の前には、前記電極材料を焼成する工程を行わない。
本発明の更に他の目的は、下部電極および上部電極に挟まれた圧電体膜を備える圧電体素子の製造方法において、前記下部電極の上に前記圧電体膜を形成するための圧電体材料を設ける工程と、前記圧電体材料を乾燥する工程と、前記圧電体材料の上に前記上部電極を形成するための電極材料を設ける工程と、前記電極材料を乾燥する工程と、前記圧電体材料と前記電極材料とを焼成する工程と、をこの順に含むことを特徴とする圧電体素子の製造方法を提供することである。ここで本発明では、前記圧電体材料を乾燥する工程の後で、前記圧電体材料の上に前記上部電極を形成するための電極材料を設ける工程の前には、前記圧電体材料を焼成する工程を行わない。
本発明の更に他の目的は、少なくとも電極と圧電体膜とが積層した圧電体素子の製造方法において、前記電極を形成するための焼成前の電極材料と前記圧電体膜を形成するための焼成前の圧電体材料との積層体を提供する工程と、前記積層体を焼成する工程と、を含むことを特徴とする圧電体素子の製造方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、下部電極および上部電極に挟まれた圧電体膜を備える圧電体素子において、前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電体膜との接合界面は存在せず、かつ前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電膜との間に前記下部電極および/または前記上部電極の結晶と前記圧電体膜の結晶とが混合した領域が存在することを特徴とする圧電素子を提供することである。
本発明によれば、電極と圧電体薄膜の接触界面をなくしたため、残留分極が大きく、大きな変位を生ずる圧電体素子、インクジェット記録ヘッド及び圧電素子の製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。図1は、本発明の圧電体素子の一実施形態の構成を示す図である。同図において、1は基板である。シリコン(Si)やタングステン(W)などからなる半導体基板が好ましく用いられるが、ジルコニアやアルミナ、シリカなどのセラミックを用いても構わない。またシリコン基板の上に前記セラミックを積層して多層構成としたり、白金、パラジウムなどの金属層を積層して用いても良い。
図1において2、4は、それぞれ下部電極、上部電極であり本発明では5〜500nm程度のゾルゲル法により製造された導電性ペロブスカイト型酸化物からなる。導電性ペロブスカイト型酸化物としては、金属的導電性を示す各種のペロブスカイト型酸化物を用いることができる。好ましくはM1RuO3(M1はSr、Ba、およびCaから選ばれる少なくとも1種を示す。)、またはSr(1-x)2 (x)CoO3(M2はLa、Pr、SmおよびNdから選ばれる少なくとも1種を示し、xは0≦x<1である)からなるものを挙げることができる。
なお、ペロブスカイト型酸化物とは、理化学辞典(岩波書店発行)に記載されているように理想的には立体晶構造であるペロスカイト型構造を持つ酸化物である。これらの酸化物は、ゾルゲル法により製造される。即ち溶媒に加水分解性金属化合物を溶解させた後、水を加え加水分解させた塗工液を基板上に塗工し乾燥、及びその後の熱処理工程による焼成を行うことにより得ることができる。用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、n−ブタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶剤、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ系、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン系などのアミド系溶剤、アセトニトリル等のニトリル系溶剤が挙げられる。これらの中で好ましくはアルコール系溶剤である。本発明におけるゾルゲル法において用いられる溶媒の量は、金属アルコキシドに対して通常10倍モルから200倍モルであり、好ましくは20倍モルから100倍モルである。溶媒の量が多すぎるとゲル化が起こりにくくなり、少なすぎると加水分解時の発熱が激しくなる。
ペロブスカイト型酸化物M1RuO3(M1はSr、Ba、およびCaから選ばれる少なくとも1種を示す。)は、ルテニウムアルコキシドまたはルテニウム化合物およびM1金属化合物の溶液よりゾルゲル法により合成される。ルテニウム化合物としては、アセチルアセトンルテニウム、トリス2,2,6,6,テトラメチル3,5ヘプタンジーナートルテニウム、ルテニウムオキシド水和物、ルテニウムメトキシド、ルテニウムエトキシド、水酸化ルテニウムなどその他各種アルコキシドまたはルテニウム化合物およびそのアルキル置換体などが挙げられる。またルテニウムの無機塩化合物、具体的には塩化物、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩などまた有機塩化合物具体的にはギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩などの各種カルボン酸塩、ヒドロキシカルボン酸塩、またアセチルアセトナート錯体などを溶媒と混合してアルコキシドをin situ合成(その場合成)して用いても良い。
また、加水分解性金化合物および/または金属塩を含む溶液の加水分解には、加水分解性金属化合物(例えば金属アルコキシド)および/または金属塩の0.05モル倍〜2モル倍の水が用いられ、より好ましくは0.5モル倍〜1.5モル倍の水が用いられる。この加水分解には、酸触媒および/または塩基触媒を用いるようにしてもよく、好ましくは、塩酸などの鉱酸や酢酸などの有機酸が用いられる。M1金属の加水分解性金属化合物としても前記ルテニウムと同様な化合物を用いることができる。Sr(1-x)2 (x)CoO3(M2はLa、Pr、SmおよびNdから選ばれる少なくとも1種を示し、xは0≦x<1である)も、Srの加水分解性金属化合物、M2の加水分解性金属化合物、Coの加水分解性金属化合物より同様に製造される。
上記塗工液は、下部電極とする場合は基板上にまた上部電極とする場合は後述する圧電体薄膜の上に塗工し乾燥させる。塗工方法は、スピンコート、ディップコート、バーコート、スプレーコートなど公知の塗工方法を用いることができる。また多数回の塗工、乾燥を行ってもよい。乾燥後の1層あたりの膜厚は特に問わないが、0.01μm〜0.5μmが好ましい。上部電極と下部電極の種類、厚みは同一であってもまた異なっていても良い。
図1において3は圧電体薄膜であり、本発明ではPb(1-x)Lax(ZryTi1-y) O3(式中、0≦x<1、0≦y≦1)(PLZTまたはPZT)で表されるものをゾルゲル法により製造し用いる。即ち溶媒にPb、La、Zr、Tiの加水分解性化合物(例えば金属アルコキシド)及び/又は水酸化物を溶媒に溶解させた後、水を加え加水分解させた塗工液を基板上に塗工し乾燥、及びその後の熱処理工程による焼成を行うことにより得ることができる。用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、n−ブタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶剤、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ系、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン系などのアミド系溶剤、アセトニトリル等のニトリル系溶剤が挙げられる。これらの中で好ましくはアルコール系溶剤である。
本発明におけるゾルゲル法において用いられる溶媒の量は、金属アルコキシドに対して通常10倍モルから200倍モルであり、好ましくは20倍モルから100倍モルである。溶媒の量が多すぎるとゲル化が起こりにくくなり、少なすぎると加水分解時の発熱が激しくなる。またPbのアルコキシド化合物としては鉛2−エトキシエトキシド、鉛メトキシド、鉛エトキシド、鉛n-プロポキシド、鉛i-プロポキシド、鉛n-ブトキシド、鉛i-ブトキシド、鉛t-ブトキシド、水酸化鉛などその他各種アルコキシドおよびそのアルキル置換体、加水分解性鉛化合物などが挙げられる。また鉛の無機塩化合物、具体的には塩化物、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩などまた有機塩化合物具体的にはギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩などの各種カルボン酸塩、ヒドロキシカルボン酸塩、またアセチルアセトナート錯体などを溶媒と混合してアルコキシドをin situ合成して用いても良い。La、Zr、Tiも同様のアルコキシド化合物または無機塩を用いることができる。これらのPb、La、Zr、Tiのアルコキシド溶液または無機塩を前記溶媒に溶解し、加水分解を行うことにより高分子化し圧電体薄膜の塗工液を得る。
上記各金属の仕込み比はPb(1-x)Lax(ZryTi1-y)O3(式中、0≦x<1、0≦y≦1)でもよいが、成膜時の焼成過程においてPbの消失がおこるため、あらかじめ塗工液作製時にPbの量を増やしておくことが好ましい。具体的には、Pb(1-x)Lax(ZryTi1-y)O3(式中、0≦x<1、0≦y≦1)においてPbのモル比を5%〜30%の範囲で増やして構わない。また、金属アルコキシドおよび/または金属塩を含む溶液の加水分解には、例えば金属アルコキシドおよび/または金属塩の0.05モル倍〜2モル倍の水が用いられ、より好ましくは0.5モル倍〜1.5モル倍の水が用いられる。この加水分解には、酸触媒および/または塩基触媒を用いるようにしてもよく、好ましくは、塩酸などの鉱酸や酢酸などの有機酸が用いられる。
上記塗工液は、下部電極の上に塗工し乾燥させる。塗工方法は、スピンコート、ディップコート、バーコート、スプレーコートなど公知の塗工方法を用いることができる。また多数回の塗工、乾燥を行ってもよい。乾燥後の1層あたりの膜厚は特に問わないが、0.01μm〜5μmが好ましい。また総膜厚としては1μm〜30μmあたりが好ましい。
本発明の圧電体素子の製造方法について記述する。前記基板の上に前記ゾルゲル法により製造された電極の塗工液を塗工し下部電極とする。塗工方法は特に限定されることはなくディップコート、スピンコート、バーコート、などを用いることができる。塗工後は乾燥させる。このときの温度は含まれる溶媒の種類により異なるが、概ね100℃〜300℃が好ましい。また電極の厚みを厚くしたいときは、塗工と乾燥を繰り返し積層させればよい。さらに電極をペロブスカイト構造にするために焼成を行う。焼成は不活性ガス雰囲気、酸素含有雰囲気(空気中等)、任意の雰囲気下で行えばよく、常圧下または減圧下で行うことができる。通常は、空気中で、室温から300℃〜850℃程度まで昇温させて、数分間〜24時間をかけて焼成を行う。また、焼成の際に、段階的な昇温を行うようにしてもよい。このような焼成により、有機成分がほぼ消失して、緻密な横造の電極が得られる。但し電極の少なくとも最上部の層はこの上に設けられる圧電体薄膜を形成してから焼成する。この際に、電極用塗工液と圧電体用塗工液を混合して使用してもよい。
このようにして形成された電極の上部に圧電体薄膜を形成する。圧電体薄膜は前記圧電体薄膜の塗工液を乾燥後の電極層の上に塗工、乾燥、焼成し形成する。この際圧電体薄膜の塗工液は電極層の表面近傍に浸透する。さらに圧電体薄膜を乾燥、焼成することにより、電極層と圧電体薄膜の接触界面では双方の結晶成長が入り乱れ成長し界面が実質的になくなる。
焼成は、不活性ガス雰囲気、酸素含有雰囲気(空気中等)、PbO雰囲気など、任意の雰囲気下で行えばよく、常圧下または減圧下で行うことができる。通常は、空気中で、室温から300℃〜850℃程度まで昇温させて、数分間〜24時間をかけて焼成を行う。また、焼成の際に、段階的な昇温を行うようにしてもよい。このような焼成により、有機成分がほぼ消失して、緻密な横造の圧電体膜が得られる。
上部電極は圧電体薄膜の上部に下部電極と同様に形成する。即ち上部電極は前記圧電体薄膜の少なくとも最上部の塗工液を乾燥後その上に塗工、乾燥、焼成し形成する。この際に、電極用塗工液と圧電体用塗工液を混合して使用してもよい。この際上部電極の塗工液は圧電体薄膜の表面近傍に浸透する。さらに上部電極を乾燥、焼成することにより、電極層と圧電体薄膜の接触界面では双方の結晶成長が入り乱れ成長し界面が実質的になくなる(図1の2と3との間と3と4の間の点線部分)。界面がなくなるということは圧電体薄膜と電極の接触界面を電子顕微鏡(SEM)や透過顕微鏡(TEM)で観察した際に界面が明確に認識できない状態を指す。このことは、下部電極および上部電極に挟持された圧電体薄膜を備える圧電体素子において、前記下部電極、上部電極および圧電体薄膜がペロブスカイト型酸化物よりなり、前記下部電極および上部電極と圧電体薄膜の接合面に電極用の結晶と圧電体の結晶が混合された層が存在することを意味する。このように本製造方法により圧電体薄膜と電極の界面が実質的になくなることにより圧電体薄膜と下部電極または上部電極との界面整合性を高め良好な誘電率、電気特性を保持した圧電体素子を得ることができる。
尚、本発明における「乾燥」という表現は、塗布液を塗布して得た膜から溶媒を除去する工程を意味している。乾燥の際には、金属酸化物の形成も部分的に進行することもあるが、目的物である金属酸化物の結晶は高温加熱による「焼成」工程によって得られる。
図2は、本発明の実施形態の1例を示し、圧電体素子がアクチュエータに用いられたインクジェット式プリンターヘッドの一部を拡大して模式的に示す図である。プリンターヘッドの基本構成は、従来と同様であり、ヘッド基台5と振動板7および圧電体素子とから構成されている。ヘッド基台5には、インクを噴射する多数のインクノズル(図示せず)、それぞれのインクノズルに個別に連通する多数のインク経路(図示せず)、および、それぞれのインク経路に個別に連通する多数のインク室6が形成されており、ヘッド基台5の上面全体を覆うように振動板7が取り付けられ、この振動板7によってヘッド基台5の全てのインク室6の上面開口が閉塞されている。振動板7上には、それぞれのインク室6と個別に対応した位置に、振動7に振動駆動力を与えるための圧電体素子8が被着形成されている。そして、多数の圧電体素子8を電源9を制御して、所望の選択された圧電体素子8に電圧を印加することにより、圧電体素子8を変位させて、その部分の振動板7を振動させる。これにより、振動板7の振動に対応した部分のインク室6の容積が変化して、インク経路を通ってインクノズルからインクが押し出されて印刷が行われることになる。
以下、本発明のより具体的な実施例について説明する。電極形成用の塗工液としてSrRuO3とSr0.5La0.5CoO3の組成の塗工液を作製した。
(SrRuO3塗工液の作製)−−A液
SrRuO3に相当する組成のストロンチウム2,4ペンタンジオナートとルテニウム2,4ペンタンジオナートを2-メトキシエタノール中で加熱溶解した。希塩酸で加水分解しSrRuO3の10%(酸化物換算濃度)塗工液を得た。
(Sr0.5La0.5CoO3塗工液の作製)−−B液
Sr0.5La0.5CoO3に相当する組成のストロンチウム2,4ペンタンジオナート、ランタンイソプロポキシド、コバルト2,4ペンタンジオナートをイソプロピルアルコール中で加熱溶解した。希塩酸で加水分解しSr0.5La0.5CoO3の10%(酸化物換算濃度)塗工液を得た。圧電体薄膜用の塗工液としてPb1.1La0.01Zr0.52Ti0.48の金属組成の塗工液を作製した。
(金属組成がPb1.1La0.01Zr0.52Ti0.48塗工液の作製)−−C液
Pb1.1La0.01Zr0.52Ti0.48に相当する組成の酢酸鉛、ランタンイソプロポキシド、ジルコニウムブトキシド、チタンイソプロポキシドを2-メトキシエタノール中で加熱溶解した。希塩酸で加水分解しPb1.1La0.01Zr0.52Ti0.48の10%(酸化物換算濃度)塗工液を得た。また下記の市販のPZT塗工液を用いた。
三菱マテリアル(株)製PZT薄膜形成剤(A6)−−D液
圧電体素子およびその製造方法の実施例を実施例1〜6に示す。
(実施例1)
図3、図4に示すような裏面の一部がくり抜かれたジルコニアの基板の表面に下部電極として上記A液をスピンコーターにより塗工した。100℃のホットプレートで5分乾燥後、膜厚は10nmであった。薄膜圧電体としてD液を同様にスピンコーターで塗工した。100℃で5分乾燥後に700℃の電気炉で10分間焼成した。この膜厚は0.1μmであった。さらにD液を塗工、乾燥、焼成を10回繰り返した後D液を塗工、乾燥した。この圧電体の総厚さは1μmであった。
その上にA液を塗工し乾燥後、700℃の電気炉で10分間焼成し本発明の圧電体素子を得た(図5)。圧電体薄膜の中間部の金属組成を分析したところPb1.0Zr0.52Ti0.48でであった。
(実施例2)
実施例1と同様の基板に下部電極として上記A液をスピンコーターにより塗工した。100℃のホットプレートで5分乾燥後、500℃で10分焼成した。さらにA液をスピンコーターにより塗工した。100℃のホットプレートで5分乾燥後この時の下部電極の厚みは20nm)であった。さらに、薄膜圧電体としてD液を同様にスピンコーターで塗工した。100℃で5分乾燥後に700℃の電気炉で10分間焼成した。さらにD液を塗工、乾燥、焼成を10回繰り返した。この時の圧電体の厚みは1μmであった。さらにD液を塗工、乾燥した。その上にA液を塗工し乾燥後、700℃の電気炉で10分間焼成した。さらにA液を塗工し乾燥後500℃で10分間焼成し本発明の圧電体素子を得た。圧電体薄膜の中間部の金属組成を分析したところPb1.0Zr0.52Ti0.48であった。
(実施例3)
実施例1と同様の基板の表面に下部電極として上記B液をスピンコーターにより塗工した。100℃のホットプレートで5分乾燥後、薄膜圧電体としてC液を同様にスピンコーターで塗工した。100℃で5分乾燥後に700℃の電気炉で10分間焼成した。さらにC液を塗工、乾燥、焼成を15回繰り返した後C液を塗工、乾燥した。その上にB液を塗工し乾燥後、700℃の電気炉で10分間焼成し本発明の圧電体素子を得た。圧電体薄膜の中間部の金属組成を分析したところPb0.99La0.01Zr0.52Ti0.48であった。
(実施例4)
実施例1と同様の基板の表面に下部電極として上記B液をスピンコーターにより塗工した。100℃のホットプレートで5分乾燥後、500℃で10分焼成した。さらにB液をスピンコーターにより塗工した。100℃のホットプレートで5分乾燥後、薄膜圧電体としてC液を同様にスピンコーターで塗工した。100℃で5分乾燥後に700℃の電気炉で10分間焼成した。さらにC液を塗工、乾燥、焼成を10回繰り返した後C液を塗工、乾燥した。その上にB液を塗工し乾燥後、700℃の電気炉で10分間焼成した。さらにB液を塗工し乾燥後500℃で10分間焼成し本発明の圧電体素子を得た。圧電体薄膜の中間部の組成を分析したところPb0.99La0.01Zr0.52Ti0.48であった。
(実施例5)
実施例1において基板をジルコニア製からSiウエハーに変更した以外は同様に製造した(図5)。
(実施例6)
実施例1においてジルコニア基板の上に白金を0.2μmスパッタ法により積層してから用いた。他は同様に製造した。
(比較例1)
実施例1と同様の基板の表面に下部電極として上記A液をスピンコーターにより塗工した。100℃のホットプレートで5分乾燥後、500℃で10分間焼成した。その上に薄膜圧電体としてD液を同様にスピンコーターで塗工した。100℃で5分乾燥後に700℃の電気炉で10分間焼成した。さらにD液を塗工、乾燥、焼成を11回繰り返した。最後にA液を塗工し乾燥後、700℃の電気炉で10分間焼成し本発明の圧電体素子を得た。圧電体薄膜の中間部の金属組成を分析したところPb1.0Zr0.52Ti0.48であった。
(比較例2)
実施例1と同様の基板の表面に下部電極として上記B液をスピンコーターにより塗工した。100℃のホットプレートで5分乾燥後、500℃で10分間焼成した。その上に薄膜圧電体としてC液を同様にスピンコーターで塗工した。100℃で5分乾燥後に700℃の電気炉で10分間焼成した。さらにC液を塗工、乾燥、焼成を16回繰り返した。最後にB液を塗工し乾燥後、700℃の電気炉で10分間焼成し本発明の圧電体素子を得た。圧電体薄膜の中間部の組成を分析したところPb0.99La0.01Zr0.52Ti0.48であった。
[評価]
実施例1〜6、比較例1〜2を以下のように評価した。上部電極から下部電極までの断面を透過顕微鏡(TEM)で観察し、電極と圧電体薄膜の接触界面の構造を見た。X線回折装置によりペロブスカイト構造を有するかどうかを調べた。また上部電極と下部電極間に10kHz、10Vの交流を印加しながら変位量をレーザードップラー法により測定し圧電体としての特性を評価した。結果を表1に示す。表1よりわかるように比較例にくらべ変位量が大きいことがわかりかつ720時間の耐久試験後も良好に動作していることがわかる。
Figure 0003974096
インクジェット式記録ヘッドの作製実施例1〜6および比較例1〜2で作製した素子に、図6,7に示すようなノズル6aが設けられたノズルプレート10を取り付けさらにインクを導入するための導入管路11を設けインクジェット式記録ヘッドとした。インクジェット式記録ヘッドの評価上記で作製したインクジェット式記録ヘッドに導入路11よりインクジェット用インクを導入しインク室6を満たした。次に上部電極と下部電極間に1〜20kHz、10Vの交流電圧を印加しインクの吐出の様子を顕微鏡で観察した。その結果実施例1〜6は各周波数に追随しインク滴を吐出できた。一方比較例1〜2は15kHz〜20kHzの間でインク滴が均一性よく吐出することができなかった。
[その他の評価]
実施例1、比較例1で作製した圧電体素子における印加電界に対する分極特性を測定した。測定はRadiants社製HVS−6000を用いて素子に20V印加しヒステリシス曲線を得た。これを図8に示す。この図より実施例1は比較例1に比べて残留分極が大きいことがわかる。このような顕著なヒステリシス特性は記憶素子となり得るため、複数並べて個別に電圧を印可可能にすることでメモリとして用いることも可能である。即ち記録したい情報にあわせて駆動信号を供給して書き込みを行い、分極方向を検出して読みとりを行うことにより、書き換え可能なメモリとして使用することが可能である。このようなメモリとして用いる場合の圧電体薄膜の膜厚は0.1μm〜2μmが好ましい。
上記のように本発明で製造した圧電体素子は、インクジェット式記録ヘッドの圧電体素子だけでなく、メモリ、コンデンサ、センサ、光変調器などの装置に用いることが可能である。
本発明の圧電体素子の概略を示す断面図。 本発明の圧電体素子をインクジェット式プリンターヘッドのアクチュエータとした際の概略を示す断面図。 実施例1〜6、比較例1〜2で用いた基板の概略を示す斜視図。 実施例1〜6、比較例1〜2で用いた基板の概略を示す断面図。 実施例1〜6、比較例1〜2で作製した圧電体素子の概略を示す断面図。 インクジェット式記録ヘッドの評価で用いたヘッドの概略を示す断面図。 インクジェット式記録ヘッドの評価で用いたヘッドの概略を示す斜視図。 実施例1、比較例1のヒステリシス曲線。

Claims (5)

  1. 下部電極および上部電極に挟まれた圧電体膜を備える圧電体素子において、前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電体膜とがペロブスカイト型酸化物よりなり、前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電体膜との接合界面は存在せず、かつ前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電体膜との間に前記下部電極および/または前記上部電極の結晶と前記圧電体膜の結晶とが混合した領域が存在することを特徴とする圧電体素子。
  2. 前記混合された領域がペロブスカイト構造であることを特徴とする請求項1に記載の圧電体素子。
  3. 前記下部電極、前記上部電極及び前記圧電体膜がゾルゲル法により製造されたペロブスカイト型酸化物よりなることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電体素子。
  4. 前記下部電極及び前記上部電極が一般式M1RuO3(M1はSr、Ba、およびCaから選ばれる少なくとも1種を示す。)、またはSr(1-x)2 (x)CoO3(M2はLa、Pr、SmおよびNdから選ばれる少なくとも1種を示し、xは0≦x<1である)で表され、前記圧電体膜が一般式Pb(1-x)Lax(ZryTi1-y)O3(式中、0≦x<1、0≦y≦1)で表されるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の圧電体素子。
  5. インク吐出口に連通する圧力室と、該圧力室に対応して設けられた振動板と、該振動板に対応して設けられ下部電極および上部電極に挟まれた圧電体膜を備える圧電体素子とを有し、該圧電体素子により生じる前記圧力室内の体積変化によって該圧力室内のインクを前記インク吐出口から吐出するインクジェット記録ヘッドにおいて、
    前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電体膜とがペロブスカイト型酸化物よりなり、前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電体膜との接合界面は存在せず、かつ前記下部電極および/または前記上部電極と前記圧電体膜との間に前記下部電極および/または前記上部電極の結晶と前記圧電体膜の結晶とが混合された領域が存在することを特徴とするインクジェット記録ヘッド。
JP2003312957A 2002-09-20 2003-09-04 圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド Expired - Fee Related JP3974096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312957A JP3974096B2 (ja) 2002-09-20 2003-09-04 圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275601 2002-09-20
JP2003312957A JP3974096B2 (ja) 2002-09-20 2003-09-04 圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134767A JP2004134767A (ja) 2004-04-30
JP3974096B2 true JP3974096B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=31944614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312957A Expired - Fee Related JP3974096B2 (ja) 2002-09-20 2003-09-04 圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7187024B2 (ja)
EP (1) EP1401030B1 (ja)
JP (1) JP3974096B2 (ja)
KR (1) KR100653793B1 (ja)
CN (1) CN100413113C (ja)
DE (1) DE60325818D1 (ja)
TW (1) TWI228842B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776154B2 (ja) * 2003-09-03 2011-09-21 キヤノン株式会社 圧電体素子、インクジェット記録ヘッド、圧電体素子の製造方法
CN100533798C (zh) * 2004-02-27 2009-08-26 佳能株式会社 压电薄膜制造方法
EP1768848B1 (en) * 2004-06-28 2010-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head manufacturing method, and liquid discharge head obtained using this method
US7456548B2 (en) * 2006-05-09 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, piezoelectric actuator, and ink jet recording head
JP5196104B2 (ja) * 2007-01-23 2013-05-15 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法、インクジェット式記録ヘッドの製造方法、およびインクジェットプリンターの製造方法
JP5495512B2 (ja) * 2007-05-30 2014-05-21 キヤノン株式会社 圧電素子の製造方法
CN101665411B (zh) * 2008-09-05 2014-07-30 中国科学院过程工程研究所 一种醇铅化合物及其制备方法和应用
JP5344143B2 (ja) * 2008-12-11 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
BR112013031746B1 (pt) * 2011-06-29 2020-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P pilha de pastilhas piezelétricas de jato de tinta e cabeçote impressor piezelétrico
JP5954763B2 (ja) * 2011-12-02 2016-07-20 ローム株式会社 圧電体膜、それを用いたセンサおよびアクチュエータ、ならびに圧電体膜の製造方法
CN104081498A (zh) * 2012-01-27 2014-10-01 默克专利有限公司 生产具有改进电导率的半导电或导电层的方法
JP2014185062A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Mitsubishi Materials Corp フェライト薄膜形成用組成物及びフェライト薄膜の形成方法
FR3045036B1 (fr) * 2015-12-15 2017-12-22 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'une solution sol-gel utilisable pour la preparation d'une ceramique de titanate de baryum dope par du hafnium et/ou par au moins un element lanthanide
US10618285B2 (en) 2016-06-17 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substrate and method of manufacturing the piezoelectric substrate, and liquid ejection head

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500988A (en) 1990-11-20 1996-03-26 Spectra, Inc. Method of making a perovskite thin-film ink jet transducer
US5650362A (en) * 1993-11-04 1997-07-22 Fuji Xerox Co. Oriented conductive film and process for preparing the same
DE4421007A1 (de) 1994-06-18 1995-12-21 Philips Patentverwaltung Elektronisches Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
EP0727832B1 (en) * 1995-02-20 2001-11-28 Seiko Epson Corporation Method of producning a piezoelectric thin film
JPH0992897A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子及びその製造方法、及び圧電体薄膜素子を用いたインクジェット記録ヘッド
JPH09109392A (ja) 1995-10-13 1997-04-28 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの製造方法および同方法により製造されたインクジェット記録ヘッド、並びにインクジェット記録装置
JP3258899B2 (ja) * 1996-03-19 2002-02-18 シャープ株式会社 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法
JP3207206B2 (ja) * 1996-07-17 2001-09-10 シチズン時計株式会社 強誘電体素子及びその製造方法
US6060735A (en) * 1996-09-06 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film dielectric device
JPH10139594A (ja) 1996-10-30 1998-05-26 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド
JPH10290035A (ja) 1997-04-16 1998-10-27 Seiko Epson Corp 圧電体素子及びその製造方法
DE69937713D1 (de) * 1998-03-04 2008-01-24 Seiko Epson Corp Piezoelektrisches gerät, tintenstrahldruckkopf, verfahren zum herstellen und drucker
JP3379479B2 (ja) 1998-07-01 2003-02-24 セイコーエプソン株式会社 機能性薄膜、圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド、プリンタ、圧電体素子の製造方法およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法、
US6402302B1 (en) 1999-06-04 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, manufacturing method thereof, and microelectromechanical device
US6824898B2 (en) * 1999-11-19 2004-11-30 Taiyo Yuden Co., Ltd. Dielectric thin film, method for making the same and electric components thereof
JP4228569B2 (ja) * 2001-11-28 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス用基板の製造方法及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1401030B1 (en) 2009-01-14
CN100413113C (zh) 2008-08-20
US20040124482A1 (en) 2004-07-01
KR20040025863A (ko) 2004-03-26
DE60325818D1 (de) 2009-03-05
US7187024B2 (en) 2007-03-06
EP1401030A3 (en) 2006-02-08
CN1494169A (zh) 2004-05-05
KR100653793B1 (ko) 2006-12-05
TW200415807A (en) 2004-08-16
JP2004134767A (ja) 2004-04-30
TWI228842B (en) 2005-03-01
EP1401030A2 (en) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407094B2 (ja) 圧電体薄膜、これを用いた圧電体素子、圧電アクチュエータ、インクジェット記録ヘッド
JP4189504B2 (ja) 圧電体薄膜の製造方法
KR100583336B1 (ko) 압전체 박막의 제조 방법, 압전체 소자 및 잉크젯식 기록헤드
JP3974096B2 (ja) 圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド
JP4776154B2 (ja) 圧電体素子、インクジェット記録ヘッド、圧電体素子の製造方法
JP3902023B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液滴噴射ヘッド、およびそれを用いた液滴噴射装置
JP2004107179A (ja) 圧電体前駆体ゾル、圧電体膜の製造方法、圧電体素子およびインクジェット記録ヘッド
JP5943178B2 (ja) 圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置の製造方法、超音波デバイスの製造方法及びセンサーの製造方法
JP2008041921A (ja) 圧電薄膜素子およびその製造方法、ならびにインクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP3847689B2 (ja) バリウム含有ルテニウム酸ストロンチウム電極を用いた圧電体素子、薄膜キャパシタおよびこれらの製造方法並びに該圧電体素子を用いたインクジェット式記録ヘッド
JP3955001B2 (ja) 圧電体膜形成用組成物、圧電体膜の製造方法
KR100631346B1 (ko) 압전체막 형성용 조성물, 압전체막의 제조 방법, 압전체소자 및 잉크젯 기록 헤드
JP2004111835A (ja) 圧電体素子の製造方法、圧電体素子及びインクジェット式記録ヘッド
JP6221270B2 (ja) 電気−機械変換素子の製造装置、電気−機械変換素子の製造方法
JP2004235553A (ja) 圧電体膜成膜用支持基板、圧電体素子、インクジェット記録ヘッド
JP5998537B2 (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US20130101731A1 (en) Method of manufacturing piezoelectric element, method of manufacturing liquid ejection head, and method of manufacturing liquid ejecting apparatus
JP6146067B2 (ja) 電気−機械変換素子、電気−機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2011142152A (ja) セラミックス薄膜形成用組成物の保存方法、セラミックス薄膜の製造方法、圧電素子の製造方法、及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2015103748A (ja) 電気機械変換素子とその製造方法、及び電気機械変換素子を有する液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3974096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees