JP3879125B2 - 投写型表示装置およびそのための照明光学系 - Google Patents

投写型表示装置およびそのための照明光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP3879125B2
JP3879125B2 JP52028498A JP52028498A JP3879125B2 JP 3879125 B2 JP3879125 B2 JP 3879125B2 JP 52028498 A JP52028498 A JP 52028498A JP 52028498 A JP52028498 A JP 52028498A JP 3879125 B2 JP3879125 B2 JP 3879125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
partial
central axis
optical path
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52028498A
Other languages
English (en)
Inventor
俊明 橋爪
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3879125B2 publication Critical patent/JP3879125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells

Description

技術分野
この発明は、色光合成手段を備えた投写型表示装置およびそのための照明光学系に関するものである。
背景技術
カラー画像を投写スクリーンに投写する投写型表示装置としては、クロスダイクロイックプリズムが用いられていることが多い。例えば透過型の液晶プロジェクタでは、クロスダイクロイックプリズムは、赤、緑、青の3色の光を合成して同一の方向に出射する色光合成手段として利用される。また、反射型の液晶プロジェクタでは、クロスダイクロイックプリズムは、白色光を赤、緑、青の3色の光に分離する色光分離手段として利用されると共に、変調された3色の光を再度合成して同一の方向に出射する色光合成手段としても利用される。クロスダイクロイックプリズムを用いた投写型表示装置としては、例えば特開平1−302385号公報に記載されたものが知られている。
図17は、投写型表示装置の要部を示す概念図である。この投写型表示装置は、3つの液晶ライトバルブ42,44,46と、クロスダイクロイックプリズム48と、投写レンズ系50とを備えている。クロスダイクロイックプリズム48は、3つの液晶ライトバルブ42,44,46で変調された赤、緑、青の3色の光を合成して、投写レンズ系50の方向に出射する。投写レンズ系50は、合成された光を投写スクリーン52上に結像させる。
図18は、クロスダイクロイックプリズム48の一部を分解した斜視図である。クロスダイクロイックプリズム48は、4つの直角プリズムの互いの直角面を、光学接着剤で貼り合わせることによって作製されている。
クロスダイクロイックプリズムを色光合成手段として用いた投写型表示装置では、用いる光源の光特性により、4つの直角プリズムの接合部分で生じる光散乱のために投写画像に暗い影が生じる場合がある。
図19は、クロスダイクロイックプリズム48を利用した場合の問題点を示す説明図である。図19(A)に示すように、クロスダイクロイックプリズム48は、4つの直角プリズムの直角面で形成されるX字状の界面において、略X字状に配置された赤色光反射膜60Rと青色光反射膜60Bとを有している。しかし、4つの直角プリズムの隙間には光学接着剤層62が形成されているので、反射膜60R,60Bも、クロスダイクロイックプリズム48の中心軸48aの部分において隙間を有している。
クロスダイクロイックプリズム48の中心軸48aを通る光が投写スクリーン52上に投影されると、中心軸48aに起因する暗線が画像中に形成されることがある。図19(B)は、このような暗線DLの一例を示している。この暗線DLは、他の部分とは異なる色がついた、やや暗い線状の領域であり、投写された画像のほぼ中心に形成される。この暗線DLは、中心軸48a付近の反射膜の間隙において光線が散乱されることや、赤色光や青色光が反射されないことに起因していると考えられる。なお、この問題は、赤色反射膜、青色反射膜等の選択反射膜がそれぞれ形成された2種類のダイクロイックミラーをX字状に交差させたクロスダイクロイックミラーにおいても同様に発生する。この場合は、ミラーによる中心軸に起因する暗線が画像中に形成されることとなる。
このように、従来の投写型表示装置では、クロスダイクロイックプリズム48やクロスダイクロイックミラーの中心軸によって、投写される画像のほぼ中心に暗線が形成されてしまうことがあるという問題があった。
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、クロスダイクロイックプリズムやクロスダイクロイックミラー等、X字状に配置された2種類のダイクロイック膜を備えた色光合成手段の中心軸に起因する暗線を目立たなくすることのできる技術を提供し、これらを用いた照明光学系および投写型表示装置を実現することにある。
発明の開示
(課題を解決するための原理の説明)
はじめに、課題を解決するための原理を、具体的な例に基づき、図1ないし図4を用いて説明する。図面では、光の進行方向をz方向、光の進行方向(z方向)からみて3時の方向をx方向、12時の方向をy方向として統一してある。また、下記説明において、便宜的に、x方向は行方向、y方向は列方向を表すものとする。なお、下記の原理は、説明を容易にするために具体的な例に基づいて説明を行っているが、本発明はそのような具体的な構成に限定されるものではない。
投写型表示装置において、光源からの光を複数の部分光束に分割して照明光の面内照度むらを低減する技術として、WO94/22042号公報に記載されたような、複数の小レンズを有する2つのレンズアレイを用いた照明光学系(インテグレータ光学系という)が知られている。
図1は、クロスダイクロイックプリズムを用いた投写型表示装置にインテグレータ光学系を採用した場合の、暗線発生原理を説明する図である。図1(A−1),(B−1)は、x方向の位置が互いに異なる小レンズ10、すなわち、異なる列方向に存在する小レンズ10を通過した光束(図中実線で示す)、および、その中心光軸(図中細かい点線で示す)の追跡図、図1(A−2),(B−2)は投写スクリーン7上の暗線DLa、DLbの形成位置を示す図である。
光源(図示省略)から出射された光束は、それぞれ複数の小レンズ10を有する第1と第2のレンズアレイ1,2によって複数の部分光束に分割される。第1と第2のレンズアレイ1,2に設けられた各小レンズ10を通過した光束は、平行化レンズ15によって、各光束の中心軸に平行な光束に変換される。平行化レンズレンズ15を通過した各光束は、液晶ライトバルブ3上で重畳され、その所定領域を均一に照明する。なお、図1においては1枚の液晶ライトバルブ3のみが図示されているが、他の2枚の液晶ライトバルブにおいてもインテグレータ光学系の原理、暗線の発生原理は同様である。
図2はレンズアレイ1,2の外観を示す斜視図である。第1と第2のレンズアレイ1,2は、それぞれ略矩形状の輪郭を有する小レンズ10がM行N列のマトリクス状に配置された構成を有している。この例では、M=10,N=8であり、図1(A−1)には2列目の小レンズ10を通過した部分光束の追跡図、図1(B−1)には7列目の小レンズ10を通過した部分光束の追跡図が示されていることになる。
液晶ライトバルブ3上に重畳された光束は、液晶ライトバルブ3で画像情報に応じた変調を受けた後、クロスダイクロイックプリズム4に入射する。クロスダイクロイックプリズム4から出射された光束は、投写レンズ系6を介して投写スクリーン7上に投影される。
図1(A−1),(B−1)にそれぞれ荒い点線で示すように、クロスダイクロイックプリズム4の中心軸5(図中y方向に沿っている)部分を通過する光も、それぞれ投写スクリーン7上のPa,Pbの位置に投影されることとなる。ところが、発明の課題において述べたように、この中心軸5付近の反射膜の間隙において光線が散乱されたり、反射されるべき光が反射されなかったりするため、中心軸5付近を通過する光の光量が減少してしまう。よって、図1(A−2),(B−2)に示すように、投写スクリーン7上に周囲よりも輝度の低い部分、すなわち、暗線DLa,DLbが形成されてしまう。
ここで、暗線と、第1と第2のレンズアレイ1,2との関係を説明する。図1(A−1)を一般拡大して示してある図3(A)から解るように、液晶ライトバルブ3によって形成された像は、投写レンズ系6によって反転され、かつ拡大されて投写スクリーン7上に投影される。なお、図3(B)は、クロスダイクロイックプリズム4の中心軸5を含むxy平面における断面図である。図3(A),(B)において、r1は、部分光束をクロスダイクロイックプリズム4の中心軸5を含むxy平面で切断したときの、部分光束の断面8の一方の端11から中心軸5までの距離を示し、r2は、部分光束の断面8の他方の端12から中心軸5までの距離を示す。部分光束の断面8の像は、投写レンズ系6によって反転され、かつ拡大されて投写スクリーン7上に投影されるので、投写スクリーン7上における投写領域9の一方の端13から暗線DLaまでの距離R2と投写領域9の他方の端14から暗線DLaまでの距離R1との比は、距離r2と距離r1との比に等しい。すなわち、暗線DLaが形成される位置は、クロスダイクロイックプリズム4の中心軸5を含むxy平面における部分光束の断面8が、中心軸5に対してどのような位置に存在するかに依存している。
ここで、図1(A−1)と(B−1)とを比較すれば解るように、図1(A−1)と(B−1)とでは、クロスダイクロイックプリズム4の中心軸5を含むxy平面におけるそれぞれの部分光束の断面の位置が異なっている。従って、暗線DLaとDLbとはそれぞれ異なる位置に形成されることとなる。同様に、第1と第2のレンズアレイ1,2のうち、2列目、7列目以外の列に存在する小レンズ10を通過した部分光束の、クロスダイクロイックプリズム4の中心軸5を含むxy平面における断面の位置もそれぞれ異なるため、投写スクリーン7上には、第1と第2のレンズアレイ1,2の列数だけ、すなわち、N本の暗線が形成されることになる。
なお、第1と第2のレンズアレイ1,2の同じ列方向位置に並ぶM個の小レンズを通過する部分光束は、図4に示したように、投写スクリーン7上のほぼ等しい位置に暗線DLcを形成する。従って、N本の暗線のそれぞれは、第1と第2のレンズアレイ1,2の同じ列方向位置に並ぶM個の小レンズを通過する部分光束が重なり合って形成されており、その暗度は、それぞれの小レンズによって形成される暗線の暗度の総和にほぼ等しい。
以下をまとめると、以下の原理が導き出せる。
(第1の原理)
まず、第1に、クロスダイクロイックプリズム4の中心軸5に対する部分光束の中心光路の位置が異なれば暗線の形成される位置も異なる。第1と第2のレンズアレイ1,2の異なる列を通過する部分光束は、クロスダイクロイックプリズム4の中心軸5に対する位置が互いに異なるので、異なる位置に暗線を形成する。
(第2の原理)
第2に、クロスダイクロイックプリズム4の中心軸5を含むxy平面における部分光束の断面の位置が異なるのは、クロスダイクロイックプリズム4に入射する部分光束の角度が異なるからである(図1参照)。第1と第2のレンズアレイ1,2の異なる列を通過する部分光束は、クロスダイクロイックプリズム4に対して異なる角度で入射するので、中心軸5における部分光束の位置が異なる。
従って、クロスダイクロイックプリズム4に入射する部分光束の角度が異なれば、あるいは、液晶ライトバルブ3上に重畳される部分光束の角度が異なれば、暗線の形成される位置も異なることになる。
(暗先を目立ちにくくする方法)
先に述べた通り、第1、第2のレンズアレイ1,2の同じ列方向位置に並ぶM個の小レンズを通過する部分光束が、投写スクリーン7上のほぼ等しい位置にそれぞれ暗線を形成することにより、その暗線の暗度は、それぞれの小レンズによって形成される暗線の暗度の総和にほぼ等しい。従って、このM個の小レンズを通過する部分光束のそれぞれにより形成される暗線が、投写スクリーン7上の異なる位置に形成されるようにすれば良い。すなわち、このようにすれば、暗線の数は増加するものの、1本あたりの暗線の暗度を減少させることが可能となるため、結果として暗線が非常に目立ちにくくなる。なお、M個の小レンズを通過する暗線のすべてが異なる位置に形成されるようにする必要はなく、一部が異なる位置に形成されるようにするだけでも十分である。
なお、暗線を異なる位置に形成させることは、先に述べた第1の原理、第2の原理により可能である。
すなわち、第1の原理に基づけば、同じ列方向位置に並ぶM個の小レンズを通過する部分光束のうち、一部について、クロスダイクロイックプリズム4の中心軸5に対する部分光束の中心光路の位置を他と変化させれば良い。
さらに、第2の原理に基づけば、同じ列方向位置に並ぶM個の小レンズを通過する部分光束のうち、一部について、液晶ライトバルブ3上に重畳される部分光束の角度、あるいはクロスダイクロイックプリズム4に入射する部分光束の角度を他と変化させれば良い。
本発明は、上記のような原理を追求することによって、前に述べたような従来技術における課題を解決することができたのである。以下に、その手段、および、作用・効果について述べる。
(課題を解決するための手段およびその作用・効果)
本発明の第1の投写型表示装置は、
照明光を出射する照明光学系と、
前記照明光を3色の光に分離する色光分離手段と、
前記3色の光を与えられた画像信号に基づいてそれぞれ変調する3組の光変調手段と、
X字状に配置された2種類のダイクロイック膜を備え、前記ダイクロイック膜が互いに交差する位置に相当する中心軸を有し、前記3組の光変調手段により変調された3色の光を合成して同一方向に出射する色光合成手段と、
前記色光合成手段により合成された光を投写面上に投写する投写手段とを備える投写型表示装置であって、
前記照明光学系は、
前記色光合成手段の前記中心軸とほぼ平行な列方向、および、前記色光合成手段の前記中心軸とほぼ垂直な行方向に分割された複数の部分光束を発生するとともに、前記複数の部分光束を重畳する分割重畳光学系を備え、
前記分割重畳光学系は、
同じ列方向に存在する前記複数の部分光束のうち一部の部分光束によって前記中心軸が前記投写面上に投写される位置が、他の部分光束によって投写される位置から前記中心軸に相当する方向とは異なる方向にずれるように構成されていることを特徴とする。
一つの部分光束は、色光合成手段の中心軸を投写面上に投影して中心軸に相当する暗線を形成し、一列の複数の部分光束は、通常、色光合成手段の中心軸を投写面上のほぼ同じ位置に投影して暗線を形成する。上記構成によれば、一列の複数の部分光束のうち一部の部分光束は、色光合成手段の中心軸を投写面上の異なった位置に投影して暗線を形成するので、投写される画像に形成される暗線を目立ちにくくすることが可能である。
また、上記第1の投写型表示装置において、
前記分割重畳光学系は、
前記複数の部分光束を発生させる光束分割手段と、
同じ列方向に存在する前記部分光束のうち、一部の部分光束を、他の部分光束と異なる入射角度で前記色光合成手段に入射させる入射角度変更手段を備えていることが好ましい。
ここで、前記光束分割手段は前記列方向および前記行方向に配列された複数の小レンズを備えた少なくとも1枚のレンズアレイを備え、
前記入射角度変更手段は反射面に段差を有する段付き反射ミラーを備える構成とすることが好ましい。
あるいは、前記光束分割手段は前記列方向および前記行方向に配列された複数の小レンズを備えた少なくとも1枚のレンズアレイを備え、
前記入射角度変更手段は前記レンズアレイの面に対して傾いて配置された透光性板材を備える構成とするこも好ましい。
このようにしても、色光合成手段の中心軸に対する一部の部分光束の中心光路の位置を他の部分光束の中心光路の位置からずらすことができ、それぞれの部分光束は異なった位置に暗線を形成する。したがって、投写される画像に形成される暗線を目立ちにくくすることが可能である。また、上記各場合が組み合わせて構成されることにより、さらに、投写される画像に形成される暗線を目立ちにくくすることが可能である。
第2の投写型表示装置は、
照明光を出射する照明光学系と、
前記照明光を、3色の光に分離する色光分離手段と、
前記3色の光を与えられた画像信号に基づいてそれぞれ変調する3組の光変調手段と、
X字状に配置された2種類のダイクロイック膜を備え、前記ダイクロイック膜が互いに交差する位置に相当する中心軸を有し、前記3組の光変調手段により変調された3色の光を合成して同一方向に出射する色光合成手段と、
前記色光合成手段により合成された光を投写面上に投写する投写する投写手段と、を備える投写型表示装置であって、
前記照明光学系は、
光源から出射される光束を複数の部分光束に分割する複数の小レンズを有する第1のレンズアレイと、
前記第1のレンズアレイの前記複数の小レンズにそれぞれ対応する複数の小レンズを有する第2のレンズアレイと、
前記色光合成手段の前記中心軸に相当する所定の方向に沿って配列されている前記複数の小レンズを通過する複数の部分光束のうち、一部の部分光束の光路を他の部分光束の光路からずらす光路変更手段と、
を備えることを特徴とする。
第1と第2のレンズアレイの複数の小レンズのうちで、色光合成手段の中心軸に相当する所定の方向(先の説明では行方向)に沿って配列されている複数の小レンズを通過する複数の部分光束は、色光合成手段の中心軸を投写面上のほぼ同じ位置に投影して暗線を形成する。従って、光路変更手段によって、これらの複数の部分光束のうち、一部の部分光束の光路を他の部分光束の光路からずらすようにすれば、上記第1の原理に基づき、これらの複数の部分光束により、色光合成手段の中心軸がほぼ同じ位置に投影されるのを防止できる。この結果、投写される画像に形成される暗線を目立ちにくくすることが可能である。
上記第2の投写型表示装置において、前記光路変更手段は、前記所定の方向に沿って、前記光源の光軸から一定の距離だけそれぞれ離れた位置を通過する部分光束の光路を、他の位置を通過する部分光束の光路からずらす手段を備えることが好ましい。
光源からの光の強度は、その光軸からの距離に依存する。従って、比較的強度の高い部分光束が通過する光路を、他の部分光束からずらすようにすれば、投写される画像に形成される暗線を目立ちにくくすることができる。
なお、前記一定の距離は、光源が、光源ランプと前記光源ランプから出射される光を反射する凹面鏡とを備える場合、前記凹面鏡の焦点距離にほぼ等しいことが好ましい。光源の光軸から前記凹面鏡の焦点距離だけそれぞれ離れた位置を通過する部分光束は、他の部分光束に比べて強度が高い。従って、この部分光束の光路を他の位置を通過する部分光束の光路からずらすことによって、投写される画像に形成される暗線を目立ちにくくすることができる。
上記第2の投写型表示装置において、前記光路変更手段は、反射面に段差を有する段付き反射ミラーを備えることが好ましい。こうすれば、極めて簡単な構成で特定の部分光束の光路を任意に変更することが可能である。
また、前記段付き反射ミラーの段部は、前記色光合成手段の前記中心軸に相当する方向とは垂直な方向に沿って設けられていることが好ましい。こうすれば、一部の部分光束の光路を、色光合成手段の中心軸に相当する方向に沿ってずらすことができる。
また、前記段付き反射ミラーは、互いに高さの異なる第1の反射面と第2の反射面とを有し、前記色光合成手段の前記中心軸に相当する前記所定の方向に沿って前記光源の光軸から一定の距離だけそれぞれ離れた2つの位置に前記第2の反射面がそれぞれ設けられていることが好ましい。こうすれば、比較的光強度の高い部分光束の光路を、2つの第2の反射面でそれぞれ変更することができる。
あるいは、前記光路変更手段は、前記第2のレンズアレイの面から傾いて配置された透光性板材を備えるようにしてもよい。こうすれば、特定の部分光束の光路を任意に変更することが可能である。
前記照明光学系は、さらに、
前記第2のレンズアレイと前記光路変更手段の間のいずれかの位置に設けられた偏光変換素子を備え、
前記偏光変換素子は、互いに平行な偏光分離膜と反射膜の複数の組を有し、前記第2のレンズアレイの複数の小レンズを通過した複数の部分光束をそれぞれ2種類の直線偏光成分に分離する偏光ビームスプリッタアレイと、
前記偏光ビームスプリッタアレイで分離された前記2種類の直線偏光成分の偏光方向を揃える偏光変換手段と、を備え、
前記光路変更手段によって、前記色合成手段の前記中心軸に相当する所定の方向に沿って配列されている前記複数の小レンズを通過し、前記偏光ビームスプリッタアレイで分離された前記2種類の直線偏光成分の光路の一部が他の光路からずらされたことが好ましい。
この偏光変換素子は、入射した光を、偏光ビームスプリッタアレイにより2種類の直線偏光成分に分離した後、偏光変換手段によりそれらの偏光方向を揃えて出射する。従って、偏光ビームスプリッタアレイで分離された2種類の直線偏光成分光路の一部が他の光路からずらされることで、投写される画像に形成される暗線を、さらに目立ちにくくすることが可能である。
また、これら2種類の直線偏光成分の光路の一部が前記光路変更手段によって他の光路からずらされる量は、前記2種類の直線偏光成分の隣接する光路間の距離の約1/2であることが好ましい。
これらの2種類の直線偏光成分の隣接する光路間の距離の約1/2だけ光路を移動させるようにすれば、移動しない2種類の直線偏光成分の光路と、移動前の2種類の直線偏光成分の光路とが、互いにほぼ等距離に配置される。すなわち、4種類の光路がそれぞれほぼ等距離に配置されるので、画像に形成される暗線を、最も目立ちにくくすることが可能である。
また、上記第2の投写型表示装置において、前記第1と第2のレンズアレイを順次通過した複数の部分光束を重畳させて前記3組の光変調手段を照明する重畳光学系を備え、前記光路変更手段は、前記第2のレンズアレイと前記重畳光学系との間に設けられていることが好ましい。
第3の投写型表示装置は、
前記照明光を、3色の光に分離する色光分離手段と、
前記3色の光を与えられた画像信号に基づいてそれぞれ変調する3組の光変調手段と、
X字状に配置された2種類のダイクロイック膜を備え、前記ダイクロイック膜が互いに交差する位置に相当する中心軸を有し、前記3組の光変調手段により変調された3色の光を合成して同一方向に出射する色光合成手段と、
前記色光合成手段により合成された光を投写面上に投写する投写する投写手段と、を備える投写型表示装置であって、
前記照明光学系は、
光源から出射される光束を複数の部分光束に分割する複数の小レンズを有する第1のレンズアレイと、
前記第1のレンズアレイの前記複数の小レンズにそれぞれ対応する複数の小レンズを有する第2のレンズアレイと、を備え、
前記第1と第2のレンズアレイのそれぞれは、
前記色光合成手段の前記中心軸に相当する方向と垂直な行方向に沿って、それぞれ複数の小レンズを有する複数の行に分割されており、前記色光合成手段の前記中心軸に相当する方向に沿って、前記光源の光軸から一定の距離だけそれぞれ離れた位置に存在する行が、他の行から一定のずれ量だけずれた位置に配置されていることを特徴とする。
第1と第2のレンズアレイの複数の小レンズのうちで、色光合成手段の中心軸に相当する所定の方向に沿って配列されている複数の小レンズを通過する複数の部分光束は、色光合成手段の中心軸を投写面上のほぼ同じ位置に投影して暗線を形成する。この中で、特に、光源が、光源ランプと前記光源ランプから出射される光を反射する凹面鏡とを備える場合、光源の光軸から凹面鏡の焦点距離だけそれぞれ離れた位置に存在する行の小レンズを通過する部分光束の強度が比較的高い。従って、このような行を他の行からずらすようにすれば、前述した第2の原理により、投写される画像に形成される暗線を目立ちにくくすることが可能である。
第4の投写型表示装置は、
照明光を出射する照明光学系と、
前記照明光を、3色の光に分離する色光分離手段と、
前記3色の光を与えられた画像信号に基づいてそれぞれ変調する3組の光変調手段と、
X字状に配置された2種類のダイクロイック膜を備え、前記ダイクロイック膜が互いに交差する位置に相当する中心軸を有し、前記3組の光変調手段により変調された3色の光を合成して同一方向に出射する色光合成手段と、
前記色光合成手段により合成された光を投写面上に投写する投写する投写手段と、を備える投写型表示装置であって、
前記照明光学系は、
光源から出射される光束を複数の部分光束に分割する複数の小レンズを有する第1のレンズアレイと、
前記第1のレンズアレイの前記複数の小レンズにそれぞれ対応する複数の小レンズを有する第2のレンズアレイと、を備え、
前記第1と第2のレンズアレイのそれぞれは、
前記色光合成手段の前記中心軸に相当する方向と垂直な行方向に沿って、それぞれ複数の小レンズを有する複数の行に分割されており、前記複数の行の少なくとも一部の行が他の行からずれた位置に配置されて、行方向と垂直な方向に見たときに前記小レンズが互いに等しい位置に配列されている行の数が、前記複数の行の総数の2/5以下に設定されていることを特徴とする。
第1と第2のレンズアレイの複数の小レンズのうちで、色光合成手段の中心軸に相当する所定の方向に沿って配列されている複数の小レンズを通過する複数の部分光束は、色光合成手段の中心軸をほぼ同じ位置に投影して暗線を形成する。従って、第4の投写型表示装置のように、行の総数の2/5以下が互いに等しい位置に配列されているようにすれば、前述した第2の原理により、投写される画像に形成される暗線を目立ちにくくすることが可能である。
第4の投写型表示装置において、前記第1と第2のレンズアレイの前記複数の行が、一定のずれ量だけ順次互いにずれた配置を有するようにすることが好ましい。
こうすれば、互いに等価な位置に配列される行の数を少なくすることが容易である。
本発明の第1の照明光学系は、
照明光を、3色の光に分離する色光分離手段と、
前記3色の光を与えられた画像信号に基づいてそれぞれ変調する3組の光変調手段と、
X字状に配置された2種類のダイクロイック膜を備え、前記ダイクロイック膜が互いに交差する位置に相当する中心軸を有し、前記3組の光変調手段により変調された3色の光を合成して同一方向に出射する色光合成手段と、
前記色光合成手段により合成された光を投写面上に投写する投写する投写手段とを備える投写型表示装置に使用され、前記照明光を出射する照明光学系であって、
少なくとも前記色光合成手段の前記中心軸に相当する所定の方向にほぼ沿って分割された少なくとも一列の複数の部分光束を発生するとともに、前記複数の部分光束を重畳する分割重畳光学系を備え、
前記分割重畳光学系は、
前記一列の複数の部分光束のうち一部の部分光束によって前記中心軸が前記投写面上に投写される位置が、他の部分光束によって投写される位置から前記中心軸に相当する方向とは異なる方向にずれるように構成されていることを特徴とする。
第2の照明光学系は、
照明光を出射する照明光学系であって、
光源から出射される光束を複数の部分光束に分割する複数の小レンズを有する第1のレンズアレイと、
前記第1のレンズアレイの前記複数の小レンズにそれぞれ対応する複数の小レンズを有する第2のレンズアレイと、
所定の方向に沿って配列されている前記複数の小レンズを通過する複数の部分光束のうち、一部の部分光束の光路を他の部分光束の光路からずらす光路変更手段と、
を備えることを特徴とする。
第3の照明光学系は、
照明光を出射する照明光学系であって、
光源から出射される光束を複数の部分光束に分割する複数の小レンズを有する第1のレンズアレイと、
前記第1のレンズアレイの前記複数の小レンズにそれぞれ対応する複数の小レンズを有する第2のレンズアレイとを有し、
前記第1と第2のレンズアレイのそれぞれは、
所定の方向と垂直な行方向に沿ってそれぞれ複数の小レンズを有する複数の行に分割されており、前記所定の方向に沿って、前記光源の光軸から一定の距離だけそれぞれ離れた位置に存在する行が、他の行から一定のずれ量だけずれた位置に配置されていることを特徴とする。
第4の照明光学系は、
照明光を出射する照明光学系であって、
光源から出射される光束を複数の部分光束に分割する複数の小レンズを有する第1のレンズアレイと、
前記第1のレンズアレイの前記複数の小レンズにそれぞれ対応する複数の小レンズを有する第2のレンズアレイとを備え、
前記第1と第2のレンズアレイのそれぞれは、
所定の方向とは垂直な行方向に沿って、それぞれ複数の小レンズを有する複数の行に分割されており、前記複数の行の少なくとも一部の行が他の行からずれた位置に配置されて、行方向と垂直な方向に見たときに前記小レンズが互いに等しい位置に配列されている行の数が、前記複数の行の総数の2/5以下に設定されていることを特徴とする。
第2ないし第4の照明光学系における「所定の方向」は、投写型表示装置の色光合成手段の中心軸に相当する方向である。従って、行方向は、この中心軸の方向と垂直な方向である。
第1ないし第4の照明光学系を投写型表示装置に用いることによって、第1ないし第4の投写型表示装置と同様に、投写された画像に形成される暗線を目立たなくすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は、クロスダイクロイックプリズムを用いた投写型表示装置にインテグレータ光学系を採用した場合の、暗線発生原理を説明する図である。
図2は、レンズアレイ1,2の外観を示す斜視図である。
図3は、図1(A−1)の一部拡大図、及び、クロスダイクロイックプリズム4の中心軸5を含むxy平面における断面図である。
図4は、2つのレンズアレイ1,2のN列目の小レンズを通過した部分光束が投写スクリーン7上に投写される様子を示す概念図である。
図5は、この発明の第1実施例としての投写型表示装置1000の要部を示す概略平面図である。
図6は、第1と第2のレンズアレイ120,130の外観を示す斜視図である。
図7は、偏光変換素子140の構成を示す説明図である。
図8は、第1実施例における段付き反射ミラー150の構成を示す図である。
図9は、段付き反射ミラー150の機能を示す説明図である。
図10は、段付き反射ミラー150の機能を示す説明図である。
図11は、図9における段付き反射ミラー150と偏光変換素子140の部分を拡大して示す図である。
図12は、この発明による第2実施例の投写型表示装置2000およびその照明光学系の要部を示す図である。
図13は、第1実施例と第3実施例のレンズアレイとを比較して示す正面図である。
図14は、小レンズを通過する部分光束が、クロスダイクロイックプリズム260を通過する様子を示す図である。
図15は、第1実施例と第3実施例の偏光変換素子を比較して示す図である。
図16は、第1実施例と第4実施例のレンズアレイとを比較して示す正面図である。
図17は、投写型表示装置の要部を示す概念図である。
図18は、クロスダイクロイックプリズム48の一部を分解した斜視図である。
図19は、クロスダイクロイックプリズム48を利用した場合の問題点を示す説明図である。
発明を実施するための最良の形態
以下に、図面を参照して本発明の各実施例について説明する。尚、以下の各実施例においては、特にことわりのない限り、光の進行方向をz方向、z方向からみて3時の方向をx方向、12時の方向をy方向として統一してある。
A.第1実施例:
図5は、この発明の第1実施例としての投写型表示装置1000の要部を示す概略平面図である。この投写型表示装置1000は、照明光学系100と、ダイクロイックミラー210,212と、反射ミラー220,222,224と、入射側レンズ230と、リレーレンズ232と、3枚のフィールドレンズ240,242,244と、3枚の液晶ライトバルブ(液晶パネル)250,252,254と、クロスダイクロイックプリズム260と、投写レンズ系270とを備えている。
照明光学系100は、ほぼ平行な光束を出射する光源110と、第1のレンズアレイ120と、第2のレンズアレイ130と、入射光を所定の直線偏光成分に変換する偏光変換素子140と、段付き反射ミラー150と、重畳レンズ160とを備えている。照明光学系100は、被照明領域である3枚の液晶ライトバルブ250,252,254をほぼ均一に照明するための光学系である。
光源110は、放射状の光線を出射する放射光源としての光源ランプ112と、光源ランプ112から出射された放射光をほぼ平行な光線束として出射する凹面鏡114とを有している。凹面鏡114としては、放物面鏡を用いることが好ましい。
図6は、第1と第2のレンズアレイ120,130の外観を示す斜視図である。第1のレンズアレイ120は略矩形状の輪郭を有する小レンズ122がM行N列のマトリクス状に配列された構成を有している。この例では、M=10,N=8である。第2のレンズアレイ130も、第1のレンズアレイ120の小レンズ122に対応するように、小レンズがM行N列のマトリクス状に配列した構成を有している。各小レンズ122は、光源110(図5)から出射された光束を複数の(すなわちM×N個の)部分光束に分割し、各部分光束を第2のレンズアレイ130の近傍で集光させる。各小レンズ122をz方向から見た外形形状は、液晶ライトバルブ250,252,254の形状と相似形をなすように設定されている。この実施例では、小レンズ122のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)は4:3に設定されている。
第2のレンズアレイ130は、各部分光束の中心光路をシステム光軸に平行に揃える機能を有している。光源部110から出射される光束がシステム光軸に平行な平行光であれば、第1のレンズアレイ120の小レンズ122から出射される部分光束もその中心光路がシステム光軸に平行であるため、第2のレンズアレイ130を省略することができる。しかし、光源110から、光の中心光路がシステム光軸に対してある角度をもった光が出射されると、小レンズ122から出射される部分光束の中心光路もシステム光軸に平行ではない。このような傾いた中心光路を有する部分光束は、本来照明すべき所定の領域、すなわち、液晶ライトバルブ250,252,254を照明することができない場合がある。このことは、投写型表示装置において、光の利用効率を低下させることになる。第2のレンズアレイ130は、このような光の中心光路がシステム光軸に対してある角度をもった部分光束が小レンズ132に入射された場合に、その中心光路をシステム光軸に平行となるように変換し、光の利用効率を向上させる。
図7は、偏光変換素子140(図5)の構成を示す説明図である。この偏光変換素子140は、偏光ビームスプリッタアレイ141と、選択位相差板142とを備えている。偏光ビームスプリッタアレイ141は、それぞれ断面が平行四辺形の柱状の複数の透光性板材143が、交互に貼り合わされた形状を有している。透光性板材143の界面には、偏光分離膜144と反射膜145とが交互に形成されている。なお、この偏光ビームスプリッタアレイ141は、偏光分離膜144と反射膜145が交互に配置されるように、これらの膜が形成された複数枚の板ガラスを貼り合わせて、所定の角度で斜めに切断することによって作製される。
第1と第2のレンズアレイ120,130を通過したランダムな偏光方向を有する光は、偏光分離膜144でs偏光光とp偏光光とに分離される。s偏光光は、偏光分離膜144によってほぼ垂直に反射され、反射膜145によってさらに垂直に反射されてから出射される。一方、p偏光光は、偏光分離膜144をそのまま透過する。選択位相差板142は、偏光分離膜144を通過する光の出射面部分にλ/2位相差層146が形成されており、反射膜145で反射された光の出射面部分はλ/2位相差層が形成されていない光学素子である。従って、偏光分離膜144を透過したp偏光光は、λ/2位層差層146によってs偏光光に変換されて出射する。この結果、偏光変換素子140に入射したランダムな偏光方向を有する光束は、ほとんどs偏光光となって出射する。
なお、図7(A)から解るように、偏光変換素子140の一ヶ所の偏光分離膜144から出射するs偏光光の中心の位置(2つのs偏光光をひとまとまりの光束とみなした場合の中心の位置)は、入射するランダムな光束(s偏光光+p偏光光)の中心よりもx方向にずれている。このずれ量は、λ/2位相差層146の幅Wp(すなわち偏光分離膜144のx方向の幅)の半分に等しい。このため、図5に示すように、光源110の光軸(2点鎖線で示す)は、偏光変換素子140以降のシステム光軸(一点鎖線で示す)から、Wp/2に等しい距離Dだけずれた位置に設定されている。
図5に示す投写型表示装置において、光源110から出射された平行光束は、インテグレータ光学系を構成する第1と第2のレンズアレイ120,130によって、複数の部分光束に分割される。第1のレンズアレイ120の小レンズ122は、各部分光束を偏光変換素子140の偏光分離膜144(図7)の近傍で集光させる。偏光変換素子140から出射された部分光束は、段付き反射ミラー150で反射される。この段付き反射ミラー150の構成と機能については後述する。重畳レンズ160は、これらの複数の部分光束を重畳させて、被照明領域である液晶ライトバルブ250,252,254に集光させる重畳光学系としての機能を有する。この結果、各液晶ライトバルブ250,252,254は、ほぼ均一に照明される。
2枚のダイクロイックミラー210,212は、重畳レンズ160で集光された白色光を、赤、緑、青の3色の色光に分離する色光分離手段としての機能を有する。第1のダイクロイックミラー210は、照明光学系100から出射された白色光束の赤色光成分を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分とを反射する。第1のダイクロイックミラー210を透過した赤色光は、反射ミラー220で反射され、フィールドレンズ240を通って赤光用の液晶ライトバルブ250に達する。このフィールドレンズ240は、偏光変換素子140から出射された部分光束をその中心光路に対して平行な光束に変換する機能を有する。他の液晶ライトバルブの前に設けられたフィールドレンズ242,244も同様である。第1のダイクロイックミラー210で反射された青色光と緑色光のうちで、緑色光は第2のダイクロイックミラー212によって反射され、フィールドレンズ242を通って緑光用の液晶ライトバルブ252に達する。一方、青色光は、第2のダイクロイックミラー212を透過し、入射側レンズ230、リレーレンズ232および反射ミラー222,224を備えたリレーレンズ系を通り、さらにフィールドレンズ(出射側レンズ)244を通って青色光用の液晶ライトバルブ254に達する。なお、青色光にリレーレンズ系が用いられているのは、青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いので、光の利用効率の低下を防止するためである。
3枚の液晶ライトバルブ250,252,254は、与えられた画像情報(画像信号)に従って、3色の色光をそれぞれ変調して画像を形成する光変調手段としての機能を有する。クロスダイクロイックプリズム260は、3色の色光を合成してカラー画像を形成する色光合成手段としての機能を有する。なお、クロスダイクロイックプリズム260の構成は、図18および図19で説明したものと同じである。すなわち、クロスダイクロイックプリズム260には、赤光を反射する誘電体多層膜と、青光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に略X字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を投写するための合成光が形成される。クロスダイクロイックプリズム260で生成された合成光は、投写レンズ系270の方向に出射される。投写レンズ系270は、この合成光を投写スクリーン300上に投写して、カラー画像を表示する投写光学系としての機能を有する。
さて、図5に示す投写型表示装置1000は、段付き反射ミラー150に特徴がある。図8は、段付き反射ミラー150の構成を示す正面図(A)および平面図(B),(C)である。なお、(B),(C)は、(A)を側方から見た図である。この段付き反射ミラー150は、平坦なメインミラー152の上に、細長い帯状の2つのサブミラー154を貼りつけたものである。2つのサブミラー154は、メインミラー152の高さの中心からほぼ対称な高さに、それぞれ水平に貼りつけられている。これらのミラーは、全反射ミラー、または、熱エネルギーを透過させるコールドミラーで構成することができる。さらに、熱エネルギーだけでなく、紫外線を透過させる機能を持たせても良い。熱エネルギーや紫外線を透過させる機能を段付き反射ミラー150に持たせることにより、液晶ライトバルブ250,252,254に通常設けられる偏光板等の熱や紫外線による劣化を低減することができる。
図9、図10は、段付き反射ミラー150の機能を示す説明図である。なお、図10は、図9のA−A線を含むxy平面における断面図である。図9、図10には、実線と一点鎖線により2本の中心光路が示されている。実線はサブミラー154で反射される光の中心光路を示し、一点鎖線はメインミラー152で反射される光の中心光路を示している。これらの図から解るように、2本の光路は、いずれもレンズアレイ120,130の同じ列方向位置(x方向位置)に並ぶ小レンズを通過する部分光束の中心光路を示すものであり、その行方向位置(y方向位置)が異なるだけである。図9から解るように、実線で示す光路は、段付き反射ミラー150で反射された後に、一点鎖線で示す光路に対してx方向にずらされる。
ここで、実線で示されるサブミラー154で反射される光の中心光路が、一点鎖線で示されるメインミラー152で反射される光の中心光路に対して、段付き反射ミラー150によってずらされるということは、レンズアレイ120,130の同じ列方向に並ぶ小レンズを通過する部分光束のうち、サブミラー154で反射される光束と、メインミラー152で反射される光束とが、反射ミラー150によりx方向にずらされるということと同じ意味である。この結果、これらの部分光束は、重畳レンズ160のx方向の互いに異なる位置に入射するため、液晶ライトバルブ252上を照明して通過する入射角度がそれぞれ異なることになる。
液晶ライトバルブ252上を異なる入射角度で通過した部分光束は、液晶ライトバルブ252において変調を受けた後、クロスダイクロイックプリズム260内を通過する。図9から解るように、メインミラー152により反射された部分光束の中心光路と、サブミラー154により反射された部分光束の中心光路とでは、クロスダイクロイックプリズム260への入射角度、すなわち、クロスダイクロイックプリズム260内の通過角度が異なることになり、クロスダイクロイックプリズム260の中心軸262に対して異なる位置をそれぞれ通過する。先に、第1、第2の原理として述べたように、部分光束の中心光路のクロスダイクロイックプリズム260内の通過角度が異なれば、また、クロスダイクロイックプリズム260の中心軸262に対する部分光束の中心光路の位置が異なれば暗線の形成される位置も異なることになる。よって、同じ列方向に並ぶM個の小レンズを通過する部分光束のそれぞれにより形成される暗線が1ヶ所に集中することがなく、暗線を目立ちにくくすることが可能となる。
図11は、図9における段付き反射ミラー150と偏光変換素子140の部分を拡大して示す図である。偏光変換素子140は、入射したランダムな偏光成分を有する光束を、s偏光光束に変換して出射する。偏光分離膜144、λ/2位相差層146を経て出射されるs偏光光束の中心光路と、偏光分離膜144、反射膜145を経て出射されるs偏光光束の中心光路との間の距離Lは、偏光分離膜144と反射膜145の距離Wの√2倍である。この距離Lと距離Wとの関係は、偏光分離膜144と反射膜145が光入射面に対して45度傾いていることに対応している。また、図から解るように、この関係は、実線で示すs偏光光束の中心光路と、一点鎖線で示すs偏光光束の中心光路とで共通である。
この実施例において、サブミラー154の厚さhは、偏光分離膜144と反射膜145の距離Wの1/2に設定されている。段付き反射ミラー150はシステム光軸に対して45度傾いているので、この段付き反射ミラー150で反射された後は、実線と一点鎖線とで示される中心光路のx方向の位置がずれ、4つの中心光路がそれぞれx方向にL/2の距離で等間隔に配置されることになる。
液晶ライトバルブ252上を互いに異なる入射角度で通過した部分光束は、液晶ライトバルブ252において変調を受けた後、クロスダイクロイックプリズム260内を通過する。図9からも解るように、段付き反射ミラー150において互いに位置がずらされた4つの中心光路は、クロスダイクロイックプリズム260への入射角度が異なることになり、クロスダイクロイックプリズム260の中心軸262に対してそれぞれ異なる位置をそれぞれ通過する。先に、第1、第2の原理として述べたように、部分光束の中心光路のクロスダイクロイックプリズム260への入射角度、すなわち、クロスダイクロイックプリズム260内の通過角度が異なれば、また、クロスダイクロイックプリズム260の中心軸262に対する部分光束の中心光路の位置が異なれば暗線の形成される位置も異なることになる。よって、同じ列方向に並ぶM個の小レンズを通過する部分光束のそれぞれにより形成される暗線が1ヶ所に集中することがなく、暗線を目立ちにくくすることが可能となる。
なお、図9に関する説明からわかるように、インテグレータ光学系を備えた照明光学系に段付き反射ミラー150を採用しただけでも暗線は目立たなくなるが、これに偏光変換素子を組み合わせればさらに暗線が目立たなくなる。なぜならば、インテグレータ光学系を備えた照明光学系に段付き反射ミラー150を採用すれば、レンズアレイ120,130の同じ列方向位置(x方向位置)に並ぶ小レンズを通過する部分光束の中心光路を2つの異なるx方向位置にずらすことができるため、暗線も2ヶ所に分散されることとなる。これに、さらに偏光変換素子を組み合わせれば、レンズアレイ120,130の同じ列方向(x方向位置)に並ぶ小レンズを通過する部分光束の中心光路を4つの異なるx方向位置にずらすことができるため、暗線も4ヶ所に分散されることになるからである。
なお、サブミラー154の厚さhは、同じ列に存在する小レンズを通過する部分光束のうち、段付き反射ミラー150によりz方向の位置がずらされる部分光束の中心光路と、そうでない部分光束の中心光路との間の距離lが、偏光分離膜144、λ/2位相差層146を経て出射されるs偏光光束の中心光路と、偏光分離膜144、反射膜145を経て出射されるs偏光光束の中心光路との間の距離Lと異なる値になるように設定すれば良い。特に、図11に示すように、l=L/2となるように厚さhを設定すると、スクリーン上に投影される暗線の分散される位置が最も離れることになり、従って、最も暗線を目立ちにくくすることができる。
ところで、図8に示す2つのサブミラー154の高さ方向における位置と幅は、光源110からの光束の強度が大きい位置に対応するように決定されている。すなわち、レンズアレイ120,130の高さの中心から凹面鏡114の焦点距離fだけ離れた位置に存在する小レンズを通過する部分光束の光強度は、他の高さ位置の小レンズを通過する部分光束の光強度よりも大きい。従って、段付き反射ミラー150のサブミラー154を、これらの光強度の大きい部分光束が反射する領域を通過する光の光軸をずらすことができるように設けると効果的である。サブミラー154の幅(高さ方向の寸法)は、図8に示す例よりも大きくするようにしてもよい。投写スクリーン上の暗線は、その光量が他の部分の光量の約95%以下になると目立ちやすく、約98〜97%程度以上ではあまり目立たない。従って、クロスダイクロイックプリズム260の中心軸が投影されてできる暗線の光量が、他の部分の光量の約98%以上になるように、サブミラー154の幅を調整すればよい。
なお、図8に示す段付き反射ミラー150では、メインミラー152とサブミラー154の2段の構成としていたが、3段以上の多段の段付き反射ミラーを使用することも可能である。
B.第2実施例:
図12は、この発明による第2実施例の投写型表示装置2000およびその照明光学系の要部を示す図であり、第1実施例の図9に相当する図である。第2実施例は、第1実施例の段付き反射ミラー150の代わりに通常の平坦な反射ミラー156を用い、また、偏光変換素子140と反射ミラー156との間に平板状の透光性板材158を設けたものである。他の構成要素は、第1実施例の投写型表示装置1000と同じである。なお、透光性板材158は、第2のレンズアレイ130と重畳レンズ160との間に設ければよい。例えば、反射ミラー156と重畳レンズ160の間に設けるようにしてもよい。
透光性板材158は、図8に示す2枚のサブミラー154に相当する高さ位置に、2枚設けられている。なお、透光性板材158の高さ方向の大きさは、第1実施例で説明したサブミラー154(図8)にほぼ等しい。ところで、クロスダイクロイックプリズム260の中心軸262は、図12の紙面と垂直な方向に沿って伸長している。従って、透光性板材158は、クロスダイクロイックプリズム260の中心軸262に相当する方向の周りに回転した位置に、レンズアレイ120,130の面から傾いて設置されている。透光性板材158としては、板ガラスや板状の光学ガラスを用いることができる。
周知のように、平板状の透光性板材158は、斜めに入射した光線の光路をほぼ平行移動させる機能を有している。2枚の透光性板材158は、2枚のサブミラー154に相当する位置にそれぞれ設けられているので、この透光性板材158を通過する光線の光路は、図12において一点鎖線で示すように平行移動する。一方、実線で示す光線は、透光性板材158を通過しないので光路が変更されていない。
このように、第1実施例における段付き反射ミラー150と、第2実施例における透光性板材158は、どちらも、レンズアレイ120,130の同じ列方向位置を通過した複数の部分光束の中の一部の光路を、他の部分光束の光路からずらす光路変更手段としての機能を有する。また、これらと、重畳レンズ160とは、レンズアレイ120,130の同じ列方向位置を通過した複数の部分光束のうち、一部の部分光束の光路のクロスダイクロイックプリズム260へ入射する入射角度が、他の部分光束の光路の入射角度と異なるようにする光路角度変更手段としての機能を有する。なお、光路変更手段による光路の変更幅は、少なくとも偏光変換素子140で分離される2本の直線偏光成分の間の距離と異なる値になるように設定されている。第2実施例の場合には、透光性板材158の屈折率と傾き角と厚みとを調整することによって、光路の変更幅を調整することが可能である。
なお、光路変更手段としては、段付き反射ミラーや透光性板材以外のものを使用するようにしてもよく、複数種類の光路変更手段を組み合わせて使用することも可能である。
C.第3実施例:
図13は、第1実施例のレンズアレイ120,130と、第3実施例の投写型表示装置3000に用いられるレンズアレイ124,134とを比較して示す正面図である。第3実施例は、これらのレンズアレイ124,134を用い、また、段付き反射ミラー150の代わりに通常の平坦な反射ミラーを用いている。第3実施例の投写型表示装置3000は、これらの点と、後述する偏光変換素子の変更点以外は、第1実施例の投写型表示装置1000と同じ構成を有している。
図13(B)に示すように、第3実施例のレンズアレイ124,134は、10行の小レンズの中で、4行目と7行目の小レンズを他の行から左右にずらしたものである。すなわち、4行目の小レンズは他の行からずれ量dだけ右にずれており、7行目の小レンズは、逆に、他の行からずれ量dだけ左にずれている。
4行目と7行目は、レンズアレイの高さ方向の中心から、凹面鏡114の焦点距離fだけ離れた位置にそれぞれ存在する。前述したように、この高さ位置を通過する部分光束は、他の高さ位置を通過する部分光束よりも強度が高い。従って、これらの行の小レンズを左右にずらすことによって、これらの小レンズを通過する部分光束が、クロスダイクロイックプリズム260を通過する時の角度を変更することができる。この様子を図14を用いて説明する。図14においては、説明をわかりやすくするために本実施例の投写型表示装置3000の構成要素(後述する偏光変換素子148等)の一部を省略してある。また、図14には、第2のレンズアレイ134のうち、3行目と4行目の部分のみが図示されている。この図から解るように、これらの小レンズを通過する部分光束の、クロスダイクロイックプリズム260内を通過する時の角度はずれており、暗線DLd,DLeが異なる位置に形成されている。この結果、投写スクリーン300上の暗線形成を分散させて目立ちにくくすることができる。なお、この結果は先に述べた第2の原理に基づくものである。
4行目と7行目の小レンズのずれ量dは、小レンズの幅Pの約1/3に設定することが好ましい。こうすれば、4行目の小レンズと、7行目の小レンズも互いに左右にずれた位置に配置され、さらに投写スクリーンの暗線形成位置を分散させて、目立ちにくくすることができるからである。
図15は、第1実施例に使用される偏光変換素子140と、第3実施例に使用される偏光変換素子とを比較して示す図である。図15(A)は、第1実施例における第2のレンズアレイ130と偏光変換素子140の平面図、図15(B)は第1実施例の偏光変換素子140の正面図である。これから解るように、偏光変換素子140の偏光ビームスプリッタアレイ141と選択位相差板142は、それらの構成要素(透光性板材やλ/2位相差板)が、正面から見て垂直方向に伸長する向きに配置されている。
図13(B)に示すレンズアレイ124,134を用いる場合には、図15(C)または図15(D)に示すような偏光変換素子を使用する。図15(C)に示す偏光変換素子148は、レンズアレイ124,134のずれた行に対応する位置において、そのずれ量dと同じだけ偏光ビームスプリッタアレイと選択位相差板とをずらせた構成を有している。一方、図15(D)に示す偏光変換素子149は、偏光ビームスプリッタアレイと選択位相差板が、正面から見て水平方向に伸長する向きに構成されている。図15(D)のように、水平方向に伸長する向きに配置すれば、レンズアレイの行のずれ量dが変わっても同じ偏光変換素子を用いることができるという利点がある。但し、こうするためには、図15(D)の偏光変換素子の横幅を十分に大きく設定しておく必要がある。
D.第4実施例:
図16は、第1実施例のレンズアレイ120,130と、第4実施例に用いられるレンズアレイ126,136とを比較して示す正面図である。第4実施例は、これらのレンズアレイ126,136を用いる点と、これに対応した偏光変換素子を用いる点以外は、第3実施例と同じ構成を有している。なお、偏光変換素子としては、図15に示す第3実施例と同様なものを使用できるので、その説明は省略する。
図16(B)に示すように、第4実施例のレンズアレイ126,136は、小レンズの各行が順次少しずつずれている。すなわち、1,4,7,10行目は等しい位置に配置されており、同様に、2,5,8行目と、3,6,9行目も、それぞれ等しい位置に配置されている。1行目を基準にすれば、2,5,8行目は、1行目からずれ量dだけ右にずれた位置にある。また、3,6,9行目は、これとは反対に、1行目からずれ量dだけ左にずれた位置にある。
ずれ量dは、小レンズの幅Pの約1/3に設定することが好ましい。こうすれば、10行のうちの2/5の行が互いに垂直方向(すなわち列方向)に重なるだけである。上述したように、列方向の同じ位置に並ぶ複数の小レンズは、投写スクリーン上において同じ位置にクロスダイクロイックプリズム260の中心軸を投影して暗線を形成する。従って、同じ列方向位置に重なるレンズアレイの行数が、その総数の約2/5以下になるようにレンズアレイの行を左右にずらすことによって、投写スクリーン300上の暗線を目立ちにくくすることが可能である。
なお、ずれ量dの値は、小レンズの幅Pの約1/4に設定することがもっと好ましい。一般には、小レンズの幅Pの約1/3〜約1/5の範囲のずれ量dだけ、各行を相互に左右にずらすようにすることが好ましい。
以上の第3および第4実施例のように、2枚のレンズアレイと偏光変換素子に種々の工夫を施すことによって、クロスダイクロイックプリズム260の中心軸が投写スクリーン300上に投影されて形成される暗線を目立ちにくくすることが可能である。
なお、暗線を目立ちにくくする発明は、上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
すなわち、投写型表示装置は、照明光を出射する照明光学系と、3色の光を与えられた画像信号に基づいてそれぞれ変調する3組の光変調手段と、X字状に配置された2種類のダイクロイック膜を備え、前記ダイクロイック膜が互いに交差する位置に相当する中心軸を有し、前記3組の光変調手段により変調された3色の光を合成して同一方向に出射する色光合成手段と、色光合成手段により合成された光を投写面上に投写する投写手段と、を備え、少なくとも色光合成手段の中心軸に相当する所定の方向にほぼ沿って分割された少なくとも一列の複数の部分光束を発生するとともに、光変調手段上で複数の部分光束をほぼ重畳する分割重畳光学系を、備えている。そして、この分割重畳光学系は、一列の複数の部分光束のうち一部の部分光束によって、色光合成手段の中心軸が投写面上に投写される位置が、他の部分光束によって投写される位置から、色光合成手段の中心軸に相当する方向とは異なる方向にずれるように構成されていればよい。これによれば、一列の複数の部分光束のうち一部の部分光束は、色光合成手段の中心軸を投写面上の異なった位置に投写して暗線を形成するので、投写される画像に形成される暗線を目立ちにくくすることが可能である。
また、上記各実施例では、偏光変換素子を用いて1つの直線偏光成分に変換していたが、偏光変換素子を省略することも可能である。この場合にも、上述した各実施例において、投写スクリーン上に形成される暗線を目立たなくする効果はほぼ同様に達成される。
また、上記各実施例では、透過型の投写型表示装置に本発明を適用した場合の例について説明したが本発明は、反射型の投写型表示装置にも適用することが可能である。ここで、「透過型」とは、液晶ライトバルブ等の光変調手段が光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、光変調手段が光を反射するタイプであることを意味している。反射型の投写型表示装置では、クロスダイクロイックプリズムは、白色光を赤、緑、青の3色の光に分離する色光分離手段として利用されると共に、変調された3色の光を再度合成して同一の方向に出射する色光合成手段としても利用される。反射型の投写型表示装置にこの発明を適用した場合にも、透過型の投写型表示装置とほぼ同様な効果を得ることができる。
産業上の利用可能性
この発明にかかる照明光学系は、種々の投写型表示装置に適用可能である。また、この発明による投写型表示装置は、例えばコンピュータから出力された画像やビデオレコーダから出力された画像をスクリーン上に投写して表示するために適用可能である。

Claims (9)

  1. 照明光を出射する照明光学系と、
    前記照明光を3色の光に分離する色光分離手段と、
    前記3色の光を与えられた画像信号に基づいてそれぞれ変調する3組の光変調手段と、
    X字状に配置された2種類のダイクロイック膜を備え、前記ダイクロイック膜が互いに交差する位置に相当する中心軸を有し、前記3組の光変調手段により変調された3色の光を合成して同一方向に出射する色光合成手段と、
    前記色光合成手段により合成された光を投写面上に投写する投写手段とを備える投写型表示装置であって、
    前記照明光学系は、
    前記色光合成手段の前記中心軸とほぼ平行な列方向、および、前記色光合成手段の前記中心軸とほぼ垂直な行方向に分割された複数の部分光束を発生するとともに、前記複数の部分光束を重畳する分割重畳光学系を備え、
    前記分割重畳光学系は、
    前記複数の部分光束を発生させる光束分割手段と、
    同じ列方向に存在する前記部分光束のうち、一部の部分光束を、他の部分光束と異なる入射角度で前記色光合成手段に入射させる入射角度変更手段を備え、
    前記光束分割手段は前記列方向および前記行方向に配列された複数の小レンズを備えた少なくとも1枚のレンズアレイを備え、
    前記入射角度変更手段は反射面に段差を有する段付き反射ミラーを備え、
    前記分割重畳光学系は、
    同じ列方向に存在する前記複数の部分光束のうち一部の部分光束によって前記中心軸が前記投写面上に投写される位置が、他の部分光束によって投写される位置から前記中心軸に相当する方向とは異なる方向にずれるように構成されていることを特徴とする、投写型表示装置。
  2. 照射光を出射する照明光学系と、
    前記照明光を3色の光に分離する色光分離手段と、
    前記3色の光を与えられた画像信号に基づいてそれぞれ変調する3組の光変調手段と、
    X字状に配置された2種類のダイクロイック膜を備え、前記ダイクロイック膜が互いに交差する位置に相当する中心軸を有し、前記3組の光変調手段により変調された3色の光を合成して同一方向に出射する色光合成手段と、
    前記色光合成手段により合成された光を投写面上に投写する投写手段とを備える投写型表示装置であって、
    前記照明光学系は、
    前記色光合成手段の前記中心軸とほぼ平行な列方向、および、前記色光合成手段の前記中心軸とほぼ垂直な行方向に分割された複数の部分光束を発生するとともに、前記複数の部分光束を重畳する分割重畳光学系を備え、
    前記分割重畳光学系は、
    前記複数の部分光束を発生させる光束分割手段と、
    同じ列方向に存在する前記部分光束のうち、一部の部分光束を、他の部分光束と異なる入射角度で前記色光合成手段に入射させる入射角度変更手段を備え、
    前記光束分割手段は前記列方向および前記行方向に配列された複数の小レンズを備えた少なくとも1枚のレンズアレイを備え、
    前記入射角度変更手段は前記レンズアレイの面に対して傾いて配置された透光性板材を備え、
    前記分割重畳光学系は、
    同じ列方向に存在する前記複数の部分光束のうち一部の部分光束によって前記中心軸が前記投写面上に投写される位置が、他の部分光束によって投写される位置から前記中心軸に相当する方向とは異なる方向にずれるように構成されていることを特徴とする、投写型表示装置。
  3. 照射光を出射する照明光学系と、
    前記照明光を、3色の光に分離する色光分離手段と、
    前記3色の光を与えられた画像信号に基づいてそれぞれ変調する3組の光変調手段と、
    X字状に配置された2種類のダイクロイック膜を備え、前記ダイクロイック膜が互いに交差する位置に相当する中心軸を有し、前記3組の光変調手段により変調された3色の光を合成して同一方向に出射する色光合成手段と、
    前記色光合成手段により合成された光を投写面上に投写する投写する投写手段と、を備える投写型表示装置であって、
    前記照明光学系は、
    光源から出射される光束を複数の部分光束に分割する複数の小レンズを有する第1のレンズアレイと、
    前記第1のレンズアレイの前記複数の小レンズにそれぞれ対応する複数の小レンズを有する第2のレンズアレイと、
    前記色光合成手段の前記中心軸に相当する所定の方向に沿って配列されている前記複数の小レンズを通過する複数の部分光束のうち、一部の部分光束の光路を、前記所定の方向に垂直な方向に沿って、他の部分光束の光路からずらす光路変更手段と、を備え、
    前記光路変更手段は、反射面に段差を有する段付き反射ミラーを備える、
    ことを特徴とする投写型表示装置。
  4. 請求項3記載の投写型表示装置であって、
    前記段付き反射ミラーの段部は、前記所定の方向とは垂直な方向に沿って設けられている、投写型表示装置。
  5. 請求項3記載の投写型表示装置であって、
    前記段付き反射ミラーは、互いに高さの異なる第1の反射面と第2の反射面とを有し、前記色光合成手段の前記中心軸に相当する前記所定の方向に沿って前記光源の光軸から一定の距離だけそれぞれ離れた2つの位置に前記第2の反射面がそれぞれ設けられている、投写型表示装置。
  6. 照射光を出射する照明光学系と、
    前記照明光を、3色の光に分離する色光分離手段と、
    前記3色の光を与えられた画像信号に基づいてそれぞれ変調する3組の光変調手段と、
    X字状に配置された2種類のダイクロイック膜を備え、前記ダイクロイック膜が互いに交差する位置に相当する中心軸を有し、前記3組の光変調手段により変調された3色の光を合成して同一方向に出射する色光合成手段と、
    前記色光合成手段により合成された光を投写面上に投写する投写する投写手段と、を備える投写型表示装置であって、
    前記照明光学系は、
    光源から出射される光束を複数の部分光束に分割する複数の小レンズを有する第1のレンズアレイと、
    前記第1のレンズアレイの前記複数の小レンズにそれぞれ対応する複数の小レンズを有する第2のレンズアレイと、
    前記色光合成手段の前記中心軸に相当する所定の方向に沿って配列されている前記複数の小レンズを通過する複数の部分光束のうち、一部の部分光束の光路を、前記所定の方向に垂直な方向に沿って、他の部分光束の光路からずらす光路変更手段と、を備え、
    前記光路変更手段は、前記第2のレンズアレイの面から傾いて配置された透光性板材を備える、
    ことを特徴とする投写型表示装置。
  7. 請求項3ないし請求項6のいずれか記載の投写型表示装置であって、
    前記照明光学系は、さらに、
    前記第2のレンズアレイと前記光路変更手段の間のいずれかの位置に設けられた偏光変換素子を備え、
    前記偏光変換素子は、互いに平行な偏光分離膜と反射膜の複数の組を有し、前記第2のレンズアレイの複数の小レンズを通過した複数の部分光束をそれぞれ2種類の直線偏光成分に分離する偏光ビームスプリッタアレイと、
    前記偏光ビームスプリッタアレイで分離された前記2種類の直線偏光成分の偏光方向を揃える偏光変換手段と、を備え、
    前記光路変更手段によって、前記色光合成手段の前記中心軸に相当する所定の方向に沿って配列されている前記複数の小レンズを通過し、前記偏光ビームスプリッタアレイで分離された前記2種類の直線偏光成分の光路の一部が他の光路からずらされる、投写型表示装置。
  8. 請求項7記載の投写型表示装置であって、
    前記2種類の直線偏光成分の光路の一部が前記光路変更手段によって他の光路からずらされる量は、前記2種類の直線偏光成分の隣接する光路間の距離の約1/2である、投写型表示装置。
  9. 請求項3ないし請求項8のいずれかに記載の投写型表示装置であって、さらに、
    前記第1と第2のレンズアレイを順次通過した複数の部分光束を重畳させて前記3組の光変調手段を照明する重畳光学系を備え、
    前記光路変更手段は、前記第2のレンズアレイと前記重畳光学系との間に設けられている、投写型表示装置。
JP52028498A 1996-10-30 1997-10-27 投写型表示装置およびそのための照明光学系 Expired - Fee Related JP3879125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30573496 1996-10-30
JP9300397 1997-03-26
PCT/JP1997/003900 WO1998019211A1 (fr) 1996-10-30 1997-10-27 Ecran de projection et son systeme d'eclairage optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3879125B2 true JP3879125B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=26434384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52028498A Expired - Fee Related JP3879125B2 (ja) 1996-10-30 1997-10-27 投写型表示装置およびそのための照明光学系

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6109751A (ja)
EP (3) EP1645905B1 (ja)
JP (1) JP3879125B2 (ja)
KR (1) KR100395149B1 (ja)
CN (1) CN100413347C (ja)
DE (3) DE69737091T2 (ja)
TW (1) TW434444B (ja)
WO (1) WO1998019211A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959878B2 (ja) 1998-04-08 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 光選択プリズムの製造方法
US6618202B2 (en) * 2001-05-29 2003-09-09 Aurora Systems, Inc. Projection system with an offset lens array to reduce vertical banding
JP2003142759A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Toshiba Corp ファイバレーザ装置およびそれを用いた映像表示装置
US7841728B2 (en) * 2005-10-20 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Image display apparatus
JP4497177B2 (ja) * 2007-06-07 2010-07-07 カシオ計算機株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法及びプログラム
JP5028173B2 (ja) * 2007-07-19 2012-09-19 三洋電機株式会社 照明装置、投写型映像表示装置およびフライアイレンズ
JP2011221303A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置及び光変調素子
JP5772143B2 (ja) * 2011-03-28 2015-09-02 ソニー株式会社 照明装置、投射型表示装置および直視型表示装置
CN102508402B (zh) * 2011-11-23 2014-05-21 苏州佳世达光电有限公司 投影装置
US20150237334A1 (en) * 2012-09-27 2015-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display device
JP6236975B2 (ja) * 2013-08-09 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6277816B2 (ja) 2014-03-26 2018-02-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN112483911B (zh) 2015-05-20 2023-02-21 日亚化学工业株式会社 发光装置
CN105511087B (zh) * 2016-01-13 2017-09-22 晋煤激光科技股份有限公司 基于复眼透镜的激光显示匀场整形装置
CN108594432B (zh) * 2018-04-02 2021-05-28 东莞广辰光电科技有限公司 一种使用三原色光源的高效率抬头显示器照明系统
CN108895313A (zh) * 2018-08-01 2018-11-27 苏州汇影光学技术有限公司 一种阵列式紫外led平行光源

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2326970A (en) * 1939-05-25 1943-08-17 Rantsch Kurt Illuminating system, particularly for projection purposes
US4850685A (en) * 1984-10-22 1989-07-25 Seiko Epson Corporation Projection-type color display device
JPS6430385A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Nec Corp Demagnetizing circuit
JPH068985B2 (ja) * 1988-05-31 1994-02-02 松下電器産業株式会社 投写型表示装置
JP2791668B2 (ja) * 1988-08-31 1998-08-27 旭光学工業株式会社 微小画素列による画像光学系の画素間マスクのコントラスト低下装置
NL8901077A (nl) * 1989-04-28 1990-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Optische belichtingsstelsel en projectie-apparaat voorzien van een dergelijk stelsel.
JPH0371342A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Nec Corp 予約語判定方式
JPH0371342U (ja) * 1989-11-15 1991-07-18
JPH04212104A (ja) * 1990-07-06 1992-08-03 Hitachi Ltd 非吸収型偏光素子、該素子の製法および該素子を用いた表示装置
JP2605470B2 (ja) * 1990-09-17 1997-04-30 日本電気株式会社 背面投射型液晶表示装置
JPH04253044A (ja) * 1990-12-27 1992-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP2830534B2 (ja) * 1991-09-18 1998-12-02 日本電気株式会社 偏光変換素子
JP2973750B2 (ja) * 1992-03-31 1999-11-08 松下電器産業株式会社 照明光学装置とそれを用いた投写型表示装置
WO1994022042A1 (en) * 1993-03-16 1994-09-29 Seiko Epson Corporation Projection type display device
US5510861A (en) * 1993-05-11 1996-04-23 Proxima Corporation Compact projector and method of using same
DE69518298T2 (de) * 1994-05-26 2001-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv Bildprojektionsvorrichtung
EP1063555B1 (en) * 1994-12-28 2004-03-10 Seiko Epson Corporation Polarization luminaire and projector using it
JPH08234205A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Seiko Epson Corp 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH09113994A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
US5786939A (en) * 1996-02-26 1998-07-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Illumination optical system
US5826959A (en) * 1996-05-09 1998-10-27 Pioneer Electronic Corporation Projection image display apparatus
US5971546A (en) * 1996-06-15 1999-10-26 Lg Electronics Inc. Image display device
JP3473335B2 (ja) * 1996-08-19 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JPH10170869A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Seiko Epson Corp 偏光照明装置および投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1670262A1 (en) 2006-06-14
DE69737091D1 (de) 2007-01-25
DE69738440T2 (de) 2008-12-11
EP1645905B1 (en) 2008-01-02
EP0889351A4 (en) 2002-04-17
TW434444B (en) 2001-05-16
DE69738383T2 (de) 2008-11-13
CN100413347C (zh) 2008-08-20
CN1212060A (zh) 1999-03-24
EP0889351B1 (en) 2006-12-13
WO1998019211A1 (fr) 1998-05-07
KR100395149B1 (ko) 2003-12-01
DE69738440D1 (de) 2008-02-14
EP1670262B1 (en) 2007-12-12
DE69738383D1 (de) 2008-01-24
EP0889351A1 (en) 1999-01-07
DE69737091T2 (de) 2007-07-12
KR19990076892A (ko) 1999-10-25
US6109751A (en) 2000-08-29
EP1645905A1 (en) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6286961B1 (en) Illuminating optical system and projection type display
JP3879125B2 (ja) 投写型表示装置およびそのための照明光学系
JPH11183848A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP3726287B2 (ja) 投写型表示装置およびそのための照明光学系
JP3891178B2 (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
KR100437902B1 (ko) 조명광학계 및 이를 이용한 프로젝터
JP3632436B2 (ja) 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置
JPH08234205A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP3669051B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0566367A (ja) 偏光照明装置および該偏光照明装置を備えた投写表示装置
JP3684927B2 (ja) 照明光学系及びこれを用いた投写型表示装置
JP3170428B2 (ja) 液晶表示装置
JP3582292B2 (ja) 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置
JP3684926B2 (ja) 照明光学系及びこれを用いた投写型表示装置
JP3733691B2 (ja) 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置
JP4066992B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2003248196A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2003241145A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JP2000010048A (ja) 液晶装置及び投写型表示装置
KR20000070278A (ko) 조명광학계 및 투사형 표시장치
JP2003248197A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees