JP3877109B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3877109B2
JP3877109B2 JP34331798A JP34331798A JP3877109B2 JP 3877109 B2 JP3877109 B2 JP 3877109B2 JP 34331798 A JP34331798 A JP 34331798A JP 34331798 A JP34331798 A JP 34331798A JP 3877109 B2 JP3877109 B2 JP 3877109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
refractive index
film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34331798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000174119A5 (ja
JP2000174119A (ja
Inventor
克巳 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34331798A priority Critical patent/JP3877109B2/ja
Priority to KR1019990032445A priority patent/KR100583286B1/ko
Priority to TW088113958A priority patent/TW425631B/zh
Priority to US09/383,203 priority patent/US6211570B1/en
Publication of JP2000174119A publication Critical patent/JP2000174119A/ja
Priority to US09/773,594 priority patent/US6455444B2/en
Publication of JP2000174119A5 publication Critical patent/JP2000174119A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877109B2 publication Critical patent/JP3877109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31629Deposition of halogen doped silicon oxide, e.g. fluorine doped silicon oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に半導体装置およびその製造に関し、特に高速動作に適した誘電率の低い層間絶縁膜を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
多数の半導体装置を集積した半導体集積回路装置では、単一の基板上に形成された多数の半導体装置の間を電気的に接続して所望の動作を行う半導体集積回路装置を形成するために、多層配線構造が使われる。多層配線構造では、第1層を構成する配線パターンを層間絶縁膜で覆い、かかる層間絶縁膜上に第2層の配線パターンを形成する。さらに、前記第2層目の配線パターン上に第2層目の層間絶縁膜を形成し、その上に第3層目の配線パターンを形成してもよい。
【0002】
このような多層配線構造を、特に高速動作が要求される論理集積回路や高速記憶装置に適用する場合、層間絶縁膜を構成する絶縁膜の誘電率は可能な限り低いのが望ましい。特に0.3μmルール以下の超微細化半導体装置では4層以上の多層配線構造が使われるようになってきているが、従来の多層配線構造では、層間絶縁膜として平行平板プラズマCVD法あるいは熱CVD法により形成された誘電率が4.1以上のSiO2 膜、あるいはSOG膜が使われており、層間絶縁膜を介した配線パターン間の静電誘導によりインピーダンスの増大、およびこれに伴う応答速度の遅れや消費電力の増大等の深刻な問題が生じていた。
【0003】
これに対し、従来よりFをドープした低誘電率SiO2 膜を、高密度プラズマを使ったプラズマCVD法により堆積し、これを必要に応じて化学機械研磨(CMP)することにより平坦な層間絶縁膜を形成することにより、低誘電率多層配線構造を形成することが行われている。実際、SiO2 膜にF(フッ素)を添加することにより、層間絶縁膜の誘電率を3.4〜3.5程度まで低下させることが可能である。
【0004】
【従来の技術】
図1(A)および(B)は、従来の典型的な多層配線構造10Aおよび10Bの例を示す。
図1(A)を参照するに、多層配線構造10Aはトランジスタ等の活性素子を含み層間絶縁膜(図示せず)で覆われた基板1上に形成され、前記基板1上に形成されたAlあるいはAl合金よりなる配線パターン2と、前記基板1上に典型的にはプラズマCVD法により、前記配線パターン2に沿ってこれを覆うように形成されたSiO2 膜3と、前記SiO2 膜3を覆うSOG等の平坦化層間絶縁膜4と、前記平坦化膜4上にプラズマCVD法により形成されたSiO2 膜5とを含む。
【0005】
一方、図1(B)の多層配線構造10Bでは、前記基板1上の配線パターン2が高密度プラズマCVD法により形成されたSiO2 膜よりなる平坦化層間絶縁膜6で覆われ、前記平坦化SiO2 膜6がプラズマCVD法により形成されたSiO2 膜7により覆われる。
図1(A),1(B)の多層配線構造10A,10Bのいずれにおいても、前記SiO2 膜5あるいはSiO2 膜7はSiN等よりなるパッシベーション膜(図示せず)により覆われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一方、先に説明したように、これらの多層配線構造では、SiO2 膜3,4あるいは6の誘電率の値が一般に4.1あるいはそれ以上になり、そのため特にいわゆるサブミクロンデバイス等の超微細化半導体装置では、層間絶縁膜3,4あるいは6の寄生容量に起因する配線遅延の問題が顕著になる。また、これらの超微細化された半導体装置ではクロック速度を増大させることが困難である。
【0007】
これに対し、先にも説明したように層間絶縁膜3,4あるいは6としてFを添加したSiO2 膜を使えば層間絶縁膜の誘電率が3.4〜3.5程度まで減少し、超微細化半導体装置において動作速度を向上させることができる。しかし、従来のF添加SiO2 膜を使った層間絶縁膜は一般に配線パターンに対する密着力が劣り、このため剥がれを生じやすい問題があった。
【0008】
そこで、本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な半導体装置およびその製造方法を提供することを概括的課題とする。
本発明のより具体的な課題は、F添加SiO2 膜よりなる低誘電率層間絶縁膜を含む多層配線構造を備えた半導体装置において、前記多層配線構造の密着性を向上させ、半導体装置の信頼性を向上させることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を、
請求項1に記載したように、
基板と、
前記基板上に形成された F を含む層間絶縁膜と、
前記Fを含む層間絶縁膜の中に埋め込まれたCu配線と、
前記Fを含む層間絶縁膜の上に形成され、Nを含む膜よりなる配線保護膜と、
前記Fを含む層間絶縁膜と前記配線保護膜の間に形成され、前記Fを含む層間絶縁膜よりも大きい屈折率を有する高屈折率絶縁膜と、
を有し、
前記高屈折率絶縁膜は、Siを過剰に含みFを含まないSi酸化膜であり、
前記配線保護膜は、前記Cu配線に接して、前記Cu配線の表面の少なくとも一部を覆うように形成されたことを特徴とする半導体装置により、または
請求項2に記載したように、
基板と、
前記基板上に形成された F を含む層間絶縁膜と、
前記Fを含む層間絶縁膜の中に埋め込まれたCu配線と、
前記Fを含む層間絶縁膜の上に形成され、Nを含む膜よりなる配線保護膜と、
前記Fを含む層間絶縁膜と前記配線保護膜の間に形成され、前記Fを含む層間絶縁膜よりも大きい屈折率を有する高屈折率絶縁膜と、
を有し、
前記高屈折率絶縁膜は、Siを過剰に含みFを含まないSi酸化膜であり、
前記高屈折率絶縁膜は、その表面が前記Cu配線の表面と同一の平面内に位置するように形成され、
前記Cu配線の表面と前記高屈折率絶縁膜の表面は平坦な面を構成することを特徴とする半導体装置により、または
請求項3に記載したように、
基板と、
前記基板上に形成されたFを含む層間絶縁膜と、
前記Fを含む層間絶縁膜の中に埋め込まれたCu配線と、
前記Fを含む層間絶縁膜の上に形成され、Nを含む膜よりなる配線保護膜と、
前記Fを含む層間絶縁膜と前記配線保護膜の間に形成され、前記Fを含む層間絶縁膜よりも大きい屈折率を有する高屈折率絶縁膜と、
を有し、
前記高屈折率絶縁膜は、Siを過剰に含みFを含まないSi酸化膜であり、
前記Fを含む層間絶縁膜及び前記高屈折率絶縁膜が、前記Cu配線の側面の領域に、積層されて形成され、
前記高屈折率絶縁膜は、その表面が前記Cu配線の表面と同一の平面内に位置するように形成され、
前記Cu配線の表面と前記高屈折率絶縁膜の表面は平坦な面を構成し、
前記配線保護膜は、前記Cu配線及び前記高屈折率絶縁膜に接して、前記Cu配線の表面の少なくとも一部を覆うように、前記平坦な面の上に形成されたことを特徴とする半導体装置により、または
請求項4に記載したように、
前記配線保護膜は、Nを含む絶縁膜よりなることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置により、または
請求項5に記載したように、
前記Nを含む絶縁膜は、Si窒化膜よりなることを特徴とする請求項4記載の半導体装置により、または
請求項6に記載したように、
前記配線保護膜の上に形成された、Fを含む第2の層間絶縁膜をさらに有し、
前記配線保護膜は、前記Fを含む第2の層間絶縁膜に対するエッチングストッパ膜を構成することを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置により、または
請求項7に記載したように、
前記配線保護膜は、前記Fを含む層間絶縁膜よりも大きい屈折率を有する絶縁膜よりなることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置により、または
請求項8に記載したように、
前記配線保護膜は、前記高屈折絶縁膜よりもさらに大きい屈折率を有する絶縁膜よりなることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置により、または
請求項9に記載したように、
前記高屈折率絶縁膜は、1.48以上の屈折率を有する膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置により、または
請求項10に記載したように、
前記Fを含む層間絶縁膜は、Fを含むSi酸化膜よりなることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置により、または
請求項11に記載したように、
前記Fを含む層間絶縁膜は、前記配線と接するように形成されたことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置により、または
請求項12に記載したように、
前記Fを含む層間絶縁膜は、
第1のF含有率を有する第1の絶縁層と、
第1の絶縁層の上に形成され、前記第1のF含有率よりも小さい第2のF含有率を有する第2の絶縁層と、
を含むことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置により、または
請求項13に記載したように、
前記Cu配線は、ダマシン法によって形成された配線であることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置により、または
請求項14に記載したように、
基板上に配線を形成する第1の工程と、
前記配線を、第1の屈折率を有しFを含む層間絶縁膜で覆う第2の工程と、
前記Fを含む層間絶縁膜上に、前記第1の屈折率よりも大きい第2の屈折率を有する高屈折率絶縁膜を形成する第3の工程と、
前記高屈折率絶縁膜上に、Nを含む膜よりなる配線保護膜を形成する第4の工程と
を含み、
前記第2の工程は、
基板バイアスを加えない条件の下で、プラズマCVD法によって前記Fを含む層間絶縁膜を形成する工程と、
基板バイアスを加える条件の下で、プラズマCVD法によって前記Fを含む層間絶縁膜を形成する工程と、
を含み、
前記第3の工程は、前記高屈折率絶縁膜としてSiを過剰に含みFを含まないSi酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法により、または
請求項15に記載したように、
前記第3の工程は、プラズマCVD法によって前記Siを過剰に含みFを含まないSi酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法により、または
請求項16に記載したように、
前記第2の工程は、前記Fを含む層間絶縁膜を前記配線と接するように形成する工程を含むことを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法により、または
請求項17に記載したように、
前記第4の工程は、前記配線保護膜として、プラズマCVD法によってSi窒化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法により、または
請求項18に記載したように、
基板上に第1の屈折率を有しFを含む層間絶縁膜を形成する第1の工程と、
前記Fを含む層間絶縁膜上に、前記第1の屈折率よりも大きい第2の屈折率を有する高屈折率絶縁膜を形成する第2の工程と、
前記Fを含む層間絶縁膜及び前記高屈折率絶縁膜を貫く配線溝を形成する第3の工程と、
前記配線溝を導電体によって埋めるように前記高屈折率絶縁膜上に前記導電体を堆積させる第4の工程と、
化学機械研磨法によって前記高屈折率絶縁膜の表面から前記導電体を除去することによって、前記配線溝内に配線を形成する第5の工程と、
前記高屈折率絶縁膜及び前記配線の表面に、Nを含む膜よりなる配線保護膜を形成する第6の工程と
を含み、
前記第2の工程は、前記高屈折率絶縁膜として、Siを過剰に含みFを含まないSi酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法により、または
請求項19に記載したように、
前記第2の工程は、プラズマCVD法によって前記Siを過剰に含みFを含まないSi酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法により、または
請求項20に記載したように、
前記第2の工程は、さらに前記Fを含まないSi酸化膜をSiを過剰に含むように形成する工程を含むことを特徴とする請求項19記載の半導体装置の製造方法により、または
請求項21に記載したように、
前記第2の工程は、前記 F を含む層間絶縁膜から放出されたFを捕獲するような組成により絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法により、または
請求項22に記載したように、
前記第6の工程は、前記配線保護膜として、プラズマCVD法によってSi窒化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法により、または
請求項23に記載したように、
前記配線保護膜上にさらに前記Fを含む層間絶縁膜を形成する第7の工程と、
前記配線保護膜をエッチングストッパ膜として、前記配線保護膜上に形成した前記Fを含む層間絶縁膜を貫く配線溝を形成する第8の工程と
を含むことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法により、または
請求項24に記載したように、
前記第4の工程は、前記配線溝をCuによって埋めるように前記高屈折率絶縁膜上に前記導電体としてCuを堆積させる工程を含むことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法により、または
請求項25に記載したように、
前記第5の工程は、前記高屈折率絶縁膜の表面と前記配線溝内により形成されるCu配線の表面が実質的に同一の平面内に位置し、前記高屈折率絶縁膜の表面と前記Cu配線の表面が実質的に平坦な面を構成するように、前記高屈折率絶縁膜の表面からCuを除去する工程を含むことを特徴とする請求項24記載の半導体装置の製造方法により、または
請求項26に記載したように、
前記第6の工程は、前記配線保護膜を、前記配線溝内により形成されるCu配線に接して、前記Cu配線の表面の少なくとも一部を覆うように形成する工程を含むことを特徴とする請求項24記載の半導体装置の製造方法により、または
請求項27に記載したように、
前記第4の工程は、前記配線溝をCuによって埋めるように前記高屈折率絶縁膜上に前記導電体としてCuを堆積させる工程を含み、
前記第5の工程は、前記高屈折率絶縁膜の表面と前記配線溝内により形成されるCu配線の表面が実質的に同一の平面内に位置し、前記高屈折率絶縁膜の表面と前記Cu配線の表面が実質的に平坦な面を構成するように、前記高屈折率絶縁膜の表面からCuを除去する工程を含み、
前記第6の工程は、前記配線保護膜を、前記Cu配線に接して、前記Cu配線の表面の少なくとも一部を覆うように、前記平坦な面の上に形成することを特徴とする請求項24記載の半導体装置の製造方法により、解決する。
[作用]本発明の発明者は、図2に示す多層膜構造を有する試料20Aに対してN2 雰囲気中において様々な時間加熱処理を行ない、多層膜構造中における膜の剥離の発生状況を調べた。以下の表1は、かかる加熱処理実験の結果を示す。
【0010】
【表1】
Figure 0003877109
【0011】
始めに図2を参照するに、試料20AはSi基板11上に高密度プラズマCVD法により約800nmの厚さに形成された屈折率が約1.46の非ドープSiO2 膜12を含み、前記非ドープSiO2 膜12上には、SiF4 を原料として使い基板を高周波バイアスすることなく実行される高密度プラズマCVD法により、誘電率が約3.4のF添加SiO2 膜13が約650nmの厚さに形成される。ただし、前記F添加SiO2 膜13を通常行われている通りの高周波バイアスを印加した高密度プラズマCVD法により形成した場合には、得られるSiO2 膜の膜質が吸湿性により不安定になるため誘電率を3.6以下に低下させるのは困難である。このため、前記SiO2 膜13の堆積は、先に説明したように基板の高周波バイアスを行なうことなく実行される。
【0012】
以下の表2には、後で説明するICP型プラズマCVD装置を使った場合の前記F添加低誘電率SiO2 膜13を形成する条件を示す。
【0013】
【表2】
Figure 0003877109
【0014】
さらに、前記F添加SiO2 膜13上には様々な方法でキャップ層14が形成され、前記キャップ層14上には前記非ドープSiO2 膜12と同様な非ドープSiO2 膜15が約600nmの厚さに形成される。また、前記非ドープSiO2 膜15上には約500nmの厚さのSiN膜16が形成される。さらに、このようにして得られた試料10を400°CのN2 雰囲気中において様々な時間熱処理し、剥離の発生を調べた。
【0015】
先の表1中、実験Aは、前記キャップ層14として、通常の平行平板プラズマCVD装置中において厚さが100nmで屈折率が1.46のSiO2 膜を、SiH4 ,O2 およびN2 Oを使って表3に示す条件下で形成した場合の熱処理試験の結果を示すが、試料作製直後には剥離は生じていなかったのに対し、180分間の熱処理によりSiN膜16の剥離が生じることが確認された。
【0016】
【表3】
Figure 0003877109
【0017】
これに対し、表1中、実験Bは通常の平行平板プラズマCVD装置中において、厚さが100nmで屈折率が1.49のSiO2 膜を前記キャップ層14として、表4の条件で形成した場合の結果を示すが、この場合には180分間の熱処理を行なっても剥離は生じないことがわかる。
【0018】
【表4】
Figure 0003877109
【0019】
さらに、表1中、実験Cは通常の平行平板プラズマCVD装置中において、厚さが100nmで屈折率が1.51のSiO2 膜を前記キャップ層14として、下の表5の条件で形成した場合の結果を示すが、この場合にも180分間の熱処理を行なっても剥離は生じないことがわかる。
【0020】
【表5】
Figure 0003877109
【0021】
一方、前記キャップ層14をTEOSを原料としたプラズマCVD法により、下の表6の条件下で、屈折率が1.46のSiO2 膜の形で形成した場合には、表1の実験D〜Gに示すように、厚さが100〜400nmの範囲のいずれにおいても熱処理開始から30分後にはSiN膜16の剥離が生じることが確認された。実験D〜Gのいずれにおいても、形成されるキャップ層14はSiO2 よりなり、1.46の屈折率を有する。
【0022】
【表6】
Figure 0003877109
【0023】
さらに、表1の実験H〜Iに示したように、前記キャップ層14をTEOS−SiO2 膜と、プラズマCVD法により下の表7の条件下で形成される屈折率が1.58のSiON膜との複合膜とした場合には、熱処理開始後90分には前記SiN膜16において剥離が生じることがわかる。
【0024】
【表7】
Figure 0003877109
【0025】
また表1の実験J〜Lに示したように、前記キャップ層14を、前記表3の条件で形成された屈折率が1.46で厚さが200nmのSiO2 膜、あるいは前記表6の条件で形成された屈折率が1.46で厚さが200nmのTEOS−SiO2 膜と、プラズマCVD法により下の表8の条件で形成された屈折率が1.65で厚さが50あるいは100nmのSiON膜との複合膜とした場合にも、熱処理開始から遅くとも180分後には、前記SiN膜16の剥離が生じる。
【0026】
【表8】
Figure 0003877109
【0027】
さらに、本発明の発明者は、同様なN2 雰囲気中における加熱処理実験を、図3に示す構成の試料20Bについても行なった。ただし、図3中、図2の構造と対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図3を参照するに、前記Si基板11上には図2の非ドープSiO2 膜に対応する下地層12を介してF添加SiO2 膜13が、表2に示した条件下で約600nmの厚さに形成され、前記F添加SiO2 膜13上にキャップ層14が形成される。
【0028】
下の表9は図3の試料20Bについて行なったN2 雰囲気中、400°Cにおける加熱処理の結果を示す。
【0029】
【表9】
Figure 0003877109
【0030】
表9中、実験Mでは前記下地層12として非ドープSiO2 膜をプラズマCVD法により、先に表3で説明した条件下で約500nmの厚さに形成し、次に前記F添加SiO2 膜13を先の表2の条件下で約600nmの厚さに形成した後、前記キャップ層14を、屈折率が2.00のSiN膜をプラズマCVD法により30nmの厚さに堆積することにより形成する。
【0031】
一方、実験Nでは、前記実験Mと同じ下地層12およびF添加SiO2 膜13上に、キャップ層14を、先に表4で説明した条件下で屈折率が1.49のSiO2 膜を約100nmの厚さに堆積し、さらにその上に実験Mと同様なSiN膜を約30nmの厚さに堆積することにより形成する。また、実験Oでは、前記下地層12およびキャップ層14を、SiN膜をプラズマCVD法により約30nmの厚さに堆積することにより形成する。
【0032】
表9では、実験Mにおいて90分の熱処理で剥離が生じることが示されるが、実験Nおよび実験Oでは剥離の発生は観察されなかった。
図2の試料20Aに対して行なった表1の実験では、剥離はいずれも緻密なSiN膜16において生じているが、これは熱処理の結果Fを含有するSiO2 膜13からFが放出され、これが前記SiN膜16の下に蓄積することにより生じるものと解釈される。一方、表1の実験B,Cあるいは表9の実験Nにおいては前記F添加SiO2 膜13に隣接して高屈折率SiO2 膜よりなるキャップ層14を形成することにより剥離の発生が回避されることがわかるが、これはF添加SiO2 膜13から放出されたFが、かかる高屈折率SiO2 キャップ層14により捕獲されることを示唆している。
【0033】
図4は、このように前記キャップ層14として形成した屈折率が1.46のプラズマCVD−SiO2 膜と屈折率が1.51のプラズマCVD−SiO2 膜のFTIR(Fourier Transform Infra-red) 吸収スペクトルを示す。
図4を参照するに、いずれの膜でも1100cm-1前後の波数の位置においてSi−O結合に対応する強い吸収ピークが観測されるが、屈折率が1.51の膜では約2200cm-1の波数の位置にSi−H結合に対応する吸収ピークが、また約3400cm-1の波数の位置にSi−OH結合に対応する吸収ピークが観測される。すなわち、図4の結果は、前記高屈折率SiO2 膜中には過剰のSiが含まれていることを示しており、このことから、前記表1の実験BあるいはCの結果、あるいは表9の実験Nの結果は、かかる高屈折率SiO2 膜中の過剰のSiがF含有SiO2 膜から放出されたFを捕獲する効果を示しているものと解釈される。さらに、図4のスペクトルでは、屈折率が1.46のプラズマCVD−SiO2 膜で観測される波数が約800cm-1のピークが、屈折率が1.51の膜では約900cm-1の位置にシフトしていることがわかる。
【0034】
すなわち本発明によれば、Fを含むSiO2 膜を有する半導体装置において、前記Fを含むSiO2 膜の上または下に高い屈折率を有し過剰のSiを含む高屈折率SiO2 膜を配設することにより、仮に前記半導体装置が加熱処理されても前記Fを含むSiO2 膜からFが放出されても、放出されたFが前記高屈折率SiO2 膜に捕獲され、多層配線構造を構成する層間絶縁膜あるいはパッシベーション膜の剥離の問題を回避することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]
図5は、本発明の第1実施例による多層配線構造を有する半導体装置30の構成を示す。
図5を参照するに、半導体装置30はSi基板31と、前記Si基板31上にMOSトランジスタなどの活性素子を覆うように形成されたCVD−SiO2 膜32とを含み、前記SiO2 膜32上にはAlあるいはAl合金よりなる配線パターン33が形成されている。さらに前記配線パターン33は、図6に示すICP(誘導結合)型プラズマCVD装置40により形成されるFをドープした、典型的には誘電率が3.4〜3.5程度の低誘電率SiO2 膜34により覆われる。
【0036】
図6を参照するに、前記ICP型プラズマCVD装置40はSiH4 ,SiF4 ,O2 などの気相原料をArなどのキャリアガスと共に導入される反応室41を有し、前記反応室41中には試料台42上に静電チャック43を介して堆積がなされる基板44が保持される。そこで、前記反応室41に前記SiH4 ,SiF4 あるいはO2 などの気相原料を導入し、前記基板44を高周波電源45により駆動し、同時に前記反応室41の外側に設けられたコイル41Aを別の高周波電源46により駆動することにより、前記反応室41中に高密度プラズマを形成することができる。また、前記試料台42中には冷却機構42Aが形成され、堆積時の基板温度が制御される。
【0037】
本実施例では前記配線パターン33が形成された後、図6のCVD装置40中において先に説明した表2の条件下でSiO2 膜の堆積を行ない、前記配線パターン33を覆うように、Fを約12原子%程度含むF添加SiO2 膜34Aを、典型的には約100nmの厚さに形成する。その際、前記プラズマCVD装置40において前記高周波電源45による基板バイアスを使用しないことにより、前記F添加SiO2 膜34Aとして、F濃度が高く、誘電率が3.4程度と低く、しかも吸湿性の低い好ましい特徴を有する膜が得られる。
【0038】
一方、前記F添加SiO2 膜34Aは基板バイアスなしで形成されるため、前記配線パターン33上におけるステップカバレッジは一般に不十分であり、このため本実施例では、前記SiO2 膜34A上に別のF添加SiO2 膜34Bを、図6のICP型プラズマCVD装置を使い、ただし前記高周波電源45を例えば1200Wで駆動することにより、基板バイアスを加えながら、典型的には約800nmの厚さに堆積する。その際、SiF4 原料の供給を多少抑えることにより、前記SiO2 膜34Bを、Fを約8原子%程度含むようにする。SiO2 膜34B中のFの含有量がこの程度ならば、膜34Bは基板の高周波バイアスの存在下で形成した場合でも安定で吸湿性も低い。一方、膜34B自体の誘電率は、Fの含有量が低いため膜34Aの値よりはやや高いが、配線パターン33に直接に接することがないので、層間絶縁膜34の実効的な寄生容量は効果的に抑制される。
【0039】
さらに、図5の構造30では、前記層間絶縁膜34B上に、平行平板型プラズマCVD装置中において先の表4の条件で形成された屈折率が1.49以上の、SiO2 のストイキオメトリー組成に対してSiに富んだ組成を有する高屈折率SiO2 膜35が、典型的には100nmの厚さに形成され、さらに前記SiO2 膜35上には屈折率が約2.0のSiN膜36が、同じく平行平板型プラズマCVD装置により形成される。
【0040】
かかる構成の多層配線構造では、前記F含有SiO2 膜34Aあるいは34Bから放出されたFが前記高屈折率SiO2 膜35により捕獲されるものと考えられ、先に表1の実験例B,Cあるいは表9の実験例Nに示したように多層配線構造、特にSiN膜36の剥離が効果的に抑制される。また、前記高屈折率SiO2 膜35としては、屈折率が1.48以上のものであれば本発明の目的に使用可能である。
[第2実施例]
図7は、いわゆるデュアルダマシン法を使った多層配線構造を有する、本発明の第2実施例による半導体装置50の構成を示す。
【0041】
図7を参照するに、前記半導体装置50は拡散領域51A,51Bを有するSi基板51上に形成されており、前記Si基板51は図2の構造20Aの前記SiO2 膜12に対応する非ドープSiO2 よりなる層間絶縁膜52により覆われる。前記層間絶縁膜52中には前記拡散領域51Aおよび51Bを露出するコンタクトホール52A,52Bが形成され、前記層間絶縁膜52上には前記コンタクトホール52A,52Bをそれぞれ露出する配線溝53Aおよび53Bを形成されたF添加SiO2 よりなる低誘電率層間絶縁膜53が形成される。
【0042】
前記コンタクトホール52Aおよび52BはそれぞれWプラグ52aおよび52bにより埋められ、一方前記配線溝53Aおよび53BはそれぞれCu配線パターン53Cおよび53Dにより埋められる。また、前記層間絶縁膜53とその下の層間絶縁膜52との間にはエッチングストッパとして使われるSiN膜53aが形成され、さらに前記層間絶縁膜53上には先に説明した屈折率が1.48以上、好ましくは1.49以上の高屈折率SiO2 膜35に対応する高屈折率SiO2 膜53bが形成される。前記Wプラグ52aおよび52bは前記層間絶縁膜52上にW層を前記コンタクトホール52Aおよび52Bを埋めるように堆積し、さらに層間絶縁膜52上に残留するW層を化学機械研磨(CMP)法により除去することにより形成される。同様に、前記Cu配線パターン53Cおよび53Dも、前記層間絶縁膜53上、より正確には前記高屈折率SiO2 膜53b上に前記配線溝53Aおよび53Bを埋めるようにCu層を堆積し、これを化学機械研磨により前記SiO2 膜53b上から除去することにより形成される。
【0043】
前記層間絶縁膜53上、より正確には前記高屈折率SiO2 膜53b上にはさらにエッチングストッパとなるSiN膜54aを介してFを添加した低誘電率SiO2 よりなる層間絶縁膜54が形成され、前記層間絶縁膜54上には前記SiO2 膜53bと同様な高屈折率SiO2 膜54bが形成される。さらに層間絶縁膜54上には前記高屈折率SiO2 膜54bおよびエッチングストッパとなるSiN膜55aを介してFを添加した低誘電率SiO2 よりなる層間絶縁膜55が形成され、さらに前記層間絶縁膜55上には前記高屈折率SiO2 膜53bあるいは54bと同様な高屈折率SiO2 膜55bが形成される。
【0044】
さらに、前記層間絶縁膜55および55b中には、前記SiN膜55aをエッチングストッパ膜として配線溝55Aおよび55Bが形成され、さらに前記層間絶縁膜54および54b中には前記SiN膜55aをハードマスクとしたドライエッチング工程により、前記SiN膜55a中に形成された開口部に対応してコンタクトホール54A,54Bが形成される。前記コンタクトホール54A,54Bは前記SiN膜54aを露出するが、さらに前記SiN膜54aをドライエッチングすることにより前記Cu配線パターン53C,53Dが露出される。
【0045】
さらに、前記層間絶縁膜55上、より正確には前記高屈折率SiO2 膜55b上にCu層を前記配線溝55A,55Bおよびコンタクトホール54A,54Bを埋めるように堆積し、さらにCMP法により前記SiO2 膜55b上に残留するCu層を除去することにより、前記配線溝55A,55Bを埋め、さらに前記コンタクトホール54Aあるいは54Bを介して前記配線パターン53Aあるいは53BにコンタクトするCu配線パターン55Cおよび55Dがそれぞれ形成される。
【0046】
本実施例においても、前記F添加低誘電率SiO2 膜53,54あるいは55に隣接して高屈折率SiO2 膜53bあるいは54bを、前記高屈折率SiO2 膜53bあるいは54bが対応するSiN膜54aあるいは55aとの間に介在するように形成することにより、前記F添加SiO2 膜53あるいは54から放出されたFが前記高屈折率SiO2 膜53bあるいは54bにより捕獲され、緻密なSiN膜54aあるいは55aの直下に蓄積する問題が回避される。その結果、本実施例の多層配線構造を有する半導体装置50は優れた信頼性を示す。前記半導体装置50は論理集積回路であっても、またDRAM等のメモリであってもよい。
[第3実施例]
図8は、本発明の第3実施例によるDRAM60の構成を示す。
【0047】
図8を参照するに、DRAM60はp型ウェル62を形成されたSi基板61上に形成され、前記基板61上には活性領域を画成するフィールド酸化膜63が形成されている。また、前記Si基板61中には前記活性領域に対応してn+ 型の拡散領域61A〜61Cが形成され、さらに前記基板61上には前記拡散領域61Aと61Bとの間のチャネル領域を覆うようにゲート電極64Aが、基板61との間に図示しないゲート絶縁膜を介して形成される。同様に、前記基板61上には前記拡散領域61Bと61Cとの間のチャネル領域を覆うようにゲート電極64Bが、基板61との間に図示しないゲート絶縁膜を介して形成される。さらに、前記フィールド酸化膜63上には前記ゲート電極64A,64Bと同様な構成のワード線WLが延在する。
【0048】
前記ゲート電極64A,64Bおよび前記ワード線WLはその両側壁面上に側壁絶縁膜を担持し、さらにSiN等の薄い絶縁膜64により覆われる。さらに前記絶縁膜64上にはCVD−SiO2 等の平坦化絶縁膜65が形成され、前記平坦化絶縁膜65中には前記拡散領域61Bを露出するコンタクトホール65Aが形成される。また、前記平坦化絶縁膜65上には、前記コンタクトホール65Aにおいて前記拡散領域61Bとコンタクトするビット線電極BLがWあるいはポリシリコン等により形成される。
【0049】
前記ビット線電極BLはSiN等の薄い絶縁膜66により覆われ、さらにCVD−SiO2 膜等の平坦化絶縁膜67が前記絶縁膜66上に形成される。また前記平坦化絶縁膜67中には、前記拡散領域61Aおよび61Cを露出するコンタクトホール67A,67Bが形成され、前記コンタクトホール67A,67Bにはスタックドフィン型キャパシタC1,C2が形成される。
【0050】
前記スタックドフィン型キャパシタC1およびC2の各々は、前記コンタクトホール67Aあるいは67Bにおいて前記拡散領域61Aあるいは61Cとコンタクトするポリシリコン蓄積電極と、これを覆うキャパシタ誘電体膜とを有し、さらにポリシリコン対向電極膜68により覆われる。また、前記ポリシリコン対向電極膜68上にはSOG等よりなる平坦化層間絶縁膜69が形成される。
【0051】
前記平坦化膜69上にはTiN/Ti構造を有するバリア膜70aと前記バリア膜70a上に形成されたAlあるいはAl合金よりなる導体パターン70bと、前記導体パターン70b上に形成されたSiON等の反射防止膜(ARC)70cとよりなる配線パターン70が形成され、前記配線パターン70は前記平坦化層間絶縁膜69上に形成されたF含有低誘電率SiO2 膜よりなる層間絶縁膜71により覆われる。先の例と同様に、前記層間絶縁膜71はFを約12原子%の割合で含み、約3.4の誘電率を有する。
【0052】
さらに、図8のDRAM60では、前記層間絶縁膜71上に屈折率が1.48以上、好ましくは1.49以上の高屈折率SiO2 膜72が形成され、前記高屈折率SiO2 膜72上にはSiNよりなるパッシベーション膜73が形成される。
本実施例では、前記F含有低誘電率層間絶縁膜71と緻密なSiNパッシベーション膜73との間に高屈折率SiO2 膜72を介在させることにより、前記層間絶縁膜71で放出されたFが前記パッシベーション膜73の下に蓄積することがなく、パッシベーション膜73の剥離が効果的に抑制される。
【0053】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【0054】
【発明の効果】
請求項1〜27記載の本発明の特徴によれば、Fを含有する低誘電率SiO 膜を層間絶縁膜として有する半導体装置において、前記F含有低誘電率SiO 膜に隣接してSiを過剰に含む高屈折率SiO 膜を形成することにより、前記低誘電率SiO 膜から放出されたFが前記高屈折率SiO 膜により吸収され、多層配線構造を形成する層間絶縁膜の剥離の問題が抑制され、半導体装置の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)は従来の多層配線構造を示す図である。
【図2】本発明の原理を説明する図(その1)である。
【図3】本発明の原理を説明する図(その2)である。
【図4】本発明の原理を説明する図(その3)である。
【図5】本発明の第1実施例による半導体装置の構成を示す図である。
【図6】本発明においてF含有低誘電率SiO2 膜の形成に使われるプラズマCVD装置の構成を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例による半導体装置の構成を示す図である。
【図8】本発明の第3実施例によるDRAMの構成を示す図である。
【符号の説明】
1,11,31,51,61 基板
2,33 配線パターン
3 絶縁膜
4 SOG膜
5 パッシベーション膜
6 高密度プラズマCVD−SiO2
7 プラズマCVD−SiO2
12,15 非ドープSiO2 膜、下地層
13,34A,34B,53,54,55,71 F含有低誘電率SiO2
14 キャップ層
16.36,73 SiNパッシベーション膜
30,50 半導体装置
32 絶縁膜
35 高屈折率SiO2
40 高密度プラズマCVD装置
41 反応室
41A コイル
42 試料保持台
43 静電チャック
44 基板
45,46 高周波バイアス電源
51A,51B,61A,61B,61C 拡散領域
52,65,67,69 層間絶縁膜
52A,52B,54A,54B,65A,67A,67B コンタクトホール
52a,52b Wプラグ
53a,54a,55a SiNエッチングストッパ層
53b,54b,55b,72 高屈折率SiO2
53A,53B,55A,55B 配線溝
53C,53D,55C,55D Cu配線パターン
60 DRAM
62 pウェル
63 フィールド酸化膜
64,66 SiN膜
64A,64B ゲート電極
68 対向電極
70 配線パターン
70a TiN/Tiバリア膜
70b 導体パターン
70c 反射防止膜

Claims (25)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されたFを含む層間絶縁膜と、
    前記Fを含む層間絶縁膜の中に埋め込まれたCu配線と、
    前記Fを含む層間絶縁膜の上に形成され、Nを含む膜よりなる配線保護膜と、
    前記Fを含む層間絶縁膜と前記配線保護膜の間に形成され、前記Fを含む層間絶縁膜よりも大きい屈折率を有する高屈折率絶縁膜と、
    を有し、
    前記高屈折率絶縁膜は、Siを過剰に含みFを含まないSi酸化膜であり、
    前記配線保護膜は、前記Cu配線に接して、前記Cu配線の表面の少なくとも一部を覆うように形成されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 基板と、
    前記基板上に形成されたFを含む層間絶縁膜と、
    前記Fを含む層間絶縁膜の中に埋め込まれたCu配線と、
    前記Fを含む層間絶縁膜の上に形成され、Nを含む膜よりなる配線保護膜と、
    前記Fを含む層間絶縁膜と前記配線保護膜の間に形成され、前記Fを含む層間絶縁膜よりも大きい屈折率を有する高屈折率絶縁膜と、
    を有し、
    前記高屈折率絶縁膜は、Siを過剰に含みFを含まないSi酸化膜であり、
    前記高屈折率絶縁膜は、その表面が前記Cu配線の表面と同一の平面内に位置するように形成され、
    前記Cu配線の表面と前記高屈折率絶縁膜の表面は平坦な面を構成することを特徴とする半導体装置。
  3. 基板と、
    前記基板上に形成されたFを含む層間絶縁膜と、
    前記Fを含む層間絶縁膜の中に埋め込まれたCu配線と、
    前記Fを含む層間絶縁膜の上に形成され、Nを含む膜よりなる配線保護膜と、
    前記Fを含む層間絶縁膜と前記配線保護膜の間に形成され、前記Fを含む層間絶縁膜よりも大きい屈折率を有する高屈折率絶縁膜と、
    を有し、
    前記高屈折率絶縁膜は、Siを過剰に含みFを含まないSi酸化膜であり、
    前記Fを含む層間絶縁膜及び前記高屈折率絶縁膜が、前記Cu配線の側面の領域に、積層されて形成され、
    前記高屈折率絶縁膜は、その表面が前記Cu配線の表面と同一の平面内に位置するように形成され、
    前記Cu配線の表面と前記高屈折率絶縁膜の表面は平坦な面を構成し、
    前記配線保護膜は、前記Cu配線及び前記高屈折率絶縁膜に接して、前記Cu配線の表面の少なくとも一部を覆うように、前記平坦な面の上に形成されたことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記配線保護膜は、Nを含む絶縁膜よりなることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記Nを含む絶縁膜は、Si窒化膜よりなることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記配線保護膜の上に形成された、Fを含む第2の層間絶縁膜をさらに有し、
    前記配線保護膜は、前記Fを含む第2の層間絶縁膜に対するエッチングストッパ膜を構成することを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記配線保護膜は、前記Fを含む層間絶縁膜よりも大きい屈折率を有する絶縁膜よりなることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記配線保護膜は、前記高屈折絶縁膜よりもさらに大きい屈折率を有する絶縁膜よりなることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記高屈折率絶縁膜は、1.48以上の屈折率を有する膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記Fを含む層間絶縁膜は、Fを含むSi酸化膜よりなることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 前記Fを含む層間絶縁膜は、前記配線と接するように形成されたことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  12. 前記Fを含む層間絶縁膜は、
    第1のF含有率を有する第1の絶縁層と、
    第1の絶縁層の上に形成され、前記第1のF含有率よりも小さい第2のF含有率を有する第2の絶縁層と、
    を含むことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  13. 前記Cu配線は、ダマシン法によって形成された配線であることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  14. 基板上に配線を形成する第1の工程と、
    前記配線を、第1の屈折率を有しFを含む層間絶縁膜で覆う第2の工程と、
    前記Fを含む層間絶縁膜上に、前記第1の屈折率よりも大きい第2の屈折率を有する高屈折率絶縁膜を形成する第3の工程と、
    前記高屈折率絶縁膜上に、Nを含む膜よりなる配線保護膜を形成する第4の工程と
    を含み、
    前記第2の工程は、
    基板バイアスを加えない条件の下で、プラズマCVD法によって前記Fを含む層間絶縁膜を形成する工程と、
    基板バイアスを加える条件の下で、プラズマCVD法によって前記Fを含む層間絶縁膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記第3の工程は、前記高屈折率絶縁膜としてSiを過剰に含みFを含まないSi酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記第3の工程は、プラズマCVD法によって前記Siを過剰に含みFを含まないSi酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2の工程は、前記Fを含む層間絶縁膜を前記配線と接するように形成する工程を含むことを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第4の工程は、前記配線保護膜として、プラズマCVD法によってSi窒化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  18. 基板上に第1の屈折率を有しFを含む層間絶縁膜を形成する第1の工程と、
    前記Fを含む層間絶縁膜上に、前記第1の屈折率よりも大きい第2の屈折率を有する高屈折率絶縁膜を形成する第2の工程と、
    前記Fを含む層間絶縁膜及び前記高屈折率絶縁膜を貫く配線溝を形成する第3の工程と、
    前記配線溝を導電体によって埋めるように前記高屈折率絶縁膜上に前記導電体を堆積させる第4の工程と、
    化学機械研磨法によって前記高屈折率絶縁膜の表面から前記導電体を除去することによって、前記配線溝内に配線を形成する第5の工程と、
    前記高屈折率絶縁膜及び前記配線の表面に、Nを含む膜よりなる配線保護膜を形成する第6の工程と
    を含み、
    前記第2の工程は、前記高屈折率絶縁膜として、Siを過剰に含みFを含まないSi酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 前記第2の工程は、プラズマCVD法によって前記Siを過剰に含みFを含まないSi酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第6の工程は、前記配線保護膜として、プラズマCVD法によってSi窒化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記配線保護膜上にさらに前記Fを含む層間絶縁膜を形成する第7の工程と、
    前記配線保護膜をエッチングストッパ膜として、前記配線保護膜上に形成した前記Fを含む層間絶縁膜を貫く配線溝を形成する第8の工程と
    を含むことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記第4の工程は、前記配線溝をCuによって埋めるように前記高屈折率絶縁膜上に前記導電体としてCuを堆積させる工程を含むことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記第5の工程は、前記高屈折率絶縁膜の表面と前記配線溝内により形成されるCu配線の表面が実質的に同一の平面内に位置し、前記高屈折率絶縁膜の表面と前記Cu配線の表面が実質的に平坦な面を構成するように、前記高屈折率絶縁膜の表面からCuを除去する工程を含むことを特徴とする請求項22記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記第6の工程は、前記配線保護膜を、前記配線溝内により形成されるCu配線に接して、前記Cu配線の表面の少なくとも一部を覆うように形成する工程を含むことを特徴とする請求項22記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記第4の工程は、前記配線溝をCuによって埋めるように前記高屈折率絶縁膜上に前記導電体としてCuを堆積させる工程を含み、
    前記第5の工程は、前記高屈折率絶縁膜の表面と前記配線溝内により形成されるCu配線の表面が実質的に同一の平面内に位置し、前記高屈折率絶縁膜の表面と前記Cu配線の表面が実質的に平坦な面を構成するように、前記高屈折率絶縁膜の表面からCuを除去する工程を含み、
    前記第6の工程は、前記配線保護膜を、前記Cu配線に接して、前記Cu配線の表面の少なくとも一部を覆うように、前記平坦な面の上に形成することを特徴とする請求項22記載の半導体装置の製造方法。
JP34331798A 1998-12-02 1998-12-02 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3877109B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34331798A JP3877109B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 半導体装置およびその製造方法
KR1019990032445A KR100583286B1 (ko) 1998-12-02 1999-08-07 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW088113958A TW425631B (en) 1998-12-02 1999-08-16 Semiconductor device having a multilayer interconnection structure
US09/383,203 US6211570B1 (en) 1998-12-02 1999-08-26 Semiconductor device having a multilayer interconnection structure
US09/773,594 US6455444B2 (en) 1998-12-02 2001-02-02 Semiconductor device having a multilayer interconnection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34331798A JP3877109B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000174119A JP2000174119A (ja) 2000-06-23
JP2000174119A5 JP2000174119A5 (ja) 2005-06-30
JP3877109B2 true JP3877109B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18360593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34331798A Expired - Fee Related JP3877109B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6211570B1 (ja)
JP (1) JP3877109B2 (ja)
KR (1) KR100583286B1 (ja)
TW (1) TW425631B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057212A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US6501180B1 (en) * 2000-07-19 2002-12-31 National Semiconductor Corporation Structure and method for controlling copper diffusion and for utilizing low K materials for copper interconnects in integrated circuit structures
KR100510743B1 (ko) * 2000-12-30 2005-08-30 주식회사 하이닉스반도체 배선간 절연막 형성방법
JP2002252280A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20020172880A1 (en) * 2001-03-01 2002-11-21 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Dry color toner for electrostatic image development
JP3780189B2 (ja) 2001-09-25 2006-05-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7208426B2 (en) * 2001-11-13 2007-04-24 Chartered Semiconductors Manufacturing Limited Preventing plasma induced damage resulting from high density plasma deposition
US6902960B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Oxide interface and a method for fabricating oxide thin films
US6939792B1 (en) * 2003-03-28 2005-09-06 Cypress Semiconductor Corporation Low-k dielectric layer with overlying adhesion layer
US7755197B2 (en) * 2006-02-10 2010-07-13 Macronix International Co., Ltd. UV blocking and crack protecting passivation layer
US7662712B2 (en) * 2006-02-10 2010-02-16 Macronix International Co., Ltd. UV blocking and crack protecting passivation layer fabricating method
US8110504B2 (en) * 2008-08-05 2012-02-07 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
CN104658967B (zh) * 2013-11-21 2017-10-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法
US10553479B2 (en) * 2017-02-16 2020-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with contact pad and fabrication method therefore
DE112017008195B4 (de) * 2017-11-14 2023-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US11670559B2 (en) 2020-03-27 2023-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193265A (ja) * 1986-02-20 1987-08-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3092185B2 (ja) * 1990-07-30 2000-09-25 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0555391A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Ricoh Co Ltd 層間絶縁膜の形成方法および多層配線デバイス
JP2901211B2 (ja) * 1991-09-24 1999-06-07 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3093429B2 (ja) * 1992-04-28 2000-10-03 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5753564A (en) * 1992-11-24 1998-05-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for forming a thin film of a silicon oxide on a silicon substrate, by BCR plasma
JP3381104B2 (ja) 1994-10-27 2003-02-24 ソニー株式会社 含f材料を含む被エッチング材をエッチングするエッチング方法
JPH08148559A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Fujitsu Ltd 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JPH08148562A (ja) 1994-11-18 1996-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5804498A (en) * 1995-06-23 1998-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making an underlayer to reduce pattern sensitivity of ozone-TEOS
JP3979687B2 (ja) * 1995-10-26 2007-09-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ハロゲンをドープした酸化珪素膜の膜安定性を改良する方法
KR100228348B1 (ko) * 1996-06-28 1999-11-01 김영환 반도체 장치 및 그 제조방법
US5716890A (en) * 1996-10-18 1998-02-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Structure and method for fabricating an interlayer insulating film
US6277730B1 (en) * 1998-02-17 2001-08-21 Matsushita Electronics Corporation Method of fabricating interconnects utilizing fluorine doped insulators and barrier layers
TW441006B (en) * 1998-05-18 2001-06-16 United Microelectronics Corp Method of forming inter-metal dielectric layer
US6159872A (en) * 1998-09-03 2000-12-12 National Semiconductor Corporation F ion implantation into oxide films to form low-K intermetal dielectric
US6028013A (en) * 1999-05-06 2000-02-22 Vlsi Technology, Inc. Moisture repellant integrated circuit dielectric material combination

Also Published As

Publication number Publication date
US6211570B1 (en) 2001-04-03
KR20000047456A (ko) 2000-07-25
US6455444B2 (en) 2002-09-24
US20010005037A1 (en) 2001-06-28
TW425631B (en) 2001-03-11
JP2000174119A (ja) 2000-06-23
KR100583286B1 (ko) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5976973A (en) Method of making a semiconductor device having planarized insulating layer
JP3877109B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6858533B2 (en) Semiconductor device having an etch stopper formed of a sin layer by low temperature ALD and method of fabricating the same
US6140224A (en) Method of forming a tungsten plug
US6794694B2 (en) Inter-wiring-layer capacitors
JP4785030B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100787266B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
JP2003152077A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8354347B2 (en) Method of forming high-k dielectric stop layer for contact hole opening
US6916737B2 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device
KR100346294B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4610486B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
US7351653B2 (en) Method for damascene process
US7547598B2 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device
US20010018273A1 (en) Method of fabricating copper interconnecting line
JP2003007850A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020072217A1 (en) Method for improving contact reliability in semiconductor devices
JP4159824B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000340769A (ja) キャパシタの電極構造
KR100814602B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법
KR100947563B1 (ko) 반도체 소자의 mim 커패시터 형성 방법
KR100418589B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 콘캐이브형 캐패시터 형성방법
US20060292843A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100341573B1 (ko) 고집적 메모리소자 제조방법
KR20010003688A (ko) 고집적 메모리소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees