JPH08148562A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08148562A
JPH08148562A JP28521194A JP28521194A JPH08148562A JP H08148562 A JPH08148562 A JP H08148562A JP 28521194 A JP28521194 A JP 28521194A JP 28521194 A JP28521194 A JP 28521194A JP H08148562 A JPH08148562 A JP H08148562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fluorine
semiconductor device
hydrogen fluoride
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28521194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Usami
隆志 宇佐見
Masaki Yoshimaru
正樹 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP28521194A priority Critical patent/JPH08148562A/ja
Publication of JPH08148562A publication Critical patent/JPH08148562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 層間絶縁膜としてSiOF膜を用いつつ、高
性能・高信頼性の半導体装置を得る。 【構成】 層間絶縁膜であるSiOF膜の少なくとも上
層もしくは下層に、フッ化水素(HF)及びフッ素
(F)の拡散を防止しかつ水分吸収性の低い膜を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置に係わ
り、特に層間絶縁膜の構造およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の層間絶縁膜には、シ
リコン酸化膜(以下,SiO2↓)が広く用いられてい
たが、近年は層間容量の低減を目的として、低誘電率材
料であるフッ素添加シリコン酸化膜(以下、SiOF
膜)が検討されている。
【0003】このSiOF膜は、例えばプラズマ化学気
相成長法により、材料ガスとしてSiを含むガス(例え
ば、SiH4↓)と、酸素を含むガス(例えば、N2↓
O)とフッ素を含むガス(例えば、C2↓F6↓)と
を、プラズマ放電させた反応室で混合することで形成す
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記S
iOF膜は水分吸収性が高く、雰囲気中の水分を吸収し
て膜内に保持する。膜中に保持された水分は膜中で、 Si−F+H2↓O→Si−OH+HF という反応などを起こし、その後の熱処理によって膜中
からフッ化水素(HF)やフッ素(F)を放出する。放
出されたフッ化水素(HF)やフッ素(F)は、熱処理
中に半導体装置の中を拡散して、以下に述べるような問
題をひきおこす。
【0005】(1)半導体装置を構成する素子であるト
ランジスターの寿命を劣化させる。 (2)半導体装置の金属配線(例えば、アルミニウム)
を腐食させる。 (3)半導体装置の層間絶縁膜であるSiOF膜が、フ
ッ化水素(HF)やフッ素(F)の放出により、誘電率
が上昇して(比誘電率2.8→3.6)層間容量が増加し
てしまう。
【0006】これら(1)〜(3)の問題点によって、
高性能・高信頼性を両立させた半導体装置を得ることが
困難であった。
【0007】この発明は、以上述べた(1)〜(3)の
問題点を除去し、高性能・高信頼性を両立させた半導体
装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、SiOF膜が水分を吸収してフッ化水
素(HF)やフッ素(F)を形成しても、その後の熱処
理でこれらフッ化水素(HF)やフッ素(F)が拡散し
ないように、窒化膜などの拡散防止および水分吸収防止
膜を、SiOF膜の上層もしくは下層の少なくとも一方
に設けるようにしたものである。
【0009】また、SiOF膜を形成したのち、SiO
F膜が水分を吸収して、フッ化水素やフッ素を放出しな
いように、大気に曝さずにこれらフッ化水素(HF)及
びフッ素(F)の拡散を防止しかつ水分吸収性の低い膜
を、形成するようにしたものである。
【0010】
【作用】この発明によれば、SiOF膜が水分を吸収し
た後に、熱処理を施してもフッ化水素やフッ素が、拡散
防止膜によってブロックされるため、素子の劣化や金属
配線の腐食を防止することができる。また、SiOF膜
を形成したのち、大気に曝さずに、フッ化水素(HF)
及びフッ素(F)の拡散を防止しかつ水分吸収性の低い
膜を、形成するようにしたので、SiOF膜自体が水分
を吸蔵しにくく、かつフッ化水素やフッ素の放出が減少
する。従って、上記問題点を除去できるのである。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
しながら詳細に説明する。
【0012】図1は、この発明の第1の実施例を示す半
導体装置の断面図である。図1に於いて、11は半導体
基板、12は不純物拡散層、13はトランジスターのゲ
ート電極、14は層間絶縁膜、15は第1の金属配線層
である。ここで、16はフッ化水素(HF)やフッ素
(F)の拡散を防止しかつ水分吸収性の低い膜であるシ
リコン窒化膜である。また、17はSiOF膜である。
シリコン窒化膜の形成は、従来用いられている減圧化学
気相成長法(LPCVD法)あるいはプラズマ化学気相
成長法(PECVD法)などで行う。
【0013】以上のように、第1の実施例によればSi
OF膜からのフッ化水素(HF)及びフッ素(F)の拡
散をシリコン窒化膜16がブロックするため、トランジ
スターの寿命の劣化や、第1金属配線の腐食を防止する
ことができる。
【0014】この実施例に於いてシリコン窒化膜は、シ
リコン酸窒化膜、シリコン酸化膜、あるいは非晶質シリ
コン膜であっても良い。
【0015】フッ化水素(HF)やフッ素(F)の拡散
を防止する膜16がシリコン窒化膜の場合、拡散防止お
よび吸水防止効果は高いが比誘電率が7.0と高く、層
間絶縁膜全体(膜16と膜17を合わせた膜)の80%
がSiOF膜(水分を吸蔵した状態の比誘電率3.6)
で、20%がシリコン窒化膜のとき層間絶縁膜全体の比
誘電率は4.0程度となる。
【0016】膜16がシリコン酸窒化膜の場合、拡散防
止および吸水防止効果は窒化膜より劣るが比誘電率が
5.0程度で、層間絶縁膜全体の80%がSiOF膜で
20%がシリコン酸窒化膜のとき層間絶縁膜全体の比誘
電率は3.8とシリコン窒化膜の場合よりも低くなる。
【0017】膜16がシリコン酸化膜の場合、拡散防止
および吸水防止効果はさらに劣るが比誘電率が4.0程
度と低く、層間絶縁膜全体の80%がSiOF膜で20
%がシリコン酸化膜のとき層間絶縁膜全体の比誘電率は
3.7と最も低くなる。
【0018】膜16が非晶質シリコンの場合、拡散防止
および吸水防止効果は以上述べたいずれの膜よりも最も
高い。しかし、比誘電率も11と非常に高く、層間絶縁
膜全体の80%がSiOF膜で20%が非晶質シリコン
のとき、層間絶縁膜全体の比誘電率は4.2程度と最も
高くなる。
【0019】膜16をどの材料とするかは、半導体装置
の構造や目標とする性能によって選択するが、半導体装
置の信頼性よりも動作速度を優先させる場合には、拡散
防止および吸水防止効果は低いが誘電率の低いシリコン
窒化膜あるいはシリコン酸化膜を選択すれば良い。
【0020】また、半導体装置の動作速度よりも信頼性
を優先させる場合には誘電率は高いが拡散防止効果の高
い非晶質シリコン膜を選択すれば良い。
【0021】半導体装置の動作速度および信頼性の両方
を改善したい場合には、誘電率が比較的低く拡散防止お
よび吸水防止効果も比較的高いシリコン酸窒化膜を選択
すれば良い。
【0022】図2は、この発明の第2の実施例を示す半
導体装置の断面図である。第1の実施例と同様に、第1
金属配線25まで順次形成した後SiOF膜を形成す
る。その後、同一反応室内で連続的に、フッ化水素(H
F)及びフッ素(F)の拡散を防止しかつ水分吸収性の
低いシリコン窒化膜27を形成する。シリコン窒化膜は
プラズマ化学気相成長法(PECVD法)によりSiを
含むガス(例えばSiH4↓)と窒素を含むガス(例え
ば、NH3↓、或いはN2↓)をプラズマ放電させた反
応室内で混合することで形成できる。ここでシリコン窒
化膜の形成は、乾燥雰囲気もしくは真空雰囲気で結合さ
れた第2の反応室で行っても良い。また、膜27はフッ
化水素(HF)及びフッ素(F)の拡散を防止しかつ水
分吸収性の低いその他の膜、シリコン酸窒化膜、シリコ
ン酸化膜、非晶質シリコン膜であっても良い。
【0023】図2に示す構造、および上述した製造方法
では、半導体基板を大気雰囲気中に曝すことなくSiO
F膜の上層に、フッ化水素(HF)及びフッ素(F)の
拡散を防止しかつ水分吸収性の低い膜を形成したので、
SiOF膜が大気中の水分を吸収しない。従って、Si
OF膜中で SiーF+H2↓O→SiーOH+HF という反応が起こらないので、その後の熱処理によって
フッ化水素(HF)或いはフッ素(F)の放出量が減少
する。従って、SiOF膜の比誘電率は膜形成時と同様
に2.8に保たれる。また、上方への 、フッ化水素(H
F)及びフッ素(F)の拡散を防止することができるの
で上層金属配線の腐食も防止できる。
【0024】以上のように、第2の実施例ではSiOF
膜の上層にフッ化水素(HF)及びフッ素(F)の拡散
を防止しかつ水分吸収性の低い膜を設けたので、SiO
F膜の水分吸収が防止でき加えてフッ化水素(HF)或
いはフッ素(F)の放出が減少するので、トランジスタ
寿命の劣化や、第1金属配線の腐食を防止し、さらにS
iOF膜の比誘電率が上昇しないという効果がある。
【0025】また、乾燥雰囲気もしくは真空雰囲気で結
合された第2の反応室で、フッ化水素(HF)及びフッ
素(F)の拡散を防止し水分吸収性の低い膜を形成すれ
ば同一反応室内で連続的に形成するより生産性が向上す
るというメリットがある。
【0026】膜27をどの材料とするかは、要求される
性能にあわせて適宜選択すればよいが、水分吸収の作用
は、非晶質シリコン、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化
膜、シリコン酸化膜の順番に強く、比誘電率はシリコン
酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、非晶質シ
リコンの順番に低いので、これらの特性を考慮すれば良
い。この点については実施例1とほぼ同様である。
【0027】図3は、この発明の第3の実施例を示す半
導体装置の断面図である。第3の実施例は、第1および
第2の実施例を組み合わせたものである。すなわち、S
iOF膜37をフッ化水素(HF)或いはフッ素(F)
の拡散を防止しかつ水分吸収性の低い膜36と38で上
下にはさんだ構成とし、かつ第2の実施例で述べた通り
SiOF膜37を形成した後、膜38を同一反応室内で
形成、または乾燥雰囲気もしくは真空雰囲気で結合され
た第2の反応室で形成するようにしたものである。
【0028】第3の実施例によれば、第1の実施例の問
題点である水分吸収が防げないという点と、第2の実施
例の問題点であるフッ化水素(HF)或いはフッ素
(F)の拡散を完全に防止できないという点を、ともに
解決するものである。すなわち、SiOF膜の上層に水
分吸収性の低い膜38を設けたので、SiOF膜の水分
吸収が防止でき加えてフッ化水素(HF)或いはフッ素
(F)の放出が減少するので、SiOF膜の誘電率が上
昇しないという効果がある。またSiOF膜からのフッ
化水素(HF)及びフッ素(F)の拡散を膜36がブロ
ックするため、トランジスターの寿命の劣化や、第1金
属配線の腐食を防止することができる。
【0029】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、この発明の趣旨に基づいて種種の変形が
可能であり、これらをこの発明の範囲から除外するもの
ではない。特に、フッ化水素(HF)或いはフッ素
(F)の拡散を防止しかつ水分吸収性の低い膜を2層以
上積層させても良いことは、いうまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、この発明
によれば、半導体装置の層間絶縁膜にSiOF膜を用い
ても、 (1)半導体装置を構成する素子であるトランジスター
の寿命を劣化させる。 (2)半導体装置の金属配線(例えば、アルミニウム)
を腐食させる。 (3)半導体装置の層間絶縁膜であるSiOF膜が、フ
ッ化水素(HF)やフッ素(F)の放出により、誘電率
が上昇して層間容量が増加してしまう。 という(1)〜(3)の問題点を除去し、高性能・高信
頼性を両立させた半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す半導体装置の断
面図である。
【図2】この発明の第2の実施例を示す半導体装置の断
面図である。
【図3】この発明の第3の実施例を示す半導体装置の断
面図である。
【符号の説明】
11,21,31...半導体基板 12,22,23...拡散層 13,23,33...ゲート電極 14,24,34...絶縁膜 15,25,35...第1金属配線 16,27,36,38...フッ化水素(HF)及びフッ素(F)の
拡散を防止する膜かつ水分吸収性の低い膜 17,26,37...SiOF膜(フッ素添加シリコン酸化膜)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路の層間絶縁膜として、フ
    ッ素(F)を含むシリコン酸化膜を用いる半導体装置で
    あって、前記フッ素(F)を含むシリコン酸化膜からな
    る第一の絶縁膜の上層もしくは下層の少なくとも一方
    に、フッ化水素(HF)及びフッ素(F)の拡散を防止
    しかつ水分吸収性の低い膜を、第二の絶縁膜として有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第二の絶縁膜が、シリコン窒化膜、
    シリコン酸窒化膜、シリコン酸化膜、非晶質シリコン膜
    の中から選ばれた少なくとも一つの膜であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に配線パターンを形成する
    工程と、 前記配線パターン上に第一の絶縁膜としてフッ素(F)
    を含むシリコン酸化膜を形成する工程と、前記フッ素
    (F)を含むシリコン酸化膜上に大気に曝すことなくフ
    ッ化水素(HF)及びフッ素(F)の拡散を防止しかつ
    水分吸収性の低い膜を、第二の絶縁膜として形成する工
    程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第二の絶縁膜が、シリコン窒化膜、
    シリコン酸窒化膜、シリコン酸化膜、非晶質シリコン膜
    の中から選ばれた少なくとも一つの膜であることを特徴
    とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP28521194A 1994-11-18 1994-11-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH08148562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28521194A JPH08148562A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28521194A JPH08148562A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08148562A true JPH08148562A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17688548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28521194A Pending JPH08148562A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08148562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211570B1 (en) 1998-12-02 2001-04-03 Fujitsu Limited Semiconductor device having a multilayer interconnection structure
JP2007273873A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211570B1 (en) 1998-12-02 2001-04-03 Fujitsu Limited Semiconductor device having a multilayer interconnection structure
US6455444B2 (en) 1998-12-02 2002-09-24 Fujitsu Limited Semiconductor device having a multilayer interconnection structure
JP2007273873A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027941B2 (ja) 誘電体容量素子を用いた記憶装置及び製造方法
US5376590A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6194304B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4533304B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6372672B1 (en) Method of forming a silicon nitride layer in a semiconductor device
JP2004253790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7755197B2 (en) UV blocking and crack protecting passivation layer
CN1893017A (zh) 防止半导体元件中金属线短路的方法
US6593650B2 (en) Plasma induced depletion of fluorine from surfaces of fluorinated low-k dielectric materials
JP2000188332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1187340A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2758847B2 (ja) スピンオングラス膜の形成方法
US7662712B2 (en) UV blocking and crack protecting passivation layer fabricating method
JPH08148562A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06302704A (ja) 半導体装置
JP2000260867A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0964176A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06163521A (ja) 半導体装置の製造方法
US6551921B2 (en) Method of polishing a stack of dielectric layers including a fluorine containing silicon oxide layer
JP2001077192A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3209072B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3665935B2 (ja) 絶縁膜の形成方法および半導体装置
KR100228348B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH09275102A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH09293717A (ja) 半導体装置およびその作製方法