JP3867786B2 - 貴金属造形用粘土組成物及び貴金属焼結品の製造方法 - Google Patents

貴金属造形用粘土組成物及び貴金属焼結品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3867786B2
JP3867786B2 JP2002320777A JP2002320777A JP3867786B2 JP 3867786 B2 JP3867786 B2 JP 3867786B2 JP 2002320777 A JP2002320777 A JP 2002320777A JP 2002320777 A JP2002320777 A JP 2002320777A JP 3867786 B2 JP3867786 B2 JP 3867786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precious metal
powder
clay
clay composition
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002320777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156077A (ja
Inventor
篤 藤丸
昭孔 矢次
知昭 粕川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Aida Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Chemical Industries Co Ltd filed Critical Aida Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2002320777A priority Critical patent/JP3867786B2/ja
Priority to TW092129854A priority patent/TWI243724B/zh
Priority to KR1020030077482A priority patent/KR100556144B1/ko
Priority to IT000866A priority patent/ITTO20030866A1/it
Priority to CH01889/03A priority patent/CH697776B1/de
Priority to DE10351517A priority patent/DE10351517B4/de
Priority to GB0325874A priority patent/GB2394962B/en
Priority to CNB2003101209482A priority patent/CN1273248C/zh
Priority to US10/700,628 priority patent/US6840979B2/en
Priority to AU2003259670A priority patent/AU2003259670B2/en
Publication of JP2004156077A publication Critical patent/JP2004156077A/ja
Priority to HK04109878A priority patent/HK1066757A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3867786B2 publication Critical patent/JP3867786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Adornments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、貴金属宝飾品、美術工芸品、装飾品等の工芸的要素の大きい貴金属造形物を製作するための素材として用いことができ、焼結による収縮が小さい貴金属造形用粘土組成物及び貴金属焼結品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、工芸的要素の大きい貴金属造形物を作る場合、貴金属粉末と有機系バインダとを基本構成とする粘土組成物を用い、これを所定形状に造形し、乾燥した後、加熱焼結することによりバインダ組成物を分解、蒸発、燃焼等により除去し、貴金属粉末の粒子相互を焼結して目的の貴金属造形物を製造することが行なわれている。
【0003】
前述の従来品は、貴金属粉末は平均粒径5〜30μm、粒径1〜100μmのものを主成分とし、有機系バインダとしてデンプン0.02〜3.0wt%と水溶性セルロース系樹脂0.02〜3.0wt%とを含有する貴金属造形用粘土組成物が知られている。
また、粒径が異なる貴金属粉末を用いて低温焼結を可能とした研究(特許文献1など参照)もある。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−241802公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述のような従来の貴金属造形用粘土組成物は、貴金属の融点から融点より250℃低い温度範囲で焼成した場合には、十分な強度が得られ、収縮も低く抑えることができるが、それより低い温度の焼成では、充分な強度が得られなかった。そのため高温に保持できる能力がある電気炉を使用すれば、十分な強度の燒結体を得ることができるが、このような電気炉は、非常に高価である。個人用の簡易電気炉は小型であり、比較的加熱能力や温度制御の低いものが多いところから、炉内温度を高温に保ち、温度を正確に制御することができず、したがって十分な強度を得ることができないことがあった。そのため、充分な強度が得られるようにする為には、貴金属造形用粘土組成物の焼成温度の範囲を広く設ける必要があった。
【0006】
また、例えば特許文献1に記載される粘土組成物のように、平均粒径が異なる複数の粉末を併用することにより、温度範囲を広くすることができることは知られていたが、少なくともこの特許文献1の粘土組成物では、焼結による収縮が大きく(約12〜20%収縮)なってしまうものであった。そのため、造形時に、焼結後の寸法を想定して、即ち収縮を見込んで大きくする必要があった。特に陶磁器や金属等の各種装飾パーツを組み合わせた製品を作製する場合などにおいては、収縮見込み量が大きすぎると、焼成以前に粘土部分から装飾パーツが外れてしまって転がり落ちたりすることがあった。逆に収縮見込み量が少なすぎると、装飾パーツと接する組み合わせ部分の粘土部分が大きな収縮により盛り上がるなど変形するため、所望の形状が得られず歪なものとなったり、造形の楽しさ等を損なうものであった。
【0007】
本発明は、このような問題点を解消し、焼結による収縮率が小さい貴金属造形用粘土組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記に鑑み提案されたもので、平均粒径2.2〜3.0μmの粉末が30〜70重量%残部が平均粒径5〜20μmの粉末である貴金属混合粉末を75〜99wt%と、有機系バインダ0.1〜4wt%と、水とを混練してなり、焼結による長さ収縮率が10%未満であることを特徴とする貴金属造形用粘土組成物に関するものである。尚、便宜的に本願において「重量%」は貴金属混合粉末における重量分率を示し、「wt%」は貴金属造形用粘土組成物における重量分率を示すものとした。
【0009】
また、本発明は、上記貴金属造形用粘土組成物を用いて所望の形状に造形し、乾燥した粘土造形物を、用いた貴金属粉末の融点より360℃低い温度範囲内で5分以上焼結することを特徴とする貴金属焼結品の製造方法をも提案するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる貴金属混合粉末としては、金、白金、パラジウム、銀等の純貴金属粉やこれらの元素を主成分とする合金粉の一種以上からなり、平均粒径2.2〜3.0μmの粉末を30〜70重量%を含有し、残部が平均粒径5〜20μmの粉体の混合物を用いる。
このように平均粒径が異なる複数種類の粉末を組み合わせることにより、比較的低い温度で焼成することができ、大きな粒子(以下、巨大粒子という)間に小さな粒子(以下、微粒子という)が混在し、巨大粒子間の空隙を微粒子が埋めることにより、高密度の焼成体となり、低収縮率の貴金属焼結品を得ることができる。特に微粒子及び巨大粒子の平均粒径並びに含有量についても特定したので、融点から融点より360℃低い温度範囲で焼結でき、焼結による収縮率を10%(長さで)未満に抑制でき、折曲するが破断しないことが見出された。
【0011】
前述のように本発明における微粒子としては、平均粒径2.2〜3.0μmのものを用いるが、平均粒径が2.2μmに満たない微粒子を用いた場合には、微粒子表面積の合計が大きくなり、それに応じて表面を被覆する有機バインダの量が多くなって結果的に大きな収縮を招いてしまう。収縮が大きくなると、前述のように焼結後の寸法を想定して、即ち収縮を見込んで大きくする造形する必要があった。そして、陶磁器や金属等の各種装飾パーツを組み合わせた製品を作製する場合などにおいて、収縮見込み量が大きすぎると、焼成する前に粘土部分から装飾パーツが外れてしまって転がり落ちることがあり、収縮見込み量が少なすぎると、装飾パーツと接する組み合わせ部分の粘土部分が大きな収縮により盛り上がるなど変形するため、所望の形状が得られず歪なものとなることがあった。さらに、造形時のイメージと異なるものが得られてしまうこともあった。そして、造形の楽しさ等を損なうものであった。また、粒径が3.0μmを超える微粒子を用いた場合には、巨大粒子との差が小さくなって、前記低い温度での焼結が果たされず、高密度の焼結体は得られない。
また、この平均粒径2.2〜3.0μmの微粒子の割合が30重量%に満たないと、前記低い温度での焼結が果たされず、高密度の焼結体は得られない。但し、高い温度での焼結では低収縮で高強度の焼結体が得られる。70重量%を超えると、収縮率が10%以上となり、前述の装飾パーツとの組み合わせにおいて不具合を生じたり、造形時のイメージと異なる小さな出来上がりとなってしまう。高い温度での焼結は、より収縮が大きくなる。
【0012】
前述のように本発明における微粒子としては、平均粒径5〜20μmのものを用いるが、平均粒径が5μmに満たない巨大粒子を用いた場合には、微粒子との差が小さくなって、低い温度での焼結が果たされない。また、粒径が20μmを超える巨大粒子を用いた場合には、部分的に不均一な密度となってしまう。
この平均粒径5.0〜20μmの巨大粒子の割合は、前記微粒子の割合によっておおよそ70〜30重量%となる。
【0013】
尚、例えば前記特許文献1のように平均粒径2μm以下の微粒子を用いる場合、前述のように焼結による収縮が大きく(約12〜20%収縮)なってしまう。このような大きな収縮では、造形時のイメージと異なるものが得られることは勿論、装飾パーツを組み合わせた製品を作製する場合に、粘土部分から装飾パーツが外れて転がり落ちたり、粘土部分が変形して歪なものになる。
また、前記特許文献1には、粒径が大きすぎる巨大粒子を用いる態様も含まれているので、その場合、部分的に不均一な密度となってしまう。さらに、微粒子と巨大粒子の粒径が極めて近似する態様も含まれているので、その場合、低い温度での焼結が果たされず、高密度の焼結体は得られない。
【0014】
また、前記貴金属(混合)粉末の粒子形状は、球状、塊状、涙滴状等、特に限定するものではなく、粉末内部の空隙率の低い高密度粉末を用いることが望ましい。例えば、湿式法により製造した粉末を用いた場合、粉末内部に空隙が多く、焼結により粒子が熱溶融し、表面張力により球状になろうとする際に内部に空隙は溶融金属で埋められ、密になろうとする。したがって、見掛け体積は縮小し、収縮率は大きくなる。
そして、この貴金属混合粉末は、有機系バインダ及び水と混練して粘土組成物とする際、75〜99wt%とすることが望ましい。貴金属混合粉末の量が75wt%に満たないと、有機系バインダ及び水の量がその分多くなり、柔らかすぎて取り扱いにくくなり、99wt%を越えると、粘土としての造形性が悪く、形状保持が難しい。
【0015】
本発明に用いる有機系バインダは、以下に示すようなデンプンと、水溶性セルロース系樹脂を含むものが望ましい。
デンプンには2種類あり、冷水に不溶で粘性もなく、酵素による消化や分解を受けにくいβ−デンプンと、冷水にも溶解するα−デンプンとがある。一般には冷水に不溶のβ−デンプンに水を加え、加熱するとデンプンの粒子は膨潤をはじめ、粘性を持つようになり、やがて均一で透明又は半透明の糊液状になる。この状態がα化であり、α−デンプンと呼ばれている。このα−デンプンを急速に脱水、乾燥し、粉末状にしたものがα化デンプンであり、冷水にも速やかに溶解し、糊液が得られる。本発明には何れも使用可能である。
デンプンは、粘土造形物を乾燥した時の乾燥強度を増大させる。しかし、有機系バインダとしてデンプンのみを用いると粘土造形時に生地割れが発生したり、粘土組成物が手に付着し易くなる。そこで水溶性セルロース系樹脂を併用することにより、これらの問題を解消できる。このデンプンは0.02wt%より少ないと、乾燥時の強度不足をまねき、型外しの際にも割れ易くなる。また、3wt%を越えると、粘土造形時、弾力性が出て所望の形状に造形しにくくなると共に、生地割れが発生する。また、収縮率も増大する。
一方、水溶性セルロース系樹脂は0.02wt%より少ないと生地割れ防止効果がなく、粘土が手に付着することを防止する効果も充分に発揮されない。また、3wt%を越えると、再度粘土が手に付着し易くなると共に、収縮率も増大する。このような水溶性セルロース系樹脂としては、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等が用いられ、水に溶解して用いる。
【0016】
上記デンプンや水溶性セルロース系樹脂を含む有機バインダの量は、0.1〜4wt%の範囲内であることが望ましい。有機バインダの量が0.1wt%に満たないと、粘土としての造形性が悪く、形状保持が難しい。また、造形、乾燥後の強度が弱くなるといった不都合がある。また、有機バインダの量が4wt%を越えると、収縮が大きくなり、粘土状での手への付着性が増してべたつきが多くなる。さらに粘土として造形しても完全には塑性変形せず、弾性が現れ、所望の形状に造形しにくくなる。
【0017】
水は必要量加えるものとし、少なすぎると粘土として硬くなり、多すぎると柔らかすぎて取り扱いにくく、手への付着性も増大する。また、乾燥すると水分量に対応する体積減少があり、焼結後の収縮率増大につながる。
【0018】
上記各成分を用いて本発明の貴金属造形用粘土組成物を作製する一例として、まず、溶解条件の異なるセルロースとデンプンとを粉末状で良く混合したものを温水中に入れ、分散、加熱することによりβ−デンプンをまず溶解し、次いで放冷することによりセルロースも溶解して有機バインダ水溶液を作製することができる。逆に冷水中に分散し、セルロースを溶解した後、加熱してβ−デンプンを溶解しても良い。次に、作製した有機バインダ水溶液と貴金属粉末とを所定の割合で混合し、充分に練ることにより粘土状のものを得ることができる。
【0019】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示す。
表1〜6における評価は、収縮率10%以内、且つ折曲強度10Kgf/mm2以上で、折曲強度測定の際、テストピースが折曲したが、破断しなかったものを○と判定し、収縮率10%以上又は折曲強度10Kgf/mm2以下で、折曲強度測定の際、テストピースが破断したものを×と判定した。
【0020】
[実施例1]
平均粒径2.5μmの銀粉末50重量%(46wt%)、平均粒径20μmの銀粉末50重量%(46wt%)からなる銀混合粉末92wt%を、水溶性バインダとして、デンプン0.7wt%、セルロース0.8wt%、残部を水として、混合したものを粘土組成物とし、この粘土組成物にて、長さ50mm×幅10mm×厚さ1.5mmの試験片を作り、以下の条件で焼成した。尚、セルロースとしては、メチルセルロース(信越化学工業社製メトロースSM8000)を用い、デンプンとしては、β−バレイショデンプン(日澱化学社製DELICA M−9)を用いた。
【表1】
Figure 0003867786
その結果、590℃−5分、30分では強度不足であり、しかも折曲試験により、試験片が破断した。
その他の条件では、収縮率が10%以内で、折曲試験でも折曲したが破断しなかった。
【0021】
[比較例1]
平均粒径2.5μmの銀粉末81.5重量%(75wt%)、平均粒径20μmの銀粉末18.5重量%(17wt%)とからなる銀混合粉末92wt%を、水溶性バインダとして、デンプン0.7wt%、セルロース0.8wt%、残部を水として、混合したものを粘土組成物とし、この粘土組成物にて、長さ50mm×幅10mm×厚さ1.5mmの試験片を作り、以下の条件で焼成した。
【表2】
Figure 0003867786
その結果、600℃−5分で、収縮率が10%を越えてしまった。
【0022】
[比較例2]
平均粒径1.5μmの銀粉末32.6重量%(30wt%)、平均粒径20μmの銀粉末67.4重量%(62wt%)とからなる銀混合粉末92wt%を、水溶性バインダとして、デンプン0.7wt%、セルロース0.8wt%、残部を水として、混合したものを粘土組成物とし、この粘土組成物にて、長さ50mm×幅10mm×厚さ1.5mmの試験片を作り、以下の条件で焼成した。
【表3】
Figure 0003867786
その結果、600℃−5分で、収縮率が10%を越えてしまった。
【0023】
[実施例2]
平均粒径2.5μmの金粉末50重量%(47wt%)、平均粒径20μmの金粉末50重量%(47wt%)とからなる金混合粉末94wt%を、水溶性バインダとして、デンプン0.5wt%、セルロース0.6wt%、残部を水として、混合したものを粘土組成物とし、この粘土組成物にて、長さ50mm×幅10mm×厚さ1.5mmの試験片を作り、以下の条件で焼成した。
【表4】
Figure 0003867786
その結果、690℃−5分、30分は、強度不足のため折曲試験により、試験片が割れてしまった。
その他は、収縮率が10%以内で、折曲試験でも割れを生じることなく焼成できた。
【0024】
[比較例3]
平均粒径2.5μmの金粉末79.8重量%(75wt%)、平均粒径20μmの金粉末20.2重量%(19wt%)とからなる金混合粉末94wt%を、水溶性バインダとして、デンプン0.5wt%、セルロース0.6wt%、残部を水として、混合したものを粘土組成物とし、この粘土組成物にて、長さ50mm×幅10mm×厚さ1.5mmの試験片を作り、以下の条件で焼成した。
【表5】
Figure 0003867786
【0025】
[比較例4]
平均粒径1.5μmの金粉末31.9重量%(30wt%)、平均粒径20μmの金粉末68.1重量%(64wt%)からなる金混合粉末94wt%を、水溶性バインダとして、デンプン0.5wt%、セルロース0.6wt%、残部を水として、混合したものを粘土組成物とし、この粘土組成物にて、長さ50mm×幅10mm×厚さ1.5mmの試験片を作り、以下の条件で焼成した。
【表6】
Figure 0003867786
その結果、690℃−5分で、収縮率が10%を越えてしまった。
【0026】
以上本発明を実施例を示したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限りどのようにでも実施することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の貴金属粘土組成物、及び貴金属焼結品の製造方法は、貴金属粉末の融点から360℃低い温度範囲で、高密度で低収縮の焼成体とすることができ、焼成温度範囲を広げることにより、緻密な昇温プロファイル管理を必要とせず、簡易的な焼成炉で焼成する事ができ、安価な設備で焼成できる。また、低い温度範囲で焼成できることによりエネルギーコストの削減を図れる。

Claims (3)

  1. 平均粒径2.2〜3.0μmの粉末が30〜70重量%残部が平均粒径5〜20μmの粉末である貴金属混合粉末を75〜99wt%と、有機系バインダ0.1〜4wt%と、水とを混練してなり、焼結による長さ収縮率が10%未満であることを特徴とする貴金属造形用粘土組成物。
  2. 有機系バインダはデンプン0.02〜3.0wt%と水溶性セルロース系樹脂0.02〜3.0wt%を含有する請求項1に記載の貴金属造形用粘土組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の貴金属造形用粘土組成物を用いて所望の形状に造形し、乾燥した粘土造形物を、用いた貴金属粉末の融点より360℃低い温度範囲で5分以上焼結することを特徴とする貴金属焼結品の製造方法。
JP2002320777A 2002-11-05 2002-11-05 貴金属造形用粘土組成物及び貴金属焼結品の製造方法 Expired - Fee Related JP3867786B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320777A JP3867786B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 貴金属造形用粘土組成物及び貴金属焼結品の製造方法
TW092129854A TWI243724B (en) 2002-11-05 2003-10-28 Clay composition for shaping noble metal and method for production of sinter of noble metal
IT000866A ITTO20030866A1 (it) 2002-11-05 2003-11-04 Composizione argillosa per modellare metalli nobili e metodo per la produzione di agglomerati di metalli nobili, detti agglomerati essendo ottenuti per sinterizzazione.
CH01889/03A CH697776B1 (de) 2002-11-05 2003-11-04 Tonartige Zusammensetzung zur Formung von Edelmetallen und Verfahren zur Herstellung von Edelmetallsintern.
KR1020030077482A KR100556144B1 (ko) 2002-11-05 2003-11-04 귀금속 조형용 점토 조성물 및 귀금속 소결품의 제조 방법
GB0325874A GB2394962B (en) 2002-11-05 2003-11-05 Clay composition for shaping noble metal and method for production of sinter of noble metal
DE10351517A DE10351517B4 (de) 2002-11-05 2003-11-05 Formmasse zum Formen von Edelmetall und Verfahren zur Herstellung von Sinterkörpern aus Edelmetall
CNB2003101209482A CN1273248C (zh) 2002-11-05 2003-11-05 用于成型贵金属的粘土组合物以及生产贵金属烧结体的方法
US10/700,628 US6840979B2 (en) 2002-11-05 2003-11-05 Clay composition for shaping noble metal and method for production of sinter of noble metal
AU2003259670A AU2003259670B2 (en) 2002-11-05 2003-11-05 Clay composition for shaping noble metal and method for production of sinter of noble metal
HK04109878A HK1066757A1 (en) 2002-11-05 2004-12-14 Clay composition for shaping noble metal and method for production of sinter of noble metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320777A JP3867786B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 貴金属造形用粘土組成物及び貴金属焼結品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156077A JP2004156077A (ja) 2004-06-03
JP3867786B2 true JP3867786B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=29728563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320777A Expired - Fee Related JP3867786B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 貴金属造形用粘土組成物及び貴金属焼結品の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6840979B2 (ja)
JP (1) JP3867786B2 (ja)
KR (1) KR100556144B1 (ja)
CN (1) CN1273248C (ja)
AU (1) AU2003259670B2 (ja)
CH (1) CH697776B1 (ja)
DE (1) DE10351517B4 (ja)
GB (1) GB2394962B (ja)
HK (1) HK1066757A1 (ja)
IT (1) ITTO20030866A1 (ja)
TW (1) TWI243724B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009144792A1 (ja) 2008-05-28 2009-12-03 相田化学工業株式会社 貴金属焼結用組成物、貴金属焼結体の製造方法及び貴金属焼結体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595802B2 (ja) * 2004-12-10 2010-12-08 三菱マテリアル株式会社 金属成形体とその製造方法
DE102008013471A1 (de) 2008-03-10 2009-09-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Keramische Grünkörper mit einstellbarer Sinterschwindung, Verfahren zu ihrer Herstellug und Anwendung
JP4843645B2 (ja) * 2008-06-09 2011-12-21 相田化学工業株式会社 耐硫化特性を有する銀焼結品を得るための銀粘土組成物、耐硫化特性を有する銀焼結品、及びその製造方法
WO2011021660A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 相田化学工業株式会社 装飾金属物品の製造方法および装飾金属物品
WO2011021535A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 相田化学工業株式会社 装飾金属物品の製造方法および装飾金属物品
EP2468435A1 (en) * 2009-08-19 2012-06-27 Aida Chemical Industries Co., Ltd. Method for producing sintered copper article for craft or decorative use and copper-containing plastic composition
TWI511814B (zh) * 2009-09-27 2015-12-11 Aida Chemical Ind Co Ltd A copper sintered product for process or decoration, and a copper-containing plasticity composition
JP2011068958A (ja) * 2009-09-27 2011-04-07 Aida Kagaku Kogyo Kk 装飾金属物品の製造方法および装飾金属物品
US20130058824A1 (en) * 2010-11-04 2013-03-07 Aida Chemical Industries Co., Ltd. Method for producing decorative sintered metallic article and decorative sintered metallic article
JP5772241B2 (ja) * 2011-06-02 2015-09-02 住友金属鉱山株式会社 銀粉の製造方法
WO2013126022A2 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Odak Sanat Hobi Ve Kraft Sanayi Dis Ticaret Limited Sirketi Metal clays sintering at low temperature
JP5999220B2 (ja) * 2015-04-24 2016-09-28 住友金属鉱山株式会社 銀粉
CN106180675A (zh) * 2015-05-05 2016-12-07 光洋应用材料科技股份有限公司 银质粘土
JP2017014548A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 光洋應用材料科技股▲分▼有限公司 銀粘土
CN110814334B (zh) * 2019-12-03 2022-02-22 上海宸玺珠宝有限公司 一种金属粘土及基于柔性金属纸的塑形烧结方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3502466A (en) * 1969-04-22 1970-03-24 Ceramco Ind Products Corp Manufacture of articles from powdered metals
DE3532331A1 (de) * 1985-09-11 1987-03-19 Degussa Verfahren zur herstellung eines metallischen zahnersatzes
DE3841902C1 (ja) * 1988-12-13 1989-11-02 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
EP0499721A1 (en) * 1991-02-21 1992-08-26 Elephant Edelmetaal B.V. A powder of dental metal, a process for the preparation thereof, a process for the manufacture of a substructure for a dental restoration and a process for the manufacture of a dental restoration
US5403376A (en) * 1992-03-18 1995-04-04 Printron, Inc. Particle size distribution for controlling flow of metal powders melted to form electrical conductors
JP3288079B2 (ja) * 1992-09-21 2002-06-04 三菱伸銅株式会社 装飾用金粉、その製造方法および金粉塗布方法
JPH0718302A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Mitsubishi Materials Corp 貴金属造形用可塑性組成物
JPH0770602A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Mitsubishi Materials Corp 貴金属粘土を製造するための貴金属原料粉末
JP3973236B2 (ja) 1994-04-18 2007-09-12 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 単分散性貴金属粉末の製造方法
JP3313008B2 (ja) * 1995-03-29 2002-08-12 相田化学工業株式会社 貴金属造形用粘土組成物及び貴金属焼結品の製造方法
JP3896181B2 (ja) * 1997-01-30 2007-03-22 相田化学工業株式会社 貴金属製品の製造方法
WO1999014387A1 (en) * 1997-09-12 1999-03-25 Engelhard-Clal Uk Ltd. Process for manufacturing precious metal artefacts
JP3248505B2 (ja) * 1999-02-12 2002-01-21 相田化学工業株式会社 貴金属焼結品及びその製造方法
US6110254A (en) * 1999-02-24 2000-08-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Method for chemical precipitation of metallic silver powder via a two solution technique
JP4265127B2 (ja) * 2000-12-12 2009-05-20 三菱マテリアル株式会社 低温燒結性に優れた銀粘土用銀粉末およびこの銀粉末を含む銀粘土

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009144792A1 (ja) 2008-05-28 2009-12-03 相田化学工業株式会社 貴金属焼結用組成物、貴金属焼結体の製造方法及び貴金属焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003259670B2 (en) 2009-02-26
JP2004156077A (ja) 2004-06-03
HK1066757A1 (en) 2005-04-01
KR100556144B1 (ko) 2006-03-03
ITTO20030866A1 (it) 2004-05-06
GB2394962A (en) 2004-05-12
AU2003259670A1 (en) 2004-05-20
GB0325874D0 (en) 2003-12-10
DE10351517A1 (de) 2004-06-09
DE10351517B4 (de) 2006-08-31
TWI243724B (en) 2005-11-21
KR20040040359A (ko) 2004-05-12
TW200414952A (en) 2004-08-16
CN1504288A (zh) 2004-06-16
GB2394962B (en) 2005-11-23
US6840979B2 (en) 2005-01-11
CN1273248C (zh) 2006-09-06
US20040139778A1 (en) 2004-07-22
CH697776B1 (de) 2009-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867786B2 (ja) 貴金属造形用粘土組成物及び貴金属焼結品の製造方法
US5702501A (en) Clayish composition for molding shaped article of noble metal and method for production of sintered article of noble metal
JP4741712B2 (ja) 貴金属焼結用組成物、貴金属焼結体の製造方法及び貴金属焼結体
JP4265127B2 (ja) 低温燒結性に優れた銀粘土用銀粉末およびこの銀粉末を含む銀粘土
WO2003028927A1 (fr) Poudre d'argent pour argile d'argent et argile d'argent en comportant
JP3248505B2 (ja) 貴金属焼結品及びその製造方法
JP3313008B2 (ja) 貴金属造形用粘土組成物及び貴金属焼結品の製造方法
JP5829914B2 (ja) 工芸または装飾用の銅焼結物品の製造方法、および、工芸または装飾用の銅含有可塑性組成物
JP2006183076A (ja) アトマイズ金粉末並びにそれを用いた導電性金ペーストおよび装飾用金粘土
KR100255996B1 (ko) 귀금속조형용 점토조성물 및 귀금속소결품의 제조방법
US10376956B2 (en) Extrudable mixture for use in 3D printing systems to produce metal, glass and ceramic articles of high purity and detail
JP2004292894A (ja) 多孔質焼結体形成用銀粘土
WO2011021535A1 (ja) 装飾金属物品の製造方法および装飾金属物品
JP3395211B2 (ja) 薄肉中空金属物品の製造方法
JP3313041B2 (ja) 貴金属粘土の焼結方法
JP3435508B2 (ja) 粘土組成物及びこれを用いた金属又はセラミックスからなる造形品の製造方法
JP2011068958A (ja) 装飾金属物品の製造方法および装飾金属物品
JP4277208B2 (ja) 貴金属粘土
JP3978727B2 (ja) 耐食性および低温焼結性に優れた銀粘土用金被覆銀粉末および変色することのない低温焼結性に優れた銀粘土
JP2694782B2 (ja) 金属物品の製造方法
JP2000265225A (ja) 貴金属高強度焼結体の製造方法及び貴金属高強度焼結体
JP2000026903A (ja) 貴金属粘土の焼結方法
JP4110356B2 (ja) 銀粘土焼結体の表面に金被膜を形成する方法
JP2006152328A (ja) 耐硫化特性を有する銀粘土組成物、耐硫化特性を有する銀焼結品、及びその製造方法
JP2008240160A (ja) 耐硫化特性を有する銀焼結品を得るための銀粘土組成物、耐硫化特性を有する銀焼結品、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151020

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees