JP2694782B2 - 金属物品の製造方法 - Google Patents

金属物品の製造方法

Info

Publication number
JP2694782B2
JP2694782B2 JP14394491A JP14394491A JP2694782B2 JP 2694782 B2 JP2694782 B2 JP 2694782B2 JP 14394491 A JP14394491 A JP 14394491A JP 14394491 A JP14394491 A JP 14394491A JP 2694782 B2 JP2694782 B2 JP 2694782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
ornament
plastic composition
metal powder
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14394491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04346606A (ja
Inventor
正樹 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP14394491A priority Critical patent/JP2694782B2/ja
Publication of JPH04346606A publication Critical patent/JPH04346606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694782B2 publication Critical patent/JP2694782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Adornments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、材料として貴金属粉末
を含有した可塑性組成物を用いた金属物品の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、貴金属製の成形物に金属板を取り
付けるにはろう付けが行われており、貴金属製の成形物
にダイヤモンド等の宝石を取り付けるにはかしめが行わ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ろう付
けによる金属板の取り付けにおいては、取り付けられる
金属板が大きいと、ろう付け作業に時間が多くかかる。
【0004】また、かしめによる宝石の取り付けにおい
ては、取付強度が充分に得られず、宝石が脱落すること
があった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、装飾物を簡単に取り付けることができるとともに、
装飾物の充分な取付強度を確保することができる金属物
品の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の金属物品の製造
方法は、貴金属粉末を含有した可塑性組成物を所定の形
状に成形し、この成形体の表面に前記貴金属粉末よりも
融点が高い材料からなる装飾物を押し込み取り付け、前
記成形体を焼成することを特徴とする。
【0007】
【作用】貴金属粉末を含有した可塑性組成物は粘土状を
しているので、成形が容易であり、成形体の表面に装飾
物を押し込むことにより装飾物を取り付けることが可能
である。また、装飾物が押し込み取り付けられた成形体
を焼成すると、成形体は収縮し、装飾物が強い拘束力で
保持される。なお、装飾物の融点が可塑性組成物を構成
する貴金属粉末よりも融点が高いので、成形体を焼成す
る際に装飾物が溶解することもない。
【0008】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の一実施例に
ついて説明する。
【0009】本実施例の金属物品の製造方法は、貴金属
粉末を含有する可塑性組成物を原料として使用する。
【0010】この可塑性組成物は、 貴金属粉末 50〜90重量%、 セルローズ系水溶性バインダー 0.8〜8重量% 界面活性剤 0.03〜3重量% 油脂 0.1〜3重量% を含有し、残りが水及び不可避不純物からなる。
【0011】金属物品の製造方法の説明に先立ち、前記
可塑性組成物の製造手順について説明する。
【0012】まず、セルローズ系水溶性バインダーと水
とを混合し、しばらく放置して寒天状物質とする。次い
で、この寒天状物質に界面活性剤を添加して混合し、さ
らに所定の貴金属粉末を添加して混合する。そして、こ
の貴金属粉末混合体に油脂を添加して混合する。
【0013】次に、可塑性組成物の組成を上記のように
決めた理由を説明する。
【0014】(a)貴金属粉末 金、銀、銅、白金及びそれらの合金等の貴金属粉末は、
可塑性組成物を構成する主成分であり、製品の色を決定
する重要な要素であるが、その含有量が50重量%未満
ではその効果がなく、一方、90重量%以上を越えて含
有すると得られた可塑性組成物の伸び及び強度が低下す
るようになるので好ましくない。従って、上記の通り、
貴金属粉末の含有量は、50〜90重量%とした。
【0015】(b)セルローズ系水溶性バインダー セルローズ系水溶性バインダーは、加熱すると速やかに
ゲル化して固化し、成形体の形状の保持を容易にする。
しかし、その添加量が0.8重量%未満ではその効果が
得られず、一方、8重量%より多く添加すると粘性度が
大きくなりすぎて造形することができなくなってしま
う。従って、上記の通り、セルローズ系水溶性バインダ
ーの含有量は、0.8〜8重量%とした。セルローズ系
水溶性バインダーとしては、メチルセルローズ、エチル
セルローズ等が好ましい。
【0016】(c)界面活性剤 界面活性剤を添加して混合することにより、バインダー
と水との反応により生じた固形物が粉砕し、また、貴金
属粉末とバインダーとの混合性が良くなるという作用が
得られる。しかし、添加する界面活性剤の量が0.03
重量%未満ではその効果が充分でなく、一方、界面活性
剤を3重量%よりも多く添加すると、得られた可塑性組
成物の粘性度が低下し、流動性が増して造形することが
できなくなるので好ましくない。従って、上記の通り、
界面活性剤の添加量は、0.03〜3重量%とした。
【0017】(d)油脂 油脂を少量添加することにより、造形時、可塑性組成物
が手に付着しないようにすることができる。しかし、そ
の添加量が0.1重量%未満ではその効果が得られず、
一方、3重量%より多く添加すると、可塑性組成物が油
っぽくなり、滑り易くなって、造形時の作業性が悪くな
るので好ましくない。従って、上記の通り、油脂の含有
量は0.1〜3重量%とした。
【0018】油脂としては、高級有機酸(例えば、フタ
ル酸)、高級有機酸エステル(例えば、フタル酸−n−
ジオクチル、フタル酸−n−ジブチル)、高級アルコー
ル、高級多価アルコール(例えば、ポリビニルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、エーテル類)等が挙げら
れる。
【0019】次に、図面を参照して、この発明の一実施
例による金属物品の製造方法について説明する。
【0020】上記可塑性組成物は小さな荷重により塑性
変形させることができる。そこで、可塑性組成物をプレ
ス加工や圧延により所望の形状の成形体1に成形する。
なお、成形体1は、ペンダントであれば板状に、指輪で
あればリング状に成形する。
【0021】次に、成形体1の表面に、図2に示すよう
に、ダイヤモンドのようにカッティングされた装飾物2
の一部を成形体1内に埋設しこの装飾物2の一部を露出
して押し込み取り付ける。可塑性組成物による成形体は
粘土状で塑性変形が容易であるので、前記押し込みは指
で簡単に行うことができる。装飾物2としては、成形体
1を構成する可塑性組成物の主成分である貴金属粉末の
融点よりも融点が高い材料が使用され、例えば、プラチ
ナ等の貴金属材料や、ダイヤモンド、ルビー等のセラミ
ック材料が用いられる。
【0022】装飾物2が押し込み取り付けられた成形体
1を加熱炉において加熱して成形体1の焼成を行う。加
熱条件は、成形体1を構成する可塑性組成物中の貴金属
粉末の材質や装飾物2の材質によって異なる。貴金属粉
末及び装飾物が大気中において安定した物性を有する場
合には、大気中で加熱して焼成する。特に、装飾品2の
材質が酸化物であれば大気中での加熱を行うことができ
る。さらに、装飾品2の材質が非酸化系材質である場合
には、装飾品2の保護のため不活性雰囲気内で加熱して
焼成する必要がある。
【0023】成形体1を焼成すると成形体1を構成する
可塑性組成物内のセルローズ系水溶性バインダや油脂が
熱で蒸発するので、成形体1は体積が縮小する。このた
め、成形体1に押し込み取り付けた装飾物2の埋設部分
に圧縮力が働き、装飾物2は強固に固定される。
【0024】図3に本発明の製造方法を利用して製造し
た金属物品の断面図を示す。このものは、成形体1の表
面に平板状の装飾物3を押し込んで取り付けたものであ
り、成形体1の焼成による体積の縮小により装飾品3を
成形体に強固に取り付けたものである。
【0025】さらに、図4に本発明の製造方法を利用し
て製造した金属製品の断面図を示す。このものは、成形
体1に押し込み取り付ける装飾品4の形状に特色を有す
るものである。すなわち、装飾品4は、板状部4aとこ
の板状部4aの裏側から突出する先端先鋭の脚部4bと
を備えたもので、装飾物4を成形体1に押し込む際に、
脚部4bを成形体1に突き刺し、この後、板状部4aを
押し込むようにしている。脚部4bは成形体内に深く突
き刺さるので、くさび作用により装飾物4が成形体1か
ら抜け落ちにくくなり、さらに、焼成時の体積収縮によ
る圧縮力が脚部4bに効果的に作用し装飾物4の固定が
強固になる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
貴金属粉末を含有した可塑性組成物を所定の形状に成形
し、この成形体の表面に前記貴金属粉末よりも融点が高
い材料からなる装飾物を押し込み取り付け、前記成形体
を焼成するようにしたので、装飾物を簡単に取り付ける
ことができるとともに、装飾物の充分な取付強度を確保
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の金属物品の製造方法を示す
フローチャートである。
【図2】本発明の一実施例の金属物品の製造方法により
製造された金属物品を示す断面図である。
【図3】本発明の他の実施例の金属物品の製造方法によ
り製造された金属物品を示す断面図である。
【図4】本発明の更に他の実施例の金属物品の製造方法
により製造された金属物品を示す断面図である。
【符号の説明】
1 成形体 2,3,4 装飾物 4a 板状部 4b 脚部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貴金属粉末を含有した可塑性組成物を所
    定の形状に成形し、この成形体の表面に前記貴金属粉末
    よりも融点が高い材料からなる装飾物を押し込み取り付
    け、前記成形体を焼成することを特徴とする金属物品の
    製造方法。
JP14394491A 1991-05-20 1991-05-20 金属物品の製造方法 Expired - Lifetime JP2694782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14394491A JP2694782B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 金属物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14394491A JP2694782B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 金属物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346606A JPH04346606A (ja) 1992-12-02
JP2694782B2 true JP2694782B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=15350691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14394491A Expired - Lifetime JP2694782B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 金属物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694782B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896181B2 (ja) * 1997-01-30 2007-03-22 相田化学工業株式会社 貴金属製品の製造方法
WO2011021660A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 相田化学工業株式会社 装飾金属物品の製造方法および装飾金属物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04346606A (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248505B2 (ja) 貴金属焼結品及びその製造方法
JP2002241802A (ja) 低温燒結性に優れた銀粘土用銀粉末およびこの銀粉末を含む銀粘土
JP2694782B2 (ja) 金属物品の製造方法
JP2760134B2 (ja) 貴金属造形用可塑性組成物
JP2694782C (ja)
WO2011021649A1 (ja) 工芸または装飾用の銅焼結物品の製造方法および銅含有可塑性組成物
JP2932648B2 (ja) 金属物品の製造方法
JP2701587B2 (ja) 金属物品の製造方法
JP2932647B2 (ja) 金属物品の製造方法
JP2924139B2 (ja) 金属物品の製造方法
JP2774974B2 (ja) 貴金属焼結体製装飾品および美術工芸品の製造方法
JP3067397B2 (ja) 薄肉中空金属物品の製造方法
JP3084922B2 (ja) 中空金属物品製造用中子およびそれを用いた中空金属物品の製造方法
JPH05171225A (ja) 異種貴金属片入り貴金属可塑性組成物および焼成体
JP3006163B2 (ja) 金属物品の接合方法
JP3004038B2 (ja) 金属物品の製造方法
JP2913964B2 (ja) 金属物品の製造方法
JPH05171205A (ja) 貴金属製品表面に凹凸模様を形成する方法と貴金属可塑性組成物
JP3003379B2 (ja) 貴金属可塑性組成物
JPH05140611A (ja) 金属物品の製造方法
JP2001003101A (ja) 燒結性に優れた銀粘土用銀粉末およびこの銀粉末を含む銀粘土
JPH064033U (ja) 宝飾品
JPH06165705A (ja) 金属製ボタンの製造方法
JPH06100905A (ja) ダイヤモンド付き貴金属製品の製造方法
JPH0633107A (ja) 金属物品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14