JP3867012B2 - ミシンの布送り装置 - Google Patents

ミシンの布送り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3867012B2
JP3867012B2 JP2002138392A JP2002138392A JP3867012B2 JP 3867012 B2 JP3867012 B2 JP 3867012B2 JP 2002138392 A JP2002138392 A JP 2002138392A JP 2002138392 A JP2002138392 A JP 2002138392A JP 3867012 B2 JP3867012 B2 JP 3867012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
operation lever
lower limit
pitch
feed pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002138392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003326028A (ja
Inventor
俊明 春日
寿之 岩田
望武 今
義彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2002138392A priority Critical patent/JP3867012B2/ja
Priority to KR1020030029686A priority patent/KR100993713B1/ko
Priority to DE10321266.3A priority patent/DE10321266B4/de
Priority to CNB031251617A priority patent/CN100516337C/zh
Priority to TW092112970A priority patent/TW200401061A/zh
Publication of JP2003326028A publication Critical patent/JP2003326028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867012B2 publication Critical patent/JP3867012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B27/00Work-feeding means
    • D05B27/02Work-feeding means with feed dogs having horizontal and vertical movements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
    • D05B19/16Control of workpiece movement, e.g. modulation of travel of feed dog
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B27/00Work-feeding means
    • D05B27/22Work-feeding means with means for setting length of stitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ミシンの布送り装置に関し、特に、自在な送りピッチ制御を可能にして優れた操作性を有するミシンの布送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、所定の縫製作業を行う際に被縫製物たる布地を所定の方向に送る布送り装置が種々提案され、実用化されている。従来の布送り装置としては、針板上に出没して布地を送る送り歯と、この送り歯の移動軌跡を変更させる機能を果たす角駒と、を備えるものが提案されている。かかる布送り装置においては、所定の基準位置に対する角駒の傾斜角度を変更することによって、送り歯の移動軌跡を変更し、もって送りピッチを変更するようにしている。
【0003】
このような布送り装置において、作業者が縫製途中で止め縫いなどを行うために送りピッチを変更する手段としては、図11に示したように、ミシン頭部101に設けた操作レバー110と、ミシンベッド200内に配置した角駒210と、を所定のリンク機構300によって機械的に接続し、この操作レバー110を操作することによって角駒210の傾斜角度を変更して、送りピッチを変更する手段が提案されている。
【0004】
かかる機構においては、操作レバー110は回動軸120を中心に回動可能とされ、ストッパ130、140によってその可動範囲が設定される。そして、ストッパ130(140)の位置を変更することによって、操作レバー110の可動範囲を変更していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように操作レバー110と角駒210とを機械的に接続することによって送りピッチの制御を可能とした布送り装置を採用した場合には、操作レバー110と角駒210とを機械的に接続するためのリンク機構を組み付ける作業が煩雑であり、コストも嵩んでいた。
【0006】
また、このように操作レバー110と角駒210とを機械的に接続することによって送りピッチの制御を可能とした布送り装置を採用した場合には、操作レバー110の操作量に対する角駒210の傾斜角度の変化量が一義的に定められてしまう。このため、操作レバー110の操作量に対する送りピッチの変化量を、種々の縫製状況やユーザの好みに応じて自在に調整することができなかった。さらに、操作レバーが操作された際の送りピッチの下限値を変更する際には、ストッパ140の機械的位置を変更する必要があり、調整に手間がかかっていた。
【0007】
本発明の課題は、製造の際の煩雑な作業が不用で製造コストを低減させることができるとともに、自在な送りピッチ制御が可能であって優れた操作性を有するミシンの布送り装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、例えば図1から図10に示すように、
主軸モータ(4)により駆動される主軸に機械的に連動して針板12上に出没して布地を送る送り歯(11)と、
所定の基準位置に対する傾斜角度を変更することにより前記送り歯の移動軌跡を変更して送りピッチを変更する角駒(30)と、
前記角駒の前記傾斜角度を変更する駆動モータ(パルスモータ50)と、
前記駆動モータの回転位置を制御する駆動モータ制御手段(CPU80)と、を有するミシンの布送り装置において、
非操作時には一端側に付勢され、操作により他端側に移動するように、全ストローク範囲(Sa)にわたり手動操作可能な返し縫い用の操作レバー(6)と、前記操作レバーの操作位置を検出して操作位置信号を出力する操作位置検出手段(エンコーダ70)と、
前記操作位置信号に基づいて、所定の上限指令ピッチ(Ph)と所定の下限指令ピッチ(Pl)の範囲で、前記操作位置に対応する指令送りピッチ(Pb)を算出する算出手段(CPU80および指令送りピッチ算出手段S6)と、
前記操作レバーの全ストローク範囲における送りピッチの上方限界である初期値(Pu)を設定する初期値設定手段(操作パネル8)と、
前記操作レバーの全ストローク範囲における送りピッチの下方限界である下限値(Pd)を設定する下限値設定手段(操作パネル8)と、を備えるとともに、
前記駆動モータ制御手段は、
前記操作レバーが操作された際に、前記初期値から前記下限値の範囲内において、送りピッチを前記操作レバーの操作位置に対応した前記指令送りピッチとするように、前記駆動モータの回転位置を制御することを特徴とする。
【0009】
請求項1記載の発明によれば、手動操作可能な返し縫い用の操作レバーの操作位置を検出して操作位置信号を出力する操作位置検出手段を備え、駆動モータ制御手段は、操作レバーが操作された際に、送りピッチを、操作レバーの操作位置に対応する送りピッチとするように駆動モータの回転位置を制御するものであるため、従来のような操作レバーと角駒とを機械的に接続するためのリンク機構を設けることなく、送りピッチ制御を行うことができる。
【0010】
従って、リンク機構を設けるための煩雑な作業が不要となるため、製造の際の作業性を格段に向上させることができる。また、リンク機構が不要となった分だけコストを低減させることができる。
【0011】
また、請求項1記載の発明によれば、送りピッチの初期値および下限値を設定する初期値設定手段および下限値設定手段を備えるとともに、駆動モータ制御手段は、操作レバーが操作された際に、送りピッチを、初期値から下限値までの範囲内において操作レバーの操作位置に応じた送りピッチとするように駆動モータの回転位置を制御するものであるため、操作レバーの可動範囲を設定するための機械的なストッパを設けることなく、送りピッチを初期値から下限値までの範囲内で変更することができる。
【0012】
請求項2記載の発明は、例えば図1から図10に示すように、
主軸モータ(4)により駆動される主軸に機械的に連動して針板12上に出没して布地を送る送り歯(11)と、
所定の基準位置に対する傾斜角度を変更することにより前記送り歯の移動軌跡を変更して送りピッチを変更する角駒(30)と、
前記角駒の前記傾斜角度を変更する駆動モータ(パルスモータ50)と、
前記駆動モータの回転位置を制御する駆動モータ制御手段(CPU80)と、を有するミシンの布送り装置において、
非操作時には一端側に付勢され、操作により他端側に移動するように、全ストローク範囲(Sa)にわたり手動操作可能な返し縫い用の操作レバー(6)と、前記操作レバーの非操作状態からの操作量を検出するとともに、操作量信号を出力する操作量検出手段(エンコーダ70)と、
前記操作レバーの非操作状態の送りピッチである初期値(Pu)を設定する初期値設定手段(操作パネル8)と、
前記操作レバーの全ストローク範囲における送りピッチの下方限界である下限値(Pd)を設定する下限値設定手段(操作パネル8)と、を備えるとともに、
前記駆動モータ制御手段は、
前記操作レバーが操作された際に、前記操作量検出手段で検出された操作量に応じて、送りピッチを前記初期値から前記下限値まで変化させるように前記駆動モータの回転位置を制御することを特徴とする。
【0013】
請求項2記載の発明によれば、手動操作可能な返し縫い用の操作レバーの非操作状態からの操作量を検出して操作量信号を出力する操作量検出手段を備え、駆動モータ制御手段は、送りピッチを操作レバーの操作量に応じて変化させるように駆動モータの回転位置を制御するものであるため、従来のような操作レバーと角駒とを機械的に接続するためのリンク機構を設けることなく、送りピッチ制御を行うことができる。
【0014】
従って、リンク機構を設けるための煩雑な作業が不要となるため、製造の際の作業労力を格段に向上させることができる。また、リンク機構が不要となった分だけ製造コストを低減させることができる。
【0015】
また、請求項2記載の発明によれば、操作レバーの非操作状態の送りピッチである初期値を設定する初期値設定手段と、送りピッチの下限値を設定する下限値設定手段と、を備え、駆動モータ制御手段は、操作レバーを非操作状態から操作した際に送りピッチを操作レバーの操作量に応じて初期値から下限値まで変化させるように駆動モータの回転位置を制御するものであるため、操作レバーの可動範囲を設定するためのストッパを設けることなく、送りピッチを初期値から下限値まで変更することができる。この際、操作レバーを非操作状態から操作した際に送りピッチを初期値から直ぐに負方向に変更させることができるので、操作レバーの有効操作範囲を広げることができ、操作性に優れる。
【0016】
請求項3記載の発明は、請求項2記載のミシンの布送り装置において、例えば図1から図10に示すように、
送りピッチが前記下限値(Pd)に到達する際の操作レバー(6)の操作量である到達操作量(Sl)を設定する到達操作量設定手段(操作パネル8)を備えるとともに、
前記駆動モータ制御手段(CPU80)は、
前記操作レバーを非操作状態から前記到達操作量まで操作する間に、送りピッチが前記初期値(Pu)から前記下限値(Pd)へと変更されるように、前記駆動モータ(パルスモータ50)の回転位置を制御することを特徴とする。
【0017】
請求項3記載の発明によれば、送りピッチが下限値に到達する際の操作レバーの操作量である到達操作量を設定する到達操作量設定手段を備えるとともに、駆動モータ制御手段は、操作レバーを非操作状態から前記到達操作量まで操作する間に、送りピッチが初期値から下限値へと変更されるように、駆動モータの回転位置を制御するものであるため、操作レバーの単位操作量当りの送りピッチの変化量を、自在に変更することができる。
【0018】
従って、操作レバーの単位操作量当りの送りピッチの変化量を、種々の縫製状況やユーザの好みに応じて自在に調整することができるので、きわめて操作性に優れる。例えば、到達操作量を大きく設定することによって操作レバーの単位操作量当りの送りピッチの変化量を小さく設定することができるので、送りピッチの微調整が可能となる。一方、到達操作量を小さく設定することによって操作レバーの単位操作量当りの送りピッチの変化量を大きく設定することができるので、迅速な送りピッチ変更が可能となる。
【0019】
請求項4記載の発明は、請求項1から3の何れかに記載のミシンの布送り装置において、
縫製パターン毎に個別に前記初期値(Pu)および/または前記下限値(Pd)を設定する制限値設定手段(CPU80)を備えることを特徴とする。
【0020】
請求項4記載の発明によれば、縫製パターン毎に個別に初期値および/または下限値を設定することができるので、縫製パターンが変わる毎に、初期値および/または下限値を設定し直す必要がなく、操作性、再現性に優れる。
【0021】
請求項5記載の発明は、請求項1から4の何れかに記載のミシンの布送り装置において、例えば図1から図6に示すように、
縫製動作中に前記操作レバー(6)が操作された際に、前記操作レバーの操作により変更された送りピッチをリアルタイムで表示する表示手段(表示部8a)を備えることを特徴とする。
【0022】
請求項5記載の発明によれば、縫製動作中に操作レバーが操作された際に、操作レバーの操作により変更された送りピッチをリアルタイムで表示する表示手段を備えるので、表示手段に表示された送りピッチを視認しながら操作レバーを操作することができ、きわめて正確な送りピッチ制御を行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0024】
図1は、本実施の形態に係る布送り装置を備えたミシンの全体構成を説明するための概略図である。図2は、図1のII−II部分の断面におけるベッド部1の断面図であり、ミシンのベッド部1内に設けられた布送り装置の構成要素を説明するためのものである。図3は、図2のIII−III部分の断面図であり、布送り装置を構成する送り伝動機構の構成を説明するためのものであり、図4は、布送り装置のパルスモータ50近傍の構成を説明するための説明図である。図5は、布送り装置の操作レバー6近傍の構成を説明するための説明図である。
【0025】
図1に示すように、本実施の形態に係るミシンは、ミシン脚卓Z上に載置され、上面に針板が設けられた(破線で示す)ベッド部1と、ベッド部1の上方においてベッド部1と略平行に延在するアーム部2と、アーム部2の前端部から下方に延出して上下動自在な針棒3と、図示していない上軸(主軸)およびクランク機構を介して針棒3を上下動させるミシンモータ4と、ベッド部1上に載置された布地を送る布送り装置と、ミシンの全ての動作を統合制御する制御装置5と、布送り装置を操作するための手動操作可能な返し縫い用(止め縫い用)の操作レバー6と、踏込み量によってミシンモータ4の回転速度を調節する操作ペダル7と、布送り装置の送りピッチの初期値等の設定や縫製パターンの選択・設定を行うための各種スイッチや表示部8aを有する操作パネル8と、を備えている。このミシンは、針棒3の先端に装着された針をミシンモータ4で上下動させながら布送り装置により布地を所定の方向に送ることで、布地に縫い目を施すものである。なお、制御装置5は、布送り装置の制御装置を兼ねている。
【0026】
まず、図2ないし図5を用いて、本実施の形態に係る布送り装置の機械的構成について説明する。布送り装置は、下軸10、下軸10の回転運動を送り歯11に伝動する送り伝動機構20、送り歯11の送りピッチ(下軸10一回転当たりの送り歯11による布送り量)を変更する角駒30、角駒30を嵌め込む送り調節軸40、送りピッチ設定用の駆動モータであるパルスモータ50等を備えている。
【0027】
図2は図1のII−II部分の断面におけるベッド部1の断面図であり、ベッド部1の内部を図1における紙面下側から見た図である。図2に示すように、ベッド部1内には、前後方向に延在する軸心を中心に回転自在とされた下軸10が取り付けられている。下軸10は、図示されていないリンク機構を介してミシンモータ4の駆動取出軸に連結されている。このため、ミシンモータ4が駆動されると、リンク機構を介して下軸10も回転するように構成されている。
【0028】
下軸10の前側端部には、図示していない布押えの下方に配置されるとともに針板に対して出没可能に設けられ、布を送るための送り歯11が取り付けられている。下軸10の後方には、下軸10の回転運動を送り歯11に伝達して送り歯11を駆動する送り伝動機構20が取り付けられている。
【0029】
図3は、図2のIII−III部分の断面図であり、ベッド部1の上側を紙面上側に配置した状態を示している。送り伝動機構20は、水平送りカム21、水平送りロッド22、水平送り連結桿23、水平送り腕24、水平送り軸25、送り台腕26、送り台27、上下送りリンク28等を備えている。
【0030】
水平送りカム21は、下軸10に対して偏心した偏心カムを有しており、この偏心カムは、ベアリングを介して回転自在に水平送りロッド22の上側端部に連結している。水平送りロッド22の下側端部は、回転自在に水平送り連結桿23の左右中間部に連結している。
【0031】
水平送り連結桿23の右側端部は、水平送り腕24の下側端部に回転自在に連結されている。水平送り腕24の上側端部は水平送り軸25の後側端部に固定されている。水平送り軸25は、前後方向の軸心を中心に回転自在とされた状態でベッド部1に取り付けられており、水平送り軸25の前側端部は、送り台腕26の下側端部に固定されている。送り台腕26の上側端部は、送り台27の右側端部に回転自在に連結されている。
【0032】
送り台27上には送り歯11が固定されている。送り台27の左側端部は、上下送りリンク28の上側端部に回転自在に連結されている。上下送りリンク28の下側端部は下軸10の前側端部に回転自在に連結されている。一方、水平送り連結桿23の左側端部には角駒30が連結されている。
【0033】
角駒30は、所定の基準位置に対する傾斜角度(回動角度)を変更することによって送り歯11の移動軌跡を変更して送りピッチを変更するように機能するものである。角駒30は、送り調節軸40の前後中間部に形成された溝40aに嵌め込まれており、所定の基準位置から一定角度の回動が可能とされており、所定の送り調節蓋によって、溝40aから抜けないように構成されている。
【0034】
図4は、図2に示したベッド部1に備えられたパルスモータ50の近傍部分を矢印IVの方向から見た場合の一部透視図であり、ベッド部1の上側を紙面上側に配置した状態を示している。送り調節軸40は、前後方向の軸心を中心にして回転自在にベッド部1に取り付けられている。送り調節軸40の後側端部には、第1送り調節リンク41の上側端部が固定されている。第1送り調節リンク41の下側端部は、第2送り調節リンク42の左側端部に回転自在に連結されている。第2送り調節リンク42の右側端部は、第3送り調節リンク43の上側端部に回転自在に連結されている。第3送り調節リンク43の下側端部は、パルスモータ50の駆動取出軸51に固定されている。
【0035】
図5は、図1のアーム部2を矢印Vの方向から見た場合の一部透視図であり、図5(a)は布送り装置の操作レバー6を操作する前の状態(非操作状態)を、図5(b)は図5(a)の状態から操作レバー6を下方に押し下げた状態を、各々示している。
【0036】
操作レバー6は、アーム部2に軸部材6aで回動可能に取り付けられている。軸部材6aには、操作レバー6とともに回動する第1連結部材6bが回動可能に取り付けられており、この第1連結部材6bは付勢手段であるコイルスプリング60によって下方に付勢されている。このため、操作レバー6は上方に回動するように付勢されているが、上方当接部6cによって上方への回動が阻止されている。また、アーム部2内には、操作レバー6の操作量(下方への押し下げ量)を規制するための下方当接部6dが設けられている。
【0037】
軸部材6aには、操作レバー6および第1連結部材6bとともに回動する第2連結部材6eが回動可能に取り付けられており、この第2連結部材6eの上方端部には、第3連結部材6fの上方端部が回動自在に連結されている。第3連結部材6fの下方端部には、その回動角度を検出するエンコーダ70が接続されている。
【0038】
操作レバー6を下方に押し下げて、第2、第3連結部材6e、6fを順次図5における反時計周りに回動させると、第3連結部材6eの回動角度がエンコーダ70によって検出される。この結果、操作レバー6の操作位置または操作量がエンコーダ70によって間接的に検出されることとなる。エンコーダ70は、このように検出された操作レバー6の操作位置または操作量を所定の電気信号である操作信号に変換し、後述するCPU80に出力する。この際の操作信号は、操作レバー6の操作量の増加に伴って送りピッチを負方向に変更するものである。すなわち、エンコーダ70は、本発明における操作位置検出手段および操作量検出手段として機能する。
【0039】
なお、エンコーダ70が、操作位置検出手段として機能するか、操作量検出手段として機能するかは、その後の制御において操作信号がどのように機能するかにより決定される。詳細については後述するが、本実施の形態においては、エンコーダ70は第1布送り制御において操作位置検出手段として、第2布送り制御において操作量検出手段として、各々機能することとなる。
【0040】
また、送りピッチを「負方向」に変更するとは、送り歯11が正送り運動を行う状態から逆送り運動を行う方向へと漸次送りピッチを変更することを意味する。すなわち、本実施の形態においては、操作レバー6が図5(a)に示した初期状態にあるときには、送り歯11が正送り運動を行うようにあらかじめ設定されている。そして、操作レバー6を下方に押し下げるに従って送り歯11の正送り運動の送りピッチの絶対値が漸次減少し、送りピッチゼロの状態を経て逆送り運動の送りピッチの絶対値が漸次増加する方向へ向かうように構成されている。
【0041】
次に、布送り装置の機械的動作について説明する。ミシンのペダル7を踏み込んでミシンモータ4を駆動することによって下軸10を回転させると、この下軸10の回転運動が水平送りカム21、水平送りロッド22、水平送り連結桿23および水平送り腕24を介して水平送り軸25に伝達され、水平送り軸25が往復回動運動を行う。そして、水平送り軸25の往復回動運動が送り台腕26および送り台27を介して送り歯11に伝達され、送り歯11の左右方向の往復運動が実現することとなる。
【0042】
一方、下軸10の回転運動が上下送りリンク28を介して送り台27に伝達されることによって、送り台27上に固定された送り歯11の上下方向の往復運動が実現することとなる。
【0043】
この結果、送り歯11は、左右方向の往復運動と上下方向の往復運動との合成により円ないし楕円運動を行うことで、布押えによって上方から押さえられた布地を所定の方向に送る布送り運動を行う。
【0044】
ここで、送り歯11が、針板から上方へ突出している間に左から右へ移動するように円ないし楕円運動を行うと、布押えに押さえられた布は正送りされる。一方、送り歯11が、針板から上方へ突出している間に右から左へ移動するように円ないし楕円運動を行うと、布押えに押さえられた布は逆送りされる。
【0045】
送り歯11の正送りと逆送りの変換は、下軸10の回転位相に対する水平送り軸25の回動位相を変更することで行われるが、下軸10の回転位相や水平送り軸25の回動位相の変更は角駒30の傾斜角度(所定の基準位置に対する回動角度)が変更されることで実現される。すなわち、角駒30が図3に示した初期位置からA方向へ回動した場合には、送り歯11が正送りの運動を行い、角駒30が図3に示した初期位置からB方向へ回動した場合には、送り歯11が逆送りの運動を行う。
【0046】
また、送り歯11が正送りする場合でも逆送りする場合でも、送り歯11の運動軌跡は前記したように円形状ないし楕円形状であるが、左右方向の径が変更されることで、送りピッチ(下軸10一回転当たりの送り歯11による布送り量)が変更される。すなわち、下軸10一回転当たりの水平送り軸25を支点とした送り台腕26の回動角度の範囲が変更されることで、送り台27および送り歯11の運動軌跡における左右方向の径が変更され、これにより、送りピッチが変更される。具体的には、角駒30の回動角度が大きくなるにつれて下軸10一回転当たりの正逆布送り量(送りピッチ)が大きくなる。
【0047】
以上のように角駒30の傾斜角度(所定の基準位置からの回動角度)が変更されることによって、送り歯11の送り方向や送りピッチの変更を行うことができる。角駒30の傾斜角度の変更は、パルスモータ50によって行われる。
【0048】
すなわち、操作レバー6を操作することによって図4に示したパルスモータ50を作動させ、駆動取出軸51を図4における時計回りに回転させると、第3、第2および第1送り調節リンク43、42および41を順次介して、送り調節軸40がA方向に回動する。一方、駆動取出軸51が反時計回りに回転すると、第3、第2および第1送り調節リンク43、42および41を順次介して、送り調節軸40がB方向に回動する。このように、パルスモータ50が第3、第2および第1送り調節リンク43、42および41を介して送り調節軸40を回動させることにより、角駒30の傾斜角度を変更して、送り歯11の送り方向や送りピッチを変更することができる。
【0049】
次いで、本実施の形態に係る布送り装置の電気的な構成について、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態に係る布送り装置を備えたミシンの電気的な構成を説明するためのブロック図である。
【0050】
制御装置5は、CPU(Central Processing Unit)80、RAM(Random Access Memory)90、ROM(Read Only Memory)100等を備えており、ROM100に格納された各種制御プログラムに基づいてミシン全体の動作を統合制御するという機能を果たす。
【0051】
制御装置5は、図示していない入力インターフェースを介して操作レバー6、操作ペダル7、操作パネル8等と電気的に接続されている。操作レバー6の操作量は、エンコーダ70によって検出されて電気的な指令信号に変換された上でCPU80に伝送される。操作ペダル7の操作量も、図示していないエンコーダによって電気的な指令信号に変換された上でCPU80に伝送される。操作パネル8に設けられた各種スイッチの押下操作に伴う設定信号もCPU80に伝送される。
【0052】
操作ペダル7の操作量に係る指令信号を受けたCPU80は、図示していない駆動回路を介してミシンモータ4を駆動し、上軸を回転駆動して針棒3を上下動させ、所定の縫製作業を行う。
【0053】
また、CPU80は、操作レバー6の操作位置(操作量)に係る指令信号や、操作パネル8による各種設定信号に基づいて、図示していない駆動回路を介してパルスモータ50を駆動してその回転位置を制御する。すなわち、CPU80は、本発明における駆動モータ制御手段である。CPU80によってパルスモータ50が回転駆動されることにより、第3、第2および第1送り調節リンク43、43および41を順次介して角駒30の傾斜角度が変更し、送り歯11の送りピッチが変更することとなる。
【0054】
操作パネル8に設けられた(図示していない)各種スイッチは、その押下操作によって、送りピッチの初期値Puおよび下限値Pdや、操作レバー6の到達操作量Sl等を設定することができる。すなわち、操作スイッチ9は、本発明における初期置設定手段、下限値設定手段および到達操作量設定手段である。
【0055】
操作パネル8の各種スイッチの押下操作による設定信号を受けたCPU80は、所定の範囲内で送り歯11の送りピッチが変更されるように、パルスモータ50を駆動してその回転位置を制御する。
【0056】
具体的には、CPU80は、操作レバー6が操作された際に、送りピッチを、初期値Puから下限値Pdまでの範囲内において操作レバー6の操作位置(操作量)に対応する送りピッチとするようにパルスモータ50の回転位置を制御する。
【0057】
また、CPU80は、縫製パターンや、縫製条件や、縫製動作中の主軸モータ4の回転速度等を操作パネル8の表示部8aに表示する。さらに、CPU80は、縫製動作中に操作レバー6が操作された際に、操作レバー6の操作により変更された送りピッチを、操作パネル8の表示部8aにリアルタイムで表示する。すなわち、表示部8aは、本発明における表示手段である
【0058】
続いて、本発明に係る布送り装置の制御動作について、フローチャートおよびグラフを用いて説明する。
【0059】
<第1布送り制御動作>
最初に、操作パネル8の各種スイッチによって初期値および下限値を設定した場合における布送り装置の制御動作(第1布送り制御動作)について、図7および図8を用いて説明する。図7は、第1布送り制御動作を説明するためのフローチャートであり、図8は、第1布送り制御動作における操作レバー6と送りピッチとの相関関係を表すグラフである。図8においては、縦軸に送り歯11の送りピッチ(mm)を、横軸に操作レバー6の操作位置を、各々とっている。
【0060】
なお、このフローチャートにおいては、作業者が操作パネル8の各種スイッチを操作することによって、制御装置5の電源の投入前または投入後に初期値Puおよび下限値Pdが既に設定されているものとし、その設定処理に係る詳細については説明を省略する。
【0061】
まず、ミシンの電源スイッチを投入して制御装置5を起動する。次いで、送り歯11の送りピッチの初期値Puを読み込む(初期値読込工程:S1)。なお、「初期値Pu」とは、操作レバー6の全ストローク範囲Saの操作において変更可能な送りピッチの上限値である。本実施の形態においては、初期値Puが「4mm」に設定されている(図8参照)。
【0062】
次いで、下限値Pdを読み込む(下限値読込工程:S2)。なお、「下限値Pd」とは、操作レバー6の全ストローク範囲Saの操作において変更可能な送りピッチの下限値を意味し、ユーザの好みによって適宜変更することができる。本実施の形態においては、下限値Pdが「−3mm」に設定されている。
【0063】
次いで、CPU80は、パルスモータ50を駆動して、パルスモータ50の回転位置を初期値Puに対応する回転位置に設定する(初期位置設定工程:S3)。
【0064】
次いで、操作レバー6の操作位置Sbに対応した操作位置信号を、CPU80が読み込む(レバー操作位置読込工程:S4)。CPU80は、このとき読み込まれた操作レバー6の操作位置信号により、操作レバー6が操作されたか否かの判断を行う。すなわち、この操作位置信号によって求められた操作レバー6の操作位置Sbが、あらかじめ設定された所定の判定値を超えているか否かを判断し、操作レバー6が操作されたか否かが判断される(レバー操作判定工程:S5)。
【0065】
操作レバー6が操作されたと判断された場合には、CPU80は、操作レバー6の操作位置Sbに対応する送りピッチ(以下、「指令送りピッチ」という)Pbを算出する(指令送りピッチ算出工程、指令送りピッチ算出手段:S6)。
【0066】
指令送りピッチPbの算出方法としては、操作レバー6が非操作状態(図5(a)参照)にある時の指令送りピッチを上限指令ピッチPhとし、全操作状態(図5(b)参照)にある時の指令送りピッチを下限送りピッチPlとした場合の任意の操作位置における送りピッチを求める方法を挙げることができる。指令送りピッチPbは、演算によって算出してもよいし、あらかじめ操作レバー6の各操作位置Sbに応じた指令送りピッチPbをメモリ(例えば、ROM100)のテーブルに記憶させておき、操作レバー6が操作された際に、操作レバー6の操作位置Sbに対応する指令送りピッチPbをこのテーブルから読み出すようにしてもよい。
【0067】
一方、操作レバー6が操作されないと判断された場合には、操作レバー6が操作されるまで待機を行う(レバー操作判定工程:S5)。
【0068】
次いで、CPU80は、指令送りピッチ算出工程S6で算出された指令送りピッチPbが、初期値Pu以上であるか否かを判定する(第1次ピッチ判定工程:S7)。第1次ピッチ判定工程S7において指令送りピッチPbが初期値Pu以上であると判定された場合には、CPU80は、パルスモータ50の回転位置を初期値Puに対応する回転位置に維持する(初期値制限工程:S8)。
【0069】
本実施の形態においては、操作レバー6の操作開始時の操作位置(図8の範囲F)における指令送りピッチPbは、初期値Puよりも大きい送りピッチに対応しているが、この初期値制限工程S8によって、正送り動作における送りピッチが初期値Pu以上にならないように制限される(図8参照)。すなわち、図8において送りピッチが初期値Puより大きくなる領域Uは、デッドゾーン(不感帯)とされる。
【0070】
第1次ピッチ判定工程S7において指令送りピッチPbが上限値Puより小さいと判定された場合には、CPU80は、指令送りピッチPbが下限値Pd以上であるか否かを判定する(第2次ピッチ判定工程:S9)。
【0071】
第2次ピッチ判定工程S9において指令送りピッチPbが下限値Pd以上であると判定された場合には、CPU80は、パルスモータ50を駆動して、パルスモータ50の回転位置を指令送りピッチPbに対応する回転位置に設定する(指令位置設定工程、送りピッチ駆動手段:S10)。
【0072】
第2次ピッチ判定工程S9において指令送りピッチPbが下限値Pdより小さいと判定された場合には、CPU80は、パルスモータ50の回転位置を下限値Pdに対応する回転位置に設定する(下限値制限工程:S11)。
【0073】
本実施の形態における操作レバー6を下方当接部6dに当接するまで押し下げた状態(図5(b)参照)における指令送りピッチは、この下限値Pdよりも小さい送りピッチPlに対応しているが、この下限値制限工程S11によって、送りピッチが下限値Pd以下にならないように制限される(図8参照)。すなわち、図8において送りピッチが下限値Pdより小さくなる領域Dは、デッドゾーン(不感帯)とされる。
【0074】
なお、初期値制限工程S8、指令位置設定工程S10および下限値制限工程S11の終了後は、再びレバー操作位置読込工程S4に移行して、レバー操作判定工程S5ないし下限値制限工程S11までの処理が、ミシンの電源遮断まで繰り返される。
【0075】
以上により、操作レバー6が全ストローク範囲Saに操作され、送りピッチを上限指令ピッチPhから下限指令ピッチPlまでに変更する指令が操作レバー6の操作によりなされても、送りピッチは、上方限界である初期値Puから下方限界であるPdの範囲で、操作レバー6の操作位置に対応した指令送りピッチPbとなるように、パルスモータ50の回転位置が制御される。
【0076】
また、図7のフローチャートにおいては、説明を簡略化するためにミシンモータ4に係る制御動作を記載していないが、初期値読込工程S1ないし下限値制限工程S11の何れの状態においても、ミシンモータ4が駆動されれば、その時点で設定されている送りピッチで布地が送られることは勿論である。
【0077】
<第2布送り制御動作>
次に、操作パネル8の各種スイッチによって初期値Pu、下限値Pdおよび到達操作量Slが設定されている場合における布送り装置の制御動作(第2布送り制御動作)について、図9および図10を用いて説明する。図9は、第2布送り制御動作を説明するためのフローチャートであり、図10は、第2布送り制御動作における操作レバー6と送りピッチとの相関関係を表すグラフである。図10においては、縦軸に送り歯11の送りピッチ(mm)を、横軸に操作レバー6の操作量を、各々とっている。
【0078】
この第2布送り制御動作においては、エンコーダ70は、操作量検出手段として機能している。また、図9のフローチャートにおいては、図7のフローチャートと同様に、作業者が操作パネル8の各種スイッチを操作することによって、制御装置5の電源投入前または投入後に初期値Pu、下限値Pdおよび到達操作量Slが既に設定されているものとし、その設定処理に係る詳細については説明を省略する。また、ミシンモータ4に係る制御動作についても省略することとする。なお、この第2布送り制御動作においては、初期値Puは、操作レバー6の非操作時の送りピッチとして設定されている。
【0079】
まず、ミシンの電源スイッチを投入して制御装置5を起動する。次いで、第1布送り制御動作と同様に、初期値Puおよび下限値Pdを読み込む(初期値読込工程:S21、および、下限値読込工程:S22)。
【0080】
次いで、送りピッチが下限値Pdに到達する際の操作レバー6の操作量(到達操作量)Slを読み込む(到達操作量読込工程:S23)。到達操作量Slは、操作レバー6の全ストロークSa以下で、ユーザの好みによって自在に設定することができる。到達操作量Slを小さく設定することによって、図10に示すように、操作レバー6の単位操作量当りの送りピッチの変化量を大きくすることができる。
【0081】
次いで、CPU80は、パルスモータ50を駆動して、パルスモータ50の回転位置を初期値Puに対応する回転位置に設定する(初期位置設定工程:S24)。次いで、操作レバー6の操作量Sbに対応した操作信号を、CPU80が読み込み(レバー操作量読込工程:S25)、第1布送り制御動作と同様に、操作レバー6が操作されたか否かの判定を行う(レバー操作判定工程:S26)。
【0082】
操作レバー6の操作有りとする信号が検出された場合には、CPU80は、操作レバー6の操作量Sbが到達操作量Sl以下か否かを判定する(操作量判定工程:S27)。一方、操作レバー6の操作有りとする信号が検出されない場合には、レバー操作量読込工程S25に移行して、操作信号が検出されるまで待機を行う。
【0083】
操作量判定工程S27において操作量Sbが到達操作量Sl以下であると判定された場合には、CPU80は、到達操作量Sl等に基づき、操作量Sbに対応する送りピッチ(以下、「目標送りピッチ」という)Paを算出する(目標送りピッチ算出工程、目標送りピッチ算出手段:S28)。
【0084】
なお、目標送りピッチ算出工程S28におけるPaの算出式は、以下のように定められる。
Pa=Pu−(Pu−Pd)Sb/Sl
例えば、Pu=4、Pd=−3、Sb=3、Sl=7とした場合には、目標送りピッチPa=1と算出されることとなる(図10参照)。
【0085】
目標送りピッチ算出工程S28を経た後、CPU80は、パルスモータ50を駆動して、パルスモータ50の回転位置を目標送りピッチPaに対応する回転位置に設定して制御動作を終了する(目標位置設定工程:S29)。
【0086】
第2布送り制御動作においては、このように、初期値Pu、下限値Pd、到達操作量Slおよび操作レバー6の操作量Sbに基づいて目標送りピッチPaを算出し、この目標送りピッチPaに対応する回転位置にパルスモータ50の回転位置を設定している。このため、第1布送り制御動作における初期値制限工程S8のような工程は採用されておらず、操作レバー6の操作量Sbが検出されると直ぐに目標送りピッチPaが算出され、パルスモータ50が駆動制御され、操作レバー6の操作量に応じた分の送りピッチが初期値Puの送りピッチから減算されることとなる。
【0087】
一方、操作量判定工程S27において操作量Sbが到達操作量Slより大きいと判定された場合には、CPU80は、パルスモータ50の回転位置を下限値Pdに対応する回転位置に設定し、制御動作を終了する(下限値制限工程:S30)。
【0088】
本実施の形態に係るミシンの布送り装置においては、手動操作可能な操作レバー6の操作位置または操作量を検出するとともに検出された操作レバー6の操作位置または操作量に応じた送りピッチに変更するための操作信号を出力するエンコーダ70を備え、駆動モータ制御手段であるCPU80は、操作レバー6が操作された際に、送りピッチを、操作レバー6の操作位置または操作量に対応する送りピッチとするようにパルスモータ50の回転位置を制御するものであるため、従来のような操作レバーと角駒とを機械的に接続するためのリンク機構を設けることなく、送りピッチ制御を行うことができる。
【0089】
従って、リンク機構を設けるための煩雑な作業が不要となるため、製造の際の作業性を格段に向上させることができる。また、リンク機構が不要となった分だけコストを低減させることができる。
【0090】
また、本実施の形態に係るミシンの布送り装置においては、送りピッチの初期値Puおよび下限値Pdを設定する操作パネル8を備え、駆動モータ制御手段であるCPU80は、操作レバー6が操作された際に、送りピッチを、初期値Puから下限値Pdまでの範囲内において操作レバー6の操作位置または操作量に応じた送りピッチとするようにパルスモータ50の回転位置を制御するものであるため、操作レバー6の可動範囲を設定するための機械的なストッパを設けることなく、送りピッチを初期値Puから下限値Pdまでの範囲内で変更することができる。
【0091】
また、本実施の形態に係るミシンの布送り装置においては、送りピッチが下限値Pdに到達する際の操作レバー6の操作量(到達操作量Sl)を設定する操作パネル8を備え、駆動モータ制御手段であるCPU80は、操作レバー6を非操作状態から到達操作量Slだけ操作する間に、送りピッチが初期値Puから下限値Pdへと変更されるように、パルスモータ50の回転位置を制御するものであるため、操作レバー6の単位操作量当りの送りピッチの変化量を、自在に変更することができる。
【0092】
従って、操作レバー6の単位操作量当りの送りピッチの変化量を、種々の縫製状況やユーザの好みに応じて自在に調整することができるので、きわめて操作性に優れる。例えば、到達操作量Slを大きく設定することによって操作レバー6の単位操作量当りの送りピッチの変化量を小さく設定することができるので、送りピッチの微調整が可能となる。一方、到達操作量Slを小さく設定することによって操作レバー6の単位操作量当りの送りピッチの変化量を大きく設定することができるので、迅速な送りピッチ変更が可能となる。
【0093】
なお、図示していないが、角駒に連結された操作レバーによって角駒の傾斜角度を変えて送りピッチを変更する従来の機械式の布送り装置においては、操作レバーの非操作時の送りピッチの設定値によっては、操作レバーの初期操作時において、本実施の形態における第1布送り制御動作におけると同様のデッドゾーン(不感帯U:図8参照)が存在した。これに対し、本実施の形態における第2布送り制御動作においては、第1布送り制御動作と異なり、操作レバー6の初期操作時におけるデッドゾーン(不感帯U:図8参照)が存在せず、操作レバー6の操作範囲を有効に使用することができ、操作性に優れるものとなる。
【0094】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、適宜変更可能であるのは勿論である。例えば、縫製パターン毎に、初期値Puおよび/または下限値PdをRAM90に記録させておくことができる。
【0095】
かかる場合、ユーザが操作パネル8の各種スイッチ等によって縫製パターン(直線返し縫い、2点千鳥縫い等)を選択し、この選択に応じてRAM90内の縫製パターンに応じた初期値Puおよび/または下限値PdをCPU80が自動的に読み込むことにより、ユーザが、縫製パターンが変わるたびに、初期値Puおよび/またはPdを縫製パターンに合わせて設定する必要がなくなり、操作性、再現性に優れたミシンを提供することができる。この際、CPU80は、本発明における制限値設定手段として機能することとなる。
【0096】
また、前記した第2布送り制御動作においては、到達操作量Slを設定する手段を設け、これを設定するようにしているが、到達操作量Slを設定せず、操作レバー6の操作量が最大ストロークSaとなったときに下限値Pdとなるように、パルスモータ50の回転位置を制御することもできる。
【0097】
なお、図9のフローチャートのレバー操作判定工程S26において、第1布送り制御におけるレバー操作判定工程S5の場合と同様に、操作レバー6の操作の有無を判定しているが、この操作レバー6の操作を判断する前記所定の判定値を若干大きく設定して、操作レバー6の微動により操作有りと誤判定されるのを防止することにより、ミシンの振動等により操作レバー6が微動して送りピッチが変動してしまうことを防止することができる。
【0098】
【発明の効果】
請求項1または請求項2記載の発明によれば、手動操作可能な操作レバーの操作位置または操作量を検出するとともに検出された操作レバーの操作位置または操作量に応じた送りピッチに変更するための操作信号を出力する操作位置検出手段または操作量検出手段を備え、駆動モータ制御手段は、操作レバーが操作された際に、送りピッチを、操作レバーの操作位置または操作量に対応する送りピッチとするように駆動モータの回転位置を制御するものであるため、従来のような操作レバーと角駒とを機械的に接続するためのリンク機構を設けることなく、送りピッチ制御を行うことができる。
【0099】
従って、リンク機構を設けるための煩雑な作業が不要となるため、製造の際の作業性を格段に向上させることができる。また、リンク機構が不要となった分だけコストを低減させることができる。
【0100】
また、請求項1または請求項2記載の発明によれば、送りピッチの初期値および下限値を設定する手段を備えるとともに、駆動モータ制御手段は、操作レバーが操作された際に、送りピッチを、初期値から下限値までの範囲内において操作レバーの操作位置または操作量に応じた送りピッチとするように駆動モータの回転位置を制御するものであるため、操作レバーの可動範囲を設定するための機械的なストッパを設けることなく、送りピッチを初期値から下限値までの範囲内で変更することができる。
【0101】
また、請求項2記載の発明によれば、操作レバーが操作されると直ぐに操作レバーの操作量に応じた分だけ送りピッチが変更されるので、操作レバーの初期操作時における不感帯が存在せず、操作レバーの操作範囲を有効に活用できる。
【0102】
請求項3記載の発明によれば、送りピッチが下限値に到達する際の操作レバーの操作量である到達操作量を設定する到達操作量設定手段を備え、駆動モータ制御手段は、操作レバーを非操作状態から前記到達操作量まで操作する間に、送りピッチが初期値から下限値へと変更されるように、駆動モータの回転位置を制御するものであるため、操作レバーの単位操作量当りの送りピッチの変化量を、自在に変更することができる。
【0103】
従って、操作レバーの単位操作量当りの送りピッチの変化量を、種々の縫製状況やユーザの好みに応じて自在に調整することができるので、きわめて操作性に優れる。例えば、到達操作量を大きく設定することによって操作レバーの単位操作量当りの送りピッチの変化量を小さく設定することができるので、送りピッチの微調整が可能となる。一方、到達操作量を小さく設定することによって操作レバーの単位操作量当りの送りピッチの変化量を大きく設定することができるので、迅速な送りピッチ変更が可能となる。
【0104】
請求項4記載の発明によれば、縫製パターン毎に個別に初期値および/または下限値を設定することができるので、縫製パターンが変わる毎に初期値および/または下限値を設定し直す必要がなく、操作性、再現性に優れる。
【0105】
請求項5記載の発明によれば、縫製動作中に操作レバーが操作された際に、操作レバーの操作により変更された送りピッチをリアルタイムで表示する表示手段を備えるので、表示手段に表示された送りピッチを視認しながら操作レバーを操作することができ、きわめて正確な送りピッチ制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る布送り装置を備えたミシンの全体構成を説明するための概略図である。
【図2】図1のII−II部分の断面図である。
【図3】図2のIII−III部分の断面図である。
【図4】本実施の形態に係る布送り装置のパルスモータ近傍の構成を説明するための説明図である。
【図5】本実施の形態に係る布送り装置の操作レバー近傍の構成を説明するための説明図である。
【図6】本実施の形態に係る布送り装置を備えたミシンの電気的な構成を説明するためのブロック図である。
【図7】本実施の形態に係る布送り装置を使用した第1布送り制御動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】本実施の形態に係る布送り装置を使用した第1布送り制御動作における操作レバーの操作位置と送りピッチとの相関関係を示すグラフである。
【図9】本実施の形態に係る布送り装置を使用した第2布送り制御動作を説明するためのフローチャートである。
【図10】本実施の形態に係る布送り装置を使用した第2布送り制御動作における操作レバーの操作量と送りピッチとの相関関係を示すグラフである。
【図11】従来の布送り装置の操作レバーと角駒とを接続するリンク機構を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 ベッド部
2 アーム部
3 針棒
4 主軸モータ
5 制御装置
6 操作レバー
6a 軸部材6a
6b 第1連結部材
6c 上方規制部
6d 下方規制部
6e 第2連結部材
6f 第3連結部材
7 操作ペダル
8 操作パネル
10 下軸
11 送り歯
20 送り連結機構
21 水平送りカム
22 水平送りロッド
23 水平送り連結桿
24 水平送り腕
25 水平送り軸
26 送り台腕
27 送り台
28 上下送りリンク
30 角駒
40 送り調節軸
40a 溝
41 第1送り調節リンク
42 第2送り調節リンク
43 第3送り調節リンク
50 パルスモータ
51 駆動取出軸
60 コイルスプリング
70 エンコーダ
80 CPU
90 RAM
100 ROM
101 ミシン頭部
110 操作レバー
120 回動軸
130、140 ストッパ
200 ミシンベッド
210 角駒
300 リンク機構
S1 初期値読込工程
S2 下限値読込工程
S3 初期位置設定工程
S4 レバー操作位置読込工程
S5 レバー操作判定工程
S6 指令送りピッチ算出工程
S7 第1次ピッチ判定工程
S8 初期値制限工程
S9 第2次ピッチ判定工程
S10 指令位置設定工程
S11 下限値制限工程
S21 初期値読込工程
S22 下限値読込工程
S23 到達操作量読込工程
S24 初期位置設定工程
S25 レバー操作量読込工程
S26 レバー操作判定工程
S27 操作量判定工程
S28 目標送りピッチ算出工程
S29 目標位置設定工程
S30 下限値制限工程

Claims (5)

  1. 主軸モータにより駆動される主軸に機械的に連動して針板上に出没して布地を送る送り歯と、
    所定の基準位置に対する傾斜角度を変更することにより前記送り歯の移動軌跡を変更して送りピッチを変更する角駒と、
    前記角駒の前記傾斜角度を変更する駆動モータと、
    前記駆動モータの回転位置を制御する駆動モータ制御手段と、
    を有するミシンの布送り装置において、
    非操作時には一端側に付勢され、操作により他端側に移動するように、全ストローク範囲にわたり手動操作可能な返し縫い用の操作レバーと、
    前記操作レバーの操作位置を検出して操作位置信号を出力する操作位置検出手段と、
    前記操作位置信号に基づいて、所定の上限指令ピッチと所定の下限指令ピッチの範囲で、前記操作位置に対応する指令送りピッチを算出する算出手段と、
    前記操作レバーの全ストローク範囲における送りピッチの上方限界である初期値を設定する初期値設定手段と、
    前記操作レバーの全ストローク範囲における送りピッチの下方限界である下限値を設定する下限値設定手段と、を備えるとともに、
    前記駆動モータ制御手段は、
    前記操作レバーが操作された際に、前記初期値から前記下限値の範囲内において、送りピッチを前記操作レバーの操作位置に対応した前記指令送りピッチとするように、前記駆動モータの回転位置を制御することを特徴とするミシンの布送り装置。
  2. 主軸モータにより駆動される主軸に機械的に連動して針板上に出没して布地を送る送り歯と、
    所定の基準位置に対する傾斜角度を変更することにより前記送り歯の移動軌跡を変更して送りピッチを変更する角駒と、
    前記角駒の前記傾斜角度を変更する駆動モータと、
    前記駆動モータの回転位置を制御する駆動モータ制御手段と、
    を有するミシンの布送り装置において、
    非操作時には一端側に付勢され、操作により他端側に移動するように、全ストローク範囲にわたり手動操作可能な返し縫い用の操作レバーと、
    前記操作レバーの非操作状態からの操作量を検出するとともに、操作量信号を出力する操作量検出手段と、
    前記操作レバーの非操作状態の送りピッチである初期値を設定する初期値設定手段と、
    前記操作レバーの全ストローク範囲における送りピッチの下方限界である下限値を設定する下限値設定手段と、を備えるとともに、
    前記駆動モータ制御手段は、
    前記操作レバーが操作された際に、前記操作量検出手段で検出された操作量に応じて、送りピッチを前記初期値から前記下限値まで変化させるように前記駆動モータの回転位置を制御することを特徴とするミシンの布送り装置。
  3. 送りピッチが前記下限値に到達する際の操作レバーの操作量である到達操作量を設定する到達操作量設定手段を備えるとともに、
    前記駆動モータ制御手段は、
    前記操作レバーを非操作状態から前記到達操作量まで操作する間に、送りピッチが前記初期値から前記下限値へと変更されるように、前記駆動モータの回転位置を制御することを特徴とする請求項2記載のミシンの布送り装置。
  4. 縫製パターン毎に個別に前記初期値および/または前記下限値を設定する制限値設定手段を備えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のミシンの布送り装置。
  5. 縫製動作中に前記操作レバーが操作された際に、前記操作レバーの操作により変更された送りピッチをリアルタイムで表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のミシンの布送り装置。
JP2002138392A 2002-05-14 2002-05-14 ミシンの布送り装置 Expired - Fee Related JP3867012B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138392A JP3867012B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 ミシンの布送り装置
KR1020030029686A KR100993713B1 (ko) 2002-05-14 2003-05-12 재봉틀의 천이송 장치
DE10321266.3A DE10321266B4 (de) 2002-05-14 2003-05-13 Nähgutzuführvorrichtung
CNB031251617A CN100516337C (zh) 2002-05-14 2003-05-13 缝纫机的送布装置
TW092112970A TW200401061A (en) 2002-05-14 2003-05-13 Cloth feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138392A JP3867012B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 ミシンの布送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326028A JP2003326028A (ja) 2003-11-18
JP3867012B2 true JP3867012B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=29544879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138392A Expired - Fee Related JP3867012B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 ミシンの布送り装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3867012B2 (ja)
KR (1) KR100993713B1 (ja)
CN (1) CN100516337C (ja)
DE (1) DE10321266B4 (ja)
TW (1) TW200401061A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509627B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-21 Juki株式会社 ミシン
JP2006167069A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Juki Corp ミシンの縫製記録装置
ES2316332T3 (es) * 2005-02-11 2010-10-18 Conti Complett S.P.A. Maquina de coser.
JP4942960B2 (ja) * 2005-07-29 2012-05-30 Juki株式会社 布送り装置
DE102006061348A1 (de) * 2005-12-27 2007-08-23 Juki Corp., Chofu Nähmaschine
CN101008136B (zh) * 2006-01-25 2011-09-14 兄弟工业株式会社 电动机控制装置及具有电动机控制装置的缝纫机
KR101103123B1 (ko) * 2006-08-17 2012-01-04 브라더 고오교오 가부시키가이샤 프로그램식 전자 재봉틀 및 프로그램식 전자 재봉틀의 제어장치
DE102007026651A1 (de) * 2007-06-08 2008-12-18 Dürkopp Adler AG Nähmaschine sowie Betriebsverfahren für eine derartige Nähmaschine
JP2009112501A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Juki Corp ミシン
CN101705585B (zh) * 2009-10-29 2013-02-13 王志革 缝纫机自动控制系统
JP2013202254A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd ミシン及びミシンの制御プログラム
JP6382600B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-29 蛇の目ミシン工業株式会社 針振り機構を備えたミシン
JP6679158B2 (ja) * 2015-10-30 2020-04-15 蛇の目ミシン工業株式会社 送り歯調節機構および該調節機構を備えたミシン
JP6526310B1 (ja) 2018-12-25 2019-06-05 株式会社鈴木製作所 ミシン
JP6555629B1 (ja) * 2019-02-15 2019-08-07 株式会社鈴木製作所 ミシン
CN112899895B (zh) * 2021-01-08 2022-11-18 上海大学 一种布料压装步进式缝纫装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719813A (en) 1980-07-10 1982-02-02 Brother Ind Ltd Locating servo device in feed controlling device of sewing machine
JPS62393A (ja) 1985-02-28 1987-01-06 ジューキ株式会社 ミシン
JPH041904Y2 (ja) 1985-05-27 1992-01-22
JPS625388A (ja) 1985-06-29 1987-01-12 ブラザー工業株式会社 ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPS62189087A (ja) 1986-02-15 1987-08-18 ブラザー工業株式会社 柄合わせ縫製を行うためのミシン
DE4103276C1 (en) 1991-02-04 1992-05-14 G.M. Pfaff Ag, 6750 Kaiserslautern, De Feed adjustment for sewing machine - has adjusting shaft and component, control cam and lever
KR100373625B1 (ko) 2000-09-19 2003-02-26 박보인 재봉기의 재봉물 이송장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200401061A (en) 2004-01-16
CN100516337C (zh) 2009-07-22
JP2003326028A (ja) 2003-11-18
CN1458317A (zh) 2003-11-26
DE10321266A1 (de) 2003-12-18
KR20030088337A (ko) 2003-11-19
DE10321266B4 (de) 2018-09-27
KR100993713B1 (ko) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867012B2 (ja) ミシンの布送り装置
JP2008079998A (ja) ミシン
EP2241661A2 (en) Upper-and-lower feed sewing machine
JP2004329394A (ja) ミシンの送り装置
KR101027591B1 (ko) 재봉틀의 눌러올리는 장치
JP3943987B2 (ja) ミシンの布送り装置
JP2007289336A (ja) ミシン
JP2006263177A (ja) ミシン
CN113604986A (zh) 一种缝纫机
JP2012065965A (ja) ミシン及びミシンの制御方法
JP2005080994A (ja) ミシン
EP2141272B1 (en) Knee lever for sewing machine
JP2008086350A (ja) ミシンの押え上げ装置
JP2005137694A (ja) ミシン
CN1814886B (zh) 缝纫机
JP3096146B2 (ja) ミシン
JP4509847B2 (ja) ミシン
JP2005087336A (ja) ミシン
US5249541A (en) Feed regulator of a sewing machine
JP4509627B2 (ja) ミシン
JP2007195957A (ja) ミシン
CN1122390A (zh) 电动缝纫机
JP4140718B2 (ja) ミシン
JPH05293274A (ja) ミシン
JP2873128B2 (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3867012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees