JP3862762B2 - 通信端末システムおよび通信端末装置 - Google Patents

通信端末システムおよび通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3862762B2
JP3862762B2 JP53836298A JP53836298A JP3862762B2 JP 3862762 B2 JP3862762 B2 JP 3862762B2 JP 53836298 A JP53836298 A JP 53836298A JP 53836298 A JP53836298 A JP 53836298A JP 3862762 B2 JP3862762 B2 JP 3862762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
voice
terminal
communication terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53836298A
Other languages
English (en)
Inventor
彰 入部
重信 南
治 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3862762B2 publication Critical patent/JP3862762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

技術分野
本発明は端末本体と、携帯性に優れたハンドセットとが組み合わされて成る通信端末装置に関する。
背景技術
いわゆるTV電話機能等をPHS(Personal Handyphone System)や携帯端末(携帯電話)などといった無線を利用する通信端末装置に装備しようとする場合、カメラや表示装置が必要となり、電話機能のみを備えた端末よりも必然的に筐体が大きくなってしまう。このため、TV電話機能を有した無線通信端末は携帯性及び収容性が低下し、使いずらいものとなってしまうという問題点がある。
発明の開示
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、TV電話機能等を備えた場合であっても、その形態性及び収納性を低下させることのない通信端末装置を提供することにある。
本発明の通信端末は、無線回線を介して他の通信端末と音声通信を行い、及び、音声又は動画又は静止画又はデータを含むマルチメディア通信を行う第1の通信ユニットと、前記第1の通信ユニットと通信し、該第1の通信ユニットを介して前記他の通信端末と音声通信を行い、及び、音声又は動画又は静止画又はデータを含むマルチメディア通信を行う第2の通信ユニットと、前記第1の通信ユニットと前記他の通信端末との間における前記音声通信及びマルチメディア通信と、前記第2の通信ユニットと前記他の通信端末との間における前記音声通信及びマルチメディア通信と、をユーザからの指示により切替える切替手段と、を具備することを特徴とする。
この通信端末システムによれば、音声通信のみが可能な筐体は機能を限定することにより、筐体が小さくなり、ポケットなどへの収容が可能となり、着信があった場合に即座にオフフックが可能となる。また、TV電話通信の要求があった場合にも、この音声通信のみが可能な筐体を用いてオフフックし、相手端末と即座に音声通信を行い、必要に応じて、映像音声通信が可能な筐体を用いての映像音声通信に切り替えることを可能とすることにより、TV電話機能を有した通信端末であっても、携帯性、収容性を損なわずに映像入出力機能を具備することが可能である。
本発明の通信端末装置は、情報を表示する表示手段と、前記表示手段に表示する情報のスクロール方向を入力するスクロール方向入力手段と、前記画面スクロール方向入力手段の何れの方向から操作しているかを検出する操作方向検出手段と、前記操作方向が第1の操作方向であり、かつ、前記情報スクロール方向が第1の画面スクロール方向の場合は、第1の順序に従って情報の表示を行い、前記操作方向が前記第1の操作方向であり、かつ、前記情報スクロール方向が第2の画面スクロール方向の場合は、第2の順序に従って情報の表示を行い、前記操作方向が第2の操作方向であり、かつ、前記情報スクロール方向が第1の画面スクロール方向の場合は、前記第1の順序に従って情報の表示を行い、前記操作方向が前記第2の操作方向であり、かつ、前記情報スクロール方向が第2の画面スクロール方向の場合は、前記第2の順序に従った情報の表示を行う表示制御手段とを具備する。
この通信端末装置によれば、操作方向検出手段によって、画面スクロール方向入力手段を例えば左右の何れの方向から操作しているかを検出し、表示制御手段によって、操作方向に応じた画面スクロールを行うことができる。このため、手で持ったままで操作する場合にも極めて容易に操作を行うことが可能となる。
本発明の映像通信システムは、少なくとも1つの映像入力手段と映像送信手段とを有する映像送信端末と、少なくとも1つの映像表示手段と映像受信手段とを有する映像受信端末とが、無線通信網又は有線通信網を介して相互に接続されて成る映像通信システムにおいて、前記映像送信端末及び前記映像受信端末の両者の保持方向を検出する端末保持方向検出手段と、前記端末保持方向検出手段により検出された前記映像送信端末の保持方向を示す情報を前記映像受信端末に伝達する伝達手段と、前記伝達手段により伝達された前記映像送信端末の保持方向情報と前記映像受信端末の保持方向情報とを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に応じて、前記映像送信端末の映像送信手段から送信され、前記映像受信端末の映像受信手段が受信した映像を加工する加工手段とを具備する。
この映像通信システムによれば、端末の保持状態を端末保持方向検出手段によって検出するとともに、端末間で検出した保持状態を伝達手段によって交換し、その交換した保持状態情報を比較手段によって比較した結果に基づき、相互で端末の向きに矛盾があった場合は、映像の表示向きの整合性を図るべく、表示画像を加工手段によって加工するように構成されているので、ユーザによる端末の保持方向が送信側/受信側で一致しない場合であっても、双方で表示される画像が横転又は上下反転されるといった不具合が生じることがない。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の第1の実施の形態に係る通信端末装置の要部構成を示すブロック図である。
図2はハンドセットの具体的な構成を示すブロック図である。
図3は端末本体およびカメラ部の外観を示す図である。
図4はハンドセットの外観を示す図である。
図5は応力を検出するための機構を示す図である。
図6はスクロールダイヤルの応力方向センサの他の構成例を示す図である。
図7は皮膚接触センサの出力(ON又はOFF)に基づく操作方向の検出方法を示す図である。
図8は所定角度だけ回転するスクロールダイヤルの構成例を示す図である。
図9は所定角度だけ回転するスクロールダイヤルの構成例を示す図である。
図10は所定角度だけ回転するスクロールダイヤルの構成例を示す図である。
図11は本発明の第2実施形態に係る通信端末システムの着呼時におけるメインルーチンの具体例を示すフローチャートである。
図12は着呼時の切替制御に係るシーケンスの一例を示す図である。
図13は着呼時の切替制御に係るシーケンスの一例を示す図である。
図14は着呼時の切替制御に係るシーケンスの一例を示す図である。
図15は着呼時の切替制御に係るシーケンスの一例を示す図である。
図16は着呼時の切替制御に係るシーケンスの一例を示す図である。
図17は着呼時の切替制御に係るシーケンスの一例を示す図である。
図18は通信端末システムの他の構成例に係る音声通信端末の構成を示すブロック図である。
図19は通信端末システムの外観図である。
図20は通信端末システムの他の構成例に係る映像音声通信端末の構成を示すブロック図である。
図21は着呼時の切替制御に係るシーケンスの一例を示す図である。
図22は着呼時の切替制御に係るシーケンスの一例を示す図である。
図23は着呼時の切替制御に係るシーケンスの一例を示す図である。
図24は本発明の第3実施形態に係るを映像の向き整合を説明するための図である。
図25は本発明の第3実施形態に係るを映像の向き整合を説明するための図を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
(第1実施形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る通信端末装置の要部構成を示すブロック図である。
この図において、符号1で示すものが端末本体であり、主制御部11、映像デコーダ12、映像用LCD制御回路部13、映像用LCD14、テキスト用LCD制御回路部15、テキスト用LCD16、多重分離部17、PHS回線インタフェース部(PHS回線I/F部)18、アンテナ19、多重分離部20、ハンドセット用回線インタフェース部(ハンドセット用回線I/F部)21、アンテナ22、音声コーデック23、イヤホンマイク用端子24、カメラインタフェース部(カメラI/F部)25、カメラ用端子26、映像エンコーダ27、カメラ向きセンサ部28、操作入力制御回路部29、タッチパネル30、スクロールダイヤル31、第1操作ボタン32、第2操作ボタン33、電源ボタン34、端末向きセンサ部35および電源部36を有する。このうち、主制御部11、映像デコーダ12、映像用LCD制御回路部13、テキスト用LCD制御回路部15、多重分離部17、PHS回線インタフェース部18、多重分離部20、ハンドセット用回線インタフェース部21、音声コーデック23、カメラインタフェース部25、映像エンコーダ27、カメラ向きセンサ部28、操作入力制御回路部29、端末向きセンサ部35および電源部36は、主バス37を介して互いに接続されている。また、映像デコーダ12、多重分離部17、多重分離部20、音声コーデック23、および映像エンコーダ27は、同期バス38を介して互いに接続されている。
主制御部11は、CPU、ROMおよびRAMなどを有してなるものであり、端末本体1の各部を総括制御することで通信端末装置としての動作を実現するものである。この主制御部11は、後述する各種の機能を実現するための処理手段をソフトウエア処理により実現する。
映像デコーダ12は、符号化映像データのデコードを行い、再生した映像データを映像用LCD制御回路部13へと与える。映像用LCD制御回路部13は、映像デコーダ12から与えられる映像データが示す映像を表示するべく映像用LCD14を制御する。映像用LCD14は、MPEG4方式やITU−T勧告のH.263方式などの映像を表示するのに十分な解像度を有したカラーLCDであり、映像用LCD制御回路部13の制御の下に映像を表示する。
テキスト用LCD制御回路部15は、主制御部11から与えられるテキストデータが示すテキスト画像を表示するべくテキスト用LCD16を制御する。テキスト用LCD16は、映像用LCD14よりも大きく、かつ解像度が低い白黒LCDであり、テキスト用LCD制御回路部15の制御の下にテキスト画像を表示する。
多重分離部17は、マルチメディア通信モードと音声通話モードとデータ通信モードからなる3つの動作モードを有しており、主制御部11により指定されたモードで動作する。
マルチメディア通信モードのとき多重分離部17は、映像エンコーダ27から同期バス38を介して与えられる符号化映像データ、音声コーデック23から同期バス38を介して与えられる符号化音声データおよび主制御部11から与えられる他データを所定の多重化方式(例えば、ITU−T勧告のH.221またはITU−T勧告のH.223またはこれらを変形したもの)で多重化し、これにより得られる伝送データをPHS回線インタフェース部18へと与える。またマルチメディア通信モードのとき多重分離部17は、PHS回線インタフェース部18から与えられる伝送データから符号化映像データ、符号化音声データおよび他データをそれぞれ分離し、これらの各データを映像デコーダ12、音声コーデック23および主制御部11のそれぞれへと与える。
音声通信モードのとき多重分離部17は、音声コーデック23から同期バス38を介して与えられる符号化音声データをそのままPHS回線インタフェース部18へと与える。また音声通話モードのとき多重分離部17は、PHS回線インタフェース部18から与えられる伝送データ(符号化音声データ)をそのまま音声コーデック23へと与える。PHS回線インタフェース部18は、アンテナ19を介して無線によりPHS(Personal Handyphone System)網に接続可能で、PHS網を介しての通信を行うための各種の呼処理を行うとともに、PHS網を介して設定された通信パスを介して伝送データの送受信を行う。
データ通信モードのとき多重分離部17は、主制御部11から同期バス38を介して与えられる伝送データをPHS回線インタフェース部18に与えることで当該データを相手先端末に送信することができる。また、相手先端末から送信された伝送データをPHS回線インタフェース部18を介して受信することもできる。PHS回線インタフェース部18は、アンテナ19を介して無線によりPHS網に接続可能であって、PHS網を介してデータ通信を行うための各種の呼処理を行うとともに、PHS網を介して設定された通信パスを介して伝送データの送受信を行う。
多重分離部20は、音声コーデック23から同期バス38を介して与えられる符号化音声データと主制御部11から主バス37を介して与えられる他データとを所定の多重化方式で多重化し、これにより得られる伝送データをハンドセット用回線インタフェース部21へと与える。また多重分離部20は、ハンドセット用回線インタフェース部21から与えられる伝送データから符号化音声データおよび他データをそれぞれ分離し、これらの各データを音声コーデック23および主制御部11のそれぞれへと与える。ハンドセット用回線インタフェース部21は、アンテナ22を介して無線によりハンドセット2との間で伝送データの送受信を行う。なお、端末本体1とハンドセット2との間の無線回線(以下、ハンドセット用回線と称する)は、例えば特定小電力無線を用いる。またハンドセット用回線で授受する伝送データの多重化方式は独自方式であって良く、例えば単純な時分割多重化又はITU−T勧告のH.221若しくはITU−T勧告のH.223、又はこれらを変形したものなどを用いることができる。
音声コーデック23は、マルチメディア通信モードと音声通話モードとの2つの動作モードを有しており、主制御部11により指定されたモードで動作する。マルチメディア通信モードのとき音声コーデック23は、イヤホンマイク用端子24を介して接続されたイヤホンマイク3から出力される音声信号をディジタル化するとともに所定の低レート音声符号化方式(例えば、ITU−T勧告のG729)でエンコードして符号化音声データを得る。音声コーデック23は、この符号化音声データを同期バス38を介して多重分離部17へと与える。またマルチメディア通信モードのとき音声コーデック23は、多重分離部17から与えられる符号化音声データにおける低レート音声符号をデコードするとともにアナログ化して音声信号を得る。音声コーデック23は、この音声信号をイヤホンマイク3へと与える。これに対して音声通話モードのとき音声コーデック23は、イヤホンマイク用端子24を介して接続されたイヤホンマイク3から出力される音声信号をディジタル化するとともに32kbpsのADPCM方式(ITU−T勧告のG721)でエンコードして符号化音声データを得る。音声コーデック23は、この符号化音声データを同期バス38を介して多重分離部17へと与える。また音声通話モードのとき音声コーデック23は、多重分離部17から与えられる符号化音声データにおけるADPCM符号をデコードするとともにアナログ化して音声信号を得る。音声コーデック23は、この音声信号をイヤホンマイク3へと与える。なおイヤホンマイク3は、周囲の音声を音声信号に変換して音声コーデック23に与えるとともに、音声コーデック23から与えられる音声信号を音声として出力する。このイヤホンマイク3は、端末本体1に対して着脱自在となっている。
カメラインタフェース部25は、カメラ用端子26を介して接続されたカメラ部4から出力される映像信号を取込み、ディジタル化して映像データを得る。カメラインタフェース部25は、映像データを映像エンコーダ27へと与える。映像エンコーダ27は、カメラインタフェース部25から与えられる映像データ2をエンコードしてMPEG4方式やITU−T勧告のH.263方式、またはこれらを変更した方式の符号化映像データを得る。映像エンコーダ27は、符号化映像データを映像デコーダ12や多重分離部17へと与える。なおカメラ部4は、CCDカメラなどを用いたものである。このカメラ部4は、端末本体1に対して着脱自在となっている。かつカメラ部4は、映像用LCD14およびテキスト用LCD16の表示面が設けられた側と同じ方向を撮影する状態と、映像用LCD14およびテキスト用LCD16の表示面が設けられた側に対する背面側の方向を撮影する状態との2つの状態での装着が可能である。カメラ向きセンサ部28は、カメラ部4の装着の有無、ならびにカメラ部4が上記2つの装着状態のいずれで装着されているかを検出する。
操作入力制御回路部29には、タッチパネル30、スクロールダイヤル31、第1操作ボタン32、第2操作ボタン33および電源ボタン34がそれぞれ接続されている。操作入力制御回路部29は、これらタッチパネル30、スクロールダイヤル31、第1操作ボタン32、第2操作ボタン33および電源ボタン34でのユーザの指示操作を受付け、その指示操作の内容を主制御部11に通知する。タッチパネル30は、テキスト用LCD16の表示面に重ねて配置されており、テキスト用LCD16の表示内容に対応した各種の入力を受けるためのものである。スクロールダイヤル31は、カーソル移動や表示画面のスクロールなどの指示を受けるためのものである。第1操作ボタン32および第2操作ボタン33は、決定指示や取消指示の入力を受けるためのものである。電源ボタン34は、端末本体1の動作のON/OFFの指示を受けるためのものである。
端末向きセンサ部35は、例えば水銀スイッチなどを用いて構成されており、端末本体1の向きを検出する。
電源部36は、例えばバッテリを電力源として有し、端末本体1の各部に電力供給を行う。電源部36は、主制御部11の制御の下に各部への電力供給をON/OFFする。ただし電源部36は、少なくとも主制御部11および操作入力制御回路部29への電力供給は常時行う。
図2は、ハンドセット2の具体的な構成を示すブロック図である。
この図に示すようにハンドセット2は、ハンドセット制御部41、LCD制御回路部42、LCD43、多重分離部44、ハンドセット用回線インタフェース部(ハンドセット用回線I/F部)45、アンテナ46、音声コーデック47、マイク48、スピーカ49、操作入力制御回路部50、スクロールダイヤル51、第1操作ボタン52、第2操作ボタン53、着信ランプ54および電源部55を有する。このうち、ハンドセット制御部41、LCD制御回路部42、多重分離部44、ハンドセット用回線インタフェース部45、音声コーデック47、操作入力制御回路部50、着信ランプ54および電源部55は、主バス56を介して互いに接続されている。また、多重分離部44と音声コーデック47とは、同期バス57を介して互いに接続されている。
ハンドセット制御部41は、CPU、ROMおよびRAMなどを有してなるものであり、ハンドセット2の各部を総括制御することでハンドセットとしての動作を実現するものである。このハンドセット制御部41は、後述する各種の機能を実現するための処理手段をソフトウエア処理により実現する。
LCD制御回路部42は、ハンドセット制御部41または多重分離部44から与えられるテキストデータが示すテキスト画像を表示するべくLCD43を制御する。LCD43は、白黒LCDであり、LCD制御回路部42の制御の下にテキスト画像を表示する。
多重分離部44は、音声コーデック47から同期バス57を介して与えられる符号化音声データとハンドセット制御部41から主バス56を介して与えられる他データとを、前述したハンドセット用回線用の多重化方式で多重化し、これにより得られる伝送データをハンドセット用回線インタフェース部45へと与える。また多重分離部44は、ハンドセット用回線インタフェース部45から与えられる伝送データから符号化音声データおよび他データをそれぞれ分離し、これらの各データを音声コーデック47およびハンドセット制御部41のそれぞれへと与える。ハンドセット用回線インタフェース部45は、アンテナ46を介して無線により端末本体1との間で伝送データの送受信を行う。
音声コーデック47は、マルチメディア通信モードと音声通話モードとの2つの動作モードを有しており、主制御部11からの指示に基づいてハンドセット制御部41により指定されたモード(端末本体1における音声コーデック23のモード設定と共通である。)で動作する。マルチメディア通信モードのとき音声コーデック47は、マイク48から出力される音声信号をディジタル化するとともに所定の低レート音声符号化方式(例えば、ITU−T勧告のG729)でエンコードして符号化音声データを得る。音声コーデック47は、この符号化音声データを同期バス57を介して多重分離部44へと与える。またマルチメディア通信モードのとき音声コーデック47は、多重分離部44から与えられる符号化音声データにおける低レート音声符号をデコードするとともにアナログ化して音声信号を得る。音声コーデック47は、この音声信号をスピーカ49へと与える。これに対して音声通話モードのとき音声コーデック47は、マイク48から出力される音声信号をディジタル化するとともに32kbpsのADPCM方式(ITU−T勧告のG721)でエンコードして符号化音声データを得る。音声コーデック47は、この符号化音声データを同期バス57を介して多重分離部44へと与える。また音声通話モードのとき音声コーデック47は、多重分離部44から与えられる符号化音声データにおけるADPCM符号をデコードするとともにアナログ化して音声信号を得る。音声コーデック47は、この音声信号をスピーカ49へと与える。なおマイク48は、周囲の音声を音声信号に変換して音声コーデック57に与える。スピーカ49は、音声コーデック47から与えられる音声信号を音声として出力する。ここでは、ハンドセット2で低レート音声符号化方式(例えばITU−T勧告のG.729)やADPCM符号化方式の符号を符号化又は復号化すると記載したが、本発明はこれらに限定されず、端末本体1においてこれらの方式とPCM符号化方式とを相互に交換し、端末本体1とハンドセットとの間はPCM符号化方式による音声符号をやり取りするように構成してもよく、また、アナログの音声信号をやり取りしても良い。
操作入力制御回路部50には、スクロールダイヤル51、第1操作ボタン52および第2操作ボタン53がそれぞれ接続されている。操作入力制御回路部50は、これらスクロールダイヤル51、第1操作ボタン52および第2操作ボタン53でのユーザの指示操作を受付け、その指示操作の内容をハンドセット制御部41に通知する。スクロールダイヤル51は、カーソル移動や表示画面のスクロールなどの指示を受けるためのものである。第1操作ボタン52および第2操作ボタン53は、決定指示や取消指示の入力を受けるためのものである。
なお、当該操作入力制御回路部50は、スクロールダイヤル51の回転方向の検出、及び応力方向の検出に係る制御動作を行うものとなっている。
着信ランプ54は、ハンドセット制御部41の制御の下に点灯し、着信発生をユーザに対して知らせる。
電源部55は、例えばバッテリを電力源として有し、ハンドセット2の各部に電力供給を行う。電源部55は、ハンドセット制御部41の制御の下に各部への電力供給をON/OFFする。ただし電源部55は、少なくともハンドセット制御部41および操作入力制御回路部50への電力供給は常時行う。
図3は端末本体1およびカメラ部4の外観を示す図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付している。
この図に示すように端末本体1は、箱型の筐体60を有し、この筐体60の内部に前述した端末本体1の各構成要素が収容されている。
映像用LCD14およびテキスト用LCD16は、筐体60の一面からその表示面を筐体60の外部に露出させた状態で設けられている。
スクロールダイヤル31は、映像用LCD14およびテキスト用LCD16がそれぞれ設けられている面(以下、筐体前面と称する)と交差する4つの面(以下、筐体側面と称する)のうちの1つに設けられている。また第1操作ボタン32、第2操作ボタン33および電源ボタン34は、筐体60におけるスクロールダイヤル31が設けられた面に隣り合う筐体側面に設けられている。なおスクロールダイヤル31と第1操作ボタン32および第2操作ボタン33とは、人間の手の大きさを考慮し、筐体60の端部を手のひらに載せた状態で、同じ手の親指でスクロールダイヤル31を操作しつつ、同じ手の残りの指で第1操作ボタン32および第2操作ボタン33を操作可能なように相対的な位置が決められている。
イヤホンマイク用端子24は、スクロールダイヤル31が設けられているのと同じ筐体側面に設けられている。このイヤホンマイク用端子24の位置は、イヤホンマイク3(図3では不図示)を装着した状態でも、そのイヤホンマイク3がスクロールダイヤル31の操作の妨げとならないように決められている。
カメラ用端子26は、スクロールダイヤル31が設けられている筐体側面とは反対側の筐体側面に設けられている。
カメラ部4は、カメラ部本体4aと支持部4bとをヒンジ部4cで連結してなり、第1操作ボタン32、第2操作ボタン33および電源ボタン34が設けられているのと同じ筐体側面に設けられた凹部61に支持部4bを挿入することで端末本体1に装着される。さらにカメラ部4は、図示しない接続線の先端に設けたプラグをカメラ用端子26に挿入することで端末本体1に対して電気的に接続される。凹部61は、筐体前面寄りの凹部61-1と、筐体60にて筐体前面とは反対側の面(以下、筐体背面と称する)寄りの凹部61-2との2つが形成されている。これにより、図3に示すように筐体前面寄りの凹部61-1に支持部4bを挿入することでカメラ部4の撮影方向を筐体前面側とすることができ、筐体背面寄りの凹部61-2に、カメラ部4の向きを図3とは逆にして支持部4bを挿入することでカメラ部4の撮影方向を筐体背面側とすることもできる。またカメラ部本体4aは、ヒンジ部4cを中心として回動可能であり、撮影角度を変えることもできる。
図4はハンドセット2の外観を示す図である。なお、図2と同一部分には同一符号を付している。
この図に示すようにハンドセット2は、箱型の筐体70を有し、この筐体70の内部に前述したハンドセット2の各構成要素が収容されている。なお筐体70は、端末本体1の筐体60に比較して非常に小さい。
LCD43は、筐体70の一面(以下、筐体前面と称する)からその表示面を筐体70の外部に露出させた状態で設けられている。この筐体前面にはまた、マイク48、スピーカ49、第1操作ボタン52および第2操作ボタン53が設けられている。
スクロールダイヤル51は、LCD43が設けられている面(以下、筐体前面と称する)と交差する4つの面(以下、筐体側面と称する)のうち、互いに対向する2つの面の各々から一部が筐体70の外部へ突出するように設けられている。なおスクロールダイヤル51と第1操作ボタン52および第2操作ボタン53とは、人間の手の大きさを考慮し、筐体70の端部を手のひらに載せた状態で、同じ手の親指でスクロールダイヤル51を操作しつつ、同じ手の残りの指で第1操作ボタン52および第2操作ボタン53を操作可能なように相対的な位置が決められている。
着信ランプ54は、筐体側面のうちで、スクロールダイヤル51が突出しているのとは異なる筐体側面に設けられている。
次に、以上のように構成された通信端末装置の概要動作につき説明する。
まず主制御部11は、電源OFFの状態では、電源ボタン34が押下されるのを待ち受けている。そして主制御部11は、電源ボタン34が押下されたことに応じて電源部36から各部への電力供給を開始させ、電源ON状態に移行させる。
本実施形態の通信端末装置は、主な動作モードとして、電話モード、テレビ電話モード、及びデータ通信モードを有している。上述のように電源ON状態に移行した直後に主制御部11は待機状態となる。待機状態において主制御部11は、電話モード、テレビ電話モード、データ通信モードのいずれかを選択するためのメインメニュー画面をテキスト用LCD16に表示させるべくテキスト用LCD制御回路部15を制御する。またメインメニュー画面には、現在選択候補となっている動作モード名(初期状態では所定の動作モード名)に重ねてカーソルを表示する。そしてこのようなメインメニュー画面を表示させた状態で、いずれかのモードの選択操作(選択候補の変更指示および決定指示)がなされるのを待つ。なおメインメニュー画面は、テキスト用LCD16よりも大きなサイズであっても良く、表示領域を後述のスクロールダイヤル31の操作に応じて変化させるようにしてもよい。
この状態でスクロールダイヤル31が操作されると、主制御部11は選択候補の変更指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、スクロールダイヤル31の回転方向と回転量との情報を操作入力制御回路部29から受取り、一定量の回転毎に回転方向に応じた順序で選択候補を変更するとともに、常に選択候補のモード名に重ねてカーソルを表示するようにカーソルを移動させる。
そして、第1操作ボタン32がダブルクリックされたら、主制御部11は決定指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、現在選択候補となっている動作モードの処理ルーチンに移行する。なお主制御部11は、選択候補の変更指示および決定指示はタッチパネル30での入力状況に基づいても行うことができる。
以下、各動作モードでの動作を、主制御部11の処理手順に従って順次説明する。
[電話モード]
この動作モードでは、PHS端末として音声通話を行うことを可能とする。
この動作モードで主制御部11は、多重分離部17および音声コーデック23の動作モードを音声通話モードに設定している。そして主制御部11は、所定の電話番号指定方法メニュー画面をテキスト用LCD16に表示させるべくテキスト用LCD制御回路部15を制御する。この電話番号指定方法メニュー画面は、「番号入力モード」及び「電話帳検索モード」などの選択肢を示すものである。主制御部11は、現在選択候補となっている選択肢に重ねてカーソルを表示する。そしてこのような電話番号指定方法メニュー画面を表示させた状態で、主制御部11は電話番号の指定方法の入力操作がなされるのを待つ。なお電話番号指定方法メニュー画面は、テキスト用LCD16よりも大きなサイズであっても良く、表示領域を後述のスクロールダイヤル31の操作に応じて変化させるようにしてもよい。
この状態でスクロールダイヤル31が操作されると、主制御部11は選択候補の変更指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、スクロールダイヤル31の一定量の回転毎に回転方向に応じた順序で選択候補の選択肢を変更するとともに、常に選択候補の選択肢に重ねてカーソルを表示するようにカーソルを移動させる。
そして、第1操作ボタン32がダブルクリックされたら、主制御部11は電話番号の指定方法の決定指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、現在選択候補となっている選択肢に対する指定方法での電話番号受付処理に移行する。
先ず「番号入力モード」が選択された場合に主制御部11は、数字(0〜9,*,#)の一覧を示した所定の番号入力画面をテキスト用LCD16に表示させるべくテキスト用LCD制御回路部15を制御する。また番号入力画面には、現在選択候補となっている数字に重ねてカーソルを表示する。そしてこのような電話番号入力画面を表示させた状態で、主制御部11は発信電話番号の入力操作がなされるのを待つ。なお電話番号入力画面は、テキスト用LCD16よりも大きなサイズであっても良く、表示領域を後述のスクロールダイヤル31の操作に応じて変化させるようにしてもよい。
この状態でスクロールダイヤル31が操作されると、主制御部11は選択候補の変更指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、スクロールダイヤル31の一定量の回転毎に回転方向に応じた順序で選択候補の数字を変更するとともに、常に選択候補の数字に重ねてカーソルを表示するようにカーソルを移動させる。
そして、第1操作ボタン32がクリックされたら、主制御部11は電話番号のうちの1桁の数字の決定指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、現在選択候補になっている数字をこれまでに指定された数字列の最下位の桁として取り込む。
第1操作ボタン32がダブルクリックされたら、主制御部11は電話番号の決定指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、現在選択候補になっている数字をこれまでに指定された数字列の最下位の桁として取り込むとともに、これまでに取り込んだ数字列を発信電話番号として確定する。なお以上の電話番号の入力操作中において、主制御部11は取り込んでいる数字列をテキスト用LCD16に表示させるべくテキスト用LCD制御回路部15を制御する。
一方、「電話帳検索モード」が選択された場合に主制御部11は、電話帳検索用画面をテキスト用LCD16に表示させるべくテキスト用LCD制御回路部15を制御する。また電話帳検索用画面には、現在選択候補となっている発信電話番号に重ねてカーソルを表示する。そしてこのような電話帳検索用画面を表示させた状態で、主制御部11は発信電話番号の選択操作がなされるのを待つ。なお電話帳検索用画面は、テキスト用LCD16よりも大きなサイズであっても良く、表示領域を後述のスクロールダイヤル31の操作に応じて変化させるようにしてもよい。
この状態でスクロールダイヤル31が操作されると、主制御部11は選択候補の変更指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、スクロールダイヤル31の一定量の回転毎に回転方向に応じた順序で選択候補を変更するとともに、常に選択候補に重ねてカーソルを表示するようにカーソルを移動させる。
そして、第1操作ボタン32がダブルクリックされたら、主制御部11は電話番号の決定指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、現在選択候補になっている電話番号を発信電話番号として確定する。
なお、電話帳検索用画面による電話番号の指定は当該電話モードのみならず、テレビ電話モード(マルチメディア通信モード)、データ通信モードにおいても利用可能である。その場合、各々のモードの電話帳を利用する。
ところで本実施形態は、番号入力し、又は端末本体1の電話帳情報を利用することにより、ハンドセット2においても発呼することが可能なように構成されている。以下、番号入力及び電話帳検索を行うことを可能にする、本発明の一特徴点に係るハンドセット2の機構について説明する。
近年、携帯端末の小型化が進み、電話番号を入力するためのキーを配置できなくなった。また、参考文献(特開平8−321869号)に記載の、ダイヤル方式による電話番号入力選択方式が知られているが、この方法では、端末を操作する側の手として、一方の手(例えば右手)のみを想定し、ダイヤルの片側の操作のみを可能としている。このため人間工学的見地から利き手の問題が生ずる。すなわち、例えば右手を想定した端末は、利き手が左手の人にとっては操作を行いにくい。
一方、本実施形態のハンドセットは、筐体両側におけるダイヤル操作を可能にするための機構を有している。すなわち、上述したようにハンドセット2においては、スクロールダイヤル51が、図4に示したように筐体70の両側面に突出しており、ユーザが筐体を右手および左手のいずれで保持した場合であっても容易に操作を行うことができる。
ところで、スクロールダイヤル51の回転方向と同じ方向に選択肢画面をスクロールさせた場合、左手で操作を行った場合と右手で操作を行った場合とでは、指の動きに対する選択肢等の変化方向が逆となり、ユーザに違和感を抱かせる恐れがある。そこでこの不具合を解消するべく、スクロールダイヤル51に応力方向センサを備えて左手および右手のいずれでの操作がなされているかを検出し、この検出結果に基づいてスクロールダイヤル51の回転方向に対する選択肢等の変化方向(表示画面のスクロール方向)を右手操作の場合と左手操作の場合とで互いに逆方向とする。
すなわち、スクロールダイヤル51には、回転操作方向センサのほか、ダイヤルを回転操作する際に、ダイヤルの右側を操作しているのか、左側を操作しているのかを検出するための応力方向センサが装備されている。
応力方向センサがダイヤルの右側を操作していると検出した状態で、回転操作方向センサが時計回り方向への操作を検出すると、ハンドセットのLCD表示装置に表示されている電話番号などの情報が下方向にスクロールし、回転操作方向センサが反時計回り方向への操作を検出するとこの情報が上方向にスクロールする。
一方、応力方向センサがダイヤルの左側を操作していると検出した状態で、回転操作方向センサが時計回り方向への操作を検出すると、ハンドセットのLCD表示装置に表示されている電話番号などの情報が上方向にスクロールし、回転操作方向センサが反時計回り方向への操作を検出すると、この情報が下方向にスクロールする。
ここで、図5を参照して応力を検出するための機構について説明する。
同図に示すように、外部からの応力によりロータリーエンコーダ200の回転中心軸201が一次元(左右)方向に可動となっており、この軸は左右に配置されているスイッチ203を押す。回転中心軸201にはバネ等の弾性部材が設けられており、これにより外部からの応力が無くなると回転中心軸201が初期位置に復帰する。
以上説明したように、情報のスクロール方向とダイヤルの操作方向が、右手で持っても左手で持っても一致するので、操作性を向上することができる。また、スクロールダイヤル51の回転方向に応じて選択肢等の変化方向を決定するために、左手で操作した場合と右手で操作した場合とにおいて、指の動きに対する選択肢等の変化方向(スクロール方向)が同一となる。したがって、ユーザは違和感を感じない。
なお、ダイヤルの左右の操作方向の検出は応力センサのみならず、他のセンサにより行ってもよい。また、ダイヤルには、全回転可能なもの、又は回転角度が限定(例えば180度以内)されたものが知られているが、いずれも適用可能である。
図6はスクロールダイヤル51の応力方向センサの他の構成例を示す図である。図6に示す構成例においては、皮膚接触センサ401により同ダイヤル51の操作方向を検出するものとなっている。なお、この皮膚接触センサ401はハンドセット2の正面右側と左側のいずれか一方に設けられる。図7に、皮膚接触センサ401の出力(ON又はOFF)に基づく操作方向の検出方法を示す。
また、図8乃至図10は所定角度だけ回転するスクロールダイヤルの構成例を示す図である。この構成例においては、ダイヤルの径方向の部材300の一端に電極e11及びe12が設けられており、このダイヤルの回転中心を挟んで他端にバネ301が設けられて成る。ばね301の一端は部材300に接続され、多端はハンドセットの筐体に固定されている。また、電極e21及びe22はハンドセットの筐体に設けられており、部材300が所定角度だけ回転すると同部材300の電極e11又はe12のいずれか一方と接触するようになっている。すなわち、図9は部材300が反時計回りに回転して電極e11と電極e21が接触した状態を示し、図10は部材300が時計回りに回転して電極e12と電極e22とが接触した状態を示す。
したがって、これら電極の接触を電気的に判定することにより、部材300すなわちダイヤルの回転方向を検出できる。
[テレビ電話モード]
この動作モードでは、音声通話を行いながら、映像の送受信が行える。
この動作モードにおいて主制御部11は、初期状態では多重分離部17および音声コーデック23の動作モードを音声通話モードに設定する。そして主制御部11は、前述した電話モードの場合と同様にして発信電話番号の指定受付けと発信処理を行う。
そしてPHS網によって発信先の端末(相手端末)との間の通信パスが形成されると、主制御部11は所定の手順(例えば、ITU−T勧告のH.245)に従って相手端末とネゴシエーションを行い、相手端末が映像・音声多重通信を行うことができるか否か、および映像・音声多重通信の実施を許容するか否かを確認する。
そして相手端末が、映像・音声多重通信を行う能力を有していない、あるいは映像・音声多重通信の実施を許否している場合には、主制御部11は以降、電話モードに移行し音声通話のみを可能とする。
一方、相手端末が、映像・音声多重通信を行う能力を有しており、かつ映像・音声多重通信の実施を許可した場合には、主制御部11は多重分離部17および音声コーデック23の動作モードをマルチメディア通信モードに切替える。
マルチメディア通信モードにおいては、符号化音声データ、符号化映像データ、及び主制御部11から出力される他データが多重分離部17によって多重化される。符号化音声データは、音声コーデック23がイヤホンマイク3で生成された音声信号を低レート音声符号化方式に従ってエンコードすることによって得られる。また、符号化映像データは、映像エンコーダ27がカメラ部4で生成された映像信号をMPEG4方式やITU−T勧告のH.263方式でエンコードすることによって得られる。こうして多重分離部17により得られた多重データは、PHS回線I/F部18及びアンテナ19を介し伝送データとして相手端末へと送られる。
一方、相手端末から送信された伝送データ(すなわち受信データ)からは、符号化音声データ、符号化映像データおよび他データが多重分離部44にてそれぞれ分離される。そして符号化音声データは、音声コーデック23で音声信号に戻され、イヤホンマイク3から音声として出力される。符号化映像データは、映像デコーダ12で映像データに戻され、この映像データに基づいての映像用LCD制御回路13の制御の下に、映像用LCD14にて映像表示が行われる。
これにより、イヤホンマイク3を用いての通話を行いつつ、カメラ部4により撮影した任意の映像を相手方に送信し、また相手方から送られた映像を映像用LCD14において見ることができる。
なお、カメラ部4の撮影方向は、筐体前面側および筐体背面側のいずれとすることもできる。従って、カメラ部4の撮影方向を筐体前面側とすることでユーザの顔を相手方に見せることもできるし、カメラ部4の撮影方向を筐体背面側とすることで、ユーザ以外の物の映像を相手方に見せることもできる。
ところでこのテレビ電話モードにおいて主制御部11は、所定の映像操作メニュー画面をテキスト用LCD16に表示させるべくテキスト用LCD制御回路部15を制御する。この映像操作メニュー画面は、「映像切替え」、「表示方法切替え」、「表示領域調整」、「ローカル映像ズーム操作」および「リモート映像ズーム操作」などの選択肢を示すものである。主制御部11は、現在選択候補となっている選択肢に重ねてカーソルを表示する。そしてこのような映像操作メニュー画面を表示させた状態で、主制御部11は映像操作の実施の指定操作がなされるのを待つ。なお映像操作メニュー画面は、テキスト用LCD16よりも大きなサイズであっても良く、表示領域を後述のスクロールダイヤル31の操作に応じて変化させるようにしてもよい。
この状態でスクロールダイヤル31が操作されると、主制御部11は選択候補の変更指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、スクロールダイヤル31の一定量の回転毎に回転方向に応じた順序で選択候補の選択肢を変更するとともに、常に選択候補の選択肢に重ねてカーソルを表示するようにカーソルを移動させる。
そして、第1操作ボタン32がダブルクリックされたら、主制御部11は実施する映像操作の決定指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、現在選択候補となっている選択肢に対する映像操作処理に移行する。
(映像切替え)
主制御部11は、「映像切替え」が選択された際に映像用LCD14にリモート端末から送られた映像(以下、リモート映像と称する)を表示しているのであれば、カメラ部4により撮影された映像(以下、ローカル映像と称する)を映像用LCD14に表示するようにする。すなわち、映像デコーダ12を、映像エンコーダ27が出力する符号化映像データのデコードを行うように制御する。
また主制御部11は、「映像切替え」が選択された際に映像用LCD14にローカル映像を表示しているのであれば、リモート映像を映像用LCD14に表示するようにする。すなわち、映像デコーダ12を、多重分離部17が出力する符号化映像データのデコードを行うように制御する。
(表示方法切替え)
主制御部11は、「表示方法切替え」が選択された際に前述した「縮小表示」を行っていたら「等倍表示」に切替え、また「表示方法切替え」が選択された際に前述した「等倍表示」を行っていたら「縮小表示」に切替える。
(表示領域調整)
主制御部11は、リモート映像を「等倍表示」で表示している際、あるいは後述するズーム表示により部分表示を行っている際に、「表示領域調整」の選択を有効とする。そして「表示領域調整」が選択されると主制御部11は、表示領域の移動指示がなされるのを待つ。
この状態でスクロールダイヤル31が操作されると、主制御部11は選択候補の変更指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、スクロールダイヤル31の一定量の回転毎に回転方向に応じた順序で選択候補の選択肢を変更するとともに、常に選択候補の選択肢に重ねてカーソルを表示するようにカーソルを移動させる。
そして、第1操作ボタン32がダブルクリックされたら、主制御部11は実施する映像操作の決定指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、現在選択候補となっている選択肢に対する映像操作処理に移行する。
リモート映像を「等倍表示」で表示している際にスクロールダイヤル31が操作されると、主制御部11は表示領域の移動指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、スクロールダイヤル31の回転方向に応じた方向へ、スクロールダイヤル31の回転量に応じた移動量で表示領域を変化させる。ここで、表示領域を変化させる方向は、ローカル端末が横長状態であり、図24のI55に示すように縦方向に映像がカットされている場合は縦方向とし、またローカル端末が縦長状態であり、図25のI65に示すように横方向に映像がカットされている場合は横方向とする。
一方、ズーム表示により部分表示を行っている際に、第1操作ボタン32が押下されていない状態でスクロールダイヤル31が操作されると、主制御部11は表示領域の横方向への移動指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、スクロールダイヤル31の回転方向に応じた移動方向(右向きまたは左向き)へ、スクロールダイヤル31の回転量に応じた移動量で表示領域を変化させる。またズーム表示により部分表示を行っている際に、第1操作ボタン32が押下された状態でスクロールダイヤル31が操作されると、主制御部11は表示領域の縦方向への移動指示がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、スクロールダイヤル31の回転方向に応じた移動方向(上向きまたは下向き)へ、スクロールダイヤル31の回転量に応じた移動量で表示領域を変化させる。
(ローカル映像ズーム操作)
主制御部11は、ローカル映像を表示している際に「ローカル映像ズーム操作」の選択を有効とする。そして「ローカル映像ズーム操作」が選択されると主制御部11は、ズーム操作がなされるのを待つ。
この状態でスクロールダイヤル31が操作されると、主制御部11はズーム操作がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、スクロールダイヤル31の回転量に応じた割合で、映像用LCD14に表示するローカル映像のズーム処理を行う。なお主制御部11は、スクロールダイヤル31の回転方向に応じ、拡大/縮小の別を決定する。
なおローカル映像のズーム処理は、例えばカメラインタフェース部25において、カメラ部4から出力された映像データに対してデータ処理を施すことによって実現する。
(リモート映像ズーム操作)
主制御部11は、リモート映像を表示している際に「リモート映像ズーム操作」の選択を有効とする。そして「リモート映像ズーム操作」が選択されると主制御部11は、ズーム操作がなされるのを待つ。
この状態でスクロールダイヤル31が操作されると、主制御部11はズーム操作がなされたと判定する。そしてこのときに主制御部11は、スクロールダイヤル31の回転量からズームの割合を、またスクロールダイヤル31の回転方向から拡大/縮小の別をおのおの判定し、これらを示したズーム要求を作成してこれを他データとして伝送データに載せ、リモート端末に通知する。
主制御部11は、リモート端末から上述のようなズーム要求を受けた場合、そのズーム要求にて示されたズーム処理を行い、ズーム処理後の映像をリモート端末に送る。
なお映像のズーム処理は、例えばカメラインタフェース部25において、カメラ部4から出力された映像データに対してデータ処理を施すことによって実現する。
以上説明したように本実施形態によれば、手で持ったままで操作する場合にも極めて容易に操作を行うことが可能で、様々な状況下で良好に使用することができる便利な通信端末装置を提供できる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、映像音声通信端末と音声通信端末とが組み合わされて成る通信端末システムに関する。
本実施形態の通信端末システムは、映像音声通信端末(第1実施形態の端末本体1がこれに相当する)と音声通信端末(第1実施形態のハンドセット2がこれに相当する)とが組み合わされて構成されており、さらに、以下に述べる点に特徴を有している。
(1)通信種別情報:
非制限デジタル通信モードで回線を接続する際の呼制御メッセージ(呼設定、応答、応答確認)に、音声通信又はITU−T勧告のH.324もしくはH.324を変形したマルチメディア通信(以下、「H.324相当のマルチメディア通信」)又はデータ通信のいずれかを示す通信種別情報を付加する。
(2)通信種別情報の伝達:
上記通信種別情報自体は、呼制御メッセージの中に含まれるサブアドレス又は着番号により識別するか、或はユーザ間情報通知を用いて伝達する。
(3)音声通信端末による応答1:
発信端末から非制限デジタル通信モードを用いたH.324相当のマルチメディア通信の呼設定要求があった際に、音声通信機能しか備えていない端末において応答する場合、H.324相当のマルチメディア通信ではなく、音声通信モードにおける音声符号化方式(PHSではADPCM方式)の音声通信により応答可能であることを発信端末に通知し、この方式に従って発信端末との音声通話を可能にする。
(4)マルチメディア通信への移行:
上記ADPCM方式の音声通信中に、トーン信号を用いることで相手端末との通信をH.324相当のマルチメディア通信に切り替えることを可能にする。
(5)音声通信の拒否:
通信端末の音声通話モードの際の音声符号化方式(ADPCM符号化方式)による応答に対して、発信側の端末がこれを拒否した場合には、H.324相当のマルチメディア通信のネゴシエーションを行なうとともに、映像通信又はデータ通信に先んじて音声通信のためのコネクションを確立する。
(6)音声通信端末による応答2:
発信側の端末から非制限デジタル通信モードを用いたH.324相当のマルチメディア通信の呼設定要求があった際に、音声通信機能しか持たない端末によって応答する場合、H.324相当のマルチメディア通信のネゴシエーションにおいて映像通信又はデータ通信に先んじて音声通信のためのコネクションを確立する。
(7)データ通信:
データ通信の場合は自動着信とし、上位のコンピュータ通信アプリケーションによりデータ送受信の処理を行うようにする。なお、ユーザによるオペレーションを要する場合は、その旨を通知する。
図11は本実施形態に係る通信端末システムの着呼時におけるメインルーチンの具体例を示すフローチャートである。
先ず、ステップMR1において、発信側から呼設定要求が通知されるのを待機する。呼設定要求が通知されると、ステップMR2に示すように、音声モードでの呼設定要求であるか否かの判定が行われる。ここで、音声モードでの音声通信を行う場合はステップMR5に移行し、ここで音声通信処理が行われる。音声モードによる音声通信処理が終了すると回線切断処理が行われ(ステップMR8)、ステップMR1の呼設定要求待ちに移行する。
ステップMR2において音声モードでの呼設定要求ではない旨の判定が下された場合、ステップMR3による判定によって3.1kHzオーディオ通信処理(ステップMR6)が行われるか、ステップMR4における判定によって非制限デジタル通信(ステップMR7)のいずれかが行われる。なお、3.1kHzオーディオ通信処理はG3規格のファクシミリやデータモデムによる通信処理を含み、非制限デジタル通信処理はTV電話又はG4規格のファクシミリ通信又はデータ通信に関する処理を含んでいる。3.1kHzオーディオ通信処理又は非制限デジタル通信が行われた後は、ステップMR8に移行して回線切断処理が行われる。
ところで、TV電話端末といった映像音声通信端末(第1実施形態の端末本体1がこれに相当する)は、映像表示装置や映像入力装置を備えているため必然的に装置のサイズが大きくなる。
また、音声通話のみの機能を持ったハンドセットで通話する形態にすると、映像音声などによるマルチメディア通信の着信に対応できないという不都合がある。そこで、他端末からの着信があった場合は、ハンドセット端末側にその旨の通知をするとともに、音声通話もしくはマルチメディア通信の際は、一旦、ハンドセット端末で応答(オフフック)し、音声通話し、必要に応じて本体端末側を操作することにより、本体端末側での音声通話及びマルチメディア通話に切り替えることを可能とし、データ通信の際は、その受信したデータの一部、例えば電子メールの場合は送信者アドレス、又は全部をハンドセット側に通知して表示する。以下、このような本実施形態の特徴点に係る着呼時の切替制御に係る幾つかのシーケンスについて説明する。図12はかかるシーケンスの一例を示している。
このシーケンスにおいて発信端末は、その呼設定メッセージにおいて伝達能力を非制限ディジタルモードに設定するとともに、当該呼設定メッセージに含めることができるユーザ間情報通知の所定のフィールドに対し、H.324に準拠し、又はH.324に相当するマルチメディア通信であることを示す通信種別情報を付加して発呼する。なお、本発明はこのように通信種別情報を、ユーザ間情報を用いて伝送する本実施形態に限定されない。例えば伝達能力、サブアドレス、着番号、発番号を用いて通信種別情報を伝送し、識別するように構成してもよい。
着信端末において端末本体は、発信端末からの呼設定メッセージを受信すると、これを認識し、呼設定受付メッセージ及び呼出メッセージを発信端末に向けて送信するとともに、自身のリンガを鳴動させ、着信を通知するためにハンドセットに対し着信通知を発行する。尚、リンガの鳴動に代えてバイブレータの振動や発光ダイオード等の光点滅等を行ってもよい。
着信通知を受けたハンドセットは、自身のリンガを鳴動させるとともに、着信通知確認を端末本体に通知する。
尚、端末本体と同様にリンガの鳴動に代えてバイブレータの振動や発光ダイオード等の光点滅等を行ってもよい。
ここで操作者がハンドセットにおけるオフフックにより音声通信の応答操作を行うと、ハンドセットは自身で応答したことを通知するためのハンドセット応答を端末本体に対し発行する。
端末本体は、ハンドセットからハンドセット応答を受けると、これを受けたことを通知するハンドセット応答確認をハンドセットに伝達するとともに、伝達能力を非制限ディジタルモードとし、且つ、応答メッセージに含めることができるユーザ間情報通知のフィールドに音声モードの際の音声符号化方式(例えばPHSにおいてはADPCMである)による応答が可能であることを示す通信種別情報を付加して発信端末に応答メッセージを伝達する。
非制限デジタル通信モードであって且つ音声モードの際の音声符号化方式による応答が可能である旨の応答メッセージを受けた発信端末は、同等の通信が自端末においても可能であるか否かを判断し、その判断結果を示す通信種別情報を、応答確認メッセージに含めることができるユーザ間情報通信のフィールドに付加して、着信端末に対し応答確認メッセージを伝達する。
そして、非制限デジタル通信モードで音声モードの際の音声符号化方式での通信が可能となった場合、発信端末と着信端末との間において、非制限デジタル通信モードで音声モードの際の音声符号化方式に従った音声通信が行われる。
なお、非制限デジタル通信モードで音声モードの際の音声符号化方式での通信が不可能となった場合、ITU−T標準であるH.324に準拠し、又はこれに相当するマルチメディア通信のためのネゴシエーションを開始し、音声通信に関するコネクションを他の情報に先んじて設定し、音声通信を速やかに開始することが可能である。
次に、音声通信を行っている際に、着信端末からモード切替要求をダイヤルトーン信号を用いて伝達する。モード切替え要求を認識した発信端末は、モード切替え応答信号をダイヤルトーン信号を用いて着信端末に伝達する。尚、かかる信号はダイヤルトーン信号に限定されず、周波数の組み合わせ、位相の組み合わせ、特定のコードを変調したもの、特定のコードを変調したものを繰り返したもの、などが用いられても良い。また、着信端末においてマルチメディア通信が可能であることが発信端末側において既知である場合、発信端末側からモード切替え要求を発行しても良い。また、切替えの際に、発信端末と着信端末のオペレータ間において音声によって合意を行った後に、各端末に対してモード切替え操作を行うことでモード切替を行うようにしても良いし、あるいは、モード切替操作の後にダイヤルトーン信号などの信号を交換するための状態に遷移するようにしても良い。
モード切替が可能になると、H.324に準拠し、又はこれに相当するマルチメディア通信のためのコネクション設定を含むネゴシエーションが行われ、音声又は動画若しくは静止画又はデータ通信等のコネクションが設定され、マルチメディア通信が開始される。なお、この際に他の情報に先んじて音声についてのコネクションを設定し、速やかに音声通信を可能とし、しかる後に他の情報のコネクションを設定するように構成しても良い。
また、マルチメディア通信から、音声モードの音声符号化方式に従った音声通信に復帰することも可能であり、その際にはマルチメディア通信のコネクションを設定するための制御チャネルを用いてモード切替のネゴシエーションを行えば良い。
ここでは、着信端末側のシーケンスにおいて、映像音声通信は端末本体によって行い、音声通信はハンドセットによって行っているが、端末本体による音声通信も当然ながら可能である。この場合、ユーザが端末本体を操作し、ハンドセットに対し端末切替要求を通知し、それをハンドセットが認識すると、端末切替応答を端末本体に通知するとともに音声通信を終了する。端末本体は端末切替応答を認識すると、端末本体での音声通信を可能とする。この際、ハンドセット側を操作して端末を切り替えるようにしても良い。また、端末本体における音声通信は、イヤホンマイクによる音声通話に限らず、拡張音声による音声通話でも良い。
そして、着信端末の端末本体においてオンフック操作を行うと、マルチメディア通信を終了させるためのネゴシエーションが開始され、ネゴシエーションが終了すると発信端末と着信端末との間で切断メッセージ及び開放メッセージ及び開放メッセージ等の交換が行われ、回線が切断される。なお、ハンドセットや発信端末側においてオンフック操作が行われても良い。
なお、呼設定メッセージにおいてマルチメディア通信を行う旨が判定された場合、ハンドセットにおいて音声通信による応答操作を行った場合であっても、H.324に準拠し、又はこれに相当するマルチメディア通信のためのネゴシエーションを開始し、音声通話に関するコネクションを他の情報に先んじて設定し、音声通信を速やかに開始することも可能である。
また、本シーケンスは着信端末が端末本体とハンドセットの2体に別れている構成に関するものであったが、着信端末の構成はこれに限定されず、例えば1体の場合、あるいは3体以上に別れている構成であっても良い。
図13乃至図17は他のシーケンス例をそれぞれ示す図である。図13乃至図17に示されるシーケンスは、図12に示したシーケンスとは発信端末と着信端末との間で受け渡されるメッセージの順序及び内容が異なるものであり、以下、各々のシーケンスの特徴について簡単に説明する。
図13に示されるシーケンスは、端末本体においてオフフック操作がなされる場合のシーケンスである。オフフック以降のシーケンスは図12のものとほぼ同様である。
図14に示されるシーケンスは、ハンドセットにおいてオフフック操作がなされ、音声通信からH.324の映像音声通信へのモード切替操作と、ハンドセットから端末本体への端末切替操作とが同時に行われるシーケンスである。
図15に示されるシーケンスは、着信側の端末本体から発信端末に対し、非制限デジタル通信モードで音声モードの際の音声符号化方式(ADPCM)の応答が発行された際に、発信端末側がこれを拒否した場合のシーケンスである。この場合、発信端末から着信端末に対し発行される応答確認メッセージには、非制限デジタルのH.324音声通信が設定される。
図16に示されるシーケンスは、発信端末が呼設定メッセージにADPCMの音声通信を設定して発呼するシーケンスであり、これをハンドセットにてオフフックするシーケンスである。なお、このシーケンスにおいてはこれまで述べたシーケンスとは異なり、H.324準拠の映像音声通信は行われない。
図17に示されるシーケンスは、図16とほぼ同様のシーケンスであるが、ハンドセットではなく端末本体においてオフフック操作がなされ、端末本体における音声通信の後に、端末本体からハンドセットへの端末切替え操作がなされるシーケンスである。
次に、本実施形態の他のハードウェア構成について説明する。
図18及び図20は他のハードウェア構成を示すブロック図、図19はその外観を示す図である。
図1乃至図4に示した構成では、端末本体1が「主」であり、ハンドセット2が「徒」であった。一方、図18乃至図20の構成では、ハンドセット2(以下、「音声通信端末」と称する)が「主」であり、端末本体1(以下、「映像音声通信端末」と称する)が「徒」であることを特徴とする。
図18は音声通信端末のハードウェア構成を示しており、図1に示した端末本体1に設けられていたPHS回線I/F、及びこれに接続されるアンテナ、及び多重分離部を具備する。一方、図20は映像音声通信端末のハードウェア構成を示しており、これらPHS回線I/F、及びこれらに接続されるアンテナ、及び多重分離部を具備しない。
図21乃至図23は、他のハードウェア構成において実行されるシーケンスを示す図である。
図21に示すシーケンスにおいては、先ず音声通信端末においてオフフック操作がなされ、音声通信端末において音声通話が行われる。しかる後に、当該音声通信端末においてモード切替操作が行われ、トーン信号を用いたモード切替え要求が発信端末に伝達される。これにより上述したH.324によるネゴシエーションの後に、H.324に準拠の音声通信が行われる。そして端末切替操作が行われ、映像音声通信端末においてH.324に準拠の映像音声通信が行われるものとなっている。なお、音声通信端末におけるH.324の音声通信で発信端末から伝達される通信データには、音声のみならず映像データも含んでいる。
図22に示すシーケンスでは、音声通信端末ではなく映像音声通信端末においてオフフックがなされ、非制限デジタルの音声通信(ADPCM)が行われた後、モード切替操作が音声通信端末を介して発信端末に伝達される。そしてH.324のネゴシエーションが行われた後、映像音声通信端末においてH.324に準拠の映像音声通信が行われるものとなっている。
図23に示すシーケンスは、映像音声通信端末においてオフフック操作がなされ、非制限デジタルの音声通信(ADPCM)が行われたのち、端末切替がなされて音声通信端末において同様の音声通信が行われるシーケンスである。
以上説明した第2実施形態によれば、着呼時において、モードの切替及び着信側の端末間の切替といった切替制御が上述したシーケンスに従って適宜行われる。これにより携帯性が高く操作性に優れた高機能の通信端末システムを提供できる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、映像の表示向きの整合性を図るようにした通信端末装置に関する。本実施形態へのハードウェア構成は上述した第1実施形態と同様であり、その詳細な説明は省略する。
さて、携帯型の通信端末装置では映像送信側、映像受信側ともユーザによる端末の保持方向が不確定となる。そのため、送信側/受信側で保持方向が一致しない場合、双方で表示される画像が横転又は上下反転されるという不具合があった。このため、従来の携帯型通信端末装置では、端末の保持方向が送信側と受信側で一致することを前提条件としていた。
そこで、本実施形態の通信端末装置は、端末の保持状態を検出するとともに、端末間で検出した保持状態を交換し、その交換した保持状態情報を比較した結果に基づき、相互で端末の向きに矛盾があった場合は、映像の表示向きの整合性を図るべく、表示画像を加工する手段を備えて成る。
以下、相手端末と自端末の保持状態に応じた映像の表示向き整合制御について詳細に説明する。
端末本体1は、図3に示したような状態(以下、横長状態と称する)のほかに、図3に示すような状態から90度回転した状態(以下、縦長状態と称する)でも使用することが可能となっている。端末本体1が横長状態にあるとき、映像用LCD14の表示面およびカメラ部4の撮影映像も横長状態となる。また端末本体1が縦長状態にあるとき、映像用LCD14の表示面およびカメラ部4の撮影映像も縦長状態となる。そして端末本体1が横長状態および縦長状態のいずれの状態にあるかは、端末向きセンサ部35によって検出される。
端末向きセンサ部35は、端末本体1の左右の下端部に2つの水銀リレーが設けられて成る。これら水銀リレーは細い管の中に少量の水銀が封入されて成り、管内部の一方の端に1対の接点が配設され、重力により水銀が接点側に寄せられた場合には接点を短絡して2つの接点間が導通するものである。すなわち、両水銀リレーのON−OFF状態を監視することにより端末本体1の保持方向を判定できる。
初期のネゴシエーションにおいて、主制御部11は端末本体1の向きを相手端末に通知する。また主制御部11は、通信途中において端末本体の向きが変わったことが端末向きセンサ部35によって検出された場合には、その旨を通知する情報を他データとして伝送データに載せ、相手端末に通知する。
相手端末も同種の装置であり、相手端末の向きが通知された場合に主制御部11は、相手端末(ここではリモート端末と称する)の向きを表す情報と自端末(ここではローカル端末と称する)の向きを表す情報とを比較し、その比較結果に応じて、映像用LCD14における表示画像を以下のように加工する。
(ローカル端末が横長状態であるとき)
リモート端末が同じく横長状態であり図24のI51に示すような状態の映像が送られてくると、主制御部11はその送られてきた映像を、同図のI52に示すようにそのままの状態で映像用LCD14に表示するべく映像用LCD制御回路部13を制御する。
これに対してリモート端末が縦長状態であり同図のI53に示すような状態の映像が送られてきた場合には、主制御部11はユーザの選択(選択操作の受付けについては後述する)に応じて、以下のように「縮小表示」と「等倍表示」との2種類の表示方法を採る。
まず、I51とI53とでは、イメージを示すために画面の向きを異ならせて示しているが、映像データは同一方向(例えばI51では左から右に向う方向、I53では上から下に向う方向)のラスタスキャンにより生成されたものであるので、I53に示す状態の映像を横長の画面に表示するためには、90度の回転処理を行う必要がある。そこで主制御部11は、「縮小表示」および「等倍表示」のいずれの表示方法の場合でも、90度の回転処理を行う。
そして「縮小表示」が選択されているのであれば、主制御部11は送られてきた映像の全領域を横長の画面に表示することができるサイズに縮小し、I54に示すような状態の映像として映像用LCD14に表示するべく映像用LCD制御回路部13を制御する。
また「等倍表示」が選択されているのであれば、主制御部11は送られてきた映像から横長の画面に表示することができるサイズの一部分(標準状態では中央部)を抽出し、I55に示すような状態の映像として映像用LCD14に表示するべく映像用LCD制御回路部13を制御する。
(ローカル端末が縦長状態であるとき)
リモート端末が同じく縦長状態であり図25のI61に示すような状態の映像が送られてくると、主制御部11はその送られてきた映像を、図25のI63に示すようにそのままの状態で映像用LCD14に表示するべく映像用LCD制御回路部13を制御する。
これに対してリモート端末が横長状態であり同図のI63に示すような状態の映像が送られてきた場合には、主制御部11はユーザの選択(選択操作の受付けについては後述する)に応じて、以下のように「縮小表示」と「等倍表示」との2種類の表示方法を採る。
まず、図25のI61とI63とでは、イメージを示すために画面の向きを異ならせて示しているが、映像データは同一方向(例えばI61では上から下に向かう方向、I63では左から右に向かう方向)のラスタスキャンにより生成されたものであるので、I63に示す状態の映像を縦長の画面に表示するためには、90度の回転処理を行う必要がある。そこで主制御部11は、「縮小表示」および「等倍表示」のいずれの表示方法の場合でも、90度の回転処理を行う。
そして「縮小表示」が選択されているのであれば、主制御部11は送られてきた映像の全領域を縦長の画面に表示することができるサイズに縮小し、I64に示すような状態の映像として映像用LCD14に表示するべく映像用LCD制御回路部13を制御する。
また「等倍表示」が選択されているのであれば、主制御部11は送られてきた映像から縦長の画面に表示することができるサイズの一部分(標準状態では中央部)を抽出し、I65に示すような状態の映像として映像用LCD14に表示するべく映像用LCD制御回路部13を制御する。
以上のように映像の加工を行うことにより、ローカル端末が横長又は縦長のいずれの状態にあっても適切に表示を行うことができる。
なお、映像を加工するにあたっては、画像のアスペクト比のみならず、像の「正立」についてもこれを考慮して加工する必要がある。
また、片方の端末保持状態のみが可変であるような場合も想定される。この場合、上述したように映像の加工を受信側の端末で行うのではなく、送信側の端末において行うように構成しても良い。この場合、受信側の端末の保持状態を送信側の端末に伝達し、送信側の端末において、送信しようとする映像を受信側の端末の保持状態に基づいて加工を施した上で受信側の端末に送信する。
以上説明したように、第3実施形態によれば、端末の保持状態を検出するとともに、端末間で検出した保持状態を交換し、その交換した保持状態情報を比較した結果に基づき、相互で端末の向きに矛盾があった場合は、映像の表示向きの整合性を図るべく、表示画像を加工するように構成されているので、ユーザによる端末の保持方向が送信側/受信側で一致しない場合であっても、双方で表示される画像が横転又は上下反転されるといった不具合が生じることがない。
ここでは、双方の端末の保持状態が不確定であることを前提として説明を行ったが、これに限定されない。例えば片方の端末の保持状態は固定され、もう片方の保持状態が不確定である場合であって、且つ保持状態が不確定である端末と保持状態が固定である端末との間で保持状態が矛盾する場合、映像の表示向きの整合を図るべく、表示画像を加工しても良い。また、ここでは映像(動画)に限定して説明を行ったが、映像は動画のみに限定されず例えば静止画であっても良い。加えて、表示画像を加工するのみならず、表示装置もしくはカメラを回転可能に構成し、保持状態の矛盾が生じた場合に、表示装置の表示画面を機械的に回転させることで、かかる矛盾を解消しても良い。
また、端末の保持状態を水銀スイッチを利用して検出する旨の説明を行ったが、これに限定されず、端末に対するなんらかの操作、例えば特定の操作ボタンやタッチパネル等から構成される保持方向指示手段を付加し、この手段をユーザが操作することによって端末の保持方向を検出するように構成してもよい。
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変形を加えても良い。
産業上の利用可能性
本発明によれば、手で持ったままで操作する場合にも極めて容易に操作を行うことが可能であり、様々な状況下で良好に使用することができる上、携帯性及び収納性に優れた通信端末装置を提供できる。

Claims (14)

  1. 第1の表示手段を備える第1の通信端末と、第2の表示手段を備える第2の通信端末とからなる通信端末システムであって、
    前記第1の通信端末は、
    無線通信網と通信するための無線通信手段と、
    前記第2の通信端末と通信するための第1の通信手段と、
    前記無線通信手段を介し、自端末と相手端末との間で画像、音声、及びデータを送受信するマルチメディア通信を制御し、前記第1の通信手段と前記無線通信手段を介した前記第2の通信端末と前記相手端末との間で音声及びテキストデータのみを送受信する音声通信を制御する第1の通信制御手段と、
    前記無線通信網からの着信を前記第2の通信端末に通知する手段と
    前記音声通信の切替え要求手段とを備え、
    前記第2の通信端末は、
    前記第1の通信端末と通信するための第2の通信手段と、
    前記第1の通信端末から通知された、前記無線通信網からの着信に対して応答する応答手段と、
    当該第2の通信手段を介した前記相手端末との間の前記音声通信を制御する第2の通信制御手段とを備え
    前記第2の通信端末を用いた前記音声通信を行っているときに前記切替え要求手段が操作されると、該第2の通信端末を用いた音声通信を終了し、前記第1の通信端末を用いた音声通信に切替えることを特徴とする通信端末システム。
  2. 前記第2の通信端末は、着信表示ランプを更に備え、
    前記第2の通信手段を介して前記第1の通信端末から着信通知を受けると、前記着信表示ランプを動作させることを特徴とする請求項1に記載の通信端末システム。
  3. 前記第2の通信端末は、前記第1の通信端末からデータの着信があると、前記第2の表示手段に受信したデータの一部を表示することを特徴とする請求項1に記載の通信端末システム。
  4. 前記第2の通信端末は、前記第1の通信端末からメールの着信通知を受信し、該メールの着信通知に基づいて前記第2の表示手段に発信者情報を表示することを特徴とする請求項1に記載の通信端末システム。
  5. 前記第1の通信端末は、電話帳検索モード起動指示手段を更に備え、該指示手段により電話帳検索モードの起動が指示されると、前記第1の表示手段に電話帳の検索画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の通信端末システム。
  6. 前記第1の通信手段と第2の通信手段は、無線回線を介して通信することを特徴とする請求項1に記載の通信端末システム。
  7. 前記第1の通信端末は、イヤホンマイク用接続端子を更に備え、
    音声通信を行うときは、前記イヤホンマイク用端子に接続されたイヤホンマイクを用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の通信端末システム。
  8. 撮像手段と第1の音声入力手段とを備える第1の通信端末と、第2の音声入力手段を備える第2の通信端末とからなる通信端末システムであって、
    前記第1の通信端末は、
    無線通信網と通信するための無線通信手段と、
    前記第2の通信端末と通信するための第1の通信手段と、
    前記撮像手段により撮影された画像を符号化する画像符号化手段と、
    前記第1の音声入力手段により入力された音声を符号化する第1の音声符号化手段と、
    前記画像符号化手段によって符号化された画像と前記音声符号化手段によって符号化された音声を多重化して送信するマルチメディア通信と、前記音声符号化手段によって符号化された音声を送信する音声通信を切替えるモード制御手段と、
    前記無線通信手段を介した音声通信を自端末で行うか、前記第1の通信手段を用いて前記第2の通信端末で行うかを切替える通信パス切替え手段と、
    前記無線通信網からの着信を前記第2の通信端末に通知する手段とを備え、
    前記第2の通信端末は、
    前記第1の通信端末と通信するための第2の通信手段と、
    前記第2の音声入力手段により入力された音声を符号化する第2の音声符号化手段と、
    前記第1の通信端末から通知された、前記無線通信網からの着信に対して応答する応答手段と、
    当該第2の通信手段を用い、前記第1の通信端末を介し、相手端末との音声及びテキストデータのみの音声通信を行う通信制御手段とを備え
    前記第2の通信端末において前記音声通信を行っているときに前記通信パス切替え手段が操作されると、該第2の通信端末による音声通信を終了し、前記第1の通信端末を用いた音声通信に切替えることを特徴とする通信端末システム。
  9. 前記第1の通信端末は、イヤホンマイク用接続端子を更に備え、
    音声通信を行うときは、前記イヤホンマイク用端子に接続されたイヤホンマイクを用いて行うことを特徴とする請求項に記載の通信端末システム。
  10. 音声及びテキストデータのみの音声通信を行う音声通信端末と通信が可能な通信端末装置において、
    被写体像を撮像するための撮像手段と、
    音声を入力するための音声入力手段と、
    無線通信網を介した画像、音声、及びデータの送受信を含むマルチメディア通信のための無線通信手段と、
    前記音声通信端末と直接的に通信を行うための通信手段と、
    前記無線通信手段を介して前記無線通信網から音声着信を受けると、着信報知を行うとともに、前記通信手段を介して前記音声通信端末に着信通知を行う着信処理手段と、
    当該通信端末装置において前記音声着信に対し応答する操作がなされると、前記無線通信手段を介して音声通信を行い、前記着信報知に対する応答信号を前記音声通信端末から前記通信手段を介して受信すると、前記音声通信端末から受信した音声を前記無線通信手段を介して前記無線通信網に送信するとともに、前記無線通信手段を介して前記無線通信網から受信した音声を前記通信手段を介して前記音声通信端末へ送信する通信制御手段と
    音声通信の切替え要求手段と、を備え、
    前記音声通信端末による音声通信が行われているときに前記切替え要求手段が操作されると、前記音声通信端末による前記音声及びテキストデータのみの音声通信を終了し、当該通信端末装置を用いた音声通信に切替えることを特徴とする通信端末装置。
  11. 無線回線を介して他の通信端末と音声通信を行い、及び、音声又は動画又は静止画又はデータを含むマルチメディア通信を行う第1の通信ユニットと、
    前記第1の通信ユニットと通信し、該第1の通信ユニットを介して前記他の通信端末と音声及びテキストデータのみの音声通信を行う第2の通信ユニットと、
    前記第1の通信ユニットと前記他の通信端末との間における前記音声通信及びマルチメディア通信と、前記第2の通信ユニットと前記他の通信端末との間における音声通信とをユーザからの指示により切替える切替手段と、
    を具備し、
    前記第1の通信ユニットは、前記無線回線を介した前記他の通信端末からの着信を前記第2の通信ユニットに通知する手段を具備し、
    前記第2の通信ユニットは、通知された着信に対して応答する手段を具備し、
    前記第2の通信ユニットを用いた前記音声通信を行っているときに前記ユーザからの指示が前記切替手段に与えられると、前記切替手段は、前記第2の通信ユニットと前記他の通信端末との通信を、前記第1の通信ユニットと前記他の通信端末との通信に切替え、これにより該第2の通信ユニットを用いた音声通信を終了し、前記第1の通信ユニットを用いた音声通信に切替えることを特徴とする通信端末装置。
  12. 前記切替手段は、前記第1の通信ユニットに設けられ、該第1の通信ユニットは、所定の切替要求信号を前記第2の通信ユニットに送信する送信手段と、
    前記切替要求信号に対する所定の応答信号を前記第2の通信ユニットから受信する受信手段と、
    を具備することを特徴とする請求項11に記載の通信端末装置。
  13. 前記切替手段は、前記第1の通信ユニットと前記他の通信端末との通信を、前記第2の通信ユニットと前記他の通信端末との通信に切替えることを特徴とする請求項11に記載の通信端末装置。
  14. 前記第1の通信ユニットと前記第2の通信ユニットとが無線により接続されてなることを特徴とする請求項11に記載の通信端末装置。
JP53836298A 1997-03-03 1998-03-03 通信端末システムおよび通信端末装置 Expired - Fee Related JP3862762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4812797 1997-03-03
JP17719897 1997-07-02
PCT/JP1998/000874 WO1998039906A1 (fr) 1997-03-03 1998-03-03 Terminal de telecommunications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3862762B2 true JP3862762B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=26388346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53836298A Expired - Fee Related JP3862762B2 (ja) 1997-03-03 1998-03-03 通信端末システムおよび通信端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6377818B2 (ja)
EP (1) EP0930768A4 (ja)
JP (1) JP3862762B2 (ja)
CN (1) CN1166163C (ja)
CA (1) CA2251750C (ja)
WO (1) WO1998039906A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950126B1 (en) * 1998-11-19 2005-09-27 Nikon Corporation Camera capable of communicating with other communication device
US6934278B1 (en) * 1998-12-28 2005-08-23 Unisys Corporation Multimedia interface for a communications network
KR100314661B1 (ko) * 1999-02-05 2001-12-28 김형태 휴대용 원격제어 무선 영상 및 음성 통신시스템
JP3308923B2 (ja) * 1999-03-01 2002-07-29 株式会社東芝 無線携帯端末
DE19910648A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-21 Siemens Ag Videohandy
KR100350607B1 (ko) 1999-03-31 2002-08-28 삼성전자 주식회사 음성 및 화상 송수신을 위한 휴대용 복합 통신단말기 및 그 동작방법과 통신시스템
WO2000060450A1 (en) * 1999-04-07 2000-10-12 Khyber Technologies Corporation Portable computing, communication and entertainment device with central processor carried in a detachable handset
US7382395B1 (en) * 1999-05-06 2008-06-03 Kyocera Corporation Videophone system using cellular telephone terminal
JP2000332908A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Kyocera Corp 携帯テレビ電話端末
JP2001054084A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ電話装置
US6731325B1 (en) * 1999-09-08 2004-05-04 Intel Corporation Methods and apparatus for selecting wire video size
JP4048463B2 (ja) * 1999-10-29 2008-02-20 富士フイルム株式会社 携帯電話機及び携帯電話機のデータ伝送方法
KR100353215B1 (ko) * 1999-11-30 2002-09-18 삼성전자 주식회사 블루투스 통신을 이용한 휴대폰의 분실방지 장치 및제어방법
GB2357400A (en) * 1999-12-17 2001-06-20 Nokia Mobile Phones Ltd Controlling a terminal of a communication system
US6538686B2 (en) * 2000-01-07 2003-03-25 Minolta Co., Ltd. Method for transmitting image data and communication terminal
JP2001245267A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ付き携帯型情報通信端末装置
JP4553441B2 (ja) 2000-03-10 2010-09-29 富士フイルム株式会社 携帯通信端末
JP2001285897A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Ando Electric Co Ltd 動画受信品質評価装置
JP2001292085A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 非接触伝送装置
DE10122229A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-13 Ibm System und Verfahren zum Anzeigen von Daten an einem tragbaren Gerät
EP1168142A1 (fr) * 2000-06-20 2002-01-02 Smartdata SA Appareil électronique portable
US7630721B2 (en) * 2000-06-27 2009-12-08 Ortiz & Associates Consulting, Llc Systems, methods and apparatuses for brokering data between wireless devices and data rendering devices
JP2002051143A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Pioneer Electronic Corp 携帯情報端末装置
KR100334684B1 (en) * 2000-09-26 2002-05-04 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for displaying picture in mobile terminal
JP3599097B2 (ja) * 2000-10-10 2004-12-08 日本電気株式会社 周辺装置による携帯通信装置の呼出方法、それを用いた携帯通信装置および周辺装置
GB2370188A (en) * 2000-11-01 2002-06-19 Orange Personal Comm Serv Ltd Mixed-media telecommunication call set-up
CN1145334C (zh) * 2000-11-18 2004-04-07 深圳市华为技术有限公司 一种具有个人数字辅助机功能的分体式移动电话
KR100371684B1 (ko) * 2000-12-21 2003-02-11 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 부번호를 이용한 영상 호 응답서비스방법
KR100360272B1 (ko) * 2000-12-23 2002-11-09 엘지전자 주식회사 영상 단말기의 방위 표시 장치 및 방법
CN1305267A (zh) * 2000-12-28 2001-07-25 英业达集团(南京)电子技术有限公司 电子产品上可选择开启个人数字助理器功能或手机功能的方法
JP4635342B2 (ja) * 2001-01-10 2011-02-23 ソニー株式会社 情報処理端末および方法
JP2002237886A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Fujitsu Ltd 表示装置を備えた携帯端末における電力削減装置及びその方法
US6987986B2 (en) * 2001-06-21 2006-01-17 Boesen Peter V Cellular telephone, personal digital assistant with dual lines for simultaneous uses
GB0124323D0 (en) * 2001-10-10 2001-11-28 Nokia Corp Setting mode of communication
JP4088750B2 (ja) * 2001-11-19 2008-05-21 サクサ株式会社 非常通報映像伝送装置
US6831675B2 (en) * 2001-12-31 2004-12-14 V Con Telecommunications Ltd. System and method for videoconference initiation
US20030153347A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Glass Michael S. Wireless response system with feature module
JP3856221B2 (ja) * 2002-05-15 2006-12-13 シャープ株式会社 携帯電話機
US7680143B2 (en) 2002-12-12 2010-03-16 Rpx Corporation Methods and apparatus for combining session acceleration techniques for media oriented negotiation acceleration
US7062291B2 (en) * 2003-01-06 2006-06-13 Vtech Telecommunications Limited Wireless multi-handset telephone system with integrated video monitoring accessories
JP4346925B2 (ja) * 2003-02-25 2009-10-21 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7738917B2 (en) * 2003-03-31 2010-06-15 Vtech Telecommunications Limited Intercom/wireless door bell for multi-handset telephone system
KR100520667B1 (ko) * 2003-04-22 2005-10-10 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 tv 수신 중 통화수행 장치 및 방법
KR100754681B1 (ko) * 2003-07-23 2007-09-03 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치 및 촬영 모드 감지 방법
AU2003292527A1 (en) * 2003-11-17 2005-06-06 Telecom Italia S.P.A. Quality of service monitoring architecture, related method, network and computer program product
KR100595619B1 (ko) * 2003-12-05 2006-06-30 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 화상 통화 방법
JP4185891B2 (ja) 2004-06-08 2008-11-26 キヤノン株式会社 通信端末、および通信端末の制御方法
CN2706974Y (zh) * 2004-06-18 2005-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具夜视功能的手机
KR100653893B1 (ko) * 2004-07-21 2006-12-05 삼성전자주식회사 휴대단말기의 카메라모드 제어방법
US7599708B2 (en) * 2004-12-06 2009-10-06 Motorola, Inc. Control for a communication device
WO2006066246A2 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Dilithium Networks Pty Ltd. Fast session setup extensions to h.324
KR20060069124A (ko) * 2004-12-17 2006-06-21 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 데이터 표시장치 및 방법
JP4911473B2 (ja) * 2005-01-26 2012-04-04 シャープ株式会社 通信制御装置、通信端末装置、及び通信制御方法
US20070120970A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-31 Goffin Glen P Video telephony device having automatic user detection and recognition capabilities to provide user-specific information
JP4693754B2 (ja) * 2006-11-28 2011-06-01 株式会社東芝 会議システムとその会議データ保存方法
KR101357158B1 (ko) 2007-03-15 2014-02-03 삼성전자 주식회사 화상 통신용 디스플레이 장치 및 화상 통신 방법
KR20090001090A (ko) * 2007-06-29 2009-01-08 삼성전자주식회사 화상통신장치 및 그 제어방법
JP5625353B2 (ja) * 2008-01-16 2014-11-19 日本電気株式会社 通信端末、表示画像制御方法、プログラムおよび記録媒体
KR20110090164A (ko) * 2010-02-03 2011-08-10 삼성전자주식회사 영상 데이터 송신 방법, 그리고 이를 이용한 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
US8744420B2 (en) 2010-04-07 2014-06-03 Apple Inc. Establishing a video conference during a phone call
US20120195413A1 (en) * 2010-07-31 2012-08-02 Openwave Systems Inc. Telephony session management for data services
US8879748B2 (en) * 2011-03-15 2014-11-04 Microsoft Corporation Multi-protocol wireless audio client device
CN108401115A (zh) * 2018-04-28 2018-08-14 北京心领神绘科技有限公司 一种便携图像采集终端的自动修正采集装置及方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788453B2 (ja) 1988-07-14 1998-08-20 富士通株式会社 通話モード切替え制御方式
JPH0385980A (ja) 1989-08-30 1991-04-11 Canon Inc テレビ電話システム
JPH07101899B2 (ja) * 1990-05-14 1995-11-01 三菱電機株式会社 総合サービスディジタル網通信端末装置
US5493609A (en) * 1990-09-27 1996-02-20 Radish Communications Systems, Inc. Telecommunication system for automatic switching between voice and data communications
DE69129792T3 (de) * 1990-11-27 2007-06-28 Canon K.K. Nebenstellenanlage
US5191602A (en) * 1991-01-09 1993-03-02 Plantronics, Inc. Cellular telephone headset
EP0836323B1 (en) * 1991-02-20 2004-01-14 Hitachi, Ltd. Television telephone
US5533097A (en) * 1992-02-26 1996-07-02 Motorola, Inc. Portable communication system comprising a local and wide area communication units which can store a communication when the wide area communication system is not available
US5559860A (en) * 1992-06-11 1996-09-24 Sony Corporation User selectable response to an incoming call at a mobile station
JPH0746556A (ja) 1993-08-03 1995-02-14 Hitachi Ltd 無線テレビ電話装置
JPH07101899A (ja) 1993-09-30 1995-04-18 Mitsui Toatsu Chem Inc シクロペンタンジカルボン酸の製造方法
JP3325685B2 (ja) 1993-12-28 2002-09-17 松下電器産業株式会社 入力装置
JPH07231355A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Fujitsu Ltd 電話帳発信方法および構内電子交換機
US5517552A (en) * 1995-04-05 1996-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Facsimile apparatus with cordless phone, a ring signal detection, an interface portion, a facsimile communication start signal detection and a first and second modes of operation
US5550754A (en) * 1994-05-13 1996-08-27 Videoptic Research Teleconferencing camcorder
JPH07336462A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Canon Inc 通信端末および通信システム
US5572442A (en) * 1994-07-21 1996-11-05 Information Highway Media Corporation System for distributing subscription and on-demand audio programming
JP3013973B2 (ja) 1994-08-31 2000-02-28 ソニー株式会社 通信端末装置
US5625673A (en) * 1994-09-22 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Modular communication apparatus
JP2912844B2 (ja) * 1995-04-06 1999-06-28 富士通株式会社 発呼モード切換え可能な通信システム及びそのシステムに用いられる端末装置
US6085112A (en) * 1995-05-03 2000-07-04 Siemens Aktiengesellschaft Communication device
KR19990014897A (ko) * 1995-05-18 1999-02-25 프란시스 에이 월드만 근거리 자기 통신 시스템
JP3430708B2 (ja) 1995-05-24 2003-07-28 ソニー株式会社 検索方法及び検索機能付き電話装置
JPH0965436A (ja) 1995-08-29 1997-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末
JP3603409B2 (ja) * 1995-09-19 2004-12-22 松下電器産業株式会社 画像通信装置
JP3801209B2 (ja) * 1995-11-20 2006-07-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタル通信システム
US5793416A (en) * 1995-12-29 1998-08-11 Lsi Logic Corporation Wireless system for the communication of audio, video and data signals over a narrow bandwidth
US5760824A (en) * 1995-12-29 1998-06-02 Lucent Technologies Inc. Multimedia telephone having wireless camera and television module and method of operation thereof
FR2743684B1 (fr) * 1996-01-16 1998-02-27 Buchner Georges Appareil de telecommunication sonore et visuelle, tel qu'un systeme de visiophonie
US5913163A (en) * 1996-03-14 1999-06-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Integrated local communication system
US5943627A (en) * 1996-09-12 1999-08-24 Kim; Seong-Soo Mobile cellular phone
US6230029B1 (en) * 1998-01-07 2001-05-08 Advanced Mobile Solutions, Inc. Modular wireless headset system
US6078825A (en) * 1998-02-20 2000-06-20 Advanced Mobile Solutions, Inc. Modular wireless headset system for hands free talking

Also Published As

Publication number Publication date
EP0930768A4 (en) 2004-12-01
CN1219319A (zh) 1999-06-09
WO1998039906A1 (fr) 1998-09-11
CA2251750A1 (en) 1998-09-11
US6377818B2 (en) 2002-04-23
CA2251750C (en) 2004-06-01
US20010041586A1 (en) 2001-11-15
EP0930768A1 (en) 1999-07-21
CN1166163C (zh) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862762B2 (ja) 通信端末システムおよび通信端末装置
KR100769762B1 (ko) 휴대 영상 전화 단말, 휴대 영상 전화 시스템, 및 휴대 영상 전화 단말의 발호 및 착호 방법
EP1662761B1 (en) Method for performing a camera function in a mobile communication terminal
US7245943B2 (en) Apparatus and method for inputting characters in a mobile communication terminal
JP3951882B2 (ja) 無線通信端末、及び、通信制御プログラム
EP1471719B1 (en) Portable terminal having a camera and method for taking a photograph with the same
KR100332596B1 (ko) 화상통화용 이동통신단말기를 이용한 화상 통화방법
JP2003009104A (ja) テレビ電話機能付き電話機
JPH10336498A (ja) 電子機器
JP2007214909A (ja) 電話装置及び電話方法
JP2003022066A (ja) 通信端末装置およびスペース文字表示方法
JP2005168012A (ja) テレビ電話対応型インターネット電話機
US20050280731A1 (en) Apparatus and method for displaying images in a portable terminal comprising a camera and two display units
JP4787577B2 (ja) 携帯端末装置
JP2001016357A (ja) ドアホン機能付きターミナルアダプタ
JP2003046676A (ja) テレビ電話機能付き電話機
JPH08139680A (ja) 携帯情報通信装置
JP2004260299A (ja) 携帯テレビ電話装置
KR100547769B1 (ko) 휴대 단말기에서 통화 중 전화번호 전송방법
JP2004112820A (ja) 携帯テレビ電話端末
KR200348823Y1 (ko) 통합형 전화 단말기
JPH104450A (ja) 赤外線インターフェース機能付き公衆通信装置
JPH11239328A (ja) 映像通信用無線通信端末
JP2002300309A (ja) 無線通信システムおよびメール送信方法
JP2000341439A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees