JP2003022066A - 通信端末装置およびスペース文字表示方法 - Google Patents

通信端末装置およびスペース文字表示方法

Info

Publication number
JP2003022066A
JP2003022066A JP2001208683A JP2001208683A JP2003022066A JP 2003022066 A JP2003022066 A JP 2003022066A JP 2001208683 A JP2001208683 A JP 2001208683A JP 2001208683 A JP2001208683 A JP 2001208683A JP 2003022066 A JP2003022066 A JP 2003022066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
display
character
terminal device
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001208683A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hama
光司 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Telecommunications Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Telecommunications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Telecommunications Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001208683A priority Critical patent/JP2003022066A/ja
Priority to PCT/JP2002/006914 priority patent/WO2003007289A1/ja
Priority to US10/483,032 priority patent/US7443399B2/en
Priority to KR1020047000143A priority patent/KR100894386B1/ko
Priority to CNB028139674A priority patent/CN100505035C/zh
Publication of JP2003022066A publication Critical patent/JP2003022066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メール受信者に対して無駄なく、また、違和感
なく文字メッセージを表示画面に表示することが可能な
通信端末装置およびスペース文字表示方法を提供するこ
とにある。 【解決手段】制御部20は、ステップ100で、スペー
ス文字が2つ以上連続する否かを判断し、連続する場合
にはステップ101に移行し、連続するスペースを一つ
にして表示して終了する一方、連続しない場合にはステ
ップ102に移行し、通常表示して終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信端末装置およ
びスペース文字表示方法に係り、更に詳しくは、受信し
た電子メールの文字メッセージを表示画面に表示する通
信端末装置およびスペース文字表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、PHS(Personal Handy phone Sy
stem)、PDC(PersonalDigital Cellular telecommuni
cation system)やCDMA( Code Division Multiple A
ccess )などの移動体通信機は、小型軽量化や通信品質
の向上および本体価格や通話料金の低下によって広く普
及するに至っており、特に若者達の間では仲間同士が連
絡を取り合うための必須アイテムとなっている。この連
絡は、従来より音声通話で行うのが一般的であったが、
最近では会話するよりも電子メールによって相互に連絡
を取り合うのが主流となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来からP
Cや移動体通信機で行われている電子メールの文字メッ
セージの表示方法では、受信した文字コードおよび改行
やタブなどの制御コードに従って、忠実に文字メッセー
ジを表示画面に表示しているだけである。例えば、文字
Aと文字Bの間にスペース文字が複数個連続して表示す
るような電子メールを受信した場合、通常「A□□□□
□□B」の様に表示されるのであるが(この場合は、ス
ペース文字“□”が6個連続している)、表示画面の一
行に表示できる文字数が少ない移動体通信機では、それ
が非常に見づらくなる場合がある。上記の場合を例に取
り、一行に表示できる文字数が7文字と仮定すると、そ
の表示は第1行目に「A□□□□□□」、第2行目に
「B」というように段違いで表示され、無駄に改行した
のと同様になり、それを見る受信者は大変奇異な感じが
する。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決する為にな
されたものであり、従来の電子メールの文字メッセージ
表示装置を改良することにより、受信者に対して無駄な
く、また、違和感なく文字メッセージを表示画面に表示
することが可能な通信端末装置およびスペース文字表示
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明の
通信端末装置は、上記の目的を達成するために、受信し
た電子メールの文字メッセージを表示画面に表示する通
信端末装置において、前記文字メッセージ中のスペース
文字を検出する検出手段と、前記検出手段が検出したス
ペース文字を前記表示画面に表示するスペース文字表示
制御手段とを具備し、前記スペース文字表示制御手段
は、スペース文字が少なくとも2つ以上連続する場合、
前記連続するスペース文字を所定数に減少して表示する
ことを特徴とする。
【0006】請求項2に係る本発明のスペース文字表示
方法は、受信した電子メールの文字メッセージを表示画
面に表示する通信端末装置のスペース文字表示方法にお
いて、前記文字メッセージ中のスペース文字を検出する
検出ステップと、前記検出手段が検出したスペース文字
を前記表示画面に表示するスペース文字表示制御ステッ
プとを含み、前記スペース文字表示ステップは、スペー
ス文字が少なくとも2つ以上連続する場合、前記連続す
るスペース文字を所定数に減少して表示することを特徴
とする。
【0007】
【実施の形態】まず、以下の用語を定義する。
【0008】スペース文字削除モードとは、受信メッセ
ージを表示する場合、スペース文字が少なくとも2つ以
上連続するとき、当該連続するスペース文字を自動的に
所定数に減少させて文字メッセージ表示するモードをい
う。例えば、スペース文字が2つ以上連続するとき、ス
ペース文字を1つに減少させて文字メッセージを表示す
る。なお、連続するスペース文字の数または表示するス
ペース文字の数の設定は、ユーザの意思で自由に設定で
きる。
【0009】以下、本発明の実施の形態を図面と共に詳
細に説明する。
【0010】図1は、本発明に係る通信端末装置の開い
た状態の外観図であり、図1(A)が正面図、図1
(B)が右側面図および図1(C)が裏面図である。
【0011】1は、通信端末装置本体であり、通話およ
び通話に関連する操作や電子メール操作を行う場合は開
いた状態とし、一方、待ち受けの場合は一般的に閉じた
状態とする。但し、通信端末装置は、閉じた状態でメモ
リダイヤルの中から所望の発呼先を選択した後、装置本
体を開状態にすることにより、当該発呼先に対応する電
話番号へ自動的にダイヤルするようになっている。
【0012】2は、メインディスプレイであり、カラー
液晶表示装置(例えば、256色反射型STNカラー液
晶表示装置)、有機EL表示装置、PDP(プラズマ・
ディスプレイ・パネル)またはDMD(デジタル・ミラ
ー・デバイス)などから構成され、通知すべき情報、文
字情報や現在時刻情報、画像情報などの各種詳細情報を
表示する。なお、通信端末装置1が閉じられた状態で
は、表示内容を確認できないので、メインディスプレイ
2は消灯または電源OFFし節電に寄与する。
【0013】3は、フレキシブルキーであり、他のキー
やボタンと組み合せて色々な機能を設定するときに使用
する。例えば、メインディスプレイ2の下部に表示され
る項目ボタンを選択するキーとなったり、待ち受け中に
おいて左ボタンはファンクションキー(以下、「Fキ
ー」と省略する。)および右ボタンは文字キーの機能が
付与される。
【0014】4は、4接点キーであり、上下左右方向に
カーソルを移動させたり、表示内容をその方向に順番に
スクロールさせる。また、音量の設定やメモリダイヤル
の呼び出し、リダイヤルや漢字変換などに使用される。
【0015】5は、Eメールキーであり、スカイメール
やロングメールなどの電子メール機能を利用するときに
使用する。また、文字を消去したり、前の表示に戻ると
きに使用する。
【0016】6は、OKキーであり、選択されている項
目を決定するときに使用する。
【0017】7は、終了/電源キーであり、電源をON
/OFFしたり、通話を終了や応答保留する際に使用す
る。
【0018】8は、テンキーであり、電話番号や文字を
入力する。
【0019】9は、マイクであり、通話中に音声を送信
する。
【0020】10は、イヤホン端子であり、イヤホンマ
イクを接続する。
【0021】11は、WEBキーであり、インターネッ
ト接続機能の表示画面に移行する際に使用する。また、
電子メール機能の表示画面に移行する際や、ウェブやス
テーションを利用するときに使用したり、メニューを表
示して選択するときに使用する。
【0022】12は、サイドキーであり、カメラで撮影
するときに使用する(即ち、シャッターボタン)。ま
た、簡易留守録を設定/解除したり、通話中に相手の声
を録音したり、録音した内容を再生するときに使用する
(即ち、メモボタン)。
【0023】13は、外部接続端子であり、急速充電器
やシガーライター充電器、モバイルツールなどを接続す
る。
【0024】14は、開始キーであり、電話をかけたり
受けたりする際に使用する。
【0025】15は、アンテナであり、通信に必要な電
波を受信および送信する。
【0026】16は、レシーバ(受話器)であり、相手
の声や各種メッセージ音などが再生される。
【0027】17は、スピーカであり、着信音が鳴る。
【0028】18は、サブディスプレイであり、カラー
液晶表示装置、DMD(デジタル・ミラー・デバイス)
や有機EL表示装置などの各種表示装置で構成され、本
体を閉じている場合に、待受時や着信時などの簡易情報
を表示する。特に、サブディスプレイ18は、通常設け
られている着信ランプや撮影ランプを兼ねており、着信
があると呼び出し相手に応じ色で点滅して通知したり、
撮影時のシャッター開閉動作と連動して発光するように
なっている。また、サブディスプレイ18は、充電中に
赤色に点灯する。なお、通信端末装置1が開かれた状態
では、メインディスプレイ2に詳細内容が表示されるの
で、サブディスプレイ18はバックライトだけが消灯し
節電に寄与する。従って、表示されている文字は判読で
きる。また、サブディスプレイ18が消灯している際、
サイドキー12を操作すると、サブディスプレイ18の
バックライトは点灯し所定時間経過後に再び消灯する。
【0029】19は、開閉検出スイッチであり、通信端
末装置1が閉じた状態にあるか、完全に開いた状態にあ
るかまたは半開きの状態にあるかを機械的に検出するマ
イクロスイッチである。ただし、通信端末装置1が開い
たことを検出する光センサーや開き角度を検出するエン
コーダなど周知の手段を用いることができる。
【0030】30は、電池パックであり、通信端末装置
1の各種電子回路に必要な電力を供給する。
【0031】31は、内蔵カメラであり、レンズを通し
て入力された人物や風景などの光がCCDやC−MOS
人工網膜IC(例えば、三菱電機製M64270AG:
レンズ付き人工網膜LSI)によって撮影される。
【0032】32は、ミラーであり、通信端末装置1の
使用者自身を撮影する際、被写体が写るので確認するこ
とができる。
【0033】図2は、本発明に係る通信端末装置の構成
を示すブロック図であり、例えば、IS−95(Interim
Standard 95)ベースのCDMA(Code Division Multip
le Access)方式携帯電話の移動端末装置に適用した場合
を示している。なお、図1と重複する構成については同
一符号を付し、その説明を省略する。但し、通信方式に
関してはCDMA方式に限定されるものではなく、PD
C(Personal DigitalCellular)やPHS(Personal Hand
yphone System)など、いずれでもよい。
【0034】図2から明かなように、通信端末装置1
は、アンテナ15、送受信部21、変復調部(即ち、ベ
ースバンド処理部などを含む)22、音声処理部24、
マイク9、レシーバ16、制御部20、メイン表示部
2、サブ表示部18、カメラ部25、カメラI/F26
および操作部23を具備する構成となっている。
【0035】制御部20は、例えばマイクロプロセッサ
とROM(Read Only Memory)20aおよびRAM(Rando
m Access Memory)20bなどからなり、ROM20aに
格納されている制御プログラムにしたがって各種の制御
を行う。また、RAM20bには、送信する情報や受信
した情報(例えば、受信電子メールなど)および電話帳
データ(例えば、メモリダイヤル999件分のデータ)
などが一時的にまたは消去/変更操作が行われるまで格
納されるようになっている。特に、制御部20は、ユー
ザの操作によってRAM20bに格納した受信電子メー
ルを読み出して表示する。なお、この際制御部20は、
受信電子メール中のスペース文字(スペースコード)を
検出し、スペース文字が少なくとも2つ以上連続する場
合、連続するスペース文字を所定数に減少して表示す
る。例えば、6個連続するスペース文字を1つに減少し
て表示する。ただし、電子メール中の署名部分に連続す
る仕切り文字(例えば、「−」、「〜」、「*」など)
が少なくとも2つ以上連続する場合、連続する仕切り文
字を所定数に減少して表示する。例えば、6個連続する
仕切り文字を1つだけに減少して表示するようにしても
よい。
【0036】メイン表示部2およびサブ表示部18は、
それぞれメインディスプレイ2およびサブディスプレイ
18に対応している。
【0037】操作部23は、フレキシブルキー3、4接
点キー4、Eメールキー5、OKキー6、終了/電源キ
ー7、テンキー8、WEBキー11、サイドキー12、
開始キー14および開閉検出スイッチ19で構成され
る。
【0038】上記構成の通信端末装置1において、受信
電波はアンテナ15を経て送受信部21で受信され、変
復調部22で復調される。この変復調部22で復調され
た音声情報は音声処理部24へ供給され、制御部20の
制御のもとに、音声処理部24で所定の処理が行われた
後、スピーカ16で電気−音響変換されて音声となって
出力される。
【0039】また、変復調部22で復調された受信デー
タは制御部20へ供給される。この受信データは制御デ
ータ、文字データ等(例えば、相手電話番号)および画
像データなどからなり、必要に応じてメイン表示部2や
サブ表示部18に供給されて文字情報や画像情報として
表示されたり、RAM19aに格納される。この受信デ
ータの制御データには、音声通信の着信情報(呼び出し
側の電話番号を含む)や、周知のSMSベアラー(ショ
ート・メッセージ・サービス・ベアラー)という方式に
よって送信されてくる電子メールおよび文字メッセージ
の着信情報などのデータも含まれている。
【0040】一方、入力された音声は、マイク9で音響
−電気変換され、音声処理部24で所定の処理が施され
た後、変復調部22に供給される。また、操作部23か
らの入力情報は、制御部20を経由して必要に応じてR
AM20bに格納されるとともに、送信データとして変
復調部22に供給される。変復調部22は、供給される
音声信号や送信データを変調した後、送受信部21を経
てアンテナ15から送信される。
【0041】カメラ部25は、フレキシブルケーブルお
よびカメラI/F26を介して制御部20に接続されて
おり、操作者が操作部23を操作してカメラ撮影に関す
る各種コマンドを入力すると、制御部20はカメラI/
F26に指示を出す。カメラI/F26は撮影指示を受
けると、カメラ部25に対して各種制御コマンド出力
し、カメラ部25から得た撮像データをRAM20bに
格納する。但し、RAM20bは一般に容量が小さいの
で、撮像データを専用に記憶する大容量RAMを別途設
けてもよい。当然ながら、RAM20bに格納された撮
像データは、変復調部22によって変調された後、送受
信部21を経てアンテナ15から送信することが可能で
ある。
【0042】つぎに、上述のように構成された本発明に
係る通信端末装置のスペース文字表示動作について詳細
に説明する。
【0043】図3は、本発明に係るスペース文字表示方
法の表示処理サブルーチンを示すフローチャートであ
る。
【0044】まず、通信端末装置1のユーザが終了/電
源キー7を操作して電源をONにすると、制御部20は
ROM20aから制御プログラムを読み込んで必要な初
期設定を行った後、基地局(図示せず)と所定の手順で
信号を送受信して位置登録を行って、待ち受け状態に入
る。そして、ユーザが、通信端末装置1を開いた状態に
するとともに、スペース文字削除モード(スペース文字
が2つ以上連続するとき、スペース文字を1つにして文
字メッセージを表示する設定)にして、受信メールの文
字メッセージを表示させる操作をしたと仮定する。
【0045】制御部20は、受信メールの表示指示を受
けると、上記のスペース文字削除モードになっているこ
とを確認し、この表示処理サブルーチンを呼び出す。
【0046】制御部20は、ステップ100で、スペー
ス文字が2つ以上連続する否かを判断し、連続する場合
にはステップ101に移行し、連続するスペースを一つ
にして表示して終了する一方、連続しない場合にはステ
ップ102に移行し、通常表示して終了する。
【0047】図4は、本発明に係る通信端末装置の表示
部の概略図である。
【0048】図4(A)は、通常表示モードにおける、
表示部の文字メッセージ表示状態を示しており、受信し
た通りの数だけスペース文字を表示している。
【0049】図4(B)は、スペース文字削除モードに
おける、表示部の文字メッセージ表示状態を示してお
り、2個以上連続するスペース文字を1つだけにして表
示している。
【0050】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る通信端
末装置およびスペース文字表示方法によれば、スペース
文字削除モードにおいて受信メッセージを表示する場
合、所定数スペース文字が連続するとき、当該連続する
不必要なスペース文字を自動的に所定数に減少させて文
字メッセージ変更表示するので、ユーザは文字メッセー
ジが見やすくなり、違和感がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信端末装置の開いた状態の外観
図である。
【図2】本発明に係る通信端末装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明に係るスペース文字表示方法の表示処理
サブルーチンである。
【図4】本発明に係る通信端末装置の表示部の概略図で
ある。
【符号の説明】
1 通信端末装置本体 2 メインディスプレイ 15 アンテナ 18 サブディスプレイ 20 制御部 20a ROM 20b RAM 21 送受信部 22 変復調部 23 操作部 24 音声処理部 25 カメラ部 26 カメラI/F 31 内蔵カメラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 302 H04M 11/00 302 H04Q 7/38 H04B 7/26 109T Fターム(参考) 5C082 AA00 BA02 BB53 BD02 CA51 CB03 DA13 DA32 DA53 DA61 DA73 MM10 5E501 AA04 AB16 BA03 CA04 CB02 EA12 EB11 FA05 FA13 5K027 AA11 BB01 FF01 FF22 5K067 BB04 BB21 DD53 FF23 FF31 GG11 5K101 KK02 LL12 NN18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信した電子メールの文字メッセージを表
    示画面に表示する通信端末装置において、前記文字メッ
    セージ中のスペース文字を検出する検出手段と、前記検
    出手段が検出したスペース文字を前記表示画面に表示す
    るスペース文字表示制御手段とを具備し、前記スペース
    文字表示制御手段は、スペース文字が少なくとも2つ以
    上連続する場合、前記連続するスペース文字を所定数に
    減少して表示すること、を特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】受信した電子メールの文字メッセージを表
    示画面に表示する通信端末装置のスペース文字表示方法
    において、前記文字メッセージ中のスペース文字を検出
    する検出ステップと、前記検出手段が検出したスペース
    文字を前記表示画面に表示するスペース文字表示制御ス
    テップとを含み、前記スペース文字表示ステップは、ス
    ペース文字が少なくとも2つ以上連続する場合、前記連
    続するスペース文字を所定数に減少して表示すること、
    を特徴とするスペース文字表示方法。
JP2001208683A 2001-07-10 2001-07-10 通信端末装置およびスペース文字表示方法 Pending JP2003022066A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208683A JP2003022066A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 通信端末装置およびスペース文字表示方法
PCT/JP2002/006914 WO2003007289A1 (en) 2001-07-10 2002-07-08 Communication terminal apparatus, and method for displaying characters in the communication terminal apparatus
US10/483,032 US7443399B2 (en) 2001-07-10 2002-07-08 Communication terminal apparatus and method for displaying characters on communication terminal apparatus
KR1020047000143A KR100894386B1 (ko) 2001-07-10 2002-07-08 통신 단말 장치, 통신 단말 장치에 있어서의 문자 표시 방법, 및 프로그램이 기록된 기록 매체
CNB028139674A CN100505035C (zh) 2001-07-10 2002-07-08 通信终端装置及通信终端装置的字符显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208683A JP2003022066A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 通信端末装置およびスペース文字表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003022066A true JP2003022066A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19044461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208683A Pending JP2003022066A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 通信端末装置およびスペース文字表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7443399B2 (ja)
JP (1) JP2003022066A (ja)
KR (1) KR100894386B1 (ja)
CN (1) CN100505035C (ja)
WO (1) WO2003007289A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11026765B2 (en) 2013-07-10 2021-06-08 H2O Tech, Inc. Stabilized, water-jet slurry apparatus and method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464040B1 (ko) * 2002-12-16 2005-01-03 엘지전자 주식회사 얼굴 움직임을 이용한 이동 통신 단말기의 제어 방법
KR100652671B1 (ko) * 2004-09-18 2006-12-06 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 그의 문자메시지 작성방법
JP2006113174A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
KR100725899B1 (ko) * 2006-01-12 2007-06-08 강필구 차단기용 온/오프 스위치 개폐장치
US8773358B2 (en) * 2007-08-31 2014-07-08 Blackberry Limited Handheld electronic device and associated method providing advanced text editing function in a text disambiguation environment
EP2305785A1 (en) 2009-10-02 2011-04-06 Unilever N.V. Use of a carboxylic or amino compound as cleaning aid for hard surfaces and method of cleaning such hard surfaces
US9250095B2 (en) * 2009-10-22 2016-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Onboard display device
US10374994B1 (en) 2018-02-21 2019-08-06 King.Com Ltd. Messaging system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1204215A (en) 1981-09-01 1986-05-06 Hiroyuki Ueda Electronic equipment having a character sequence memory and a character display
US4703322A (en) * 1983-06-13 1987-10-27 Honeywell Information Systems Inc. Variable loadable character generator
JP2844639B2 (ja) * 1989-03-02 1999-01-06 セイコーエプソン株式会社 文字パターン信号発生装置
GB2259835B (en) * 1991-09-18 1995-05-17 Rohm Co Ltd Character generator and video display device using the same
US5991515A (en) * 1992-11-10 1999-11-23 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for compressing and decompressing data prior to display
JP3463133B2 (ja) 1996-02-28 2003-11-05 カシオ計算機株式会社 携帯情報端末
JP2000029811A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Nec Corp 電子メール簡略表示装置及びそれに用いる電子メール簡略表示方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
CA2626493C (en) 1998-12-25 2015-11-17 Mitsunori Okagaki Communication terminal
JP2000311041A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Sanyo Electric Co Ltd データ表示装置、情報携帯端末及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6282327B1 (en) * 1999-07-30 2001-08-28 Microsoft Corporation Maintaining advance widths of existing characters that have been resolution enhanced
JP2002007278A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Sharp Corp 電子メール文の表示方法及び電子メール文表示用電子機器並びに表示制御プログラムを記憶した記憶媒体。
US6952236B2 (en) * 2001-08-20 2005-10-04 Ati Technologies, Inc. System and method for conversion of text embedded in a video stream
KR100678158B1 (ko) * 2005-03-23 2007-02-02 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 메시지 표시방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11026765B2 (en) 2013-07-10 2021-06-08 H2O Tech, Inc. Stabilized, water-jet slurry apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1526131A (zh) 2004-09-01
KR20040025695A (ko) 2004-03-24
WO2003007289A1 (en) 2003-01-23
KR100894386B1 (ko) 2009-04-22
US20040242280A1 (en) 2004-12-02
CN100505035C (zh) 2009-06-24
US7443399B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392831B2 (ja) 折畳式通信端末装置および撮影制御方法
EP1473908B1 (en) Collapsible communication terminal apparatus
JP3530475B2 (ja) 折畳式通信端末装置および情報表示方法
KR100528715B1 (ko) 폴더식 통신단말장치 및 자동발신방법
JP3778807B2 (ja) 折畳式通信端末装置および画像表示方法
JP2003022066A (ja) 通信端末装置およびスペース文字表示方法
JP3616798B2 (ja) 通信端末装置及び撮影画像表示方法
JP2002300550A (ja) 折畳式通信端末装置および画像表示方法
JP3574110B2 (ja) 開閉式通信端末装置
JP3574084B2 (ja) 折畳式通信端末装置および撮影制御方法
JPH10271192A (ja) 携帯電話端末
JP4237010B2 (ja) 携帯通信端末
JP3574109B2 (ja) 開閉式通信端末装置
JP3616799B2 (ja) 開閉式通信端末装置
JP3524860B2 (ja) 折畳式通信端末装置および発光色選択方法
JP4332021B2 (ja) 通信端末装置及び画像表示方法
JP2000332916A (ja) 携帯テレビ電話端末
JP3524859B2 (ja) 折畳式通信端末装置および発光色選択方法
JP3439183B2 (ja) 通信端末装置および電話番号表示方法
JP4280088B2 (ja) 通信端末装置
JP2002300309A (ja) 無線通信システムおよびメール送信方法
JP2002111840A (ja) 通信端末装置および設定値表示方法
JP2000324541A (ja) 携帯型電話装置
JP2002300216A (ja) 通信端末装置およびメール送信方法
JP2003008714A (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704