JPH10336498A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH10336498A
JPH10336498A JP9139688A JP13968897A JPH10336498A JP H10336498 A JPH10336498 A JP H10336498A JP 9139688 A JP9139688 A JP 9139688A JP 13968897 A JP13968897 A JP 13968897A JP H10336498 A JPH10336498 A JP H10336498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
housing
key
user
lcd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9139688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199837B2 (ja
Inventor
Yukinori Ido
透記 井戸
Yoshihiro Komuda
啓博 小牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP13968897A priority Critical patent/JP4199837B2/ja
Publication of JPH10336498A publication Critical patent/JPH10336498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199837B2 publication Critical patent/JP4199837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 それぞれの機能における操作性を損なうこと
なく、より容易に操作できる電子機器を提供する。 【解決手段】 複合機器をファインダー方式の電子スチ
ルカメラとして使用する場合には、LCD13aが設け
られている蓋部33を閉じて右手で本体右側を把持す
る。言い換えると、通常のカメラと同様に把持する。使
用者は、ファインダー32から被写体を確認し、本体を
把持している右手の人差し指でシャッターキー31を操
作する。一方、複合機器をPHS端末として使用する場
合には、LCD13aが設けられている蓋部33を開
け、LCD13aが使用者側に見えるようにし、本体が
縦長となるように左手で把持する。使用者は、本体を把
持している左手の人差し指と中指で操作キー34を操作
することにより、電話帳から任意の相手を指定し、発呼
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、画像を電
子的に取り込む電子スチルカメラと、携帯電話等の通信
端末との複数の機能を有する電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、CCDにより撮影した映像
を、デジタルデータに変換した後、内部のメモリに記憶
しておき、随時、常設されている表示部あるいは外部の
表示部に表示したり、記憶した画像データを外部の他の
機器に転送する電子スチルカメラ(デジタルカメラ)が
知られている。該電子スチルカメラ(デジタルカメラ)
では、一般に、ケーブルにより直接接続したり、赤外線
通信で接続することにより、他の機器に画像データを転
送していた。また、さらに遠隔地の他の機器に画像デー
タを転送する場合には、これまで、電子スチルカメラに
携帯電話等の通信端末をケーブル等により接続し、電話
回線網を介して転送していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、遠隔地に画像データを転送する場合、電子
スチルカメラと携帯電話等の通信端末とをケーブル等に
より接続していたため、通信するまでの操作が煩雑にな
るという問題がある。そこで、電子スチルカメラと通信
端末とを一体で構成することが考えられるが、単純に一
体構成としただけでは、それぞれの機能の操作性が悪く
なるという問題がある。
【0004】そこで本発明は、それぞれの機能における
操作性を損なうことなく、より容易に操作できる電子機
器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による電子機器は、複数の機能を有す
る電子機器において、各機能で操作される操作子を、そ
れぞれの機能における使用者による把持形態に合わせ
て、筐体に配置したことを特徴とする。
【0006】また、好ましい態様として、前記複数の機
能は、例えば請求項2記載のように、少なくとも、第1
の機能と第2の機能からなり、前記第1の機能で操作さ
れる操作子を筐体の右側に配置し、前記第2の機能で操
作される操作子を筐体の左側に配置してもよい。
【0007】また、好ましい態様として、前記第1の機
能は、例えば請求項3記載のように、使用者が筐体を右
手で把持して使用する画像取込機能であり、前記第2の
機能は、使用者が筐体を左手で把持して使用する通信機
能であってもよい。
【0008】また、好ましい態様として、前記複数の機
能は、例えば請求項4記載のように、少なくとも、使用
者が筐体を右手で把持して使用する第1の機能と、使用
者が筐体を左手で把持して使用する第2の機能とからな
り、前記第1の機能で操作される操作子を、筐体を把持
する右手の五指で操作可能な位置に配置し、前記第2の
機能で操作される操作子を、筐体を把持する左手の五指
で操作可能な位置に配置するようにしてもよい。
【0009】また、好ましい態様として、前記第1の機
能は、例えば請求項5記載のように、画像取込機能であ
り、前記第2の機能は、通信機能であってもよい。
【0010】また、好ましい態様として、例えば請求項
6記載のように、筐体に回転自在に固定された表示手段
を有し、前記第1の機能を使用しているときは、該表示
手段を筐体に対し垂直に起立させ、該第1の機能のデー
タを表示し、前記第2の機能を使用しているときは、該
表示手段を表示面が外側に位置するように筐体に格納
し、該第2の機能のデータを表示するようにしてもよ
い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、電
子スチルカメラとPHS端末との複合機器に適用した一
実施例として、図面を参照して説明する。 A.第1実施例の構成 A−1.複合機器の構成 図1は本発明の第1実施例による複合機器の構成を示す
ブロック図である。図において、複合機器は、PHSに
よる通信機能を実現するための回路と電子スチルカメラ
による撮影機能を実現するための回路とを備えている。
【0012】(1)電子スチルカメラ部 図において、1はCCDであり、図示しないレンズを介
して結像した静止映像を電気信号に変換し、バッファ2
へ供給する。バッファ2は、上記静止映像信号を所定レ
ベルに増幅した後、A/D変換部3へ供給する。A/D
変換部3は、上記静止映像信号をデジタルデータ(以
下、画像データという)に変換した後、TG(Timing G
enerator;タイミング発生器)4へ供給する。TG4
は、CCD1を駆動する駆動回路4を制御するためのタ
イミング信号を生成し、これを駆動回路5へ供給すると
ともに、このタイミング信号に従って、上記画像データ
を取り込み、データバスへ出力する。
【0013】次に、6はDRAM(ダイナミックメモ
リ)であり、上記TG4が出力する画像データを一時記
憶する記憶媒体である。この画像データは、1画面分の
撮影が終了した時点で読み出され、輝度信号と色信号と
を分離する色演算処理が施される。また、7は、色演算
処理により分離された上記輝度信号と色信号とを、例え
ばJPEG(Joint Photographic Coding Experts Grou
p)方式などの圧縮方式により圧縮する一方、圧縮され
た画像データを伸張する処理を施す圧縮/伸張部であ
る。8は上記圧縮された画像データ(輝度信号と色信
号)を格納するフラッシュメモリである。
【0014】次に、9はSG(Signal Generator;ビデ
オ信号発生器)であり、圧縮/伸張部7により伸張され
た輝度信号に色信号を重畳し、同期信号等を付加して、
デジタルビデオ信号を作成し、VRAM(ビデオRA
M)10およびD/A変換器11へ出力する。
【0015】VRAM10は、上記デジタルビデオ信号
を記憶する記憶媒体である。また、D/A変換器11
は、上記SG9が出力するデジタルビデオ信号をアナロ
グ信号(以下、アナログビデオ信号という)に変換し、
バッファ12を介して、出力端から出力するとともに、
LCD(液晶表示器)13へ供給する。
【0016】また、14は、シリアル信号に変換された
映像信号等を入出力するインターフェースとして機能す
るI/Oポートであり、特に、本第1実施例では、他の
機器(例えば、電子スチルカメラ、コンピュータ等)と
の間で、記録した画像データを授受する際に用いられ
る。実際の接続は、次に述べるように、該I/Oポート
14に接続されている通信端子15によって行われる。
【0017】(2)通信部 図において、16は送受信部であり、受信部および送信
部からなる周波数変換部と、受信部および送信部からな
るモデムとから構成されている。周波数変換部の受信部
は、送信/受信を振り分けるアンテナスイッチを介して
入力される、アンテナANTで受信した信号を、PLL
シンセサイザから出力される所定周波数の局部発振信号
と混合することにより、1.9GHz帯から1MHz帯
付近のIF(中間周波)信号に周波数変換する。また、
周波数変換部の送信部は、後述するモデムから供給され
るπ/4シフトQPSKの変調波をPLLシンセサイザ
から出力される所定周波数の局部発振信号と混合するこ
とにより、1.9GHz帯に周波数変換し、アンテナス
イッチを介してアンテナANTから輻射する。次に、上
述したモデムの受信部は、周波数変換部からのIF信号
を復調し、IQデータに分離してデータ列とし、通信制
御部11へ送出する。また、モデムの送信部では、通信
制御部17から供給されるデータからIQデータを作成
して、π/4シフトQPSKの変調をして、送受信部1
6の周波数変換部へ送出する。
【0018】次に、通信制御部17は、送信側および受
信側とで構成されており、フレーム同期およびスロット
のデータフォーマット処理を行う。上記受信側は、送受
信部16のモデムから供給される受信データから所定の
タイミングで1スロット分のデータを取り出し、このデ
ータの中からユニークワード(同期信号)を抽出してフ
レーム同期信号を生成し、かつ、制御データ部および音
声データ部のスクランブル等を解除した後、制御データ
をCPU21へ送出し、音声データを音声処理部18へ
送出する。また、上記送信側は、音声処理部18から供
給される音声データに制御データ等を付加するととも
に、スクランブル等を付与した後にユニークワード等を
付加して、1スロット分の送信データを作成し、所定タ
イミングでフレーム内の所定スロットに挿入して送受信
部16のモデムに送出する。
【0019】次に、上述した音声処理部18は、スピー
チコーディックおよびPCMコーディックで構成されて
いる。上記スピーチコーディックは、デジタルデータの
圧縮/伸張処理を行うものであり、受信側および送信側
とで構成されている。受信側は、通信制御部17から供
給されるADPCM音声信号(4ビット×8KHz=3
2Kbps)をPCM音声信号(8ビット×8KHz=
64Kbps)に復号化することにより伸張してPCM
コーディックに出力する。送信側は、PCMコーディッ
クから供給されるPCM音声信号をADPCM音声信号
に符号化することにより圧縮して通信制御部17へ送出
する。上述したPCMコーディックは、アナログ/デジ
タル変換処理を行うものであり、受信側は、スピーチコ
ーディックから供給されるPCM音声信号をD/A変換
によりアナログ音声信号へ変換し、スピーカ19から発
音させ、送信側はマイク20から入力されたアナログ音
声信号をA/D変換によりPCM信号に変換し、スピー
チコーディックに送出する。
【0020】次に、CPU21は、所定のプログラムお
よび上記キー入力部9のスイッチの状態に従って各部の
動作を制御する。特に、本第1実施例では、後述するフ
ローチャートに従って、後述するキー入力部24に設け
られている切替スイッチ31の投入位置に応じて、LC
D13aにおける表示領域の表示方向を切り替えるよう
になっている。
【0021】ROM22には、上記CPU21で実行さ
れるプログラム(電子スチルカメラ用のプログラムおよ
びPHS端末用のプログラム)や、種々のパラメータ
(それぞれの使用において各キーに割り当てる機能)等
が格納されている。このROM22は、電気的に着脱可
能であり、書き込み可能なものとし、ROM22内に記
憶されるプログラム、種々のパラメータ等は、通信によ
り受信したものを記憶するようにしてもよい。また、R
OM22は、記憶装置であれば、半導体メモリに限定さ
れず、各種ディスク記憶装置(ディスク記憶媒体を含
む)でもよい。次に、RAM23には、上記CPU21
の制御に伴って生成されるデータが格納されたり、ワー
キングエリアとして用いられる。なお、RAM23の記
憶は、図示しないバッテリからの電源により保持され
る。次に、キー入力部24は、PHS端末として使用す
る場合、発信先(相手)の電話番号を入力する数値キー
や、オンフック/オフフックを行うスイッチ、音声出力
を変えるボリュームスイッチ等として機能する一方、電
子スチルカメラとして使用する場合、シャッターキー、
再生キー、画像送りキーや、各種設定値を設定するスイ
ッチ等として機能する複数のキーから構成される。これ
らキーやスイッチの状態はCPU21に供給される。
【0022】また、前述したLCD13aは、縦横比が
1:n(n>1)の表示領域に画像を表示する略正方形
(1:1=n:n)の液晶表示器からなり、当該端末を
電子スチルカメラとして使用する場合には、CCD1に
より撮影した映像や、フラッシュメモリ8に格納した撮
影後の画像データを表示する一方、PHS端末として使
用する場合には、ダイヤルキーや電話番号、通話時間、
トランシーバモードにおけるメッセージ等の各種データ
等、また、テレビ電話として使用する場合には、CCD
1により撮影した映像や相手端末からの映像を表示す
る。該LCD13aの表面には、タッチパネル13bが
設けられている。該タッチパネル13bは、表示したダ
イヤルキーやアイコン等が利用者もしくは図示しないタ
ッチペンによって指示(押下)されると、その位置情報
をキー入力部24に供給する。位置情報は、CPU21
に供給され、CPU21によって、ダイヤル入力や、そ
のアイコンに割り当てられた機能が実行されるようにな
っている。
【0023】A−2.複合機器の外観構成および使用形
態 次に、図2は、上述した複合機器の外観構成を示す斜視
図である。なお、図1に対応する部分には同一の符号を
付けて説明を省略する。図において、30は、当該複合
機器を電子スチルカメラとして使用した場合、CCD1
で撮影した映像を取り込むためのシャッターキーであ
る。また、31は、LCD13aに対する表示画面およ
びファインダーの縦横を切り換えるための切替スイッチ
であり、該切替スイッチ31を下側に投入した場合に
は、LCD13aの表示領域およびファインダー32を
横長とし、上側に投入した場合には、LCD13aの表
示領域およびファインダー32を縦長とするようになっ
ている。また、LCD13aが設けられている蓋部33
は、本体に対し、図示の矢印方向に回転自在に設けられ
ており、使用形態に応じて、開閉されるようになってい
る。図示の状態は、蓋部33が開かれた状態である。
【0024】また、34は、当該複合機器をPHS端末
として用いた場合、ダイヤルするとき等に用いる電話帳
(データベース)を表示させたり、電話帳から任意の相
手を指定したりするときに操作される操作キーである。
次に、35は、4方向でオン/オフ可能な十字キーであ
り、LCD13aに表示されたデータ選択や機能選択等
において、カーソルやポインタを移動させるときに用い
られる。また、36は、当該機器が通信機器として動作
している場合に所定番号にダイヤルさせるための通信キ
ーである。また、37は、確立した回線を切断するため
の切断キーであり、38は、通話を一時保留する保留キ
ーである。また、39は、電子スチルカメラまたは通信
機器で動作している場合にそれぞれで実行可能な機能を
選択するための機能キーである。ちなみに、電子スチル
カメラとしての動作中において、撮影した画像を送信す
る場合には、機能キー39で画像送信を選択し、十字キ
ー35で送信する画像を選択すると、ダイヤル番号入力
画面となるので、タッチパネル13bをタッチすること
でダイヤル番号を入力するか、あるいは電話帳を開いて
送信先を選択し、通信キー36を押下すると、選択した
相手にダイヤルされ、回線が接続後に画像通信が開始さ
れる。
【0025】A−3.複合機器の使用形態 次に、図3ないし図6は、本第1実施例による複合機器
の使用形態を示す模式図である。当該複合機器は、その
使用用途に応じて、その用途で最も使用しやすいような
把持形態をとるようになっている。一般的に、カメラの
操作(シャッターキーの押下)は右手で行われ、電話
(ハンドセット)の操作は左手で行われる。そこで、本
第1実施例では、それぞれの機能の操作がスムーズに行
われるように、従来の操作形態を引き継ぎ、その使用用
途に対する把持形態を考慮して、各種スイッチの配置を
決定している。
【0026】(1)電子スチルカメラ(ファインダー方
式) まず、当該複合機器をファインダー方式の電子スチルカ
メラとして使用する場合には、図3に示すように、LC
D13aが設けられている蓋部33を閉じて右手で本体
右側を把持する。言い換えると、通常のカメラを把持す
る状態と同じである。この場合、使用者は、ファインダ
ー32から被写体を確認し、本体を把持している右手の
人差し指でシャッターキー30を操作する。
【0027】(2)電子スチルカメラ(LCD表示方
式) 次に、当該複合機器をLCD表示方式の電子スチルカメ
ラとして使用する場合には、図4に示すように、LCD
13aが設けられている蓋部33を開け、LCD13a
が使用者側に見えるようにし、本体と蓋部の連結部付近
を右手で把持する。この場合、CCD1で取り込まれた
画像がLCD13aにリアルタイムで表示されるので、
使用者は、LCD13aで被写体(写り具合)を確認
し、本体を把持している右手の人差し指でシャッターキ
ー30を操作する。
【0028】(3)PHS端末 次に、当該複合機器をPHS端末として使用する場合に
は、図5に示すように、LCD13aが設けられている
蓋部33を開け、LCD13aが使用者側に見えるよう
にし、本体が縦長となるように左手で把持する。このと
き、スピーカ19は上側、マイク20は下側となる。こ
の場合、LCD13aには、ダイヤルキーや電話番号、
電話帳等が表示されるので、使用者は、本体を把持して
いる左手で操作キー34を操作することにより、電話帳
から任意の相手を指定したりする。
【0029】(4)PHS端末(カメラ使用) 次に、当該複合機器をカメラ使用のPHS端末として使
用する場合には、図6に示すように、LCD13aが設
けられている蓋部33を開け、LCD13aが使用者側
に見えるようにし、裏面にある撮影レンズを撮影したい
方向に向け、本体が縦長となるように左手で把持する。
この場合、CCD1で取り込まれた画像がLCD13に
リアルタイムで表示されるので、使用者は、LCD13
aで被写体(写り具合)を確認しながら、本体を把持し
ている左手でシャッターキー30を押下し、画像を取り
込む。
【0030】B.第1実施例の動作 次に、本発明の第1実施例による複合機器の動作につい
て説明する。ここで、図7は、複合機器において、動作
するモード(電子スチルカメラまたはPHS端末)に応
じて、各キーに機能を割り当てる処理を説明するための
フローチャートである。まず、ステップS10で、電子
スチルカメラまたはPHS端末のどちらでの使用が選択
されたかを判断する。電子スチルカメラでの使用が選択
された場合には、ステップS12で、ROM22から電
子スチルカメラとして動作させるためのプログラムを読
み出し、ステップS14で、各キーに電子スチルカメラ
用の機能を割り当てる。そして、ステップS20で、読
み出した電子スチルカメラ用のプログラムを実行する。
【0031】一方、PHS端末での使用が選択された場
合には、ステップS16で、ROM22からPHS端末
として動作させるためのプログラムを読み出し、ステッ
プS18で、各キーにPHS端末用の機能を割り当て
る。そして、上述したステップ20で、読み出したPH
S端末用のプログラムを実行する。
【0032】次に、図8および図9は、本第1実施例に
よる複合機器が電子スチルカメラまたはPHS端末とし
て使用される場合のそれぞれにおける動作を説明するた
めのフローチャートである。まず、ステップS30で、
どちらの動作モード(電子スチルカメラまたはPHS端
末)であるかを判断する。そして、動作モードがPHS
端末である場合には、ステップS32に進み、待ち受け
状態となる。次に、ステップS34で、着信したか否か
を判断し、着信した場合には、ステップS36で、リン
ガを鳴動したり、バイブレータを駆動するなどし、着信
したことをユーザに報知する。
【0033】次に、ステップS38で、オフフックされ
たか否かを判断し、オフフックされない場合には、ステ
ップS36へ戻り、報知動作を繰り返す。そして、オフ
フックされた場合には、ステップS40で、相手機器と
の通信を行う。次に、ステップS42で、オンフックさ
れたか否かを判断し、オンフックされない場合には、ス
テップS40で通信を続行する。一方、オンフックされ
た場合には、前述したステップS30に戻る。
【0034】一方、着信していない場合には、ステップ
S44へ進み、LCD13aに表示されたダイヤルキー
をタッチパネル13bをタッチするか、あるいは電話帳
を呼び出して相手を選択するかし、発信先の電話番号を
入力させる。次に、ステップS46で、上記ステップS
44で入力された電話番号で発信し、ステップS48で
応答があったか否かを判断し、応答があれば、前述した
ステップS40へ進み、相手機器との通信を行う。そし
て、ステップS42で、オンフックされたか否かを判断
し、オンフックされない場合には、ステップS40で通
信を続行する。一方、オンフックされた場合には、前述
したステップS30に戻る。
【0035】また、動作モードが電子スチルカメラであ
る場合には、図9に示すステップS50に進み、待ち受
け状態となる。次に、ステップS52で、シャッターキ
ー30が半押しされたか否かを判断し、半押しされた場
合には、ステップS54で、その時点でCCD1により
撮影されている画像をLCD13aに固定表示(ファイ
ンダ表示)した後、ステップS30に戻る。一方、シャ
ッターキー30が半押しされなかった場合には、ステッ
プS56へ進み、全押しされたか否かを判断する。そし
て、半押しでも全押しでもなければ、ステップS50に
戻り、待ち受け状態となる。一方、チャッターキー30
が全押しされた場合には、ステップS58へ進み、CC
D1で撮影した画像をDRAM6へ記憶した後、フラッ
シュメモリ8に格納する。そして、ステップS30に戻
る。
【0036】C.第2実施例 次に、本発明の第2実施例について説明する。なお、本
第2実施例による複合機器の構成は、前述した第1実施
例のもの(図1参照)と同一であるので説明を省略す
る。また、動作についても、第1実施例と同様であるの
で説明を省略する。
【0037】ここで、図10は、本第2実施例による複
合機器の外観構成を示す模式図である。なお、図2ない
し図6に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省
略する。図示するように、本第2実施例による複合機器
は、折り畳み(フリッパ)なしの形状であって、正面の
上部にレンズ1a、正面の略中央にシャッターキー30
が配置されている。また、一側面の上部にスピーカ1
9、側面の下部にはマイク20、その間に、当該機器が
通信機器として動作している場合に所定番号にダイヤル
させるための通信キー36、確立した回線を切断するた
めの切断キー37、通話を一時保留する保留キー38、
ならびにLCD13a(タッチパネル13b)が配置さ
れている。なお、通信キー36、切断キー37および保
留キー38は、前述したシャッターキー30とほぼ同じ
高さで一列に並んで配置されている。上記LCD13a
は、背面側の一辺を回転軸とし、本体に対して垂直に起
立させることができるようになっている。
【0038】また、背面には、やはり前述したシャッタ
ーキー30や、通信キー36、切断キー37および保留
キー38とほぼ同じ高さに、当該複合機器をPHS端末
として用いた場合、ダイヤルするとき等に用いる電話帳
(データベース)を表示させたり、電話帳から任意の相
手を指定したりするときに操作される操作キー34が配
置されている。
【0039】次に、図11および図12は、本第2実施
例による複合機器の使用形態を示す模式図である。 (1)PHS端末 当該複合機器をPHS端末として使用する場合には、図
11に示すように、レンズ1aおよびシャッターキー3
0が配置された側が手前に位置するように左手で把持す
る。このとき、スピーカ19は上側、マイク20は下側
となる。この場合、LCD13aには、ダイヤルキーや
電話番号、電話帳等が表示されるので、使用者は、本体
を把持している左手(人差し指、中指、薬指等)で操作
キー34を操作することにより、電話帳から任意の相手
を指定したり、あるいは本体を把持している左手(親
指)で通信キー36、切断キー37および保留キー38
を操作する。このように、本第2実施例においても、把
持している側の手で各キーを操作することができるの
で、それぞれの機能における操作性を損なうことなく、
より容易に操作できる。
【0040】(2)電子スチルカメラ 次に、当該複合機器をLCD表示方式の電子スチルカメ
ラとして使用する場合には、図12に示すように、LC
D13aの表示面が使用者側に向くように、LCD13
aを本体から矢印方向に起こし、操作キー34が配置さ
れた側が手前に位置するように右手で把持する。この場
合、レンズ1aを通してCCD1で取り込まれた画像
は、LCD13aにリアルタイムで表示されるので、使
用者は、LCD13aで被写体(写り具合)を確認し、
本体を把持している右手の人差し指でシャッターキー3
0を操作する。このように、本第2実施例においても、
把持している側の手で各キーを操作することができるの
で、それぞれの機能における操作性を損なうことなく、
より容易に操作できる。
【0041】このように、本実施例では、それぞれの機
能使用時において、本体を把持している手で操作可能な
位置に、その機能で操作されるスイッチ類(操作子)を
配置するようにしたので、それぞれ機能を用いる際、単
一機能の機器を使用しているときの操作性を損なうこと
なく、それぞれの機能で用いる操作子をより容易に操作
できる。すなわち、電子スチルカメラとして使用すると
きには、通常、カメラを操作するときと同じように、右
手で操作できる位置に各種スイッチ、特にシャッターキ
ー30を配設し、一方、PHS端末として使用するとき
には、通常、電話機(ハンドセット)を把持するときと
同じように、左手で把持し、該左手で操作できる位置に
各種スイッチを配設するようにしたので、複数の機能を
有する機器であっても、ぞれぞれにおける操作子をより
容易に(持ち変えることなく)操作できる。
【0042】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、各機能で
操作される操作子を、それぞれの機能における使用者に
よる把持形態に合わせて筐体に配置したので、それぞれ
の機能における操作性を損なうことなく、より容易に操
作できるという利点が得られる。
【0043】また、請求項2記載の発明によれば、第1
の機能で操作される操作子を筐体の右側に配置し、前記
第2の機能で操作される操作子を筐体の左側に配置する
ようにしたので、それぞれの機能における操作性を損な
うことなく、より容易に操作できるという利点が得られ
る。
【0044】また、請求項3記載の発明によれば、前記
第1の機能を使用者が筐体を右手で把持して使用する画
像取込機能とし、前記第2の機能を使用者が筐体を左手
で把持して使用する通信機能としたので、それぞれの機
能における操作性を損なうことなく、より容易に操作で
きるという利点が得られる。
【0045】また、請求項4記載の発明によれば、前記
複数の機能を、少なくとも、使用者が筐体を右手で把持
して使用する第1の機能と、使用者が筐体を左手で把持
して使用する第2の機能とし、前記第1の機能で操作さ
れる操作子を、筐体を把持する右手の五指で操作可能な
位置に配置し、前記第2の機能で操作される操作子を、
筐体を把持する左手の五指で操作可能な位置に配置する
ようにしたので、それぞれの機能における操作性を損な
うことなく、より容易に操作できるという利点が得られ
る。
【0046】また、請求項5記載の発明によれば、前記
第1の機能を画像取込機能とし、前記第2の機能を通信
機能としたので、これまでと同じ使用形態で使用でき、
かつそれぞれの機能における操作性を損なうことなく、
より容易に操作できるという利点が得られる。
【0047】また、請求項6記載の発明によれば、第1
の機能を使用しているときは、筐体に回転自在に固定さ
れた表示手段を、筐体に対し垂直に起立させて第1の機
能のデータを表示し、一方、第2の機能を使用している
ときは、該表示手段を表示面が外側に位置するように筐
体に格納し、該第2の機能のデータを表示するようにし
たので、それぞれの機能における操作性を損なうことな
く、より容易に操作できるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による複合機器の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】複合機器の外観構成を示す斜視図である。
【図3】複合機器を電子スチルカメラとして使用した場
合の使用形態(把持形態)を示す模式図である。
【図4】複合機器を電子スチルカメラとして使用した場
合の使用形態(把持形態)を示す模式図である。
【図5】複合機器をPHS端末として使用した場合の使
用形態(把持形態)を示す模式図である。
【図6】複合機器をPHS端末として使用した場合の使
用形態(把持形態)を示す模式図である。
【図7】動作するモード(電子スチルカメラまたはPH
S端末)に応じて、各キーに機能を割り当てる処理を説
明するためのフローチャートである。
【図8】本第1実施例による複合機器が電子スチルカメ
ラまたはPHS端末として使用される場合のそれぞれに
おける動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】本第1実施例による複合機器が電子スチルカメ
ラまたはPHS端末として使用される場合のそれぞれに
おける動作を説明するためのフローチャートである。
【図10】本第2実施例による複合機器の外観構成を示
す模式図である。
【図11】複合機器をPHS端末として使用した場合の
使用形態(把持形態)を示す模式図である。
【図12】複合機器を電子スチルカメラとして使用した
場合の使用形態(把持形態)を示す模式図である。
【符号の説明】
1 CCD 2 バッファ 3 A/D変換器 4 TG 5 駆動回路 6 DRAM 8 フラッシュメモリ 9 SG 10 VRAM 11 圧縮/伸張部 12 バッファ 13a LCD 13b タッチパネル 14 I/Oポート 15 入出力端子 ANT アンテナ 16 送受信部 17 通信制御部 18 音声処理部 19 スピーカ 20 マイク 21 制御部 22 ROM 23 RAM 24 キー入力部 30 シャッターキー(操作子) 31 切替スイッチ 32 ファインダー 33 蓋部 34 操作キー(操作子)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の機能を有する電子機器において、 各機能で操作される操作子を、それぞれの機能における
    使用者による把持形態に合わせて、筐体に配置したこと
    を特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記複数の機能は、少なくとも、第1の
    機能と第2の機能からなり、前記第1の機能で操作され
    る操作子を筐体の右側に配置し、前記第2の機能で操作
    される操作子を筐体の左側に配置したことを特徴とする
    請求項1記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記第1の機能は、使用者が筐体を右手
    で把持して使用する画像取込機能であり、前記第2の機
    能は、使用者が筐体を左手で把持して使用する通信機能
    であることを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 前記複数の機能は、少なくとも、使用者
    が筐体を右手で把持して使用する第1の機能と、使用者
    が筐体を左手で把持して使用する第2の機能とからな
    り、 前記第1の機能で操作される操作子を、筐体を把持する
    右手の五指で操作可能な位置に配置し、前記第2の機能
    で操作される操作子を、筐体を把持する左手の五指で操
    作可能な位置に配置することを特徴とする請求項1記載
    の電子機器。
  5. 【請求項5】 前記第1の機能は画像取込機能であり、
    前記第2の機能は通信機能であることを特徴とする請求
    項4記載の電子機器。
  6. 【請求項6】 筐体に回転自在に固定された表示手段を
    有し、前記第1の機能を使用しているときは、該表示手
    段を筐体に対し垂直に起立させ、該第1の機能のデータ
    を表示し、前記第2の機能を使用しているときは、該表
    示手段を表示面が外側に位置するように筐体に格納し、
    該第2の機能のデータを表示することを特徴とする請求
    項1ないし5のいずれかに記載の電子機器。
JP13968897A 1997-05-29 1997-05-29 複合機器 Expired - Fee Related JP4199837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13968897A JP4199837B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 複合機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13968897A JP4199837B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 複合機器

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118667A Division JP2004007611A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 複合機器
JP2003118669A Division JP2004007613A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 複合機器
JP2003118668A Division JP2004007612A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10336498A true JPH10336498A (ja) 1998-12-18
JP4199837B2 JP4199837B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=15251118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13968897A Expired - Fee Related JP4199837B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 複合機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4199837B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201222A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯電話装置
US6775361B1 (en) 1998-05-01 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording/playback apparatus with telephone and its control method, video camera with telephone and its control method, image communication apparatus, and storage medium
JP2004274304A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp 携帯可能な多機能電子機器
JP2004274777A (ja) * 2004-03-22 2004-09-30 Sharp Corp 携帯可能な多機能電子機器
JP2004312389A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末装置
US6823198B2 (en) 2000-05-11 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Portable phone with camera
US6882864B2 (en) 2001-03-28 2005-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cellular phone with imaging device
JP2005277737A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Ltd カメラ付き携帯電子機器
US7003318B2 (en) * 2002-09-20 2006-02-21 Hitachi, Ltd. Mobile phone with camera
CN1297137C (zh) * 2003-12-19 2007-01-24 凌阳科技股份有限公司 电子装置、掌上型电子装置及影像感测芯片
US7224394B2 (en) 2001-12-28 2007-05-29 Nec Corporation Portable electronic equipment having a photographic function and a concealable lens
US7345696B2 (en) 2001-04-03 2008-03-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Collapsible cellular communication terminal having a camera having photographing control function and photographing control method in the terminal
WO2008054903A1 (en) * 2006-10-29 2008-05-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera with integrated wireless interface

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775361B1 (en) 1998-05-01 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording/playback apparatus with telephone and its control method, video camera with telephone and its control method, image communication apparatus, and storage medium
US7317475B2 (en) 1998-05-01 2008-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Recording/playback apparatus with telephone and its control method, video camera with telephone and its control method, image communication apparatus, and storage medium
US6823198B2 (en) 2000-05-11 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Portable phone with camera
US6882864B2 (en) 2001-03-28 2005-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cellular phone with imaging device
US7345696B2 (en) 2001-04-03 2008-03-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Collapsible cellular communication terminal having a camera having photographing control function and photographing control method in the terminal
US7224394B2 (en) 2001-12-28 2007-05-29 Nec Corporation Portable electronic equipment having a photographic function and a concealable lens
US7228151B2 (en) 2002-09-20 2007-06-05 Hitachi, Ltd. Mobile phone with camera
US7003318B2 (en) * 2002-09-20 2006-02-21 Hitachi, Ltd. Mobile phone with camera
JP2004201222A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯電話装置
US7126626B2 (en) 2003-03-07 2006-10-24 Sharp Kabushiki Kaisha Multifunctional mobile electronic device
JP2004274304A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp 携帯可能な多機能電子機器
JP2004312389A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末装置
US7502636B2 (en) 2003-04-07 2009-03-10 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Portable communication terminal device for communication and image data
CN1297137C (zh) * 2003-12-19 2007-01-24 凌阳科技股份有限公司 电子装置、掌上型电子装置及影像感测芯片
JP2004274777A (ja) * 2004-03-22 2004-09-30 Sharp Corp 携帯可能な多機能電子機器
JP2005277737A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Ltd カメラ付き携帯電子機器
WO2008054903A1 (en) * 2006-10-29 2008-05-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera with integrated wireless interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP4199837B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809723B2 (ja) 複合機器
JP3862762B2 (ja) 通信端末システムおよび通信端末装置
JP4199837B2 (ja) 複合機器
JP4264170B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US7119827B2 (en) Method for performing a camera function in a mobile communication terminal
US7068298B2 (en) Portable terminal having a camera and method for taking a photograph with the same
JPH11127259A (ja) 通信システム
JP2004289688A (ja) テレビ電話装置
JP3978784B2 (ja) 電子スチルカメラ、および、被写体画像の表示方法
JP2005168012A (ja) テレビ電話対応型インターネット電話機
US20050280731A1 (en) Apparatus and method for displaying images in a portable terminal comprising a camera and two display units
JP2000125273A (ja) 画像伝送装置
JP2004007611A (ja) 複合機器
JP2000059748A (ja) 通信端末
JP4787577B2 (ja) 携帯端末装置
JP2004007613A (ja) 複合機器
JP2001045349A (ja) デジタルカメラ機能付き移動体通信装置及び制御方法並びに記憶媒体
JP2001127874A (ja) 無線電話システム、無線電話装置、通信装置、無線通話方法および記憶媒体
JP2004007612A (ja) カメラ
JP2001016351A (ja) 情報端末装置およびその制御方法
JP2000092464A (ja) 画像通信装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11136653A (ja) 画像転送無線通信端末システム
JP3714925B2 (ja) 無線通信端末装置
JPH11146034A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
JP2001128131A (ja) 画像通信システム、通信端末装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees