JP2000125273A - 画像伝送装置 - Google Patents

画像伝送装置

Info

Publication number
JP2000125273A
JP2000125273A JP10297309A JP29730998A JP2000125273A JP 2000125273 A JP2000125273 A JP 2000125273A JP 10297309 A JP10297309 A JP 10297309A JP 29730998 A JP29730998 A JP 29730998A JP 2000125273 A JP2000125273 A JP 2000125273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
mobile telephone
data
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10297309A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okuyama
和雄 奥山
Masayuki Honjo
昌幸 本所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP10297309A priority Critical patent/JP2000125273A/ja
Publication of JP2000125273A publication Critical patent/JP2000125273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体電話機を用いて画像の送受が可能な画
像伝送装置を提供すること。 【解決手段】 移動体電話機10と、カメラ部20と、
表示および制御部30とからなり、カメラ部20からの
画像データを表示および制御部30の制御の下、圧縮デ
ジタルデータで移動体電話機10に送り、相手側に送信
し、一方、移動体電話機10で受信された相手側からの
圧縮デジタル画像データを表示および制御部30で伸長
処理して表示および制御部30の表示部31に表示す
る。表示および制御部30は、移動体電話機10内のデ
ータ通信用のモデムをATコマンドで制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GSM(Glob
al System for Mobile Comm
unications)などの移動体電話機を用いて画
像の送受が可能な画像伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】GSM、携帯電話機、PHS電話機など
の移動体電話機が世界中で広く使用されており、その普
及ぶりには目ざましいものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この移動体電話機は通
常、音声により通話を行うものであるが、現代はビジュ
アルの時代であり、広く普及した移動体電話機を用いて
画像伝送が行えることが望まれている。
【0004】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
移動体電話機を用いて画像の送受が可能な画像伝送装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像伝送装置
は、相手側と通信を行う移動体電話機と、画像を取り入
れ、画像情報を出力するカメラ部と、このカメラ部から
の画像情報を処理して送信のために前記移動体電話機に
送る一方、前記移動体電話機で受信された相手側からの
画像情報を処理して画像として表示部に表示させ、かつ
前記移動体電話機を制御する表示および制御部とからな
ることを特徴とする。
【0006】表示および制御部は、具体的には、カメラ
部からの画像情報をデジタルに変換し、かつデータ圧縮
処理して移動体電話機に送出する機能と、移動体電話機
で受信された相手側の圧縮デジタル画像データを伸長処
理する機能と、カメラ部および相手側からの画像を表示
する機能と、移動体電話機に内蔵されたデータ通信用の
モデムをATコマンドで制御する機能とを具備する。
【0007】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる画像伝送装置の実施の形態を詳細に説明する。図1
は本発明の実施の形態としての画像伝送装置を示す構成
図である。この画像伝送装置は、移動体電話機10と、
カメラ部20と、表示および制御部30とからなる。移
動体電話機10は具体的にはデジタル方式のGSMであ
り、相手側と通信を行う。カメラ部20は、27万画素
のCCD固体撮像素子を採用したカメラ部で、画像を取
り入れ、画像情報を出力する。このカメラ部20は、表
示および制御部30の上部に着脱自在、かつ裏表方向回
転自在に取り付けられる。表示および制御部30は、ケ
ースの前面上部に1.8型TFT液晶の表示部31を有
するとともに、その下と側面に操作キー32を有し、さ
らにケース内に制御回路を有する。この表示および制御
部30は、図示しないコネクタとケーブル40によって
前記移動体電話機10と接続され、前記カメラ部20か
らの画像情報を処理して送信のために前記移動体電話機
10に送るとともに、この移動体電話機10によって受
信された相手側の画像データを処理して前記表示部31
に画像として表示し、さらに前記移動体電話機10を制
御する。表示部31には、本装置の前記カメラ部20で
取り入れた画像を表示することもできる。
【0008】図2は表示および制御部30の具体的回路
図である。この表示および制御部30は、A/D変換部
33と、CPU34と、表示部31と、表示用メモリ3
5と、操作キー32と、保存用メモリ36とで構成さ
れ、カメラ部20の出力がA/D変換部33の入力に接
続され、CPU34が移動体電話機10に接続される。
【0009】この表示および制御部30は、操作キー3
2によって相手側電話番号や画像取り込み指示、送画指
示などの各種の情報をCPU34に入力できる。入力さ
れた相手側電話番号はCPU34内のメモリに記憶され
る。
【0010】また、カメラ部20からアナログ画像信号
が供給されると、このアナログ画像信号がA/D変換部
33によりデジタルデータに変換された上でCPU34
に供給される。さらに、デジタル画像データはCPU3
4を介して表示部31に供給され、これによりカメラ部
20で撮像された動画が表示部31に表示される。ここ
で、操作キー32中の画像取り込みキーを操作すると、
デジタル画像データは、取り込もうとする画像1枚分が
CPU34を介して表示用メモリ35に記憶される。さ
らに、この表示用メモリ35に記憶された画像データが
CPU34を介して表示部31に供給され、これにより
取り込もうとする1枚の画像の静止画が表示部31に表
示される。ここで、操作キー32中の保存キーを操作す
ると、表示用メモリ35に記憶された取り込もうとする
1枚の画像の画像データは、CPU34によりJPEG
フォーマットで圧縮処理されて保存用メモリ36に記憶
される。これにより、1枚の画像の取り込みが完了す
る。この画像の取り込みは最大9枚まで可能であり、画
像データは保存用メモリ36に記憶される。
【0011】この保存用メモリ36に記憶された、取り
込んだ画像のデジタル圧縮画像データは、一連の動作中
に自動で、あるいは、操作キー32の操作に連動して読
出されてCPU34を介して送信のために移動体電話機
10に供給される。
【0012】一方、移動体電話機10で受信された相手
側からのデジタル圧縮画像データは、CPU34を介し
て保存用メモリ36に記憶され、さらに、この保存用メ
モリ36から読出されてCPU34でデータ伸長処理が
行われた後、表示用メモリ35に記憶される。さらに、
表示用メモリ35に記憶された相手側からの画像データ
はCPU34を介して表示部31に供給され、これによ
り相手側から送られたた1枚の画像が表示部31で表示
される。
【0013】CPU34は、移動体電話機10、詳しく
は移動体電話機10のデータ通信用のモデムを制御する
制御部でもあり、制御信号としてATコマンドを移動体
電話機10に送出する。移動体電話機10からも各種の
制御信号がCPU34に供給される。
【0014】移動体電話機10は通常のGSMであり、
詳細な説明は省略する。
【0015】以上のような本発明の画像伝送装置は、カ
メラ部20で取り入れた画像を表示および制御部30の
制御の下、移動体電話機10に送って、該移動体電話機
10で相手側に送信できる。また、相手側からの画像を
移動体電話機10で受信して表示および制御部30の表
示部31に表示できる。したがって、図3に示すよう
に、発信側と着信側にそれぞれ本装置を所持することに
より、相互に移動体電話機10を用いて画像の送受信が
可能となる。
【0016】図4は発信側から着信側に電話をかけて、
発信側から着信側に画像を送る場合の動作の詳細フロー
チャートである。以下、この動作を詳細に説明する。こ
の動作においては、まず発信側表示および制御部30a
で相手側電話番号を登録する(ステップS1)。次に、
発信側表示および制御部30aで画像を取り込む(ステ
ップS2)。その後、発信側表示および制御部30aで
送画キーを押す(ステップS3)。すると、発信側表示
および制御部30aから発信側移動体電話機10aに対
してダイヤル指示が出(ステップS4)、発信側移動体
電話機10aはダイヤリングする(ステップS5)。
【0017】このダイヤリングに対して着信側移動体電
話機10bが呼出しを確認し(ステップS6)、さらに
着信側表示および制御部30bが呼出しを確認すると
(ステップS7)、着信側表示および制御部30bはオ
フフック指示を着信側移動体電話機10bに対して出
し、着信側移動体電話機10bはオフフック動作する
(ステップS9)。
【0018】このオフフック動作により発信側移動体電
話機10aが相手側待機を確認すると(ステップS1
0)、発信側移動体電話機10aはデータ通信指示を着
信側移動体電話機10bに出し(ステップS11)、着
信側移動体電話機10bがそのデータ通信指示を確認す
ると(ステップS12)、着信側表示および制御部30
bは画像データ受信待機となる(ステップS13)。同
時に、発信側移動体電話機10aは、相手側のデータ待
機を確認し(ステップS14)、発信側表示および制御
部30aに画像データの送出を指示する。すると、発信
側表示および制御部30aは画像データを送出し(ステ
ップS15)、この画像データが発信側移動体電話機1
0aから着信側移動体電話機10bに送られる(ステッ
プS16、S17)。そして、発信側移動体電話機10
aと着信側移動体電話機10b間で画像データの一致が
確認されると、着信側表示および制御部30bで画像デ
ータの受信処理が行われ(ステップS18)、さらに表
示処理が行われて(ステップS19)、着信側表示およ
び制御部30bの表示部に発信側からの画像が表示され
る。その後、着信側表示および制御部30bは電話回線
切断指示を着信側移動体電話機10bに出し(ステップ
S20)、着信側移動体電話機10bは回線を切断する
(ステップS21)。
【0019】一方、発信側においても、発信側表示およ
び制御部30aで画像データの送出を終了すると(ステ
ップS22)、該発信側表示および制御部30aが電話
回線切断指示を発信側移動体電話機10aに出し(ステ
ップS23)、発信側移動体電話機10aは回線を切断
する。
【0020】以上は、発信側表示および制御部30aで
送画キーを押すと、着信側にダイヤリングし、続いて画
像データが自動で着信側に送出される例であるが、他の
方法として、発信側移動体電話機10aと着信側移動体
電話機10b間で通常の音声通話を行っていて、途中で
発信側表示および制御部30aの送画キーを押すことに
より、その時点から手動で画像データを着信側に送るこ
ともできる。
【0021】以上、本発明の実施の形態を詳述した。こ
の実施の形態では移動体電話機がGSMであるが、他の
形式の移動体電話機とすることもできる。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の画像
伝送装置によれば、広く普及している移動体電話機を使
用して画像の送受が可能となり、画像を送受して仕事の
能率を高めたり、アウトドアからの画像の送受信を楽し
むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像伝送装置の実施の形態を示す
構成図。
【図2】図1の表示および制御部の具体的回路図。
【図3】図1の画像伝送装置を発信側と着信側に用いて
画像の送受信を行う状態を示す図。
【図4】図1の装置を用いた動作例を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
10 移動体電話機 20 カメラ部 30 表示および制御部
フロントページの続き Fターム(参考) 5C064 AA01 AB03 AC02 AC13 AD02 AD08 5K011 BA10 DA26 HA06 JA01 JA08 5K067 AA34 BB04 BB41 DD11 DD52 EE02 FF02 FF22 HH21 HH23 KK13 KK15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手側と通信を行う移動体電話機と、 画像を取り入れ、画像情報を出力するカメラ部と、 このカメラ部からの画像情報を処理して送信のために前
    記移動体電話機に送る一方、前記移動体電話機で受信さ
    れた相手側からの画像情報を処理して画像として表示部
    に表示させ、かつ前記移動体電話機を制御する表示およ
    び制御部とからなることを特徴とする画像伝送装置。
  2. 【請求項2】 表示および制御部は、 カメラ部からの画像情報をデジタルに変換し、かつデー
    タ圧縮処理して移動体電話機に送出する機能と、 移動体電話機で受信された相手側の圧縮デジタル画像デ
    ータを伸長処理する機能と、 カメラ部および相手側からの画像を表示する機能と、 移動体電話機に内蔵されたデータ通信用のモデムをAT
    コマンドで制御する機能とを具備することを特徴とする
    請求項1に記載の画像伝送装置。
JP10297309A 1998-10-19 1998-10-19 画像伝送装置 Pending JP2000125273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297309A JP2000125273A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 画像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297309A JP2000125273A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 画像伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000125273A true JP2000125273A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17844852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10297309A Pending JP2000125273A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 画像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000125273A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091452A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Craftec Co., Ltd. Procede, appareil et systeme de traitement d'image et support enregistre
WO2002035824A1 (de) * 2000-10-26 2002-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Aufsteckbare kamera
KR100374349B1 (ko) * 2000-09-21 2003-03-04 삼성전자주식회사 화상통신용 보조 단말기
KR100401785B1 (ko) * 2001-08-24 2003-10-17 에스케이 텔레콤주식회사 화상 전송 제어 서비스 방법
KR100414422B1 (ko) * 2001-10-30 2004-01-13 (주)씨앤에스 테크놀로지 무선전화기와 연동 가능한 영상전화기
US7542778B2 (en) 2003-05-21 2009-06-02 Nec Corporation Cellular phone, print system, and print method therefor
JP2015173449A (ja) * 2015-03-30 2015-10-01 Nl技研株式会社 通信機能を有するテレビ、テレビシステムおよび通信機能を有する機器の操作装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091452A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Craftec Co., Ltd. Procede, appareil et systeme de traitement d'image et support enregistre
KR100374349B1 (ko) * 2000-09-21 2003-03-04 삼성전자주식회사 화상통신용 보조 단말기
WO2002035824A1 (de) * 2000-10-26 2002-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Aufsteckbare kamera
KR100401785B1 (ko) * 2001-08-24 2003-10-17 에스케이 텔레콤주식회사 화상 전송 제어 서비스 방법
KR100414422B1 (ko) * 2001-10-30 2004-01-13 (주)씨앤에스 테크놀로지 무선전화기와 연동 가능한 영상전화기
US7542778B2 (en) 2003-05-21 2009-06-02 Nec Corporation Cellular phone, print system, and print method therefor
JP2015173449A (ja) * 2015-03-30 2015-10-01 Nl技研株式会社 通信機能を有するテレビ、テレビシステムおよび通信機能を有する機器の操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101138563B1 (ko) 휴대 전화기
RU2193284C2 (ru) Устройство и способ передачи изображения, применяемые для терминала связи
JP2000036875A (ja) テレビ電話機能付携帯電話機
JPH10336498A (ja) 電子機器
JP2000125273A (ja) 画像伝送装置
KR100438540B1 (ko) 이동통신 단말기의 이미지 송수신 방법 및 시스템
JP2737672B2 (ja) 携帯情報通信装置
JP2002247152A (ja) 無線ネットワークの電話機システム
JP3434640B2 (ja) テレビ電話装置
JP2001016351A (ja) 情報端末装置およびその制御方法
JP2001128131A (ja) 画像通信システム、通信端末装置及び記録媒体
JP4272332B2 (ja) 画像伝送通信端末
JPH11136653A (ja) 画像転送無線通信端末システム
JPH07231474A (ja) デジタル携帯電話
JP2761120B2 (ja) テレビ電話装置
JP3584330B2 (ja) 通信端末及びそれを用いたデータ通信方法並びに網制御装置
JP2864252B2 (ja) データ受信機能付電話機
JP2004032804A (ja) テレビ電話機能付携帯電話機。
JPH08317465A (ja) 携帯通信装置
JP2001111712A (ja) 通信システム,通信システムを構成するディジタル・カメラおよび携帯電話ならびにディジタル・カメラの制御方法ならびに携帯電話の制御方法
JP2003125453A (ja) 移動通信端末
JPH06296155A (ja) 無線電話装置
JP3135458B2 (ja) 無線通信装置
JP3714925B2 (ja) 無線通信端末装置
JP2001177623A (ja) 電話番号情報の受発信機能を備える電話機とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608