JP3806231B2 - かわら止め金具を用いたかわら止めの施工方法 - Google Patents

かわら止め金具を用いたかわら止めの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3806231B2
JP3806231B2 JP23407197A JP23407197A JP3806231B2 JP 3806231 B2 JP3806231 B2 JP 3806231B2 JP 23407197 A JP23407197 A JP 23407197A JP 23407197 A JP23407197 A JP 23407197A JP 3806231 B2 JP3806231 B2 JP 3806231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
plate
shaped member
upper plate
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23407197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1171862A (ja
Inventor
岳史 橋本
Original Assignee
若井産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 若井産業株式会社 filed Critical 若井産業株式会社
Priority to JP23407197A priority Critical patent/JP3806231B2/ja
Publication of JPH1171862A publication Critical patent/JPH1171862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806231B2 publication Critical patent/JP3806231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、屋根に葺設するかわらをかわら桟木に固定するためのかわら止め金具を用いたかわら止めの施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
屋根に葺設するかわらをかわら桟木に固定するかわら止めの施工には、幾つかのかわら止め金具が用いられている。
【0003】
従来のかわら止め金具としては、例えば、かわら桟木に打ち込み、頭部でかわらの端部を押さえ込む犬釘状のとめ釘や、かわらの端部挟持具とこの挟持具を貫通するように打ち込むとめ釘との組み合わせからなり、挟持具をかわらの端部に外嵌した状態でとめ釘を挟持具からかわら桟木に打ち込むものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前者のとめ釘は、頭部でかわらの端部を押さえ込むだけであるので、かわらの固定が強度的に不安定であるという問題がある。
【0005】
また、後者のかわら止め金具は、挟持具でかわらの端部を保持してこれをとめ釘で固定するので、かわらの固定強度は向上するが、挟持具は特定のかわらの形状に対応する構造になっているので、使用できるかわらに制限があると共に、かわらに対する挟持具の取り付け作業が行い難いという欠点がある。
【0006】
そこで、この発明の課題は、かわらの固定強度がすぐれ、使用できるかわらの種類を選ばないだけでなく、かわらに対する取り付け作業が円滑に行えるかわら止め金具を用いたかわら止めの施工方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、この発明は、縦板の上縁に上板と下縁に下板を設けて形成され、かわらの端部に外嵌挿入するコ字状部材と、該コ字状部材の上板から下板にわたって上下に貫通する締結体と、上記コ字状部材の下部位置で締結体に嵌挿したパッキンとからなり、前記コ字状部材は、上板と下板の間がかわらの厚みに外嵌する対向間隔に設定され、上板よりも下板が短くなっているかわら止め金具を用い、上側かわらの端部にコ字状部材を、上板と下板でかわらを挟むように該上板と下板の長さの差を利用して下部斜めから外嵌挿入し、次いで、締結体を下側かわらに設けた挿通孔からかわら桟木に固着し、挿通孔をパッキンでシールする構成を採用したものである。
【0009】
ここで、コ字状部材はステンレス等の金属板を用いて形成され、上板と下板でかわらを弾力的に挟持するようになっていると共に、締結体は釘またはネジが用いられる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
【0011】
図1に示すように、かわら止め金具1は、かわらの端部に外嵌挿入するコ字状部材2と、該コ字状部材2を上下に貫通する締結体3と、上記コ字状部材2の下部位置で締結体3に嵌挿したパッキン4とで構成されている。
【0012】
上記コ字状部材2は、ステンレス等の金属板を用い、縦板5の上縁から直角に屈曲するフラットな上板6と、下縁から直角に屈曲すフラットな下板7を対向状に設けて形成され、上板6と下板7の対向間隔Hは、かわらの厚みに外嵌する寸法に設定され、上板6の長さL1 に対し、下板7の長さL2 は短くなっていると共に、該上板6と下板7には、縦板5寄りの位置に、締結体3を上下に貫通するよう挿入する孔8と9が同軸心状に設けられている。
【0013】
上記締結体3は、図1(A)の場合、長尺のネジ3aを用い、図1(B)は長尺の釘3bを用いた例を示している。
【0014】
前記パッキン4は、ゴムや同効の合成樹脂を用い、締結体3の軸部へ弾力的に外嵌する内径の円盤状に形成されている。
【0015】
次に、上記かわら止め金具1によるかわら止めの施工方法を図2と図3を用いて説明する。
【0016】
図2のように、かわら11は、平面矩形状で一方側部に重ね合わせ用の下部突条12と、他方側部に重ね合わせ用の上部突条13とが設けられ、かわら11の棟側に位置させる端部には締結具3の挿通孔14が設けられ、下側かわら11の棟側と上側かわら11の軒先側の上下に重なる部分がかわら桟木15で支持され、締結具3は挿通孔14からかわら桟木15に打ち込まれることになる。
【0017】
下側かわら11とこれに重ねた上側かわら11の重なり部分を桟木15に固定するには、先ず、図3(A)の如く、上側かわら11の下部突条12に対し、下側かわら11に設けた挿通孔14の直上位置に、コ字状部材2の上板6と下板7間を外嵌挿入する。このとき、上板6の長さに対して下板7の長さが短くなっているので、かわら止め金具1を少し斜めにして上板6と下板7の端部を結ぶ開口を下部突条12に臨ませ、このままの状態で上板6と下板7間を下部突条12に外嵌挿入する。
【0018】
即ち、上板6と下板7の対向間隔Hをかわら11の下部突条12の厚みに設定した場合、上板6と下板7の長さが等しいと、上板6と下板7の先端を結ぶ開口幅が下部突条12の厚みに等しくなり、この条件では上板6と下板7間を下部突条12に外嵌させるのが困難になる。
【0019】
これに対し、この発明のように、上板6の長さに対して下板7の長さが短くなっていると、上板6と下板7の先端を結ぶ開口幅が斜めになって下部突条12の厚みより広くなり、かわら止め金具1を少し斜めにすれば、上板6と下板7間を下部突条12へ容易に外嵌させることができる。
【0020】
上板6と下板7間を下部突条12に外嵌挿入したらかわら止め金具1を垂直の姿勢に戻し、上板6と下板7を下部突条12へ平行状態で外嵌状とすれば、締結具3の下端が挿通孔14の直上に臨む。
【0021】
次に、コ字状部材2にセットした締結具3をねじ込み又は打ち込めば、締結具3は挿通孔14内に進入し、図3(B)の如く、かわら桟木15に固着され、上下かわら11と11の重なり部分がかわら桟木15に固定化され、このような作業を各かわら毎に繰り返して行けば、屋根にかわらを葺くことができる。
【0022】
この時、締結具3に取り付けたパッキン4は、下側かわら11とコ字状部材2の下板7の間で圧縮され、下側かわら11の挿通孔14を密封シールすることになり、確実な防水が得られる。
【0023】
【発明の効果】
以上のように、この発明によると、縦板の上縁に上板と下縁に下板を設けて形成され、かわらの端部に外嵌挿入するコ字状部材と、該コ字状部材の上板から下板にわたって上下に貫通する締結体と、上記コ字状部材の下部位置で締結体に嵌挿したパッキンとからなり、前記コ字状部材は、上板と下板の間がかわらの厚みに外嵌する対向間隔に設定され、上板よりも下板が短くなっているかわら止め金具を用い、上側かわらの端部にコ字状部材を、上板と下板でかわらを挟むように該上板と下板の長さの差を利用して下部斜めから外嵌挿入し、次いで、締結体を下側かわらに設けた挿通孔からかわら桟木に固着し、挿通孔をパッキンでシールするようにしたので、コ字状部材と締結体を組み合わせたかわら止め金具の採用によって、かわらの固定強度がすぐれたものとなり、コ字状部材の上板と下板が単なるフラットであるので、使用できるかわらの種類を選ばない。
【0024】
また、上板の長さに対して下板の長さが短くなっていると、上板と下板の先端を結ぶ開口幅が斜めになってかわらの厚みより広くなり、上板と下板間をかわらへ容易に外嵌させることができ、かわら止め金具のかわらに対する取り付け作業が円滑に行え、かわら葺設作業の能率を向上させることができる。
【0025】
さらに、締結体にはコ字状部材の下部にパッキンを取り付けたので、締結体を嵌挿するかわらの挿通孔をシールすることができ、かわら固定部分の防水が確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はかわら止め金具の第1の例を示す縦断正面図、(B)はかわら止め金具の第2の例を示す斜視図
【図2】かわら止め金具とかわらの関係を示す斜視図
【図3】(A)はかわら止め金具を用いたかわら止めの施工方法を示す初期工程の縦断正面図、(B)かわら止めの施工方法を示す締結状態の縦断正面図
【符号の説明】
1 かわら止め金具
2 コ字状部材
3 締結体
4 パッキン
5 縦板
6 上板
7 下板
8、9 孔
11 かわら
14 挿通孔

Claims (1)

  1. 縦板の上縁に上板と下縁に下板を設けて形成され、かわらの端部に外嵌挿入するコ字状部材と、該コ字状部材の上板から下板にわたって上下に貫通する締結体と、上記コ字状部材の下部位置で締結体に嵌挿したパッキンとからなり、前記コ字状部材は、上板と下板の間がかわらの厚みに外嵌する対向間隔に設定され、上板よりも下板が短くなっているかわら止め金具を用い、上側かわらの端部にコ字状部材を、上板と下板でかわらを挟むように該上板と下板の長さの差を利用して下部斜めから外嵌挿入し、次いで、締結体を下側かわらに設けた挿通孔からかわら桟木に固着し、挿通孔をパッキンでシールすることを特徴とするかわら止め金具を用いたかわら止めの施工方法
JP23407197A 1997-08-29 1997-08-29 かわら止め金具を用いたかわら止めの施工方法 Expired - Fee Related JP3806231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23407197A JP3806231B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 かわら止め金具を用いたかわら止めの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23407197A JP3806231B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 かわら止め金具を用いたかわら止めの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171862A JPH1171862A (ja) 1999-03-16
JP3806231B2 true JP3806231B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=16965144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23407197A Expired - Fee Related JP3806231B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 かわら止め金具を用いたかわら止めの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806231B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1171862A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806231B2 (ja) かわら止め金具を用いたかわら止めの施工方法
JP3045252U (ja) 屋根上架台取付具
JP3972269B2 (ja) 瓦押え用金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法
JP3939188B2 (ja) 化粧材取付具及びそれを用いた化粧材取付構造
JP2628470B2 (ja) シートの保持装置
JP3198851B2 (ja) サイドシルスカッフの取付構造
JP4157979B2 (ja) 瓦押え用金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法
JP2001123586A (ja) 瓦押え用金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法
JP2002004504A (ja) 瓦押え用金具
JPH0316724Y2 (ja)
JP2594893Y2 (ja) 躯体の防水端部
JP2564898Y2 (ja) 外壁材の接合構造
JPH0454025Y2 (ja)
JPH0337300Y2 (ja)
JPH10152944A (ja) 瓦止め構造及び瓦本体
JPH0442200Y2 (ja)
JP4042042B2 (ja) 瓦押え金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法
JPH0130647Y2 (ja)
US20040067100A1 (en) Clip for attaching strip member
JPH0211209Y2 (ja)
JP2003343538A (ja) パネル用固定具及びパネルの取付構造
JPH0617609Y2 (ja) ウエザストリツプ取付用クリツプ
KR200158308Y1 (ko) 차량의 루프 몰딩
JPH0210748Y2 (ja)
JPH067130Y2 (ja) 瓦止め具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees