JPH067130Y2 - 瓦止め具 - Google Patents

瓦止め具

Info

Publication number
JPH067130Y2
JPH067130Y2 JP2029788U JP2029788U JPH067130Y2 JP H067130 Y2 JPH067130 Y2 JP H067130Y2 JP 2029788 U JP2029788 U JP 2029788U JP 2029788 U JP2029788 U JP 2029788U JP H067130 Y2 JPH067130 Y2 JP H067130Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
roof tile
roof
stopper
nail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2029788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01129321U (ja
Inventor
清吾 相崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2029788U priority Critical patent/JPH067130Y2/ja
Publication of JPH01129321U publication Critical patent/JPH01129321U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067130Y2 publication Critical patent/JPH067130Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、屋根の葺設に用いられる瓦止め具に関する。
(従来の技術) 従来の瓦止め具は、上下に隣接する瓦の重ね合せ部間に
挾着される本体部と、該本体部の一端から突設された折
り曲げ可能な係止片と、前記本体部の下面に接着された
放水シートを備えたものであった(例えば、実公昭54
−23934号公報や実公昭55−24253号公報参
照)。尚、前記本体部には釘穴が形成されており、瓦止
め具は、下側の瓦の重ね合せ部上面において釘打ちされ
ることでこの瓦と共に野地板に対して固定される。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の瓦止め具にあっては、
上下に重ね合されている瓦のうち下側の瓦の重ね合せ部
と瓦止め具の本体部との間は防水シートによって密着性
を確保できるものの、釘頭と瓦止め具の本体部との間は
隙間が生じ易いために、そこから水が浸透する恐れがあ
った。
また、一般に防水シートは、ブチルゴム等の粘着性を有
する材料が用いられているため、保管時や輸送時におい
てその粘着面をゴミ等から保護するために離型紙が設け
られていた。従って、瓦止め具を使用する度にこの離型
紙を剥す必要が生じるため、作業能率の大幅な低下を招
くことにもなっていた。しかも、瓦止め具を使用する毎
に離型紙かゴミとなって生じるため、屋根全体を葺き上
げるのに数多くのゴミが生じ、このゴミの後片付けにも
手間を要するという問題点があった。
本考案は、防水性能及び作業能率の向上を図ることがで
きる瓦止め具を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的達成のために、本考案の瓦止め具では、上下に
隣接する瓦の重ね合せ部間に挾着される本体部と、該本
体部から突設され上側の瓦の重ね合せ部下端に沿って折
り曲げ可能な係止片と、を備え、前記本体部に釘穴が形
成されている瓦止め具において、前記釘穴に防水パッキ
ンが嵌着され、該防水パッキンには、前記本体部の上面
に沿って上側フランジ部が周設されていると共に、本体
部の下面に沿って下側フランジ部が周設されている手段
とした。
(作用) 下側の瓦の上面に上側の瓦を重ね合せて屋根を葺設し、
各瓦を本考案の瓦止め具で固定する際には、まず係止片
が軒先を向いた状態で瓦止め具を下側の瓦の重ね合せ部
に載せる。
次に、防水パッキンの上から釘を打ち込み、瓦止め具と
下側の瓦を野地板等の屋根材に固定する。釘を打ち込む
ことにより、下側の瓦の重ね合せ部と瓦止め具の本体部
とは、防水パッキンの下側フランジ部を挟んで密着さ
れ、本体部と釘頭とは、上側フランジ部を挟んで密着さ
れる。
次に、本体部の上に上側の瓦を重ね、係止片をこの上側
の瓦の重ねせ合部下端に沿って折り曲げて係止する。
このように本考案の瓦固定具を用いて固定された瓦は、
重ね合せ部間が、防水パッキンによって本体部の両側で
二重に密封されているので、釘穴からの水の浸入を確実
に防止できる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第5図に示す第1実施例について、その
構成を説明する。
本実施例の瓦止め具10は、瓦20を野地板30に固定
するもので、短冊形状の本体部11と、該本体部11一
端の中央位置から突設された係止片12とを備えてい
る。
これら本体部11と係止片12とは、銅,アルミ,ステ
ンレス等の非鉄金属板を切断すると共に曲げ加工するこ
とで一体に形成されている。
本体部11は、瓦20の山部21とほぼ同形の湾曲形状
に形成され、ほぼ中央部に釘穴111が形成されてい
る。
係止片21は、前記本体部11に対して直角に立設され
ており、本体部11よりも狭幅に形成され、任意の位置
において手で折り曲げることができるようになってい
る。
更に前記本体部11の釘穴111にはゴムを素材とした
防水パッキン13が嵌着されている。
前記防水パッキン13は、中央に釘穴131を有するリ
ング状に形成されており、周面には、前記本体部11の
上面に沿って上側フランジ部132が周設されていると
共に、本体部11の下面に沿って下側フランジ部133
が周設されている。
次に、本実施例の瓦止め具10を用いた瓦20の葺設作
業について説明する。
瓦20は、軒先から棟に、即ち下から上に順次葺いてい
く。この時、下側の瓦20の上端部上面に上側の瓦20
の下端部下面を重ね合せていく。
各瓦20は、その重ね合せ部22,23において瓦止め
具10によって野地板30に固定される。
瓦20を固定するにあたっては、まず、係止片12を軒
先に向けた状態で、瓦止め具10を下側の瓦20の重ね
合せ部22に載せる(第3図参照)。
次に、瓦20の釘穴24と瓦止め具10の釘穴111が
重なる位置で、防水パッキン13の上から釘40を打ち
込む。釘40が防水パッキン13を貫通し、釘頭41で
防水パッキン13を下側の瓦20に圧着させる状態まで
打ち込む。
そして瓦止め具10は、下側の瓦20と一体に野地板3
0に固定される。
尚、瓦20に釘穴24がない場合には、任意の位置で釘
打ちを行い、この釘打ちにより穴を開ける。
釘40を打ち込むことにより、下側の瓦20の重ね合せ
部22と瓦止め具10の本体部11とは、防水パッキン
13の下側フランジ部133を挟んで密着し、本体部1
1と釘頭41とは、上側フランジ部132を挟んで密着
する(第5図参照)。
次に、本体部11の上に上側の瓦20を重ね、係止片1
2をこの上側の瓦20の重ね合せ部23下端に沿ってコ
の字形に折り曲げ、挟み込んで係止する(第4図参
照)。
本体部11は下側の瓦20の重ね合せ部22と上側の瓦
20の重ね合せ部23で挟着されて隠れ、上側の瓦20
も、自重によって防水パッキン13と密着する。
このように各瓦20は、下端側の重ね合せ部23が係止
片12によって係止され、上端側の重ね合せ部22が釘
40によって野地板30に固定される。そして、その重
ね合せ部22,23間は、防水パッキン13によって瓦
止め具10の本体部11の両側で二重に密封されている
ので、釘穴111,131,24からの水の浸入を確実
に防止できる。
釘穴111,131,24からの水の浸入を防止するこ
とは、野地板30や釘40等の腐食が防止できることに
なる。
更に、本実施例の瓦止め具10には離型紙が設けられて
いないので、瓦20を葺設するにあたって離型紙を剥し
たり、ゴミとなった離型紙を集めるといった面倒な作業
が簡略化でき、作業効率も向上する。
次に、第2実施例及び第3実施例について説明する。
尚、第2実施例及び第3実施例を説明するにあたり、第
1実施例と同様の構成には同じ符号を付けて説明を省略
する。また、作用についても第1実施例と同様の作用は
説明を省略する。
まず、第6図に示す第2実施例の瓦止め具50は、本体
部51の端部のうち、係止片52と対向する側の端部
に、係止片52と同形の切欠部511が形成されている
例である。瓦止め具50は、一枚の広い非鉄金属板を切
断することで複数の瓦止め具50が確保されるので、こ
の非鉄金属板を切断するにあたり、係止片52が隣接す
る瓦止め具50の切欠部511に対応した配列状態とす
ることにより、非鉄金属板を無駄なく有効的に利用する
ことができる。
尚、図中53は防水パッキンである。
次に、第7図に示す第3実施例の瓦止め具60は、本体
部61と係止片62が同幅に形成されている例である。
即ち、非鉄金属板をストレートに切断するだけで瓦止め
具60の展開形状を確保でき、切断工程の簡略化を図る
ことができる。
また、フラットな瓦に適用されるものとして、本体部6
1がフラットに形成されている。
尚、図中63は防水パッキンである。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本考案
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本考案
に含まれる。
例えば、防水パッキンは、釘打ち付け時に釘が貫通可能
な材料が用いられていれば、予め釘穴を開けておく必要
はない。
更に実施例では、係止片を本体部一端の中央位置から一
本突設させたが、両隅に二本突設させてもよい。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案の瓦止め具にあって
は、従来の防水シートにかえて防水パッキンを釘穴に嵌
着するだけの簡単な構造で、防水性能及び作業能率の向
上を同時に達成することができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案第1実施例の瓦止め具を示す斜視図、第
2図は第1図のII-II断面図、第3図は第1実施例の瓦
止め具の施工状態を示す斜視図、第4図は第1実施例の
瓦止め具の使用状態を示す斜視図、第5図は第4図のV
−V断面図、第6図は第2実施例の瓦止め具を示す斜視
図、第7図は第3実施例の瓦止め具を示す斜視図であ
る。 10…瓦止め具 11…本体部 111…釘穴 12…係止片 13…防水パッキン 132…上側フランジ部 133…下側フランジ部 20…瓦 21,22…重ね合せ部 30…野地板 40…釘

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下に隣接する瓦の重ね合せ部間に挾着さ
    れる本体部と、該本体部から突設され上側の瓦の重ね合
    せ部下端に沿って折り曲げ可能な係止片と、を備え、前
    記本体部に釘穴が形成されている瓦止め具において、 前記釘穴に防水パッキングが嵌着され、該防水パッキン
    には、前記本体部の上面に沿って上側フランジ部が周設
    されていると共に、本体部の下面に沿って下側フランジ
    部が周設されていることを特徴とする瓦止め具。
JP2029788U 1988-02-18 1988-02-18 瓦止め具 Expired - Lifetime JPH067130Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029788U JPH067130Y2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 瓦止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029788U JPH067130Y2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 瓦止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01129321U JPH01129321U (ja) 1989-09-04
JPH067130Y2 true JPH067130Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=31236545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029788U Expired - Lifetime JPH067130Y2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 瓦止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067130Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01129321U (ja) 1989-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067130Y2 (ja) 瓦止め具
JP3924340B2 (ja) 屋根パネル接合部の防水構造
JPS6229390Y2 (ja)
JP2564345Y2 (ja) 屋根パネルユニット
JP2573128Y2 (ja) 屋根パネルとその棟仕舞い構造
JPH05486Y2 (ja)
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPS6329777Y2 (ja)
RU2190737C2 (ru) Слуховое окно с крепежным хомутом для пароизоляционной мембраны
JPH046418Y2 (ja)
JPH06240840A (ja) 壁の外面のパネルのライニング
JP3848496B2 (ja) 外部床の出隅における防水構造
GB2244499A (en) Ridge tiles
JPS61237742A (ja) 屋根継手構造
JPH0135857Y2 (ja)
JPS60238554A (ja) 屋根下地パネル
JPH0431377Y2 (ja)
JP2676485B2 (ja) 改修用下地構造
JPH047288Y2 (ja)
JPH0135844Y2 (ja)
JP2572708Y2 (ja) 平 瓦
JPH02136461A (ja) 波状屋根板の取付構造
JPH0736983Y2 (ja) けらば防水バンド及びけらば側瓦取付構造
JPH09291658A (ja) 屋根下地材
JP2500028Y2 (ja) 屋根板の取付構造