JP3924340B2 - 屋根パネル接合部の防水構造 - Google Patents

屋根パネル接合部の防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3924340B2
JP3924340B2 JP34831896A JP34831896A JP3924340B2 JP 3924340 B2 JP3924340 B2 JP 3924340B2 JP 34831896 A JP34831896 A JP 34831896A JP 34831896 A JP34831896 A JP 34831896A JP 3924340 B2 JP3924340 B2 JP 3924340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof panel
roof
waterproof
waterproof sheet
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34831896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10183866A (ja
Inventor
繁 横里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP34831896A priority Critical patent/JP3924340B2/ja
Publication of JPH10183866A publication Critical patent/JPH10183866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924340B2 publication Critical patent/JP3924340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、屋根パネル接合部の防水構造に関する。
【0002】
【背景技術】
建物の屋根として、現場作業を軽減するために、工場生産された複数の屋根パネルを並設することで形成されるパネル式の屋根が知られている。
この屋根パネルは、通常、鋼材等を組み合わせた下地フレームと、この下地フレーム上に取り付けられる野地板と、野地板上に貼られる防水シートと、防水シート上に取り付けられる屋根材とで形成される。
【0003】
このように形成された屋根パネルは、建築現場では、建て込み寸法誤差や施工寸法誤差を吸収するため、隣接する他の屋根パネルとの間の接合部に隙間を設けて並設されていた。
このため、前記各屋根パネル間の接合部には、各屋根パネルに跨って防水テープを貼り付けて隙間を塞いで防水処理が行われていた。この際、防水テープを防水シート上に貼り付けるため、屋根パネル上の屋根材は、接合部に沿った端縁部分の防水シートが露出するように、端縁部分を残して取り付けられていた。
【0004】
そして、各屋根パネル端部に露出した防水シートと、防水テープとの密着面から屋根パネル接合部への雨水等の侵入を防ぐため(防水テープと防水シートとの密着面の防水性能を確保するため)に、前記各防水シートと、防水テープとのそれぞれの密着面の幅寸法、つまり、防水シートの露出幅寸法は、所定幅寸法以上、例えば約50cm以上確保する必要があった。このため、各防水シートに跨って配置される防水テープは、少なくとも約1m程度の幅寸法を有するものを用いる必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、工場で屋根材を取り付ける際、その屋根材が予め貼られずに防水シートが露出する部分を所定幅寸法(約50cm)以上確保すると、その分だけ屋根材の取り付け面積が少なくなってしまい、取り付けられなかった屋根材は現場で取り付けなければならず、現場作業を軽減することができないという問題があった。
また、屋根パネル接合部への雨水等の侵入を防ぐために用いていた防水テープは、屋根パネルとは別に輸送や設置しなければならないため、現場作業が煩雑になるという問題もあった。
【0006】
本発明の目的は、屋根パネル接合部での現場作業を軽減し、作業効率を向上できる屋根パネル接合部の防水構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の発明は図面を参照して説明すると、隣接配置された2つの屋根パネル20A、20B間の接合部30の防水構造であって、前記各屋根パネル20A、20Bには、野地板22A,22B上に防水シート23A,23Bが貼り付けられ、前記各防水シート23A,23B上には、その端縁を残して予め屋根材24A,24Bが貼り付けられ、一方の屋根パネル20Aの上面に貼り付けられた防水シート23Aは、隣接する他方の屋根パネル20B側に延出されて、他方の屋根パネル20Bの野地板上まで掛け渡されているとともに、他方の屋根パネル20Bの上面に貼り付けられた防水シート23Bは、前記一方の屋根パネル20A側に延出されて、一方の屋根パネル20A上の防水シート23Aまで掛け渡され、その防水シート23A上に重ね合わされて密着され、その防水シート23A、23Bの密着部分の上面には屋根材24が貼り付けられ、前記一方の屋根パネル20Aの上面に貼り付けられた防水シート23Aの屋根材24Aから延出された延出部分23A’には、その下面に耐熱性のカバー材41が貼られていることを特徴とする。
【0008】
このように、一方の防水シート23A上に他方の防水シート23Bを直接重ね合わせて密着することによって、防水シート23と防水テープとの密着面を二箇所設ける必要がなくなり、屋根パネル接合部30における防水部材(防水シート23)の密着部分を一箇所にすることができる。
防水部材の密着部分の幅寸法は、防水性能を確保するために、所定の幅寸法が必要なため、密着部分が一箇所であれば、密着部分が二箇所の場合に比べて密着部分の幅寸法を半分にできるとともに、従来と同様の防水性能が得られる。これにより、工場で屋根材24を屋根パネル20に取り付ける際の屋根材24の取り付け面積を増やすことができ、その分現場作業を軽減することができる。
【0009】
さらに、各防水シート23A、23Bを直接重ね合わせているので、従来のような防水テープを用いる必要がない。このため、防水テープを別途輸送、設置する必要がなく、屋根パネル接合部30での現場作業を軽減でき、作業効率を向上できる。
【0010】
また、前記一方の屋根パネル20Aの上面に貼り付けられた防水シート23Aの屋根材24Aから延出された延出部分23A’には、その下面に耐熱性のカバー材41が貼られている。
このように、防水シート23Aの下面に耐熱性のカバー材41が貼られていれば、防水シート23Aを屋根パネル接合部30に貼り付けることによって、野地板22A、22Bに跨って耐熱性のカバー材41が貼り付けられるので、防水シート23Aの垂れや落下を防止することができる。その上、カバー材41は、防水シート23Aの延出部分23A’の下面に予め貼り付けられているので、現場でカバー材41を別途貼り付ける必要がなく、その分現場作業を容易にすることができる。
【0011】
さらに、前記屋根パネル20A、20B間の接合部30における防水シート23の下側には、耐熱性の支持材が設けられていてもよい。支持材としては、例えば、L字形の板材42や角状の樹脂材43が用いられる。
このように、耐熱性の支持材を用いることによって、屋根パネル接合部30の上面に位置する防水シート23の垂れや落下を防止することができる。
ここで、屋根パネル20A、20B間の接合部30に設けられる耐熱性の板材42は、例えば、隣接する屋根パネル20A、20Bの野地板22A、22B上面まで掛け渡されたり、隣接する屋根パネル20A、20Bの端面まで突出されることで、屋根パネル接合部30を完全に塞いでもよいし、隣接する屋根パネル20A、20Bの端面近くまで突出されて、屋根パネル接合部30を完全に塞がないものでもよい。要するに、屋根パネル接合部30の上面に配置される防水シート23を支えることができ、防水シート23の垂れや落下等を防止できればよい。
また、耐熱性の樹脂材43を用いれば、屋根パネル接合部30の上面に位置する防水シート23の垂れや落下を防止することに加えて、断熱性能や防音性能を向上することができる。
【0012】
さらに、前記防水シート23は、改質アスファルト材で構成されていることが望ましい。ここで、例えば、改質アスファルト材からなる防水シート23は、通常、粘着性を備えて剥離紙50が貼られており、屋根パネル20Aの野地板22A等に貼り付ける際に、剥離紙50を剥がして貼られている。
このように、防水シート23として、粘着性を備えるとともに、剥離紙50が貼られた改質アスファルト材を用いているので、防水シート23を野地板22等に貼り付ける際に剥離紙50を剥がすだけでよく、粘着材をシートに塗布しながら貼り付ける必要がないので防水シート23の貼付作業を容易に行うことができる。
【0013】
前記防水シート23A、23Bの重ね合わせ部分の幅方向の中心位置は、前記屋根パネル接合部30の幅方向の中心位置に重なっていることが好ましい。
ここで、防水シート23A、23Bの重ね合わせ部分の幅方向とは、屋根パネル接合部30に面する屋根パネル20の端面に直交する方向(水勾配に直交する水平方向)である。
このように、防水シート23A、23Bの重ね合わせ部分の幅方向の中心位置が、前記屋根パネル接合部30の中心位置に重なっていれば、隣接する各屋根パネル20A、20B端部の野地板22A、22Bの屋根材24A、24Bが貼られていない露出部分の幅寸法L1、L2を等しくできるので、各屋根パネル20A、20Bを同じ構造で製造することができ、その製造作業を容易にすることができるとともに、屋根パネル20の設置時にその向き等を考慮する必要がないため、現場作業を容易にすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の第1実施形態を適用したユニット式建物1が示されている。前記ユニット式建物1は、建物本体2とその上部に設けられる屋根3とを含んで形成されている。
【0021】
建物本体2は、直方体状の建物ユニット10を複数個組み合わせることによって形成されている。
【0022】
屋根3は、複数の屋根パネル20を建物ユニット10上に立設した束柱4等の上に並設して形成されている。
この屋根パネル20は、建て込み寸法誤差や施工寸法誤差を吸収するため、隣接する他の屋根パネル20との接合部30に隙間を設けて並設されている。
【0023】
屋根パネル20は、鋼材等を組み合わせた下地フレーム21と、この下地フレーム21上に取り付けられる野地板22と、野地板22上に貼られる改質アスファルト材からなる防水シート23と、この防水シート23上にその端縁を残して取り付けられる屋根材24とで形成されている。
【0024】
図2には、屋根3の隣接配置された各屋根パネル20A、20B間の水勾配に沿った接合部30が示されている。
屋根パネル接合部30には、隣接する屋根パネル20A、20Bの野地板22A、22Bに跨って耐熱性のカバー材41が取り付けられ、その上面には、一方の屋根パネル20Aの野地板22Aの上面に貼り付けられた防水シート23Aが、隣接する他方の屋根パネル20B側に延出されて、他方の屋根パネル20Bの野地板22B上まで掛け渡されている。
また、他方の屋根パネル20Bの野地板22Bの上面に貼り付けられた防水シート23Bは、前記一方の屋根パネル20A側に延出されて、一方の屋根パネル20A上の防水シート23Aまで掛け渡され、一方の防水シート23A上に重ね合わされて密着されている。
【0025】
そして、防水シート23A、23Bが重ね合わされた部分を除いた各屋根パネル20A、20Bの防水シート23A、23B上には屋根材24A、24Bが予め貼られている。
ここで、一方の屋根パネル20A端部の野地板22Aの屋根材24Aが貼られていない露出部分の幅寸法L1と、他方の屋根パネル20B端部の野地板22Bの屋根材24Bが貼られていない露出部分の幅寸法L2とは等しくされている。また、一方の防水シート23Aの屋根材24Aから延出された延出部分23A’の幅寸法と、他方の防水シート23Bの屋根材24Bから延出された延出部分23B’の幅寸法とは等しくされている。
【0026】
なお、カバー材41は、一方の防水シート23Aの屋根材24Aから延出された延出部分23A’の下面に予め貼られている。
また、防水シート23A、23Bの重ね合わせ部分の幅方向、つまり屋根パネル接合部30に面する屋根パネル20の端面に直交する方向(水勾配に直交する水平方向)の中心位置は、各屋根パネル20A、20B端部の野地板22A、22Bの屋根材24A、24Bが貼られていない露出部分の幅寸法L1、L2が等しく、かつ、各防水シート23A、23Bの屋根材24A、24Bから延出された延出部分23A’、23B’の幅寸法が等しいため、屋根パネル接合部30の幅方向の中心位置に重なっている。
さらに、一方の防水シート23Aと他方の防水シート23Bとの密着部分の幅寸法L3は、その密着面の防水性能を確保する寸法である約50cm程度とされている。
【0027】
このような本実施形態において、屋根パネル接合部30は次のような手順で防水処理される。
まず、工場において、各下地フレーム21A、21Bに野地板22A、22Bを取り付けた後、粘着性を備えて剥離紙50が貼られている防水シート23A、23Bを剥離紙50を剥がし、各野地板22A、22B上に貼り付ける。
この際、一方の野地板22Aに載置した防水シート23Aには、その屋根材24Aから延出される延出部分23A’に耐熱性のカバー材41を予め貼り付けておく。
また、他方の野地板22Bに載置した防水シート23Bの延出部分23B’は、剥離紙50をそのまま残して貼り付けておく。
次に、各野地板22A、22B上に貼り付けた防水シート23A、23Bの上面に、屋根材24A、24Bを取り付けて屋根パネル20A、20Bを組み立てる。
このように組み立てられた各屋根パネル20A、20Bを現場に輸送する。
【0028】
建築現場では、図3に示すように、各屋根パネル20A、20Bを建物本体2の上部に順次設置する。
そして、図2に示すように、各屋根パネル20A、20B間の水勾配に沿った接合部30においては、一方の屋根パネル20Aの上面に貼り付けられた防水シート23Aの屋根材24Aから延出された延出部分23A’を、他方の屋根パネル20Bの野地板22B上に掛け渡し、その延出部分23A’の下面に貼り付けられている耐熱性のカバー材41を、隣接する各屋根パネル20A、20Bに跨るように設置する。
そして、他方の屋根パネル20B上に貼り付けられた防水シート23Bの屋根材24Bから延出された延出部分23B’を、剥離紙50を剥がして一方の屋根パネル20A上に掛け渡し、一方の防水シート23A上に重ね合わせて密着させる。
この際、各防水シート23A、23Bの延出部分23A’、23B’の延出寸法が等しく、また、各屋根パネル20A、20B端部の野地板22A、22Bの屋根材24A、24Bが貼られていない露出部分の幅寸法L1、L2が等しいため、各防水シート23A、23Bの重ね合わせ部分における幅方向の中心位置は、屋根パネル接合部30の幅方向の中心位置に重なることになる。
【0029】
次に、その防水シート23A、23Bの密着部分の上面に屋根材24を取り付ける。このようにして、屋根3を形成する。
【0030】
このような本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
一方の防水シート23A上に他方の防水シート23Bが直接重ね合わされて密着されているので、屋根パネル接合部30における防水部材(防水シート23)の密着部分を一箇所にすることができる。
【0031】
ここで、防水部材の密着部分の幅寸法L3は、防水性能を確保するために、所定の幅寸法が必要であり、密着部分が一箇所であれば、従来の密着部分が二箇所設けられる場合に比べて密着部分の幅寸法L3を半分にできる。
具体的には、各密着部分の幅寸法L3は、その部分の防水性能を確保するために、約50cm以上必要である。つまり、防水シート23と防水テープとの密着部分の幅寸法が約1m程度必要であった従来に比べて、密着部分を一箇所にすることによって、半分の約50cmにすることができる。
【0032】
これにより、各防水シート23A、23Bが重ね合わされた密着部分で従来と同様の防水性能が得られるとともに、屋根パネル接合部30の防水部材の密着部分、つまり、防水シート23が露出されて、屋根材24を予め取り付けておくことができない部分の幅寸法L3を従来の約半分にすることができるので、工場で屋根材24を屋根パネル20に取り付ける際の屋根材24の取り付け面積を増やすことができ、その分現場作業を軽減することができる。
【0033】
さらに、防水シート23A、23Bを直接重ね合わせているので、従来のような防水テープを用いる必要がない。このため、防水テープを別途輸送、設置する必要がなく、屋根パネル接合部30での現場作業を軽減でき、作業効率を向上できる。
【0034】
また、屋根パネル接合部30には、一方の防水シート23Aと他方の防水シート23Bとが重なって二重に配置されているので、例えば、従来の防水テープを屋根パネル接合部30に掛け渡された場合に比べて、屋根パネル接合部30の断熱性能を向上することができる。
【0035】
さらに、防水シート23Aの下面に耐熱性のカバー材41が貼られているので、防水シート23Aを屋根パネル接合部30に貼り付けることによって、野地板22A、22Bに跨って耐熱性のカバー材41が貼り付けられ、防水シート23Aの垂れや落下を防止することができる。その上、カバー材41は、防水シート23Aの延出部分23A’の下面に予め貼り付けられているので、現場でカバー材41を別途貼り付ける必要がなく、その分現場作業を容易にすることができる。
【0036】
また、防水シート23として、粘着性を備えるとともに、剥離紙50が貼られた改質アスファルト材を用いているので、防水シート23A、23Bを野地板22A、22B等に貼り付ける際に剥離紙50を剥がすだけでよく、粘着材をシートに塗布しながら貼り付ける必要がないので防水シート23の貼付作業を容易に行うことができる。
【0037】
また、防水シート23A、23Bの重ね合わせ部分の幅方向、つまり、屋根パネル接合部30に面する屋根パネル20の端面に直交する方向(水勾配に直交する水平方向)の中心位置が、前記屋根パネル接合部30の中心位置に重なっているので、つまり、隣接する各屋根パネル20A、20B端部の野地板22A、22Bの屋根材24A、24Bが貼られていない露出部分の幅寸法L1、L2を等しくしているので、各屋根パネル20A、20Bを同じ構造で製造することができ、その製造作業を容易にすることができるとともに、屋根パネル20A、20Bの設置時にその向き等を考慮する必要がないため、現場作業を容易にすることができる。
【0038】
図4には、本発明の第2実施形態を適用した屋根パネル接合部30の断面図が示されている。
なお、前記第1実施形態と同一もしくは相当構成部分には同一符号を付し、説明を省略もしくは簡略する。
本実施形態は、前記第1実施形態の屋根パネル接合部30に設けられたカバー材41を板材42としたものである。
詳しくは、屋根パネル20A、20B間の接合部30に、鉄等の金属材からなる耐熱性の板材42が設けられていることを特徴とする。
【0039】
この板材42は、L字形の形状とされ、隣接する屋根パネル20A、20B間の一方の屋根パネル20Aの端部にボルトや釘等で取り付けられるとともに、他方の屋根パネル20B側に向かって突出し、他方の屋根パネル20Bの野地板22B上に掛け渡されている。
【0040】
この際、一方の屋根パネル20Aの防水シート23Aは、隣接する屋根パネル20A、20Bの各野地板22A、22B上面および板材42の上面に密着されている。
【0041】
このような本実施形態によれば、耐熱性の板材42が屋根パネル接合部30に配置されているので、防水シート23の垂れや落下を防止できる等の前記第1実施形態と同様な効果が得られる。さらに、板材42は、屋根パネル20Aにボルトや釘等で固定されているので、位置ずれを起こすことがなく、より確実に屋根パネル接合部30に配置することができ、設置作業が容易にできる。
【0042】
図5には、本発明の第3実施形態を適用した屋根パネル接合部30の断面図が示されている。
なお、前記第1実施形態と同一もしくは相当構成部分には同一符号を付し、説明を省略もしくは簡略する。
本実施形態は、前記第1実施形態の屋根パネル接合部30に設けられたカバー材41を樹脂材43としたものである。
詳しくは、屋根パネル20A、20B間の接合部30には、エチレンプロピレンゴム(EPDM)の発泡体からなる耐熱性の樹脂材43が設けられている。
【0043】
この樹脂材43は、角柱状とされ、隣接する屋根パネル20A、20B間に屋根パネル接合部30の長手方向に沿って取り付けられている。
この際、一方の屋根パネル20Aの防水シート23Aは、隣接する屋根パネル20A、20Bの各野地板22A、22B上面および樹脂材43の上面に密着されている。
【0044】
このような本実施形態によれば、耐熱性の樹脂材43が屋根パネル接合部30に配置されているので、防水シート23の垂れや落下を防止できる等の前記第1実施形態と同様な効果が得られる。さらに、樹脂材43は、発泡体からなるとともに、隣接する屋根パネル20A、20Bに密接して取り付けられているので、断熱性能や防音性能も向上することができる。
【0045】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、防水シート23Aの延出部分23A’にカバー材41を貼らずに、防水シート23Bの延出部分23B’と同様に、剥離紙50を貼っておき、この剥離紙50を剥がさずに、防水シート23Aを他方の屋根パネル20Bの野地板22B上に密着させることにより、剥離紙50を屋根パネル接合部30に配置して、防水シート23A、23Bの垂れや落下を防止するものとして利用してもよい。
【0046】
また、前記第1実施形態では、カバー材41は、一方の防水シート23Aの延出部分23A’に予め貼られていたが、防水シート23Aに貼っておかず、現場で屋根パネル20A、20Bを設置した際に、隣接する屋根パネル20A、20Bに跨って貼り付けてもよい。
【0047】
さらに、前記第2実施形態では、L字形の板材42を用いたが、例えば、断面コ字形の板材42でもよいし、平面状の板材42でもよい。
【0048】
さらに、前記第2実施形態では、板材42は、一方の屋根パネル20Aの端部に取り付けられていたが、例えば、他方の屋根パネル20Bの端部でもよいし、隣接する各屋根パネル20A、20Bの端部にそれぞれ取り付けてもよい。
さらに、前記第2実施形態では、耐熱性の板材42は、隣接する屋根パネル20Bの野地板22B上面まで掛け渡されて、屋根パネル接合部30を完全に塞いでいたが、例えば、隣接する屋根パネル20Bの端面まで突出されることで、屋根パネル接合部30を完全に塞いでもよいし、屋根パネル20Bの端面近くまで突出して屋根パネル接合部30を完全に塞がないように設けられていてもよい。
【0049】
また、樹脂材43としては、エチレンプロピレンゴム(EPDM)の発泡体からなるものに限らず、耐熱性の各種樹脂材を用いることができる。
【0050】
要するに、屋根パネル接合部30において、一方の防水シート23Aの下側に配置されるものとしては、カバー材41、板材42および樹脂材43に限らず、防水シート23A、23Bの垂れや落下を防止できるもの(垂れ防止部材)であればよく、その形状、材質、構造等は実施状態に応じて適宜選択すればよい。
さらに、屋根パネル接合部30の隙間が狭く、防水シート23の垂れや落下のおそれがない場合等にはカバー材41や支持部材42、43を設けなくてもよい。一方で、板材42、樹脂材43とカバー材41、剥離紙50とを両方設けてもよい。
【0051】
さらに、前記実施形態では、防水シート23は改質アスファルト材で構成されていたが、材質としてはこれに限らない。この際、ゴムシートのように粘着性を有さない防水シート23を用いた場合には、その防水シート23を貼り付ける場合には、粘着材を塗布しながら貼り付ければよい。但し、改質アスファルト材からなる防水シート23のように、粘着性を備えるシート材には通常、剥離紙50が貼られているので、防水シート23を貼り付ける場合には、剥離紙50を剥がせばよく、容易に防水シート23の貼付作業を行うことができる点で好ましい。
【0052】
また、前記実施形態では、防水シート23A、23Bの重ね合わせ部分の幅方向、つまり、屋根パネル接合部30に面する屋根パネル20の端面に直交する方向(水勾配に直交する水平方向)の中心位置と、屋根パネル接合部30の幅方向の中心位置とは重なっていたが、野地板22A、22Bの屋根材24A、24Bが貼られていない露出幅寸法L1、L2を異ならせることで、重ね合わせ部分の幅方向の中心位置が接合部30の幅方向の中心位置とずれていてもよい。
但し、各屋根パネル20A、20B端部の野地板22A、22Bの露出部分の幅寸法L1、L2を等しくすれば、各屋根パネル20A、20Bを同じ構造で製造することができ、その製造作業を容易にすることができるとともに、屋根パネル20A、20Bの設置時にその向き等を考慮する必要がないため、現場作業を容易にすることができる点で好ましい。
【0053】
さらに、本発明は、各屋根パネル20A、20B間の水勾配に沿った接合部30に限らず、水勾配に直交する水平方向に沿った屋根パネル接合部30にも適用することができる。
【0054】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明の屋根パネル接合部の防水構造およびその防水方法によれば、屋根パネル接合部の防水部材の密着部分における幅寸法を従来の約半分にすることができるので、工場で屋根材を屋根パネルに取り付ける際の屋根材の取り付け面積を増やすことができ、その分現場作業を軽減することができるとともに、防水テープを用いる必要がないので、防水テープを別途輸送、設置する必要がなく、屋根パネル接合部での現場作業をさらに軽減でき、作業効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における建物の屋根構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態における屋根パネル接合部の防水構造を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態における屋根パネル接合部の防水方法を示す断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態における屋根パネル接合部の防水構造を示す断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態における屋根パネル接合部の防水構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ユニット式建物
20、20A、20B 屋根パネル
21、21A、21B 下地フレーム
22、22A、22B 野地板
23、23A、23B 防水シート
24、24A、24B 屋根材
30 屋根パネル接合部
41 耐熱性のカバー材
42 耐熱性の板材
43 耐熱性の樹脂材
23A’、23B’ 延出部分
L1、L2 露出部分の幅寸法
L3 密着部分の幅寸法

Claims (5)

  1. 隣接配置された2つの屋根パネル間の接合部の防水構造であって、
    前記各屋根パネルには、野地板上に防水シートが貼り付けられ、前記各防水シート上には、その端縁を残して予め屋根材が貼り付けられ、一方の屋根パネルの上面に貼り付けられた防水シートは、隣接する他方の屋根パネル側に延出されて、他方の屋根パネルの前記野地板上まで掛け渡されているとともに、他方の屋根パネルの上面に貼り付けられた防水シートは、前記一方の屋根パネル側に延出されて、一方の屋根パネル上の防水シートまで掛け渡され、その防水シート上に重ね合わされて密着され、その防水シートの密着部分の上面には屋根材が貼り付けられ、前記一方の屋根パネルの上面に貼り付けられた防水シートの屋根材から延出された延出部分には、その下面に耐熱性のカバー材が貼られていることを特徴とする屋根パネル接合部の防水構造。
  2. 請求項1に記載の屋根パネル接合部の防水構造において、前記屋根パネル間の接合部における防水シートの下側には、耐熱性の板材が設けられていることを特徴とする屋根パネル接合部の防水構造。
  3. 請求項1に記載の屋根パネル接合部の防水構造において、前記屋根パネル間の接合部における防水シートの下側には、耐熱性の樹脂材が設けられていることを特徴とする屋根パネル接合部の防水構造。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の屋根パネル接合部の防水構造において、前記防水シートは、改質アスファルト材で構成されていることを特徴とする屋根パネル接合部の防水構造。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の屋根パネル接合部の防水構造において、前記防水シートの重ね合わせ部分の幅方向の中心位置は、前記屋根パネル接合部の幅方向の中心位置に重なっていることを特徴とする屋根パネル接合部の防水構造。
JP34831896A 1996-12-26 1996-12-26 屋根パネル接合部の防水構造 Expired - Fee Related JP3924340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34831896A JP3924340B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 屋根パネル接合部の防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34831896A JP3924340B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 屋根パネル接合部の防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183866A JPH10183866A (ja) 1998-07-14
JP3924340B2 true JP3924340B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18396231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34831896A Expired - Fee Related JP3924340B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 屋根パネル接合部の防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924340B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614549B2 (ja) * 2001-02-01 2011-01-19 ミサワホーム株式会社 屋根パネルの接合部分における防水構造、及び屋根パネルの接合部分における防水方法
JP2009270369A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Misawa Homes Co Ltd 屋根パネルの連結構造および連結方法
JP5945489B2 (ja) * 2012-10-02 2016-07-05 大成建設株式会社 積層パネルの接合方法及び積層パネルの接合構造
JP6247988B2 (ja) * 2014-04-14 2017-12-13 大成建設株式会社 積層パネルの接合方法及び積層パネルの接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10183866A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924340B2 (ja) 屋根パネル接合部の防水構造
JP3283983B2 (ja) 粘着剤付ルーフィング
JP3756275B2 (ja) 屋根パネル端部の防水部材および屋根パネル接合部の防水構造並びにその防水方法
JP2009270369A (ja) 屋根パネルの連結構造および連結方法
JP3708034B2 (ja) 太陽電池付き屋根構造及びその施工方法
JP2007039986A (ja) 防水シートの固定構造
JP2004300674A (ja) 屋根用防水シート、及びこれを用いた防水施工方法
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH10317586A (ja) 屋根パネル接合部の防水構造および防水方法
JPH10331334A (ja) 屋根パネル接合部の防水構造および防水方法
RU2190737C2 (ru) Слуховое окно с крепежным хомутом для пароизоляционной мембраны
JP2003213851A (ja) 屋根用防水下葺シートの施工方法及び施工構造
JP3446123B2 (ja) 防水部材
JP2622343B2 (ja) 屋根パネル
JPS60238554A (ja) 屋根下地パネル
JP2607850B2 (ja) 屋根ふき用パネル
JP2577024Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP3540656B2 (ja) 継手構造及び継手方法
JPH0367176B2 (ja)
JP2771345B2 (ja) 屋根棟部の構造
JP2573128Y2 (ja) 屋根パネルとその棟仕舞い構造
JP4031570B2 (ja) フラット屋根の防水構造
JPS6250551A (ja) 防水シ−トの施工方法
JP2002317531A (ja) 立体型防水シート
JP4083031B2 (ja) 屋根瓦棟部施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees