JP2001123586A - 瓦押え用金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法 - Google Patents

瓦押え用金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法

Info

Publication number
JP2001123586A
JP2001123586A JP34373899A JP34373899A JP2001123586A JP 2001123586 A JP2001123586 A JP 2001123586A JP 34373899 A JP34373899 A JP 34373899A JP 34373899 A JP34373899 A JP 34373899A JP 2001123586 A JP2001123586 A JP 2001123586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
base plate
tile
metal fitting
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34373899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hashimoto
岳史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakai and Co Ltd
Original Assignee
Wakai and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakai and Co Ltd filed Critical Wakai and Co Ltd
Priority to JP34373899A priority Critical patent/JP2001123586A/ja
Publication of JP2001123586A publication Critical patent/JP2001123586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瓦の固定強度、防水性、に優れ、締結体の緩
み防止効果機能が得られる瓦押え用金具を提供する。 【解決手段】 瓦押え用金具1は、横幅断面が山型形状
局面に成形された土台板5と、柱板6と、押え板7と引
掛け板8から構成された金具部2と、締結体3と、パッ
キン4から構成され、瓦の端部に金具部2の柱板6と押
え板7を押し当て、締結体3を下側瓦の挿通孔から瓦桟
木に固着することによって、バネ性効果を発揮した土台
板5によって下側瓦を固定し、挿通孔を締結体3と土台
板5によって圧縮されたパッキン4がシールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は屋根に葺設する瓦
を瓦桟木に固定するための瓦押え用金具と、この瓦押え
用金具を用いた瓦止めの施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】屋根に葺設する瓦を瓦桟木に固定する瓦
止めの施工には、幾つかの瓦止め金具がもちいられてい
る。
【0003】従来の瓦止め金具としては、例えば、瓦桟
木に打ち込み、頭部で瓦の重ね部を押え込む犬釘状のと
め釘がよく使用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この止
め釘は、頭部で瓦の重ね部を押さえ込むだけであるの
で、瓦の固定が強度的に不安定であるとともに、止め釘
を打ち込みすぎると、頭部が瓦の重ね部を破損させてし
まうという問題がある。
【0005】また、この犬釘状のとめ釘は金属製の線材
から成形されているため、とめ釘の押え部は金属板のよ
うに薄くは成形できず、瓦の種類によってはとめ釘の押
え部によって瓦の重ね部に隙間が生じるという問題もあ
る。こういった問題を解決するために、締結体貫通穴を
設けた平坦な土台板と、この土台板の長手方向の一端か
ら垂直に延設した柱板と、前記柱板の土台板側と反対の
端から土台板と反対方向に土台板と平行に延設する押え
板とからなる金具と釘やネジ等の締結体を使って、瓦の
重ね部を押さえ込む工法が用いられているが、釘やネジ
等の締結体を打ち込む際、締結体の打ち込みすぎや、風
や地震等の外圧により瓦が持ち上がろうとする力によっ
て、土台板の締結体貫通穴周辺が変形し、瓦の固定が強
度的に不安定になるといった問題が生じている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、請求項1の発明は、締結体貫通穴を設けた土
台板と、この土台板の長手方向の一端からほぼ垂直に延
設した柱板と、前記柱板の終端から土台板と反対方向に
土台板と平行に延設する押え板とからなる金具部と、前
記土台板の締結体貫通穴に上下に貫通する締結体とから
なる瓦押え用金具において、前期土台板の横幅方向断面
が山型形状にて成形してある構成を採用したものであ
る。
【0007】請求項2の発明は、締結体貫通穴を設けた
土台板と、この土台板の長手方向の一端からほぼ垂直に
延設した柱板と、前記柱板の土台板側と反対の端から土
台板と反対方向に土台板と平行に延設する押え板とから
なる金具部と、前記土台板の締結体貫通穴に上下に貫通
する締結体とからなる瓦押え用金具において、前記土台
板に設けた締結体貫通穴の前記土台板の横幅方向側面
に、前記土台板の長手方向に延設し、かつ前記柱板まで
達する補強リブを1本以上設けた構成を採用したもので
ある。
【0008】請求項3の発明は、請求項1と請求項2に
記載の瓦押え用金具において、前記押え板の、前記柱板
の反対側の端から前記土台板側に向って、前記押え板と
鈍角を成して延設する引掛け板を設けた構成を採用した
ものである。
【0009】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
に記載の瓦押え用金具において、上記金具部の前記土台
板の底面、下部位置にパッキンを締結体に嵌挿した構成
を採用したものである。
【0010】請求項5の発明は、請求項1から請求項4
に記載の瓦押え用金具を用いて、上側瓦の重ね部に前記
押え板を載せ、前記柱板を上側瓦の重ね部の側面に沿わ
せ、次いで、締結体を下側瓦に設けた挿通孔から瓦桟木
に固着することを特徴とする瓦止めの施工方法を採用し
たものである。
【0011】ここで、土台板、柱板、押え板、および引
掛板からなる、金具部はステンレス等の金属板を用いて
成形されている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
示例と共に説明する。
【0013】図1に示すように、瓦押え用金具1は締結
体貫通穴9を設けた、土台板5と、この土台板5の一端
から土台板5に対し、ほぼ垂直に延設し、高さL3が上
側瓦21の下部突条22の高さとほぼ同じに成形した柱
板6と、この柱板6の土台板5側と反対の端から土台板
5と反対方向に土台板5と略平行に延設し、長さL4が
下部突条22の上面の幅と同じかそれ以上に長く成形さ
れた押え板7と、押え板7の、柱板6の反対側の端から
土台板5側に向って、前記押え板7と鈍角を成して延設
する引掛け板8から構成された金具部2と、土台板5の
締結体貫通穴9に上下に貫通する締結体3と、金具部2
の下部位置で、締結体3に嵌挿されたパッキン4から構
成されている。
【0014】上記締結体締結体3は、図1(A)の場
合、ネジ3aを用い、図1(B)は釘3bを用いた例を
示している。
【0015】次に、上記瓦押え金具1による瓦止め施工
方法を図2と図3を用いて説明する。
【0016】図2のように、瓦21は平面矩形状で一方
側部に重ね合わせ用下部突条22と、他方側部に重ね合
わせ用の上部突条23とが設けられ、瓦21の棟側に位
置させる端部には締結体3の挿通孔24が設けられ、下
側瓦21′の棟側と上側瓦21の軒先側の上下に重なる
部分が瓦桟木25で支持され、締結体3は挿通孔24か
ら瓦桟木25に打ち込まれることになる。
【0017】下側瓦21′とこれに重ねた上側瓦21の
重なり部分を桟木25に固定するには、先ず、図3
(A)の如く、上側瓦21の下部突条22に対し、下側
瓦21′に設けた挿通孔24に締結体3の先端部を挿入
すると共に、パッキン4を下側瓦21′に設けた挿通孔
24の直上位置に、柱板6を上側瓦21の下部突条22
の側面に、そして押え板7を上側瓦21の下部突条22
の上面に接する様に置いた後、図3(B)の如く電動工
具やネジ回し、または締結体3が釘の場合は金槌を使用
して締結体3を、締結体3の頭部が土台板5のの表面に
圧着されるまで瓦桟木25に打ち込んでいく。
【0018】土台板5の断面形状が略半円山型形状に成
形されているため、締結体3の頭部が土台板5の表面に
圧着すると、締結体の打ち込みすぎや、風や地震等の外
圧により瓦が持ち上がろうとする力に対し、土台板5は
板バネ効果を発揮する。
【0019】また、土台板5と柱板7のつなぎ目12は
略半円山型形状に成形されて補強されているため、変形
しにくくなっている。
【0020】そして、土台板5によって下側瓦21′が
固定されると共に、パッキン4は圧縮されて、パッキン
4の一部は挿通孔24の内部に食い込んでいき、挿通孔
24を密封シールすることとなり、確実な防水が得られ
る。このような作業を各瓦毎に繰り返していけば屋根に
瓦を葺くことができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、締結
体貫通穴を設けた横幅方向断面が山型形形状にて成形し
てある土台板と、この土台板の長手方向の一端からほぼ
垂直に延設した柱板と、前記柱板の土台板側と反対の端
から土台板と反対方向に土台板とほぼ平行に延設する押
え板とからなる金具部と、前記土台板の締結体貫通穴に
上下に貫通する締結体と、金具部の土台板の底面下部位
置で、締結体に嵌挿されたパッキンとの組み合わせの採
用によって、瓦の重ね合わせ部を破壊することなく、ま
た瓦の重ね部に隙間が生じることなく、瓦の固定強度を
大幅に向上させることが出来る。
【0022】そして、金具部の下部位置で、締結体に嵌
挿されたパッキンが土台板と補強板によって圧縮され、
パッキンの一部は下瓦の挿通孔内部に食い込んでいき、
挿通孔を密封シールすることとなり、瓦の固定部分の防
水が確実に行える。
【0023】さらに、瓦押え金具の締結後、前記土台板
は締結体の頭部と下側瓦の間でバネ効果を発揮し、締結
体に対し経年変化による締結体の緩みを防止することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は瓦押え用金具の第1の例を示す縦断正
面図、(B)は瓦押え用金具の第1の例を示す斜視図、
(C)は瓦押え用金具の第2の例を示す斜視図
【図2】瓦押え用金具と瓦の関係を示す斜視図
【図3】(A)は瓦押え用金具を用いた瓦止めの施工方
法を示す初期工程の縦断正面図 (B)は瓦押え用金具を用いた瓦止めの施工方法を示す
締結状態の縦断正面図
【符号の説明】
1.瓦押え用金具 2.金具部 3.締結体 4.パッキン 5.土台板 6.柱板 7.押え板 8.引掛け板 9.穴 21 瓦 22下部突条 23上部突条 24挿通孔 25瓦桟木

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 締結体貫通穴を設けた土台板と、この土
    台板の長手方向の一端からほぼ垂直に延設した柱板と、
    前記柱板の終端から土台板と反対方向に土台板と平行に
    延設する押え板とからなる金具部と、前記土台板の締結
    体貫通穴に上下に貫通する締結体とからなる瓦押え用金
    具において、前記土台板の横幅方向断面が山型形状にて
    成形してあることを特徴とする瓦押え用金具。
  2. 【請求項2】締結体貫通穴を設けた土台板と、この土台
    板の長手方向の一端からほぼ垂直に延設した柱板と、前
    記柱板の土台板側と反対の端から土台板と反対方向に土
    台板と平行に延設する押え板とからなる金具部と、前記
    土台板の締結体貫通穴に上下に貫通する締結体とからな
    る瓦押え用金具において、前記土台板に設けた締結体貫
    通穴の前記土台板の横幅方向側面に、前記土台板の長手
    方向に延設し、かつ前記柱板まで達する補強リブを1本
    以上設けたことを特徴とする瓦押え用金具。
  3. 【請求項3】請求項1と請求項2に記載の瓦押え用金具
    において、前記押え板の、前記柱板の反対側の端から前
    記土台板側に向って、前記押え板と鈍角を成して延設す
    る引掛け板を設けたことを特徴とする瓦押え用金具。
  4. 【請求項4】請求項1から請求項3に記載の瓦押え用金
    具において、上記金具部の前記土台板の底面、下部位置
    にパッキンを締結体に嵌挿したことを特徴とする瓦押え
    用金具。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4に記載の瓦押え用金
    具を用いて、上側瓦の重ね部に前記押え板を載せ、前記
    柱板を上側瓦の重ね部の側面に沿わせ、次いで、締結体
    を下側瓦に設けた挿通孔から瓦桟木に固着することを特
    徴とする瓦止めの施工方法。
JP34373899A 1999-10-26 1999-10-26 瓦押え用金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法 Pending JP2001123586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34373899A JP2001123586A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 瓦押え用金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34373899A JP2001123586A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 瓦押え用金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001123586A true JP2001123586A (ja) 2001-05-08

Family

ID=18363875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34373899A Pending JP2001123586A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 瓦押え用金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001123586A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003074152A (ja) 縦葺屋根材の接続構造
JP2001123586A (ja) 瓦押え用金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法
JP2002004504A (ja) 瓦押え用金具
JP4157979B2 (ja) 瓦押え用金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法
JP3972269B2 (ja) 瓦押え用金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法
JP4042042B2 (ja) 瓦押え金具とこの金具を用いた瓦止めの施工方法
JP2001279875A (ja) 屋根改修工法および屋根改修構造ならびにこれらに用いる屋根改修用クランプ金具
JP2004108069A (ja) 外装材葺替え用冶具及び外装材葺替え構造
JP2002146973A (ja) 外装材葺替用治具及び外装材葺替構造
JP3806231B2 (ja) かわら止め金具を用いたかわら止めの施工方法
JP3939188B2 (ja) 化粧材取付具及びそれを用いた化粧材取付構造
JPH0649724Y2 (ja) 外壁材用留付け金具
JPH0130647Y2 (ja)
JPS6123141Y2 (ja)
JPH0314493Y2 (ja)
JPH0756414Y2 (ja) 屋根パネルへの鼻板下地材の取り付け構造
JP3027097U (ja) 屋根瓦の止着構造及び瓦用クリップ
JPH10317588A (ja) 屋根用棟受け金具
JPH047291Y2 (ja)
JP2005336990A (ja) 屋根への安全金具の取り付け構造
JP2000045464A (ja) 防水シート固定金物
JP2002097753A (ja) 波状屋根材の固定釘及び波状屋根材の固定方法。
JPH08165768A (ja) 雪止め具及びその取付構造
JPH1054113A (ja) 屋根板材
JP2004084426A (ja) 爪付き軒先瓦固定用クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113