JP3797887B2 - スルファモイル置換フェネチルアミン誘導体の製造方法 - Google Patents

スルファモイル置換フェネチルアミン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3797887B2
JP3797887B2 JP2001132136A JP2001132136A JP3797887B2 JP 3797887 B2 JP3797887 B2 JP 3797887B2 JP 2001132136 A JP2001132136 A JP 2001132136A JP 2001132136 A JP2001132136 A JP 2001132136A JP 3797887 B2 JP3797887 B2 JP 3797887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
chemical formula
following chemical
alkyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001132136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002255920A (ja
Inventor
ウォンフン ハム
チャンヨン オー
キヨン イー
ヨンヒョン キム
イソク イー
Original Assignee
ヨンソン精密化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨンソン精密化学株式会社 filed Critical ヨンソン精密化学株式会社
Publication of JP2002255920A publication Critical patent/JP2002255920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797887B2 publication Critical patent/JP3797887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、スルファモイルで置換されたフェネチルアミン誘導体、具体的には下記の化学式(1)で表される5−{2−[2−(2−アルコキシ−フェノキシ)エチルアミノ]−プロピル}−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミドまたはその塩の新規な製造方法に関するものである。
【化9】
Figure 0003797887
(式中、RはC1 4アルキルである)
【0002】
【従来の技術】
前記の化学式(1)の化合物は、米国特許第5,447,958号に開示された化合物であり、高血圧、うっ血性心不全、狭心症または前立腺肥大症に対して優れた治療効果を有することが知られている。前記の米国特許に開示された化学式(1)の化合物の製造方法は、下記の化学式(2)の化合物の塩酸塩を化学式(3)の化合物と反応させる方法である。
【化10】
Figure 0003797887
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の方法は収率が極めて低く(約45%)、カラムクロマトグラフィーによる精製段階が不可欠であるため、その経済的な負担も無視できない。その上、工業的な規模での生産も困難であるため、工業的に望ましい製造方法とは言えない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、収率が高く、かつ精製も容易である新規な製造方法を開発するため研究を重ねてきた。その結果、下記の化学式(2)の化合物またはその塩を、塩基の存在下に、下記の化学式(4)の化合物またはそのカルボキシ基における反応性誘導体と反応させ、得られる下記の化学式(5)の化合物を還元して、前記の化学式(1)の化合物を製造する方法を見出した。この方法によれば、収率が高く、精製も容易であるため、工業的な規模での生産に適しており、経済的かつ効率的な方法であることを確認して、本発明を完成するに至った。
【化11】
Figure 0003797887
【化12】
Figure 0003797887
(式中、RはC1 4アルキルである)
【0005】
したがって、本発明の目的は、スルファモイルで置換フェネチルアミン誘導体、具体的には下記の化学式(1)の化合物またはその塩の新規な製造方法を提供することである。
【化13】
Figure 0003797887
(式中、RはC1 4アルキルである)
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は、
i)下記の化学式(2)の化合物またはその塩を、塩基の存在下に、下記の化学式(4)の化合物またはそのカルボキシ基における反応性誘導体と反応させ、下記の化学式(5)の化合物を得、
ii)この化合物を還元することを特徴とする、下記の化学式(1)の化合物またはその塩を製造する方法に関する。
【化14】
Figure 0003797887
【化15】
Figure 0003797887
【化16】
Figure 0003797887
(式中、RはC1 4アルキルである)
【0007】
上記の反応を図式化すると、下記の反応式の通りである。
【化17】
Figure 0003797887
(式中、RはC1 4アルキルである)
【0008】
本発明の製造方法は、2段階の反応で行われるが、それを具体的に説明すると、次の通りである。
第1段階:化学式(5)の化合物の製造
前記の化学式(2)の化合物またはその塩を、塩基の存在下に、前記の化学式(4)の化合物またはそのカルボキシ基における反応性誘導体と反応させ、前記の化学式(5)の化合物を製造する。
化学式(4)の化合物のカルボキシ基における反応性誘導体としては、酸ハライド、酸無水物、活性エステルなど、アミド化反応に適した通常の反応性誘導体が挙げられる。
【0009】
具体的には、前記の化学式(5)の化合物は次のように、
方法(a):化学式(2)の化合物またはその塩を化学式(4)の化合物のハロゲン化物と反応させるか、または
方法(b):化学式(2)の化合物またはその塩を化学式(4)の化合物の混合無水物と反応させるか、または
方法(c):化学式(2)の化合物またはその塩を化学式(4)の化合物と、縮合剤および付加剤の存在下に反応させて製造してもよい。
【0010】
前記の反応で、塩基としてはトリアルキルアミン、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、または無機塩基、例えば、K2CO3、Na2CO3、KHCO3、NaHCO3などのような通常の塩基を用いてもよいが、トリエチルアミンが特に好適である。
【0011】
前記の方法(a)で用いられる化学式(4)の化合物のハロゲン化物のうち塩化物は、下記の化学式(4a)で表される化合物であり、上記の化学式(4)の化合物を、酸塩化物、例えば、SOCl2、PCl3、PCl5、POCl3またはオキサリルクロライドなどと反応させて製造してもよい。
【化18】
Figure 0003797887
(式中、RはC1 4アルキルである)
【0012】
前記の方法(a)で用いられる溶媒としては、反応に悪影響を与えない極性溶媒および非極性溶媒のいずれも用いることができる。好ましい溶媒としては、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキサイド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMA)、テトラヒドロフラン(THF)などが挙げられるが、THFが特に好ましい。反応温度は約0〜100℃である。
【0013】
前記の方法(b)で用いられる化学式(4)の化合物の混合無水物とは、下記の化学式(4b)で表される化合物であり、下記の化学式(4c)の化合物を前記の化学式(4)の化合物と反応させて製造してもよい。
【化19】
Figure 0003797887
(式中、RはC1 4アルキルであり、R′はアルキル、アルケニルまたはアリールである)
【0014】
前記の化学式(4c)の化合物として好ましいのは、C1 4アルキルクロロホルメート、例えば、メチルクロロホルメート、エチルクロロホルメート、イソブチルクロロホルメート、フェニルクロロホルメート、アリルクロロホルメートなどである。
【0015】
前記の方法(b)で用いられる溶媒としては、反応に悪影響を与えない極性溶媒および非極性溶媒のいずれも用いることができる。好ましい溶媒としては、DMF、DMSO、DMA、THFなどが挙げられるが、THFが特に好ましい。反応温度は約−20℃〜50℃である。
【0016】
前記の方法(c)のように、化学式(4)の化合物をそのまま用いる場合には、塩基縮合剤および付加剤の存在下に、化学式(2)の化合物またはその塩を、化学式(4)の化合物と反応させて、化学式(5)の化合物を製造してもよい。
【0017】
前記の反応で用いられる縮合剤としては、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、
ジイソプロピルカルボジイミド、
1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド、
ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロライド、
ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、
O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート、
O−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロボレート
などが挙げられるが、これらの中でもジシクロヘキシルカルボジイミドが特に好適である。
【0018】
前記の方法(c)で用いられる溶媒としては、反応に悪影響を与えない極性溶媒および非極性溶媒のいずれを用いてもよい。好ましい溶媒としては、DMF、DMSO、DMA、THFなどが挙げられるが、DMF、DMSO、DMAなどが特に好ましい。反応温度は約0〜100℃である。
【0019】
上記の方法(c)には、塩基および縮合剤とともに付加剤を加え。付加剤としては、ジメチルアミノピリジン、ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはN−ヒドロキシスクシンイミドなどが挙げられる。これらの付加剤は、副反応を抑制し、反応生成物の収率を高める役割を果たす。
【0020】
上記の第1段階の反応で用いられる縮合剤、塩基および付加剤の使用量は、特に限定されないが、化学式(2)の化合物またはその塩に対して約1〜3当量の範囲内で用いるのが望ましく、通常、1〜24時間攪拌しながら反応が行われる。
その後、生成した化学式(5)の化合物をろ過し、そのろ液を減圧濃縮してから、適当な溶媒(例えば、酢酸エチル)を加えて抽出し、次いで洗浄、乾燥、ろ過、減圧濃縮の過程を経た後、次の第2段階の反応で用いるのが好ましい。
【0021】
第2段階:化学式(1)の化合物の製造:
前記の第1段階で得られた化学式(5)の化合物を、溶媒中で還元することにより、化学式(1)の化合物が得られる。
溶媒としては、反応に悪影響を与えない極性溶媒および非極性溶媒のいずれを用いてもよい。好ましい溶媒としては、DMF、DMSO、DMA、THFなどが挙げられるが、THFが特に好適である。
【0022】
還元反応は還元剤を用いて行うのが好ましい。還元剤としては、リチウムアルミニウムハイドライド、ボラン(Borane)、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ナトリウムボロハイドライドヨード(sodium borohydride‐iodine)、ナトリウムボロハイドライド硫酸(sodium borohydride‐sulfate)などが、通常、約2〜6当量用いられる。
還元反応の最適温度は約40〜80℃であり、反応は約12〜24時間続けられる。
生成した化学式(1)の化合物は常法によりその塩に導くことができる。例えば、化学式(1)の化合物に無水塩酸を加えることにより、その塩酸塩が得られる。
【0023】
上記の反応による本発明の方法は、公知の方法と比べて、収率が高く、精製が容易であり、かつクロマトグラフィーのような分離の段階を要しないという長所を有する。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
【0024】
実施例1
方法(a)による化学式(5)の化合物の製造:
1.96g(10mmol、1.0当量)の(2−エトキシ−フェノキシ)酢酸に、1.30g(11mmol)のチオニルクロライドを加え、30分間加熱還流した後、減圧蒸留すると、(2−エトキシ−フェノキシ)アセチルクロライドが得られた。一方、2.44g(10mmol、1.0当量)の(R)−(−)−5−[(2−アミノ−2−メチル)エチル]−2−メトキシベンゼンスルホンアミドに20mlのTHFと2.78ml(20mmol、2.0当量)のトリエチルアミンを加えた後、反応液の温度を0℃まで冷却した。この反応液に、上記で得られた(2−エトキシ−フェノキシ)アセチルクロライドを滴下した後、1時間攪拌し、生成した固体をろ過した。次いで、そのろ液を減圧蒸留し、40mlの酢酸エチルで抽出した後、1N−HCl、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液および食塩水(brine)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過した。ろ液を再び減圧蒸留すると、3.80g(90%)の2−(2−エトキシ−フェノキシ)−N−[2−(4−メトキシ−3−スルファモイル−フェニル)−1−メチル−エチル]−アセトアミドが得られた。
【数1】
Figure 0003797887
【0025】
実施例2
方法(b)による化学式(5)の化合物の製造:
1.96g(10mmol、1.0当量)の(2−エトキシ−フェノキシ)酢酸に、20mlのTHF及び1.10ml(10mmol、1.0当量)のN−メチルモルホリンを加え、反応液の温度を20℃に冷却した後、1.29ml(10mmol、1.0当量)のイソブチルクロロホルメートを加えて30分間攪拌した。この反応液に、20mlのTHFと1.10ml(10mmol、1.0当量)のN−メチルモルホリンの混合物中の2.44g(10mmol、1.0当量)の(R)−(−)−5−[(2−アミノ−2−メチル)エチル]−2−メトキシベンゼンスルホンアミドを徐々に滴下し、4時間攪拌した。次いで、生成した固体をろ過し、ろ液を減圧蒸留し、40mlの酢酸エチルで抽出した後、1N−HCl、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液および食塩水で洗浄した。その後、硫酸マグネシウムで乾燥してからろ過し、ろ液を減圧蒸留すると、3.84g(91%)の2−(2−エトキシ−フェノキシ)−N−[2−(4−メトキシ−3−スルファモイル−フェニル)−1−メチル−エチル]−アセトアミドが得られた。
【数2】
Figure 0003797887
【0026】
実施例3
方法(c)による化学式(5)の化合物の製造:
2.44g(10mmol、1.0当量)の(R)−(−)−5−[(2−アミノ−2−メチル)エチル]−2−メトキシベンゼンスルホンアミドと1.96g(10mmol、1.0当量)の(2−エトキシ−フェノキシ)酢酸に、50mlのジメチルホルムアミドを加えた後、1.35g(10mmol、1.0当量)のヒドロキシベンゾトリアゾールと1.39ml(10mmol、1.0当量)のトリエチルアミンを徐々に加えた後、反応液の温度を0℃に冷却した。2.06g(10mmol、1.0当量)のジシクロヘキシルカルボジイミドを加えた後、反応液の温度を常温に上げて、24時間攪拌した。生成した固体をろ過し、そのろ液を減圧濃縮し、50mlの酢酸エチルで抽出した。その後、水、10%塩酸、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で順次洗浄してから、硫酸マグネシウムで乾燥した。再びろ過を行い、ろ液を減圧蒸留すると、4.01g(95%)の2−(2−エトキシ−フェノキシ)−N−[2−(4−メトキシ−3−スルファモイル−フェニル)−1−メチル−エチル]−アセトアミドが得られた。
【数3】
Figure 0003797887
【0027】
実施例4
方法(c)による化学式(5)の化合物の製造:
2.44g(10mmol、1.0当量)の(R)−(−)−5−[(2−アミノ−2−メチル)エチル]−2−メトキシベンゼンスルホンアミドと1.96g(10mmol、1.0当量)の(2−エトキシ−フェノキシ)酢酸に、50mlのジメチルホルムアミド、5.23ml(30mmol、3.0当量)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび4.42g(10mmol、1.0当量)のベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホ二ウム ヘキサフルオロホスフェートを順次加えてから、12時間攪拌した。反応終了後、生成した固体をろ過し、ろ液を減圧蒸留し、40mlの酢酸エチルで抽出した。次いで、1N−HCl、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液および食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。再びろ過し、ろ液を減圧蒸留すると、4.05g(96%)の2−(2−エトキシ−フェノキシ)−N−[2−(4−メトキシ−3−スルファモイル−フェニル)−1−メチル−エチル]−アセトアミドが得られた。
【数4】
Figure 0003797887
【0028】
実施例5
化学式(1)の化合物の製造:
4.22g(10mmol、1.0当量)の2−(2−エトキシ−フェノキシ)−N−[2−(4−メトキシ−3―スルファモイル−フェニル)−1−メチル−エチル]−アセトアミドに、50mlのテトラヒドロフランを加えた後、379mg(10mmol、4.0当量)のリチウムアルミニウムハイドライドを加えてから、60℃で24時間攪拌した。反応終了後、反応液に水0.4ml、10% NaOH水溶液0.4mlおよび水1.2mlを順次加えてから、セライトを用いてろ過した。ろ液を減圧濃縮すると、3.5gの5−{2−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)−エチルアミノ]−プロピル}−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミドが得られた。
これにエタノール中の2M−HCl溶液10mlを加えると、3.56g(80%)の5−[2−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)−エチルアミノ]−プロピル]−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミドの塩酸塩が得られた。
[α]D 20 4.0(c = 0.35、メタノール)
【数5】
Figure 0003797887
【0029】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、スルファモイル置換フェネチルアミン誘導体を高収率で得ることができ、しかもクロマトグラフィーのような分離手段によらないでも精製が可能である。
したがって、本発明によれば、スルファモイル置換フェネチルアミン誘導体を、より経済的に、かつより効率的に大量生産することができる。

Claims (12)

  1. i)下記の化学式(2)の化合物またはその塩を、塩基の存在下に、反応溶媒中で、下記の化学式(4)の化合物と、縮合剤および付加剤の存在下に反応させるか、または下記の化学式(4)の化合物またはそのカルボキシ基における反応性誘導体と反応させて、下記の化学式(5)の化合物を得、次いで
    ii)この化合物を還元する
    ことを特徴とする、下記の化学式(1)の化合物またはその塩を製造する方法。
    Figure 0003797887
    Figure 0003797887
    Figure 0003797887
    (式中、RはC1 4アルキルである)
  2. 化学式(4)の化合物の反応性誘導体が、下記の化学式(4a)の化合物である請求項1に記載の方法。
    Figure 0003797887
    (式中、RはC1 4アルキルである)
  3. 化学式(4a)の化合物が、化学式(4)の化合物を、SOCl2 、PCl3、PCl5、POCl3およびオキサリルクロライドからなる群から選ばれる酸塩化物と反応させて得られる請求項2に記載の方法。
  4. 化学式(4)の化合物の反応性誘導体が、下記の化学式(4b)の化合物である請求項1に記載の方法。
    Figure 0003797887
    (式中、RはC1 4アルキルであり、R′はアルキル、アルケニルまたはアリールである)
  5. 化学式(4b)の化合物が、化学式(4)の化合物を下記の化学式(4c)の化合物と反応させて得られる請求項4に記載の方法。
    Figure 0003797887
    (式中、R′はアルキル、アルケニルまたはアリールである)
  6. R′がメチル、エチル、イソブチルまたはフェニルである請求項5に記載の方法。
  7. 化学式(2)の化合物またはその塩を、塩基および縮合剤の存在下に、化学式(4)の化合物と反応させて化学式(5)の化合物を得、この化合物を還元して化学式(1)の化合物またはその塩を得る請求項1に記載の方法。
  8. 縮合剤が、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロライド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート、o−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェートまたはo−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロボレートである請求項7に記載の方法。
  9. 塩基が、トリアルキルアミンまたは無機塩基である請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. トリアルキルアミンが、トリメチルアミン、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンである請求項9に記載の方法。
  11. 反応溶媒が、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、ジメチルアセトアミドまたはテトラヒドロフランである請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  12. 化学式(5)の化合物の還元に用いられる還元剤が、リチウムアルミニウムハイドライド、ボラン、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ナトリウムボロハイドライド−ヨードまたはナトリウムボロハイドライド−硫酸である請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
JP2001132136A 2001-02-23 2001-04-27 スルファモイル置換フェネチルアミン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3797887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0009291A KR100525493B1 (ko) 2001-02-23 2001-02-23 설파모일 치환 페네틸아민 유도체의 제조 방법
KR2001-0009291 2001-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255920A JP2002255920A (ja) 2002-09-11
JP3797887B2 true JP3797887B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19706179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132136A Expired - Fee Related JP3797887B2 (ja) 2001-02-23 2001-04-27 スルファモイル置換フェネチルアミン誘導体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6914159B1 (ja)
EP (1) EP1363878B1 (ja)
JP (1) JP3797887B2 (ja)
KR (1) KR100525493B1 (ja)
DE (1) DE60217647T2 (ja)
ES (1) ES2278897T3 (ja)
WO (1) WO2002068382A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2451175A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Torcan Chemical Ltd. Process for the preparation of tamsulosin
SI21656A (sl) * 2003-12-29 2005-06-30 LEK farmacevtska družba d.d. Priprava (R)-5-(2-(2-(2-etoksifenoksi) etilamino)-1-propil)-2-metoksibenzensulfonamida hidroklorida z visoko kemijsko čistoto
CZ295583B6 (cs) * 2004-02-05 2005-08-17 Zentiva, A. S. Způsob výroby (R)-(-)-5-(2-aminopropyl)-2-methoxybenzensulfonamidu
KR100649358B1 (ko) 2004-11-12 2006-11-28 (주)유케이케미팜 페녹시아세트아미드 유도체의 제조방법
PT103216B (pt) * 2004-12-06 2010-05-19 Hovione Farmaciencia S A Preparação de tamsulosin
US8273918B2 (en) 2005-09-12 2012-09-25 Avrobindo Pharma Ltd. Process for preparing tamsulosin hydrochloride
WO2007086074A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Usv Limited A process for the preparation of r (-) tamsulosin hydrochloride

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391825A (en) 1980-02-08 1995-02-21 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfamoyl substituted phenethylamine intermediates
KR850001761B1 (ko) * 1981-02-07 1985-12-09 야마노우찌 세이야꾸 가부시끼 가이샤 설파모일-치환된 펜에틸아민 유도체의 제조방법
JPS62114952A (ja) 1985-11-13 1987-05-26 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 置換フエネチルアミン誘導体の製造法
US4971990A (en) * 1988-02-19 1990-11-20 Hokuriku Pharmaceutical Co., Ltd. Phenoxyethylamine derivatives, for preparing the same and composition for exhibiting excellent α1 -blocking activity containing the same
JPH02295967A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Hokuriku Seiyaku Co Ltd フェノキシエチルアミン誘導体の製造方法
JPH02306958A (ja) 1989-05-22 1990-12-20 Hokuriku Seiyaku Co Ltd フェノキシアセトアミド誘導体
KR0136050B1 (ko) * 1994-07-27 1998-04-25 이헌조 에어콘의 탈취 촉매 필터 재생 장치
JP3662761B2 (ja) 1999-02-10 2005-06-22 アステラス製薬株式会社 フェノキシアルキルハライド誘導体の新規製造法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020068908A (ko) 2002-08-28
DE60217647T2 (de) 2008-01-03
DE60217647D1 (de) 2007-03-08
JP2002255920A (ja) 2002-09-11
EP1363878B1 (en) 2007-01-17
EP1363878A1 (en) 2003-11-26
ES2278897T3 (es) 2007-08-16
US6914159B1 (en) 2005-07-05
EP1363878A4 (en) 2005-12-21
WO2002068382A1 (en) 2002-09-06
KR100525493B1 (ko) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006046499A1 (ja) インドリン化合物およびその製造方法
JP6307087B2 (ja) ベンズアミド化合物の合成に有用な化合物
JP3797887B2 (ja) スルファモイル置換フェネチルアミン誘導体の製造方法
WO2011005642A1 (en) Polyfluorosulfonamido amides useful as intermediates in the synthesis of polyfluorosulfonamido amines
JP2006232802A (ja) (z)−1−フェニル−1−(n,n−ジエチルアミノカルボニル)−2−フタルイミドメチルシクロプロパンの製造方法
KR20120071339A (ko) 벤다무스틴 알킬 에스테르, 벤다무스틴, 및 이의 유도체의 제조 방법
JP2008201739A (ja) エダラボンの製造方法
JP2008105970A (ja) ジヒドロキノリン誘導体の製造方法及びその中間体
SU786892A3 (ru) Способ получени сульфонилбензимидазолов
JP3193597B2 (ja) グリシン誘導体の製造方法
JP7382713B2 (ja) シロドシン合成用中間体の製造方法及びこれを用いたシロドシンの製造方法
JPWO2013011999A1 (ja) 光学活性2−メチルプロリン誘導体の製造法
JP4500983B2 (ja) 6−アルコキシ−2−ナフタレンチオールおよびその製造方法
JP4329325B2 (ja) ジアリルシアヌレートのモノアルカリ金属塩の製造方法
JPWO2005063678A1 (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
JP2005523911A (ja) 2,6−ジハロプリンの製造方法
JPWO2005121081A1 (ja) アセトアミドピロリジン誘導体の製造方法およびその中間体化合物
JPH07285921A (ja) 2−アミノ−N−(β−ヒドロキシフェネチル)アセトアミド誘導体の製造方法
JP2001302611A (ja) 5−トリフルオロメチルジヒドロウラシルの製造法
WO2002064623A1 (fr) Procede de preparation de derives peptidiques
KR20110054670A (ko) 2-시아노-3-히드록시-엔-[(4-트리플루오로메틸)페닐]부트-2-엔아미드의 제조방법
JP2007513943A (ja) 光学的に純粋なフェネチルアミン誘導体の調製方法
JPH0248544B2 (ja)
JP2000212142A (ja) アミドフェニルエステルの製造方法
JPH0311049A (ja) スルホニウム化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees