JP3785365B2 - ベータ2アドレナリン受容体アゴニスト - Google Patents

ベータ2アドレナリン受容体アゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP3785365B2
JP3785365B2 JP2001501595A JP2001501595A JP3785365B2 JP 3785365 B2 JP3785365 B2 JP 3785365B2 JP 2001501595 A JP2001501595 A JP 2001501595A JP 2001501595 A JP2001501595 A JP 2001501595A JP 3785365 B2 JP3785365 B2 JP 3785365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
indan
ethyl
alkyl
ylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001501595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003501417A (ja
Inventor
ベルナール・キューノー
イアン・ブルース
ロビン・アレック・フェアハースト
デイビッド・ビーティ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10854788&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3785365(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2003501417A publication Critical patent/JP2003501417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785365B2 publication Critical patent/JP3785365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/74Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/76Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C215/80Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton of the same non-condensed six-membered aromatic ring containing at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/42Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/43Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、有機化合物、それらの製造および医薬としてのそれらの使用に関する。
【0002】
本発明は、一つの観点において、遊離形または塩または溶媒和物の形態の式I
【化19】
Figure 0003785365
〔式中、
Arが式II
【化20】
Figure 0003785365
であり、
は水素、ヒドロキシ、またはアルコキシであり、
およびRは、それぞれ独立して水素またはアルキルであり、
、R、R、およびRは、それぞれ独立して水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリール、アルキル、1もしくはそれ以上のハロゲン原子で置換された、または1もしくはそれ以上のヒドロキシもしくはアルコキシで置換されたアルキル、1もしくはそれ以上のヘテロ原子が割り込んだアルキル、アルケニル、トリアルキルシリル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、あるいは−CONR1112であり、ここで、R11およびR12は、それぞれ独立して水素もしくはアルキルであり、またはRおよびR、RおよびR、もしくはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一体となって炭素環または複素環を示し、
はハロゲン、−OR13、−CHOR13または−NHR13であり、ここで、R13は水素、アルキル、1もしくはそれ以上のヘテロ原子が割り込んだアルキル、−COR14であり、ここでR14は水素、−N(R15)R16、アルキル、または1もしくはそれ以上のヘテロ原子が割り込んだアルキル、またはアリールであり、そしてR15およびR16はそれぞれ独立して水素、アルキルまたは1もしくはそれ以上のヘテロ原子が割り込んだアルキルであり、あるいはR13は−C(=NH)R17、−SOR17もしくはSO17であり、ここで、R17はアルキルまたは1もしくはそれ以上のヘテロ原子が割り込んだアルキルであり、そして
は水素であり、またはRが−NHR18であり、ここで、−NHR18とRは、それらが結合している炭素原子と一体となって5または6員の複素環を示し、
【0003】
10は、−OR19または−NHR19であり、ここでR19は水素、アルキル、1もしくはそれ以上のヘテロ原子によって割り込まれたアルキル、または−COR20であり、ここでR20は−N(R21)R22、アルキルまたは1もしくはそれ以上のヘテロ原子によって割り込まれたアルキル、またはアリールであり、そしてR21およびR22は、それぞれ独立して水素、アルキルまたは1もしくはそれ以上のヘテロ原子によって割り込まれたアルキルであり、
Xはハロゲンまたはハロメチルまたはアルキルであり、
Yは炭素または窒素であり、
nは1または2であり、
pはYが窒素である場合はゼロであり、またYが炭素である場合は1であり、
qおよびrは、それぞれゼロまたは1であり、q+rの和は1または2である;そして
アスタリスク*を付けた炭素原子は、RまたはSの立体配置を有し、またはRがヒドロキシもしくはアルコキシである場合には、その混合物である〕
の化合物を提供する。
本明細書において使用される用語は、以下の意味を有する。
【0004】
「アルキル」は、直鎖または分枝鎖のアルキルを示し、それは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、直鎖または分枝鎖のペンチル、直鎖または分枝鎖のヘキシル、直鎖または分枝鎖のヘプチル、直鎖または分枝鎖のノニル、あるいは直鎖または分枝鎖のデシルのようなCからC10アルキルである。好ましいアルキルはCからCアルキルである。1もしくはそれ以上のハロゲン原子、または1もしくはそれ以上のヒドロキシまたはアルコキシで置換されたアルキルは、1もしくはそれ以上のハロゲン、好ましくはフッ素もしくは塩素原子、1もしくはそれ以上のヒドロキシ、または1もしくはそれ以上のCからC10アルキル、好ましくはCからCアルキルで置換された、上記CからC10アルキルのいずれかであり得る。
【0005】
「1もしくはそれ以上のヘテロ原子が割り込んだアルキル」は、直鎖または分枝鎖のアルキル、例えばCからC10アルキルを示し、ここで、炭素原子の1もしくはそれ以上の対は、−O−、−NR−、−S−、−S(=O)−または−SO−に結合し、ここでRは、水素またはCからC10(好ましくはCからC)アルキルである。このような基で好適なものは、アルコキシアルキルであり、好ましくはC〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルである。
【0006】
「アルコキシ」は、直鎖または分枝鎖のアルコキシを示し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、または直鎖もしくは分枝鎖のペントキシ、へキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシもしくはデシルオキシのようなCからC10アルコキシであり得る。好ましくは、アルコキシはCからCアルコキシである。
【0007】
「アルケニル」は、直鎖または分枝鎖のアルケニルを意味し、それは、非置換または、例えば、1もしくはそれ以上のハロゲン原子、または1もしくはそれ以上のアルコキシで置換され得、そして、それは、例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、イソブテニル、または直鎖もしくは分枝鎖のペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニルもしくはデセニルのようなC からC10アルケニルであり得る。好ましいアルケニルはCからCアルケニルである。
【0008】
「アリール」は、非置換または置換アリール、 例えば、非置換フェニルもしくはナフチル、またはC〜C−アルキル、ヒドロキシ、C〜C−アルコキシ、ハロゲン、もしくはハロ−C〜C−アルキルから選択された1もしくはそれ以上の、例えば、1から4の置換基で置換されたフェニルもしくはナフチルを示す。好ましくは、アリールは、非置換フェニル、またはC〜C−アルキルもしくはハロゲンから選択された1もしくは2の置換基で置換されたフェニルである。
【0009】
「アルキレン」は、直鎖または分枝鎖のアルキレンを示す、それは、例えば、メチレン、エチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレンもしくはデシレンのようなC〜C10−アルキレンであり得る。好ましくは、アルキレンは、C〜C−アルキレンである。
【0010】
「アルケニレン」は、直鎖または分枝鎖のアルケニレンを示し、それは、例えば、ビニレン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ヘキセニレン、ヘプテニレン、オクテニレン、ノネニレンまたはデセニレンのようなC〜C10−アルケニレンであり得る。好ましくは、アルケニレンは、C〜C−アルケニレンである。
【0011】
式Iにおいて、nは1または2であり、すなわち2または4のCHが、示されたベンゼン環に縮合している環内に存在し、それゆえ、環は、5員環または7員環である。
【0012】
が−NHR18であり、さらに−NHR18とRが一体となって5員環または6員環の複素環を示す場合の式IIにおけるArは、例えば、Yが炭素であり、Rが−NHR18であり、さらに−NHR18とRが一体となって
23がアルキレン、アルケニレンもしくはアルキレンオキシである式−NH−CO−R23−、
24がアルキレンオキシである式−NH−SO−R24
25がアルキレンもしくはアルケニレンであり、さらにR26がアルキルである式−NH−R25(COOR26)−、または
式−NH−CO−NH−もしくは−NH−CO−S−を示し、
10は−OR19であり、ここでR19は、前で定義したものであり、
Xはアルキルであり、
pは1であり、qは1であり、そしてrはゼロまたは1である、
基であり得る。
アルキレン、アルケニレンおよびアルキレンオキシは、好ましくは、1から4の炭素原子を有する。
【0013】
が−NHR18であり、さらに−NHR18とRが一体となって5員環または6員環の複素環を示す場合の式IIの好ましいArは、Yが炭素であり、Rが−NHR18であり、さらに−NHR18とRが一体となって
−NH−CO−C(R27)=C(R28)−または−NH−CO−CH−O−または−NH−CO−CH−または−NHSOCH−O−または−NH−C(COOR26)=CH−または−NH−CO−NH−または−NH−CO−S−を示し、ここで、R27およびR28はそれぞれ独立して水素またはC〜C−アルキルであり、さらにR26はC〜C−アルキルであり、R10は−OHであり、XはC〜C−アルキルであり、pは1であり、qは1であり、さらにrはゼロまたは1である、
基を含む。
【0014】
が−NHR18であり、さらに−NHR18とRが一体となって5員環または6員環の複素環を示す場合の式IIのさらに好ましいArは、式
【化21】
Figure 0003785365
〔式中、
29、R30およびR31は、それぞれ水素またはC〜C−アルキルである〕、
【化22】
Figure 0003785365
【化23】
Figure 0003785365
【化24】
Figure 0003785365
【化25】
Figure 0003785365
〔式中、
Zは、−O−、−NH−または−S−である〕、
を含む。
【0015】
がハロゲンであり、さらにRが水素である式IIのArは、例えば、Yが炭素であり、Rがハロゲン、好ましくは塩素であり、Rが水素であり、R10が−NHR18であり、ここで、R18が水素またはC〜C−アルキル、好ましくは水素またはメチル、Xがハロゲンまたはハロメチル、好ましくは塩素またはトリフルオロメチルであり、さらにp、qおよびrがそれぞれ1である、式IIの基であり得る。このような基の中で好ましいArは、式
【化26】
Figure 0003785365
【化27】
Figure 0003785365
を含む。
【0016】
が−OR13であり、さらにRが水素である式IIのArは、例えば、Yが炭素であり、Rは−OR13であり、ここでR13は水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、−COR14であり、ここでR14はC〜C−アルキル、C〜C10−アリールまたは−N(R15)R16であり、ここでR15およびR16は、それぞれ水素またはC〜C−アルキルであり、R10は−OR19または−NHR19であり、R19は水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、または−COR20であり、ここでR20は−N(R21)R 2、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルまたはC〜C10−アリールであり、さらにR21およびR22はそれぞれ独立して水素またはC〜C−アルキルであり、pおよびqはそれぞれ1であり、さらにrはゼロある、
式IIの基であり得る。このような基の中で好ましいArは、
【化28】
Figure 0003785365
【化29】
Figure 0003785365
を含む。
【0017】
が−CHOR13である式IIのArは、例えば、Yが炭素であり、Rは−CHOR13であり、ここでR13は水素、C〜C−アルキル、もしくはC〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルであり、Rは水素であり、R10は−OR19であり、ここでR19は水素、C〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルであり、またはR10は−NHR19であり、ここでR19は水素、C〜C−アルキルもしくは−COR20であり、ここで、R20はC〜C−アルキル、C〜C10−アリールもしくは−N(R21)R22であり、ここでR21およびR22は、それぞれ独立して水素もしくはC〜C−アルキルであり、pおよびqはそれぞれ1であり、さらにrはゼロである、
式IIの基;あるいは
Yが窒素であり、Rは−CHOR13であり、ここでR13は水素、C〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルであり、R10は−OR19であり、ここでR19は水素、C〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルであり、pおよびrはゼロであり、さらにqは1である、
式IIの基であり得る。このような基の中で好ましいArは、式
【化30】
Figure 0003785365
【化31】
Figure 0003785365
【化32】
Figure 0003785365
を含む。
【0018】
が−NHR13である式IIのArは、例えば、Yが炭素であり、Rは−NHR13であり、ここでR13は水素、C〜C10アルキル、1から3のへテロ原子で割り込まれたC〜C10アルキル、−COR14であり、ここでR14は水素、C〜C10−アルキルもしくは1から3のへテロ原子で割り込まれたC〜C10−アルキルであり、またはR13は−C(=NH)R 7、−SOR 7もしくは−SO 7であり、ここでR 7はC〜C10−アルキルもしくは1から3のへテロ原子で割り込まれたC〜C10−アルキルであり、Rは水素であり、R10は−OR18であり、ここでR18は水素、C〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルであり、pおよびqはそれぞれ1であり、さらにrはゼロである、
式IIの基であり得る。このような基の中で好ましいArは、式
【化33】
Figure 0003785365
特にR13が水素、C〜C−アルキル、−COR14であり、ここでR14は水素もしくはC〜C−アルキルであり、またはR13が−SO 7であり、ここでR 7はC〜C−アルキルである、
式を含む。
【0019】
特に好ましいArは、前に定義した式III、IV、V、XIIおよびXVである。
【0020】
式IのRは、例えば、水素、ヒドロキシまたはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシもしくはtert−ブトキシのようなC〜C−アルコキシである。好ましくは、Rはヒドロキシである。
【0021】
がヒドロキシまたはアルコキシである場合、アスタリスク*を付けた式I中の炭素原子は、好ましくは、Rの立体配置を有する。
【0022】
式IのRおよびRは、例えば、それぞれ独立して水素またはC〜C−アルキル、例えば、メチルまたはエチルであり得る。本発明の多くの好ましい態様において、Rは水素であり、さらにRは水素またはメチルである。
【0023】
式IのR、R、RおよびRは、例えば、それぞれ独立して水素、塩素、フッ素、クロロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C〜C10−アルコキシ、C〜C10−アルキル、1もしくはそれ以上の酸素もしくは硫黄原子または1もしくはそれ以上のNH、SO、SOが割り込んだC〜C10−アルキル、C〜C−アルケニル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、フェニル、カルボキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、−CONR 112であり得(ここでR 1およびR12それぞれ独立して水素またはC〜C−アルキルであり)、あるいはRおよびR、RおよびR、またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一体となって、5員もしくは6員の炭素環、好ましくは飽和の、好ましくは脂環族であり、または1もしくはそれ以上の酸素原子を含む5員のもしくは6員のO−複素環を示し得る。好ましくは、R、R、RおよびRがそれぞれ水素である、あるいはそれらが結合しているベンゼン環が対称的に置換されるように、すなわち
(a)RおよびRが同一であり、ならびにRおよびRが同一であり、もしくは一体となって対称的な環を示し、または
(b)RおよびRが一体となり、ならびにRおよびRが一体となって同一の環を示す。さらに好ましくは、RおよびRが同一であり、ならびにそれぞれ水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシであり、ならびにRおよびRが同一であり、ならびにそれぞれ水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルであり、あるいはRおよびRが一体となって−(CH)−または−O(CH)O−を示し、ここでsは3または4であり、さらにtは1または2である。
【0024】
本発明の特に好ましい化合物は、Arが式III、IV、V、XIIまたはXVであり、Rがヒドロキシであり、RおよびRが水素であり、ならびにRおよびRが同一であり、ならびにそれぞれ水素、C〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシであり、ならびにRおよびRは同一であり、ならびにそれぞれ水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシもしくはC〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルであり、またはRおよびRは一体となって、−(CH)−または−O(CH2)2O−を示す、遊離形もしくは塩もしくは溶媒和物の形態の式Iの化合物を含む。このような化合物において、アスタリスク*を付けた式Iの炭素原子は、好ましくは、Rの立体配置を有する。特にとりわけ好ましい化合物は、後の実施例に記載したものである。
【0025】
式Iの化合物は、酸付加塩、特に薬学的に許容される酸付加塩を形成することができる。式Iの化合物の薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸、例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸もしくはヨウ化水素酸のようなハロゲン化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p−クロロ安息香酸、ジフェニル酢酸、トリフェニル酢酸、1−ヒドロキシナフタレン-2−カルボン酸、3−ヒドロキシナフタレン-2−カルボン酸のような有機酸、乳酸、クエン酸、酒石酸またはリンゴ酸のような脂肪族ヒドロキシ酸、フマル酸、マレイン酸またはコハク酸のようなジカルボン酸、およびメタンスルホン酸またはベンゼンスルホン酸のようなスルホン酸を含む。これらの塩は、既知の塩形成法によって式Iの化合物から製造され得る。
【0026】
適切な溶媒和物は、薬学的に許容される溶媒和物、好ましくは水和物である。
【0027】
本発明は、また、遊離形または塩または溶媒和物の形態の式Iの化合物の製造方法を提供する。それらは、以下のプロセスを含むプロセスによって製造され得る:
(a)Rがヒドロキシである化合物の製造のため、
(i)式
【化34】
Figure 0003785365
の化合物を式
【化35】
Figure 0003785365
の化合物と反応させること
(ここでArは、前に定義したまたはその保護された形態のArであり、R、R、R、R、R、Rおよびnは、前に定義したものであり、そしてR32は、水素、アミン保護基である)、あるいは
(ii)式
【化36】
Figure 0003785365
〔式中、Ar、R、R、R、R、RおよびRは、前に定義したものである)
の化合物を還元し、図示されたケト基を−CH(OH)−に変換すること;あるいは
【0028】
(b)Rが水素である化合物の製造のため、Rがヒドロキシである式Iの対応する化合物を還元すること;あるいは
【0029】
(c)Rがアルコキシである式Iの化合物の製造のため、
(i)Rがヒドロキシである式Iの対応する化合物をO−アルキル化することまたは
(ii)Rと置換する脱離基を有する対応する化合物を、Rがアルコキシである式RHのアルコールと反応させること;
そして、所望により、得られた保護された形態の式Iの化合物を非保護の形態の対応する化合物に変換すること;
そして、得られた遊離形または塩または溶媒和物の形態の式Iの化合物を回収すること。
【0030】
製造法の変形(a)(i)は、既知のエポキシド−アミン反応の手順を用いて行われ得る。それは、簡便には溶媒なしで、または不活性溶媒、例えばトルエンのような炭化水素、もしくはn−ブタノールのようなアルコール中で行われる。反応温度は、簡便には、25℃から200℃、好ましくは80℃から150℃である。その温度は、伝統的な加熱によって、またはマイクロ波照射によって達成され得る。
【0031】
製造法の変形(a)(ii)は、伝統的な方法を用いて、例えば、伝統的な条件下で水素化ホウ素ナトリウムとの反応によって行われ得る。
【0032】
製造法の変形(b)は、2級アルコールを炭化水素へ還元するための既知の手順を用いて行われ得る。製造法の変形(c)(i)は、既知のO−アルキル化の手順を用いて、例えば、既知の条件下でアルキルハライドのようなアルキル化剤との反応によって行われ得る。製造法の変形(c)(ii)は、ベンジル位の置換反応を用いて行われ得、脱離基は、例えば、トシラート、メシラート、ハロゲンまたはヒドロキシである。
【0033】
遊離形の式Iの化合物は、伝統的な方法で、塩または溶媒和物の形態に変換され得、逆もまた同じである。
【0034】
本発明の化合物は、反応混合液から回収され、伝統的な方法で精製され得る。エナンチオマーのような異性体は、伝統的な方法、例えば、分別結晶法によって、または不斉が導入された、例えば、光学活性の、対応する出発物質から不斉合成によって得られ得る。
【0035】
式XVIの化合物は、既知の化合物である、または、既知の化合物の製造に使用されるプロセス、例えば、Journal of Medicinal Chemistry 1987, 30, 1563-1566に記載された手順と同様に製造され得る。アスタリスク*の付いた炭素原子がキラルである式XVIの化合物は、式
【化37】
Figure 0003785365
〔式中、
ArおよびRは、前に定義したものであり、Lは、WO95/25104に記載された、脱離する原子または基である〕
の化合物から製造され得る。
【0036】
式XVIの化合物は、代わりに、式
【化38】
Figure 0003785365
〔式中、
ArおよびRは、前に定義したものである〕
の化合物のエポキシ化によって、後の実施例で用いるような伝統的な手順を用いて製造してもよい。
【0037】
式XXの化合物は既知である、または、既知化合物の製造に用いられる方法と同様の方法、例えば後の実施例で使用される方法によって製造される。
【0038】
式XVIIの化合物は既知である、または、既知化合物の製造に用いられる方法と同様の方法によって製造される。式XVII中のアミン保護基としてのR32は、既知の、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis, T.W.Greene, P.G.M. Wuts, John Wiley & Sons Inc, 第2版, 1991に記載された基であり得、好ましくはベンジルまたはトリフルオロアセチルである。
【0039】
例えば、Rが水素である式XVIIの化合物は、式
【化39】
Figure 0003785365
〔式中、
、R、R、Rおよびnは、前に定義したものである〕
のオキシムの還元によって製造され得る。還元は、オキシムをアミンに還元する伝統的な方法によって行われ得る。例えば、還元は、触媒的水素化、好ましくは触媒としてパラジウム−炭素を用いて行われ得る。水素化は、既知の手順、例えばR.D. Sindelar et al, J. Med. Chem. (1982), 25(7), 858-864によって記載された手順を用いて行われ得る。式XXIのオキシムは、Sindelar et al, 前出.によって記載された、または同様の手順によって製造され得る。
【0040】
およびRが水素である式XVIIの化合物は、式
【化40】
Figure 0003785365
の化合物を式
【化41】
Figure 0003785365
〔式中、
、R、R、R32およびnは、前に定義したものである〕
の化合物と反応させることによって製造され得る。本反応は、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロリドのような触媒の存在下で行われ得る。反応温度は、例えば、60から120℃であり得る。反応温度が、簡便には、溶媒の還流温度付近である場合には、反応は、簡便には、不活性溶媒、例えば、エタノールで行われ得る。反応は、既知の手順、例えば、WO96/23760に記載された方法を用いて行われ得る。RおよびRがトリアルキルシリルである場合には、式XXIIと式XXIIIの化合物の反応は、金属カルボニル複合体触媒の存在下で、例えば、K.P.C. Vollhardt and R. Hillard, J.Am.Chem. Soc. 1977, 99(12), 4058に記載された手順、または同様の手順を用いて行われ得る。式XXIIの化合物は、WO96/23760に記載された、または同様の手順で製造され得る。式XXIIIの化合物は既知である、または既知の手順で製造され得る。
【0041】
がアルキル、特にメチルであり、nが1である式XVIIの化合物は、アンモニアおよびKFeCNを用いて、対応する2−アルキル−インダン−1−オンのアミノ化することによって、例えば、FornumおよびCarlson, Synthesis 1972, 191の手順によって製造され得る。
【0042】
、R、RおよびRが結合しているベンゼン環を、対称的に置換するものである、前に定義した式XVIIの化合物は、R、R、R、RおよびR30がそれぞれ水素であるもの、R、R およびR30がそれぞれ水素であってRおよびRがメチルまたはメトキシであるもの、そしてRおよびRがそれぞれヒドロキシ、フッ素または塩素であってR、RおよびR30が水素であるものを除いて、新規である。特に、式XVIIの好ましい中間体、すなわち(i)RおよびRが、それぞれ水素であり、さらにRおよびRがそれぞれC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルである、またはRおよびRが一体となって、−(CH)−もしくは−O(CH)O−を示し、ここでsは1から4であり、さらにtは1または2である;あるいは
(ii)RおよびRが、それぞれC〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシであり、RおよびRがそれぞれ水素、C〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシであり、ならびにRおよびRがそれぞれ水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシもしくはC〜C−アルコキシ−C〜C−アルキルであり、またはRおよびRが一体となって−(CH)−もしくは−O(CH)O−を示す、ここでsは1から4であり、さらにtは1または2である
中間体は新規である。
【0043】
式XVIIIの化合物は、式
【化42】
Figure 0003785365
〔式中、
Arは前に定義したものであり、Halはハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素である〕
の化合物と、前に定義した式XVIIの化合物との反応によって製造され得る新規化合物である。本反応は、伝統的な手順、例えば、Yoshizaki et al, J. Med. Chem (1976), 19(9), 1138-42に記載された手順を用いて行われ得る。
【0044】
所望により、反応基の保護は、上記プロセスの適切な段階で行われ得る。保護基は、当分野において伝統的に、適切に使用されるものであり、伝統的な手順を用いて導入および除去され得る。例えば、Ar中のヒドロキシがベンジルで保護された場合、後者は、後の実施例のように、パラジウム−炭素の存在下で、伝統的な手順を用いる触媒的水素化によって除去され得る。
【0045】
遊離形、塩または溶媒和物の形態の式Iの化合物は、医薬品として有用である。それゆえ、本発明は、また、医薬品としての使用するための遊離形、塩または溶媒和物の形態の式Iの化合物を提供する。遊離形、塩または溶媒和物の形態の式Iの化合物(以後、「本発明薬品」と呼ぶ)は、良好なβ2−アドレナリン受容体アゴニスト活性を有する。β2アゴニスト活性、本発明薬品の作用開始および作用持続性は、モルモット気道切片in vitroアッセイを用いてR.A. ColemanおよびA.T. Nials, J.Pharmacol. Methods (1989), 21(1), 71-86の手順にしたがって試験し得る。β1−アドレナリン受容体に対するβ2−アドレナリン受容体の結合強度および選択性は、Current Protocols in Pharmacology (S.J.Enna(編集主任) et al, John Wiley & Son, Inc, 1998)の手順にしたがって伝統的なフィルター結合アッセイにより、またはB. January et al, British J. Pharmacol. 123: 701-711 (1998)の手順によって、β2−もしくはβ1−アドレナリン受容体を発現している細胞内のcAMPの測定によって、測定され得る。
【0046】
本発明薬品は、一般に、作用が急速に開始し、β2−アドレナリン受容体に対する長時間にわたる刺激作用を有し、後述の実施例の化合物は、0.1から1000nMの桁のKi(β2)値を有し、1から12時間以上の桁の作用持続性を有し、そして、β1−アドレナリン受容体に対するβ2−アドレナリン受容体の結合選択性が、1.5から500である。例えば、実施例1、2、4、5、6、8、27および29の化合物は、β2−およびβ1−アドレナリン受容体を発現している細胞内のcAMP測定により、EC50値(β2/β1)(nM表記で)が、それぞれ0.92/9.52、0.23/1.25、6.07/14.5、0.79/6.10、0.3/3.60、0.57/8.46および0.012/0.5で表されるβ2およびβ1結合強度を有する。実施例2、4、5、27および29の化合物は、モルモット気道切片アッセイにおいて、(分表記で)それぞれ濃度71nMで>400、100nMで82、100nMで444、1.0nMで222および10nMで279のT(50%)を有する、ここでT(50%)は、収縮の阻害がその最高値の50%に減少するまでの時間である。
【0047】
β2アゴニスト活性に関し、本発明薬品は、β2−アドレナリン受容体の活性化によって予防または緩和される病状の処置における使用に適している。持続的、選択的なβ2アゴニスト活性に関し、本発明薬品は、気管支平滑筋の弛緩および気管支収縮の軽減に有用である。気管支収縮の軽減は、Chong et al, J. Pharmacol.Toxicol. Methods 1998, 39, 163-168, Hammelmann et al, Am. J. Respir. Crit. Care Med., 1997, 156, 766-775および同様のモデルのin vivo体積変動記録器モデルのようなモデルにおいて測定され得る。本発明薬品は、それゆえ、閉塞性または炎症性の気道疾患の処置において有用である。作用持続性に関し、このような疾患の処置において1日に1回、本発明薬品を投与することが可能である。もう一つの観点において、本発明薬品は、一般に、頻脈、振戦および不安のようなβ2アゴニストで一般に遭遇する副作用の発生率が低いという特徴を示し、このような薬品は、それゆえ、要求あり次第の(救命)処置ならびに閉塞性または炎症性気道疾患の予防的処置における使用に適している。
【0048】
本発明にしたがった疾患の処置は、対症的または予防的な処置であり得る。本発明が適用され得る炎症性または閉塞性気道疾患は、内因性(非アレルギー性)喘息および外因性(アレルギー性)喘息の両方を含むいかなるタイプまたは起源の喘息を含む。喘息の処置は、また、喘鳴徴候を示し、「幼児喘鳴」と診断されまたは診断可能な、4または5歳未満の患者の処置を包含するものと理解され、「幼児喘鳴」は、よくある疾患の患者カテゴリーであり、現在では、しばしば、初期または早期喘息患者とみなされる(便宜上、この特定の喘息病状を、「幼児喘鳴症候群」と呼ぶ)。
【0049】
喘息の処置における予防の有効性は、症状の発作、例えば、急性の喘息もしくは気管支収縮発作の頻度もしくは重症度の軽減、肺機能の改善または気道活動亢進の改善によって証明される。それは、さらに、他の、対症治療、すなわち、症状の発作が起こった場合にそれを軽減または阻止するための治療、例えば、抗炎症薬(例えば、コルチコステロイド)または気管支拡張薬の需要の減少によって証明される。喘息における予防の利点は、特に、「モーニング・ディッピング」の傾向にある患者において明らかであり得る。「モーニング・ディッピング(morning dipping)」は、認知された喘息症候群であり、かなりの割合の喘息患者に共通であり、例えば、だいたい午前4時から6時の間、すなわち前に投与された対症的な喘息治療からかなり離れた時間の喘息発作を特徴とする。
【0050】
他の炎症性または閉塞性気道疾患および本発明が適用され得る病状は、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺または気道疾患(COPDまたはCOAD)を含み慢性気管支炎またはそれに伴う呼吸困難、肺気腫ならびに他の薬物治療、特に他の吸入薬の結果として生ずる気道の活動亢進の増悪を含む。本発明は、また、いかなる種類の気管支炎の処置または、例えば、急性、アラキドン酸性、カタル性、クループ性、慢性もしくはphthinoid性の気管支炎を含むいかなるタイプまたは起源の気管支炎の処置に適用可能である。本発明が適用され得るさらなる炎症性または閉塞性気道疾患は、急性もしくは慢性のいずれでも、例えば、アルミニウム症、炭粉症、石綿症、石肺症、チローシス(ptilosis)、鉄症、珪肺症、タバコ症および綿繊維肺沈着症を含む、塵肺(炎症性、一般に職業上の、粉塵の反復吸入により引き起こされる肺の疾病)を含む。
【0051】
β2アゴニスト活性に関し、本発明薬品は、また、子宮または血管系の平滑筋の弛緩を要する病状の処置において有用である。それらは、それゆえ、妊娠における早期陣痛の予防または緩和に有用である。それらは、また、慢性および急性蕁麻疹、乾癬、アレルギー性結膜炎、アクチニティス(actinitis)、枯草熱、肥満細胞種の処置において有用である。
【0052】
本発明薬品は、また、抗炎症または気管支拡張薬剤に関連して、特に前述の閉塞性または炎症性気道疾患の処置において、例えば、このような薬品の治療効果増強物質として、このような薬品の必要な投薬量または強力な副作用を軽減する手段としての使用のための併用治療薬として有用である。本発明薬品は、一定の医薬組成物中で、抗炎症もしくは気管支拡張薬と混合され得、または、それは、抗炎症または気管支拡張薬と別々に、前に、同時に、もしくは後に投与され得る。このような抗炎症薬は、ステロイド、特にブテソニド、ベクラメタゾン(beclamethasone)、フルチカゾンまたはモメタゾンのような糖質コルチコステロイド、およびカベルゴリン、ブロモクリプチンまたはロピニロールのようなドパミン受容体アゴニストを含む。このような気管支拡張薬は、抗コリン薬または抗ムスカリン薬、特に臭化イプラトロピウム、臭化オキシトロピウムおよび臭化チオトロピウムを含む。本発明薬品とステロイドの組み合わせは、例えば、COPDまたは、特に、喘息の処置において使用され得る。本発明薬品と抗コリン薬または抗ムスカリン薬またはドパミン受容体アゴニストの組み合わせは、例えば、喘息または、特にCOPDの処置において使用され得る。
【0053】
前記に関し、本発明は、また、閉塞性または炎症性気道疾患の処置方法を提供し、該方法は、その疾患の患者、特にヒトの患者に、前に記述した、式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を投与することを含む。もう一つの観点において、本発明は、前に記述した、閉塞性または炎症性気道疾患の薬物の製造における使用のための、閉塞性または炎症性気道疾患の式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0054】
本発明薬品は、適切な経路、例えば錠剤もしくはカプセル剤の形態で、例えば経口的に;例えば静脈注射の形態で、非経腸的に;例えば乾癬の処置において、皮膚局所的に;例えば枯草熱の処置において、経鼻的に;または、特に閉塞性または炎症性気道疾患の処置において、好ましくは、吸入により投与され得る。
【0055】
さらなる観点において、本発明はまた、遊離形または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物の形態の式Iの化合物を含み、所望により薬学的に許容されるその希釈剤または担体を含む。このような組成物は、伝統的な希釈剤または添加剤およびガレヌス製剤の分野において既知の技術を用いて製造され得る。その結果、経口の投与形態は、錠剤とカプセル剤を含み得る。局所投与のための剤型は、クリーム、軟膏、ゲルまたは経皮送達システム、例えば、パッチの形態を取りうる。吸入のための組成物は、エロゾルもしくは噴霧可能な剤型または乾燥粉末の剤型を含み得る。
【0056】
本発明は、また、
(A)吸入可能な形態の、前に記述した、遊離形または薬学的に許容されるその塩もしくは溶媒和物の形態の式Iの化合物;
(B)吸入可能な形態の、薬学的に許容される担体と共に、このような化合物を含む吸入可能な薬物;
(C)吸入可能な形態の、吸入器具に入ったこのような化合物を含む医薬品;および
(D)吸入可能な形態の、このような化合物を含む吸入器具
を含む。
【0057】
本発明の実施において使用される投与量は、当然、例えば、処置されるべき特定の病状、所望の効果および投与形態によって変わる。一般に、吸入による投与の適切な1日投与量は、1から5000μgの桁である。
【0058】
本発明は、以下の実施例によって示される。実施例で使用される化合物は、以下のように製造される:
【0059】
中間体1 5,6−ジエチル−インデン−2−イルアミン塩酸塩
製造法1 3−クロロ−1−(3,4−ジエチルフェニル)−1−プロパノン
1,2−ジエチルベンゼン(10.9 g、74.6 mmol)およびプロピオニルクロリド(9.7 g、74.6 mmol)を、AlCl(22.3 g、167.8 mmol)のニトロメタン(75 mL)混合液に、30分かけて滴加する。反応混合液を室温で2時間撹拌し、その後、70gの氷および14mLの濃硫酸を加える。水層をエーテルで抽出し、有機層を合わせ、2N塩酸および飽和食塩水で抽出する。有機層をさらに活性炭、硫酸マグネシウムで処理し、ろ過し、減圧下で溶媒を除去する。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 7.8 (1H, s, Ar); 7.7 (1H, d, Ar); 7.2 (1H, d, Ar); 3.9 (2H, t, CH2); 3.4 (2H, t, CH2); 2.8 (4H, q, CH2CH3); 1.2 (6H, m, CH3).
【0060】
製造法2 2,3−ジヒドロ−5,6−ジエチル−1H−インデン−1−オン
3−クロロ−1−(3,4−ジエチルフェニル)−1−プロパノン(15.5 g)を66 mLの濃硫酸に溶解させ、90℃で4時間加熱する。反応混合液を冷却し、氷(70 g)を加え、水溶液をトルエンで2度抽出する。有機層を炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄し、活性炭および硫酸マグネシウムで処理する。ろ過後、溶媒を減圧除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し(シリカ、ヘキサン / 酢酸エチル 10:1)、ヘキサン中で結晶化させる。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 7.6 (1H, s, Ar); 7.3 (1H, d, Ar); 3.1 (2H, m, CH2); 2.7 (6H, m, CH2+CH2CH3); 1.2 (6H, m, CH3).
【0061】
製造法3 5,6−ジエチル−3−オキシム−1H−インデン−1,2(3H)−ジオン
2,3−ジヒドロ−5,6−ジエチル−1H−インデン−1−オン (5 g、26 mmol)のメタノール(75 mL)溶液を40℃にし、n−ブチルニトリル(3.0 g、28.6 mmol)を滴加し、次いで濃塩酸(1.25 mL)を加える。1時間後、反応液を室温にし、析出した生成物をろ取し、氷冷したメタノールで洗浄し、乾燥する。
1H-NMR (d6-DMSO) ppm: 12.6 (1H, s, OH); 7.4 (1H, s, Ar); 7.3 (1H, d, Ar); 3.6 (2H, s, CH2); 2.6 (4H, m, CH2CH3); 1.1 (6H, m, CH3).
【0062】
製造法4 5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミン塩酸塩
5,6−ジエチル−3−オキシム−1H−インデン−1,2(3H)−ジオン(4.5 g)を酢酸(150 mL)および濃硫酸(4.5 mL)の混合液に加える。Pd/C5%(1.5 g)を加え、反応混合液を窒素で脱気し、5時間水素化する。次いで、触媒をろ過によって取り除き、pHを4M NaOHでpH10にし、溶液をクロロホルムで抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去する。残渣を最小限の量のエーテルで溶解させ、塩酸飽和エーテルを加える。白色析出物をろ取し、乾燥すると、5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミンの塩酸塩を得る。R、R およびRがHであり、RおよびRがそれぞれCHCH−であり、R30が水素であり、さらにnが1である式XVIIの化合物。
1H-NMR (d6-DMSO) ppm: 8.7 (3H, bd s, NH3); 7.3 (2H, s, Ar); 4.2 (1H, bd s, CH); 3.5 (2H, dd, CH2); 3.3 (2H, dd, CH2); 2.8 (4H, q, CH2CH3); 1.4 (6H, t, CH3).
【0063】
式XVIIの他の化合物は、中間体1で使用された手順と同様に、または入手可能な化合物から出発し、製造法3および4と同様の手順を用いて製造される。これらの式XVIIの化合物を以下の表に示す。すべての化合物においてRは水素であり、さらにnは1である。
【表1】
Figure 0003785365
【0064】
中間体2 : ES + MS m/e (MH+) : 204
中間体3 : 1H-NMR (d6-DMSO) ppm: 8.1 (3H, bd s, NH3); 6.9 (2H, s, Ar); 3.9 (1H, bd s, CH); 3.2 (2H, dd, CH2); 2.8 (2H, dd, CH2); 2.7 (4H, m, CH2Ar); 1.7 (6H, t, CH2).
中間体4 : 1H-NMR (d6-DMSO) ppm: 8.3 (3H,bds, NH3); 6.85 (2H, s, Ar); 4.2 (4H, s,2CH2); 3.1 (2H, dd, CH2); 2.85 (2H, dd, CH2).
中間体5 : 1H-NMR (d6-DMSO) ppm: 6.9 (2H, s, Ar); 3.8 (1H, m, CH); 3.1 (2H, dd, CH2); 2.6 (2H, dd, CH2); 2.5 (4H, t, 2CH2); 1.65 (2H, bds, NH2); 1.55 (4H, m, 2CH2); 1.4 (4H, m, 2CH2); 0.95 (6H, t, 2CH3).
中間体6 : 1H-NMR (d6-DMSO) ppm: 8.1 (3H, bd s, NH3); 7.0 (2H, s, Ar); 3.9 (1H, bd s, CH); 3.2 (2H, dd, CH2); 2.8 (2H, dd, CH2); 2.5 (4H, q, EtCH2Ar); 1.6 (4H, q, CH2), 0.9 (6H, t, CH3).
中間体7 : 1H-NMR (d6-DMSO) ppm: 8.3 (3H, bd s, NH3), 6.9 (2H, s, H-Ar), 3.9 (1H, bd m, CHN), 3.7 (6H, s, CH3O), 3.2 (2H, dd, CH2), 2.9 (2H, dd, CH2).
【0065】
中間体8 2−(トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ビス(メトキシメチル)インダン
Magnus et.al (Tetrahed. Lett., 34, 23−26 (1993))の手順にしたがって、市販の1,4−ジメトキシ−2−ブチン(1.32 g、11.5 mmol)の窒素−脱気エタノール溶液を80℃に加熱し、窒素雰囲気下で撹拌する。トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロリド(64 mg、0.07 mmol)と2,2,2−トリフルオロ−N−[1−(2−プロピニル)-3−ブチニル]−アセトアミド(470 mg、2.32 mmol(文献:Romero, Arthur G.; Leiby, Jeffrey A 国際PCT出願第WO 9623760号の手順で製造される))の窒素−脱気エタノール(2 ml)溶液を、2時間かけて加える。混合液を、窒素下、80℃で3時間撹拌する。溶媒を減圧下除去し、残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(2:1)で溶出したシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製する。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 2.9 (2H, dd), 3.35 (2H, dd), 3.45 (6H, s), 4.57 (4H, s), 4.85 (1H, m), 6.4 (1H, br s), 7.30 (2H, s).
【0066】
中間体9 2−アミノ−5,6−ビス(メトキシメチル)インダン
水酸化カリウム(150 mg、2.60 mmol)の水(0.5 ml)溶液を、2−(トリフルオロアセチルアミノ)−5,6−ビス(メトキシメチル)インダン(240 mg、0.75 mmol)のメタノール(3 mL)溶液に加え、 混合液を2.5時間加熱還流する。溶媒を減圧除去し、残渣を水酸化ナトリウム水溶液(10 mL)と酢酸エチル(20 mL)で分液する。有機層抽出液を乾燥し(MgSO)、溶媒を減圧除去すると、暗褐色油状物質として生成物が残る。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 2.60 (2H, dd), 3.10 (2H, dd), 3.33 (6H, s), 3.75 (1H, m), 4.42 (4H, s), 7.17 (2H, s).
【0067】
中間体10 8−ヒドロキシ−5−[(インダン−2−イルアミノ)−アセチル]−1H−キノリン−2−オン
文献(Yoshizaki, Shiro; Tanimura, Kaoru; Tamada, Shigeharu; Yabuuchi, Youichi; Nakagawa, Kazuyuki. J. Med. Chem. (1976), 19(9), 1138-42)の手順で製造した5−(クロロアセチル)−8−ヒドロキシ−2(1H)−キノリノン(25 mg、0.105 mmol)を、溶媒なしで、インダン−2−イルアミン(205 mg、1.21 mmol)と25℃で2時間反応させた。反応混合液を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、 CHCl/ メタノール 9:1)で精製した。
ES+ MS m/e 335 (MH+).
【0068】
中間体11
Arが式IIIであり、R27、R28およびR29が水素であり、 R、R、RおよびRが水素であり、そしてRおよびRがそれぞれメトキシである式XVIIIの化合物を、中間体10の製造に使用するのと同様の手順で製造する。
ES+MS m/e(MH+):395.
【0069】
中間体12 8−ベンジルオキシ-3−メチル−5−オキシラニル−1H−キノリン−2−オン
8−ヒドロキシ−3−メチル−1H−キノリン−2−オンをWang et al (T.-C. Wang、Y.-L. Chen、K.-H. Lee、C.-C. Izeng Synthesis 1997, 87-90.)の手順にしたがって製造する。
1H-NMR (d4-CH3OH) ppm: 2.14 (s, 3H), 6.84-6.89 (m, 1H), 6.95-7.03 (m, 2H), 6.90 (s, 1H), 7.71 (s, 1H).
【0070】
8−ベンジルオキシ−3−メチル−1H−キノリン−2−オン
臭化ベンジル(1.28 mL)を、8−ヒドロキシ−3−メチル−1H−キノリン−2−オン(1.26 g)のアセトン(36 mL)溶液の、炭酸カリウム(2.98 g)の懸濁液に、室温で加える。反応混合液を18時間加熱還流し、ろ過し、減圧濃縮し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中2%メタノールで溶出して精製する。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 2.11 (s, 3H), 5.13 (s, 2H), 6.92-6.98 (m, 1H), 7.02-7.08 (m, 2H), 7.29-7.40 (m, 5H), 7.57 (s, 1H), 9.23 (s, 1H).
【0071】
8−ベンジルオキシ−5−ブロモ−3−メチル−1H−キノリン−2−オン
臭素(0.57 g)の酢酸(2 mL)溶液を、8−ベンジルオキシ−3−メチル−1H−キノリン−2−オン(0.94g)と酢酸ナトリウム(0.96 g)の酢酸(12 mL)溶液に、室温で滴加する。反応混合液を、室温で3時間撹拌し、減圧濃縮し、残渣を水(5 mL)と酢酸エチル(5 mL)で分液し、さらに酢酸エチル(5 mL)で2回抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中2%メタノールで溶出して精製する。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 2.27 (s, 3H), 5.18 (s, 2H), 6.83 (d, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.37-7.41 (m, 5H), 7.91 (s, 1H), 9.08 (s, 1H).
【0072】
8−ベンジルオキシ−3−メチル−5−ビニル−1H−キノリン−2−オン
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(30 mg)を、8−ベンジルオキシ−5−ブロモ−3−メチル−1H−キノリン−2−オン(239 mg)とトリブチルビニルすず(203 μL)のトルエン(7 mL)溶液に、室温で加えた。反応混合液を2時間100℃で加熱し、室温に冷却し、減圧濃縮し、生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中2%酢酸エチルで溶出して精製する。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 2.24 (s, 3H), 5.18 (s, 2H), 5.32-5.39 (m, 1H), 5.61-5.68 (m, 1H), 6.95 (d, 1H), 7.09-7.20 (m, 1H), 7.21-7.26 (m, 2H), 7.31-7.43 (m, 4H), 7.89 (s, 1H), 9.20 (s, 1H).
【0073】
8−ベンジルオキシ−3−メチル−5−オキシラニル−1H−キノリン−2−オン
8−ベンジルオキシ−3−メチル−5−ビニル−1H−キノリン−2−オン(300 mg)に、ジメチルジオキシランの0.1Mアセトン(12.4 mL)溶液に加える。室温で2時間撹拌後、溶媒を減圧除去すると、生成物を得る。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 2.23 (s, 3H), 2.77-2.81 (m, 1H), 3.18-3.23 (m, 1H), 4.17-4.21 (m, 1H), 5.18 (s, 2H), 6.91 (d, 1H), 7.01 (d, 1H), 7.93 (s, 1H), 9.10 (s, 1H).
【0074】
中間体13 8−ベンジルオキシ−5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−3−メチル−1H−キノリン−2−オン
中間体12(65 mg)と5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミン(120 mg)のDMSO(1.5 mL)溶液を、18時間90℃で加熱する。溶媒を減圧除去し、生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中10%メタノールで溶出して精製する。
13C-NMR (d4-CH3OH) ppm: 15.96, 17.14, 26.33, 36.77, 53.34, 59.82, 67.33, 71.73, 112.09, 118.98, 121.73, 125.42, 128.74, 129.24, 129.47, 129.61, 131.84, 134.56, 137.52, 137.64, 142.29, 145.94, 164.02.
【0075】
中間体14 8−メトキシメトキシ−6−メチル−5−オキシラニル−1H−キノリン−2−オン
8−ヒドロキシ−6−メチル−1H−キノリン−2−オンを、Wang et al (T.-C. Wang, Y.-L. Chen, K.-H. Lee, C.-C. Izeng Synthesis 1997, 87-90.)の手順にしたがって製造する。
1H-NMR (d6-DMSO) ppm: 2.26 (s, 3H), 6.45 (d, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 7.78 (d, 1H).
【0076】
5−ブロモ−8−ヒドロキシ−6−メチル−1H−キノリン−2−オン
臭化水素酸の酢酸(324 μL)45%溶液を、8−ヒドロキシ−6−メチル−1H−キノリン−2−オン(316 mg)のジメチルスルホキシド(9 mL)溶液に室温で滴加する。反応混合液を、18時間室温で静置し、溶媒を減圧除去する。
1H-NMR (d6-DMSO) ppm: 2.33 (s, 3H), 6.58 (d, 1H), 6.92 (s, 1H), 8.03 (d, 1H), 10.44 (s, 1H), 10.67 (s, br, 1H).
【0077】
5−ブロモ−8−メトキシメトキシ−6−メチル−1H−キノリン−2−オン
メトキシメチルクロリド(410 μL)を、5−ブロモ−8−ヒドロキシ−6−メチル−1H−キノリン−2−オン(480 mg)のジメチルホルムアミド(9 mL)溶液の、炭酸カリウム(1.24 g)懸濁液に、0℃で加えた。反応混合液を18時間室温で撹拌し、ろ過し、溶媒を減圧除去し、生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで、2%ジクロロメタン中メタノールで溶出して精製する。
13C-NMR (CDCl3) ppm: 23.42, 56.52, 95.07, 115.78, 116.19, 119.32, 123.30, 128.13, 132.14, 139.78, 141.78, 161.32.
【0078】
8−メトキシメトキシ−6−メチル−5−ビニル−1H−キノリン−2−オン
ビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(98 mg)を、5−ブロモ−8−メトキシメトキシ−6−メチル−1H−キノリン−2−オン(410 mg)とトリブチルビニルすず(603 μL)のジメチルホルムアミド(14 mL)溶液に室温で加える。反応混合液を、24時間90℃で加熱し、減圧濃縮し、2%ジクロロメタン中メタノールで溶出したシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製する。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 2.19 (s, 3H), 3.41 (s, 3H), 5.18 (d, 1H), 5.20 (s, 2H), 5.60 (d, 1H), 6.52 (d, 1H), 6.63-6.69 (m, 1H), 6.96 (s, 1H), 7.95 (d, 1H), 9.78 (s, 1H).
【0079】
8−メトキシメトキシ−6−メチル−5−オキシラニル−1H−キノリン−2−オンを、8−メトキシメトキシ−6−メチル−5−ビニル−1H−キノリン−2−オン(186 mg)から、中間体12の手順の最後のステップにしたがって得る。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 2.38 (s, 3H), 2.68-2.72 (m, 1H), 3.19-3.23 (m, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.97-4.01 (m, 1H), 5.21 (s, 2H), 6.60 (d, 1H), 6.98 (s, 1H), 8.22 (d, 1H), 9.09 (s, 1H).
【0080】
中間体15 (R)−2−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−オキシランを、R. Hett et al, Tetrahedron Lett. (1997), 38(7), 1125−1128.の手順にしたがって製造する。
【0081】
中間体16 (S)−8−ベンジルオキシ−5−オキシラニル−1H−キノリン−2−オン
8−ベンジルオキシ−5−((S)−2−クロロ−1−ヒドロキシ−エチル)−1H−キノリン−2−オン
1Mの(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジンのトルエン溶液(0.30mL、0.30mmol)を、オーブンで乾燥したフラスコ中、乾燥したTHF(テトラヒドロフラン)(10mL)に加える。次いで、1Mのボラン−THF複合体のTHF(3.05mL)溶液を滴加し、溶液を室温で15分撹拌し、次いで0℃に冷却する。次いで、WO95/25104に記載された方法で製造した8−ベンジルオキシ−5−クロロアセチル−1H−キノリン−2−オン(1.00g)を、30分かけて少しづづ加える。反応混合液を、0℃で撹拌する。反応は、TLC(薄層クロマトグラフィー)により15分後に完結していることが分かる。反応混合液を、メタノール(1mL)で反応終了させ、溶媒を減圧除去し、残渣を0.2M HSO(100mL)とCHCl(100mL)で分液する。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧除去した。酢酸エチルで結晶化する。TLC(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 25:1 Rf =0.30).
【0082】
(S)−8−ベンジルオキシ−5−オキシラニル−1H−キノリン−2−オン
8−ベンジルオキシ−5−((S)−2−クロロ−1−ヒドロキシ−エチル)−1H−キノリン−2−オン(0.55g)を、アセトン(20mL)に溶解させる。KCO(0.58g)を加え、反応混合液を加熱還流する。反応は、TLCにより18時間後に完結していることが分かる。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)で分液する。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧除去する。生成物をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過し、乾燥する。TLC(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 25:1 Rf = 0.45)。
【0083】
中間体17 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−7−イルアミン
ベンジル−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−7−イル)−アミン
5,6,8,9−テトラヒドロ−ベンゾシクロヘプテン−7−オン(3.00g)およびベンジルアミン(2.00g)を、エタノール(50mL)に溶解させる。触媒量の10%パラジウム−炭素を加え、反応混合液を水素雰囲気下に置く。反応混合液を、室温で撹拌する。反応は、TLCにより24時間後に完結していることが分かる。触媒をろ過して取り除き、溶媒を減圧除去する。生成物は、これ以上精製しない。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 1:2 Rf = 0.50)。
【0084】
6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−7−イルアミン
ベンジル−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−7−イル)−アミン(2.80g)を、メタノール(100mL)に溶解させ、触媒量の10%パラジウム−炭素を加えることによって脱保護し、溶液を水素雰囲気下に置く。反応は、TLCにより24時間後に完結していることが分かる。触媒をろ過して取り除き、溶媒を減圧除去する。生成物は、これ以上精製しない。TLC(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 25:1 Rf = 0.15)。
【0085】
中間体18 ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミン
N−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−ベンズアミド
5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミン(4.10g)を、ジクロロメタン(DCM)(150mL)に溶解させ、トリエチルアミン(2.41g)を加える。次いで、塩化ベンゾイル(3.20g)を滴加し、反応混合液を室温で撹拌する。反応は、TLCにより1時間後に完結していることが分かる。溶液を、0.2M塩酸(100mL)、水(100mL)および飽和食塩水(100mL)で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧除去する。酢酸エチルで結晶化させる。TLC(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 10:1 Rf = 0.85).
【0086】
ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミン
N−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−ベンズアミド(3.30g)を、乾燥したTHF(100mL)に溶解させる。次いで、1Mの水素化リチウムアルミニウムのTHF(22.52ml)液を、滴加する。反応混合液を、50℃で撹拌する。反応は、TLCにより6時間後に完結していることが分かる。反応混合液を冷却し、氷−水(200mL)にゆっくり注ぎ、ジエチルエーテル(2 x 150mL)で抽出する。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧除去する。生成物は、これ以上精製しない。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.20)。
【0087】
中間体19 (R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エタノール
(R)−2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−エタノール)
表題の化合物を、中間体15(3.01g)および中間体18(3.10g)から、実施例19の(S)−8−ベンジルオキシ−5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−1H−キノリン−2−オンの製造に用いたのと同様の手順によって、製造する。反応は、TLCにより24時間後に完結していることが分かる。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 4:1)。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 4:1 Rf = 0.25)。
【0088】
(R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エタノール
(R)−2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−エタノール(3.00g)を、THF(50mL)およびトルエン(50mL)に溶解させる。触媒量のPtOを加え、溶液をH雰囲気下で撹拌する。反応は、TLCにより6時間後に完結していることが分かる。触媒をろ過により除去し、溶媒を減圧除去した。生成物は、これ以上精製しない。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 1:1 Rf = 0.75).
【0089】
中間体20 1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エタノン
【0090】
2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−エタノン
1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−2−ブロモ−エタノン(2.00g)(以下の手順にしたがって製造した;Hett, Robert; Fang, Qun Kevin; Gao, Yun; Hong, Yaping; Butler, Hal T.; Nie, Xiaoyi; Wald, Stephen A. Tetrahedron Lett. 1997, 38, 1125-1128.)を、メチルメチルケトン(100mL)に溶解させる。トリエチルアミン(0.64g)、次いで、ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミン(1.60g)を加える。次いで、反応混合液を、加熱還流する。反応は、TLCにより3時間後に完結していることが分かる。溶媒を減圧除去し、生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 4:1)。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.75)。
【0091】
1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エタノンを、2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−エタノン(1.50g)から、実施例19の(R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エタノールを製造するのと同様の手順によって、製造する。反応は、TLCにより48時間後に完結していることが分かる。触媒をろ過により除去し、溶媒を減圧除去する。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製する(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 4:1)。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.70).
1H NMR [CDCl3 , 400MHz] d 1.20 (6H, t), 1.60 (2H, ブロード), 2.60 (4H, q), 3.00 (4H, m), 3.90 (6H, m), 5.15 (2H, s), 6.80 (1H, d), 6.95 (2H, s), 7.30 (12H, m).
【0092】
中間体21 ベンジル−(4,5,6,7−テトラメチル−インダン−2−イル)−アミン
【0093】
3−クロロ−1−(2,3,4,5−テトラメチル−フェニル)-プロパン−1−オンを、1,2,3,4−テトラメチル-ベンゼンおよび3−クロロ−プロピオニルクロリドから、製造法1の手順と同様に製造する。
1H NMR (CD3OD) ppm: 7.5 (1H, s); 4.2 (2H, t); 3.6 (2H, t); 2.6 (3H, s); 2.57 (3H, s); 2.52 (3H, s); 2.5 (3H, s).
【0094】
4,5,6,7−テトラメチル−インダン−1−オンを、3−クロロ−1−(2,3,4,5−テトラメチル−フェニル)−プロパン−1−オンから、製造法2の手順と同様に製造する。
1H NMR (CD3OD) ppm: 3.2 (2H, t); 2.9 (2H, t); 2.85 (3H, s); 2.6 (3H, s); 2.55 (3H, s); 2.5 (3H, s).
【0095】
4,5,6,7−テトラメチル−インダン−1,2−ジオン 2−オキシムを、4,5,6,7−テトラメチル−インダン−1−オンから、製造法3の手順と同様に製造する。
1H NMR (d6-DMSO) ppm: 12.4 (1H, s); 3.65 (2H, s); 2.7 (3H, s); 2.4 (3H, s); 2.3 (6H, s).
【0096】
2−アミノ−4,5,6,7−テトラメチル−インダン−1−オン塩酸塩を、4,5,6,7−テトラメチル−インダン−1,2−ジオン 2−オキシムから、製造法4の手順と同様に製造する。
1H NMR (d6-DMSO) ppm: 9.0 (3H, bd s); 4.5 (1H, bd t); 3.7 (1H, dd); 3.2 (1H, dd); 2.8 (3H, s); 2.6 (3H, s); 2.5 (6H, 2 s).
【0097】
N−(4,5,6,7−テトラメチル−1−オキソ−インダン−2−イル)−ベンズアミド
ベンゾイルクロリド(1.635g)を、無水ジクロロメタン(60ml)中0℃で、4,5,6,7−テトラメチル−インダン−1,2−ジオン 2−オキシム(2.53g)およびトリエチルアミン(2.25g)に加える。反応混合液を、室温で1.5時間撹拌し、その後、固体生成物をろ取し、水(150ml)とともに撹拌し、再びろ過し、乾燥する。ろ取された有機物を1M塩酸、10%食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、10%食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで処理する。ろ過後、溶媒を減圧除去し、生成物をジエチルエーテルで粉砕し、ろ過し、乾燥する。
1H NMR (CDCl3) ppm: 7.8 (2H, d); 7.45 (1H, m), 7.4 (2H, m); 6.8 (1H, bd d); 4.6 (1H, m); 3.8 (1H, dd); 2.8 (1H, dd); 2.55 (3H, s); 2.25 (3H, s); 2.15 (6H, 2 s).
【0098】
N−(1−ヒドロキシ-4,5,6,7−テトラメチル−インダン−2−イル)−ベンズアミド
水素化ホウ素ナトリウム(213 mg)を、クロロホルム(20 ml)およびメタノール(20 ml)中のN−(4,5,6,7−テトラメチル−1−オキソ−インダン−2−イル)−ベンズアミド(495 mg)に加える。反応混合液を、室温で2時間撹拌し、水(50 ml)およびクロロホルム(20 ml)を加える。水層を、クロロホルム(x2)で洗浄し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで処理し、ろ過し、溶媒を減圧除去する。
1H NMR (CDCl3) ppm: 7.65 (2H, d); 7.4 (1H, m), 7.35 (2H, m); 6.3 (1H, bd d); 5.15 (1H, d); 4.5 (1H, m); 3.7 (1H, bd s); 3.5 (1H, dd); 2.65 (1H, dd); 2.25 (3H, s); 2.15 (9H, 3 s).
【0099】
N−(4,5,6,7−テトラメチル−インダン−2−イル)−ベンズアミドを、N−(1−ヒドロキシ-4,5,6,7−テトラメチル−インダン−2−イル)−ベンズアミドから、製造法4の手順と同様に製造する。
1H NMR (CDCl3) ppm: 7.65 (2H, d); 7.4 (1H, m), 7.3 (2H, m); 6.25 (1H, bd d); 4.85 (1H, m); 3.35 (1H, dd); 2.80 (1H, dd); 2.1 (12H, 2s).
【0100】
ベンジル−(4,5,6,7−テトラメチル−インダン−2−イル)−アミン
1Mの水素化リチウムアルミニウム(2.4 ml)のテトラヒドロフラン液を、N−(4,5,6,7−テトラメチル−インダン−2−イル)−ベンズアミド(352 mg)の無水THF(10ml)溶液に、窒素下、室温で加える。反応混合液を、50℃で20時間撹拌する。4時間後、さらに、1Mの水素化リチウムアルミニウム(1.2 ml、1.20 mmole)のTHF液を加える。冷却後、反応混合液に氷−水を入れ、反応を終了させる。水層を、ジエチルエーテル(x3)で洗浄し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで処理し、ろ過し、溶媒を減圧除去する。
1H NMR (CDCl3) ppm: 7.25 (4H, m); 7.15 (1H, m); 3.8 (2H, s); 3.55 (1H, m); 3.1 (2H, dd); 2.7 (2H, dd); 2.1 (12H, 2s).
【0101】
中間体22 ベンジル−(2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イル)−アミン
【0102】
A.F.Abdel-Magid, et.al. J.Org.Chem. 1996, 61, 3849-3862.の手順にしたがって、トリエチルアミン(0.87 mL、6.17 mmol)を、撹拌しながら2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イルアミンの1,2−ジクロロエタン(30 mL)懸濁液に、窒素下、室温で加える。次いで、ベンズアルデヒド(0.52 mL、5.14 mmol)を加え、その後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(1.64 g、7.7 mmol)および酢酸(0.44 mL、7.7 mmol)を加える。反応液を、室温で18時間撹拌する。ジクロロメタンで希釈後、混合液をNaOH(50 mL、1M)水溶液、次いで、食塩水で洗浄する。溶媒を除去し、クロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル / ヘキサン、2:1)をすると、油状物質を得る。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.70 (m, 4H), 2.65 (m, 4H), 2.68 (dd, 2H), 3.05 (dd, 2H), 3.58 (m, 1H), 3.78 (s, 2H), 6.83 (s, 2H), 7.25 (m, 5H).
【0103】
中間体23 2−メチル−インダン−2−イルアミン
【0104】
2−アミノ−2−メチル−インダン−1−オン
Farnum et.al (Synthesis 1972, 191−192.)の手順にしたがって、水(1.35 L)を80℃で撹拌し、排気と窒素置換を繰り返すことにより脱気する(3 x)。KFeCN(202 g、615 mmol)および2−メチル−インダン−1−オン(20 g、137 mmol)を加える。混合液を、窒素下、80℃で激しく撹拌し、濃アンモニア水溶液(105 mL)を30分かけて加える。撹拌を80℃で20時間継続する。冷却後、溶液を、水酸化ナトリウム(2 g)の添加によってアルカリ性にし、酢酸エチル(2 x 200 mL)で抽出する。有機抽出液を、200 mlの体積になるまで濃縮し、生成物を塩酸(200 mL、1M)水溶液で抽出する。酸性の水層を分離し、水酸化ナトリウムで塩基性化し、酢酸エチル(2 x 100 mL)で抽出する。有機層を分離し、乾燥し(Na2SO4)、溶媒を除去すると、オレンジ色の油状物質を得る。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.38 (s, 3H), 1.8 (br. s, 2H), 3.07 (d, 1H), 3.25 (d, 1H), 3.45 (m, 2H), 7.65 (t, 1H), 7.80 (d, 1H).
【0105】
2,2,2−トリフルオロ−N−(2−メチル−1−オキソ−インダン−2−イル)−アセトアミド
2−アミノ−2−メチル−インダン−1−オン(16.4 g)のTHF(100 mL)液を、窒素下、0℃に冷却する。トリエチルアミン(21 ml)を加え、次いで、トリフルオロ酢酸無水物(18.5 ml)をゆっくり加える。反応液を、室温で一夜撹拌し、次いで、溶媒を除去する。残渣をジクロロメタンに溶解させ、塩酸、次いでNaOH水溶液で洗浄する。有機抽出液を乾燥し(MgSO)し、溶媒を除去する。生成物をクロマトグラフィー(シリカ、 酢酸エチル)で精製すると、クリーム色の固体を得る。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.52 (s, 3H), 3.44 (d, 1H), 3.55 (d, 1H), 7.05 (br.s, 1H), 7.43 (m, 2H), 7.70 (t, 1H), 7.87 (d, 1H).
【0106】
2,2,2−トリフルオロ−N−(2−メチル−インダン−2−イル)−アセトアミド
2,2,2−トリフルオロ-.N.-(2−メチル−1−オキソ−インダン−2−イル)−アセトアミド(3.41 g)の酢酸(25 mL)およびHSO(0.5 mL)溶液を、水素下、10% Pd/Cの存在下、室温で18時間撹拌する。混合液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮する。水で希釈後、混合液をジエチルエーテルで抽出する。有機層を分離し、炭酸水素ナトリウムで数回洗浄し、乾燥する(Na2SO4)。溶媒を除去すると、油状物質を得、これを結晶化させる。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.55 (s, 3H), 3.05 (d, 2H), 3.28 (d, 2H), 6.28 (br.s, 1H), 7.12 (s, 4H).
【0107】
2−メチル−インダン−2−イルアミン
2,2,2−トリフルオロ-.N.-(2−メチル−インダン−2−イル)−アセトアミド(6.70 g)およびNaOH(4.0 g)のメタノール (100 mL)および水(1 mL)溶液を、撹拌しながら、70℃で2時間加熱する。溶媒を除去し、残渣を塩酸(100 mL、2M)と酢酸エチル(100 mL)で分液する。水抽出液を分離し、NaOH水溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出する。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、溶媒を除去すると、オレンジ色の油状物質を得、これを結晶化する。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.19 (s, 3H), 1.5 (br.s, 2H), 2.65 (d, 2H), 2.79 (d, 2H), 6.97 (m, 4H).
【0108】
中間体24 2−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イルアミン
【0109】
1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)-プロパン−1−オン
プロピオニルクロリド(17.5 mL)および1,2,3,3−テトラヒドロナフタレン(27.5 mL)を、1時間かけて、AlCl(61.3 g)のニトロメタン(200 mL)溶液に、0℃で撹拌しながらゆっくり加える。室温で18時間撹拌後、反応液を、注意深く、氷と濃塩酸の混合液に加える。生成物を、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥する(Na2SO4)。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.15 (t, 3H), 1.72 (m, 4H), 2.72 (m, 4H), 2.88 (q, 2H), 7.04 (d, 1H), 7.60 (m, 1H).
【0110】
2−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[b]ナフタレン−1−オン
Bhattacharya et.al (Synth. Commun 1996., 26, 1775−1784.)の手順にしたがって、1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−プロパン−1−オン(37.6 g)、ヘキサメチレンテトラアミン(44.9 g)および無水酢酸(38.8 mL)の混合液を、撹拌しながら、80℃で23時間加熱する。混合液を冷却し、酢酸エチル(200 mL)および水酸化ナトリウム(200 mL、2M)水溶液の混合液に、撹拌しながらゆっくり加える。有機層を分離し、塩酸、食塩水で洗浄し、乾燥する(Na2SO4)。 溶媒を除去すると、褐色油状物質を得る。これを、注意深く、濃硫酸(120 mL)に加え、得られた混合液を55℃で5時間加熱し、次いで、室温で18時間反応させる。反応液を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。乾燥後(Na2SO4)、溶媒を除去すると、油状物質を得る。生成物をクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル / ヘキサン)で精製すると、2−メチル−1,2,6,7,8,9−ヘキサヒドロ-シクロペンタ[.a.]ナフタレン−3−オンと表題の化合物を含む幾何異性体の混合物を得る。
1H-NMR (CDCl3) ppm (mixture): 1.4 (m, 3H), 1.9 (m, 4H), 2.5-3.0 (m, 6H), 3.35 (m, 1H), 7.15 (m, 1H), 7.55 (m, 1H).
【0111】
2,2,2−トリフルオロ−N−(2−メチル−1−オキソ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イル)−アセトアミド
この化合物は、2−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ-シクロペンタ[b]ナフタレン−1−オンを含む異性体混合物から、2,2,2−トリフルオロ-.N.-(2−メチル−1−オキソ−インダン−2−イル)−アセトアミドの製造に使用する手順にしたがって製造する。生成物の異性体混合物を、酢酸エチル/ヘキサンで再結晶すると、4:1で表題の化合物が主生成物である混合物を得る。
1H-NMR (CDCl3) ppm (主構成成分): 1.55(s, 3H), 1.85 (m, 4H), 2.87 (m, 4H), 6.88 (br.s, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.57 (s, 1H).
TOF MS ES- m/e 310 (M - H-)
【0112】
2−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イルアミン
2,2,2−トリフルオロ-.N.-(2−メチル−1−オキソ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イル)−アセトアミドを主生成物として含む4:1の幾何異性体の混合物を、酢酸/HSO中、Pd/Cで水素化し、生成物を、NaOHで、2−メチル−インダン−2−イルアミンの製造に記載された手順にしたがって加水分解する。得られた生成物の混合物を、ヘキサンで繰り返し再結晶すると、表題の化合物を単一の異性体として得る。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.40 (s, 3H), 1.6 (br.s, NH2), 1.75 (m, 4H), 3.75 (m, 4H), 2.78 (d, 2H), 2.94 (d, 2H), 6.93 (s, 2H).
【0113】
中間体25 2−エチル−インダン−2−イルアミン
【0114】
2−エチル−インダン−1−オンを、ベンゼンから、2−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ-シクロペンタ[b]ナフタレン−1−オンで用いたのと同様の手順によって製造する。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 0.97 (t, 3H), 1.50 (m, 1H), 1.90 (m, 1H), 2.55 (m, 1H), 2.75 (dd, 1H), 3.25 (q, 1H), 7.29 (t, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.50 (t, 1H), 7.69 (d, 1H).
【0115】
2−エチル−インダン−2−イルアミンを、2−エチル−インダン−1−オンから、中間体23で用いたのと同様の手順によって製造する。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.05 (t, 3H), 1.5 (br.s, NH2), 2.70 (q, 2H), 2.75 (d, 2H), 3.01 (d, 2H), 7.20 (m, 4H).
【0116】
中間体26 2,5,6−トリメチル−インダン−2−イルアミン
【0117】
2,5,6−トリメチル−インダン−2−イルアミンを、1,2−ジメチルベンゼンから、2−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イルアミンで用いたのと同様の手順によって製造する。1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.29 (s, 3H), 2.16 (s, 6H), 2.69 (d, 2H), 2.84 (d, 2H), 2.89 (s, 2H).
【0118】
中間体27 酢酸(R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−[ベンジル−(2−メチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エチルエステル
【0119】
(R)−2−[ベンジル−(2−メチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−エタノール
表題の化合物を、(R)−2−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−オキシラン(2.52g)およびベンジル−(2−メチル−インダン−2−イル)−アミン(2.20g)から、実施例19の(S)−8−ベンジルオキシ−5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−1H−キノリン−2−オンで用いたのと同様の手順によって製造する。反応は、TLCにより24時間後に完結していることが分かる。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 4:1)。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 4:1 Rf = 0.30)。
1H NMR [CDCl3 , 400MHz] d 1.20 (3H, s), 2.65 (1H, m), 2.75 (1H, m), 2.90 (2H, m), 3.25 (2H, m), 3.60 (1H, d), 3.70 (1H, ブロード), 3.80 (1H, d of d), 4.10 (1H, d), 5.20 (2H, s), 7.00 (1H, d), 7.20 (4H, m), 7.35 (11H, m), 7.60 (1H, d).
【0120】
酢酸(R)−2−[ベンジル−(2−メチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−エチルエステル
(R)−2−[ベンジル−(2−メチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−エタノール(2.75g)を、ピリジン(15mL)に溶解させる。無水酢酸(1.66g)を加え、反応混合液を室温で撹拌する。反応は、TLCにより18時間後に完結していることが分かる。水(10mL)を加え、反応を終了させる。酢酸エチル(250mL)を加え、1M KHSO(3 x 100mL)、飽和NaHCO(100mL)、水(100mL)および食塩水(100mL)で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧除去する。生成物は、これ以上精製しない。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 4:1 Rf = 0.40)。
1H NMR [CDCl3, 400MHz] d 1.20 (3H, s), 1.90 (3H, s), 2.80 (3H, m), 3.00 (1H, d), 3.10 (1H, m), 3.20 (1H, d), 3.75 (1H, d), 3.90 (1H, d), 5.20 (2H, s), 5.25 (1H, m), 6.95 (1H, d), 7.10 (4H, m), 7.30 (11H, m), 7.55 (1H, d).
【0121】
酢酸(R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−[ベンジル−(2−メチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エチルエステル
表題の化合物を、酢酸(R)−2−[ベンジル−(2−メチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−エチルエステル(2.90g)から、実施例19の(R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エタノールの製造に使用したのと同様の手順によって、製造する。反応は、TLCにより6時間後に完結していることが分かる。触媒をろ過により除去し、溶媒を減圧除去した。生成物は、これ以上精製しない。TLC (シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.60)。
1H NMR [CDCl3 , 400MHz] d 1.10 (3H, s), 1.80 (3H, s), 2.70 (3H, m), 3.05 (2H, m), 3.15 (1H, d), 3.65 (2H, ブロード), 3.75 (1H, d), 3.90 (1H, d), 4.95 (2H, s), 5.20 (1H, m), 6.40 (2H, m), 6.65 (1H, d), 7.20 (14H, m).
【0122】
中間体28 ベンジル−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−アミン
【0123】
N−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−ベンズアミド
中間体26を、ジクロロメタン / トリエチルアミン中のベンゾイルクロリドで1時間処理する。混合液を1N塩酸、次いで飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、減圧濃縮する。残渣をエーテル/ヘキサンで粉砕すると、白色結晶を得る。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.60 (s, 3H), 2.18 (s, 6H), 3.02 (d, 2H), 3.30 (d, 2H), 6.17 (br.s, NH), 6.90 (s, 2H), 7.34 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.63 (d, 1H).
【0124】
ベンジル−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−アミン
窒素下、N−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−ベンズアミドのTHF溶液に、LiAlHを加え、混合液を48時間加熱還流する。0℃で、氷/水で反応を終了させ、エーテルで抽出し、乾燥し(Na2SO4)、溶媒を減圧除去する。クロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル / ヘキサン 1:4)で精製すると、無色油状物質を得る。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.58 (s, 3H), 1.79 (br.s., NH), 2.40 (s, 6H), 3.00 (d, 2H), 3.20 (d, 2H), 3.99 (s, 2H), 7.15 (s, 2H), 7.37 - 7.53 (m, 5H).
【0125】
中間体29 酢酸(R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−[ベンジル−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エチルエステル
【0126】
(R)−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−2−[ベンジル−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エタノール
2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−オキシランおよびベンジル−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−アミンの混合物を、110℃で48時間加熱する。これを、さらに精製することなく使用する。
ES+ MS m/e 538 (MH+)
【0127】
酢酸(R)−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−2−[ベンジル−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エチルエステル(R)−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−2−[ベンジル−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エタノールのピリジン溶液に、無水酢酸を加え、混合液を18時間撹拌する。反応混合液を水で反応終了させ、酢酸エチルの添加後、KHSO水溶液で2回、NaHCO水溶液で2回、食塩水で1回洗浄する。生成物をクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル / ヘキサン 1:4)で精製する。
ES+ MS m/e 579 (MH+)
【0128】
酢酸(R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−[ベンジル−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エチルエステル酢酸(R)−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−2−[ベンジル−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エチルエステルのTHFとトルエンの混合液を、水素下、PtOの存在下、室温で15時間撹拌する。混合液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮する。
ES+ MS m/e 549 (MH+)
【0129】
中間体30 5,6−ジエチル−2−メチル−インダン−2−イルアミン
【0130】
N−(5−アセチル−2−メチル−インダン−2−イル)−ベンズアミド
塩化アルミニウム(3.7g)を、窒素下、0℃で、ニトロメタン(12ml)、次いでN−(2−メチル−インダン−2−イル)−ベンズアミド(3.0g)に溶解させる。アセチルクロリド(0.85ml)を、30分かけて滴加する。4時間後、室温で、反応液を氷−濃塩酸で反応終了させ、DCMで抽出する。有機層を希塩酸および食塩水で洗浄する。溶媒を減圧濃縮すると、所望の生成物を得る。
ES+ MS m/e 294 (MH+)
【0131】
N−(5−エチル−2−メチル−インダン−2−イル)−ベンズアミド
N−(5−アセチル−2−メチル−インダン−2−イル)−ベンズアミド(3.4g)のエタノール(200ml)および濃塩酸(2ml)溶液を、水素下、10% Pd/Cの存在下、室温で48時間撹拌する。混合液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮すると、表題の化合物を得る。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.20 (t, 3H), 1.60 (s, 3H), 2.55 (q, 2H), 3.05 (d, 2H), 3.35 (d, 2H), 6.35 (br.s, NH), 6.90-7.10 (m, 3H), 7.39 (d, 2H), 7.65 (s, 2H)
【0132】
N−(5−アセチル−6−エチル−2−メチル−インダン−2−イル)−ベンズアミドを、N−(5−エチル−2−メチル−インダン−2−イル)−ベンズアミド(2.6g)から、N−(5−アセチル−2−メチル−インダン−2−イル)−ベンズアミドを製造するのに用いる手順にしたがって製造する。生成物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン / 酢酸エチル、4:1)で精製すると、表題の化合物を得る。
ES+ MS m/e 322 (MH+)
【0133】
N−(5,6−ジエチル−2−メチル−インダン−2−イル)−ベンズアミドを、N−(5−アセチル−6−エチル−2−メチル−インダン−2−イル)−ベンズアミド(1.1g)から、N−(5−エチル−2−メチル−インダン−2−イル)−ベンズアミドを製造するのに用いる手順にしたがって製造する。
ES+ MS m/e 308 (MH+)
【0134】
ベンジル−(5,6−ジエチル−2−メチル−インダン−2−イル)−アミンを、N−(5,6−ジエチル−2−メチル−インダン−2−イル)−ベンズアミドから、中間体18のベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミンを製造するのに用いるのと同様の手順によって製造する。
ES+ MS m/e 294 (MH+)
【0135】
5,6−ジエチル−2−メチル−インダン−2−イルアミン
ベンジル−(5,6−ジエチル−2−メチル−インダン−2−イル)−アミン(0.48g)のメタノール(10ml)溶液を、水素雰囲気下、10% Pd/Cの存在下、室温で18時間撹拌する。混合液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮すると、表題の化合物を得る。
ES+ MS m/e 204 (MH+)
【0136】
実施例1
(R)−8−ベンジルオキシ−5−[2−(4,7−ジメトキシ−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−1H−キノリン−2−オン
文献の手順(Beeley, Lee James; Dean, David Kenneth, 国際PCT出願第WO 9525104号)で製造した(R)−8−ベンジルオキシ−5−オキシラニルカルボスチリル(100mg、0.34mmol)、
および文献の手順(Sindelar, R. D.; Mott, J.; Barfknecht, C. F.; Arneric, S. P.; Flynn, J. R.; Long, J. P.; Bhatnagar, R. K. J. Med. Chem. (1982), 25(7), 858−64)で製造した4,7−ジメトキシ−インダン−2−イルアミン (66mg、0.34mmol)を、トルエン(1mL)に溶解させる。反応混合液を110℃に加熱し、溶媒を減圧蒸留する。次いで、残渣を110℃で4時間撹拌する。反応は、TLCにより完結していることが分かる。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 20:1)で精製した。
TLC(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 25:1 Rf = 0.10).
ES+ MS m/e 487 (MH+).
【0137】
(R)−8−ヒドロキシ−5−[2−(4,7−ジメトキシ−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−1H−キノリン−2−オン塩酸塩
(R)−8−ベンジルオキシ−5−[2−(4,7−ジメトキシ−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−1H−キノリン−2−オン(37mg、0.08mmol)を、メタノール(10mL)に溶解させ、触媒量の10% パラジウム−炭素の添加によって脱保護し、水素雰囲気下に溶液を置く。反応は、TLCにより4時間に完結していることが分かる。触媒をろ過により除去し、1M塩酸/ジエチルエーテル(1.1当量)を加え、溶媒を減圧除去する。
TLC(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 10:1 Rf = 0.15)。
ES+ MS m/e 397 (MH+)。
【0138】
式Iの他の化合物を、(R)−8−ベンジルオキシ−5−オキシラニルカルボスチリル(実施例11の(R)−2−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−オキシラン(中間体15))および式XVIIの適切な化合物から、実施例1と同様の手順によって製造する。RがOHであり、RおよびRがHであり、Arが式III〔式中、R29、R30およびR31がH(実施例11において、ArはR13がHである式XVの基である場合を除く)である〕であり、そしてnが1(実施例9において、nが2である場合を除く)である化合物を、以下の表に示す。
【表2】
Figure 0003785365
【0139】
実施例10:1H-NMR (d4-MeOH) ppm: 2.78 (2H, m), 2.9 (2H, m), 3.15 (2H, m), 3.28 (6H, s), 3.7 (1H, m), 4.55 (1H, br s), 5.15 (1H, m), 6.58 (1H, d), 6.9 (1H, d), 7.11 (2H, s), 7.15 (1H, s), 8.25 (1H, s).
【0140】
実施例12
8−ヒドロキシ−5−[1−ヒドロキシ−2−(インダン−2−イルアミノ)−エチル]−1H−キノリン−2−オン
中間体10(18 mg、0.054 mmol)を、メタノール(2 mL)に溶解させ、氷で冷却する。水素化ホウ素ナトリウム(6 mg、0.12 mmol)を2時間かけて加える。次いで、濃塩酸をpHが1に達するまで加え、反応混合液をろ過する。ろ取されたものをメタノールで洗浄する。合わせた水層を減圧濃縮し、メタノールに再び溶解させ、これを2回繰り返す。メタノールの減圧除去後、残渣を水に再び溶解させ、1N KOHでpHを12にする。溶媒を減圧除去し、残渣を2回、トルエンで共沸させる。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、CHCl/メタノール 8:2)で精製する。
ES+ MS m/e 337 (MH+).
【0141】
実施例13
5−[2−(5,6−ジメトキシ−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン
この化合物は、中間体11から、実施例12の手順と同様に製造する。
ES+MS m/e 397 (MH+)
【0142】
実施例14
5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−3−メチル−1H−キノリン−2−オン
これは、中間体13(21 mg)から、実施例1において使用されたベンジルの除去の、水素化の手順によって製造される。
1H-NMR (d4-CH3OH) ppm 1.11 (t, 6H), 2.11 (s, 3H), 2.58 (q, 4H), 3.01-3.37 (m, 6H), 4.10-4.16 (m, 1H), 5.31-5.38 (m, 1H), 6. 91 (d, 1H), 7.00 (s, 2H), 7.21 (d, 1H), 8.13 (s, 1H).
【0143】
実施例15
5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−メトキシメトキシ−6−メチル−1H−キノリン−2−オン
これは、中間体14(20 mg)および5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミン(72 mg)から、中間体13の製造に使用した手順にしたがって製造される。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.14 (t, 6H), 2.30 (s, 3H), 2.51 (q, 4H), 2.64-3.16 (m, 6H), 3.41 (s, 3H), 3.60-3.68 (m, 1H), 5.18-5.25 (m, 3H), 6.50 (d, 1H), 7.89-7.94 (m, 3H), 8.68 (d, 2H), 9.15 (s, br, 1H).
【0144】
5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−6−メチル−1H−キノリン−2−オン
3N塩酸(1mL)を、5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−メトキシメトキシ−6−メチル−1H−キノリン−2−オン(12 mg)のイソプロパンノール(1mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、室温で加え、反応混合液を18時間40℃で加熱する。溶媒を減圧除去し、生成物をC8カラムを付けた分取的HPLC(preparative scale HPLC)で、水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸グラディエントで溶出して精製する。
13C-NMR (d4-CH3OH) ppm: 15.97, 20.09, 26.34, 36.87, 51.75, 59.72, 67.33, 118.41, 119.12, 121.21, 125.45, 126.11, 128.60, 133.35, 137.52, 137.55, 142.32, 142.50, 145.69, 163.24.
【0145】
実施例16
8−ヒドロキシ−5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]-3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン
10% パラジウム−炭素触媒を用いて、8−ヒドロキシ−5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−1H−キノリン−2−オン(実施例2)のメタノール/エタノール溶液を、30℃で48時間、水素雰囲気下で水素化し、ろ過し、減圧濃縮すると表題の化合物を得た。さらに、プレパラティブ・HPLC(カラム: Phenomenex Luna 10μm 150 mm x 50 mm、溶出:0.1%トリフルオロ酢酸含有の、水中10%から95%のアセトニトリルでグラディエント、UV検出254 nm)で精製する。
13C-NMR (d6-DMSO) ppm: 15.77, 21.42, 25.01, 30.37, 37.73, 37.83, 53.88, 58.68, 67.37, 113.28, 120.21, 122.08, 124.31, 124.34, 131.01, 138.46, 138.52, 139.58, 143.12, 169.44.
【0146】
実施例17
(a)酢酸(R)−1−(4−ベンジルオキシ−3−ホルミルアミノ−フェニル)−2−[ベンジル−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エチルエステル
中間体29のトルエン/THF液中に、ギ酸および無水酢酸の混合液をゆっくり加え、エージングし、反応液を5時間室温で撹拌する。酢酸エチルを加え、飽和NaHCO水溶液で洗浄する。クロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル /ヘキサン 1:2)で精製し、エーテルで粉砕すると、オフホワイトの結晶を得る。
ES+ MS m/e 577 (MH+)
【0147】
(b)N−(2−ベンジルオキシ−5−{(R)−2−[ベンジル−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−フェニル)−ホルムアミド
実施例17(a)の生成物を、エタノール中に懸濁させ、メタノール中触媒量のNaOCHを加える。2時間後、70℃で溶媒を除去し、残渣をクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル /ヘキサン 2:3)で精製すると、白色の結晶を得る。
ES+ MS m/e 535 (MH+)
【0148】
(c)N−{2−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−フェニル}−ホルムアミドを、実施例17(b)の生成物から、実施例34(c)と同様の手順によって製造する。
ES+ MS m/e 355 (MH+)
【0149】
実施例18
(a)8−ベンジルアミノ−5−[(R)−2−(5,6−ジエチル−2−メチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−1H−キノリン−2−オン5,6−ジエチル−2−メチル−インダン−2−イルアミン(0.28g)および8−ベンジルオキシ−5−オキシラニル−1H−キノリン−2−オン(0.42g)のn−ブタノール(0.7mL)混合液を、75分間100℃でProlaboマイクロウエーブ・オーブン中に置く。生成物をクロマトグラフィー(シリカ、DCM / エタノール、5:1)で精製すると、所望の生成物を得る。
ES+ MS m/e 497 (MH+)
【0150】
5−[(R)−2−(5,6−ジエチル−2−メチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン
実施例18(a)(0.20g)の生成物のメタノール(20mL)溶液を、水素下、10% Pd/Cの存在下で室温で2時間撹拌する。混合液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮する。ジエチルエーテルで粉砕すると、所望の生成物を得る。
ES+ MS m/e 407 (MH+)
【0151】
実施例19
(a)(S)−8−ベンジルオキシ−5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−1H−キノリン−2−オンを、中間体16(152mg)および中間体1(100mg)から、実施例1(a)と同様の手順を用いて製造する。TLC(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 10:1 Rf = 0.25)。
【0152】
(b)(S)−5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン塩酸塩を、実施例19(a)の生成物から、実施例1(b)と同様の手順によって製造する。TLC(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 10:1 Rf = 0.05)。
【0153】
実施例20
(a)8−ベンジルオキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−7−イルアミノ)−エチル]−1H−キノリン−2−オンを、(R)−8−ベンジルオキシ−5−オキシラニルカルボスチリル(203mg)および中間体17(110mg)から、実施例1(a)と同様の手順によって製造する。TLC(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 10:1 Rf = 0.30)。
【0154】
(b)5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−7−イルアミノ)−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン塩酸塩を、実施例20(a)の生成物から、実施例1(b)と同様の手順によって製造する。TLC(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 10:1 Rf = 0.05)。
【0155】
実施例21
(a)(R)−8−ベンジルオキシ−5−{(S)−2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−1H−キノリン−2−オン
(R)−8−ベンジルオキシ−5−オキシラニルカルボスチリル(5.00g)および2−アミノ−5,6−ジエチルインダン(3.87g)のn−ブタノール溶液を、4時間110℃で加熱する。室温まで冷却後、トルエン(100mL)を加え、有機層を水(3 X 25mL)で洗浄し、シリカゲルクロマトグラフィーカラムに装填し、トルエン、次いでトルエン:エタノール:酢酸エチル:濃アンモニア(45:10:45:2)で溶出すると、表題の化合物を得る。
【0156】
(b)(R)−5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン マレイン酸塩
(R)−8−ベンジルオキシ−5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−1H−キノリン−2−オン(360mg)を、メタノール(10mL)に溶解させ、触媒量の10%パラジウム−炭素を添加し、水素雰囲気下に置いて脱保護する。反応は、TLCにより4時間後に完結していることが分かる。触媒をろ過により除去し、溶媒を減圧除去した。生成物をイソプロパノールに溶解させ、マレイン酸のイソプロパノール溶液を加える。表題の化合物を、エタノールでの再結晶後に得る。TLC(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 10:1 Rf = 0.05。ES+ MS m/e 393 (MH+).
【0157】
実施例22
(a)N−(5−{(R)−2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−2−ベンジルオキシ−フェニル)−ホルムアミドを、中間体19(1.00g)、ギ酸(155mg)および無水酢酸(226mg)から、実施例21(a)と同様の手順によって製造する。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.20)。
【0158】
(b)N−{5−[(R)−2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−2−ヒドロキシ−フェニル}−ホルムアミドを、実施例22(a)の生成物から、実施例1(b)と同様の手順によって製造する。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.05)。
【0159】
実施例23
(a)(R)−2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−(4−ベンジルオキシ−3−ジメチルアミノ−フェニル)−エタノール
中間体19(0.37g)をCHOH(50mL)に溶解させ、水(5mL)中37%のホルムアルデヒドを水(10mL)に溶解させたものを加える。触媒量のPtOを加え、溶液を水素雰囲気下で撹拌する。反応は、TLCにより24時間後に完結していることが分かる。触媒をろ過により除去し、溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)で分液する。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 4:1)で精製する。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.65)。
【0160】
(b)4−[(R)−2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−2−ジメチルアミノ−フェノール塩酸塩を、実施例23(a)の生成物から、実施例1(b)と同様の手順によって製造する。
1H NMR [DMSO, 400MHz] δ 1.10(6H,t), 2.55 (4H, q), 3.05 (2H,m), 3.10 (6H, s), 3.20 (4H, m), 4.00 (1H, m), 4.95 (1H, m), 7.00 (2H, s), 7.15 (1H, d), 7.35 (1H, d), 7.80 (1H, s), 9.20 (1H, ブロード), 9.75 (1H, ブロード), 11.40 (1H, ブロード).
【0161】
実施例24
(a)(R)−2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−(4−ベンジルオキシ−3−メチルアミノ−フェニル)−エタノール
実施例22(260mg)の生成物をジオキサン(20mL)に溶解させる。水素化ホウ素ナトリウム(90mg)を加え、次いで、無水酢酸(142mg)を滴加する。反応混合液を、90℃で撹拌する。反応は、TLCにより4時間後に完結していることが分かる。溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)で分液する。有機層MgSOで乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 4:1) で精製する。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.65)。
【0162】
(b)4−[(R)−2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−2−メチルアミノ−フェノール塩酸塩を、実施例24(a)の生成物から、実施例1(b)と同様の手順によって製造する。
1H NMR [DMSO, 400MHz] δ 1.10(6H,t), 2.55 (4H, q), 2.85 (3H, s), 3.10 (6H, m), 4.00 (1H, m), 4.90 (1H, m), 7.00 (3H, m), 7.15 (1H, m), 7.40 (1H, m), 9.10 (1H, ブロード), 9.60 (1H, ブロード), 10.80 (1H, ブロード).
【0163】
実施例25
(a)N−(5−{[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−アセチル}−2−ベンジルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
中間体20(240mg)をジクロロメタン(10mL)に溶解させる。トリエチルアミン(56mg)を加え、次いでメタンスルホニルクロリド(58mg)を加える。反応混合液を、室温で撹拌する。反応は、TLCにより24時間に完結していることが分かる。溶媒を減圧除去し、生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製する(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 4:1)。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.40)。
【0164】
(b)N−(5−{2−[ベンジル−(5,6−ジエチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−2−ベンジルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
実施例25(a)(120mg)の生成物をエタノール(10mL)に溶解させる。水素化ホウ素ナトリウム(9mg)を加え、反応混合液を室温で撹拌する。反応は、TLCにより3時間で完結していることが分かる。反応混合液を2M塩酸(1mL)で反応終了させ、溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル(50mL)および飽和NaHCO(50mL)で分液する。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧除去する。生成物は、これ以上精製しない。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.45)。
【0165】
(c)N−{5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−2−ヒドロキシ−フェニル}−メタンスルホンアミド塩酸塩を、実施例25(b)の生成物から、実施例1(b)と同様の手順によって製造する。
1H NMR [CDCl3, 400MHz] δ 1.15(6H,t), 2.55 (4H, q) 2.95 (3H,s), 3.10 (6H,m), 4.00 (1H, m), 4.85 (1H, m), 6.10 (1H, ブロード), 6.90 (2H, d), 7.00 (2H, s), 7.10 (1H, d of d), 7.25 (1H, d), 8.75 (1H, s), 8,95 (1H, ブロード), 9.25 (1H, ブロード), 10.00 (1H, s).
【0166】
実施例26
(a)(R)−8−ベンジルオキシ−5−{(S)−2−[ベンジル−(4,5,6,7−テトラメチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−1H−キノリン−2−オン
(R)−8−ベンジルオキシ−5−オキシラニルカルボスチリル(204 mg)および中間体21(194 mg)を、窒素下、n−ブタノール(0.5mL)に溶解させる。反応混合液を110℃で22時間加熱する。冷却後、溶媒を減圧除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/ヘキサン 50:50) で精製する。
ES+ MS m/e 573 (MH+)
【0167】
(b)(R)−8−ヒドロキシ−5−[(S)−1−ヒドロキシ−2−(4,5,6,7−テトラメチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−1H−キノリン−2−オンを、実施例26(a)の生成物から、実施例1(b)と同様の手順によって製造する。
1H NMR (CD3OD) ppm: 8.55 (1H, d); 7.5 (1H, d); 7.25 (1H, d); 6.9 (1H, d); 5.6 (1H, m); 4.3 (1H, m); 3.7 (2H, q); 3.6 (2H, dd); 3.3 (2H, dd); 2.4 (12H, s).
【0168】
実施例27
(a)8−ベンジルオキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2−メチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−1H−キノリン−2−オン
8−ベンジルオキシ−5−(R)−オキシラニル−1H−キノリン−2−オン(500 mg)および2−メチル−インダン−2−イルアミン(276 mg)のn−ブタノール(1 mL)混合液を、Prolabo Synthewave 402装置を用いて、90分間110℃でマイクロウエーブ照射する。残渣をシリカに吸着させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、クロロホルム/エタノール 4:1)で精製する。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.30 (s, 3H), 2.65 (s, 1H), 2.95 (dd, 2H), 3.07 (m, 3H), 5.15 (m, 1H), 5.18 (s, 2H), 6.66 (d, 1H), 7.17 (m, 4H), 7.26 (d, 1H), 7.45 (m, 5H), 8.07 (d, 1H), 8.8-9.5 (br.d, 1H).
【0169】
(b)8−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2−メチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−1H−キノリン−2−オン
実施例27(a)(100 mg、0.22 mmol)の生成物をメタノール(20 mL)に溶解させ、触媒量の10%パラジウム−炭素の添加によって脱保護し、水素雰囲気下で1時間撹拌する。触媒を除去し、溶媒を減圧濃縮すると、黄色固体を得る。
1H-NMR (d4-CH3OH) ppm: 1.20 (s, 3H), 2.75 (m, 4H), 2.95 (d, 2H), 5.03 (m, 1H), 6.60 (d, 1H), 6.82 (d, 1H), 7.0 (m, 4H), 7.08 (d, 1H), 8.20 (d, 1H).
【0170】
実施例28
5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン
この化合物を、実施例2の生成物から、Temple et al, J. Med. Chem., 19, 626-633 (1976).の手順にしたがって、製造する。
1H-NMR (d4-CH3OH) ppm: 1.08 (t, 3H), 2.55 (q, 4H), 2.96 (dd, 2H), 3.18 (m, 4H), 3.28 (dd, 2H), 3.99 (m, 1H), 6.60 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.97 (d, 1H), 6.00 (s, 2H), 8.07 (d, 1H).
【0171】
実施例29
(a)8−ベンジルオキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ−[b]ナフタレン−2−イルアミノ)−エチル]−1H−キノリン−2−オンを、8−ベンジルオキシ−5−(R)−オキシラニル−1H−キノリン−2−オン(220 mg)および中間体24(150 mg)から、実施例27(a)と同様の手順によって、製造する。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.37 (s, 1H), 1.78 (m, 4H), 2.1 (br.s, 2H), 2.72 (m, 5H), 2.80 (dd, 2H), 2.95 (m, 3H), 5.08 (m, 1H), 5.17 (s, 2H), 6.65 (d, 1H), 6.88 (s, 2H), 7.02 (d, 2H), 7.26 (d, 1H), 7.4 (m, 5H), 8.05 (d, 1H).
【0172】
(b) 8−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ−[b]ナフタレン−2−イルアミノ)−エチル]−1H−キノリン−2−オンを、実施例27(b)と同様の手順を用いて、実施例29(a)の生成物の水素化によって製造する。生成物を、HPLC(HO、CHCN、CFCOOH、グラディエントで溶出)で精製する。
1H-NMR (d4-CH3OH) ppm (TFA塩): 1.65 (s, 3H), 1.85 (m, 4H), 2.85 (m, 4H), 3.15 (m, 2H), 3.4 (m, 4H), 5.48 (t, 1H), 6.83 (d, 1H), 7.03 (s, 2H), 7.15 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 8.40 (d, 1H).
【0173】
実施例30
(a)5−{(S)−2−[ベンジル−(2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−8−ベンジルオキシ−1H−キノリン−2−オン
中間体16(150mg)およびベンジル−(2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イル)−アミン(142 mg)のトルエン(1 mL)混合液を、80℃で36時間加熱する。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、CHCl / EtOH、20:1)で精製すると、黄色泡状物質を得る。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.77 (m, 4H), 2.72 (m, 6H), 3.01 (m, 4H), 3.70 (d, 1H), 3.88 (d, 1H), 4.82 (m, 1H), 5.15 (s, 2H), 6.50 (d, 1H), 6.8 - 8 (m, 13H), 9.05 (br.s, 1H).
【0174】
(b)5−[(S)−2−(2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン
実施例30(a)(150 mg)の生成物のメタノール(20 mL)溶液を、水素雰囲気下、10% Pd/C(20 mg)の存在下、室温で5時間撹拌する。反応液をろ過し、生成物をクロマトグラフィー(シリカ、CHCl / EtOH、20:1)で精製し、次いで結晶化(CHOH)する。
1H-NMR (d4-CH3OH) ppm: 1.65 (m, 4H), 2.57 (m, 4H), 2.86 (dd, 2H), 3.1 (m, 4H), 3.82 (m, 1H), 5.25 (m, 1H), 6.55 (d, 1H), 6.78 (s, 2H), 6.91 (d, 1H), 7.19 (d, 1H), 8.27 (d, 1H).
【0175】
実施例31
(a)酢酸(R)−2−[ベンジル−(2−メチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−(4−ベンジルオキシ−3−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−エチルエステルを、中間体27(476mg)、トリエチルアミン(231mg)およびメタンスルホニルクロリド(210mg)から、実施例25(b)と同様の手順によって製造する。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.45)。
【0176】
(b)N−(5−{(R)−2−[ベンジル−(2−メチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−2−ベンジルオキシ−フェニル)−メタンスルホンアミド
実施例31(a)(200mg)の生成物を、CHOH(8mL)に溶解させる。KCO(138mg)を加え、次いで、水(2mL)を滴加する。反応混合液を、室温で撹拌する。反応は、TLCにより24時間に完結していることが分かる。酢酸エチル(100mL)を加え、その溶液を水(50mL)および食塩水(50mL)で洗浄する。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧除去する。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製する(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 3:1)。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.35)。
【0177】
(c)N−{2−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2−メチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−フェニル}−メタンスルホンアミド)を、実施例31(b)の生成物から、実施例1(b)と同様の手順によって製造する。TLC(シリカ、 ジクロロメタン / メタノール 10:1 Rf = 0.10)。
【0178】
実施例32
(a)酢酸(R)−2−[ベンジル−(2−メチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−(4−ベンジルオキシ−3−エタンスルホニルアミノ−フェニル)−エチルエステルを、中間体27、トリエチルアミン(242mg)およびエタンスルホニルクロリド(247mg)から、実施例25(b)と同様の手順によって、製造する。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.50)。
【0179】
(b)エタンスルホン酸(5−{(R)−2−[ベンジル−(2−メチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−2−ベンジルオキシ−フェニル)−アミドを、実施例32(a)の生成物から、実施例31(b)と同様の手順によって、製造する。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 2:1 Rf = 0.40)。
【0180】
(c)エタンスルホン酸{2−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2−メチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−フェニル}−アミドを、実施例32(b)の生成物から、実施例1(b)と同様の手順によって製造する。TLC(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 10:1 Rf = 0.10)。
【0181】
実施例33
(a)酢酸(R)−2−[ベンジル−(2−メチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−[4−ベンジルオキシ−3−(プロパン−1−スルホニルアミノ)−フェニル]−エチルエステル)を、中間体27(525mg)、トリエチルアミン(255mg)および1−プロパンスルホニルクロリド(288mg)から、実施例25(a)と同様の手順によって、製造する。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 4:1 Rf = 0.25)。
【0182】
(b)プロパン−1−スルホン酸(5−{(R)−2−[ベンジル−(2−メチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−2−ベンジルオキシ−フェニル)−アミドを、実施例33(a)の生成物から、実施例31(b)と同様の手順によって、製造する。TLC(シリカ、n−ヘキサン / 酢酸エチル 4:1 Rf = 0.15)。
【0183】
(c)プロパン−1−スルホン酸{2−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2−メチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−フェニル}−アミドを、実施例33(b)の生成物から、実施例1(b)と同様の手順によって製造する。TLC(シリカ、ジクロロメタン / メタノール 10:1 Rf = 0.05)。
【0184】
実施例34
(a)N−{2−ベンジルオキシ−5−[(2−エチル−インダン−2−イルアミノ)−アセチル]−フェニル}−メタンスルホンアミド
2−エチル−インダン−2−イルアミンおよびN−(2−ベンジルオキシ−5−ブロモアセチル−フェニル)−メタンスルホンアミドの混合液を、アセトニトリル中、室温で20時間撹拌する。生成物をろ過によって単離する。
ES+ MS m/e 479 (MH+)
【0185】
(b)N−{2−ベンジルオキシ−5−[2−(2−エチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−フェニル}−メタンスルホンアミド
実施例34(a)の生成物を、エタノールおよびジクロロメタンの混合液中で懸濁させる。水素化ホウ素ナトリウムを、0℃で加え、混合液を室温で3時間撹拌し、次いで、ろ過し、クロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル / エタノール 4:1)すると、白色泡状物質を得る。
ES+ MS m/e 480 (MH+)
【0186】
(c)N−{5−[2−(2−エチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−2−ヒドロキシ−フェニル}−メタンスルホンアミド
実施例34(b)(0.29 g)の生成物のメタノール(20 mL)液を、水素下、10% Pd/Cの存在下、室温で18時間撹拌する。混合液をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮し、次いで、クロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル / エタノール 2:1)する。エーテル/酢酸エチルで粉砕後、オフホワイトの結晶(100 mg)を得る。
1H-NMR (d4-CH3OH) ppm: 0.85 (t, 3H), 1.65 (m, 2H), 2.75 (m, 2H), 2.85 (s, 3H), 2.95 (m, 4H), 6.80 (d, 1H), 7.05 (m, 5H), 7.30 (s, 1H).
ES+ MS m/e 491 (MH+)
【0187】
実施例35
(a)酢酸(R)−1−(4−ベンジルオキシ−3−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−2−[ベンジル−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−アミノ]−エチルエステル
中間体29のジクロロメタンおよびトリエチルアミン溶液に、室温でメタンスルホニルクロリドを加え、混合液を18時間撹拌する。次いで、0.2N塩酸、飽和NaHCO水溶液および食塩水で洗浄する。生成物をクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル /ヘキサン 1:4)で精製する。
ES- MS m/e 625 (M-)
【0188】
(b)N−(2−ベンジルオキシ−5−{(R)−2−[ベンジル−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イル)−アミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
実施例35(a)の生成物を、KCOを含むメタノール/水中で3日間撹拌し、その後、溶媒を減圧除去する。生成物をクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル /ヘキサン 1:2)で精製する。
1H-NMR (CDCl3) ppm: 1.21 (s, 3H), 2.22 (s, 6H), 2.63-2.82 (m, 4H), 2.84 (s, 3H), 3.20 (br.d, 2H), 3.61 (d,1H), 3.64 (br.s., 1H), 3.83 (m, 1H), 4.08 (d, 1H), 5.09 (s, 2H), 6.75 (br.s, NH), 6.90-7.05 (m, 4H), 7.25- 7.45 (11H).
【0189】
(c)N−{2−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−フェニル}−メタンスルホンアミドを、実施例35(b)の生成物から、実施例34(c)と同様の手順によって、製造する。
ES+ MS m/e 405 (MH+)

Claims (12)

  1. 遊離または塩もしくは溶媒和物の形態の式I:
    Figure 0003785365
    〔式中、
    Arは式II:
    Figure 0003785365
    の基であり;
    は水素、ヒドロキシまたは −C 10 アルコキシであり;
    およびRはそれぞれ独立して水素または −C 10 アルキルであり;
    、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、 −C 10 アルコキシ、フェニル −C 10 アルキル、1またはそれ以上のハロゲン、ヒドロキシまたは −C 10 アルコキシで置換された −C 10 アルキル、 −C 10 アルケニル、トリ(C −C 10 アルキルシリル、カルボキシ、 −C 10 アルコキシカルボニルまたは−CONR1112(ここで、R11およびR12はそれぞれ独立して水素または −C 10 アルキル)であり、またはRとR、RとRまたはRとRはそれらが結合している炭素原子と一体となって5〜6員炭素環または1または2の酸素原子を有する5〜6員含酸素複素環を示し;
    は−NHR13(ここで、R13は水素、 −C 10 アルキル、 −C アルコキシ(C −C )アルキルまたは−COR14(ここで、R14水素)であるか、またはR13 は−SO17(ここで、R17 −C 10 アルキルまたは −C アルコキシ(C −C )アルキル))であり、そしてRは水素であり、
    またはRは−NHR18であり、そして−NHR18とRはそれらが結合している炭素原子と一体となって6員含窒素複素環を示し;
    10は−O 19 ここで、R19水素)であり;
    Xは −C 10 アルキルであり;
    nは同じであって、1または2であり;
    qおよびrはそれぞれ0または1であって、q+rの和は1または2であり;そして
    がヒドロキシまたはC −C 10 アルコキシである場合、星印( * を付けた炭素原子はRまたはS配位を有するか、その混合物である。〕
    の化合物。
  2. −NHR18であり、そして−NHR18とRは一体となって−NH−CO−R23−(ここで、R23はアルキレン、アルケニレンまたはアルキレンオキシ)を示し、
    qは1であり、そして
    rは0または1である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. は水素またはヒドロキシであり、
    は水素であり、
    は水素またはC −C 10 アルキルであり、そして
    、R 、R およびR はそれぞれ独立して水素、C −C 10 アルコキシ、C −C 10 アルキルまたはC −C 10 アルコキシで置換されたC −C 10 アルキルであるか、またはR とR 、R とR またはR とR はそれらが結合している炭素原子と一体となって6員炭素環または1または2の酸素原子を有する6員含酸素複素環を示す、
    請求項1に記載の化合物。
  4. Arが式IIIまたは IIIa
    Figure 0003785365
    の基
    [式中、R29、R30およびR31はそれぞれ独立して水素またはC−Cアルキルである。〕
    である、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. Arが式XV:
    Figure 0003785365
    〔式中、R13は水素、C−Cアルキル、−COR14(ここで、R14水素)または−SO17(ここで、R17 −C アルキル)である。〕
    の基である、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  6. およびRは同一であり、そしてそれぞれ水素、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシであり、さらにRおよびRは同一であり、そしてそれぞれ水素、C−Cアルキル、C−CアルコキシまたはC−Cアルコキシ(C−C)アルキルであり、またはRおよびRは一体となって−(CH)−または−O(CH2)O−(ここで、sはであり、tは)である、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. Arは請求項において特定される式IIIまたは IIIaまたは請求項5において特定される式XVであって、Rはヒドロキシであり、RおよびRは水素であり、そしてRおよびRは同一であり、そしてそれぞれ水素、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシであり、RおよびRは同一であり、そして水素、C−Cアルキル、C−CアルコキシまたはC−Cアルコキシ(C−C)アルキルであり、あるいはRおよびRは一体となって−(CH)−または−O(CH2)O−を示す、請求項1に記載の化合物。
  8. はヒドロキシであり、式Iにおいて星印(*)を付した炭素原子はR配位を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 遊離または塩もしくは溶媒和物の形態の、式I:
    Figure 0003785365
    の化合物であって、
    (A)Arは式III:
    Figure 0003785365
    の基
    〔式中、
    29、R30およびR31はそれぞれHである。〕
    であり、
    はOHであり、RおよびRはそれぞれHであり、そして
    (i)nは1であり、RおよびRはそれぞれCHO−であり、RおよびRはそれぞれHである;または
    (ii)nは1であり、RおよびRはそれぞれHであり、RおよびRはそれぞれCHCH−である;または
    (iii)nは1であり、RおよびRはそれぞれHであり、RおよびRはそれぞれCH−である;または
    (iv)nは1であり、RおよびRはそれぞれCHCH−であり、RおよびRはそれぞれHである;または
    (v)nは1であり、RおよびRはそれぞれHであり、RおよびRは一体となって−(CH)−を示す;、または
    (vi)nは1であり、RおよびRはそれぞれHであり、RおよびRは一体となって−O(CH2)2O−を示す;、または
    (vii)nは1であり、RおよびRはそれぞれHであり、RおよびRはそれぞれCH(CH)−である;または
    (viii)nは1であり、RおよびRはそれぞれHであり、RおよびRはそれぞれCH(CH)−である;または
    (ix)nは2であり、R、R、RおよびRはそれぞれHである;または
    (x)nは1であり、RおよびRはそれぞれHであり、RおよびRはそれぞれCHOCH−である;または
    (B)Arは式XV:
    Figure 0003785365
    の基〔式中、R13はHである。〕であり、
    はOHであり、RおよびRはそれぞれHであり、RおよびRはそれぞれHであり、RおよびRはそれぞれHであり、nは1である;または
    (C)8−ヒドロキシ−5−[1−ヒドロキシ−2−(インダン−2−イルアミノ)−エチル]−1H−キノリン−2−オン、
    5−[2−(5,6−ジメトキシ−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、
    5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−3−メチル−1H−キノリン−2−オン、
    5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−メトキシメトキシ−6−メチル−1H−キノリン−2−オン、
    5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−6−メチル−1H−キノリン−2−オン、
    8−ヒドロキシ−5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]-3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン、
    N−{2−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−フェニル}−ホルムアミド、
    5−[(R)−2−(5,6−ジエチル−2−メチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、
    (S)−5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン塩酸塩、
    5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−7−イルアミノ)−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン塩酸塩、
    (R)−5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン マレイン酸塩、
    (R)−5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン塩酸塩、
    N−{5−[(R)−2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−2−ヒドロキシ−フェニル}−ホルムアミド、
    4−[(R)−2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−2−ジメチルアミノ−フェノール塩酸塩、
    4−[(R)−2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−2−メチルアミノ−フェノール塩酸塩、
    N−{5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−2−ヒドロキシ−フェニル}−メタンスルホンアミド塩酸塩、
    (R)−8−ヒドロキシ−5−[(S)−1−ヒドロキシ−2−(4,5,6,7−テトラメチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−1H−キノリン−2−オン、8−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2−メチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−1H−キノリン−2−オン、
    5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、
    8−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イルアミノ)−エチル]−1H−キノリン−2−オン、
    5−[(S)−2−(2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、
    N−{2−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2−メチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−フェニル}−メタンスルホンアミド、
    エタンスルホン酸{2−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2−メチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−フェニル}−アミド、
    プロパン−1−スルホン酸{2−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2−メチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−フェニル}−アミド、
    N−{5−[2−(2−エチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−2−ヒドロキシ−フェニル}−メタンスルホンアミド、および
    N−{2−ヒドロキシ−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−(2,5,6−トリメチル−インダン−2−イルアミノ)−エチル]−フェニル}−メタンスルホンアミドから選択される化合物
    である、化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の化合物を有効成分として含有し、更に薬学的に許容される担体を含むことのある、β2−アドレナリン受容体の活性化によって予防または軽減される病状の処置のための医薬組成物。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の化合物と、ステロイド、ドパミン受容体アゴニストまたは抗コリン薬もしくは抗ムスカリン薬とを有効成分として含有し、更に薬学的に許容される担体を含むことのある、閉塞性または炎症性気道疾患の処置のための医薬組成物。
  12. 請求項1で特定された遊離または塩もしくは溶媒和物の形態の式Iの化合物の製造方法であって、
    (a)Rがヒドロキシであり、Ar、R、R、R、R、R、Rおよびnが請求項1に記載のとおりである化合物の製造のため、
    (i)式XVI:
    Figure 0003785365
    [式中、Arは請求項1で定義されたArまたはその保護形態であり、Rは請求項1に定義のとおりである。]
    の化合物を式XVII:
    Figure 0003785365
    [式中、R、R、R、R、R、Rおよびnは請求項1で定義のとおりであり、R32は水素またはアミン保護基である。]
    の化合物と反応させるか、
    (ii)式XVIII:
    Figure 0003785365
    [式中、Arは、請求項1で定義されたArまたはその保護形態であり、R、R、R、R、R、Rおよびnは請求項1で定義したとおりである。〕
    の化合物を還元してケト基を−CH(OH)−に変換するか;または
    (b)Rが水素であり、Ar、R、R、R、R、R、Rおよびnが請求項1に記載のとおりである化合物の製造のため、Rがヒドロキシである式Iの対応する化合物を還元するか;または
    (c)R −C 10 アルコキシであり、Ar、R、R、R、R、R、Rおよびnが請求項1に記載のとおりである化合物の製造のため、
    (i)Rがヒドロキシであり、Ar、R、R、R、R、R、Rおよびnが請求項1に記載のとおりである式Iの対応する化合物をO−アルキル化するか、
    (ii)Rの代りに脱離基を有する式Iの対応する化合物を式RH(RはC−C10アルコキシ)のアルコールと反応させ、
    そして、所望により、得られた保護形態の式Iの化合物を非保護形態の対応する化合物に変換し、
    そして、得られた遊離または塩もしくは溶媒和の形態の式Iの化合物を回収することを特徴とする方法。
JP2001501595A 1999-06-04 2000-06-02 ベータ2アドレナリン受容体アゴニスト Expired - Lifetime JP3785365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9913083.3 1999-06-04
GBGB9913083.3A GB9913083D0 (en) 1999-06-04 1999-06-04 Organic compounds
PCT/EP2000/005058 WO2000075114A1 (en) 1999-06-04 2000-06-02 Beta2-adrenoceptor agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003501417A JP2003501417A (ja) 2003-01-14
JP3785365B2 true JP3785365B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=10854788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001501595A Expired - Lifetime JP3785365B2 (ja) 1999-06-04 2000-06-02 ベータ2アドレナリン受容体アゴニスト

Country Status (38)

Country Link
US (9) US6878721B1 (ja)
EP (2) EP2332915B1 (ja)
JP (1) JP3785365B2 (ja)
KR (1) KR100718615B1 (ja)
CN (1) CN1156451C (ja)
AR (1) AR035548A1 (ja)
AT (1) ATE440083T1 (ja)
AU (1) AU765919B2 (ja)
BE (1) BE2010C011I2 (ja)
BR (1) BRPI0011324B8 (ja)
CA (1) CA2375810C (ja)
CO (1) CO5170518A1 (ja)
CY (3) CY1109604T1 (ja)
CZ (1) CZ302403B6 (ja)
DE (2) DE122010000009I2 (ja)
DK (2) DK1183240T3 (ja)
ES (2) ES2331457T3 (ja)
FR (1) FR10C0006I2 (ja)
GB (1) GB9913083D0 (ja)
HK (2) HK1045837B (ja)
HU (1) HU227034B1 (ja)
IL (2) IL146578A0 (ja)
LU (1) LU91651I2 (ja)
MX (1) MXPA01012474A (ja)
MY (1) MY126951A (ja)
NL (1) NL300437I1 (ja)
NO (2) NO322944B1 (ja)
NZ (1) NZ515669A (ja)
PE (1) PE20010219A1 (ja)
PL (1) PL198847B1 (ja)
PT (2) PT1183240E (ja)
RU (1) RU2244709C2 (ja)
SI (1) SI1183240T1 (ja)
SK (1) SK287260B6 (ja)
TR (1) TR200103497T2 (ja)
TW (1) TWI253447B (ja)
WO (1) WO2000075114A1 (ja)
ZA (1) ZA200109931B (ja)

Families Citing this family (172)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR028948A1 (es) 2000-06-20 2003-05-28 Astrazeneca Ab Compuestos novedosos
GB0029562D0 (en) * 2000-12-04 2001-01-17 Novartis Ag Organic compounds
TWI243164B (en) 2001-02-13 2005-11-11 Aventis Pharma Gmbh Acylated indanyl amines and their use as pharmaceuticals
GB0121214D0 (en) * 2001-08-31 2001-10-24 Btg Int Ltd Synthetic method
WO2003042160A1 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Theravance, Inc. Aryl aniline beta-2 adrenergic receptor agonists
TWI249515B (en) 2001-11-13 2006-02-21 Theravance Inc Aryl aniline beta2 adrenergic receptor agonists
EP2311818B1 (en) 2002-02-28 2013-01-16 Novartis AG Combination of a 5-phenylthiazole compound as PI3 kinase inhibitor with an antiinflammatory, bronchodilatory or antihistamine drug
US6933410B2 (en) 2002-03-08 2005-08-23 Novartis Ag Process for preparing 5,6-diethyl-2,3-dihydro-1H-inden-2-amine
US7250426B2 (en) * 2002-11-29 2007-07-31 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co Kg Tiotropium-containing pharmaceutical combination for inhalation
DE10256080A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-17 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Tiotropiumhaltige Arzneimittelkombination für die Inhalation
PE20040950A1 (es) 2003-02-14 2005-01-01 Theravance Inc DERIVADOS DE BIFENILO COMO AGONISTAS DE LOS RECEPTORES ADRENERGICOS ß2 Y COMO ANTAGONISTAS DE LOS RECEPTORES MUSCARINICOS
TWI324150B (en) * 2003-02-28 2010-05-01 Novartis Ag Process for preparing 5-[(r)-2-(5,6-diethyl-indan-2-ylamino)-1-hydroxy-ethyl]-8-hydroxy-(1h)-quinolin-2-one salt
TWI324151B (en) * 2003-04-02 2010-05-01 Novartis Ag Process for the preparation of 5-(haloacetyl)-8-substituted oxy-(1h)-quinolin-2-ones
PL1613315T3 (pl) * 2003-04-04 2009-07-31 Novartis Ag Pochodne chinolino-2-onu do leczenia chorób dróg oddechowych
GB0307856D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-14 Novartis Ag Organic compounds
AR044519A1 (es) 2003-05-02 2005-09-14 Novartis Ag Derivados de piridin-tiazol amina y de pirimidin-tiazol amina
TW200526547A (en) 2003-09-22 2005-08-16 Theravance Inc Amino-substituted ethylamino β2 adrenergic receptor agonists
TW200531692A (en) 2004-01-12 2005-10-01 Theravance Inc Aryl aniline derivatives as β2 adrenergic receptor agonists
GB0401334D0 (en) 2004-01-21 2004-02-25 Novartis Ag Organic compounds
EP1574501A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-14 Pfizer Limited Quinolinone derivatives, pharmaceutical compositions containing them and their use
WO2005092861A1 (en) * 2004-03-11 2005-10-06 Pfizer Limited Quinolinone derivatives pharmaceutical compositions containing them and their use
EP1729729B1 (en) 2004-03-23 2014-04-23 Novartis AG Pharmaceutical compositions
GB0410712D0 (en) 2004-05-13 2004-06-16 Novartis Ag Organic compounds
GB0411056D0 (en) * 2004-05-18 2004-06-23 Novartis Ag Organic compounds
ES2257152B1 (es) * 2004-05-31 2007-07-01 Laboratorios Almirall S.A. Combinaciones que comprenden agentes antimuscarinicos y agonistas beta-adrenergicos.
GB0413960D0 (en) * 2004-06-22 2004-07-28 Novartis Ag Organic compounds
WO2006031556A2 (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Theravance. Inc. Amidine substituted aryl aniline compounds
GT200500281A (es) 2004-10-22 2006-04-24 Novartis Ag Compuestos organicos.
GB0424284D0 (en) 2004-11-02 2004-12-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0426164D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Novartis Ag Organic compounds
GB0507577D0 (en) 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
GB0511066D0 (en) * 2005-05-31 2005-07-06 Novartis Ag Organic compounds
GB0511065D0 (en) * 2005-05-31 2005-07-06 Novartis Ag Organic compounds
TW200738634A (en) 2005-08-02 2007-10-16 Astrazeneca Ab New salt
GB0516313D0 (en) 2005-08-08 2005-09-14 Argenta Discovery Ltd Azole derivatives and their uses
EP1924553A1 (en) 2005-08-08 2008-05-28 Argenta Discovery Limited Bicyclo[2.2.]hept-7-ylamine derivatives and their uses
TW200738658A (en) 2005-08-09 2007-10-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
MX2008002320A (es) * 2005-08-26 2008-03-14 Astrazeneca Ab Combinacion de compuestos que pueden ser utilizados en el tratamiento de enfermedades respiratorias, especialmente enfermedad pulmonar obstructiva cronica y asma.
AR058104A1 (es) 2005-10-21 2008-01-23 Novartis Ag Compuestos organicos
TWI392493B (zh) * 2005-10-26 2013-04-11 Novartis Ag 格隆溴銨(GLYCOPYRROLATE)及β2腎上腺素受體激動劑之組合
GB0525671D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Novartis Ag Organic compounds
GB0526244D0 (en) 2005-12-22 2006-02-01 Novartis Ag Organic compounds
JO2660B1 (en) 2006-01-20 2012-06-17 نوفارتيس ايه جي Pi-3 inhibitors and methods of use
GB0601951D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Novartis Ag Organic compounds
GB0602778D0 (en) 2006-02-10 2006-03-22 Glaxo Group Ltd Novel compound
TW200745067A (en) 2006-03-14 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
AR060607A1 (es) 2006-04-21 2008-07-02 Novartis Ag Derivados de purina,composiciones farmaceuticas que los contienen, metodo de preparacion y usos en enfermedades obstructivas o inflamatorias de las vias respiratorias.
EP1878722A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Novartis AG Quinolinone derivatives and their pharmaceutical compositions
SI2044025T1 (sl) * 2006-06-30 2013-01-31 Novartis Ag Kinolinonski derivati in njihovi farmacevtski sestavki
EP1914227A1 (en) * 2006-08-31 2008-04-23 Novartis AG Polymorphic crystal form of a indan-2-ylamino-hydroxyethyl-quinolinone maleate derivative as beta-adrenoceptor agonist
WO2008037477A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Novartis Ag Pyrazolopyrimidines as p13k lipid kinase inhibitors
AU2007315234A1 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Novartis Ag Heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
TW200833670A (en) 2006-12-20 2008-08-16 Astrazeneca Ab Novel compounds 569
ATE493174T1 (de) 2007-01-10 2011-01-15 Irm Llc Verbindungen und zusammensetzungen als kanal- aktivierende proteasehemmer
GB0702458D0 (en) 2007-02-08 2007-03-21 Astrazeneca Ab Salts 668
BRPI0806970A2 (pt) 2007-02-09 2014-04-08 Irm Llc Compostos e composições como inibidores de protease de ativação de canal
MX2009012077A (es) 2007-05-07 2009-11-19 Novartis Ag Compuestos organicos.
PT2444120T (pt) 2007-12-10 2018-01-03 Novartis Ag Análogos da amilorida espirocíclicos como bloqueadores de enac
ES2442930T3 (es) 2008-01-11 2014-02-14 Novartis Ag Pirimidinas como inhibidores de cinasas
US8268834B2 (en) 2008-03-19 2012-09-18 Novartis Ag Pyrazine derivatives that inhibit phosphatidylinositol 3-kinase enzyme
MX2010013675A (es) 2008-06-10 2011-02-15 Novartis Ag Derivados de pirazina como bloqueadores del canal de sodio epitelial.
UY31905A (es) 2008-06-18 2010-01-29 Astrazeneca Ab Derivados de benzoxazinona, procesos de preparación, composiciones farmacéuticas conteniéndolos y aplicaciones.
US8236786B2 (en) 2008-08-07 2012-08-07 Pulmagen Therapeutics (Inflammation) Limited Respiratory disease treatment
SG172444A1 (en) 2008-12-30 2011-07-28 Pulmagen Therapeutics Inflammation Ltd Sulfonamide compounds for the treatment of respiratory disorders
SI2391366T1 (sl) 2009-01-29 2013-01-31 Novartis Ag Substituirani benzimidazoli za zdravljenje astrocitomov
TW201040154A (en) * 2009-02-13 2010-11-16 Sanofi Aventis Novel substituted indanes, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
WO2010150014A1 (en) 2009-06-24 2010-12-29 Pulmagen Therapeutics (Inflammation) Limited 5r- 5 -deuterated glitazones for respiratory disease treatment
US8389526B2 (en) 2009-08-07 2013-03-05 Novartis Ag 3-heteroarylmethyl-imidazo[1,2-b]pyridazin-6-yl derivatives
WO2011018454A1 (en) 2009-08-12 2011-02-17 Novartis Ag Heterocyclic hydrazone compounds and their uses to treat cancer and inflammation
CA2771532C (en) 2009-08-17 2021-03-23 Intellikine, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
IN2012DN01453A (ja) 2009-08-20 2015-06-05 Novartis Ag
EP2490687A1 (en) 2009-10-22 2012-08-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions for treatment of cystic fibrosis and other chronic diseases
GB0918924D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Azaindole derivatives
GB0918922D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Aminopyridine derivatives
GB0918923D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Aminothiazole derivatives
US8877930B2 (en) * 2009-11-04 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Continuous flow synthesis of amino alcohols using microreactors
WO2011098746A1 (en) 2010-02-09 2011-08-18 Pulmagen Therapeutics (Inflammation) Limited Crystalline acid addition salts of ( 5r) -enanti0mer of pioglitazone
GB201002224D0 (en) 2010-02-10 2010-03-31 Argenta Therapeutics Ltd Respiratory disease treatment
GB201002243D0 (en) 2010-02-10 2010-03-31 Argenta Therapeutics Ltd Respiratory disease treatment
SG183274A1 (en) * 2010-02-18 2012-09-27 Astrazeneca Ab Processes for making cyclopropyl amide derivatives and intermediates associated therewith
US8680303B2 (en) 2010-03-01 2014-03-25 Massachusetts Institute Of Technology Epoxidation catalysts
US8247436B2 (en) 2010-03-19 2012-08-21 Novartis Ag Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of CF
US8754085B2 (en) 2010-07-14 2014-06-17 Novartis Ag Pyrido[2,3-b]pyrazine compounds useful as IP receptor agonist
WO2012034095A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Irm Llc Compounds and compositions as trk inhibitors
US8637516B2 (en) 2010-09-09 2014-01-28 Irm Llc Compounds and compositions as TRK inhibitors
US8372845B2 (en) 2010-09-17 2013-02-12 Novartis Ag Pyrazine derivatives as enac blockers
CA2814445A1 (en) 2010-10-12 2012-04-19 Cipla Limited Pharmaceutical composition
JOP20120023B1 (ar) 2011-02-04 2022-03-14 Novartis Ag صياغات مساحيق جافة من جسيمات تحتوي على واحد أو اثنين من المواد الفعالة لعلاج امراض ممرات الهواء الانسدادية او الالتهابية
WO2012107500A1 (en) 2011-02-10 2012-08-16 Novartis Ag [1, 2, 4] triazolo [4, 3 -b] pyridazine compounds as inhibitors of the c-met tyrosine kinase
WO2012116237A2 (en) 2011-02-23 2012-08-30 Intellikine, Llc Heterocyclic compounds and uses thereof
CA2828219A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Irm Llc Pyrazolo [1,5-a] pyridines as trk inhibitors
US8883819B2 (en) 2011-09-01 2014-11-11 Irm Llc Bicyclic heterocycle derivatives for the treatment of pulmonary arterial hypertension
ES2691650T3 (es) 2011-09-15 2018-11-28 Novartis Ag 3-(quinolin-6-il-tio)-[1,2,4]-triazolo-[4,3-a]-piridinas 6-sustituidas como inhibidores de tirosina quinasa c-Met
WO2013038381A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Novartis Ag Pyridine/pyrazine amide derivatives
WO2013038378A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Novartis Ag Pyridine amide derivatives
US9034879B2 (en) 2011-09-16 2015-05-19 Novartis Ag Heterocyclic compounds for the treatment of CF
WO2013038373A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Novartis Ag Pyridine amide derivatives
ES2882807T3 (es) 2011-09-16 2021-12-02 Novartis Ag Heterociclil carboxamidas N-sustituidas
EP2793893A4 (en) 2011-11-23 2015-07-08 Intellikine Llc IMPROVED TREATMENT REGIMES USING MTOR INHIBITORS
US20140357641A1 (en) 2012-01-13 2014-12-04 Novartis Ag IP receptor agonist heterocyclic compounds
WO2013105063A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Novartis Ag Fused piperidines as ip receptor agonists for the treatment of pulmonary arterial hypertension (pah) and related disorders
US9115129B2 (en) 2012-01-13 2015-08-25 Novartis Ag Substituted pyrido[2,3-B]pyrazines as IP receptor agonists
CN104169282B (zh) 2012-01-13 2016-04-20 诺华股份有限公司 Ip受体激动剂的盐
CN104053659B (zh) 2012-01-13 2016-11-09 诺华股份有限公司 用于治疗肺动脉高压(pah)及相关病症的作为ip 受体激动剂的稠合的吡咯类
US20140378463A1 (en) 2012-01-13 2014-12-25 Novartis Ag IP receptor agonist heterocyclic compounds
WO2013132514A2 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Rao Davuluri Ramamohan A novel process for the preparation of (r)-5-[2-[(5, 6-diethyl-2, 3-dihydro-1h-inden-2-yl) amino]-1-hydroxyethyl]-8-hydroxy quinolin-2(1h)-one
US8809340B2 (en) 2012-03-19 2014-08-19 Novartis Ag Crystalline form
EP2834246B1 (en) 2012-04-03 2021-07-28 Novartis AG Combination products with tyrosine kinase inhibitors and their use
WO2014008639A1 (zh) * 2012-07-11 2014-01-16 上海威智医药科技有限公司 制备茚达特罗的方法
CN104379566B (zh) * 2012-07-11 2016-08-24 上海威智医药科技有限公司 茚达特罗中间体及茚达特罗的合成方法
CN103539677B (zh) * 2012-07-16 2015-04-22 武汉万知生物医药有限公司 一种5,6-二乙基-2,3-二氢-1h-茚-2-胺盐酸盐的制备方法
EP2897937B1 (en) 2012-09-21 2017-12-06 Crystal Pharma S.A.U Process for the preparation of indacaterol and intermediates thereof
WO2014044288A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Crystal Pharma Sa Methods for the preparation of indacaterol and pharmaceutically acceptable salts thereof
KR20150095888A (ko) 2012-12-19 2015-08-21 노파르티스 아게 오토탁신 억제제
WO2014108449A1 (en) 2013-01-08 2014-07-17 Atrogi Ab A screening method, a kit, a method of treatment and a compound for use in a method of treatment
JP2016507582A (ja) 2013-02-13 2016-03-10 ノバルティス アーゲー Ip受容体アゴニスト複素環式化合物
US9073921B2 (en) 2013-03-01 2015-07-07 Novartis Ag Salt forms of bicyclic heterocyclic derivatives
WO2014141069A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Novartis Ag Deamorphization of spray-dried formulations via spray-blending
US9452139B2 (en) 2013-03-14 2016-09-27 Novartis Ag Respirable agglomerates of porous carrier particles and micronized drug
WO2014151147A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Intellikine, Llc Combination of kinase inhibitors and uses thereof
CZ306252B6 (cs) * 2013-03-15 2016-10-26 Zentiva, K.S. Způsob přípravy 5-[(R)-2-(5,6-diethylindan-2-ylamino)-1-hydroxyethyl]-8-hydroxy-(1H)-chinolin-2-onu (indacaterolu)
WO2014154841A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Laboratorios Lesvi, S.L. Process for the manufacture of (r)-5-[2-(5,6-diethylindan-2-ylamino)-1-hydroxyethyl]-8-hydroxy-(1h)-quinolin-2-one
WO2015008229A1 (en) 2013-07-18 2015-01-22 Novartis Ag Autotaxin inhibitors
JP6424219B2 (ja) 2013-07-18 2018-11-14 ノバルティス アーゲー 複素芳香環−ベンジル−アミド−サイクルコアを含むオートタキシン阻害剤
WO2015084804A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Novartis Ag Combination of mdm2 inhibitor and braf inhibitor and their use
CN104744360B (zh) * 2013-12-26 2017-02-22 成都伊诺达博医药科技有限公司 一种合成茚达特罗的新方法
WO2015104718A2 (en) 2014-01-09 2015-07-16 Davuluri, Ramamohan Rao A novel process for preparation of indacaterol or its pharmaceutically acceptable salts
CN103830193A (zh) * 2014-03-11 2014-06-04 熊妲妮 茚达特罗片制剂及其制备方法
CN103830195A (zh) * 2014-03-11 2014-06-04 熊妲妮 一种茚达特罗片及其制备方法
AU2015237857B2 (en) 2014-03-27 2017-08-10 Novartis Ag Spray-dried solid-in-oil-in-water dispersions for inhalation of active pharmaceutical ingredients
EA201692140A1 (ru) 2014-04-24 2017-04-28 Новартис Аг Производные аминопиридина в качестве ингибиторов фосфатидилинозитол 3-киназы
CA2945212A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Novartis Ag Amino pyrazine derivatives as phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
ES2667424T3 (es) 2014-04-24 2018-05-10 Novartis Ag Derivados de pirazina como inhibidores de fosfatidil-inositol-3-quinasa
EP3134398A1 (en) 2014-04-24 2017-03-01 Novartis Ag Autotaxin inhibitors
WO2016011658A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Novartis Ag Combination therapy
CA2954862A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Novartis Ag Combination therapy
DE102014217201A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung einer Kombination von Rheolate FX 1100 und Luviskol K90
DE102014217205A1 (de) 2014-08-28 2016-03-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung einer Kombination von Rheolate FX 1100 und Luviskol VA 64 W
EP3248123A1 (en) 2015-01-20 2017-11-29 Novartis AG Application unlock using a connected physical device and transfer of data therebetween
EP3247693B1 (en) 2015-01-20 2019-09-04 OLON S.p.A. Process for the preparation of indanamine derivatives and new synthesis intermediates
WO2016161956A1 (zh) * 2015-04-09 2016-10-13 正大天晴药业集团股份有限公司 茚达特罗或其盐的制备方法
PL3111978T3 (pl) 2015-07-03 2022-01-24 Novartis Ag Inhalator przystosowany do odczytu informacji przechowywanych w środkach przechowywania danych pojemnika
ITUB20153978A1 (it) * 2015-09-28 2017-03-28 Laboratorio Chimico Int S P A Procedimento per la preparazione di derivati di indanammina e di nuovi intermedi di sintesi.
CN105884626B (zh) * 2016-05-04 2017-10-20 龙曦宁(上海)医药科技有限公司 一种2‑氨基茚满衍生物的合成方法及其产品
CN108101841B (zh) * 2016-11-24 2021-04-06 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种制备茚达特罗或其盐的方法
GB201714734D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714740D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714736D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714745D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
EP3735406B1 (en) 2018-01-02 2022-05-11 Deva Holding Anonim Sirketi A process for preparation of 5-(2-(substituted-amino)-1-hydroxyethyl)-8-(substituted-oxy) quinolin-2(1h)-one
CA3093558A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Dow Silicones Corporation Polyorganosiloxane hot melt adhesive compositions containing polyolefin - polydiorganoosiloxane copolymers and methods for the preparation and use thereof
CA3101628A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Dow Silicones Corporation Hot melt adhesive composition containing a polyolefin - polydiorganoosiloxane copolymer and methods for the preparation and use thereof
JP7378411B2 (ja) 2018-03-19 2023-11-13 ダウ シリコーンズ コーポレーション ポリオレフィン-ポリジオルガノシロキサンブロックコポリマーおよびその合成のための加水分解反応方法
CN112334515B (zh) 2018-07-17 2022-08-09 美国陶氏有机硅公司 聚硅氧烷树脂-聚烯烃共聚物及其制备和使用方法
WO2020047225A1 (en) 2018-08-30 2020-03-05 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Methods for treating chronic obstructive pulmonary disease
WO2020081257A1 (en) 2018-10-05 2020-04-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of alpha-1 antitrypsin
CN109369417B (zh) * 2018-10-19 2021-07-06 诚达药业股份有限公司 一种2-氨基茚满衍生物的制备方法
WO2020105012A1 (en) 2018-11-22 2020-05-28 Glenmark Specialty S.A. Sterile compositions of indacaterol suitable for nebulization
WO2020141472A1 (en) 2019-01-03 2020-07-09 Glenmark Specialty S.A. Nebulization composition comprising tiotropium and indacaterol
CN109896967B (zh) * 2019-04-04 2021-10-22 上海工程技术大学 一种间二乙氨基苯酚的制备方法
CN109896966B (zh) * 2019-04-04 2021-10-22 上海工程技术大学 一种n,n-二丁基间氨基苯酚的制备方法
UY38696A (es) 2019-05-14 2020-11-30 Vertex Pharma Moduladores de alfa-1 antitripsina
CN110229078A (zh) * 2019-05-22 2019-09-13 博诺康源(北京)药业科技有限公司 一种茚达特罗起始原料开环杂质的制备
US20200383960A1 (en) 2019-06-10 2020-12-10 Novartis Ag Pyridine and Pyrazine derivative for the Treatment of CF, COPD, and Bronchiectasis
JP2022547427A (ja) 2019-08-28 2022-11-14 ノバルティス アーゲー 置換1,3-フェニルヘテロアリール誘導体及び疾患の治療におけるその使用
TW202140550A (zh) 2020-01-29 2021-11-01 瑞士商諾華公司 使用抗tslp抗體治療炎性或阻塞性氣道疾病之方法
CN115697969A (zh) * 2020-04-03 2023-02-03 弗特克斯药品有限公司 作为用于治疗α-1抗胰蛋白酶缺乏症(AATD)的α-1抗胰蛋白酶调节剂的7-或8-羟基-异喹啉和7-或8-羟基-喹啉衍生物
US11708366B2 (en) 2020-08-14 2023-07-25 Novartis Ag Heteroaryl substituted spiropiperidinyl derivatives and pharmaceutical uses thereof
US11844793B2 (en) 2020-09-29 2023-12-19 Aerorx Therapeutics Llc Liquid formulations of indacaterol
CN115677577A (zh) * 2021-11-03 2023-02-03 中国药科大学 靶向srsf6蛋白的小分子化合物及其制备方法和用途
GB202205895D0 (en) 2022-04-22 2022-06-08 Atrogi Ab New medical uses

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8707123D0 (en) 1987-03-25 1987-04-29 Pfizer Ltd Antiarrhythmic agents
ZA903906B (en) * 1989-05-25 1992-02-26 Takeda Chemical Industries Ltd Benzocycloalkane derivatives and production thereof
AU632809B2 (en) 1989-05-25 1993-01-14 Takeda Chemical Industries Ltd. Benzocycloalkane benzopyran and benzothiopyran urea derivatives and production thereof
GB9107827D0 (en) 1991-04-12 1991-05-29 Fujisawa Pharmaceutical Co New ethanolamine derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JPH0518007A (ja) 1991-07-05 1993-01-26 Konoike Constr Ltd 鉄骨梁との接合部を内蔵したpc柱
IL104567A (en) * 1992-02-03 1997-03-18 Fujisawa Pharmaceutical Co Ethanolamine derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
WO1993018007A1 (en) 1992-03-13 1993-09-16 Tokyo Tanabe Company Limited Novel carbostyril derivative
ATE163930T1 (de) 1993-01-29 1998-03-15 American Cyanamid Co Aminocycloalkanobenzodioxole als beta-3 selektive adrenergische wirkstoffe
DE69422044T2 (de) 1993-08-06 2000-05-31 Upjohn Co 2-aminoindane als selektive dopamin-d3-liganden
FR2711407B1 (fr) * 1993-10-19 1996-01-26 Allevard Sa Perfectionnements aux barres de torsion métalliques.
US5578638A (en) 1993-11-05 1996-11-26 American Cyanamid Company Treatment of glaucoma and ocular hypertension with β3 -adrenergic agonists
GB9405019D0 (en) 1994-03-15 1994-04-27 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
PL321634A1 (en) 1995-02-01 1997-12-08 Upjohn Co 2-aminoindanes as selective ligands of dopamine receptor d3
ZA967892B (en) 1995-09-21 1998-03-18 Lilly Co Eli Selective β3 adrenergic agonists.
SG72727A1 (en) 1996-02-19 2000-05-23 Kissei Pharmaceutical 3,4-Disubstituted phenylethanolaminotetralincarboxamide derivatives
JP3708624B2 (ja) * 1996-03-27 2005-10-19 キッセイ薬品工業株式会社 3,4−ジ置換フェニルエタノールアミノテトラリンカルボン酸誘導体
JP3690071B2 (ja) 1997-06-24 2005-08-31 井関農機株式会社 ロータリ耕耘具の防護装置
WO1999009001A1 (fr) * 1997-08-19 1999-02-25 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de phenylethanolaminotetraline et bronchodilatateurs
ATE423555T1 (de) 1998-04-06 2009-03-15 Astellas Pharma Inc Verwendung von beta-3-adrenergen-rezeptoren agonisten in der behandlung von dysurie
TR200400420T4 (tr) 2000-06-27 2004-03-22 Laboratorios S.A.L.V.A.T., S.A. Arilalkilaminlerden türetilmiş karbamatlar.

Also Published As

Publication number Publication date
HU227034B1 (en) 2010-05-28
AU5074500A (en) 2000-12-28
US9040559B2 (en) 2015-05-26
NO2010014I2 (ja) 2011-10-17
DK1183240T3 (da) 2009-11-23
HUP0201658A2 (en) 2002-08-28
CZ302403B6 (cs) 2011-05-04
HK1154584A1 (en) 2012-04-27
US20140343091A1 (en) 2014-11-20
US20050153957A1 (en) 2005-07-14
HK1045837B (zh) 2010-03-26
PT2332915E (pt) 2013-04-11
LU91651I9 (ja) 2019-01-03
CZ20014301A3 (cs) 2002-03-13
US8658673B2 (en) 2014-02-25
BRPI0011324B8 (pt) 2021-05-25
US20110034509A1 (en) 2011-02-10
IL146578A (en) 2007-05-15
CN1156451C (zh) 2004-07-07
DE122010000009I1 (de) 2010-07-01
US20120077838A1 (en) 2012-03-29
IL146578A0 (en) 2002-07-25
EP1183240A1 (en) 2002-03-06
SK17432001A3 (sk) 2002-06-04
NZ515669A (en) 2004-01-30
PE20010219A1 (es) 2001-03-21
FR10C0006I2 (fr) 2011-04-01
BR0011324A (pt) 2002-03-05
GB9913083D0 (en) 1999-08-04
CY2010003I2 (el) 2012-01-25
US20120302531A1 (en) 2012-11-29
SI1183240T1 (sl) 2010-01-29
RU2244709C2 (ru) 2005-01-20
CY1109604T1 (el) 2012-01-25
BE2010C011I2 (ja) 2019-05-21
DE122010000009I2 (de) 2012-08-09
US7820694B2 (en) 2010-10-26
DE60042781D1 (de) 2009-10-01
US6878721B1 (en) 2005-04-12
NO322944B1 (no) 2006-12-18
NO20015912D0 (no) 2001-12-03
PT1183240E (pt) 2009-11-03
US8283362B2 (en) 2012-10-09
TWI253447B (en) 2006-04-21
US8067437B2 (en) 2011-11-29
KR100718615B1 (ko) 2007-05-16
US7622483B2 (en) 2009-11-24
TR200103497T2 (tr) 2002-05-21
US20140066478A1 (en) 2014-03-06
EP2332915B1 (en) 2013-02-27
EP1183240B1 (en) 2009-08-19
MXPA01012474A (es) 2002-06-04
HUP0201658A3 (en) 2005-01-28
CY2010003I1 (el) 2012-01-25
LU91651I2 (fr) 2010-04-19
US8436017B2 (en) 2013-05-07
DK2332915T3 (da) 2013-05-27
PL198847B1 (pl) 2008-07-31
AR035548A1 (es) 2004-06-16
FR10C0006I1 (ja) 2010-03-26
CA2375810A1 (en) 2000-12-14
JP2003501417A (ja) 2003-01-14
US20130231367A1 (en) 2013-09-05
NO2010014I1 (no) 2010-07-26
MY126951A (en) 2006-11-30
ATE440083T1 (de) 2009-09-15
NO20015912L (no) 2002-01-21
EP2332915A1 (en) 2011-06-15
PL352100A1 (en) 2003-07-28
BR0011324B1 (pt) 2014-11-25
ZA200109931B (en) 2002-06-05
HK1045837A1 (en) 2002-12-13
WO2000075114A1 (en) 2000-12-14
US8796307B2 (en) 2014-08-05
US20100029705A1 (en) 2010-02-04
NL300437I1 (nl) 2010-04-01
ES2402535T3 (es) 2013-05-06
ES2331457T3 (es) 2010-01-05
SK287260B6 (sk) 2010-04-07
CY1114120T1 (el) 2016-07-27
AU765919B2 (en) 2003-10-02
KR20020012590A (ko) 2002-02-16
CN1353692A (zh) 2002-06-12
CA2375810C (en) 2010-09-07
CO5170518A1 (es) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3785365B2 (ja) ベータ2アドレナリン受容体アゴニスト
EP1624868B1 (en) "(2-hydroxy-2-(4-hydroxy-3-hydoxymethylphenyl)-ethylamino)- propyl]phenyl derivatives as beta2 agonists
EP1440966A1 (en) Indole derivatives useful for the treatment of diseases
EP1577291A1 (en) Phenylethanolamine derivatives as beta-2 agonists
EP1407769A1 (en) Indole derivatives as beta-2 agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3785365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250