JP3748537B2 - ポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、並びにω−(2−チエニルスルファニル)アルカン酸及びその製造方法 - Google Patents

ポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、並びにω−(2−チエニルスルファニル)アルカン酸及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3748537B2
JP3748537B2 JP2002046522A JP2002046522A JP3748537B2 JP 3748537 B2 JP3748537 B2 JP 3748537B2 JP 2002046522 A JP2002046522 A JP 2002046522A JP 2002046522 A JP2002046522 A JP 2002046522A JP 3748537 B2 JP3748537 B2 JP 3748537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
thienylsulfanyl
polyhydroxyalkanoate
chemical formula
pha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002046522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002327050A (ja
JP2002327050A5 (ja
Inventor
敬 見目
智博 鈴木
剛士 今村
悦子 須川
毅 野本
務 本間
哲哉 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002046522A priority Critical patent/JP3748537B2/ja
Priority to KR10-2002-0010517A priority patent/KR100485119B1/ko
Priority to EP02004640A priority patent/EP1236754B1/en
Priority to DE60200412T priority patent/DE60200412T2/de
Priority to US10/084,168 priority patent/US6686439B2/en
Publication of JP2002327050A publication Critical patent/JP2002327050A/ja
Priority to US10/641,090 priority patent/US6861496B2/en
Publication of JP2002327050A5 publication Critical patent/JP2002327050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748537B2 publication Critical patent/JP3748537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/688Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
    • C08G63/6882Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur derived from hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P11/00Preparation of sulfur-containing organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • Y10S435/877Pseudomonas putida

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規なポリエステルの一種であるポリヒドロキシアルカノエート(PHA)に関する。また当該PHAを生産し体内に蓄積する微生物を用いた当該PHAの生産方法に関する。また当該微生物の培養に供せられる化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
これまで、多くの微生物がポリ-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)あるいはその他のPHAを生産し、菌体内に蓄積することが報告されてきた(「生分解性プラスチックハンドブック」,生分解性プラスチック研究会編,(株)エヌ・ティー・エス,P178-197(1995))。これらのポリマーは従来のプラスチックと同様に、溶融加工等により各種製品の生産に利用することができる。さらに、生分解性であるがゆえに、自然界で微生物により完全分解されるという利点を有しており、従来の多くの合成高分子化合物のように自然環境に残留して汚染を引き起こすことがない。また、生体適合性にも優れており、医療用軟質部材等としての応用も期待されている。
【0003】
このような微生物産生PHAは、その生産に用いる微生物の種類や培地組成、培養条件等により、様々な組成や構造のものとなり得ることが知られており、これまで主に、PHAの物性の改良という観点から、このような組成や構造の制御に関する研究がなされてきた。
【0004】
《1》まず、3-ヒドロキシ酪酸(以下、3HBと略す)をはじめとする比較的簡単な構造のモノマーユニットを重合させたPHAの生合成としては、次のものが挙げられる。
【0005】
(a)3HBと3-ヒドロキシ吉草酸(以下3HV)を含むもの
特公平6-15604号公報、特公平7-14352号公報、特公平8-19227号公報等;特開平5-7492号公報
(b)3HBと3-ヒドロキシヘキサン酸(以下3HHx)を含むもの
特開平5-93049号公報、及び特開平7-265065号公報
(c)3HBと4-ヒドロキシ酪酸(以下4HB)を含むもの
特開平9-191893号公報
(d)炭素数6から 12 までの3-ヒドロキシアルカノエートを含むもの
特許公報第2642937号
(e)単一の脂肪酸を炭素源とした生合成。生産物は(d)とほぼ同様
Appl.Environ.Microbiol,58(2),746(1992)
等が挙げられる。これらはいずれも微生物による炭化水素等のβ酸化や糖からの脂肪酸合成により合成された、いずれも側鎖にアルキル基を有するモノマーユニットからなるPHA、即ち、「usual PHA」である。
【0006】
《2》しかし、このような微生物産生PHAのより広範囲な応用、例えば機能性ポリマーとしての応用を考慮した場合、アルキル基以外の置換基を側鎖に導入したPHA「unusual PHA」が極めて有用であることが期待される。置換基の例としては、芳香環を含むもの(フェニル基、フェノキシ基など)や、不飽和炭化水素、エステル基、アリル基、シアノ基、ハロゲン化炭化水素、エポキシドなどが挙げられる。これらの中でも、特に、芳香環を有するPHAの研究が盛んになされている。
【0007】
(a)フェニル基もしくはその部分置換体を含むもの
Makromol.Chem.,191,1957-1965(1990)及びMacromolecules,24,5256-5260(1991)には、5-フェニル吉草酸を基質として、シュードモナス オレオボランス(Pseudomonas oleovorans)が3-ヒドロキシ-5-フェニル吉草酸をユニットとして含むPHAを生産することが報告されている。
【0008】
Macromolecules,29,1762-1766(1996)には、5-(4'-トリル)吉草酸を基質として、シュードモナス オレオボランス(Pseudomonas oleovorans)が3-ヒドロキシ-5-(4'-トリル)吉草酸をユニットとして含むPHAを生産することが報告されている。
【0009】
Macromolecules,32,2889-2895(1999)には、5-(2',4'-ジニトロフェニル)吉草酸を基質として、シュードモナス オレオボランス(Pseudomonas oleovorans)が3-ヒドロキシ-5-(2',4'-ジニトロフェニル)吉草酸及び3-ヒドロキシ-5-(4'-ニトロフェニル)吉草酸をユニットとして含むPHAを生産することが報告されている。
【0010】
(b)フェノキシ基もしくはその部分置換体を含むもの
Macromol.Chem.Phys.,195,1665-1672(1994)には、11-フェノキシウンデカン酸を基質として、シュードモナス オレオボランス(Pseudomonas oleovorans)が3-ヒドロキシ-5-フェノキシ吉草酸と3-ヒドロキシ-9-フェノキシノナン酸のPHAコポリマーを生産することが報告されている。
【0011】
特許公報第2989175号には、3-ヒドロキシ-5-(モノフルオロフェノキシ)ペンタノエート(3H5(MFP)P)ユニットあるいは3-ヒドロキシ-5-(ジフルオロフェノキシ)ペンタノエート(3H5(DFP)P)ユニットからなるホモポリマー、少なくとも3H5(MFP)Pユニットあるいは3H5(DFP)Pユニットを含有するコポリマー;これらのポリマーを合成するシュードモナス・プチダ;シュードモナス属を用いた前記のポリマーの製造法に関する発明が開示されており、その効果として、置換基をもつ長鎖脂肪酸を資化して、側鎖末端が1から2個のフッ素原子が置換したフェノキシ基をもつポリマーを合成することができ、融点が高く良い加工性を保持しながら、立体規則性、撥水性を与えることができるとしている。
【0012】
この様なフッ素基置換体以外に、シアノ基やニトロ基の置換体の研究もなされている。
【0013】
Can.J.Microbiol.,41,32-43(1995)及び Polymer International,39,205-213(1996)には、シュードモナス オレオボランス(Pseudomonas oleovorans)ATCC 29347株及びシュードモナス プチダ(Pseudomonas putida)KT2442株を用いて、オクタン酸とp-シアノフェノキシヘキサン酸或いはp-ニトロフェノキシヘキサン酸を基質として、3-ヒドロキシ-p-シアノフェノキシヘキサン酸或いは3-ヒドロキシ-p-ニトロフェノキシヘキサン酸をモノマーユニットとして含むPHAの生産が報告されている。
【0014】
これらの報告は側鎖がアルキル基である一般的なPHAとは異なり、いずれもPHAの側鎖に芳香環を有しており、それに由来する物性を有するポリマーを得る上で有益である。
【0015】
《3》また新たなカテゴリーとして、単に物性の変化に留まらず、側鎖に適当な官能基を有するPHAを生産し、その官能基を利用して新たな機能を生み出そうとする研究も行なわれている。
【0016】
例えばMacromolecules,31,1480-1486(1996)及び、Journal of Polymer Science:Part A:Polymer Chemistry,36,2381-2387(1998)などでは、側鎖の末端にビニル基を持つユニットを含むPHAを合成した後、酸化剤によりエポキシ化し、側鎖末端に反応性の高いエポキシ基を含むPHAを合成出来たと報告されている。
【0017】
またビニル基以外にも、高い反応性が期待されるチオエーテルを持つユニットを含むPHAの合成例として、Macromolecules,32,8315-8318(1999)においては、シュードモナス プチダ(Pseudomonas putida)27N01株が 11-(フェニルスルファニル)吉草酸を基質とし、3-ヒドロキシ-5-(フェニルスルファニル)吉草酸及び3-ヒドロキシ-7-(フェニルスルファニル)ヘプタン酸のPHAコポリマーを生産することが報告されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
これらのPHAのうち、側鎖にS原子を有する3-ヒドロキシ-(フェニルスルファニル)アルカン酸ユニットを含むPHAに関しては、その反応性の高さから、機能性PHAを開発していく上で今後益々研究がなされていくものと予想される。しかし、この様な種類のPHAに関する研究は多くはなされてはおらず、それに関連する報告例は上記のみである。また得られたPHAの側鎖に化学的な修飾を行なうことによって機能性PHAを開発していくためには、フェニル基よりも反応性の高い、たとえばチエニル基のような側鎖を有していることが望まれるが、これまでそれに関連したPHAを生産したという報告例はない。
【0019】
本発明の目的は、そのような問題に鑑み、新規なPHAと、その生産方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究の結果、以下のような発明に至った。即ち、本発明の第一は、化学式[1]に示されるユニットを有することを特徴とするポリヒドロキシアルカノエートそのものである。
【0021】
【化10】
Figure 0003748537
【0022】
また本発明のポリヒドロキシアルカノエートは、化学式[1]に示されるユニット以外のユニットが、化学式[2]で示される3-ヒドロキシアルカン酸ユニット及び化学式[12]で示される3-ヒドロキシアルケン酸ユニットのうち、少なくとも一つを含むことを特徴とするポリヒドロキシアルカノエートである。
【0023】
【化11】
Figure 0003748537
【0024】
本発明により得られるポリヒドロキシアルカノエートは、数平均分子量が 10000 から 1000000 の範囲であるポリヒドロキシアルカノエートである。
【0025】
また本発明により得られるポリヒドロキシアルカノエートは、化学式[1]、[2]及び[12]に示されるように不斉炭素を有しており多くの立体異性体が存在しうる。しかし本発明による生産方法では、微生物を用いてポリヒドロキシアルカノエートを生産していることから、ポリヒドロキシアルカノエートのモノマーユニットである3-ヒドロキシアルカン酸ユニットは、すべてR体となる特徴を有している。
【0026】
また本発明の第二は、化学式[3]で示される化合物を含む培地中で微生物を培養することを特徴とする上記ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法である。
【0027】
【化12】
Figure 0003748537
【0028】
またさらに詳しくは化学式[4]で示される5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸、あるいは[5]で示される6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸を含む培地中で微生物を培養することを特徴とするポリヒドロキシアルカノエートの製造方法である。
【0029】
【化13】
Figure 0003748537
【0030】
【化14】
Figure 0003748537
【0034】
本発明で用いられる化学式[11]に示すω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸の製造方法は、ブロモアルカン酸、ブロモアルカン酸エステル誘導体、ブロモアルカノール、ジブロモアルカン及びラクトンのいずれかと、チオフェン-2-チオールとを反応させる工程を有することを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明において利用される微生物、培養工程等について説明する。
【0036】
(微生物)
本発明の方法で用いる微生物は、化学式[3]で示されるω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸を含む培地中で培養することにより化学式[1]に示されるユニットを含むポリヒドロキシアルカノエートを生産しうる微生物であれば如何なる微生物であってもよいが、その一例としては、シュードモナス(Pseudomonas)属に属する微生物が挙げられる。さらに詳しくは、微生物がシュードモナス・チコリアイ YN2株(Pseudomonas cichorii YN2;FERM BP-7375)、シュードモナス・チコリアイ H45株(Pseudomonas cichorii H45、FERM BP-7374)、シュードモナス・ジェッセニイ P161株(Pseudomonas jessenii P161、FERM BP-7376)が挙げられる。これら3種の微生物は独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託されており、特願平11-371863号(特開2001-178484号公報)に記載されている微生物である。
【0037】
以下にYN2株、H45株及びP161株についての詳細を示す。
<YN2株の菌学的性質>
(1)形態学的性質
細胞の形と大きさ :桿菌、0.8μm×1.5〜2.0μm
細胞の多形性 :なし
運動性 :あり
胞子形成 :なし
グラム染色性 :陰性
コロニー形状 :円形、全縁なめらか、低凸状、
表層なめらか、光沢、半透明
(2)生理学的性質
カタラーゼ :陽性
オキシダーゼ :陽性
O/F試験 :酸化型(非発酵性)
硝酸塩の還元 :陰性
インドールの生成 :陽性
ブドウ糖酸性化 :陰性
アルギニンジヒドロラーゼ :陰性
ウレアーゼ :陰性
エスクリン加水分解 :陰性
ゼラチン加水分解 :陰性
β-ガラクトシダーゼ :陰性
King'sB寒天での蛍光色素産生:陽性
4%NaClでの生育 :陽性(弱い生育)
ポリ-β-ヒドロキシ酪酸の蓄積 :陰性(*)
Tween 80 の加水分解 :陽性
*nutrient agar培養コロニーをズダンブラックで染色することで判定。
(3)基質資化能
ブドウ糖 :陽性
L-アラビノース :陽性
D-マンノース :陰性
D-マンニトール :陰性
N-アセチル-D-グルコサミン :陰性
マルトース :陰性
グルコン酸カリウム :陽性
n-カプリン酸 :陽性
アジピン酸 :陰性
dl-リンゴ酸 :陽性
クエン酸ナトリウム :陽性
酢酸フェニル :陽性
【0038】
<H45株の菌学的性質>
(1)形態学的性質
細胞の形と大きさ :桿菌、0.8μm×1.0〜1.2μm
細胞の多形性 :なし
運動性 :あり
胞子形成 :なし
グラム染色性 :陰性
コロニー形状 :円形、全縁なめらか、低凸状、
表層なめらか、光沢、クリーム色
(2)生理学的性質
カタラーゼ :陽性
オキシダーゼ :陽性
O/F試験 :酸化型
硝酸塩の還元 :陰性
インドールの生成 :陰性
ブドウ糖酸性化 :陰性
アルギニンジヒドロラーゼ :陰性
ウレアーゼ :陰性
エスクリン加水分解 :陰性
ゼラチン加水分解 :陰性
β-ガラクトシダーゼ :陰性
King'sB寒天での蛍光色素産生:陽性
4%NaClでの生育 :陰性
ポリ-β-ヒドロキシ酪酸の蓄積 :陰性
(3)基質資化能
ブドウ糖 :陽性
L-アラビノース :陰性
D-マンノース :陽性
D-マンニトール :陽性
N-アセチル-D-グルコサミン :陽性
マルトース :陰性
グルコン酸カリウム :陽性
n-カプリン酸 :陽性
アジピン酸 :陰性
dl-リンゴ酸 :陽性
クエン酸ナトリウム :陽性
酢酸フェニル :陽性
【0039】
<P161株の菌学的性質>
Figure 0003748537
(2)生理学的性質
カタラーゼ :陽性
オキシダーゼ :陽性
O/F試験 :酸化型
硝酸塩の還元 :陽性
インドールの生成 :陰性
ブドウ糖酸性化 :陰性
アルギニンジヒドロラーゼ :陽性
ウレアーゼ :陰性
エスクリン加水分解 :陰性
ゼラチン加水分解 :陰性
β-ガラクトシダーゼ :陰性
King'sB寒天での蛍光色素産生:陽性
(3)基質資化能
ブドウ糖 :陽性
L-アラビノース :陽性
D-マンノース :陽性
D-マンニトール :陽性
N-アセチル-D-グルコサミン :陽性
マルトース :陰性
グルコン酸カリウム :陽性
n-カプリン酸 :陽性
アジピン酸 :陰性
dl-リンゴ酸 :陽性
クエン酸ナトリウム :陽性
酢酸フェニル :陽性
【0040】
(培養工程)
本発明にかかるPHAの製造方法に用いる微生物の通常の培養、例えば、保存菌株の作成、PHAの生産に必要とされる菌数や活性状態を確保するための増殖などには、用いる微生物の増殖に必要な成分を含有する培地を適宜選択して用いる。例えば、微生物の生育や生存に悪影響を及ぼすものでない限り、一般的な天然培地(肉汁培地、酵母エキスなど)や、栄養源を添加した合成培地など、いかなる種類の培地をも用いることができる。温度、通気、攪拌などの培養条件は、用いる微生物に応じて適宜選択する。
【0041】
前記したようなPHA生産微生物を用いて、目的とするポリヒドロキシアルカノエートを製造するためには、PHA生産用の原料として、該モノマーユニットに対応する、上記化学式[3]で示されるω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸と微生物の増殖用炭素源とを少なくとも含んだ無機培地などを用いることができる。ω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸は、培地あたり 0.01%から1%(w/v)、更に好ましくは 0.02%から 0.2%の割合で含有していることが望ましい。
【0042】
水溶性は必ずしも良好ではないが、本発明に示す微生物を用いれば、懸濁された状態であっても何ら問題は無い。また、場合によっては1-ヘキサデセンや n-ヘキサデカンのような溶媒に溶解或いは懸濁された形で培地中に含有されることも可能である。この場合、該溶媒の濃度は培地溶液に対して3%以下にすることが必要である。
【0043】
増殖用炭素源としては、ポリペプトン、酵母エキスや肉エキスといった栄養素を用いることが可能であり、更に、糖類、TCA回路中の中間体として生じる有機酸及びTCA回路から一段階ないしは二段階の生化学反応を経て生じる有機酸或いはその塩、アミノ酸或いはその塩、炭素数4から 12 の直鎖アルカン酸或いはその塩等から用いる菌株に対する基質としての有用性で適宜選択することができる。
【0044】
これらのうち、糖類としては、グリセロアルデヒド、エリスロース、アラビノース、キシロース、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトースといったアルドース、
グリセロール、エリスリトール、キシリトール等のアルジトール、
グルコン酸等のアルドン酸、
グルクロン酸、ガラクツロン酸等のウロン酸、
マルトース、スクロース、ラクトース、セロビオースといった二糖等
から選ばれる1つ以上の化合物が好適に利用できる。
【0045】
また、有機酸或いはその塩としては、ピルビン酸、オキサロ酢酸、クエン酸、イソクエン酸、ケトグルタル酸、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、乳酸などがその例であり、或いはその塩から選ばれる1つ以上の化合物が好適に利用できる。
【0046】
また、アミノ酸或いはその塩としては、グルタミン酸、アスパラギン酸或いはその塩から選ばれる1つ以上の化合物が好適に利用できる。
【0047】
これらの中では、ポリペプトンや糖類を用いるのが好ましく、また糖類の中ではグルコース、フルクトース、マンノースからなる群から選択される少なくとも一つであることがより好ましい。これらの基質は通常培地あたり 0.1%から5%(w/v)、更に好ましくは 0.2%から2%の割合で含有していることが望ましい。
【0048】
一例を挙げれば、D-グルコースを 0.1%から 5.0%程度、および、化学式[3]で示されるω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸を 0.01%から 1.0%程度含んだ無機培地等で培養し、対数増殖後期から定常期の時点で菌体を回収して所望のPHAを抽出することができる。D-グルコースの代わりに同量の酵母エキスを与えても良い。
【0049】
微生物にPHAを生産・蓄積させる方法としては、一旦十分に増殖させて後に、塩化アンモニウムのような窒素源を制限した培地へ菌体を移し、目的ユニットの基質となる化合物を加えた状態で更に培養すると生産性が向上する場合がある。具体的には、前記の工程を複数段接続した多段方式の採用が挙げられる。例えば、D-グルコースを 0.1%から 5.0%程度、および、化学式[3]で示されるω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸を 0.01%から 1.0%程度含んだ無機培地等で対数増殖後期から定常期の時点まで培養し、菌体を遠心分離等で回収したのち化学式[3]で示されるω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸を 0.01%から 1.0%程度含んだ、窒素源を制限した、あるいはほとんど存在しない無機培地で更に培養する方法がある。
【0050】
培養温度としては上記の菌株が良好に増殖可能な温度であれば良く、例えば 15〜40℃、好ましくは 20〜35℃、更に好ましくは 20℃から 30℃程度が適当である。
【0051】
培養は液体培養、固体培養等該微生物が増殖し、PHAを生産する培養方法ならいかなる培養方法でも用いることができる。さらに、バッチ培養、フェドバッチ培養、半連続培養、連続培養等の種類も問わない。液体バッチ培養の形態としては、振とうフラスコによって振とうさせて酸素を供給する方法、ジャーファーメンターによる攪拌通気方式の酸素供給方法がある。
【0052】
(培地)
上記の培養方法に用いる無機培地としては、リン源(例えば、リン酸塩など)、窒素源(例えば、アンモニウム塩、硝酸塩など)等、当該微生物の増殖に必要な成分を含んでいるものであればいかなるものでも良く、例えば、MSB培地、M9培地等を挙げることができる。
【0053】
本発明の一方法に用いた無機塩培地(M9培地)の組成を以下に示す。
【0054】
[M9培地]
Na2HPO4 6.2g
KH2PO4 3.0g
NaCl 0.5g
NH4Cl 1.0g
(培地1リットル中、pH7.0)
【0055】
更に、良好な増殖及びPHAの生産のためには、上記の無機塩培地に以下に示す微量成分溶液を 0.3%(v/v)程度添加する必要がある。
【0056】
[微量成分溶液]
ニトリロ三酢酸:1.5g ;MgSO4:3.0g ;
MnSO4:0.5g ;NaCl:1.0g ;FeSO4:0.1g ;
CaCl2:0.1g ;CoCl2:0.1g ;ZnSO4:0.1g ;
CuSO4:0.1g ;AlK(SO4)2:0.1g ;
3BO3:0.1g ;Na2MoO4:0.1g ;NiCl2:0.1g
(溶液1リットル中、pH7.0)
【0057】
(PHAの取得)
本発明にかかる培養液からのPHAの取得には、通常行なわれている方法を適用することができる。PHAが培養液中に分泌される場合は、培養液からの抽出精製方法が、また、菌体に蓄積される場合は、菌体からの抽出精製方法が用いられる。例えば、微生物の培養菌体からのPHAの回収には、通常行なわれているクロロホルムなどの有機溶媒による抽出が最も簡便ではあるが、クロロホルム以外にジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトンが用いられる場合もある。また、有機溶媒が使用しにくい環境中においては、SDS等の界面活性剤による処理、リゾチーム等の酵素による処理、EDTA等の薬剤による処理によってPHA以外の菌体成分を除去して、菌体内成分を除去することによってPHAのみを回収する方法を採ることもできる。
【0058】
(カルボン酸誘導体)
本発明で用いるカルボン酸誘導体は、化学式[3]で示されるω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸を用いる。この中で、化学式[11]で示されるω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸は、新規物質である。
【0059】
【化16】
Figure 0003748537
【0060】
【化17】
Figure 0003748537
【0061】
(kは4から11の整数)
【0062】
また、化学式[11]において、k=ω(ωは4から 11 の整数)であるω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸の製造方法は、以下の製造方法がある。
【0063】
1-1. チオフェン-2-チオールとω-ブロモアルカン酸を反応させて、化学式[11]に示すω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸を得る製造方法
1-2. チオフェン-2-チオールとω-ブロモアルカン酸エステルを反応させ、ω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸エステルを合成した後、エステルを加水分解することにより化学式[11]に示すω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸を得る製造方法
1-3.チオフェン-2-チオールとω-ブロモ-1-アルカノールを反応させ、ω-(2-チエニルスルファニル)-1-アルカノールを合成した後、酸化することにより、化学式[11]に示すω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸を得る製造方法
1-4.チオフェン-2-チオールと1,ω-ジブロモアルカンを反応させ、2-[(ω-ブロモアルキル)スルファニル]チオフェンを合成した後、金属マグネシウムを用いグリニヤール試薬を調整し、更に炭酸ガスを加えることにより、化学式[11]に示すω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸を得る製造方法
1-5.チオフェン-2-チオールとラクトン類を反応させ、化学式[11]に示すω-(2-チエニルスルファニル)アルカン酸を得る製造方法
【0064】
上記製造方法をさらに具体的に示す。
【0065】
まず、化学式[4]に示す5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸の製造方法を以下に示す。
【0066】
【化18】
Figure 0003748537
【0067】
2-1.チオフェン-2-チオールと5-ブロモ吉草酸を反応させ、化学式[4]に示す5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸を得る製造方法
2-2.チオフェン-2-チオールと5-ブロモ吉草酸エステルを反応させ、5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸エステルを合成した後、エステルを加水分解することにより化学式[4]に示す5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸を得る製造方法
2-3.チオフェン-2-チオールと5-ブロモ-1-ペンタノールを反応させ、5-(2-チエニルスルファニル)-1-ペンタノールを合成した後、酸化することにより、化学式[4]に示す5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸を得る製造方法
2-4.チオフェン-2-チオールと1,4-ジブロモブタンを反応させ、2-[(4-ブロモブチル)スルファニル]チオフェンを合成した後、金属マグネシウムを用いグリニヤール試薬を調整し、更に炭酸ガスを加えることにより、化学式[4]に示す5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸を得る製造方法
2-5.チオフェン-2-チオールとδ-バレロラクトンを反応させ、化学式[4]に示す5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸を得る製造方法
【0068】
次に、化学式[5]に示す6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸の製造方法を以下に示す。
【0069】
【化19】
Figure 0003748537
【0070】
3-1. チオフェン-2-チオールと6-ブロモヘキサン酸を反応させ、化学式[5]に示す6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸を得る製造方法
3-2. チオフェン-2-チオールと6-ブロモヘキサン酸エステルを反応させ、6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸エステルを合成した後、エステルを加水分解することにより化学式[5]に示す6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸を得る製造方法
3-3. チオフェン-2-チオールと6-ブロモ-1-ヘキサノールを反応させ、6-(2-チエニルスルファニル)-1-ヘキサノールを合成した後、酸化することにより、化学式[5]に示す6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸を得る製造方法
3-4. チオフェン-2-チオールと1,5-ジブロモペンタンを反応させ、2-[(5-ブロモペンチル)スルファニル]チオフェンを合成した後、金属マグネシウムを用いグリニヤール試薬を調整し、更に炭酸ガスを加えることにより、化学式[5]に示す6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸を得る製造方法
3-5. チオフェン-2-チオールとε-カプロラクトンを反応させ、化学式[5]に示す6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸を得る製造方法
【0071】
なお、本発明の微生物の培養、本発明の微生物によるPHAの生産と菌体への蓄積、本発明における菌体からのPHAの回収、並びに、化学式[11]に示すカルボン酸誘導体の製造は、上記の方法に限定されるものではない。
【0072】
以下に実施例を示す。なお、以下における「%」は特に標記した以外は重量基準である。
【0073】
【実施例】
(実施例1)5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸の合成
5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸の合成は、チオフェン-2-チオールと5-ブロモ吉草酸エチルを反応させ、5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸エチルを合成した後、末端のエチルエステルを加水分解する事によって得た。反応の詳細は図1及び図2に示す合成フローシートに従って行なった。チオフェン-2-チオール 24.3gから5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸 39gを回収し、収率は 83%であった。得られた5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸の構造決定は、1H-NMRによって行なった(FT-NMR:Bruker DPX 400;1H共鳴周波数: 400MHz;測定核種:1H;使用溶媒:CDCl3;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl3;測定温度:室温)。1H-NMRスペクトルチャートを図3に示す。また、下記[6]に示す各H原子の帰属を、表1(1H-NMR)に示す。
【0074】
【化20】
Figure 0003748537
【0075】
【表1】
Figure 0003748537
(実施例2)6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸の合成
四つ口丸底フラスコに、240mLの脱水アセトンを入れ、炭酸カリウム 15.21g(0.11mol)を加え、窒素雰囲気下で攪拌した。この溶液にヨウ化ナトリウム 9.00g(0.06mol)、チオフェン-2-チオール 8.14g(0.07mol)を加えて、室温、窒素雰囲気下で十分攪拌した。更に、6-ブロモヘキサン酸エチル 13.39g(0.06 mol)を加え、65℃、19時間加熱還流した。
【0076】
反応終了後、アセトンをロータリーエバポレーターにより留去し、クロロホルムにより抽出し、水を加えて分液し、有機相を無水硫酸マグネシウムにて脱水した後、クロロホルムをロータリーエバポレーターにより留去し、真空ポンプにより乾燥して、粗製の6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸エチルを 17.56gを得た。
【0077】
ここで得られた粗製の6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸エチルは、精製せず次の加水分解反応を行なった。
【0078】
得られたエステル粗製物 17.56gをエタノール-水(1:9(V/V))混合液 300mLに溶解し、10倍mol量の水酸化カリウムを加えて、氷浴下で4時間反応した。
【0079】
この反応液を 0.1M塩酸水溶液約2L中に注いで酸性化させた。トルエンにより抽出を行ない、有機相を無水硫酸マグネシウムにより脱水した後、トルエンをロータリーエバポレーターにより留去した。ここで得られた粗製の6-(2-チエニルチオ)ヘキサン酸は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=20:1)により精製を行ない、6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸を 7.21g得た。
【0080】
また、全収率は、6-ブロモヘキサン酸エチル基準で 52.2%であった。
【0081】
得られた6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸の構造決定は、1H-NMRによって行なった(FT-NMR:Bruker DPX 400;1H共鳴周波数: 400MHz;測定核種:1H;使用溶媒:CDCl3;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl3;測定温度:室温)。1H-NMRスペクトルチャートを図4に示す。また、下記[7]に示す各H原子の帰属を、表2(1H-NMR)に示す。
【0082】
【化21】
Figure 0003748537
【0083】
【表2】
Figure 0003748537
【0084】
(実施例3)
ポリペプトン(和光純薬)0.5%及び実施例1で得られた5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸 0.1%を含むM9培地 200mLに、寒天プレート状のYN2株のコロニーを植菌し、500mL容振とうフラスコで 30℃、30時間培養した。培養後、遠心分離により菌体を収穫し、メタノールで洗浄した後、凍結乾燥した。乾燥菌体を秤量後、クロロホルムを加え、室温(約23℃)で 72時間攪拌することによりポリマーを抽出した。ポリマーが抽出されたクロロホルムをろ過し、エバポレーターにより濃縮した後、冷メタノールで沈殿固化した部分を集め、減圧乾燥して、目的とするポリマーを得た。乾燥菌体の重量は 153mg、得られたポリマーの重量は 92mgであった。
【0085】
得られたポリマーの分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(東ソー HLC-8220 GPC、カラム:東ソー TSK-GEL SuperHM-H、溶媒:クロロホルム、ポリスチレン換算)。その結果、得られたポリマーはMn=196000,Mw=570000 であった。
【0086】
得られたポリマーの構造決定は、1H-NMRによって行なった(FT-NMR:Bruker DPX 400;1H共鳴周波数: 400MHz;測定核種:1H;使用溶媒:CDCl3;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl3;測定温度:室温)。1H-NMRスペクトルチャートを図5に示す。また、下記[8]に示す各H及びC原子の帰属を、表3(1H-NMR)に示す。
【0087】
【化22】
Figure 0003748537
【0088】
【表3】
Figure 0003748537
【0089】
1H-NMRの帰属の結果、3-ヒドロキシ-5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸ユニットは全体の少なくとも 80%以上導入されていることが示された。
【0090】
(実施例4)
グルコース 0.5%及び5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸 0.05%を含むM9培地 200mLに、寒天プレート状のYN2株のコロニーを植菌し、500mL容振とうフラスコで 30℃、45時間培養した。培養後、遠心分離により菌体を収穫し、NH4Cl成分を含まないM9培地に、グルコース 0.5%及び5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸 0.05%を加えて調製した培地に菌体を移し、30℃、48時間培養した。培養後、遠心分離により菌体を収穫し、メタノールで洗浄した後、凍結乾燥した。乾燥菌体を秤量後、クロロホルムを加え、60℃で 24時間ポリマーを抽出した。ポリマーが抽出されたクロロホルムをろ過し、エバポレーターにより濃縮した後、冷メタノールで沈殿固化した部分を集め、減圧乾燥して、目的とするポリマーを得た。乾燥菌体の重量は 332mg、得られたポリマーの重量は 202mgであった。
【0091】
得られたポリマーの分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(東ソー HLC-8220 GPC、カラム:東ソー TSK-GEL SuperHM-H、溶媒:クロロホルム、ポリスチレン換算)。その結果、Mn=212000,Mw=564000であった。
【0092】
得られたポリマーの構造決定は、1H-NMRによって行なった(FT-NMR:Bruker DPX 400;1H共鳴周波数: 400MHz;測定核種:1H;使用溶媒:CDCl3;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl3;測定温度:室温)。その結果、3-ヒドロキシ-5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸ユニットは全体の少なくとも 89%以上導入されていることが示された。
【0093】
(実施例5)
グルコースの代わりにピルビン酸ナトリウムを用いた以外は実施例4と同様の方法でポリマーを得た。乾燥菌体の重量は 325mg、得られたポリマーの重量は 210mgであった。得られたポリマーの分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(東ソー HLC-8220 GPC、カラム:東ソー TSK-GEL SuperHM-H、溶媒:クロロホルム、ポリスチレン換算)。その結果、Mn=260000,Mw=763000 であった。
【0094】
得られたポリマーの構造決定は、1H-NMRによって行なった(FT-NMR:Bruker DPX 400;1H共鳴周波数: 400MHz;測定核種:1H;使用溶媒:CDCl3;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl3;測定温度:室温)。その結果、3-ヒドロキシ-5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸ユニットは全体の少なくとも 91%以上導入されていることが示された。
【0095】
(実施例6)
菌株をH45株とした以外は実施例3と同様の方法でポリマーを得た。乾燥菌体の重量は 111mg、得られたポリマーの重量は 52mgであった。得られたポリマーの分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(東ソー HLC-8220 GPC、カラム:東ソー TSK-GEL SuperHM-H、溶媒:クロロホルム、ポリスチレン換算)。その結果、Mn=203000,Mw=518000 であった。
【0096】
得られたポリマーの構造決定は、1H-NMRによって行なった(FT-NMR:Bruker DPX 400;1H共鳴周波数: 400MHz;測定核種:1H;使用溶媒:CDCl3;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl3;測定温度:室温)。その結果、3-ヒドロキシ-5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸ユニットは全体の少なくとも 93%以上導入されていることが示された。
【0097】
(実施例7)
菌株をP161株とした以外は実施例3と同様の方法でポリマーを得た。乾燥菌体の重量は 98mg、得られたポリマーの重量は 46mgであった。得られたポリマーの分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(東ソー HLC-8220 GPC、カラム:東ソー TSK-GEL SuperHM-H、溶媒:クロロホルム、ポリスチレン換算)。その結果、Mn=187000,Mw=539000 であった。
【0098】
得られたポリマーの構造決定は、1H-NMRによって行なった(FT-NMR:Bruker DPX 400;1H共鳴周波数: 400MHz;測定核種:1H;使用溶媒:CDCl3;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl3;測定温度:室温)。その結果、3-ヒドロキシ-5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸ユニットは全体の少なくとも 93%以上導入されていることが示された。
【0099】
(実施例8)
5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸のかわりに6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸を用いた以外は、実施例3と同様の方法でポリマーを得た。乾燥菌体の重量は 199mg、得られたポリマーの重量は 94mgであった。得られたポリマーの分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(東ソー HLC-8220 GPC、カラム:東ソー TSK-GEL SuperHM-H、溶媒:クロロホルム、ポリスチレン換算)。その結果、Mn=32000,Mw=101000 であった。
【0100】
続いて得られたポリマーの1H-NMR測定を行なった(FT-NMR:Bruker DPX 400;1H共鳴周波数: 400MHz;測定核種:1H;使用溶媒:CDCl3;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl3;測定温度:室温)。1H-NMRスペクトルチャートを図6に示す。また、下記[9][10]に示す各H原子の帰属を、表4(1H-NMR)に示す。
【0101】
【化23】
Figure 0003748537
【0102】
【表4】
Figure 0003748537
【0103】
※:ポリマーを構成する上記ユニットの比率に応じて積分値は増減する。
【0104】
その結果、3-ヒドロキシ-6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸ユニットは全体の 46%以上、3-ヒドロキシ-4-(2-チエニルスルファニル)酪酸ユニットは全体の 36%以上導入されていることが示された。
【0105】
(実施例9)
5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸のかわりに6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸を用いた以外は、実施例4と同様の方法でポリマーを得た。乾燥菌体の重量は 235mg、得られたポリマーの重量は 119mgであった。得られたポリマーの分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(東ソー HLC-8220 GPC、カラム:東ソー TSK-GEL SuperHM-H、溶媒:クロロホルム、ポリスチレン換算)。その結果、Mn=29000,Mw=82000 であった。
【0106】
得られたポリマーの構造決定は、1H-NMRによって行なった(FT-NMR:Bruker DPX 400;1H共鳴周波数: 400MHz;測定核種:1H;使用溶媒:CDCl3;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl3;測定温度:室温)。その結果、3-ヒドロキシ-6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸ユニットは全体の 29%以上、3-ヒドロキシ-4-(2-チエニルスルファニル)酪酸ユニットは全体の 62%以上導入されていることが示された。
【0107】
(実施例10)
5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸のかわりに6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸を用いた以外は、実施例5と同様の方法でポリマーを得た。乾燥菌体の重量は 215mg、得られたポリマーの重量は 114mgであった。得られたポリマーの分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(東ソー HLC-8220 GPC、カラム:東ソー TSK-GEL SuperHM-H、溶媒:クロロホルム、ポリスチレン換算)。その結果、Mn=37000,Mw=109000 であった。
【0108】
得られたポリマーの構造決定は、1H-NMRによって行なった(FT-NMR:Bruker DPX 400;1H共鳴周波数: 400MHz;測定核種:1H;使用溶媒:CDCl3;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl3;測定温度:室温)。その結果、3-ヒドロキシ-6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸ユニットは全体の 40%以上、3-ヒドロキシ-4-(2-チエニルスルファニル)酪酸ユニットは全体の 49%以上導入されていることが示された。
【0109】
(実施例11)
5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸のかわりに6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸を用いた以外は、実施例6と同様の方法でポリマーを得た。乾燥菌体の重量は 118mg、得られたポリマーの重量は 33mgであった。得られたポリマーの分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(東ソー HLC-8220 GPC、カラム:東ソー TSK-GEL SuperHM-H、溶媒:クロロホルム、ポリスチレン換算)。その結果、Mn=26000,Mw=59000 であった。
【0110】
得られたポリマーは、常法に従ってメタノリシスを行なったのち、ガスクロマトグラフィー質量分析装置(GC-MS、島津QP-5050、EI法)で質量分析を行なった。その結果、3-ヒドロキシ-6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸ユニットと3-ヒドロキシ-4-(2-チエニルスルファニル)酪酸ユニットに加え、直鎖状アルキル鎖を側鎖に有する3-ヒドロキシアルカン酸ユニットのそれぞれのメチルエステル化物を同定した。GC-MSにより同定したモノマーユニットの種類とエリア比(%)を表5に示す。
【0111】
【表5】
Figure 0003748537
【0112】
続いて、得られたポリマーの構造決定を、1H-NMRによって行なった(FT-NMR:Bruker DPX 400;1H共鳴周波数: 400MHz;測定核種:1H;使用溶媒:CDCl3;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl3;測定温度:室温)。その結果、3-ヒドロキシ-6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸ユニットは全体の 28%以上、3-ヒドロキシ-4-(2-チエニルスルファニル)酪酸ユニットは全体の 63%以上導入されていることが示された。
【0113】
(実施例12)
5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸のかわりに6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸を用いた以外は、実施例7と同様の方法でポリマーを得た。乾燥菌体の重量は 93mg、得られたポリマーの重量は 21mgであった。得られたポリマーの分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(東ソー HLC-8220 GPC、カラム:東ソー TSK-GEL SuperHM-H、溶媒:クロロホルム、ポリスチレン換算)。その結果、Mn=23000,Mw=46000 であった。
【0114】
得られたポリマーの構造決定は、1H-NMRによって行なった(FT-NMR:Bruker DPX 400;1H共鳴周波数: 400MHz;測定核種:1H;使用溶媒:CDCl3;reference:キャピラリ封入TMS/CDCl3;測定温度:室温)。その結果、3-ヒドロキシ-6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸ユニットは全体の 21%以上、3-ヒドロキシ-4-(2-チエニルスルファニル)酪酸ユニットは全体の 67%以上導入されていることが示された。
【0115】
【発明の効果】
本発明の方法により、新規物質5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸、新規物質6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸、側鎖にチエニル基を含むポリヒドロキシアルカノエートおよびその製造方法が提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸の合成フローチャートの詳細を示す(1/2)。
【図2】実施例1における5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸の合成フローチャートの詳細を示す(2/2)。
【図3】実施例1で得られた5-(2-チエニルスルファニル)吉草酸の1H-NMRスペクトルを示す。
【図4】実施例2で得られた6-(2-チエニルスルファニル)ヘキサン酸の1H-NMRスペクトルを示す。
【図5】実施例3で得られたポリマーの1H-NMRスペクトルを示す。
【図6】実施例8で得られたポリマーの1H-NMRスペクトルを示す。

Claims (7)

  1. 化学式[1]に示されるユニットを有することを特徴とするポリヒドロキシアルカノエート。
    Figure 0003748537
  2. 化学式[1]に示されるユニット以外のユニットが、化学式[2]及び化学式[12]に示されるユニットの少なくとも一つを含む請求項1に記載のポリヒドロキシアルカノエート。
    Figure 0003748537
  3. 前記ポリヒドロキシアルカノエートのモノマーユニットは、すべてR体であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリヒドロキシアルカノエート。
  4. 化学式[3]で示される化合物を含む培地中で微生物を培養することにより、化学式[1]に示されるユニットを有するポリヒドロキシアルカノエートを得る工程と、
    培地中で培養した前記微生物から前記ポリヒドロキシアルカノエートを回収する工程を有することを特徴とするポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
    Figure 0003748537
    Figure 0003748537
  5. 前記培地は、ペプチド類、有機酸、アミノ酸、糖類のうち少なくとも1種類を含む請求項4に記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
  6. 前記微生物がシュードモナス(Pseudomonas)属に属する微生物である請求項4または5に記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
  7. 前記微生物がシュードモナス・チコリアイ YN2株(Pseudomonas cichorii YN2;FERM BP−7375)、シュードモナス・チコリアイ H45株(Pseudomonas cichorii H45;FERM BP−7374)、及び、シュードモナス・ジェッセニイ P161株(Pseudomonas jessenii P161、FERM BP−7376)から選ばれた何れか1つ以上の株である請求項6に記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
JP2002046522A 2001-03-01 2002-02-22 ポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、並びにω−(2−チエニルスルファニル)アルカン酸及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3748537B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046522A JP3748537B2 (ja) 2001-03-01 2002-02-22 ポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、並びにω−(2−チエニルスルファニル)アルカン酸及びその製造方法
KR10-2002-0010517A KR100485119B1 (ko) 2001-03-01 2002-02-27 폴리히드록시알카노에이트와, 그 생산방법, 및 ω-(2-티에닐설파닐)알칸산과 그 생산방법
DE60200412T DE60200412T2 (de) 2001-03-01 2002-02-28 Polyhydroxyalkanoat und Verfahren zu dessen Herstellung, und Omega-(2-Thienylsulfanyl)alkansäure und Verfahren zu deren Herstellung
US10/084,168 US6686439B2 (en) 2001-03-01 2002-02-28 Polyhydroxyalkanoate and method of producing same, and ω-(2-thienylsulfanyl) alkanoic acid and method of producing same
EP02004640A EP1236754B1 (en) 2001-03-01 2002-02-28 Polyhydroxyalkanoate and method of producing the same, and omega-(2-thienylsulfanyl)alkanoic acid and method of producing the same
US10/641,090 US6861496B2 (en) 2001-03-01 2003-08-15 Polyhydroxyalkonoate and method of producing same, and ω-(2-thienylsulfanyl) alkanoic acid and method of producing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057085 2001-03-01
JP2001-57085 2001-03-01
JP2002046522A JP3748537B2 (ja) 2001-03-01 2002-02-22 ポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、並びにω−(2−チエニルスルファニル)アルカン酸及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002327050A JP2002327050A (ja) 2002-11-15
JP2002327050A5 JP2002327050A5 (ja) 2004-11-25
JP3748537B2 true JP3748537B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=26610445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046522A Expired - Fee Related JP3748537B2 (ja) 2001-03-01 2002-02-22 ポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、並びにω−(2−チエニルスルファニル)アルカン酸及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6686439B2 (ja)
EP (1) EP1236754B1 (ja)
JP (1) JP3748537B2 (ja)
KR (1) KR100485119B1 (ja)
DE (1) DE60200412T2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673711B2 (ja) * 1999-12-27 2005-07-20 キヤノン株式会社 ポリヒドロキシアルカノエートおよび微生物を利用するその製造方法
JP2003012957A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエートからなるマイクロカプセル化顔料含有カラーフィルタ用着色組成物
KR100491307B1 (ko) 2001-05-31 2005-05-24 캐논 가부시끼가이샤 곁사슬에 치환 혹은 무치환 (페닐메틸)설파닐구조를 지닌 유닛을 함유하는 신규의 폴리하이드록시알카노에이트 및 그의 제조방법
US6869782B2 (en) * 2001-07-10 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate that comprises unit having (methylsulfanyl) phenoxy structure in side chain thereof and process for producing the same
JP3754956B2 (ja) 2002-02-15 2006-03-15 キヤノン株式会社 側鎖にブロモ基を有するユニットを分子中に含む新規なポリヒドロキシアルカノエート共重合体及びその製造方法
JP3689697B2 (ja) * 2002-02-15 2005-08-31 キヤノン株式会社 アミド基及びスルホン酸基を有する新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、新規なポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤、トナーバインダーならびにトナー及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置
JP2003319792A (ja) 2002-02-28 2003-11-11 Canon Inc 側鎖にフェニル構造、チエニル構造、シクロヘキシル構造を有する残基を含むユニットを分子中に含むポリヒドロキシアルカノエートの分子量制御方法、およびポリヒドロキシアルカノエート
JP2003310292A (ja) 2002-04-26 2003-11-05 Canon Inc 分子中に芳香環を含む残基を有するアルカンからのポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP3880566B2 (ja) * 2002-10-24 2007-02-14 キヤノン株式会社 側鎖に(フェニルメチル)オキシ構造を有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JP4502363B2 (ja) * 2002-10-24 2010-07-14 キヤノン株式会社 側鎖にビニル基を有するユニットを分子中に含む新規なポリヒドロキシアルカノエート共重合体、側鎖にカルボキシル基を有するユニットを分子中に含む新規なポリヒドロキシアルカノエート共重合体、及びそれらの製造方法
JP4429105B2 (ja) * 2003-08-19 2010-03-10 キヤノン株式会社 有機物固定化構造体及びその製造方法、ペプチド及びdna
US7964344B2 (en) * 2003-09-17 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Stable hybrid
JP4508632B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-21 キヤノン株式会社 核酸検出方法及び液組成物
JP2005204609A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Canon Inc 有機物固定化用キット、有機物固定化構造体及びその製造方法
KR100924044B1 (ko) * 2004-03-31 2009-10-27 캐논 가부시끼가이샤 표적 물질 포착 구조체
US8535914B2 (en) * 2005-01-21 2013-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Probe, probe set and information acquisition method using the same
JP2006204255A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc アセチル−CoAアシルトランスフェラーゼ遺伝子破壊ポリヒドロキシアルカノエート生産菌、またこれを利用したポリヒドロキシアルカノエート生産方法
JP2006204257A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素遺伝子の破壊されたポリヒドロキシアルカノエート生産菌の同質遺伝子系統、またこれを利用したポリヒドロキシアルカノエート生産方法
JP2006204258A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 新規ポリヒドロキシアルカノエート合成微生物及びそれを用いたポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP2006322741A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Canon Inc プローブアレイを用いたハイブリダイゼーションデータ処理方法
WO2006129828A2 (en) 2005-05-31 2006-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Target substance capturing molecule
WO2006129843A2 (en) 2005-05-31 2006-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Bispecific capturing molecule
JP2006333825A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Canon Inc 標的物質捕捉用タンパク質の製造方法及びその構成材料の選択方法
JP5142458B2 (ja) * 2005-06-30 2013-02-13 キヤノン株式会社 標的物質捕捉分子、標的物質捕捉用の素子、これらを用いた標的物質検出用の装置及びキット、並びに、標的物質の検出方法
WO2007026972A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Binding protein molecule
JP2007163185A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 酵素電極
JP2007163268A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc 酵素電極
US20090233280A1 (en) * 2005-12-28 2009-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of acquiring information regarding base sequence and information reading device for the same
JP5164411B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-21 キヤノン株式会社 標的物質検出方法および標的物質検出キット
JP2007278748A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 標的物質検出素子、検出材料、及び検出キット
US7811829B2 (en) 2006-06-08 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Measuring probe and production process thereof
JP2008054521A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Canon Inc 細胞培養処理装置及び細胞培養処理方法
JP5247106B2 (ja) * 2006-10-13 2013-07-24 キヤノン株式会社 タンパク質、タンパク質の固定方法、構造体、バイオセンサー、核酸、ベクター及び標的物質検出用キット
US20090035767A1 (en) * 2006-11-28 2009-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Primer for bacterium genome amplification reaction
US20080227664A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Cell array structural body and cell array
WO2009045719A2 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 President And Fellows Of Harvard College Polymeric bioplastics
US8093060B2 (en) * 2008-02-28 2012-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Multisite phosphorylated peptide (protein) recognizing compound and detection method, imaging method, alzheimer's disease diagnosing method and reagent kit using the same
WO2010074326A1 (en) 2008-12-25 2010-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Probe for a biological specimen and labelling method and screening method using the probe
US8491908B2 (en) 2010-06-01 2013-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Composite particle, contrast agent for photoacoustic imaging, and method for producing the composite particle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2911498A1 (de) 1979-03-23 1980-10-02 Stihl Maschf Andreas Tragbare motorkettensaege
DE3168826D1 (en) 1980-11-18 1985-03-21 Ici Plc Polymer blends
NL8603073A (nl) 1986-12-02 1988-07-01 Rijksuniversiteit Werkwijze voor het bereiden van polyesters door fermentatie; werkwijze voor het bereiden van optisch actieve carbonzuren en esters; polyester omvattende voortbrengselen.
US4876331A (en) 1987-08-18 1989-10-24 Mitsubishi Kasei Corporation Copolyester and process for producing the same
JP3151482B2 (ja) 1991-09-13 2001-04-03 旭化成株式会社 電池の検査方法
JP2777757B2 (ja) 1991-09-17 1998-07-23 鐘淵化学工業株式会社 共重合体およびその製造方法
JPH0814967B2 (ja) 1993-02-15 1996-02-14 九州日立マクセル株式会社 ディスククリーナ
JPH07265065A (ja) 1994-03-29 1995-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 共重合体の合成遺伝子による形質転換体および共重合体の製造方法
JPH0819227A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Toshiba Corp コイルブロックの切断方法およびその切断装置
JPH09191893A (ja) 1996-01-22 1997-07-29 Taisei Corp ヒドロキシアルカン酸共重合体の製造方法
JP2001178484A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Canon Inc ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
JP3689700B2 (ja) * 2002-02-28 2005-08-31 キヤノン株式会社 側鎖にビニルフェニル構造を含んでなるユニットを分子中に含む新規なポリヒドロキシアルカノエート共重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100485119B1 (ko) 2005-04-25
EP1236754B1 (en) 2004-04-28
EP1236754A2 (en) 2002-09-04
EP1236754A3 (en) 2003-02-26
DE60200412T2 (de) 2005-05-19
DE60200412D1 (de) 2004-06-03
US6686439B2 (en) 2004-02-03
KR20020070834A (ko) 2002-09-11
US20020164726A1 (en) 2002-11-07
JP2002327050A (ja) 2002-11-15
US20040062811A1 (en) 2004-04-01
US6861496B2 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748537B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、並びにω−(2−チエニルスルファニル)アルカン酸及びその製造方法
JP3684150B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート
KR100447966B1 (ko) 3-하이드록시티에닐알칸산을 모노머유닛으로서 함유하는폴리하이드록시알카노에이트 및 그 제조방법
KR100487877B1 (ko) 3-하이드록시벤조일알칸산을 모노머유닛으로서 함유하는폴리하이드록시알카노에이트 및 그 제조방법
US6635782B2 (en) Polyhydroxyalkanoate and manufacturing method thereof
US20030207412A1 (en) Method of producing polyhydroxyalkanoate from alkane having residue containing aromatic ring in its molecule
JP2003319792A (ja) 側鎖にフェニル構造、チエニル構造、シクロヘキシル構造を有する残基を含むユニットを分子中に含むポリヒドロキシアルカノエートの分子量制御方法、およびポリヒドロキシアルカノエート
KR100491307B1 (ko) 곁사슬에 치환 혹은 무치환 (페닐메틸)설파닐구조를 지닌 유닛을 함유하는 신규의 폴리하이드록시알카노에이트 및 그의 제조방법
JP4502363B2 (ja) 側鎖にビニル基を有するユニットを分子中に含む新規なポリヒドロキシアルカノエート共重合体、側鎖にカルボキシル基を有するユニットを分子中に含む新規なポリヒドロキシアルカノエート共重合体、及びそれらの製造方法
JP3754956B2 (ja) 側鎖にブロモ基を有するユニットを分子中に含む新規なポリヒドロキシアルカノエート共重合体及びその製造方法
JP3880566B2 (ja) 側鎖に(フェニルメチル)オキシ構造を有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JP2001316462A (ja) 3−ヒドロキシチエニルアルカン酸をモノマーユニットとして含むポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JP3880462B2 (ja) 側鎖にエステル基を有するユニットを分子中に含む新規なポリヒドロキシアルカノエート共重合体及びその製造方法
JP3768835B2 (ja) 3−ヒドロキシ置換ベンゾイルアルカン酸をモノマーユニットとして含むポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JP3880473B2 (ja) (メチルスルファニル)フェノキシ構造を側鎖に有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JP3720774B2 (ja) (フェニルメチル)スルファニル構造を側鎖に有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JP2005097633A (ja) ポリヒドロキシアルカノエート、その製造方法及びそれに用いる微生物
JP2003047494A (ja) 分子中に芳香環を含む残基を有するアルカンからのポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP4812061B2 (ja) [(置換フェニル)メチル]スルファニル構造を側鎖に有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JP2002256066A (ja) 3−ヒドロキシ−5−(4−シアノフェノキシ)吉草酸ユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート、およびその製造方法
JP2002256064A (ja) 3−ヒドロキシ−5−フェノキシ吉草酸ユニット及び3−ヒドロキシ−5−(4−シアノフェノキシ)吉草酸ユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート、およびその製造方法
JP2002173521A (ja) 3−ヒドロキシベンゾイルアルカン酸をモノマーユニットとして含むポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees