JP3726850B2 - 金型成型品における樹脂部品の取付構造 - Google Patents

金型成型品における樹脂部品の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3726850B2
JP3726850B2 JP21226896A JP21226896A JP3726850B2 JP 3726850 B2 JP3726850 B2 JP 3726850B2 JP 21226896 A JP21226896 A JP 21226896A JP 21226896 A JP21226896 A JP 21226896A JP 3726850 B2 JP3726850 B2 JP 3726850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
molded product
mold
groove
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21226896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1061641A (ja
Inventor
光雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21226896A priority Critical patent/JP3726850B2/ja
Priority to TW086109278A priority patent/TW352371B/zh
Priority to IT97TO000666 priority patent/IT1293643B1/it
Priority to CN97117325A priority patent/CN1086351C/zh
Publication of JPH1061641A publication Critical patent/JPH1061641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726850B2 publication Critical patent/JP3726850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動2輪車の車体フレーム等の金型成型品に樹脂部品を取付けるための部品取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような部品取付構造は公知であり、例えば車体フレームが鉄製である場合、図9に示すように、車体フレーム2に溶接されたブラケット4の丸穴3に、本体部12とつば部14を有するカラー付ナット10を溶接により取付け、この本体部12を取付部材6に形成された取付穴8に嵌合した後、ボルト20により締結するものが知られている(例えば、特開平6−247366)。
【0003】
また、図10に示すように、別体のカラー22を取付穴8に嵌合し、ボルト20とナット10aで取付部材6を締結するものや、図11に示すように、段付ボルト20aとナット10aで取付部材6を締結するものが知られている(例えば、実開昭61−161083)。
【0004】
さらに、車体フレームがアルミ鋳造の場合、図12に示すように、車体フレーム2のボス部2aにネジ穴30を形成し、別体のカラー22を嵌合穴8に嵌合し、ボルト20をネジ穴30にねじ込むことにより取付部材6を締結するものや、図13に示すように、クリップナット32を用いて、取付部材6を車体フレーム2の取付穴34にボルト20とクリップナット32のナット10aで締結するものが知られている(例えば、実公昭61−27834、実開平1−138883)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような取付構造では、取付部品が樹脂製のため、締結部の座屈を防止する目的で、別体のカラー22やクリップナット32を必要とするため、部品点数が増加し、組付工数も多くなる。
【0006】
また、ブラケット4にナット10を取付けるための丸穴3を形成しなければならず、ナットの溶接結合をする場合はこれも含めて加工工数が増加する。
【0007】
さらに、図12、13に示すように、車体フレーム2をアルミ鋳造する場合、ネジ穴30や丸穴34を形成するため金型にスライド機構が必要となり、金型製造等に要するコストが増大する。そこで本願発明は、上記諸問題を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため請求項1に係る発明は、円筒状をなし軸線方向へネジ穴を形成した本体部の一端に大径のつば部を形成したナットと、このナットの本体部と直交するように形成された係合溝を有する金型成型品と、前記ナットと締結するボルトとを備え、前記係合溝はボルトの軸線方向と直交する方向から一端を開放された状態で金型成型品の成形時に一体に成形され、前記ナットのつば部を前記係合溝に開放端部から挿入し、金型成型品へ取付けられる樹脂部品に形成された取付穴を本体部のネジ穴と一致させ、前記係合溝へナットのつば部を挿入する方向と直交する方向から、樹脂部品の取付穴に通した前記ボルトをナットへ締結することにより樹脂部品を金型成型品へ取付けるとともに、
前記係合溝の内壁は、前記ナットのつば部より突出させた前記ボルトの先端部が当接することにより、ナットのつば部が挿入方向と逆方向へ抜け出のを防止する抜け止め部となることを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明は、上記請求項1において、前記ナットのつば部に突起状の回り止め部を設け、この回り止め部が係合する縦溝を前記係合溝内に前記挿入方向へ形成して前記係合溝の開放端部にて開放させ、前記ナットのつば部を前記係合溝へ挿入するとき、前記ナットの回り止め部も前記縦溝へ開放端から挿入して係合させることを特徴とする。
【0011】
請求項3に係る発明は、上記請求項1において、複数の前記ナットをステーにて連結一体化し、これらのナットの各つば部を、予め前記金型成型品に形成された複数の前記係合溝へそれぞれ一度に挿入してボルト止めしたことを特徴とする。
【0013】
請求項に係る発明は、前記ナットの本体部の一部が、樹脂部品のカラーとなることを特徴とする。
【0014】
請求項に係る発明は、前記係合溝が、金型成型品の型抜きの方向と一致していることを特徴とする。
【0015】
請求項に係る発明は、金型成型品の前記係合溝の裏側に肉抜き部が形成されていることを特徴とする。
【0016】
請求項に係る発明は、前記金型成型品が、アルミダイカスト成型される自動2輪車用フレームであることを特徴とする。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、ナットを金型成型品の成形時に一体形成された係合溝へ挿入するだけで樹脂部品を金型成型品に取付けできるので、組付工数を削減することができる。
【0018】
また、ナットのつば部に突起状の回り止め部を設け、この回り止め部が係合する縦溝を係合溝内に挿入する方向へ形成して係合溝の開放端部にて開放させ、ナットのつば部を係合溝へ挿入するとき、ナットの回り止め部も縦溝へ開放端から挿入して係合させるようにしたので、より確実かつ強固に取付部材を取付けることができる。
【0019】
さらに、複数のナットの一端をステーへ取付け一体化して各ナットを連結し、各ナットのつば部をそれぞれ、金型成型品に予め形成されている複数の係合溝に開放端部から挿入し、金型成型品へ取付けられる樹脂部品に形成された複数の取付穴を各ナットの本体部のネジ穴と一致させ、樹脂部品の各取付穴に通した各ボルトを各ナットへ締結することにより、樹脂部品と取付部材を金型成型品へ同時に取付けできるので」、組付作業が容易になる。しかも、取付部材で各ナットを連結することにより、各ナットの回り止めをなすことができるので、ナット側に回り止め構造を設ける必要がない。さらに抜け止め構造も同様に期待できる。
【0020】
そのうえ、係合溝に、ナットのつば部が抜け出すのを防止する抜け止め部を設ければ、ナットの抜け出しが防止できる。
【0021】
また、締結状態においてナットのつば部を係合澪へ挿入する方向と直交する方向からボルトをナットへ締結し、ナットのつば部が挿入方向と逆方向へ抜け出すことを防止する抜け止めとなるので、組付工数を削減できる。
【0022】
さらに、ナットの本体部の一部をカラーとして用いれば、部品点数が削減される。
【0023】
そのうえ、係合溝を金型成型品の型抜きの方向と一致させれば、穴開けのための機械加工が不要になるとともに、金型へスライド機構を設ける必要がなくなることから、加工工数の削減と金型製造コストの低減を図ることができる。
【0024】
また、金型成型品の係合溝の裏側に肉抜き部を形成すれば、全体の軽量化を図ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1乃至図7に基づいて、本発明が適用されたアルミ鋳造の自動2輪車用車体フレームを説明する。図6は車体フレームの側面図、図7はこれを分解して示す斜視図である。
【0026】
これらの図に明らかなように、車体フレーム2はフロントフレーム40とリヤフレーム50とから構成されている。
【0027】
フロントフレーム40の前端にはヘッドパイプ41が形成されており、このヘッドパイプ41にフロントカバーステー42が取付けられている。
【0028】
ヘッドパイプ41の下部には、斜め下方へ延びるダウンメンバ43が形成されており、このダウンメンバ43の下端部には、湾曲しつつ後方へ水平に延びる左右一対の下部メンバ44が形成されている。
【0029】
下部メンバ44の中間部には、係合溝45が形成されており、これに樹脂製の車体カバー49(図1参照)が後述する取付構造により取付けられている。
【0030】
また、下部メンバ44の後端部下側にはスタンドブラケット46が取付けられている。一方、下部メンバ44の後端部上側には、ボルト孔47が左右それぞれに2箇所づつ、合計4箇所に穿設されており、ボルト48で締結することによりフロントフレーム40とリヤフレーム50とが一体化するようになっている。
【0031】
リヤフレーム50は平面視略U字状をなすリヤメンバ51を備えており、このリヤメンバ51の各前端部には、ボルト48が貫通する貫通穴(図示省略)が形成されている。
【0032】
リヤメンバ51の前部には燃料ポンプステー52及びヘルメットボックス53(図5参照)が取付けられるクロスメンバ54が形成されており、係合溝59に後述する取付構造により取付けられる。
【0033】
リヤメンバ51の後部には、リヤクッションブラケット55が取付けられるクロスメンバ56が形成されている。
【0034】
さらに、リヤメンバ51の後端部にはキャリヤステー57及びリヤフェンダステー58が取付けられている。
【0035】
なお、フロントフレーム40のヘッドパイプ41、ダウンメンバ43、下部メンバ44、係合溝45及びボルト孔47、並びにリヤフレーム50のリヤメンバ51、クロスメンバ54、56及び係合溝59は、フロントフレーム40又はリヤフレーム50をアルミ鋳造する際に金型で一体成型される。
【0036】
次に、図1乃至図3に基づいて、係合溝45と車体カバー49の取付構造について説明する。
【0037】
図1は、樹脂製車体カバー取付状態における図3の1−1線断面図、図2はナット係合前の同図、図3はナットを係合溝へ係合する様子を上方から示す斜視図である。
【0038】
これらの図に明らかなように、カラー付きのナット60は、円筒形状をなす本体部61と、その一端にドーナツ状に形成されたつば部62とを備えている。
【0039】
つば部62の表面には、ネジ穴63を挟んで対向する位置に一般面から突出して直径方向に延びる略矩形状の突起64が一対設けられており、ナット60の回り止め部を構成している。
【0040】
係合溝45には、本体部61の外径と同程度の横幅(ヘッドパイプ軸心方向の幅)で上下方向に形成されかつ上端が開放された、本体部61が挿入される小径部45aと、この小径部45aより大径で同様につば部62の外径と同程度の横幅を有して上下方向に形成され、上端が開放されるとともに、つば部62が挿入される大径部45bが形成されている。
【0041】
また、大径部45bのさらに奥には、突起64が挿入される上下方向に延びる縦溝45cが下端を開放された状態で形成されている。なお、係合溝45の裏側には、肉抜き部45dが形成されている。
【0042】
これらはフロントフレーム40をアルミダイカスト成型するときの型割り方向に沿って形成される。すなわち、図6において、フロントフレーム40の型割り方向がA矢示方向の場合、係合溝45のうち、小径部45a、大径部45b及び縦溝45cは上型側で成形され、肉抜き部45d及び内壁45eは下型側で成形される。なお、図6中のB矢示はリヤフレーム50の型割り方向を示す。
【0043】
ボルト65はネジ部65aと頭部65bから構成されており、ネジ穴63にねじ込まれるネジ部65aにはネジ山が形成されている。これに対して、ネジ穴63にはネジ溝が形成されている。
【0044】
また、このボルト65のネジ部65aの長さは、ナット60の長さより長くなるように形成されている。ナット60の長さは、係合溝45内へ嵌合したとき、本体部61の先端側が車体カバー49の取付対象部分の厚み程度の長さだけ下部メンバ44の表面から突出するように調整する。
【0045】
次に、係合溝45と車体カバー49の取付手順について説明する。まず、図3に示すように、突起64を縦溝45cに合わせて、ナット60を係合溝45に挿入して係合させる。
【0046】
この状態では図1に示すように、ナット60の本体部61の先端部は係合溝45から突出しており、この先端部を車体カバー49に形成された取付穴49aに嵌合する。
【0047】
次に、ネジ穴63にボルト65のネジ部65aをねじ込むことにより、ナット60とボルト65で車体カバー49が車体フレーム2の係合溝45へ取付けられる。
【0048】
しかも、ネジ部65aの先端部がつば部62より突出するので、この先端部が係合溝45の内壁45eと当接する。このため、内壁45eが抜け止め部となり、ナット60は係合溝45から抜け出せないようになる。
【0049】
すなわち、ナット60を係合溝45へ係合し、車体カバー49の取付穴49aにナット60の本体部61を嵌合した後、ボルト65により締結するだけで、車体カバー49を車体フレームに取付けることができるので、組付工数が削減される。
【0050】
しかも、つば部62に突起64を設けたので、ナット60が回り止めされ、確実かつ強固にナット60とボルト65が締結できる。
【0051】
また、樹脂製の車体カバー49を取付けるのに必要なカラーがナット60と一体に形成されているので、部品点数の削減となる。
【0052】
さらに、係合溝45の裏側に肉抜き部45dを形成したので、軽量化を図ることができる。
【0053】
また、小径部45a、大径部45b及び縦溝45cの開口方向を図6に示すアルミ鋳造の際の型割り方向Aと一致させたので、金型にスライド機構を設ける必要や、後加工する必要がなくなり、製造が容易になり、コスト低減を図ることができる。
【0054】
次に図4及び図5に基づいて、クロスメンバ54と燃料ポンプステー52及びヘルメットボックス53の取付構造について説明する。
【0055】
本取付構造も前述の取付構造と原則的に同一であるが、ナット60は2個設けられ、燃料ポンプステー52に形成された2ヶ所のナットの取付部にそれぞれ設けられている取付穴52aに本体部61を通した状態で溶接され、2個のナット60は燃料ポンプステー52で連結されている。このため、ナット60のつば部62には突起64(図3参照)が形成されていない。一方、クロスメンバ54側におけるナット60を嵌合する部分である係合溝59は同45と同様構造であり、かつ、係合溝59の開放方向をリヤフレーム50の型割り方向B(図6参照)に沿って形成してある。
【0056】
本取付構造においては、まず、燃料ポンプステー52における2つのナットの取付部とそれぞれ一体化された2つのナット60を係合溝59へそれぞれ挿入する。
【0057】
次に、ナット60の本体部61の先端部をヘルメットボックス53に形成された取付穴53aに嵌合する。さらに、ナット60にボルト65をねじ込んで締結することにより、クロスメンバ54に燃料ポンプステー52とヘルメットボックス53が取付けられる。
【0058】
このようにすれば、2つの取付部材、すなわち燃料ポンプステー52及びヘルメットボックス53を一度にクロスメンバ54に取付けることができ、組付作業が容易になる。しかも、燃料ポンプステー52で2個のナット60を連結することにより、各ナット60を回り止めできるので、ナット60側に回り止め構造を設ける必要がない。
【0059】
図8はナット60の変形例を示す図であり、ナット60の本体部61aは四角形状をなしている。
【0060】
このため、つば部62に突起64を設けずとも、ナット60は回り止めされるので、ナット60の形状を単純にしたにもかかわらず、強固にナット60とボルト65を締結することができる。なお、四角形に限らず非円形断面の多角形状であれば同様の効果を有する。
【0061】
さらに、本願発明は上記実施形態に限定されず種々に応用可能であり、例えば、取付対象となる部材は、車体フレームに限定されず種々の鋳造品に適用可能であり、さらに、アルミダイカスト成型によるものばかりでなく、金型で成形された樹脂製品であってもよい。
【0062】
また、このような樹脂を用いて成形された自動2輪車用樹脂フレームであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 取付状態における図3の1−1線断面図
【図2】 ナット係合前の同図
【図3】 ナットを係合溝へ係合する様子を示す斜視図
【図4】 リヤフレーム前半を拡大して示す図
【図5】 取付状態における図4の5−5線断面図
【図6】 車体フレームの側面図
【図7】 車体フレームを分解して示す斜視図
【図8】 ナットの変形例を示す図
【図9】 従来の取付構造を示す図
【図10】 同上
【図11】 同上
【図12】 同上
【図13】 同上
【符号の説明】
2:車体フレーム、45:係合溝、60:ナット、61:本体部、62:つば部、64:突起、65:ボルト、

Claims (7)

  1. 円筒状をなし軸線方向へネジ穴を形成した本体部の一端に大径のつば部を形成したナットと、このナットの本体部と直交するように形成された係合溝を有する金型成型品と、前記ナットと締結するボルトとを備え、前記係合溝はボルトの軸線方向と直交する方向から一端を開放された状態で金型成型品の成形時に一体に成形され、前記ナットのつば部を前記係合溝に開放端部から挿入し、金型成型品へ取付けられる樹脂部品に形成された取付穴を本体部のネジ穴と一致させ、前記係合溝へナットのつば部を挿入する方向と直交する方向から、樹脂部品の取付穴に通した前記ボルトをナットへ締結することにより樹脂部品を金型成型品へ取付けるとともに、
    前記係合溝の内壁は、前記ナットのつば部より突出させた前記ボルトの先端部が当接することにより、ナットのつば部が挿入方向と逆方向へ抜け出すのを防止する抜け止め部となることを特徴とする金型成型品における樹脂部品の取付構造。
  2. 前記ナットのつば部に突起状の回り止め部を設け、この回り止め部が係合する縦溝を前記係合溝内に前記挿入方向へ形成して前記係合溝の開放端部にて開放させ、前記ナットのつば部を前記係合溝へ挿入するとき、前記ナットの回り止め部も前記縦溝へ開放端から挿入して係合させることを特徴とする請求項1に記載した金型成型品における樹脂部品の取付構造。
  3. 複数の前記ナットをステーにて連結一体化し、これらのナットの各つば部を、予め前記金型成型品に形成された複数の前記係合溝へそれぞれ一度に挿入してボルト止めしたことを特徴とする請求項1に記載した金型成型品における樹脂部品の取付構造。
  4. 前記ナットの本体部の一部が、樹脂部品のカラーとなることを特徴とする請求項1又は2記載の金型成型品における樹脂部品の取付構造。
  5. 前記係合溝は、金型成型品の型抜きの方向と一致していることを特徴とする請求項1又は2記載の金型成型品における樹脂部品の取付構造。
  6. 金型成型品の前記係合溝の裏側に肉抜き部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の金型成型品における樹脂部品の取付構造。
  7. 前記金型成型品は、アルミダイカスト成型される自動2輪車用フレームであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の金型成型品における樹脂部品の取付構造。
JP21226896A 1996-08-12 1996-08-12 金型成型品における樹脂部品の取付構造 Expired - Fee Related JP3726850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21226896A JP3726850B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 金型成型品における樹脂部品の取付構造
TW086109278A TW352371B (en) 1996-08-12 1997-07-01 Resin part attaching structure for metallic molding
IT97TO000666 IT1293643B1 (it) 1996-08-12 1997-07-24 Struttura di montaggio di un componente di resina in un prodotto formato per stampaggio.
CN97117325A CN1086351C (zh) 1996-08-12 1997-08-08 金属模成型件上的树脂部件的安装构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21226896A JP3726850B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 金型成型品における樹脂部品の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1061641A JPH1061641A (ja) 1998-03-06
JP3726850B2 true JP3726850B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=16619780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21226896A Expired - Fee Related JP3726850B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 金型成型品における樹脂部品の取付構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3726850B2 (ja)
CN (1) CN1086351C (ja)
IT (1) IT1293643B1 (ja)
TW (1) TW352371B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056481A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 Sppテクノロジーズ株式会社 締結構造、締結構造を備えたプラズマ処理装置、及び締結構造用ナット

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005053363A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Shimano Inc 自転車用中空構造部品
JP4371847B2 (ja) * 2004-02-25 2009-11-25 本田技研工業株式会社 軽車両のカバー支持構造
JP6231270B2 (ja) * 2012-12-10 2017-11-15 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
CN104210587A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 上海黄燕模塑工程有限公司 车身盖板及其自行车
JP6231926B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-15 本田技研工業株式会社 二輪車の車体フレーム
CN106672138A (zh) * 2015-11-06 2017-05-17 光阳工业股份有限公司 摩托车
JP6809430B2 (ja) * 2017-10-11 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 締結構造
JP7023919B2 (ja) * 2019-12-13 2022-02-22 豊田鉄工株式会社 固定構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161083A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像構成方法
JPH0822087B2 (ja) * 1987-11-26 1996-03-04 キヤノン株式会社 映像記録装置
JPH06247366A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Suzuki Motor Corp スクータ型車両の車体カバー取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056481A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 Sppテクノロジーズ株式会社 締結構造、締結構造を備えたプラズマ処理装置、及び締結構造用ナット
JP7076892B2 (ja) 2017-09-22 2022-05-30 Sppテクノロジーズ株式会社 締結構造、及び締結構造を備えたプラズマ処理装置
JP2022097555A (ja) * 2017-09-22 2022-06-30 Sppテクノロジーズ株式会社 締結構造、締結構造を備えたプラズマ処理装置、及び締結構造用ナット
JP7355878B2 (ja) 2017-09-22 2023-10-03 Sppテクノロジーズ株式会社 締結構造、及び締結構造を備えたプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1293643B1 (it) 1999-03-08
TW352371B (en) 1999-02-11
ITTO970666A1 (it) 1999-01-24
JPH1061641A (ja) 1998-03-06
CN1086351C (zh) 2002-06-19
CN1173443A (zh) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5716154A (en) Attachment device
US20020176739A1 (en) Arrangement for attaching two members to each other
JP3726850B2 (ja) 金型成型品における樹脂部品の取付構造
GB2314537A (en) Engine-mounting bracket
EP2017171B1 (en) Footrest for a straddle-type vehicle
JP2534383Y2 (ja) 自転車におけるポスト類の締付け固定構造
JP4374705B2 (ja) 機能性部材の取付構造
KR200467331Y1 (ko) 조립형 마운팅-너트 유닛
JP4028995B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JPH0214556Y2 (ja)
JP3750407B2 (ja) 車両のドアヒンジ取付構造
JPH0514950Y2 (ja)
JP3223454B2 (ja) 自動二輪車の艤装品取付け構造
JPS6364588U (ja)
JPH0650307Y2 (ja) 二輪車用取付部品
JPH0440017Y2 (ja)
JPH06200847A (ja) レゾネータの取付装置
JPS599955Y2 (ja) バンパ−の取付構造
JP2535326Y2 (ja) フロントバンパにおけるガードバー取付構造
JPS629192Y2 (ja)
JPS6313879B2 (ja)
JP3435291B2 (ja) ステアリングコラムのロアコラム支持構造
JPS6222464Y2 (ja)
KR19980040699U (ko) 자동차의 플라스틱 부품 조립용 인서트 볼트
JPH0728388Y2 (ja) 補強具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Effective date: 20040806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Effective date: 20050725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees