JP3715627B2 - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents
半導体発光素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3715627B2 JP3715627B2 JP2003016275A JP2003016275A JP3715627B2 JP 3715627 B2 JP3715627 B2 JP 3715627B2 JP 2003016275 A JP2003016275 A JP 2003016275A JP 2003016275 A JP2003016275 A JP 2003016275A JP 3715627 B2 JP3715627 B2 JP 3715627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- light emitting
- semiconductor light
- led chip
- side surfaces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 71
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 10
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 10
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 6
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hcl hcl Chemical compound Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CABDFQZZWFMZOD-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrochloride Chemical compound Cl.OO CABDFQZZWFMZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;sulfuric acid Chemical compound OO.OS(O)(=O)=O XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/20—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Weting (AREA)
- Dicing (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高輝度半導体発光素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体発光素子(LED)の光出力は、注入した電流に対するフォトンへの変換効率を表す内部量子効率と、フォトンが半導体層内からモールド樹脂や空気を通過して外部に放出される効率を表す光取り出し効率の積で決まる。このうち、光取り出し効率を向上させてLEDの光出力を増大させるために、傾斜側面の採用や、側面及び表面の粗面化、マイクロレンズ、反射防止膜など数多くの方法が提案されている。
【0003】
LEDの光取り出し効率を向上させる基本的な考えは次のように説明できる。フォトンの光取り出し効率は、半導体層と周囲媒体の屈折率の相違により制限を受け、例えば半導体層周囲をエポキシ樹脂で封止した場合、半導体層表面の垂線に対して27度未満の角度で入射したフォトンしか外部に取り出すことはできないように設計されている。即ち、市場に出ているLEDでは、27度以上の角度で入射したフォトンは、半導体層/エポキシ樹脂界面で反射されてしまうような光学的設計が採用されているので、結晶内で吸収されて消滅するか、もしくは多重反射の末、一部のフォトンのみが外部に取り出されるのが一般的である。このため、半導体層周囲をエポキシ樹脂で封止した場合の光取り出し効率は低い効率にならざるを得ない。
【0004】
この問題を解決するためには、発光層から放出されたフォトンが半導体層/周囲媒体界面に入射する角度を小さくするように側面に傾斜側面を設けたり、半導体層表面を粗面化することでランダムな半導体層/周囲媒体界面の角度分布を実現して、光散乱の効果によって多くのフォトンを外部に取り出す方法がある。
【0005】
傾斜側面に関しては、LEDチップを台形型に加工することで光取り出し効率を向上させている(例えば、特許文献1及び2参照)。また、側面もしくは表面の粗面化に関しての提案が開示されている(例えば、特許文献3、4及び5参照)。また、実際に発光するデバイスに適用した例として、GaAlAs LEDの表面を、電子線描画装置を用いて円錐状に加工している(例えば、非特許文献1参照)。
【0006】
また、半導体層から周囲媒体までの屈折率を連続的に変化させて光の屈折を防止する屈折率分布(graded index)層を半導体層表面に形成すれば光取り出し効率を向上させることができるが、現実的には、このような連続して変化する屈折率を有する層をLED表面に形成することは難しい。ただし、LED表面に発光波長以下の微小な凹凸を形成する、つまり表面を粗面化することにより屈折率分布層と同様の光取り出し効率向上効果を得ることができる可能性がある。
【0007】
【特許文献1】
特開平10-341035号公報(第3−4頁、図2)
【0008】
【特許文献2】
特開2001-68743号公報(第3頁、図1)
【0009】
【特許文献3】
特開2000-196141号公報(第3−4頁、図1)
【0010】
【特許文献4】
特開平10-200162号公報(第3頁、図2)
【0011】
【特許文献5】
特開2000-299494号公報(第3−4頁、図1)
【0012】
【非特許文献1】
石杜,第48回応用物理学関連連合講演会予稿集,講演番号31a−ZW−10,2001年3月,p.997
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、LED側面に傾斜をつけて粗面化することにより光取り出し効率を向上させることが期待されているが、次のような新たな問題点が生ずる。
【0014】
(1)側面を斜めに切断したGaP基板の斜面を粗面化する場合、結晶方位の関係で、4面あるうちの2面しか粗面化できないので、必然的に4面全てを粗面化するよりも光取り出し効率は小さくなってしまう。これでは本来の発光層がもっている内部量子効率の実力を、充分発揮できているとは言い難い。
【0015】
(2)モールド樹脂応力の不均一性によるチップの信頼性低下の問題である。すなわち、側面に傾斜を設けた台形型のLEDチップをエポキシ等の樹脂でモールドした場合、表面電極が裏面電極よりも面積が大きいとすると、LEDチップには樹脂から上向きの力が加わる。逆に表面電極が裏面電極よりも小さい場合には下向きの力が加わる。このようなにチップに加わる不均一な応力は、歪やクラックの原因となり、LEDの長期信頼性を著しく損なう。また、LEDチップへの過度な応力はチップ剥がれ、チップ割れの原因となる。このような樹脂応力の問題は、従来の直方体型のLEDチップでは、対向する側面に加わる力が打ち消し合うのでバランスが取れていたもの、台形型のLEDチップではチップ形状の対称性を保つことができないので、根本的に解決するのは非常に難しい。
【0016】
本発明は、上述の如き従来の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、低コストで信頼性が高く、且つ高輝度化を向上させた半導体発光素子及びその製造方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の第1の特徴は、(イ)発光層と、(ロ)発光層に略平行な矩形状の第1の主面と、(ハ)第1の主面に発光層を挟んで対向する矩形状の第2の主面と、(ニ)第1の主面の対向する一組の辺に垂直な断面が台形の形状を有し、第1の主面及び第2の主面の間に対向するように配置された第1の側面及び第2の側面と、(ホ)前記第1の主面の対向する他の組の辺に垂直な断面が逆台形の形状を有し、前記第1の主面及び前記第2の主面の間に対向するように配置された第3の側面及び第4の側面とを備える半導体発光素子であることを要旨とする。
【0018】
本発明の第1の特徴によれば、低コストで信頼性が高く、且つ高輝度化を向上させた半導体発光素子を提供することができる。
【0019】
本発明の第1の特徴において、第1の側面及び第2の側面は、第1の主面の対向する一組の辺から第2の主面の対応する一組の辺に延在し、一方向に応力を受けるように配置され、第3の側面及び第4の側面は、第1の主面の対向する他の組の辺から第2の主面の対応する他の組の辺に延在し、一方向とは逆の方向に応力を受けるように配置されることが好ましい。また、第1及び第2の側面と第1の主面、並びに、第3及び第4の側面と第2の主面とのなす角が20〜40度の範囲であることが好ましい。また、第1及び第2の主面の面方位は、(100)面からジャスト〜20度の範囲であることが好ましい。更に、第1〜第4の側面が、粗面からなることが望ましい。
【0020】
本発明の第2の特徴は、(イ)発光領域を有する半導体基板の第1の主面でV字型ブレードを用いて一方向に第1の切り込みを形成する工程と、(ロ)半導体基板の第1の主面に対向する第2の主面でV字型ブレードを用いて、一方向と直交する他の方向に第2の切り込みを形成する工程と、(ハ)第1及び第2の切り込みからチップを分離する工程と、(ニ)第1及び第2の切り込み面にウェットエッチングを施し粗面を形成する工程とを含む半導体発光素子の製造方法であることを要旨とする。
【0021】
本発明の第2の特徴によれば、低コストで信頼性が高く、且つ高輝度化を向上させた半導体発光素子の製造方法を提供することができる。
【0022】
本発明の第2の特徴において、粗面を形成するウェットエッチングが、第1の切り込みを形成した後と第2の切込みを形成した後に実施されてもよい。また、ウェットエッチングが塩酸により行われることが好ましい。
【0023】
本発明の第3の特徴は、(イ)発光領域を有する半導体基板をチップに分離する工程と、(ロ)チップにフッ酸を用いてウェットエッチングを施し粗面を形成する工程とを含む半導体発光素子の製造方法であることを要旨とする。
【0024】
本発明の第5の特徴によれば、低コストで信頼性が高く、且つ高輝度化を向上させた半導体発光素子の製造方法を提供することができる。
【0025】
本発明の第3の特徴において、半導体基板の面方位は、(100)面からジャスト〜20度の範囲の{100}面であることが好ましい。また、チップの形状は、直方体でも粗面を形成することができる。
【0026】
本発明の第1〜第3の特徴において、粗面の粗さの間隔が0.5〜5μmの範囲であることが好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0028】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素子(LEDチップ)の構造を示す斜視図であり、図2(a)、図2(b)は、図1に示したLEDチップの側面図、図2(c)は、その上面図である。
【0029】
このLEDチップは、図1に示すように、例えば支持基板41にGaP、発光層42にInGaAlPを採用したLEDウェーハ(例えば厚さ:150μm)により作製される六面体の基本形状を成している。上面(第1の主面)15である長方形(例えば長辺:300μm、短辺:160μm)と底面(第2の主面)10である長方形(例えば長辺:300μm、短辺:126μm)とが直交して形成され、さらに第1、第2、第3及び第4の側面11、12、13及び14のうち、対向する第1及び第2の側面11、12が同形状同寸法の台形で形成され、残りの対向する第3及び第4の側面13、14が第1及び第2の側面11、12の台形を180度反転した逆台形で形成されている。
【0030】
具体的には、長方形である上面15の2つの短辺が台形である第1及び第2の側面11、12の上辺となり、第1及び第2の側面11、12の底辺が長方形である底面10の長辺になっている。また、長方形である上面15の2つの長辺が台形である第3及び第4の側面13、14の底辺となり、第3及び第4の側面13、14の上辺が長方形である底面10の短辺になっている。これによって、このLEDチップの第1及び第2の側面11、12が、図2(a)に示すようにLEDチップの上面15の垂線Mに対してなす傾斜角αは、約プラス30度の傾斜をもち、第3及び第4の側面13、14が、図2(b)に示すように上面15の垂線Mに対してなす傾斜角βは、例えば約マイナス30度の傾斜をもつような構造となる。すなわち、チップの側面を構成する第1〜第4の側面11〜14は、上面15に対して同じ傾斜角αをもつ対向する第1及び第2の側面11、12と、第1及び第2の側面11、12とほぼ同じ大きさで負の傾斜角βをもつ対向する第3及び第4の側面13、14により構成されている。ここで、第1〜第4の側面11〜14が上面15の垂線Mに対してなす傾斜角α、βは、約30度としているが、傾斜角α、βとしては、20〜40度の範囲であればよい。
【0031】
そして、各面10〜15の結晶方位は、底面10が(−100)、第1の側面11が(−1−1−1)P面、第2の側面12が(−111)P面、第3の側面13が(11−1)P面、第4の側面14が(1−11)P面、上面15が(100)の発光層(InGaAlP)となり、全ての側面11〜14が{111}P面、もしくはそれに近い結晶方位をもつ結晶面により構成され、これによって各側面11〜14は、粗面の粗さの周期が、例えば1μm程度で粗面化が実現されている。ここで、「粗さの周期」とは、粗面の隣接する突起の先端間の距離である。第1の実施の形態では、粗面の粗さの周期を約1μmとしているが、約0.5〜5μmの範囲であれば、同様の効果が得られる。
【0032】
このような構造の第1の実施の形態のLEDチップは、従来、最大でも2側面しか加工できなかった側面の粗面化が4面全ての側面に対して可能となるので、光取り出し効率の大幅な向上が可能になる。さらに、左右、上下に対称な形状をしているので、樹脂モールドの応力がチップに均等に加わり、その結果として信頼性を向上させることができる。
【0033】
以下、上記形状(以下、変形ピラミッド型と記す)のLEDチップの製造方法について、図3(a)〜図3(d)、及び図4(a)〜図4(c)を参照しつつ説明する。
【0034】
(イ)図3(a)に示すように、支持基板41にGaP、その上部の発光層42にInGaAlPを採用した150μm厚のLEDウェーハ(半導体基板、図4(a)参照)40の上面に、レジスト層43を形成する。支持基板41の種類に関わらず基本的となるプロセスは共通であるので、基板が発光波長に対してほぼ透明ならば、発光層42がInGaN、GaAs、GaAlAs、GaAsPなどの各種LEDへの適応が可能なのはいうまでもない。
【0035】
(ロ)このLEDウェーハ40を、図3(a)に示すようにダイシングシート30上に固定し、LEDウェーハ40に対して、先端角60度の断面V字型のブレード20を用い、一方向にダイシングして第1の切り込み(ダイシングライン)51を形成する(図4(b)参照)。このダイシングの際、第1の切り込み51の深さはLEDウェーハ40を完全に分離しないように設定する。つまり、300μmピッチでウェーハ表面から例えば、120μmの深さまで切り込む。ブレード20の先端角は60度であるのでチップ側壁の傾斜は30度になる。
【0036】
(ハ)次にLEDウェーハ40をダイシングシート30から剥がし、図3(b)に示すように、表裏を反転させて再度ダイシングシート31に固定する。この際、最初のダイシングでフルカットやウェーハに割れが発生しないように第1の切り込み51の深さを設定しているので、ダイシングシートからの分離、貼り替えが容易に行える。LEDウェーハ40をダイシングシート31に固定したら、表側の第1の切り込み51と直交する方向に裏面をダイシングして第2の切り込み52を形成する(図4(c)参照)。
【0037】
上記のように、ブレード20の先端角は60度で、チップの高さに相当する基板厚は150μmで、300μmピッチでウェーハ表面から120μmの深さまで切り込んだ後、表裏を反転して、裏面を300μmピッチでフルダイスする。このダイシング条件で、表面は長辺300μm、短辺160μm、裏面は長辺300μm、短辺126μmの長方形となる。このように基板の厚さ、ブレードの先端角度、ダイシングのピッチ、切り残し厚を設定することにより、様々な大きさ、形状の変形ピラミッド型チップを実現できる。例えば、ダイシングに先端角60度の断面V字型のブレード20を用いているが、ブレード20の先端角として40〜80度の範囲であればよく、この場合、チップ側壁の傾斜は20〜40度となる。
【0038】
なお、裏面のダイシングは、ダイシング後に確実にブレーキング等の方法を用いてチップを分離できるなら、フルカット、セミフルカットのいずれでも構わない。
【0039】
(二)上述のようにダイシングした後、ブレーキングを行うと、図3(c)に示すように割れ目53が生じて個々のLEDチップ48に分離され、このときにダイシングシート31を引き延ばすことにより、図3(d)に示すように、ダイシングシート31上にレジスト層43を介し、全ての側面が{111}P面、もしくはそれに近い結晶方位をもつ結晶面により構成された変形ピラミッド型LEDチップ48が得られる。
【0040】
次に、上記の如く得られた変形ピラミッド型LEDチップ48の表面を粗面加工する方法を図5(a)〜図5(d)、及び図6(e)〜図6(f)を用いて説明する。LEDチップ48の側面を発光波長程度の周期で粗面化すると、粗面加工層は半導体である突起と真空の平均的な有効屈折率を持った一様な混合層と見なすことができる。したがって、擬似的に連続した屈折率をもつ反射防止膜が実現でき、大きな輝度の向上が期待できる。本発明の第1の実施の形態に係るLEDチップ48では、電子線描画装置(EB)や反応性イオンエッチング(RIE)等の装置を使ったプロセスに比べて、安価なコストで粗面化を実現できるウェットエッチングによる粗面加工を行う。
【0041】
(イ)まず、図3(d)に示したように、ダイシングシート31上に個々の変形ピラミッド型LEDチップ48が接着されている状態で、さらに図5(a)に示すように、変形ピラミッド型LEDチップ48を挟んでダイシングシート31と対向する側に耐酸性シート32を貼る。
【0042】
(ロ)そして、図5(b)に示すように、表裏を反転してダイシングシート31を剥がした後、耐酸性シート32上の個々のLEDチップ48群を、図5(c)に示すように、塩酸(HCl)と過酸化水素水(H2O2)の混合液60に浸漬し、ダイシングした側面の破砕層を除去して、その表面を滑らかにする。
【0043】
(ハ)その後、水洗して、図5(d)に示すように塩酸溶液61の中に浸漬し、LEDチップ48の4側面をウェットエッチングすると(ウェットエッチングの条件は60℃、10分)、4側面全てが粗面45となる。
【0044】
(二)粗面加工後のLEDチップ48群を水洗した後に図6(e)に示すように現像液62に浸漬してレジスト層43を除去し、水洗及び乾燥すると、図6(f)に示すように全ての側面が、粗さの周期Drで粗面加工された変形ピラミッド型のLEDチップ48が得られる。粗面45となった側面をSEMモニタで観察すると、粗面45の粗さの周期Drは、およそ0.1〜1μmで、可視光の波長と同等、もしくは充分短い周期であることが判る。
【0045】
なお、上記の粗面加工において、発光層42がInGaAlPであったため、発光層42を塩酸によるウェットエッチングから保護するために、第1の実施の形態では、ダイシング前に予め発光層42をレジスト層43で保護する場合を示したが、発光層42が充分エッチングに耐えられるような材料であれば、レジスト層43を設けて発光層42を保護する必要はない。
【0046】
支持基板41にGaPを使ったInGaAlPのLEDに粗面加工を施すためには、GaP特有の異方性エッチングを考慮する必要がある。通常用いられるGaP基板の表面は(100)面、もしくは(100)面を若干傾けた結晶面である。
【0047】
塩酸でGaPを粗面加工する場合、最も粗面化の進む面は{111}P面であり、(100)面や(110)面、もしくはこれらと等価な面を粗面化することはできない。従って、図7に示すような、第1及び第2の側面71、72が(011)および(0−1−1)で、且つ第3及び第4の側面73、74が(01−1)及び(0−11)で、上面及び底面75、70が(100)および(−100)である直方体のGaP基板を用いたLEDチップの側面を粗面化することは不可能である。
【0048】
しかしながら、側面を斜めにカットして(111)面を出せば、その側面を粗面化することはできる。例えば基板の表面が(100)面として、(111)面を側面に出すためには、主軸[100]と主軸[111]の成す角は54.7度であるので、ウェーハ表面に対して90度から54.7度を引いた35.3度の2倍、つまり先端角が70.6度のブレードでダイシングすればよい。
【0049】
実際に、図8に示すように、(100)が表面のGaPウェーハを先端角度70度のブレードを用いて(01−1)方向に平行及び直角にダイシングし、その側面を塩酸でエッチングした切頭ピラミッド型の場合は、4面ある側面のうちP原子が最表面に出ている(11−1)面及び(1−11)面の第1及び第2の側面81、82は粗面化ができるが、Ga原子が最表面に出ている(111)面及び(1−1−1)面の第3及び第4の側面83、84は粗面化はできない。
【0050】
この切頭ピラミッド型LEDチップをLEDランプに組み立て、その輝度を測定したところ、直方体のLEDチップの1.5倍に輝度が向上した。つまり、4面ある側面のうち2面を粗面化することで輝度が50%向上する。従って、4面全てを粗面化することができれば、直方体LEDチップの2倍の輝度を期待できる。
【0051】
結晶面の中で粗面化することができる面は{111}P面で、{111}P面の等価な面は、(−1−1−1)、(11―1)、(1−11)、(−111)の4面ある。第1の実施の形態において、この4面を側面とするチップの形状と、またその形状を実現する製造方法を、上述したように説明している。
【0052】
本発明の第1の実施の形態に係る変形ピラミッド型LEDチップの輝度を測定した結果を図9に示す。
【0053】
図9においては、比較として、例えば、同一ウェーハを3分割し、一部は従来型の直方体型、一部は切頭ピラミッド型、残りを変形ピラミッド型とし、LEDランプを試作してチップ形状による光取り出し効率向上の効果を確認した。
【0054】
輝度はLEDチップに20mAの電流を流して、LEDチップから出てくる光量を積分球で測定し、直方体型のLEDチップはスクライブで製作し、切頭ピラミッド型と変形ピラミッド型のLEDチップはダイシング後に塩酸によるウェットエッチングで粗面化を行なった。LEDチップの厚さは150μm、ブレードの先端角度は70度を使用した。この条件で切頭ピラミッド型の側面は{111}P面が2面、変形ピラミッド型の側面は{111}P面が4面出ている。測定したサンプル数は各条件について10個である。
【0055】
図9から明らかなように、従来の直方体型のLEDチップと比較して切頭ピラミッド型のLEDチップは約1.5倍、変形ピラミッド型のLEDチップは約1.9倍の輝度であった。従って、4面ある側面のうち、2面を粗面化した効果が50%の輝度向上、残りの2面を粗面化した効果が40%の輝度向上に資するものと推定できる。
【0056】
このように、本発明の第1の実施の形態の変形ピラミッド型のLEDチップは、従来型のLEDチップにダイシングとウェットエッチングという低コストのプロセスを追加しただけで、2倍近い高輝度化を達成できる。
【0057】
次に、本発明の第1の実施の形態に係る変形ピラミッド型LEDチップの信頼性を測定した結果を図10に示す。
【0058】
図10においては、樹脂モールドした直方体型、切頭ピラミッド型、変形ピラミッド型の3種類のLEDチップで、−40度で50mAの加速通電試験を行った結果を示す。
【0059】
従来の直方体型LEDチップでは1万時間で残存率95%、切頭ピラミッド型では残存率55%、変形ピラミッド型では92%で、切頭ピラミッド型のLEDチップの残存率が著しく小さい。この原因は以下のように説明できる。
【0060】
低温でLEDチップはモールドした樹脂から圧縮応力を受ける。直方体型のLEDチップ側面は樹脂から均一な応力を受けるものの、切頭ピラミッド型チップでは斜面に垂直方向に応力が加わり、その結果、LEDチップ内部において、LEDチップを底面から上面に持ち上げる方向に応力が発生する。このアンバランスな応力と通電のエネルギーにより、切頭ピラミッド型のLEDチップでは発光層まで貫通転位が伸び、発光効率が小さくなるものと考えられる。
【0061】
また変形ピラミッド型のLEDチップは切頭ピラミッド型と同様に側面を傾斜させているが、隣接する側面同士は傾斜の方向が異なる。図1に示したLEDチップ内部において、台形の第1及び第2の側面11、12では、上面15から底面10に向かう方向に応力が発生し、逆台形の第3及び第4の側面13、14では、底面10から上面15に向かう方向に応力が発生する。このように、傾斜の方向が異なる2側面同士が互いに応力を打ち消し合い、切頭ピラミッド型のようなアンバランスな応力は生じない。つまり、形状の線対称性が保たれている直方体型のLEDチップや、底面10及び上面15が略回転対称である変形ピラミッド型のLEDチップの場合、LEDチップに加わる応力は全体として打ち消し合っているので、応力による転位の発生は少なく、長期信頼性に対しては有利である。逆に、切頭ピラミッド型LEDチップは底面及び上面間の線対称性が崩れ、LEDチップの一部に応力が集中するため、多くの転位が発生する。この転位が輝度低下を招き、長期信頼性を損なう原因となっている。したがって、本発明の第1の実施の形態に係る変形ピラミッド型の構造は信頼性の面からも非常に有利な構造であることが判る。
【0062】
このように、本発明の第1の実施の形態に係る変形ピラミッド型のLEDチップを、ダイシングとウェットエッチングの組み合わせにより低コストの方法で作製し、LEDチップの信頼性の確保と高輝度化を実現している。
【0063】
(第1の実施の形態の変形例)
図1で示した構造の変形ピラミッド型のLEDチップの製造方法について、本発明の第1の実施の形態では、全ての側面11〜14が[111]P面、もしくはそれに近い結晶方位をもつ結晶面により構成された変形ピラミッド型チップを予め作製しておき、その後に粗面加工を実施するようにしたが、本発明の第1の実施の形態の変形例では、変形ピラミッドピラミッド型LEDチップの作製途中で粗面加工を実施するようにしている点が異なり、他は第1の実施の形態と同様であるので、重複した説明は省略する。
【0064】
以下、本発明の第1の実施の形態の変形例に係る変形ピラミッド型LEDチップの製造方法について、図11(a)〜図11(d)、図12(e)〜図12(H)、図13(i)、及び図13(j)を参照しつつ説明する。
【0065】
(イ)まず、図11(a)に示すように、耐酸性シート32上に固定し、LEDウェーハ40の表面に対して、先端角60度の断面V字型のブレード20を用い、一方向にダイシングして第1の切り込み51を形成する(図4(b)参照)。
【0066】
(ロ)次に図11(b)に示すように、塩酸と過酸化水素水の混合液60に浸漬し、ダイシングした側面の破砕層を除去して、その表面を滑らかにする。その後、水洗し、図11(c)に示すように、塩酸61の中に浸漬してウェットエッチングすると(ウェットエッチングの条件は60℃、10分)、第1の切り込み51面が粗面45となる。
【0067】
(ハ)その後、洗浄且つ乾燥して耐酸性シート32から剥がし、図11(d)に示すように、2側面の粗面加工後のLEDウェーハ40を表裏反転して耐酸性シート33に固定する。LEDウェーハ40の表面側の第1の切り込み51と直交する方向に裏面をダイシングして第2の切り込み52を形成する(図4(c)参照)。
【0068】
(二)次に図12(e)に示すように、塩酸と過酸化水素水の混合液60に浸漬し、ダイシングした側面の破砕層を除去して、その表面を滑らかにする。その後、水洗し、図12(f)に示すように、塩酸61の中に浸漬してウェットエッチングして(ウェットエッチングの条件は60℃、10分)、第2の切り込み52面の粗面加工をおこなう。
【0069】
(ホ)その後、洗浄且つ乾燥し、ブレーキングを行うと、図12(g)に示すように割れ目53が生じて個々の変形ピラミッド型LEDチップ48に分離され、このときに耐酸性シート33を引き延ばし、さらに、図12(h)に示すように、変形ピラミッド型LEDチップ48を挟んで耐酸性シート33と対向する側に新たに耐酸性シート34を貼る。
【0070】
(ヘ)そして、表裏反転して耐酸性シート33を剥がし、図13(i)に示すように現像液62に浸漬してレジスト層43を除去する。そして、水洗及び乾燥して耐酸性シート34を剥がすと、図13(j)に示すように全ての側面が粗面加工された変形ピラミッド型のLEDチップ48が得られる。
【0071】
このように、本発明の第1の実施の形態の変形例に係るLEDの製造方法によれば、高信頼性で高輝度化を実現する変形ピラミッド型のLEDチップを、ダイシングとウェットエッチングの組み合わせにより低コストの方法で作製することができる。
【0072】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係るLEDチップ148は、図14に示すように、GaPの支持基板の上に、発光層を有するInGaAlPエピタキシャル層が配置されている。支持基板は、p型GaP基板108と、p型GaP基板108の上に設けた高濃度のp型GaP層107を有する。InGaAlPエピタキシャル層は、高濃度のn型電流拡散層102と、n型クラッド層103と、活性層104と、p型クラッド層105と、及び、接着層106とを積層した構造を有する。発光層は、n型クラッド層103とp型クラッド層105とに挟まれて配置されている活性層104である。支持基板のp型GaP層107の上にInGaAlPエピタキシャル層の接着層106が直接配置される。p型GaP基板108の裏面及びn型電流拡散層102の表面には、それぞれ電極109及び110が設置されている。また、支持基板の側面は、粗さの周期がDsの粗面111を有する。
【0073】
本発明の第2の実施の形態に係るLEDチップ148の製造方法では、第1の実施の形態での述べた{111}P面だけでなく、他の面にも粗面が形成できるエッチャントを用いる。GaPに対するエッチャントとしては、塩酸以外にも、例えば、硫酸−過酸化水素水−水(H2SO4−H2O2−H2O)、塩酸−過酸化水素水−硫酸(HCl−H2O2−H2SO4)、フッ酸(HF)、硝酸(HNO3)等が用いられる。粗面が形成できるのは、しかし、HClとHFである。HClは、(111)P面に対してだけ粗面を形成するが、HFは、(111)P面、(111)Ga面及び(110)面に対して粗面を形成することができる。(100)面はいずれのエッチャントでも粗面を形成することができない。第2の実施の形態においては、HFを用いてLEDの側面に粗面を形成する方法を、図15(a)〜図15(d)に示す断面工程図により説明する。
【0074】
(イ)まず、図15(a)に示すように、面方位(100)のn型GaAs基板101の上にn型電流拡散層102、n型クラッド層103、活性層104、p型クラッド層105、接着層106を順次成長させたInGaAlPエピウェーハを作製する。また、図15(b)に示すように、面方位(100)のp型GaP基板108の上に1×1018cm-3程度の高濃度のp型GaP層107を成長させた支持基板を準備する。
【0075】
(ロ)支持基板のp型GaP層107の表面にエピウェーハの接着層106の表面を直接貼り合わせ法のより接着する。その後、研磨やエッチング等によりエピウェーハのn型GaAs基板101を除去して、n型電流拡散層102表面を露出させる。そして、図15(c)に示すように、p型GaP基板108の表面及びn型電流拡散層102の表面に、それぞれ電極109及び110を真空蒸着法等により金属を堆積して形成する。
【0076】
(ハ)次に、スクライブやダイシング等の方法でLEDチップ148を分離する。第2の実施の形態に係るLEDでは、(110)面に沿った劈開方向で垂直に分離して直方体構造としている。例えば、スクライブ法で分離する場合、p型GaP基板108側をスクライブ用シートに装着してスクライブを行う。そして、スクライブシートからn型電流拡散層側を粘着シートに貼り付けて移し、粘着シートを引き伸ばしてLEDチップ148を分離する。この状態でHFに浸漬してウェットエッチングを行い、図15(d)に示すように、LEDチップ148側面に粗面111を形成する。HFの濃度は、例えば、49%で、エッチング時間は20分としているが、エッチング条件は適宜選択できることは、勿論である。HF浸漬(ウェットエッチング)により、LEDチップ148の側面全体に1〜5μmの粗さの周期Dsで粗面111が形成される。HFによる粗面111形成後、流水中で15分間洗浄し、乾燥後LEDチップ148をランプに組み立てる。
【0077】
HF浸漬により側面全体に粗面111を形成したLEDチップ148を用いたランプは、図16に示すように、粗面無しのLEDチップのランプに比べて、約47%の輝度向上が認められる。
【0078】
本発明の第2の実施の形態に係るLEDでは、接着するp型GaP基板108に、表面の面方位が(100)面、もしくは(100)面から0.5〜20度以内、好ましくは5〜15度傾斜したウェーハを用いている。LEDの電極109が形成されるp型GaP基板108の裏面には粗面は無いほうが良い。HF浸漬による粗面加工では、(100)面、及び(100)面から20度以内で傾斜した結晶面は粗面にすることができない。
【0079】
直方体形状のLEDチップの場合、例えば、(100)面を側面に配置する構造では、4つの側面のうち2面は粗面が形成されない(100)面であるが、残りの2面は粗面形成が可能な(110)面となる。したがって、粗面が形成されている(110)面の2側面では光取り出し効率は大きくて明るくなり、一方(100)面の2側面は暗くなる。そのため、LEDランプの重要な特性の一つである配光特性が損なわれる。したがって、HF浸漬による粗面加工を利用するLEDチップでは、側面に(100)面が現れないようにする。本発明の第2の実施の形態では、(100)面を配光特性に影響を及ぼさない電極面としている。このように、(100)面を電極面とすると、直方体構造のLEDチップの側面はいずれも(100)面以外の、例えば、(110)面となるため配光特性の良好な、高輝度のLEDランプを実現することができる。
【0080】
HF浸漬による粗さの周期は、エッチング時間と面方位に大きく依存する。特に、エッチング時間が長いほど粗さの周期は大きくなる傾向がある。直方体形状のLEDの輝度向上効果は、図17に示すように、粗さの周期が約0.5〜5μmの範囲で粗面無しのLEDチップに比べ約1.5倍となる。
【0081】
本発明の第2の実施の形態に係るLEDチップの製造方法によれば、直方体形状で配光特性が良好で、高信頼性で高輝度化のLEDチップを実現することができる。
【0082】
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の第1〜第4の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施の形態及び運用技術が明らかとなろう。
【0083】
本発明の第1の実施の形態及び第1の実施の形態の変形例に係るLEDチップにおいては、GaP基板を用いて変形ピラミッド型の形状を形成しているが、GaP基板を使用したLEDウェーハのみならず、発光波長に対してほぼ透明な基板を使用している各種のLED、例えばサファイヤ基板やGaAs基板、InP基板を利用したLEDに適応できることはもちろんである。また、本発明の第1及び第1の実施の形態の変形例に係る構造は、切り残し厚さや、側壁の角度、基板の厚さ、ダイシングのピッチなどの組み合わせにより様々な形状を加工することができる、非常に汎用性の大きな構造であり、この構造を元として様々なバリエーションが考えられる。また、基板の種類や面方位によっては、本発明の第1及び第2の実施の形態に係る形状を作る手段として、ダイシング及びスクライブのみならずワイヤーソー、研磨、あるいはへき開などの技術を用いることができるのも当然である。また本発明の主旨によれば、(100)基板のみならず(100)から任意の角度でオフした基板にも適応できることはいうまでもない。
【0084】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【0085】
【発明の効果】
本発明によれば、低コストで信頼性が高く、且つ高輝度化を向上させた半導体発光素子を提供することができる。
【0086】
また、本発明によれば、低コストで信頼性が高く、且つ高輝度化を向上させた半導体発光素子の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素子(LEDチップ)の構造を示す斜視図である。
【図2】図1に示したLEDチップの側面と上面図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態に係るLEDチップの製造方法を示す工程図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るLEDチップの製造時におけるウェーハの状態を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るLEDチップの粗面加工方法を示す図である。
【図6】図5の続きの工程図である。
【図7】直方体型LEDチップの概観図である。
【図8】切頭ピラミッド型LEDチップの概観図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係る変形ピラミッド型LEDチップの輝度の測定結果を示すグラフである。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係る変形ピラミッド型LEDチップの信頼性の測定結果を示すグラフである。
【図11】本発明の第1の実施の形態の変形例に係るLEDチップの製造方法を示す工程図である。
【図12】図11の続きの工程図である。
【図13】図12の続きの工程図である。
【図14】本発明の本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体発光素子(LEDチップ)の構造を示す斜視図である。
【図15】本発明の本発明の第1の実施の形態の変形例に係るLEDの製造方法を示す工程図である。
【図16】粗面有および無のLEDの輝度の測定結果を示すグラフである。
【図17】 LEDの粗面の粗さの周期と輝度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10、70、80 底面(第2の主面)
11、71、81 第1の側面
12、72、82 第2の側面
13、73、83 第3の側面
14、74、84 第4の側面
15、75、85 上面(第1の主面)
20 ブレード
30、31 ダイシングシート
32、33、34 耐酸性シート
40 LEDウェーハ
41 支持基板
42 発光層
43 レジスト層
45、111 粗面
48、148 LEDチップ
51 第1の切り込み
52 第2の切り込み
53 割れ目
60 混合液
61 塩酸溶液
62 現像液
101 n型GaAs基板
102 n型で竜拡散層
103 n型クラッド層
104 活性層
105 p型クラッド層
106 接着層
107 p型GaP層
108 GaP基板
109、110 電極
Claims (10)
- 発光層と、
前記発光層に略平行な矩形状の第1の主面と、
前記第1の主面に前記発光層を挟んで対向する矩形状の第2の主面と、
前記第1の主面の対向する一組の辺に垂直な断面が台形の形状を有し、前記第1の主面及び前記第2の主面の間に対向するように配置された第1の側面及び第2の側面と、
前記第1の主面の対向する他の組の辺に垂直な断面が逆台形の形状を有し、前記第1の主面及び前記第2の主面の間に対向するように配置された第3の側面及び第4の側面
とを備えることを特徴とする半導体発光素子。 - 樹脂でモールドされる前記第1〜第4の側面において、前記第1の側面及び前記第2の側面は、前記第1の主面の対向する一組の辺から前記第2の主面の対応する一組の辺に延在し、前記樹脂から前記第1及び第2の主面に垂直な一方向に応力を受けるように配置され、前記第3の側面及び前記第4の側面は、前記第1の主面の対向する他の組の辺から前記第2の主面の対応する他の組の辺に延在し、前記樹脂から前記一方向とは逆の方向に応力を受けるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記第1及び第2の側面と前記第1の主面、並びに、前記第3及び第4の側面と前記第2の主面とのなす角が20〜40度の範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記第1及び第2の主面の面方位は、(100)面と(100)面から20度傾いた面の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記第1〜第4の側面が、粗面からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記粗面の粗さの間隔が0.5〜5μmの範囲であることを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子。
- 発光層を有する半導体基板の第1の主面でV字型ブレードを用いて一方向に第1の切り込みを形成する工程と
前記半導体基板の前記第1の主面に対向する第2の主面で前記V字型ブレードを用いて、前記一方向と直交する他の方向に第2の切り込みを形成する工程と、
前記第1及び第2の切り込みからチップを分離する工程と、
前記第1及び第2の切り込み面にウェットエッチングを施し、粗面を形成する工程
とを含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 前記粗面を形成するウェットエッチングが、前記第1の切り込みを形成した後と前記第2の切り込みを形成した後に実施されることを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記粗面の粗さの間隔が0.5〜5μmの範囲であることを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記ウェットエッチングが塩酸により行われることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003016275A JP3715627B2 (ja) | 2002-01-29 | 2003-01-24 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US10/352,126 US6924513B2 (en) | 2002-01-29 | 2003-01-28 | Light emitting element and manufacturing method for the same |
CNB031035361A CN1229878C (zh) | 2002-01-29 | 2003-01-29 | 半导体发光元件及其制造方法 |
EP03250553A EP1331673A3 (en) | 2002-01-29 | 2003-01-29 | Light emitting element and manufacturing method for the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002020185 | 2002-01-29 | ||
JP2002-20185 | 2002-01-29 | ||
JP2003016275A JP3715627B2 (ja) | 2002-01-29 | 2003-01-24 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003298107A JP2003298107A (ja) | 2003-10-17 |
JP3715627B2 true JP3715627B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=26625649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003016275A Expired - Fee Related JP3715627B2 (ja) | 2002-01-29 | 2003-01-24 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6924513B2 (ja) |
EP (1) | EP1331673A3 (ja) |
JP (1) | JP3715627B2 (ja) |
CN (1) | CN1229878C (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3705791B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2005-10-12 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子および半導体発光装置 |
US7521854B2 (en) * | 2003-04-15 | 2009-04-21 | Luminus Devices, Inc. | Patterned light emitting devices and extraction efficiencies related to the same |
JP3737494B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2006-01-18 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置 |
JP4058637B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体チップ、半導体装置、回路基板及び電子機器 |
US7772605B2 (en) | 2004-03-19 | 2010-08-10 | Showa Denko K.K. | Compound semiconductor light-emitting device |
JP4540514B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2010-09-08 | 昭和電工株式会社 | 化合物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP4154731B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2008-09-24 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
JP4092658B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2008-05-28 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法 |
KR100664988B1 (ko) * | 2004-11-04 | 2007-01-09 | 삼성전기주식회사 | 광추출효율이 향상된 반도체 발광소자 |
JP2008530793A (ja) * | 2005-02-16 | 2008-08-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 無機発光ダイオードを有する発光装置 |
JP4901117B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2012-03-21 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 |
JP2006253298A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及び半導体発光装置 |
DE112006000562B4 (de) * | 2005-03-09 | 2021-02-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Nitridhalbleiter-Leuchtbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung |
US7623034B2 (en) | 2005-04-25 | 2009-11-24 | Avery Dennison Corporation | High-speed RFID circuit placement method and device |
TW200638559A (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Light emitting chip and light emitting diode |
JP4802556B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2011-10-26 | ソニー株式会社 | チップ状電子部品の製造方法 |
DE602006008256D1 (de) * | 2005-12-15 | 2009-09-17 | Lg Electronics Inc | LED mit vertikaler Struktur und deren Herstellungsverfahren |
JP4743661B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2011-08-10 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
JP5221007B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2013-06-26 | アイシン精機株式会社 | 発光ダイオードチップ及びウェハ分割加工方法 |
JP5250856B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2013-07-31 | 豊田合成株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 |
TWI309481B (en) | 2006-07-28 | 2009-05-01 | Epistar Corp | A light emitting device having a patterned substrate and the method thereof |
KR101262226B1 (ko) * | 2006-10-31 | 2013-05-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광 소자의 제조방법 |
US7968673B2 (en) * | 2007-02-20 | 2011-06-28 | Board Of Trustees Of Michigan State University | Polyazacrown-based materials for mercury capture and synthesis of those materials |
DE102008035255B4 (de) * | 2008-07-29 | 2021-10-07 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements |
TW201017863A (en) * | 2008-10-03 | 2010-05-01 | Versitech Ltd | Semiconductor color-tunable broadband light sources and full-color microdisplays |
JP2010098068A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Showa Denko Kk | 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ |
US8878210B2 (en) * | 2009-07-01 | 2014-11-04 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
JP2011171327A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Toshiba Corp | 発光素子およびその製造方法、並びに発光装置 |
CN101814565A (zh) * | 2010-03-02 | 2010-08-25 | 上海蓝光科技有限公司 | 一种发光二极管芯片的结构及其制造方法 |
JP5421164B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-02-19 | スタンレー電気株式会社 | 光半導体装置及びその製造方法 |
JP5134167B1 (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-30 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体発光素子 |
JP5995563B2 (ja) * | 2012-07-11 | 2016-09-21 | 株式会社ディスコ | 光デバイスの加工方法 |
TWI524553B (zh) * | 2012-12-06 | 2016-03-01 | 新世紀光電股份有限公司 | 發光元件 |
JP2014120695A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
KR102011101B1 (ko) * | 2012-12-26 | 2019-08-14 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 패키지 |
JP6068165B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2017-01-25 | スタンレー電気株式会社 | 半導体光学装置、および半導体光学装置の製造方法 |
JP6330143B2 (ja) * | 2013-06-13 | 2018-05-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 窒化物半導体結晶から形成されている平板の表面に溝を形成する方法 |
JP2015028984A (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
DE102013111503B4 (de) | 2013-10-18 | 2021-08-05 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronischer Halbleiterchip, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Vereinzelung von Halbleiterchips |
JP6229479B2 (ja) | 2013-12-18 | 2017-11-15 | 豊田合成株式会社 | 面状光源および発光素子の製造方法 |
DE102014114613B4 (de) | 2014-10-08 | 2023-10-12 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Strahlungsemittierender Halbleiterchip, Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl an strahlungsemittierenden Halbleiterchips und optoelektronisches Bauelement mit einem strahlungsemittierenden Halbleiterchip |
CN105895766A (zh) | 2015-02-17 | 2016-08-24 | 新世纪光电股份有限公司 | 发光元件及其制作方法 |
JP6407066B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2018-10-17 | 株式会社ディスコ | 光デバイスチップの製造方法 |
WO2016179023A1 (en) * | 2015-05-01 | 2016-11-10 | Adarza Biosystems, Inc. | Methods and devices for the high-volume production of silicon chips with uniform anti-reflective coatings |
JP6569291B2 (ja) | 2015-05-13 | 2019-09-04 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
JP6520373B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2019-05-29 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
CN112599553B (zh) * | 2020-12-15 | 2024-06-11 | 天津赛米卡尔科技有限公司 | 一种减小光学串扰的Micro-LED显示阵列及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5187547A (en) * | 1988-05-18 | 1993-02-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Light emitting diode device and method for producing same |
EP0405757A3 (en) * | 1989-06-27 | 1991-01-30 | Hewlett-Packard Company | High efficiency light-emitting diode |
JP2780744B2 (ja) * | 1992-11-06 | 1998-07-30 | 信越半導体株式会社 | GaAlAs発光素子の製造方法 |
DE4305296C3 (de) * | 1993-02-20 | 1999-07-15 | Vishay Semiconductor Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer strahlungsemittierenden Diode |
DE19632627A1 (de) * | 1996-08-13 | 1998-02-19 | Siemens Ag | Verfahren zum Herstellen eines Licht aussendenden und/oder empfangenden Halbleiterkörpers |
US6087680A (en) * | 1997-01-31 | 2000-07-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Led device |
JPH10326910A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-08 | Song-Jae Lee | 発光ダイオードとこれを適用した発光ダイオードアレイランプ |
JP3531722B2 (ja) | 1998-12-28 | 2004-05-31 | 信越半導体株式会社 | 発光ダイオードの製造方法 |
JP3881472B2 (ja) | 1999-04-15 | 2007-02-14 | ローム株式会社 | 半導体発光素子の製法 |
JP3874971B2 (ja) | 1999-08-30 | 2007-01-31 | ローム株式会社 | 発光ダイオードチップの製造方法 |
DE10148227B4 (de) * | 2001-09-28 | 2015-03-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierender Halbleiterchip, Verfahren zu dessen Herstellung und strahlungsemittierendes Bauelement |
-
2003
- 2003-01-24 JP JP2003016275A patent/JP3715627B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-28 US US10/352,126 patent/US6924513B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-01-29 CN CNB031035361A patent/CN1229878C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-01-29 EP EP03250553A patent/EP1331673A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040026700A1 (en) | 2004-02-12 |
EP1331673A3 (en) | 2010-03-31 |
US6924513B2 (en) | 2005-08-02 |
JP2003298107A (ja) | 2003-10-17 |
CN1435898A (zh) | 2003-08-13 |
EP1331673A2 (en) | 2003-07-30 |
CN1229878C (zh) | 2005-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3715627B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
US7663151B2 (en) | Method of fabricating light emitting device and thus-fabricated light emitting device | |
JP4092658B2 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
US7745246B2 (en) | Method of fabricating light emitting device | |
US7465959B2 (en) | Semiconductor light emitting device, semiconductor light emitting apparatus, and method of manufacturing semiconductor light emitting device | |
EP2644756B1 (en) | Patterned sapphire substrate and method for manufacturing the same and nitride semiconductor light emitting element using that sapphire substrate | |
US8232122B2 (en) | Method for fabricating light emitting diode chip | |
JP2009218569A (ja) | Iii族窒化物半導体からなる発光素子とその製造方法 | |
KR20080106377A (ko) | 반도체 발광소자의 제조방법 | |
JP2005327979A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光装置 | |
JP4250576B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
TWI416763B (zh) | A light-emitting element, a method of manufacturing the same, and a light-emitting device | |
KR20070040260A (ko) | 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법 | |
KR102289345B1 (ko) | 구조화된 기판을 갖는 발광 다이오드 | |
KR100752348B1 (ko) | 수직 구조 발광 다이오드 제조 방법 | |
JP2004103672A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光装置 | |
TWI430476B (zh) | 半導體發光元件 | |
CN113517379A (zh) | 一种图形化衬底及其制备方法、led芯片 | |
US20190386177A1 (en) | Group iii nitride light-emitting element and method for producing the light-emitting element | |
KR20130094483A (ko) | 발광 다이오드 칩 및 그의 제조 방법 | |
TWI407594B (zh) | 發光二極體晶粒的製作方法 | |
KR101756660B1 (ko) | 발광소자 및 그의 제조방법 | |
JP3630212B2 (ja) | 発光ダイオード | |
KR101096301B1 (ko) | 발광다이오드 및 그 제조방법 | |
JP2008244073A (ja) | GaN系LED素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050825 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |