JP2780744B2 - GaAlAs発光素子の製造方法 - Google Patents

GaAlAs発光素子の製造方法

Info

Publication number
JP2780744B2
JP2780744B2 JP29672392A JP29672392A JP2780744B2 JP 2780744 B2 JP2780744 B2 JP 2780744B2 JP 29672392 A JP29672392 A JP 29672392A JP 29672392 A JP29672392 A JP 29672392A JP 2780744 B2 JP2780744 B2 JP 2780744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
gaalas
pellet
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29672392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06151959A (ja
Inventor
均 池田
金吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP29672392A priority Critical patent/JP2780744B2/ja
Publication of JPH06151959A publication Critical patent/JPH06151959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780744B2 publication Critical patent/JP2780744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示素子、センサー光
源等に用いられる高発光出力のGaAlAs発光素子の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のGaAlAs発光素子を構成する
GaAlAs発光素子用ペレット(以下、GaAlAs
LEDペレット又は単にLEDペレットという。)42
は、例えば図6に示したような構造を有しており、その
製造工程を図6とともに説明すれば、次の通りである。
【0003】まず、発光素子用GaAlAsエピタキシ
ャルウエーハのn型GaAlAsクラッド層44上にn
側電極46、p型クラッド層48上にp側電極50を形
成する。52はp型GaAlAs活性層で、発光領域と
なる。
【0004】次いで、上記のようにして製造された構造
体をダイシングして、図6に示すようなLEDペレット
42を得る。
【0005】このLEDペレット42を、例えば硫酸
(H2 SO4 )/過酸化水素(H2 2 )/水(組成比
5/1/1)でエッチングし、上記したダイシングによ
ってLEDペレット42に発生する加工歪を除去する。
【0006】さらに、このLEDペレット42の表面に
酸化アルミニウムの保護膜(パッシベーション膜)を形
成する。
【0007】上記のようにして得られたLEDペレット
42を支持体14に導電性ペースト(例えばAgペース
ト16)で固着し、ワイヤボンディング後エポキシ樹脂
18等でモールドして発光素子54を作製する(図
2)。
【0008】発光素子の外部発光効率は一般的に内部発
光効率と、発光した光の外部取り出し効率により決ま
る。内部発光効率は、主に発光素子用エピタキシャルウ
エーハの品質に依存し、外部取り出し効率は主としてL
EDペレットの構造、形状等によるところが大きい。
【0009】この種の発光素子の発光出力の向上を図る
手段としては、従来は発光素子基板であるGaAlAs
エピタキシャルウエーハの品質向上、即ち内部発光効率
の改善が主として行われてきたが、これには限界があ
る。
【0010】従来のLEDペレット42においては、ペ
レット上面42a及び側面42bはダイシング後の歪除
去エッチングにより平坦な鏡面になっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、更なる高
発光出力化の要求に応えるために、外部取り出し効率に
着目し、LEDペレットの製造面からの改善を追求し、
発光した光を効率よく外部に取り出すLEDペレットの
研究開発を行った。
【0012】その結果、本発明者は、LEDペレットの
発光出力をさらに高くするためには、LEDペレット側
面に特殊の処理を施すことによって、外部取り出し効率
を大きくすることが可能となることを見出し、本発明を
完成したものである。
【0013】本発明は、LEDペレットの発光領域から
発光した光の外部取り出し効率を大きくした高発光出力
のGaAlAs発光素子の製造方法を提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のGaAlAs発光素子の製造方法は、pn
接合を有するGaAlAs発光素子用ペレットの側面に
対して、硫酸/過酸化水素/水によりエッチングして
工歪みのない平坦な表面を形成する処理を施した後、フ
ッ化水素酸によりエッチングして、該側面を微細な凹凸
を有する面となす処理を行うようにしたものである。
【0015】前記微細な凹凸は前記GaAlAs発光素
子用のペレットの上面及び側面に形成されるのがより好
適である。また、前記加工歪みは、ダイシングによる
のである。
【0016】前記フッ化水素酸によるエッチングは、フ
ッ化水素酸1〜40重量%、処理温度0〜80℃、処理
時間5〜300秒の範囲内で行うのが好ましい。
【0017】本発明のGaAlAs発光素子が高発光出
力である理由は、図6についていえば、その発光領域5
2で発光した光がその側面に到達後内部反射によって結
晶内部で吸収されることなく、直接外部に射出される光
成分が多くなるためと考えられる。そして、この効果は
ペレット側面に対して加工歪がなくかつ微細な凹凸を形
成する処理を施したためである。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1は、本発明の高発光出力GaAlAs発
光素子用ペレット2の一実施例を示すものである。
【0019】図1において、符号4はn型GaAlAs
クラッド層、6はp型GaAlAs活性層、8はp型G
aAlAsクラッド層、10はn側電極及び12はp側
電極である。該LEDペレット2の側面2bには微細な
凹凸面化エッチングが施されている。図示の実施例で
は、フッ化水素酸で側面2bのみに凹凸面化エッチング
を施した場合を示したが、上面2a及び側面2bの両方
にともに凹凸面化エッチングを施しても所期の効果が達
成されるものである。
【0020】続いて、本発明方法の実施例を挙げて説明
する。 実施例1〜4及び比較例1 (1)発光素子の製造 赤色発光素子用GaAlAs系エピタキシャルウエー
ハ(活性層6の組成;Ga 0.65 Al0.35As)のn型
クラッド層4(図1)上にn側電極10、p型クラッド
層8にp側電極12を形成した。図1において、下面が
支持体固着面となる。
【0021】上記ウェーハをダイシングによりペレッ
ト化(サイズ;300μm )した。 該LEDペレットを硫酸(H2 SO4 )/過酸化水素
(H2 2 )/水(組成比:5/1/1)で2 分間エッ
チングを行い、ダイシングによる加工歪を除去した。こ
のときの温度は50℃であった。
【0022】実施例1〜4及び比較例1のそれぞれに
対して隣接する位置より各60個のLEDペレットをサ
ンプリングした。
【0023】上記サンプリングしたLEDペレットの
上面2a及びn側電極10を耐酸性の保護膜で被覆し、
25℃、5重量%のフッ化水素酸に10秒(実施例
1),30秒(実施例2),60秒(実施例3),12
0秒(実施例4)浸漬して、該LEDペレットの側面に
対し凹凸面化エッチングを行った。この凹凸面化エッチ
ングを行わないLEDペレットを比較例1とした。
【0024】この凹凸面化エッチングを行ったLED
ペレット(実施例1〜4)と凹凸面化エッチングを行わ
ないLEDペレット(比較例1)を0.5重量%のアン
モニアと30重量%の過酸化水素を含む水溶液に5分間
浸漬して該LEDペレットの表面に酸化アルミニウムの
保護膜を形成した。
【0025】 図2に示すように、上記の処理を施し
たLEDペレット2をTO−18ヘッダー(反射鏡な
し)14上に銀ペースト16で固着(ダイボンディン
グ)しワイヤボンディング後、エポキシ樹脂18でモー
ルドして発光素子20を作製した。図2において、符号
22は金ワイヤである。
【0026】なお、上記した実施例1〜4と比較例1の
実験手順のフローチャートを図3に示した。
【0027】(2)測定方法 次いで、得られた発光素子の発光出力の測定について述
べる。測定システムとしては、図4に示すような直上光
出力測定システム24及び図5に示すような積分球を用
いる全方向の光出力測定システム26を用いた。
【0028】図4及び図5において、20は発光素子、
28は定電流電源、30はデイテクター、32は測定装
置本体(EG&G550-1,RADIOMETER,PHOTOMETER)である。こ
の測定に用いた測定電流はDC20mAであった。
【0029】(3)測定結果 上記のごとく発光素子(LEDランプ)20の発光出力
を全光束出力測定(積分球法光出力測定)及び直上光出
力測定で測定し、その結果を表1に示した。
【0030】
【表1】
【0031】なお、表1において、発光出力(相対値)
の値はそれぞれ60サンプルの平均値である。
【0032】表1に示した結果から、本発明の方法によ
り大幅な発光出力の向上が達成できることが判明した。
即ち、本発明方法によれば、凹凸面化処理時間の長短に
かかわらず、従来法に比較して直上光出力で約20%向
上し、全光束光出力(積分球法)で約40%向上するこ
とがわかった。
【0033】なお、反射鏡なしのTO−18ヘッダーを
支持体として用いた場合には、直上光出力測定法におけ
るディテクターに捕捉されるのは主にペレット上面及び
側面の上部から外部に射出された光束であり、側面光が
ディテクターに捕捉される確率は非常に小さい。一方、
全光束光出力測定においては、上面、側面から外部に射
出される全光束がディテクターに捕捉される。
【0034】上述したごとく、本発明方法により発光素
子の発光出力が従来法に比較して、全光束光出力(積分
球法)で約40%向上し、直上光出力で約20%向上す
るということは、フッ化水素酸でペレット側面を凹凸面
化した効果が非常に大きいことを示唆していると考えら
れる。
【0035】上記各実施例では、フッ化水素酸の濃度
(5重量%)及び処理温度(25℃)を一定とし、処理
時間のみを変動させた場合を示したが、フッ化水素酸の
濃度(好適には、1〜40重量%)、処理温度(好適に
は、0〜80℃)及び処理時間(好適には、5〜300
秒)を適当に組み合わせることによって所望の凹凸面を
形成することができる。例えば、35重量%フッ化水素
酸の場合、15℃で5〜60秒間処理を施すと好適な凹
凸面を得ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、G
aAlAsLEDペレットの発光領域から発光した光の
外部取り出し効率を大きくし、GaAlAs発光素子の
発光出力を極めて高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子に用いられるGaAlAsL
EDペレットの1例を示す説明図である。
【図2】発光素子の構造の1例を示す説明図である。
【図3】実施例のフローチャートを示す図面である。
【図4】直上光出力測定システムを示す説明図である。
【図5】全光束測定システムを示す説明図である。
【図6】従来のGaAlAsLEDペレットの1例を示
す説明図である。
【符号の説明】
2,42 GaAlAsLEDペレット 10,46 n側電極 12,50 p側電極 14 TO−18ヘッダー(反射鏡なし) 24 直上光出力測定システム 26 全光束測定システム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 33/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pn接合を有するGaAlAs発光素子
    用ペレットの側面に対して、硫酸/過酸化水素/水によ
    りエッチングして加工歪みのない平坦な表面を形成する
    処理を施した後、フッ化水素酸によりエッチングして
    側面を微細な凹凸を有する面となす処理を行うことを特
    徴とするGaAlAs発光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記微細な凹凸は前記GaAlAs発光
    素子用のペレットの上面及び側面に形成されることを特
    徴とする請求項1記載のGaAlAs発光素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記加工歪みは、ダイシングによるもの
    であることを特徴とする請求項1または2記載のGaA
    lAs発光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記フッ化水素酸によるエッチングは、
    フッ化水素酸1〜40重量%、処理温度0〜80℃、処
    理時間5〜300秒の範囲内で行うことを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項記載のGaAlAs発光素子
    の製造方法。
JP29672392A 1992-11-06 1992-11-06 GaAlAs発光素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2780744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29672392A JP2780744B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 GaAlAs発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29672392A JP2780744B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 GaAlAs発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06151959A JPH06151959A (ja) 1994-05-31
JP2780744B2 true JP2780744B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=17837261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29672392A Expired - Lifetime JP2780744B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 GaAlAs発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780744B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700139B2 (en) * 2001-08-31 2004-03-02 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. GaP-base semiconductor light emitting device
US7745246B2 (en) 2005-05-31 2010-06-29 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of fabricating light emitting device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631190A (en) * 1994-10-07 1997-05-20 Cree Research, Inc. Method for producing high efficiency light-emitting diodes and resulting diode structures
JP2002359399A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP3715627B2 (ja) * 2002-01-29 2005-11-09 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
US7012279B2 (en) * 2003-10-21 2006-03-14 Lumileds Lighting U.S., Llc Photonic crystal light emitting device
KR100591942B1 (ko) * 2004-02-03 2006-06-20 서울옵토디바이스주식회사 발광소자
KR100714626B1 (ko) * 2005-10-11 2007-05-07 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
EP2015353B1 (en) 2006-12-07 2015-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US8809893B2 (en) 2008-11-14 2014-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
KR20100095134A (ko) 2009-02-20 2010-08-30 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
TW201126151A (en) * 2010-01-19 2011-08-01 Gallant Prec Machining Co Ltd Method and system for inspecting light emitting diode

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579518B2 (ja) * 1974-06-03 1982-02-22
JPS59175776A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Toshiba Corp 半導体発光素子の高出力化処理方法
JPH0366181A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700139B2 (en) * 2001-08-31 2004-03-02 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. GaP-base semiconductor light emitting device
US7745246B2 (en) 2005-05-31 2010-06-29 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of fabricating light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06151959A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531722B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP2780744B2 (ja) GaAlAs発光素子の製造方法
US8426881B2 (en) Light emitting diodes including two reflector layers
TWI405350B (zh) Light emitting element and manufacturing method thereof
US7109527B2 (en) Semiconductor chip for optoelectronics and method for production thereof
JP2005150675A (ja) 半導体発光ダイオードとその製造方法
JPH06350135A (ja) 改良された放射能力を有する放射線放出ダイオード
JP2006352089A (ja) 温度依存性を低減したAlInGaPのLED
CN107316931B (zh) 一种GaAs基粗化层结构的倒装LED外延片及其制造方法
JPS5833885A (ja) レ−ザ−ダイオ−ド
JP3507716B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH09129922A (ja) 発光素子と発光素子の製造方法
JP2010232556A (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法
JPH0992877A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH05343744A (ja) ダイボンド型発光ダイオード及びその製造方法
JP3261924B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JPS6254485A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPS59175776A (ja) 半導体発光素子の高出力化処理方法
US5432359A (en) Light emitting device with AlAs mixed crystal ratios
JPH07235690A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JPS58220446A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH05110140A (ja) 化合物半導体光デバイス
JPH10107384A (ja) 窒化物半導体発光素子
JPS61184889A (ja) 半導体発光装置
JP2648533B2 (ja) 反射型光電面