JP3737494B2 - 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3737494B2
JP3737494B2 JP2003164652A JP2003164652A JP3737494B2 JP 3737494 B2 JP3737494 B2 JP 3737494B2 JP 2003164652 A JP2003164652 A JP 2003164652A JP 2003164652 A JP2003164652 A JP 2003164652A JP 3737494 B2 JP3737494 B2 JP 3737494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
main surface
semiconductor light
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003164652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005005345A (ja
Inventor
康一 新田
隆文 中村
章裕 藤原
邦明 紺野
保晴 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003164652A priority Critical patent/JP3737494B2/ja
Priority to US10/863,269 priority patent/US7488989B2/en
Publication of JP2005005345A publication Critical patent/JP2005005345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737494B2 publication Critical patent/JP3737494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置に関し、特に、電流を注入することにより発光層において生じた光を高い効率で外部に取り出すことができる発光ダイオード(light emitting diode:LED)としての半導体発光素子及びその製造方法並びにこの半導体発光素子を用いた半導体発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体発光素子は、低消費電力、高効率、高信頼性などの利点を有することから、各種の表示装置や液晶のバックライトなどの用途において従来の白熱電球などの代替用の光源としての利用が進められている。
特に、InGaAlP系化合物半導体は、直接遷移型であり、赤色から緑色の波長領域において高効率で発光できる材料である。このため、車載用の赤色ストップランプや黄色の方向指示ランプ、交通信号の赤色ランプや黄色ランプなどにも利用が拡大している。
【0003】
半導体発光素子の場合、素子内部に設けられた発光層となる活性層に電流を注入することにより生ずるホール(正孔)と電子との再結合により発光が実現される。そして、活性層で発生した光の一部が半導体発光素子の表面から外部に取り出される。通常、半導体発光素子は、反射板が形成されたリード上にマウントされ、レンズ形状をしたエポキシ等の樹脂で封止モールドされている。半導体発光素子から出てきた光を反射板で反射し、レンズで集光することで発光特性を制御している。
【0004】
上述したInGaAlP系化合物半導体を結晶成長するための基板としては、通常は、GaAs基板が用いられる。しかし、GaAsは、InGaAlP系化合物半導体から得られる発光に対して不透明であるため、そのまま残しておくと光吸収が生ずる。そこで、InGaAlP系化合物半導体をまずGaAs基板の上に形成し、しかる後に、透明なGaP基板を接着して、不透明なGaAs基板を除去することにより、比較的高輝度の半導体発光素子を得る方法が開発されている。なおここで、「透明」とは、発光層(活性層)において生ずる光に対して実質的に透光性を有することをいうものとする。
【0005】
しかし、このように透明基板を接着して得られた半導体発光素子においても、光の取り出し効率は十分に高いとは言えず、未だ改善の余地があった。すなわち、素子の内部の発光層において生じた光は、360°あらゆる方向に放射されるが、半導体結晶とそれを封止するエポキシ樹脂とに屈折率差があるため、発光素子と樹脂との界面で反射され、発光素子の外部に取り出せない光成分が存在する。
ここで、半導体結晶の屈折率を3.3、封止モールド材のエポキシの屈折率を1.5とすると、その臨界角θcは、スネルの法則により、、θc=sin−1(1.5/3.3)=27°となる。つまり、発光素子と樹脂との界面の垂線に対して27°より大きい角度で界面に入射した光は全反射され、発光素子内部から取り出すことができない。半導体発光素子は、通常、立方体(六面体)状に形成されるので、理想的に全ての面から光が取り出せたとすると約28%の光を外部に取り出すことができる。しかし、発光素子の表面には、n側及びp側の2つの電極が形成されていること、n側或いはp側のいずれかの電極が接着材で反射板などに取付けられていること、またこれら電極面に入射した光が電極アロイ層で吸収されることなどから外部に光を取り出すことができる光の割合は28%を下回る。
【0006】
本問題を解決し、光取り出し効率を高くできる構造として、透明基板を用い、且つ、透明基板を適当な形状に加工する方法が検討されている。この方法は、例えば、特開平10−341035号公報に記載されている。
図38は、同公報に記載されている構造を表した模式図である。すなわち、透明なp型のGaP基板1300の第1の面1301の上には発光層1314が形成されている。発光層1314は、p型半導体層、活性層、n型半導体層、が順次積層された構造を有する。この発光層1314には、p側電極1309とn側電極1310と、を介して電流が注入される。この電流注入により、発光層1314の活性層が光を放射し、この光は基板1300の第2の面1302側から取り出される。
【0007】
図38の素子では、透明基板1300の側面1303の向きが、発光層1314の垂直方向に対してオフセットした角度をなすように、半導体発光素子を整形することによって、全光抽出量の増大が図られている。この素子形状によれば、透明基板1300の整形側面1303が、発光層1314からの光を第2の面1302に向かって反射する。このため、第2の面1302から多くの光を取り出すことも可能となり、光の取り出しが増大する。また、この整形側面1303によって、内部で発生した光が結晶界面で多重反射されることなく外部に取り出せるため、発光層1314の活性層やオーム性接触部における光吸収を低減できる。このように、図38の構造によれば、基板1300の第2の面1302を光取り出し面とし、基板1300を適当な形状に加工することによって、光取り出し効率を高くしている。
【0008】
【特許文献1】
特開平10−341035号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図38の半導体発光素子やそれを用いた半導体発光装置は、光取り出し効率は改善されたものの、製造歩留まりが低下したり、寿命が短くなったりするという問題を有する。
【0010】
すなわち、図38の素子は、基板1300の第2の面1302を光取り出し面としているため、発光層1314中のpn接合が、図中下側のマウント面1304に近い。このため、リードフレームなどに素子のマウント面1304を導電性のマウント剤(接着剤)を用いてマウントする際、発光層1314中のpn接合の端面1305がショートして、製造歩留まりが低下する問題が発生する。この対応策としてマウント剤を半導体発光素子の側面に付着しないように少量にすれば、接着強度が弱く、長期通電時に発光素子のマウント面1304がリードフレームから剥がれやすくなり、寿命が短くなる問題が発生する。
【0011】
また、さらに、整形側面1303を、マウント面1304から見て上方に単一に広がるように傾斜させて形成すると、半導体発光素子を樹脂で封止した場合に、樹脂がこの側面1303を上方に持ち上げようとする応力が作用しやすくなる。その結果として、発光素子がリードフレームなどの部材から剥離しやすくなり、製造歩留まりが低下したり、長期信頼性が低下するなどの問題が発生しやすい。
【0012】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、発光層からの光の取り出し効率を上げるとともに、製造歩留まりも高く、信頼性も優れた半導体発光素子及びその製造方法並びに、この半導体発光素子を用いた半導体発光装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の半導体発光素子は、{100}から〈011〉方向に傾斜した主面と、前記主面と対向する裏面と、高低差が1マイクロメータ以上の凹凸を有する側面と、を有するGaP基板と、
前記主面の上に設けられInGaAlP系半導体からなる発光層を有するメサ部と、
を備え、
前記側面は、前記裏面側から前記主面に向かう第1の傾斜部と、前記第1の傾斜部から前記主面に向かう第2の傾斜部と、を有し、
前記第1の傾斜部は、前記裏面側から前記主面に向けて広がるように傾斜し、
前記第2の傾斜部は、前記第1の傾斜部から前記主面側に向けて狭まるように傾斜し、
前記発光層から放出された光の一部を前記GaP基板の前記側面から取り出し可能としたことを特徴とする。
【0014】
または、本発明の半導体発光素子は、{100}から〈011〉方向に傾斜した主面と、前記主面と対向する裏面と、凹凸により実質的に覆われた側面と、を有するGaP基板と、
前記主面の上に設けられInGaAlP系半導体からなる発光層を有するメサ部と、
を備え、
前記側面は、前記裏面側から前記主面に向かう第1の傾斜部と、前記第1の傾斜部から前記主面に向かう第2の傾斜部と、を有し、
前記第1の傾斜部は、前記裏面側から前記主面に向けて広がるように傾斜し、
前記第2の傾斜部は、前記第1の傾斜部から前記主面側に向けて狭まるように傾斜し、
前記発光層から放出された光の一部を前記GaP基板の前記側面から取り出し可能としたことを特徴とする。
【0015】
また、本発明の半導体発光装置は、リードと、前記リードの上にマウントされた上記のいずれかの半導体発光素子と、前記半導体発光素子を封止した樹脂と、を備えたことを特徴とする。
【0016】
また、本発明の半導体発光素子の製造方法は、半導体基板の上にInGaAlP系半導体からなる発光層を含む積層体を形成する工程と、
前記積層体の表面にGaP基板を接着する工程と、
前記半導体基板を除去する工程と、
前記積層体を選択的に除去して複数のメサ部と、前記複数のメサ部のそれぞれの周囲を取り囲む周壁部と、を前記GaP基板の主面に形成する工程と、
前記メサ部及び前記周壁部を保護膜により被覆する工程と、
前記メサ部及びそれを取り囲む前記周壁部とそれに隣接するメサ部及びそれを取り囲む周壁部とを分離するように、前記GaP基板を切断する工程と、
前記切断して露出した前記GaP基板の側面をフッ酸を含む液体または気体に晒すことにより、前記側面に凹凸を形成する工程と、
を備え
前記GaP基板を切断する工程は、
前記主面と対向する裏面側から前記主面に向けて広がるように傾斜した第1の傾斜部が前記側面に形成されるように、前記裏面側から切断する工程と、
前記第1の傾斜部から前記主面側に向けて狭まるように傾斜した第2の傾斜部が前記側面に形成されるように、前記主面側から切断する工程と、を含むことを特徴とする。
【0017】
または、本発明の半導体発光素子の製造方法は、半導体基板の上にInGaAlP系半導体からなる発光層を含む積層体を形成する工程と、
前記積層体の表面にGaP基板を接着する工程と、
前記半導体基板を除去する工程と、
前記積層体を選択的に除去して複数のメサ部を前記GaP基板の主面に形成する工程と、
前記複数のメサ部のそれぞれを取り囲むようにその周囲の前記GaP基板にトレンチを形成する工程と、
前記メサ部及びそれを取り囲む前記トレンチとそれに隣接するメサ部及びそれを取り囲むトレンチとを分離するように、前記GaP基板を切断する工程と、
前記切断して露出した前記GaP基板の側面をフッ酸を含む液体または気体に晒すことにより、前記側面に凹凸を形成する工程と、
を備え
前記GaP基板を切断する工程は、
前記主面と対向する裏面側から前記主面に向けて広がるように傾斜した第1の傾斜部が前記側面に形成されるように、前記裏面側から切断する工程と、
前記第1の傾斜部から前記主面側に向けて狭まるように傾斜した第2の傾斜部が前記側面に形成されるように、前記主面側から切断する工程と、を含むことを特徴とする。
【0018】
または、本発明の半導体発光素子の製造方法は、半導体基板の上にInGaAlP系半導体からなる発光層を含む積層体を形成する工程と、
前記積層体の表面にGaP基板を接着する工程と、
前記半導体基板を除去する工程と、
前記積層体を選択的に除去して複数のメサ部を前記GaP基板の主面に形成する工程と、
前記複数のメサ部を被覆するようにGaP層を形成する工程と、
前記複数のメサ部のそれぞれを分離するように、前記GaP基板を切断する工程と、
前記切断して露出した前記GaP基板の側面をフッ酸を含む液体または気体に晒すことにより、前記側面に凹凸を形成する工程と、
を備え
前記GaP基板を切断する工程は、
前記主面と対向する裏面側から前記主面に向けて広がるように傾斜した第1の傾斜部が前記側面に形成されるように、前記裏面側から切断する工程と、
前記第1の傾斜部から前記主面側に向けて狭まるように傾斜した第2の傾斜部が前記側面に形成されるように、前記主面側から切断する工程と、を含むことを特徴とする。
【0019】
なお、本明細書において「InGaAlP系半導体」とは、組成式InGaAl1−x−yPにおける組成比xおよびyを、0≦x≦1、0≦y≦1、但し(x+y)≦1の範囲で変化させたあらゆる組成の半導体を含むものとする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
【0021】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体発光素子を表す模式断面図である。
すなわち、同図に表した半導体発光素子は、GaP基板100と、その主面上に設けられたInGaAlP系材料を含むメサ部120と、を有する。
p型GaPからなるGaP基板100は、その側面100Sに、高低差が数マイクロメータ程度の微細な凹凸Cが形成されている。このような凹凸Cを設けることにより、光の全反射を防いで素子内部からの光の取り出し効率を改善することができる。
一方、メサ部120は、p型不純物が添加されたGaPからなる接着層101、p型不純物が添加されたInGaPからなる接着歪緩和層102、p型不純物が添加されたInGaAlPからなるクラッド層103、p型不純物が添加されたInGaAlPからなる不純物拡散阻止層104、p型不純物が添加されたInGaAlPからなる発光層106、n型不純物が添加されたInGaAlPからなるクラッド層107、n型不純物が添加されたInGaAlPからなる電流拡散層108を有する。なお、接着層101は、メサ部120のみならず、GaP基板100の主面の上の全面にわたって設けられていてもよい。
【0022】
このメサ部120の積層体は、GaAsなどの別の基板上にエピタキシャル成長により形成され、しかる後にGaP基板100に接着される。この製造プロセスについては、後に詳述する。
メサ部120の上には、n型不純物が添加されたGaAsからなるコンタクト層109と、少なくとも金(Au)とゲルマニウム(Ge)とを含む金属からなるn側電極110が設けられている。
一方、p型GaP基板100の裏面側には、少なくとも金(Au)と亜鉛(Zn)とを含む金属からなるp側電極140が設けられている。
p側電極110にプラス、n側電極140にマイナスの電圧を加えることで活性層となる発光戸層106で光が発生し、その光が半導体結晶から外部に取り出される発光素子が実現できる。
【0023】
素子に流すことができる電流値は、発熱による熱飽和に制限され、素子の平面サイズによりほぼ決まる。すなわち、素子サイズが概ね150μm角では動作電流は20mAまで、250μm角では70mAまで、400μm角では120mAまで、550μm角では200mAまで、1000μm角では1Aまで可能となる。
【0024】
以下、本実施形態の半導体発光素子を構成する各要素についてさらに詳細に説明する。
(基板100)
p型GaP基板100は、p型不純物である亜鉛(Zn)やマグネシウム(Mg)などが添加されている。また、前述したように、基板100の主面上には、GaPからなる接着層101が全面にわたって設けられていてもよい。
【0025】
そして、p型GaP基板100の主面は、{100}から〈011〉方向に傾斜している。具体的には、例えば、(−100)面から[0−1−1]方向に5°以上30°以下の範囲で傾斜している。
【0026】
この傾斜角のGaP基板100の用いた場合、基板上に成長したGaP接着層101の表面モフォロジーが良好で、ピット密度やヒロック密度が(−100)基板に比べて1桁以上少なく、接着時のピット及びヒロックが原因で発生するボイド(気泡)が少なく、ボイド歩留が高い。ボイドは、接着面となるGaP接着層101とInGaP接着層102との未接着部分となり、電流が流れない、アセンブリ時に剥れる等の不具合の原因となるが、上述の傾斜角の基板を用いることにより、このようなボイドの発生を防ぐことができる。
【0027】
さらに望ましくは、基板100の主面は、(−100)面から[0−1−1]方向に15°プラスマイナス1°の範囲で傾斜している。後に詳述するように、このような面方位を与えると、基板の側面100Sにおける凹凸Cを確実且つ容易に形成することが可能となる。15°プラスマイナス1°の傾斜基板を用いた場合、上述したGaP接着層101でのピットやヒロックがさらに半減することが実験にて判明しており、さらに望ましい。
【0028】
一方、基板100の厚さは100μm以上、500μm以下とすることが望ましい。さらに望ましくは、基板100の厚さは、150μm以上、300μm以下である。基板100が500μmより厚くなると、活性層を含む発光層106で発生した光の、GaP基板100のp型不純物での吸収が増加し、外部に取り出される光の量が低下する。さらに、交通信号や車載用のテールランプ等に使用する場合、発光素子の駆動電流を数アンペア等の大電流が必要になる。大電流では基板の厚さの素子抵抗分による発熱が増加し、封止している樹脂を熱劣化させるため、基板厚さは500μm以下とすることが望ましく、さらに300μm以下とすることが望ましい。
一方、GaP基板100の厚さが薄くなると、発光素子の上面と下面に形成された電極110、140が、発光層106で発光した光を遮蔽するため光の取り出しが低下する。従って、基板100の厚みは100μm以上とすることが望ましく、150μm以上とすることがさらに望ましい。
【0029】
(基板側面100S)
基板側面100Sの表面には、高低差が数マイクロメータ程度の凹凸Cが形成されている。後に詳述するように、この凹凸Cは、基板側面をフッ酸(HF)によりエッチング処理することで形成される。そして、特に基板100の主面が(−100)から[0−1−1]方向に傾いた基板を用いると、凹凸Cを一様に形成することができる。形成された凹凸Cにより側面100Sの表面積が拡大し、界面に対して素子内部から入射する光の入射角度を変化させることができるため、全反射が抑制されて素子内部からの光取り出しが増加する。
【0030】
例えば、図1に例示したように、メサ部120の発光層から放出された光L1を全反射させず側面100Sから外部に放出させることができる。同様に、p側電極140において反射された光L2も全反射させずに側面100Sから外部に放出させることができる。なお、電極140において反射され、素子の上面100Uに向かう光L3は、上面100Uに対して垂直に近い方向に入射するので、全反射されずに外部に放出させることが容易である。但し、この上面100Uも、側面100Sと同様に凹凸Cを設ければ、さらに光の取り出し効率を高くすることができる。
【0031】
また一方、このような半導体発光素子を樹脂で封止して半導体発光装置を形成する場合、基板側面100Sに設けられた凹凸Cにより、封止樹脂との接触面積が広くなり接着強度が強固になり、樹脂と半導体発光素子との剥離を防止することができる。
また、GaP基板の側面100Sは、半導体と空気或いは樹脂との界面になるため発光層105から放射された光がこの界面で吸収され熱に変化する。この発熱は発光素子の光出力を低下させ、また樹脂を熱劣化させるため望ましくない。側面100Sに形成された凹凸Cは、この界面吸収を低減させる働きがあるため発光素子の発熱を抑える効果が得られる。
またさらに、このような半導体発光素子をリードフレームなどの部材にマウントする際に、p側電極140の側に銀ペーストなどの導電性接着剤を塗布する。この導電性接着剤が半導体発光素子の側面100Sを這い上がると、側面100Sからの光の取り出しが阻止され、また、さらにメサ部120に至ると、電気的な短絡が生ずるおそれもある。これに対して、本実施形態によれば、基板の側面100Sに凹凸Cを設けることにより、導電性接着剤の這い上がりを抑止し、製造歩留まりや信頼性の低下を防ぐことができる。
【0032】
凹凸Cは、GaP基板をダイシングにより分離した後に、その側面100Sをフッ酸(HF)によりエッチングすることによって形成することができる。まず、ダイシングにより側面100Sに形成された破砕層を除去するために、例えば、マイナス50℃から室温の間に温度制御された過酸化水素水と水と塩酸の混合液に数分から10数分間、浸す。その後、HFを用い室温から70℃の間に温度制御して数分から10数分間、浸して揺動することにより、凹凸Cを形成できる。但し、破砕層の除去や凹凸Cの形成の方法は、この具体例には限定されない。破砕層を除去する工程は、少なくても塩素を含む溶液又はガスを用いるにより実現できる。また、凹凸Cを形成する工程は、HFまたはフッ素を含む溶液又はガスを用いることにより実現できる。
【0033】
(p型GaP接着層101)
p型GaP接着層101は、p型不純物である亜鉛(Zn)やマグネシウム(Mg)などが添加されたGaPからなる。その厚みは、1nmから1μmの範囲であり、不純物濃度は1×1017cm−3から1×1020cm−3の範囲であることが望ましい。不純物濃度は、1×1018cm−3から1×1019cm−3の範囲であることがさらに望ましい。
【0034】
この接着層101は、GaP基板100の基板濃度に影響を受けずに接着界面での電圧降下を一定にする作用も有する。例えば、InGaAlP系化合物半導体からの発光に対して高い透過率を有する低キャリア濃度(2×1017cm−3程度)のGaP基板100を用いた場合でも、接着界面での電圧降下量を一定の範囲に維持することができる。
また接着層101は、GaP基板100の表面状態が接着界面に及ぼす影響を小さくするバッファ的な働きも有する。GaP基板を直接接着した発光素子においては、動作電圧の「ばらつき」が生ずることがある。これに対して、接着層101を設けることにより、このような動作電圧の「ばらつき」を小さくできる。
【0035】
(p型InGaP接着歪緩和層102)
接着歪緩和層102は、p型不純物のZn、Mgが添加されたp型のInGaPからなり、厚さは1nmから1μmの範囲、さらに望ましくは1nmから0.5μmの範囲である。またその不純物濃度は、1×1017cm−3から1×1021cm−3の範囲、さらに望ましくは、1×1018cm−3から1×1019cm−3の範囲である。
この緩和層102は、GaAs基板(図示せず)上に形成された発光層を含むInGaAlP材料からなる多層膜をGaP基板100に接着する際に発生する結晶歪を低減する作用を有する。特に、インジウム(In)を含む半導体材料はやわらかく、結晶欠陥の膜面に垂直な方向への進行を抑制する特徴がある。このため、InGaP接着歪緩和層102を設けることにより、基板100と薄膜半導体多層膜とを接着するときに発生する、格子定数が異なることによる結晶歪と、熱膨張係数による熱歪を低減でき、発光層への結晶歪の進行が抑えられ発光層が劣化しない。
後に詳述するように、接着の温度は400℃から800℃であり、温度が低い場合は接着界面の電圧降下が大きくなるため、700℃以上とすることが望ましい。また、柔らかなインジウム(In)の効果を硬いアルミニウム(Al)が阻害するので、アルミニウム(Al)を含まないInGaPが緩和層102として最適である。また、この緩和層102は、発光層の波長によっては光吸収層として作用するので、発光層106の井戸層のバンドギャップが緩和層102のバンドギャップより大きい場合は緩和層102の厚さを数10nm以下とすることが望ましい。結晶性は必ずしも良い必要はなく、必要とされる電流が流れれば良い。
【0036】
(p型InGaAlPクラッド層103)
クラッド層103は、p型不純物のMg、Znが添加されたp型のInGaAlPからなり、その厚さが0.1μmから2μmの範囲で、不純物の添加量は1×1017cm−3から1×1020cm−3の範囲である。このクラッド層103は、発光層106の井戸層のバンドギャップより広いバンドギャップを有し、発光領域に電流注入された電子と正孔を発光層(106)に閉じ込める作用を有する。基板接着時の熱処理により、p型不純物であるZn、Mgが熱拡散するため、その不純物の添加量は、5×1019cm−3以下とすることが望ましい。
【0037】
(p型InGaAlP不純物拡散阻止層104)
不純物拡散阻止層104は、p型不純物のMg、Znが添加されたp型のInGaAlPからなり、その厚さは0.1μmから1μmの範囲で、不純物の添加量は1×1017から1×1021cm−3の範囲であることが望ましい。この拡散阻止層104は、接着熱処理工程においてp型クラッド層103のp型不純物が発光層106の井戸層に拡散することを阻止する働きを有する。すなわち、接着面での電圧降下を低減するためには700℃以上での高温熱処理が必要である。この熱処理を、従来の阻止層104がない構造で実施するとp型クラッド層103のp型不純物が井戸層に拡散して深いレベルを形成し非発光のセンターとして光出力を低下させる。これに対して、阻止層104を設けた構造では光出力が低下することなく動作させることが可能となる。
【0038】
また、阻止層104は、クラッド層103と発光層106の井戸層との中間的なバンドギャップを有する材料からなることから、発光層106で発生した光を屈折率が大きい量子井戸層内に閉じ込める作用も有する。このことは、電流が注入されていない量子井戸層では発光が再吸収される可能性を有していることを意味する。この量子井戸層に閉じ込められる光を、屈折率差の小さな阻止層104を隣接させることによりp型クラッド層103とp型GaP基板100の側に引き出すことができる。このため、GaP基板100の方向に向う光量が増大し、GaP基板100から多くの光を取り出すことができる。特に、p型クラッド層とn型のクラッド層とに挟まれた量子井戸構造では、クラッド層と量子井戸層の中間的な屈折率を有する阻止層104の効果は大きく、活性層(発光層)106を素子の端面方向に伝播する光成分の再吸収を低減することができる。
【0039】
なお、p型クラッド層103を多層構造にすることでGaP基板100側に取り出す光をさらに増加することができる。すなわち、阻止層104に接する第1のp型クラッド層103Aを阻止層104よりも大きな屈折率を有するInGaAlPにより形成し、さらに、第1のp型クラッド層103Aに接する第2のp型クラッド層103Bを井戸層と阻止層104の中間的な屈折率を有するInGaAlPにより形成する。このようにすれば、発光層106で発生した光をGaP基板100側にさらに効率的に引き出すことができる。また、p型クラッド層103の組成を段階的に変化させると、さらに引き出し効果は向上する。
【0040】
(p型InGaAlP発光層106)
発光層106は、p型不純物のMg、Znが添加されたp型のInGaAlP井戸層と、やはりp型不純物のMg、Znが添加されたp型のInGaAlPからなる障壁層と、を交互に積層させた構造を有する。これら井戸層と障壁層の厚みは、量子効果が発生するように、1nmから20nmの範囲とすることが望ましい。井戸層の不純物の添加量は、1×1017cm−3から1×1021cm−3の範囲とすることが望ましい。また、障壁層の不純物の添加量は、1×1017cm−3から1×1020cm−3の範囲とすることが望ましい。
【0041】
これら井戸層と障壁層を交互に10対から80対程度積層することにより、電流注入による光出力の直線性がよく、数mAから数Aまで光出力の飽和が見られない発光素子が実現できる。なお、量子井戸層の両端は、障壁層とすることが望ましい。
【0042】
またGaP基板100を接着、整形した発光素子では、結晶界面で反射された光が吸収層となる井戸層で再吸収される問題が顕著になる。これに対して、井戸層の厚さ10nm以下の薄膜にすることで、発光層106を光が横断したときの吸収を低減できる。さらに、井戸層の薄膜化によって、井戸層での光閉じ込め効果が低下し井戸層に存在する光の割合を小さくできるため、井戸層での再吸収を低減できる。このため、井戸層で発生した光を有効に外部に取り出すことができる。
【0043】
一方、障壁層のバンドギャップは、井戸層とクラッド層103の中間の大きさを有する。これは、井戸層への電子と正孔の閉じ込めと井戸層からの光のしみ出しを顕著にするためである。障壁層に不純物を多く添加すると不純物の準位により光の吸収が顕著になるため、p型不純物の添加量は、5×1019cm−3以下とすることが望ましい。
【0044】
(n型InGaAlPクラッド層107)
クラッド層107は、n型不純物のシリコン(Si)、セレン(Se)が添加されたn型のInGaAlPからなり、その厚さは0.1μmから2μmの範囲で、不純物の添加量は1×1017から1×1021cm−3の範囲とすることが望ましい。このクラッド層107は、発光層106を構成する井戸層及び障壁層よりも広いバンドギャップを有し、電流注入された電子と正孔を多重量子井戸層を含む発光層に閉じ込める作用を有する。
【0045】
(n型InGaAlP電流拡散層108)
電流拡散層108は、n型不純物のSi、Seが添加されたn型のInGaAlPからなり、その厚さは0.5μmから4μmの範囲で、不純物の添加量は1×1017から1×1021cm−3の範囲とすることが望ましい。この電流拡散層108は、クラッド層107のバンドギャップより狭く、多重量子井戸層を含む発光層の光を吸収しない程度に大きなバンドギャップを有する。
【0046】
電流拡散層108は、電極110を介して注入された電流を、電極よりも大きな発光層(多重量子井戸層を含む)106の全体に拡げる作用を有する。さらに、電流拡散層108は、発光層106との屈折率差が小さく、n型クラッド層107の方向に放出された光を結晶表面に取り出す作用も有する。電流拡散層108に不純物を高濃度に添加すると格子不整合率が大きくなり結晶性が悪くなるため、不純物添加量は、厚さが2μm以下の場合は1×1021cm−3以下とし、厚さが2μmから4μmの場合は1×1019cm−3以下とすることが望ましい。
【0047】
(n型GaAsコンタクト層109)
コンタクト層109は、n型不純物のSi、Seが添加されたn型のGaAsからなり、その厚さは1nmから100nmの範囲で、不純物の添加量は1×1018cm−3から1×1021cm−3の範囲とすることが望ましい。
このコンタクト層109は、n側電極110に対する接触抵抗を低減する役割を有する。但し、コンタクト層109は、発光層(多重量子井戸を含む)106からの発光を吸収する材料からなるため、その厚さは吸収の影響が少なくなるよう、数10nm以下とすることが望ましい。コンタクト層109をInGaPにより形成すれば、発光層106からの発光を吸収する割合が低下するためさらに望ましい。コンタクト層109を、メサ部120の全面に形成する場合は、コンタクト層109の厚さを0.05μm〜0.01μmにすることでコンタクト層109を電流拡散層108の全面に形成した構造において光吸収が少なく、電流広がり効果により素子抵抗が低減し動作電圧の低い発光素子が実現できる。
【0048】
(n側電極110)
n側電極110は、金(Au)とゲルマニウム(Ge)とを含む材料からなり、電極材料のマイグレーション(migration)を抑えるために、モリブデン(Mo)を含有させる場合もある。電極110は、厚さが1μmから数μmのボンディングパッドと、厚さ数100nmでその周辺に伸びた複数の直線部とから形成することができる。GaP基板100を接着した構造では金(Au)ワイヤをボンディングする工程でのボンディング加重と超音波により接着界面にクラックが発生する問題が発生する場合があるが、コンタクト層109の厚さを0.1μmから0.5μmとし、電流拡散層108の厚さを0.5μmから2μmとすることで、ボンディング時にクラックが発生することがなく長期動作ができるようになった。
【0049】
(p側電極140)
p側電極140は、金(Au)と亜鉛(Zn)とを含む材料からなり、亜鉛(Zn)の一部がGaP基板100に拡散していくことにより、良好なオーミック特性を示す。図示しないマウント部材に素子を接着するための接着材との密着性を強固にするためには、p側電極140の厚さは、0.1μmから数μmとすることが望ましい。
【0050】
(InGaAlP材料からなるメサ部120)
発光層106を含む複数層を、GaP基板100よりも小さなメサ形状に形成することで、GaP基板100の側面100Sの形成や凹凸Cの形成の際に発生するダメージ層の影響を少なくでき、結晶欠陥による劣化を抑えることができる。また、メサ部の面積は、GaP基板100の主面の面積の概ね60〜90%の範囲とすることで、電流が適度に集中し発光効率が高くなり光出力が増加する。
【0051】
次に、本実施形態の半導体発光素子の製造方法について説明する。
最初に、GaP基板を貼り合わせるまでの工程について説明する。
【0052】
図2乃至図4は、本実施形態の半導体発光素子を製造する工程のうちで、GaP基板100を貼り合わせるまでのプロセスを表す工程断面図である。
【0053】
まず、図2に表したように、n型のGaAsからなる第1の半導体基板300の上に、MOCVD(metal-organic chemical vapour deposition:有機金属化学気相成長)法などの方法により、n型コンタクト層109〜接着歪緩和層102までの各半導体層をこの順にエピタキシャル成長させて積層体200を形成する。
例えば、クラッド層107を形成する工程について説明すると、MOCVD反応室内に、反応ガスのトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMIn)およびホスフィン(PH3)を、n形ドーパントガスのSiH4およびキャリアガスの水素(H2)と共に導入し、500〜900℃程度でエピタキシャル成長することにより、キャリア濃度が1.0×1016〜1.0×1019cm−3程度のIn0.49(Ga0.3Al0.70.51Pからなるn形クラッド層107を0.5μm程度、成長することができる。また、p型のドーパントガスとしては、例えば、ジメチル亜鉛(DMZ)を用いることができる。
【0054】
次に、図3に表したるように、GaAs基板300の上に成長した積層体200(109〜102)の表面に、GaP基板100を接着する。この際に、GaP基板100の上には、予め、MOCVD法によりZnドープのGaP接着層101を1nm〜1μm程度の厚みに成長しておく。この場合、TMG、TMZn、PH3を、キャリアガスの水素(H2)と共に反応室に導入し、500〜900℃程度でエピタキシャル成長することができる。
図3に表した接着工程においては、積層体200とGaP接着層101の表面を重ね合せ、0.1〜10kg/cm2程度の圧力で圧接しながら700℃程度に加熱して圧着することにより接合する。
その後、Hとアンモニア水との混合液により10〜60分間のエッチングを行なうことで、図4に表したように、GaAs基板300を除去する。
【0055】
このようにして、InGaAlP系半導体層102〜109からなる積層体200をGaP基板100に貼り合わせたら、素子化プロセス及び凹凸Cを形成するためのエッチング処理を行う。
図5乃至図13は、これらの工程を表す工程図である。
まず、図5に表したように積層体の表面に、n側電極110を形成し、GaP基板100の裏面にp側電極140を形成する。
次に、図6に表したように、積層体200をパターニングしてメサ部120を形成する。この時、それぞれのメサ部120の周囲を取り囲むように積層体200を残すことにより、周壁部150を形成する。図7は、メサ部120及び周壁部150を上方から眺めた平面図である。
【0056】
次に、図8に表したように、ウェーハのn側とp側をそれぞれレジスト320、330により保護する。そして、図9に表したように、n側電極110を下にしてウェーハをテープ340に貼り付け、ダイシングしてチップ毎に分離する。この際に、半導体発光素子の発光部分であるメサ部120は、ダイシングラインDLよりも内側に後退して設けられているので、ダイシングによる破砕層や結晶の劣化の影響を受けることがない。つまり、ダイシングによる発光特性の劣化を避けることができる。
【0057】
その後、図10に表したように、テープ340を水平方向に引き伸ばしてチップ同士の間隔を拡げる。そして、ダイシングにより生じたGaP基板100の側面100Sの破砕層をエッチングにより除去し、さらに凹凸Cを形成する。破砕層のエッチングは、例えば、過酸化水素水と水と塩酸との混合液に10数分間、浸すことにより行うことができる。また、凹凸Cは、例えば、フッ酸に5分間程度、浸して揺動することにより形成できる。
【0058】
ここで、本実施例によれば、メサ部120の周囲に周壁部150を設けることにより、フッ酸による浸食を阻止できる。
図11は、凹凸Cを形成するエッチング工程を表す一部拡大断面図である。すなわち、GaP基板100の側面100Sに凹凸Cを形成するために、フッ酸に浸すと、GaP基板100とレジスト320との界面Sからフッ酸が内部に侵入する。本発明者の試作検討によれば、周壁部150を設けない場合、メサ部120の端とGaP基板の側面100Sとの距離Lを50マイクロメータ以上に設定した場合でも、界面Sを介して侵入するフッ酸によってメサ部120が浸食される場合があることが判明した。このように、メサ部120がフッ酸により浸食されると、発光特性の低下や劣化が生ずる。
【0059】
これに対して、本実施例の場合、メサ部120の周囲にメサ部120と同質の半導体からなる周壁部150を設けることより、界面Sを介したフッ酸の侵入を阻止できる。本発明者の試作検討によれば、周壁部150の幅Wを5〜10マイクロメータ程度とすれば、側面100Sに凹凸Cを形成するエッチング工程においてフッ酸の侵入を阻止して、メサ部120の浸食を解消できることが判明した。
【0060】
このようにして、メサ部120の浸食を防ぎつつGaP基板の側面100Sに凹凸Cを形成した後、p側のレジスト330を剥離して、図12に表したように、新たなテープ350にチップを転写する。しかる後に、図13に表したように、n側のレジスト320を剥離すると、本実施形態の半導体発光素子が完成する。 なおこの時、周壁部150は、レジスト320とともにGaP基板100から剥離する場合もあり、また、そのまま基板100の上に残ることもある。また、周壁部150の一部のみが基板100の上に残る場合もある。すなわち、図10及び図11に関して前述したエッチング工程において、界面Sを介して侵入したフッ酸により周壁部150もある程度エッチングされるため、そのエッチングの「度合い」に応じて、周壁部150が基板100の上に残るか否かが決定される。また、周壁部150の幅Wが大きい場合には、エッチングされずに基板100の上に残るケースが多くなる。
【0061】
図14は、周壁部150が維持された半導体発光素子を表す模式断面図である。
【0062】
同図に例示したように、周壁部150を残した場合、メサ部120の端面120Eに対する樹脂の応力を低下させるという作用効果が得られる。すなわち、後に詳述するように、このような半導体発光素子は、リードフレームなどの部材に適宜マウントされ、樹脂のモールドされて用いられる場合が多い。
ところが、このように半導体発光素子を樹脂にモールドした場合、材料の熱膨張係数の違いなどによるストレス(応力)がメサ部120の端面120Eに集中しやい。メサ部120の端面120Eに応力が集中すると、端面近傍での電流注入による再結合が促進され、端面近傍での温度が上昇し半導体発光素子がメサ部120の端面120Eから劣化する場合がある。
【0063】
これに対して、図14に例示した如く周壁部150を形成することにより、発光素子を樹脂封止した際に発生するメサ部120の端面120Eでの応力集中を緩和できる。その結果として、メサ部120の端面120Eの近傍に電流を注入しても素子の劣化が生じることはなくなる。また、端面120E近傍での光吸収も抑制され、温度上昇も抑制され、光出力を増加させることができる。
【0064】
また、本発明においては、複数の周壁部150を設けてもよい。
図15は、複数の周壁部150が設けられた半導体発光素子を例示する模式断面図である。このように、メサ部120を取り囲むように複数の周壁150を設けることにより、フッ酸の侵入を抑止する効果や、封止樹脂のストレスを緩和する効果をさらに顕著なものとすることができる。
【0065】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態として、メサ部120の周囲のGaP基板の表面にトレンチを形成した半導体発光素子について説明する。
【0066】
図16は、本実施形態の半導体発光素子を表す模式断面図である。
また、図17は、この半導体発光素子をn側から眺めた平面図である。これらの図については、図1乃至図14に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0067】
すなわち、本実施形態の半導体発光素子も、GaP基板100の上にメサ部120が設けられ、基板の側面100Sに凹凸Cが設けられることにより、光の取り出し効率が改善された構造を有する。
そしてさらに、本実施形態においては、メサ部120の周囲を取り囲むように、GaP基板100の表面にトレンチ100Tが設けられている。このトレンチ100Tは、凹凸Cの形成工程におけるフッ酸の侵入を抑止する作用を有する。
図18は、基板100の側面100Sに凹凸Cを形成する工程を表す一部拡大断面図である。すなわち、同図は、図10及び図11に関して前述したものと同様の工程を表す。基板の側面100Sに凹凸Cを形成するために、ウェーハをフッ酸に浸すと、前述したように、基板100とレジスト320との界面Sに沿ってフッ酸が侵入する。これに対して、本実施形態によれば、基板100にトレンチ100Tを設けることにより、レジスト320との界面長を長くすることができる。すなわち、図18に矢印Pで表したように、基板の側面100Sからフッ酸が界面Sに沿って侵入する際に、トレンチ100Tを設けることにより、フッ酸の侵入経路長を長くすることができる。その結果として、フッ酸によるメサ部120の浸食を抑制することができる。
【0068】
またさらに、メサ部120を取り囲むようにトレンチ100Tを設けることにより、樹脂によるストレスを低減することができる。すなわち、図14に関して前述した如く、半導体発光素子を樹脂に封止した場合、メサ部120の端面120Eにストレスが負荷され、発光特性の低下や劣化が生ずる場合がある。これに対して、本実施形態によれば、トレンチ100Tを設けることにより、樹脂がトレンチ100Tの中に食い込んで固定されるため、メサ部120の端面120Eに与えるストレスを低減できる。例えば、図16において、樹脂がトレンチ100Tの中に入り込んで硬化すると、このトレンチ100Tの部分で樹脂が固定されることとなる。その結果として、メサ部の端面120Eに対して、同図に矢印Xで表した方向に沿って樹脂が与えるストレスを大幅に軽減することができる。その結果として、図14に関して前述した場合と同様に、端面120Eのストレスに起因する発光特性の低下や劣化を抑制し、端面120E付近での発光を促進させて従来よりも効率の改善された半導体発光装置を提供することができる。
【0069】
本実施形態におけるこれらの効果を得るためには、トレンチ100Tの内部に、レジスト320や樹脂が入り込めるように、その幅Wや深さDを適宜決定すればよい。例えば、トレンチ100Tに中にレジストや樹脂が入り込める限りにおいて、深さDを大きくすれば、上述の効果はさらに顕著になる。
【0070】
図19は、本実施形態の変型例の半導体発光素子を表す模式断面図である。 すなわち、本変型例においては、メサ部120を取り囲むように、基板100の表面に複数のトレンチ100Tが設けられている。このように、複数のトレンチ100Tを設ければ、フッ酸の侵入を抑制する効果や、樹脂がメサ部の端面120Eに与えるストレスを軽減する効果をさらに顕著なものとすることができる。
【0071】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態として、メサ部の周囲をGaP層により覆った半導体発光素子について説明する。
図20は、本実施形態にかかる半導体発光素子を表す模式断面図である。同図についても、図1乃至図19に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0072】
すなわち、本実施形態の半導体発光素子も、GaP基板100の上にメサ部120が設けられ、基板の側面100Sに凹凸Cが設けられることにより、光の取り出し効率が改善された構造を有する。
そしてさらに、本実施形態においては、メサ部120の周囲がn型GaP層115により覆われている。このように、n型GaP層115によりメサ部120を被覆することにより、凹凸Cを形成する工程におけるフッ酸によるメサ部120の浸食を阻止できるという効果が得られる。またさらに、この発光素子を樹脂により封止した時に、樹脂がメサ部120の端面120Eに与えるストレスを軽減し、発光特性の低下や劣化を防ぐこともできる。
【0073】
図21は、本実施形態の半導体発光素子の製造工程を表す一部拡大断面図である。すなわち、同図は、図11及び図18と同様に、レジスト320により被覆されテープ340の上に貼り付けられた状態で、フッ酸に浸され、基板100の側面100Sに凹凸Cを形成する工程を表す。この状態において、GaP基板100(またはGaP接着層101)とn型GaP層115との界面S1は、同質の半導体の界面であり、フッ酸の侵入は殆ど生じない。従って、矢印P1の経路からのフッ酸の侵入は阻止され、メサ部120はフッ酸から保護される。また、n型GaP層115とレジスト320との界面S2は、フッ酸の侵入が生ずる場合がある。しかし、この経路P2によりフッ酸が侵入しても、n型GaP層115により、メサ部120は保護される。
【0074】
このように、n型GaP層115により覆うことによって、メサ部120をフッ酸から強固に保護することができる。
【0075】
以下、本実施形態の半導体発光素子の製造方法について、具体例を参照しつつ詳述する。
図22乃図29は、本実施形態の半導体発光素子の製造方法を例示する工程断面図である。すなわち、これらの図は、積層体200をGaP基板100に接着した後の工程を表す。
【0076】
まず、図22に表したように積層体200をGaP基板100に接着した後、積層体200の表面にダイシングラインDLを形成する(図23)。所定のパターニングプロセスによりレジスト360をパターニングし、幅40〜50μm、GaP層の深さ10〜20μmまでハーフダイシング処理を行う。この後、HCl:H:HO=95:2:3の混合液により10〜30分間処理することにより破砕層を除去する(図24)。
【0077】
この後、レジスト剥離液により剥離処理を行う。ダイシングライン形成はRIEエッチングによって行なうことも可能である。例えば所定のレジストパターニングを行ない、エッチングガスをCl,BCl,Ar、Oの混合ガス、RFパワーを100〜500W、圧力10〜100mTorr、処理時間10〜30minで行なうことにより、幅40〜50μm、GaP層の深さ10〜20μmの形状を得ることができるる。
【0078】
次に、積層体200およびダイシングライン上にMOCVD法によりn型GaP層115のエピタキシャル成長を行う(図25)。積層体200とn型GaP層115は格子定数のミスマッチが大きいため、グレーデッド(graded)層(格子不整合緩和層)を追加することでモフォロジーの良好なGaP層115が得られる。MOCVD法は前述の積層体200の製造方法と同様である。たとえばInGaAlP系化合物半導体からなり、キャリア濃度が1.0×1016〜1.0×1019cm−3程度、厚さが0.1〜2.0μm程度のIn0.49(Ga0.3Al0.70.51Pからなる層と、MFCのランピング機能を使用してAl組成とIn組成を徐々に減少させてIn0.49(Ga0.3Al0.70.51PからGaP層へとするGraded層と、キャリア濃度が1.0×1016〜1.0×1019cm−3程度、厚さが2.0μm〜10.0μm程度のn型GaP層115をそれぞれエピタキシャル成長する。
【0079】
次に、n型GaP層115面の表面にAu−Ti合金、またはAu−Ge合金などを真空蒸着などにより成膜してパターニングをすることによりn側電極110を形成する。またGaP基板100の裏面側にAu−Zn合金などを全面に設けてp側電極140を形成する。
【0080】
次に、処理中のp、n両側電極保護用としてレジスト370、360を塗布(図26)し、n側電極面をテープ380で固定する。この後、GaP基板100の裏面側をストレートにダイシングし、略直方体型に形成(図27)した後、テープの引き伸ばしを行ない、HCl:H:HO=95:2:3の混合液により破砕層を除去する。
【0081】
次に、前処理としてNHF処理を処理時間10〜30分間行う。従来技術では不均一に形成されていたフロスト形状であったものが、NHF処理を行なうことでフロスト形状を均一に形成することが可能となる。
【0082】
次に、前処理後10秒以内に10〜49%HF液でHFフロスト処理を処理時間10〜30分間行ない、GaP基板100の側面100Sに高低差1.0μm程度、周期が0.5〜1.0μm程度の凹凸Cを均一に形成する(図28)。その後、p、n両側電極面のレジスト360、370を剥離液により剥離処理を行い、テープ390に転写してLEDチップが完成する。
【0083】
本実施形態によれば、n型GaP層115でメサ部120を覆うことにより、HFフロスト処理におけるメサ部120の浸食を防ぎ、安定なフロスト形成を可能とした。
【0084】
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態として、基板100の側面に傾斜を設けた半導体発光素子について説明する。
図30は、本実施形態にかかる半導体発光素子を表す模式断面図である。同図についても、図1乃至図29に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0085】
すなわち、本実施形態の半導体発光素子も、GaP基板100の上にメサ部120が設けられ、基板の側面100Sに凹凸Cが設けられることにより、光の取り出し効率が改善された構造を有する。
そしてさらに、本実施形態においては、基板100の側面100Sは、第1の傾斜部100S1と、第2の傾斜部100S2と、を有する。
第1の傾斜部100S1は、同図において、上方に向かって素子の幅が広がるように設けられている。このように上方に向けて広がるような傾斜部100S1を設けることにより、メサ部120からこの傾斜部100S1に入射する光L1の入射角度を変化させ、全反射をさらに抑制することができる。
【0086】
一方、第2の傾斜部100S2は、これとは逆に上方に向かって素子の幅が狭くなるように設けられている。このように、上方に向かって素子の幅が狭くなるように傾斜した傾斜部100S2を設けることにより、封止樹脂が発光素子をその側面から圧迫するようにストレスが負荷された場合でも、発光素子を持ち上げて、リードフレームなどのマウント部材から発光素子が剥離するという問題を抑制できる。
【0087】
すなわち、このように、互いに反対に方向に傾斜した第1及び第2の傾斜部100S1、100S2を設けることにより、光の取り出し効率を改善しつつ、樹脂と発光素子との密着性を改善し、発光素子と樹脂との剥離を防ぐことができる。さらにまた、樹脂が発光素子に与えるストレスを上下方向に分散させ、樹脂からのストレスに起因する発光素子の劣化を抑制できる。
【0088】
ここで、第1の傾斜部100S1が形成される部分の高さH1は、60μm以上260μm以下であり、基板100の主面に対する傾斜角度θ1は、2°以上15°以下とすることが望ましい。 傾斜角度θ1が大きくなると、発光素子を封止する樹脂の応力によって、発光素子がリードフレームなどの部材から剥れ、オープン不良が発生する場合がある。この点や、素子の作成容易性、組み立て性、さらにコストなどを考慮すると、第1の傾斜部100S1が設けられる部分の高さH1は、100μm以上220μm以下とし、傾斜角度θ1は、3°以上10°以下とすることがさらに望ましい。
【0089】
一方、第2の傾斜部100S2が形成される高さH2は10μmから90μm、その傾斜角度θ2は5°以上80°以下とすることが望ましい。また。高さH2は40μm以上70μm以下、傾斜角度θ2は30°以上60°以下とすることがさらに望ましい。この第2の傾斜部100S2は、前述したように、素子を封止する樹脂のストレスによる発光素子の「剥れ」を低減する効果を有する。またさらに、メサ部120から放出され、p側電極140により反射された光L2の入射角度を変化させて光の取り出し効率をさらに改善する作用も有する。
【0090】
本実施形態における第1及び第2の傾斜部100S1、100S2は、ダイシングによりそれぞれ形成することができる。例えば、図8に表した工程において、n側から所定の深さまでダイシングすることにより、第2の傾斜部100S2を形成することができる。この時、ダイシング・ブレードの刃先の角度を適宜選択することにより、傾斜角度θ2を制御できる。
【0091】
また、図9に表した工程において、p側から所定の深さまでダイシングすることにより、第1の傾斜部100S1を形成できる。この際にも、ダイシング・ブレードの刃先の角度を適宜選択することにより、傾斜角度θ1を制御できる。
【0092】
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態として、反射手段や電流ブロック手段を設けた半導体発光素子について説明する。
図31は、本実施形態にかかる半導体発光素子の一部拡大断面図である。すなわち、同図は、メサ部120の付近を拡大した模式断面図である。
また、図32は、その全体構造を表した模式断面図である。これらの図についても、図1乃至図30に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0093】
すなわち、本実施形態の半導体発光素子も、GaP基板100の上にメサ部120が設けられ、基板の側面100Sに凹凸Cが設けられることにより、光の取り出し効率が改善された構造を有する。
そしてさらに、本実施形態においては、n側のコンタクト層109の下に、反射鏡111が設けられている。反射鏡111は、例えば、発光層106から放出される光の波長の1/4の光学的膜厚を有する2種類の半導体層を交互に積層させた、ブラッグ反射鏡とすることができる。具体的には、例えば、InAlP層と、GaAs層とを交互に積層させた構造を用いることができる。
【0094】
n側電極110の下のコンタクト層109の部分においては、金属と半導体とがアロイ化することにより、光の反射率が低下している場合がある。これに対して、本実施形態によれば、n側電極110の下に反射鏡111を設けることにより、発光層106から上方に放出された光Lは、高い効率で反射され、GaP基板100の側面100Sから外部に高い効率で取り出すことができる。
【0095】
図33は、本実施形態のもうひとつの具体例を表す一部拡大断面図である。すなわち、本変型例においては、電流拡散層108の下側に電流ブロック層112が設けられている。電流ブロック層112は、n側電極110の位置に対応して設けられ、n側電極110を介して注入される電流をブロックする役割を有する。すなわち、n側電極110を介して注入された電流は、同図に矢印Iで表したように電流ブロック層112の周囲に分散され、メサ部120の周囲において発光領域Eを形成する。発光領域Eは、n側電極110よりも外側に形成されるので、上方や端面に向けて放出された光L1は、電極110に遮蔽されることなく、外部に取り出すことができ、光の取り出し効率が改善される。
【0096】
またさらに、電流ブロック層112として、図31及び図32に関して前述したような光反射作用を有する構造を用いれば、図33に表したように、発光領域Eから放出された光L2は、電流ブロック層112により高い効率で反射され、GaP基板の側面100Sから高い効率で外部に取り出すことができる。
【0097】
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態として、第1乃至第5の実施の形態にかかる半導体発光素子を用いた半導体発光装置について説明する。
すなわち、本発明の第1乃至第5の半導体発光素子として前述した各素子は、例えば、樹脂に封止して半導体発光装置とすることができる。
【0098】
図34は、本実施形態にかかる半導体発光装置の第1の具体例を表す模式断面図である。すなわち、本具体例の半導体発光装置は、「砲弾型」などと呼ばれる樹脂封止型の半導体発光装置である。
リード510の上部には、カップ部510Cが設けられ、本発明の半導体発光素子10は、このカップ部510Cの底面に接着剤などによりマウントされている。そして、もうひとつのリード520にワイア530により配線が施されている。カップ部510Cの内壁面は、光反射面510Rを構成し、半導体発光素子10から放出された光を反射して上方に取り出すことができる。
【0099】
カップ部510Cは、光透過性の樹脂540により封止されている。樹脂540の光取り出し面540Eは、集光曲面を形成し、半導体発光素子10から放出される光を適宜集光させて所定の配光分布が得られるようにすることができる。
【0100】
本発明によれば、図1乃至図33に関して前述した半導体発光素子を用いることにより、発光層から放出された光を高い効率で素子から取り出すことができる。基板の側面100Sから放出された光は、カップ部の反射面510Rにより反射され、樹脂540を介して取り出すことができる。その結果として、輝度の高い半導体発光装置を実現できる。
【0101】
また、半導体発光素子の基板の側面100Sに凹凸Cを設けることにより、封止樹脂540と発光素子との密着性を改善し、樹脂と発光素子との「剥がれ」を抑制できる。さらに、図14、図16、図20に関して前述したように、樹脂540が発光素子のメサ部の端面120Eに与えるストレスを軽減し、発光特性の低下や劣化を抑制するとともに、信頼性を改善することができる。
【0102】
その結果として、優れた発光特性と優れた信頼性を有する半導体発光装置を提供できる。
【0103】
図35は、本実施形態にかかる半導体発光装置の第2の具体例を表す模式断面図である。すなわち、本具体例においては、図1乃至図33に関して前述した本発明の半導体発光素子10は、リード610の上にマウントされ、もうひとつのリード620にワイア630により接続が施されている。半導体発光素子10を封止する樹脂640は、その光軸640Cを中心軸とした回転対称であり、中心において半導体発光素子10の方向に後退し集束する形状を有する。このような形状の樹脂640を採用することにより、広角に光を分散させる配光特性が得られる。
【0104】
本具体例の半導体発光装置においても、図33に関して前述したものと同様に、本発明の半導体発光素子を設けることにより優れた発光特性と優れた信頼性が得られる。また特に、本発明によれば、半導体発光素子10の基板の側面100Sから高い効率で光を取り出せるので、広角の配光特性がさらに改善される。
【0105】
図36は、本実施形態にかかる半導体発光装置の第3の具体例を表す模式断面図である。すなわち、本具体例は、「表面実装型」などと称されるものであり、図1乃至図33に関して前述した本発明の半導体発光素子10は、リード710の上にマウントされ、もうひとつのリード720にワイア730により接続されている。これらリード710、720は、第1の樹脂740にモールドされており、半導体発光素子10は、透光性を有する第2の樹脂750により封止されている。第1の樹脂740は、例えば、酸化チタンの微粒子などを分散させることにより、光反射性が高められている。そして、その内壁面740Rが光反射面として作用し、半導体発光素子10から放出された光を外部に導く。
【0106】
本具体例の半導体発光装置においても、図33に関して前述したものと同様に、本発明の半導体発光素子を設けることにより優れた発光特性と優れた信頼性が得られる。また特に、本発明によれば、半導体発光素子10の基板の側面100Sから高い効率で放出された光を光反射面740Rにより反射させて取り出せるので、高い輝度が得られる。
【0107】
図37は、本実施形態にかかる半導体発光装置の第4の具体例を表す模式断面図である。すなわち、本具体例も、「表面実装型」などと称されるものであり、図1乃至図33に関して前述した本発明の半導体発光素子10は、リード810の上にマウントされ、もうひとつのリード820にワイア830により接続されている。これらリード810、820の先端は、半導体発光素子10とともに、透光性を有する樹脂840にモールドされている。
【0108】
本具体例の半導体発光装置においても、図33に関して前述したものと同様に、本発明の半導体発光素子を設けることにより優れた発光特性と優れた信頼性が得られる。また特に、本発明によれば、半導体発光素子10の基板の側面100Sから高い効率で放出された光を樹脂840の側面から取り出せるので、高い発光強度が得られる。
【0109】
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
【0110】
例えば、本発明の半導体発光素子に設けられるダブルヘテロ構造や多重量子井戸構造をはじめとする各要素の構造、材料、形状、厚みや配置関係については、公知の半導体発光素子を元に当業者が適宜適用したものも包含する。
【0111】
また、本発明の実施の形態として前述した各具体例が有する特徴点を組み合わせたものも本発明の範囲に包含される。例えば、図11及び図14に関して前述した周壁部150と、図16乃至図19に関して前述したトレンチ100Tとを兼ね備えた半導体発光素子は、本発明の範囲に包含される。
【0112】
また例えば、周壁部150またはトレンチ100Tと、図30に関して前述したような第1及び第2の傾斜部100S1、100S2と、を組合せた半導体発光素子も本発明の範囲に包含される。
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、発光層からの光の取り出し効率を上げるとともに、製造歩留まりも高く、信頼性も優れた半導体発光素子及びその製造方法並びに、この半導体発光素子を用いた半導体発光装置を提供することが可能となり、産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる半導体発光素子を表す模式断面図である。
【図2】第1実施形態の半導体発光素子を製造する工程のうちで、GaP基板100を貼り合わせるまでのプロセスを表す工程断面図である。
【図3】第1実施形態の半導体発光素子を製造する工程のうちで、GaP基板100を貼り合わせるまでのプロセスを表す工程断面図である。
【図4】第1実施形態の半導体発光素子を製造する工程のうちで、GaP基板100を貼り合わせるまでのプロセスを表す工程断面図である。
【図5】素子化プロセス及び凹凸Cを形成するためのフロスト処理の工程を表す工程図である。
【図6】素子化プロセス及び凹凸Cを形成するためのフロスト処理の工程を表す工程図である。
【図7】素子化プロセス及び凹凸Cを形成するためのフロスト処理の工程を表す工程図である。
【図8】素子化プロセス及び凹凸Cを形成するためのフロスト処理の工程を表す工程図である。
【図9】素子化プロセス及び凹凸Cを形成するためのフロスト処理の工程を表す工程図である。
【図10】素子化プロセス及び凹凸Cを形成するためのフロスト処理の工程を表す工程図である。
【図11】素子化プロセス及び凹凸Cを形成するためのフロスト処理の工程を表す工程図である。
【図12】素子化プロセス及び凹凸Cを形成するためのフロスト処理の工程を表す工程図である。
【図13】素子化プロセス及び凹凸Cを形成するためのフロスト処理の工程を表す工程図である。
【図14】周壁部150が維持された半導体発光素子を表す模式断面図である。
【図15】複数の周壁部150が設けられた半導体発光素子を例示する模式断面図である。
【図16】本発明の第2実施形態の半導体発光素子を表す模式断面図である。
【図17】図16の半導体発光素子をn側から眺めた平面図である。
【図18】基板100の側面100Sに凹凸Cを形成する工程を表す一部拡大断面図である。
【図19】第2本実施形態の変型例の半導体発光素子を表す模式断面図である。
【図20】本発明の第3実施形態にかかる半導体発光素子を表す模式断面図である。
【図21】第3実施形態の半導体発光素子の製造工程を表す一部拡大断面図である。
【図22】本発明の第3実施形態の半導体発光素子の製造方法を例示する工程断面図である。
【図23】本発明の第3実施形態の半導体発光素子の製造方法を例示する工程断面図である。
【図24】本発明の第3実施形態の半導体発光素子の製造方法を例示する工程断面図である。
【図25】本発明の第3実施形態の半導体発光素子の製造方法を例示する工程断面図である。
【図26】本発明の第3実施形態の半導体発光素子の製造方法を例示する工程断面図である。
【図27】本発明の第3実施形態の半導体発光素子の製造方法を例示する工程断面図である。
【図28】本発明の第3実施形態の半導体発光素子の製造方法を例示する工程断面図である。
【図29】本発明の第3実施形態の半導体発光素子の製造方法を例示する工程断面図である。
【図30】本発明の第4実施形態にかかる半導体発光素子を表す模式断面図である。
【図31】本発明の第5実施形態にかかる半導体発光素子の一部拡大断面図である。
【図32】図31の半導体発光素子の全体構造を表した模式断面図である。
【図33】第5実施形態のもうひとつの具体例を表す一部拡大断面図である。
【図34】本発明の第6実施形態にかかる半導体発光装置の第1の具体例を表す模式断面図である。
【図35】本発明の第6実施形態にかかる半導体発光装置の第2の具体例を表す模式断面図である。
【図36】本発明の第6実施形態にかかる半導体発光装置の第3の具体例を表す模式断面図である。
【図37】本発明の第6実施形態にかかる半導体発光装置の第4の具体例を表す模式断面図である。
【図38】従来の構造を表した模式図である。
【符号の説明】
θ1、θ2 傾斜角度
100 基板
100S 側面
100S1、100S2 傾斜部
100T トレンチ
100U 上面
101 接着層
102 接着歪緩和層
102 緩和層
103 p型クラッド層
104 不純物拡散阻止層
106 発光層
107 n型型クラッド層
108 電流拡散層
109 コンタクト層
110 n側電極
111 反射鏡
112 電流ブロック層
115 GaP層
120 メサ部
120E 端面
140 p側電極
150 周壁部
200 積層体
300 半導体基板
320、340、360 レジスト
340、350 テープ
510、520、610、620、710、720、810、820 リード
510C カップ部
510R 光反射面
530、630、730、830 ワイア
540、640、740、750、840 封止樹脂
740R 光反射面
740R 内壁面
1300 透明基板
1303 整形側面
1304 マウント面
1305 端面
1314 発光層

Claims (20)

  1. {100}から〈011〉方向に傾斜した主面と、前記主面と対向する裏面と、高低差が1マイクロメータ以上の凹凸を有する側面と、を有するGaP基板と、
    前記主面の上に設けられInGaAlP系半導体からなる発光層を有するメサ部と、
    を備え、
    前記側面は、前記裏面側から前記主面に向かう第1の傾斜部と、前記第1の傾斜部から前記主面に向かう第2の傾斜部と、を有し、
    前記第1の傾斜部は、前記裏面側から前記主面に向けて広がるように傾斜し、
    前記第2の傾斜部は、前記第1の傾斜部から前記主面側に向けて狭まるように傾斜し、
    前記発光層から放出された光の一部を前記GaP基板の前記側面から取り出し可能としたことを特徴とする半導体発光素子。
  2. {100}から〈011〉方向に傾斜した主面と、前記主面と対向する裏面と、凹凸により実質的に覆われた側面と、を有するGaP基板と、
    前記主面の上に設けられInGaAlP系半導体からなる発光層を有するメサ部と、
    を備え、
    前記側面は、前記裏面側から前記主面に向かう第1の傾斜部と、前記第1の傾斜部から前記主面に向かう第2の傾斜部と、を有し、
    前記第1の傾斜部は、前記裏面側から前記主面に向けて広がるように傾斜し、
    前記第2の傾斜部は、前記第1の傾斜部から前記主面側に向けて狭まるように傾斜し、
    前記発光層から放出された光の一部を前記GaP基板の前記側面から取り出し可能としたことを特徴とする半導体発光素子。
  3. 前記メサ部は、前記基板の前記主面上において前記側面から後退して設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記主面上において前記メサ部を取り囲むようにその周囲に設けられ、前記メサ部と同質の材料からなる周壁部をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 前記メサ部を取り囲むようにその周囲において前記主面に設けられたトレンチをさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  6. 前記メサ部を被覆するように設けられたGaP層をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  7. 前記発光層の上に設けられた電極と、
    前記発光層と前記電極との間に設けられ前記発光層から放出された光を反射する反射手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  8. 前記発光層の上に設けられた電極と、
    前記発光層と前記電極との間に設けられ前記電極を介して注入される電流を阻止する電流阻止層と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  9. 前記電流阻止層は、前記発光層から放出された光を反射することを特徴とする請求項記載の半導体発光素子。
  10. 前記凹凸は、{111}面により形成されてなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  11. 前記凹凸は、フッ酸を含有する液体または気体を用いたエッチングして形成されてなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  12. 前記主面は、{100}から〈011〉方向に、5°以上30°以下の範囲で傾斜したことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  13. 前記第1の主面は、{100}から〈011〉方向に、15°プラスマイナス1°の範囲で傾斜したことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  14. リードと、
    前記リードの上にマウントされた請求項1〜13のいずれか1つに記載の半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子を封止した樹脂と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光装置。
  15. 前記GaP基板の前記側面から放出された光を反射する反射面が設けられたことを特徴とする請求項14記載の半導体発光装置。
  16. 半導体基板の上にInGaAlP系半導体からなる発光層を含む積層体を形成する工程と、
    前記積層体の表面にGaP基板を接着する工程と、
    前記半導体基板を除去する工程と、
    前記積層体を選択的に除去して複数のメサ部と、前記複数のメサ部のそれぞれの周囲を取り囲む周壁部と、を前記GaP基板の主面に形成する工程と、
    前記メサ部及び前記周壁部を保護膜により被覆する工程と、
    前記メサ部及びそれを取り囲む前記周壁部とそれに隣接するメサ部及びそれを取り囲む周壁部とを分離するように、前記GaP基板を切断する工程と、
    前記切断して露出した前記GaP基板の側面をフッ酸を含む液体または気体に晒すことにより、前記側面に凹凸を形成する工程と、
    を備え
    前記GaP基板を切断する工程は、
    前記主面と対向する裏面側から前記主面に向けて広がるように傾斜した第1の傾斜部が前記側面に形成されるように、前記裏面側から切断する工程と、
    前記第1の傾斜部から前記主面側に向けて狭まるように傾斜した第2の傾斜部が前記側面に形成されるように、前記主面側から切断する工程と、
    含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  17. 半導体基板の上にInGaAlP系半導体からなる発光層を含む積層体を形成する工程と、
    前記積層体の表面にGaP基板を接着する工程と、
    前記半導体基板を除去する工程と、
    前記積層体を選択的に除去して複数のメサ部を前記GaP基板の主面に形成する工程と、
    前記複数のメサ部のそれぞれを取り囲むようにその周囲の前記GaP基板にトレンチを形成する工程と、
    前記メサ部及びそれを取り囲む前記トレンチとそれに隣接するメサ部及びそれを取り囲むトレンチとを分離するように、前記GaP基板を切断する工程と、
    前記切断して露出した前記GaP基板の側面をフッ酸を含む液体または気体に晒すことにより、前記側面に凹凸を形成する工程と、
    を備え
    前記GaP基板を切断する工程は、
    前記主面と対向する裏面側から前記主面に向けて広がるように傾斜した第1の傾斜部が前記側面に形成されるように、前記裏面側から切断する工程と、
    前記第1の傾斜部から前記主面側に向けて狭まるように傾斜した第2の傾斜部が前記側面に形成されるように、前記主面側から切断する工程と、
    含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  18. 半導体基板の上にInGaAlP系半導体からなる発光層を含む積層体を形成する工程と、
    前記積層体の表面にGaP基板を接着する工程と、
    前記半導体基板を除去する工程と、
    前記積層体を選択的に除去して複数のメサ部を前記GaP基板の主面に形成する工程と、
    前記複数のメサ部を被覆するようにGaP層を形成する工程と、
    前記複数のメサ部のそれぞれを分離するように、前記GaP基板を切断する工程と、
    前記切断して露出した前記GaP基板の側面をフッ酸を含む液体または気体に晒すことにより、前記側面に凹凸を形成する工程と、
    を備え
    前記GaP基板を切断する工程は、
    前記主面と対向する裏面側から前記主面に向けて広がるように傾斜した第1の傾斜部が前記側面に形成されるように、前記裏面側から切断する工程と、
    前記第1の傾斜部から前記主面側に向けて狭まるように傾斜した第2の傾斜部が前記側面に形成されるように、前記主面側から切断する工程と、
    含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  19. 前記GaP基板の前記主面は、{100}から〈011〉方向に、5°以上30°以下の範囲で傾斜した主面を有することを特徴とする請求項16〜18のいずれか1つに記載の半導体発光素子の製造方法。
  20. 前記主面は、{100}から〈011〉方向に、15°プラスマイナス1°の範囲で傾斜したことを特徴とする請求項19記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2003164652A 2003-06-10 2003-06-10 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置 Expired - Lifetime JP3737494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164652A JP3737494B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
US10/863,269 US7488989B2 (en) 2003-06-10 2004-06-09 Semiconductor light emitting element, its manufacturing method and semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164652A JP3737494B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005005345A JP2005005345A (ja) 2005-01-06
JP3737494B2 true JP3737494B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=34074214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003164652A Expired - Lifetime JP3737494B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7488989B2 (ja)
JP (1) JP3737494B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521854B2 (en) * 2003-04-15 2009-04-21 Luminus Devices, Inc. Patterned light emitting devices and extraction efficiencies related to the same
JP2005327979A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toshiba Corp 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2006066518A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sharp Corp 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP4901117B2 (ja) * 2005-03-04 2012-03-21 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP4715370B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-06 信越半導体株式会社 発光素子及びその製造方法
US7635874B2 (en) * 2005-09-26 2009-12-22 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Edge-emitting LED assembly
DE102007019776A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl optoelektronischer Bauelemente
KR20100059820A (ko) * 2007-07-26 2010-06-04 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 p-타입 표면을 가지는 발광 다이오드
DE102008006364A1 (de) * 2008-01-28 2009-07-30 Zeller, Philipp, Dr. Beleuchtungs- und Anzeigevorrichtung
US8299480B2 (en) * 2008-03-10 2012-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same, and epitaxial wafer
TWI527260B (zh) * 2008-11-19 2016-03-21 廣鎵光電股份有限公司 發光元件結構及其半導體晶圓結構
JP2010219320A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Corp 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2012059790A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
JP2011071137A (ja) * 2010-12-21 2011-04-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP6134653B2 (ja) * 2011-02-28 2017-05-24 フォノニック デバイセズ、インク IIa族及びIV−VI族材料系における薄膜ヘテロ構造熱電変換
CN103367560B (zh) * 2012-03-30 2016-08-10 清华大学 发光二极管的制备方法
US9620436B2 (en) * 2014-04-09 2017-04-11 Invensas Corporation Light emitting diode device with reconstituted LED components on substrate
US9871171B2 (en) * 2014-11-07 2018-01-16 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
KR102546307B1 (ko) * 2015-12-02 2023-06-21 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2017135246A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
US11075145B2 (en) * 2019-05-16 2021-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device including through die via and manufacturing method thereof

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697498A (ja) 1992-09-17 1994-04-08 Toshiba Corp 半導体発光素子
US5639674A (en) * 1994-03-14 1997-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing therefor
JP3241976B2 (ja) * 1995-10-16 2001-12-25 株式会社東芝 半導体発光素子
US5779924A (en) * 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
JP3504079B2 (ja) * 1996-08-31 2004-03-08 株式会社東芝 半導体発光ダイオード素子の製造方法
JPH10223929A (ja) 1996-12-05 1998-08-21 Showa Denko Kk AlGaInP発光素子用基板
US6229160B1 (en) 1997-06-03 2001-05-08 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping
US6784463B2 (en) * 1997-06-03 2004-08-31 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
JP3618551B2 (ja) 1998-06-30 2005-02-09 株式会社東芝 光半導体モジュール
JP3881472B2 (ja) * 1999-04-15 2007-02-14 ローム株式会社 半導体発光素子の製法
JP3977572B2 (ja) 1999-06-09 2007-09-19 株式会社東芝 接着型半導体基板および半導体発光素子並びにこれらの製造方法
TW502458B (en) 1999-06-09 2002-09-11 Toshiba Corp Bonding type semiconductor substrate, semiconductor light emission element and manufacturing method thereof
DE10006738C2 (de) 2000-02-15 2002-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauelement mit verbesserter Lichtauskopplung und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2001291895A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Sharp Corp 半導体発光素子
US6643364B1 (en) 2000-05-17 2003-11-04 Intel Corporation Providing telephony services
JP2001352097A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2002009334A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP4091261B2 (ja) 2000-10-31 2008-05-28 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
AU2002235132A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-27 Emcore Corporation Led packages having improved light extraction
US6791119B2 (en) * 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
JP4149677B2 (ja) 2001-02-09 2008-09-10 株式会社東芝 発光装置及びその製造方法
JP2003078162A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd GaP系半導体発光素子
JP3715627B2 (ja) * 2002-01-29 2005-11-09 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP3705791B2 (ja) 2002-03-14 2005-10-12 株式会社東芝 半導体発光素子および半導体発光装置
JP3776824B2 (ja) 2002-04-05 2006-05-17 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
JP4116387B2 (ja) 2002-09-30 2008-07-09 株式会社東芝 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005005345A (ja) 2005-01-06
US20050017250A1 (en) 2005-01-27
US7488989B2 (en) 2009-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737494B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
US6838704B2 (en) Light emitting diode and method of making the same
US7038245B2 (en) Semiconductor light emitting device having angled side surface
US6646292B2 (en) Semiconductor light emitting device and method
US7667224B2 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus
JP5095848B1 (ja) 半導体発光素子
KR100992497B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
US20060043399A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2009004625A (ja) 半導体発光装置
JP2000277804A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子、並びに発光素子
US20020145147A1 (en) Light emitting diode and manufacturing method thereof
US20050035355A1 (en) Semiconductor light emitting diode and semiconductor light emitting device
JP2007214225A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5075786B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4121551B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2004087930A (ja) 窒化物半導体発光素子
US20130341661A1 (en) Semiconductor light emitting element
JP5933075B2 (ja) 半導体発光素子
KR20030052060A (ko) 발광 소자 및 그의 제조방법
JP4174581B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2011066453A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
KR20090103217A (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
JP2002050793A (ja) 発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3737494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term