JP2005327979A - 半導体発光素子および半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光素子および半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327979A
JP2005327979A JP2004146231A JP2004146231A JP2005327979A JP 2005327979 A JP2005327979 A JP 2005327979A JP 2004146231 A JP2004146231 A JP 2004146231A JP 2004146231 A JP2004146231 A JP 2004146231A JP 2005327979 A JP2005327979 A JP 2005327979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
transparent substrate
main surface
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004146231A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ohashi
健一 大橋
Yasuhiko Akaike
康彦 赤池
Hitoshi Sugiyama
仁 杉山
Yasuharu Sugawara
保晴 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004146231A priority Critical patent/JP2005327979A/ja
Priority to US11/102,744 priority patent/US20050253157A1/en
Priority to TW094114267A priority patent/TWI317177B/zh
Publication of JP2005327979A publication Critical patent/JP2005327979A/ja
Priority to US11/685,375 priority patent/US7462869B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Abstract

【課題】 十分な光出力が得られる半導体発光素子および半導体発光装置を提供する。
【解決手段】 発光波長に対して透光性を有する透明基板12と、透明基板12の第1主面の中央部に形成されたpn接合を有する発光層13と、外周部に発光層13を取り囲むように形成された粗面化領域16と、第2主面に第1主面側から第2主面側に向かって末広がりの傾斜面52を備え、透明基板12の一方の側面から相対向する他方の側面に達した溝53、54を有する。
発光層13からの光が透明基板12の内部で多重反射し、発光層13に吸収される割合を減少させる。
【選択図】 図12

Description

本発明は、透明基板を使用した半導体発光素子および半導体発光装置に係り、特に十分な光出力を得るのに好適な構造を備えた半導体発光素子および半導体発光装置に関する。
半導体発光素子、なかでも発光ダイオード(LED)は、フルカラーディスプレイ、交通・信号機器、車載用途などに幅広く用いられているが、この用途においては特に光出力の高いものが要求されている。
この種の従来の代表的なLEDの構造では、断面形状がほぼ矩形状で、発光波長に対して透光性を有する透明基板の上面にpn接合を有する発光層が形成されており、発光層と電気的接続を取るために、その上面側には上面電極が、下面側には下面電極が設けられている。
上述のように構成されたLEDでは、pn接合から放出された光のうち、入射角が臨界角以下の光線はLED外部に取り出されるが臨界角以上の光線は全反射され、LED内部で多重反射を繰り返しながら、やがて発光層や透明基板に吸収されて消滅してしまうので、高い光出力のLEDが得られないという問題がある。
これに対して、LEDの上面に粗面を有する光導出領域や、下面に略球面状の凹部を形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照、または特許文献2参照。)。
特許文献1に開示されたLEDは、pn接合を備えたAlGaAs半導体基板の上部に下部側に湾曲した湾曲面を有するいわゆるメサ構造のLEDで、p型半導体領域の上面に粗面から成る光導出領域と、n型半導体領域の下面に多数の微小曲面が集合して成る光反射領域を有し、更にメサエッチングにより形成した湾曲面にも粗面から成る光導出領域を有している。
また、特許文献2に開示されたLEDは、pn接合を有するAlGaAs半導体基板の下面にフォトリソグラフィ法とエッチングにより略球面状の凹部を有する光反射領域を形成している。
しかしながら、上述した特許文献1または特許文献2に開示されたLEDでは、高い光出力を得るためにLEDのチップサイズを、例えば0.5〜1mmと大きくすると、発光層から放出された光がLED内部で多重反射を繰り返して発光層で何度も吸収されて消滅する割合が増大するので、高い光出力のLEDが得られないという問題がある。
特開平10−200156号公報(3頁、図4) 特開平9−92878号公報(4頁、図1)
本発明は、十分な光出力が得られる半導体発光素子および半導体発光装置を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の半導体発光素子では、発光波長に対して透光性を有する透明基板と、前記透明基板の第1主面の中央部に形成されたpn接合を備えた発光層と、前記発光層表面に形成された第1電極と、前記第1主面に相対向する前記透明基板の第2主面に形成された第2電極と、前記第1主面の外周部に前記第1発光層を取り囲むように形成された粗面化領域とを有することを特徴としている。
上記目的を達成するために、本発明の他の態様の半導体発光素子では、発光波長に対して透光性を有する透明基板と、前記透明基板の第1主面に形成されたpn接合を備えた発光層と、前記発光層表面に形成された第1電極と、前記第1主面に相対向する第2主面に形成された第2電極と、前記第2主面に前記第1主面側から前記第2主面側に向かって末広がりの傾斜面または前記第1主面側へ湾曲した湾曲面を備え、前記透明基板の一方の側面から相対向する他方の側面に達した溝とを有することを特徴としている。
本発明によれば、発光層からの光が発光層で吸収される割合が減少するので、十分な光出力の半導体発光素子が得られる。従って、高い光出力の半導体発光装置を提供することができる。
以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施例1に係る半導体発光素子を示す図で、図1(a)はその平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿って切断し矢印方向に眺めた断面図である。本実施例は、GaP透明基板にInGaAlP系材料の発光層が接着材を介することなく直接接着された半導体発光素子の例である。
図1に示すように、本実施例の半導体発光素子11(以下、単にLEDという)は、発光波長に対して透光性を有する透明基板12と、透明基板12の第1主面の中央部に形成されたpn接合を有する発光層13と、発光層13の表面に形成された第1電極14と、透明基板12の第1主面と相対向する透明基板12の第2主面に形成された第2電極15、および第1主面の外周部に発光層13を取り囲むように形成された粗面化領域16を有している。
次に、LED11の動作について図を用いて詳しく説明する。図2(a)は発光層13からの光が透明基板12の第2主面で反射して第1主面側から外部に放出される光路を従来のLEDと比較して模式的に示したもので、中心線aの右側RがLED11の光路を示す断面図、左側Lが従来のLEDの光路を示す断面図、図2(b)はLED11の水平方向の光強度分布を従来のLEDと比較して模式的に示したもので、中心Oから右側RがLED11の光強度分布、左側Lが従来のLEDの光強度分布を示す図である。
図2(a)に示すように、発光層13から透明基板12の下方に放出され、透明基板12の第2主面で反射して発光層13を通過することなく粗面化領域16に達した光bは、大部分は第2主面側へ反射されることなく、透明基板12の外部に取り出される。
一方、従来のLEDでは発光層13から透明基板12の下方に放出され、透明基板12の第2主面で反射した光cは発光層13を通過した後、一部は透明基板12の外部に取り出されるが、大部分は発光層13の上面で反射され再び発光層13を通過して多重反射される。
即ち、LED11の光bでは発光層での吸収は1回であるのに対し、従来のLEDの光cでは少なくとも3回の吸収が生じることになる。
図2(b)に示すように、一般に、発光層13を流れる電流は第1電極14からの距離に応じて減衰するので、光出力は第1電極14から離れるほど低下する。そのため、従来のLEDではチップサイズが大きくなるほど透明基板12の外周部で光出力が急激に低下する光強度分布dを示す。
一方、LED11では光を放出するよりも通過する光を吸収する割合が高い透明基板12の外周部に発光層13を形成していないので、発光した光が発光層13で吸収される割合を低減することができる。
その結果、透明基板12の外周部で光出力の低下が少ない光強度分布eが得られ、斜線部fで示した分だけ光出力を向上させることが可能である。
実験によれば、透明基板12の面積S1に対して発光層13の面積S2は、0.6乃至0.9倍程度であれば光出力が向上した。この範囲を逸脱するにつれて光出力は低下するので透明基板12の面積S1に対して発光層13の面積S2は、0.6乃至0.9倍程度の範囲が適当であり、好ましい。
これは、チップ面積S1に対して発光層13の面積S2が0.6より小さいと発光層13からの発光量自体が減少するため十分な光出力が得られなくなり、また0.9より大きいと発光層13からの光が発光層13で吸収される割合が従来とさほど変わらなくなるためである。
光の反射を防止するために粗面化領域16の凹凸の底部の長さは0.1乃至3μm程度、高さは前記底部の長さの0.5倍以上が有効であった。この範囲を逸脱するにつれて光出力は低下するので凹凸の底部の長さが0.1乃至3μm程度、高さが前記底部の長さの0.5倍程度が適当であり、好ましい。
これは、光は凹凸面で乱反射されて透明基板12からの光取り出し効率が増大するので、凡そ光の波長の数分の1以下の凹凸面では鏡面と変わらなくなり、光の波長の数倍以上の凹凸面では光が乱反射しづらくなるからである。
なお、第1電極14の面積は接続導体、例えば金線が接続できる範囲内で、できるだけ小さい方が更に好ましい。
上述のように構成されたLED11では、透明基板12の第1主面の中央部にpn接合を有する発光層13を形成し、発光層13を取り囲むように外周部を粗面化しているので、透明基板12の第2主面で反射した光が発光層13に吸収されることなく粗面化領域16から外部に取り出される割合が増加し、十分な光出力を得ることが可能である。
次に、透明基板12にGaPを用いてInGaAlP系材料からなる発光層13を備えたLEDおよびこのLEDを用いた半導体発光装置を製造する場合の具体例について説明する。
図3乃至図6はLED11を製造する工程を示す図で、図3はInGaAlP系材料からなる発光層がGaAs基板に形成された状態を示す断面図、図4はGaP基板にInGaAlP系材料からなる発光層が接着された状態を示す断面図、図5は電極を形成したLEDに粗面化領域を形成する工程を順に示す断面図、図6はLEDが形成されたウェーハをチップに分割する工程を示す図である。
図3に示すように、厚さ250μmのn−GaAs基板21に、MOCVD法により、厚さ0.5μmのn−GaAsバッファ層22を形成した後、厚さ0.2μmのInGaPエッチングストップ層23、厚さ0.1μmのn−GaAsコンタクト層24、厚さ1μmのn−InAlPクラッド層25、厚さ1μmのInGaAlP MQW活性層26、厚さ1μmのp−InAlPクラッド層27、厚さ0.05μmのp−InGaP接着層28を順次積層形成する。
ここで、活性層26は、多重量子井戸構造(MQW)に限定されるものではなく、シングルヘテロ構造(SH)、ダブルヘテロ構造(DH)、量子井戸ヘテロ構造(QWH)によって構成することもできる。
次に、図4に示すように、p−InGaP接着層28とp−GaP透明基板12の第1主面を密着させ、例えば800℃で熱処理をおこなう。
次に、GaAs基板21とGaAsバッファ層22をアンモニア系のエッチング液を用いて、選択的にエッチング除去し、更にInGaPエッチングストップ層23を塩酸により選択的にエッチング除去する。
これにより、p−InGaP接着層28とp−GaP透明基板12を原子レベルで結合させ、透明基板12に透光性接着材(絶縁物)を介することなく発光層13を直接接着してなるLEDが得られる。
次に、図5(a)に示すように、発光層13の表面にAuGeを主成分とする第1電極14をパターン形成した後、p−GaP透明基板12の第2主面にAuZnを主成分とする第2電極15を形成する。
次に、図5(b)に示すように、発光層13上にレジスト膜31を形成した後、図5(c)に示すように、レジスト膜31をマスクとして発光層13を、例えば塩酸にて室温で30秒間エッチングして選択的に除去し、p−GaP透明基板12の第1主面を露出させる。
次に、図5(d)に示すように、p−GaP透明基板12を、例えばフッ酸にて室温で20分間エッチングして、p−GaP透明基板12の第1主面の外周部に発光層13を取り囲むように凹凸の底部の長さが1乃至3μm、高さが前記底部の長さとほぼ等しい粗面化領域16を形成した。
次に、図6に示すように、LEDが形成されたウェーハ32をスクライブ装置(図示せず)により第2電極面15側から透明基板12をダイヤモンドペン33でスクライブしてチップに分割することにより、図1に示す透明基板12の中央部に発光層13と、外周部に発光層13を取り囲む粗面化領域16を有するLED11が完成する。
図7は、図1に示すLED11を用いた半導体発光装置を示す断面図である。図7に示すように、発光層13が発光観測面になるように、LED11がリードフレーム34aに形成された反射カップ35の中に載置され、第2電極15が導電性接着剤により反射カップ35の底部に固着されている。また、第1電極14が金線36によりリードフレーム34bに接続されている。
最後に、透明樹脂37でモールドすることにより半導体発光装置38が得られる。この半導体発光装置38の光出力は、従来構造のLEDを用いた半導体発光装置より30%以上向上していた。
以上説明したように、本実施例によれば発光層からの光が発光層で吸収される割合が減少するので、十分な光出力の半導体発光素子が得られる。従って、高い光出力の半導体発光装置を提供することができる。
ここでは、発光層13が方形状で第1電極14が円形状の場合について説明したが、発光層13および第1電極14がともに方形状または円形状であっても構わない。発光層13と第1電極14が相似であれば、第1電極14から発光層13の端部までの距離が略一定になるので、LED11の光出力の面内分布が均等化する利点がある。
図8は本発明の実施例2に係る半導体発光素子を示す図で、図8(a)はその平面図、図8(b)は図8(a)のB−B線に沿って切断し、矢印方向に眺めた断面図である。本実施例において、実施例1と同一の構成部分には同一符号を付して、その説明は省略する。
実施例2が実施例1と異なる点は、透明基板の第1主面の中央部と外周部にそれぞれ発光層を形成し、中央部と外周部の発光層の間に粗面化領域を形成したことにある。
即ち、図8に示すように、本実施例のLED41では、透明基板12の第1主面の中央部に形成された円形状の発光層42aと、外周部に形成された方形状の発光層42bと、発光層42aと発光層42bの間に発光層42aを取り囲むように形成された粗面化領域43を有している。
発光層42a上に円形状の第1電極14が、発光層42b上に方形状の第1電極44がそれぞれ形成され、第1電極14と第1電極44は配線45により電気的接続されている。
粗面化領域43は、例えばGaP透明基板12の表面をAr/Cl2ガス雰囲気中で容量結合プラズマ(ICP:Inductive Coupled Plasma)を用いた処理を施した後、塩酸に浸漬することにより粗面化され、凹凸の底部の長さが0.5乃至2μm、高さが底部の長さとほぼ等しい四角錘形状の突起が形成されている。
上述のように構成されたLED41では、透明基板12の第1主面の中央部と外周部に形成された発光層42a、42bの間を、発光層42aを取り囲むように粗面化したので、透明基板12の第2主面で反射された光が発光層42a、42bに吸収されずに粗面化領域43から外部に取り出される割合が増加し、十分な光出力を得ることが可能である。
以上説明したように、本実施例によれば外周部にも発光層42bを有するので、LED41の光出力の面内分布が更に均等化できる利点がある。
図9は本発明の実施例3に係る半導体発光素子を示す図で、図9(a)はその底面図、図9(b)は図9(a)のC−C線に沿って切断し、矢印方向に眺めた断面図である。本実施例において、実施例1と同一の構成部分には同一符号を付して、その説明は省略する。
図9に示すように、本実施例のLED51では、透明基板12の第2主面に第1主面側から第2主面側に向かって末広がりの傾斜面52を備え、透明基板12の一方の側面から相対向する他方の側面に達した溝53、54を有している。
溝53と溝54は透明基板12の中央部で互いにほぼ直角に交差し、溝53、54が形成されていない第2主面には第2電極55が形成されている。
上述のように構成されたLED51では、発光層13から透明基板12の第2主面側に向けて放出された光の入射角が臨界角度以下の光線の割合を増加させることができる。その結果、透明基板12の第2主面で多重反射されて発光層13に吸収される光の割合が減少し、傾斜面52から取り出される光の割合が増加する。
従って、傾斜面52から取り出された光が、リードフレームの反射カップ(図示せず)の底面と傾斜面52とで反射を繰り返し、一部は溝53、54の端部から外部に取り出すことが可能である。
傾斜面52と透明基板12の鉛直方向との角度θは、例えば透明基板12がGaPで、エポキシ樹脂からなる透明樹脂でモールドする場合は、赤色に対する屈折率がそれぞれ、3.3および1.5であることから、約27度(臨界角度)近辺を選択するのが良く、一般的に20乃至40度程度の範囲が適当である。
更に、傾斜面52の面積は大きいほど入射角が臨界角度以下になる光線の量が増加するので、LED51の機械的強度に支障のない範囲内で大きくすることが望ましい。
次に、上記LEDを製造する方法について、図10を参照して説明する。図10は、LEDを多数形成して成るウェーハに傾斜面52を有する溝53、54を形成する工程を示す断面図である。
図10(a)に示すように、LEDを形成したウェーハ57を第2電極55を上向きにして、ダイシングシート(図示せず)に貼付け、第2電極55側から断面がV字型のダイシングブレード58により、所定のピッチでハーフダイシングする。
次に、ウェーハ57を90度回転して、第2電極55のダイシング溝と直行する方向に第2電極側55から所定のピッチでハーフダイシングする。
図10(b)は、上述のようにしてカッティングされ、V字状の溝の並びを持つウェーハ57の一部分を示す底面図である。
次に、ハーフダイシングされたV字状の溝53、54を、例えば、塩酸と過酸化水素水の混合液でエッチングして、ダイシングによる破砕層を除去した後、ウェーハ57をチップに分離して、図9に示したLED51を得る。
次に、図7と同様にLED51をリードフレーム34aの反射カップ35に、例えば金錫合金の共晶マウントで固着することにより半導体発光装置が得られる。
以上説明したように、本実施例によれば発光層から第2主面に向かって放出された光を第2主面に形成した傾斜面52から外部に取り出しているので、第2主面と発光層13の上面とで多重反射されて発光層13で吸収される割合が減少し、十分な光出力の半導体発光素子が得られる。従って、高い光出力の半導体発光装置を提供することができる。
更に、透明基板12の断面が矩形状なので、透明基板の側面を傾斜面とした断面が台形状のLEDに比べて、モールドした樹脂による応力が均一化されるので、チップ剥がれやクラック等の不良発生が防止でき信頼性が向上する利点がある。また、チップの取り扱いが容易である。
ここでは、ダイシングした後に傾斜面52をエッチング処理する場合について説明したが、更に傾斜面52に粗面化領域を形成しても構わない。
図11は本発明の実施例4に係る半導体発光素子を示す図で、図11(a)はその底面図、図11(b)は図11(a)のD−D線に沿って切断し、矢印方向に眺めた断面図である。本実施例において、実施例1と同一の構成部分には同一符号を付して、その説明は省略する。
実施例4が実施例3と異なる点は、透明基板の第2主面に第1主面側から第2主面側に向かって第1主面側へ湾曲した湾曲面を有する溝を形成したことにある。
即ち、図11に示すように、本実施例のLED61では、透明基板12の第2主面に第1主面側から第2主面側に向かって第1主面側へ湾曲した湾曲面62を備え、透明基板12の一方の側面から相対向する他方の側面に達した溝63、64を有している。
溝63と溝64は透明基板12の中央部で互いにほぼ直角に交差し、中央部から側面へ向かって溝幅が末広がり状に形成されている。透明基板12の溝63、64が形成されていない第2主面に第2電極65が形成されている。
中央部から側面に向かって溝幅が末広がりの溝63、64の湾曲面62から取り出された光は、反射カップ(図示せず)の底面と湾曲面62とで側面に向かって反射を繰り返すので、側面から外部に取り出される光の割合を更に増加させることが可能である。
湾曲面を備え溝幅が末広がり状の溝63、64は、例えばレジスト膜をマスクとして塩酸と過酸化水素水の混合液でエッチングすることにより形成することができる。
以上説明したように、LED61では透明基板12の第2主面に中心部から側面へ向かって溝幅が末広がり状の溝63、64を有するので、側面から取り出される光出力を更に増加させることができる。
図12は本発明の実施例5に係る半導体発光素子を示す図で、図12(a)はその平面図、図12(b)は図12(a)のE−E線に沿って切断し、矢印方向に眺めた断面図である。本実施例において、実施例1と同一の構成部分には、同一符号を付して、その説明は省略する。
実施例5が実施例3と異なる点は、透明基板の第1主面の発光層が形成されていない表面に形成された粗面化領域と、第2主面に第1主面側から第2主面側に向かって末広がりの傾斜面を備えた溝の両方を有することにある。
即ち、図12に示すように、本実施例のLED71では、発光波長に対して透光性を有する透明基板12と、透明基板12の第1主面の中央部に形成されたpn接合を有する発光層13と、発光層13の表面に形成された第1電極14と、第1主面と相対向する第2主面に形成された第2電極15と、第1主面の外周部に発光層13を取り囲むように形成された粗面化領域16を有している。
更に、透明基板12の第2主面に第1主面側から第2主面側に向かって末広がりの傾斜面52を備え、透明基板12の一方の側面から相対向する他方の側面に達した溝53、54を有している。
以上説明したように、本実施例によれば粗面化領域16と溝53、54の両方から光を取り出すことができるので、更に高い光出力の半導体発光素子が得られる。
上述した実施例では、GaP透明基板とInGaAlP発光層を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発光波長に対して透明な基板であれは特に限定されない。例えばサファイア基板を用いた青色LEDやGaAs基板を用いた赤外LEDにも同様に適用することができる。
さらに、第1電極が形成されていない発光層の表面や、透明基板の側面に粗面化領域を形成しても良いことは勿論である。
本発明の実施例1に係る半導体発光素子を示す図で、図1(a)はその平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線に沿う断面図。 本発明の実施例1に係る半導体発光素子の動作を従来例と比較して示す図で、図2(a)はLEDの光路を示す断面図、図2(b)は、LEDの光強度分布を示す図。 本発明の実施例1に係る半導体発光素子の製造工程におけるGaAs基板に形成した発光層を示す図。 本発明の実施例1に係る半導体発光素子の製造工程における透明基板と発光層を接着した状態を示す図。 本発明の実施例1に係る半導体発光素子の製造工程における粗面部を形成する工程を順に示す図。 本発明の実施例1に係る半導体発光素子の製造工程におけるウェーハのスクライブ工程を示す図。 本発明の実施例1に係る半導体発光素子を用いた半導体発光装置を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体発光素子を示す図で、図8(a)はその平面図、図8(b)は、図8(a)のB−B線に沿う断面図。 本発明の実施例3に係る半導体発光素子を示す図で、図9(a)はその底面図、図9(b)は、図9(a)のC−C線に沿う断面図。 本発明の実施例3に係る傾斜面を有する溝を形成する工程を示す断面図。 本発明の実施例4に係る半導体発光素子を示す図で、図11(a)はその底面図、図11(b)は、図11(a)のD−D線に沿う断面図。 本発明の実施例5に係る半導体発光素子を示す図で、図12(a)はその平面図、図12(b)は、図12(a)のE−E線に沿う断面図。
符号の説明
11、41、51、61、71 LED
12 透明基板
13、42a、42b 発光層
14、44 第1電極
15、55、65 第2電極
16、43 粗面化領域
21 n−GaAs基板
22 GaAsバッファ層
23 InGaPエッチングストップ層
24 n−GaAsコンタクト層
25 n−InAlPクラッド層
26 InGaAlP MQW層
27 p−InAlPクラッド層
28 p−InGaP接着層
31 レジスト膜
32、57 ウェーハ
33 スクライブペン
34a、34b リードフレーム
35 反射カップ
36 金線
37 透明樹脂
38 半導体発光装置
45 配線
52 傾斜面
53、54、63、64 溝
58 ダイシングブレード
62 湾曲面

Claims (5)

  1. 発光波長に対して透光性を有する透明基板と、
    前記透明基板の第1主面の中央部に形成されたpn接合を備えた発光層と、
    前記発光層表面に形成された第1電極と、
    前記第1主面に相対向する前記透明基板の第2主面に形成された第2電極と、
    前記第1主面の外周部に前記発光層を取り囲むように形成された粗面化領域と、
    を有することを特徴とする半導体発光素子。
  2. 発光波長に対して透光性を有する透明基板と、
    前記透明基板の第1主面の中央部に形成されたpn接合を備えた第1発光層と、
    前記透明基板の外周部に前記第1発光層を取り囲むように形成されたpn接合を備えた第2発光層と、
    前記第1発光層表面に形成された電極と前記第2発光層表面に前記第1発光層を取り囲むように形成された電極が互いに電気的接続された第1電極と、
    前記第1主面に相対向する前記透明基板の第2主面に形成された第2電極と、
    前記第1主面の前記第1発光層と前記第2発光層との間に前記第1発光層を取り囲むように形成された粗面化領域と、
    を有することを特徴とする半導体発光素子。
  3. 発光波長に対して透光性を有する透明基板と、
    前記透明基板の第1主面に形成されたpn接合を備えた発光層と、
    前記発光層表面に形成された第1電極と、
    前記第1主面に相対向する前記透明基板の第2主面に形成された第2電極と、
    前記第2主面に前記第1主面側から前記第2主面側に向かって末広がりの傾斜面または前記第1主面側へ湾曲した湾曲面を備え、前記透明基板の一方の側面から相対向する他方の側面に達した溝と、
    を有することを特徴とする半導体発光素子。
  4. 発光波長に対して透光性を有する透明基板と、
    前記透明基板の第1主面の一部分に形成されたpn接合を備えた発光層と、
    前記発光層表面に形成された第1電極と、
    前記第1主面に相対向する前記透明基板の第2主面に形成された第2電極と、
    前記第1主面の前記発光層が形成されていない表面に形成された粗面化領域と、
    前記第2主面に前記第1主面側から前記第2主面側に向かって末広がりの傾斜面または前記第1主面側へ湾曲した湾曲面を備え、前記透明基板の一方の側面から相対向する他方の側面に達した溝と、
    を有することを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体発光素子と、
    前記第1および第2電極と電気的接続されたリードフレームと、
    前記半導体発光素子と前記リードフレームとを封止する手段と、
    を有することを特徴とする半導体発光装置。
JP2004146231A 2004-05-17 2004-05-17 半導体発光素子および半導体発光装置 Pending JP2005327979A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146231A JP2005327979A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 半導体発光素子および半導体発光装置
US11/102,744 US20050253157A1 (en) 2004-05-17 2005-04-11 Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus
TW094114267A TWI317177B (en) 2004-05-17 2005-05-03 Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus
US11/685,375 US7462869B2 (en) 2004-05-17 2007-03-13 Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146231A JP2005327979A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 半導体発光素子および半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005327979A true JP2005327979A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35308574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146231A Pending JP2005327979A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 半導体発光素子および半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20050253157A1 (ja)
JP (1) JP2005327979A (ja)
TW (1) TWI317177B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131001A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2009032958A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Kyocera Corp 発光素子及び照明装置
KR100950137B1 (ko) 2007-06-22 2010-03-30 산켄덴키 가부시키가이샤 반도체 발광장치
US8188495B2 (en) 2006-06-13 2012-05-29 Showa Denko K.K. Gallium nitride-based compound semiconductor light emitting device
KR101250964B1 (ko) * 2009-11-06 2013-04-05 세미엘이디즈 옵토일렉트로닉스, 컴퍼니 리미티드 발광다이오드 장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901117B2 (ja) * 2005-03-04 2012-03-21 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2006324587A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2007258672A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Sharp Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP5130680B2 (ja) * 2006-03-02 2013-01-30 日亜化学工業株式会社 半導体装置およびその形成方法
TWI303115B (en) * 2006-04-13 2008-11-11 Epistar Corp Semiconductor light emitting device
US8174025B2 (en) * 2006-06-09 2012-05-08 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Semiconductor light emitting device including porous layer
WO2008060584A2 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 The Regents Of The University Of California High light extraction efficiency sphere led
DE102008006364A1 (de) * 2008-01-28 2009-07-30 Zeller, Philipp, Dr. Beleuchtungs- und Anzeigevorrichtung
EP2332185A2 (en) * 2008-09-08 2011-06-15 3M Innovative Properties Company Electrically pixelated luminescent device
WO2010056596A2 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 3M Innovative Properties Company Electrically pixelated luminescent device incorporating optical elements
KR101123010B1 (ko) * 2008-12-09 2012-06-15 삼성엘이디 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100992749B1 (ko) * 2009-02-16 2010-11-05 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100986523B1 (ko) * 2010-02-08 2010-10-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101601624B1 (ko) * 2010-02-19 2016-03-09 삼성전자주식회사 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치, 발광모듈 및 조명장치
KR101014155B1 (ko) * 2010-03-10 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
TWI597863B (zh) * 2013-10-22 2017-09-01 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
KR102289345B1 (ko) * 2014-02-06 2021-08-13 루미리즈 홀딩 비.브이. 구조화된 기판을 갖는 발광 다이오드
DE102014114613B4 (de) * 2014-10-08 2023-10-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierender Halbleiterchip, Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl an strahlungsemittierenden Halbleiterchips und optoelektronisches Bauelement mit einem strahlungsemittierenden Halbleiterchip
JP6569291B2 (ja) * 2015-05-13 2019-09-04 日亜化学工業株式会社 発光素子
US11282984B2 (en) * 2018-10-05 2022-03-22 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116781A (en) * 1990-08-17 1992-05-26 Eastman Kodak Company Zinc diffusion process
JP2927158B2 (ja) 1993-09-29 1999-07-28 サンケン電気株式会社 半導体発光素子
JPH0992878A (ja) 1995-09-25 1997-04-04 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2907170B2 (ja) 1996-12-28 1999-06-21 サンケン電気株式会社 半導体発光素子
DE19947030A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenstrukturierte Lichtemissionsdiode mit verbesserter Stromeinkopplung
US6420732B1 (en) * 2000-06-26 2002-07-16 Luxnet Corporation Light emitting diode of improved current blocking and light extraction structure
TW564584B (en) * 2001-06-25 2003-12-01 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device
JP2003078162A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd GaP系半導体発光素子
JP2003188410A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Daido Steel Co Ltd 発光ダイオードチップ
JP3782357B2 (ja) * 2002-01-18 2006-06-07 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JP3705791B2 (ja) * 2002-03-14 2005-10-12 株式会社東芝 半導体発光素子および半導体発光装置
JP3776824B2 (ja) * 2002-04-05 2006-05-17 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
JP3737494B2 (ja) * 2003-06-10 2006-01-18 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
US7208334B2 (en) * 2004-03-31 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device, acid etching resistance material and copolymer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188495B2 (en) 2006-06-13 2012-05-29 Showa Denko K.K. Gallium nitride-based compound semiconductor light emitting device
JP2008131001A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR100950137B1 (ko) 2007-06-22 2010-03-30 산켄덴키 가부시키가이샤 반도체 발광장치
JP2009032958A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Kyocera Corp 発光素子及び照明装置
KR101250964B1 (ko) * 2009-11-06 2013-04-05 세미엘이디즈 옵토일렉트로닉스, 컴퍼니 리미티드 발광다이오드 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200541119A (en) 2005-12-16
US20050253157A1 (en) 2005-11-17
US20070145385A1 (en) 2007-06-28
TWI317177B (en) 2009-11-11
US7462869B2 (en) 2008-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462869B2 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus
KR100643094B1 (ko) 광 추출 변경을 포함하는 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR100610632B1 (ko) 수직 구조 발광 다이오드 제조 방법
JP4535053B2 (ja) 発光ダイオードの配線の形成方法、発光ダイオード実装基板、ディスプレイ、バックライト、照明装置および電子機器
US7667224B2 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus
KR100887139B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
CN107210341B (zh) Led以及制造方法
US7683385B2 (en) Facet extraction LED and method for manufacturing the same
US20060001035A1 (en) Light emitting element and method of making same
JP2006100787A (ja) 発光装置および発光素子
US20070114550A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2009004625A (ja) 半導体発光装置
JP2004071644A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2009059969A (ja) 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置及び半導体発光素子の製造方法
JP2006066449A (ja) 半導体発光素子
KR20130112330A (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 조명 시스템
KR100601143B1 (ko) 반도체 발광 소자
US6809345B2 (en) Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
JP2006073618A (ja) 光学素子およびその製造方法
KR101781305B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
US20050127374A1 (en) Light-emitting device and forming method thereof
KR101805301B1 (ko) 광추출효율 향상을 위한 p-형 오믹 접합 전극 패턴을 구비한 자외선 발광 다이오드 소자
KR100413435B1 (ko) 발광다이오드 및 그 제조방법
JP2011066453A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
KR20060134490A (ko) 플립 칩 질화물반도체 발광 다이오드 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090619