JP2907170B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2907170B2
JP2907170B2 JP35753096A JP35753096A JP2907170B2 JP 2907170 B2 JP2907170 B2 JP 2907170B2 JP 35753096 A JP35753096 A JP 35753096A JP 35753096 A JP35753096 A JP 35753096A JP 2907170 B2 JP2907170 B2 JP 2907170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
main surface
region
semiconductor
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35753096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10200156A (ja
Inventor
利彦 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP35753096A priority Critical patent/JP2907170B2/ja
Publication of JPH10200156A publication Critical patent/JPH10200156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907170B2 publication Critical patent/JP2907170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光出力の増大を高水準
に達成することができる半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】図1に
示すようにP型半導体領域1とN型半導体領域2とを備
え、両半導体領域1、2の界面に形成されるPN接合3
を含む例えばA1GaAs半導体基体4の側面に傾斜面
5を設けたいわゆるメサ構造の半導体発光素子即ち発光
ダイオードは公知である。この半導体発光素子におい
て、半導体基体4の上面(一方の主面)即ちP型半導体
領域1の上面の一部にアノード電極6が形成され、半導
体基体4の下面(他方の主面)即ちN型半導体領域2の
下面に部分的にカソード電極7が格子状又は点在するよ
うに形成されている。なお、半導体基体4の露出表面は
実質的に鏡面になっており、またPN接合3は傾斜面5
に露出している。図1の半導体発光素子の光取り出し方
向は上方向であり、PN接合3から上方に放射された光
は、基体4の上面のアノード電極6が形成されていない
領域から取り出される。また、PN接合3から下方に放
射された光は基体4の下面で反射されて上方に向かう。
図1のメサ構造の発光素子の傾斜面5は、ダイス型の発
光素子の垂直な側面に比べてPN接合3から放射された
光に対する全反射の確率を減少させる働きを有する。従
って、図1の発光素子においては、PN接合3から放射
された光の一部が傾斜面5を通り抜けて外部に取り出さ
れ、光出力の増大を図ることができる。
【0003】しかしながら、図1のメサ構造の発光素子
であっても十分なレベルの光出力を得ることができない
のが実情である。そこで、光出力の増大を目的として図
2の半導体発光素子が提案されている。図2の半導体発
光素子はP型半導体領域1の上面が粗面8とされている
点で図1と異なり、その他は図1と同一に構成されてい
る。上面の粗面8はPN接合3から放射された光の上面
での全反射を防いで上方に向う光を効率良く取り出すた
めのものでる。図1及び図2の半導体基体4の下面にお
いてカソード電極7が部分的に形成されているのは、N
型半導体領域2とカソード電極7との界面にはPN接合
3から放射された光を吸収し易い合金層が形成されるた
め、合金層の形成領域を少なくするためである。又、N
型半導体領域2の電極7からの露出部分を鏡面9とした
のは、PN接合3からN型半導体領域2の下面側に放射
された光がこの鏡面によって上方即ちP型半導体領域1
の上面に向って反射し、光出力の増大が図れると考えら
れた為である。図2のようにすると、図1の半導体発光
素子よりも光出力の増大を図ることができる。しかし、
電極7を設けない部分における上方向への反射光を増大
させるためには特別に反射層を設けることが必要にな
り、コストの上昇を招く。また下面側に反射層を設けな
い場合には十分な光出力の増大を図ることができなかっ
た。
【0004】そこで、本発明は比較的簡単な構成で光出
力を更に増大することができる半導体発光素子を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、第1導電型の第1の半
導体領域と前記第1導電型と反対の第2導電型の第2の
半導体領域とがPN接合を形成するように配置された半
導体基体と、前記半導体基体の一方の主面の一部におい
て前記第1の半導体領域に接続された第1の電極と、前
記半導体基体の他方の主面の一部において前記第2の半
導体領域に接続された第2の電極とを備え、前記一方の
主面側に光を取り出すように構成された半導体発光素子
において、前記他方の主面の全部又は前記第2の電極が
形成されていない部分に光反射領域が設けられ、前記光
反射領域は前記半導体基体の他方の主面から一方の主面
の方向に窪んだ第1の径の曲面の中に前記第1の径より
も小さい第2の径の微小曲面を多数設けたものであり、
前記半導体基体の内部から前記他方の主面に入射した光
の反射量が前記他方の主面の全部が実質的に平坦な鏡面
の場合における光の反射量よりも多くなるように前記光
反射領域が形成されていることを特徴とする半導体発光
素子に係わるものである。なお、請求項2に示すように
半導体基体の一方の主面に光の透過量を増大させるよう
に粗面から成る光導出領域を設けることが望ましい。
【0006】
【発明の作用及び効果】各請求項の発明によれば、半導
体基体の他方の主面に第1の径の曲面の中にこれよりも
小さい第2の径の微少曲面を多数設けるという比較的簡
単な構成によって一方の主面からの光の取り出し量の増
大を図ることができる。
【0007】
【実施例】次に、図3〜図6を参照して本発明の実施例
に係わる半導体発光素子即ち発光ダイオードを説明す
る。この発光素子は、第1の半導体領域としてのP型
(第1導電型)半導体領域11と、第2の半導体領域と
してのN型(第2導電型)半導体領域12とから成る例
えばAlGaAs半導体基体13を備えている。半導体
基体13の上面(一方の主面)14即ちP型半導体領域
11の上面の中央に第1の電極としてのアノード電極1
5が形成され、半導体基体13の下面(他方の主面)1
6即ちN型半導体領域12の下面に第2の電極としての
カソード電極17が格子状又は点在するように形成され
ている。
【0008】PN接合18は半導体基体13の上面14
及び下面16に対して平行に形成されているので、この
端は側面に露出している。また、PN接合18を含む発
光素子の側面には、図1及び図2の発光素子と同様にP
N接合18から放射された光に対する全反射の確率を減
少させ、上方への光の取り出し量の増大を図る為の傾斜
面19が設けられている。
【0009】図4の発光素子は、P型半導体領域11の
上面14に粗面から成る光導出領域14aを有し、N型
半導体領域12の下面16に多数の微少曲面が集合して
成る光反射領域16aを有し、更に傾斜面19にも粗面
から成る光導出領域19aを有する。
【0010】図5に概念的に示すように、P型半導体領
域11の上面14の光導出領域14aは、PN接合18
に平行な仮想平面に対する傾斜角θ1が比較的大きい凹
凸が集合してなる粗面によって構成されている。一方、
図6に概念的に示すように、N型半導体領域12の下面
16の光反射領域16aは、P型半導体領域11の上面
14の方向に窪んだ曲面が集合して成る面で構成されて
いる。
【0011】図3及び図4に示す形状の発光素子を形成
するときには、1枚の半導体ウエハに複数の発光素子を
配列して設け、ウエハ上面及び下面に電極15、17を
形成する。次に、アノード電極15のエッチングを防ぐ
ようにこれを覆うマスクを設け、電極15の間から露出
したP型半導体領域11の主面を選択的にエッチングす
る。この実施例では、硝酸:硫酸=95:5の混合液を
エッチング液として使用してP型半導体領域11の主面
にエッチングを施した。この結果、P型半導体領域11
の主面に図5に原理的に示すような凹凸を有する粗面か
ら成る光導出領域14aが形成された。
【0012】次に、図6で点線で示すように比較的大き
い第1の径の曲面を半導体基体13の下面16から上面
14の方向に窪んだ状態を形成し、次に、電極17の主
面にマスクを設けてこの部分のエッチングを防止した状
態で電極17の間から露出したN型半導体領域12の主
面を選択的にエッチングする。この実施例では、硝酸:
水=90:10の混合液をエッチング液としてN型半導
体領域12の主面にエッチングを施した。この結果、N
型半導体領域12の主面に図6に原理的に示すように点
線で示す第1の径の曲面の中にこれよりも小さい第2の
径の多数の微少な曲面が形成され、光反射領域1−6a
が得られた。
【0013】次に、各発光素子の周辺に相当する領域の
上面に開口を有するマスクを設け、この開口を介してウ
エハをエッチングして、複数の発光素子の境界に傾斜溝
を形成する。この実施例では、硫酸:過酸化水素:水=
1:1:1の混合液をエッチング液として傾斜溝を形成
した。この結果、図4に示す粗面から成る光導出領域1
9aを有する傾斜部19が形成された。最後に傾斜溝の
底部でウエハをブレーキングすることによって、図3及
び図4に示すような半導体発光素子が得られる。
【0014】図3及び図4に示す半導体発光素子におい
ては、上面14に粗面から成る光導出領域14aが形成
され、下面16に微少曲面が集合して成る光反射領域1
6aが形成されている。従って、PN接合18から上方
に向って放射された光、又は下面で反射して上方に向う
光を、図2に示す発光素子と同様に素子外部に良好に取
り出すことができる。一方、下面16は微少の曲面が形
成されており、実質的に反射面として機能する鏡面の面
積が増加したとみなせるのでPN接合から下方に向って
放射された光に対する反射量は下面の全体が平坦な鏡面
の場合の反射量よりも多くなる。従って、半導体基体1
3の上面と下面との両方で光出力増大作用が生じ、光出
力の増大を図ることができる。半導体基体13の下面1
6に光反射領域16aを設けることによる光出力増大効
果を確認するために、カソード電極17及び光反射領域
16aを導電性接着剤で電気回路に接続し、また、アノ
ード電極15にワイヤを接続し、発光ダイオードを駆動
して上方における光度を測定した。また、比較のために
図4の第2の光反射領域16aを平坦な鏡面とした他は
図4と同一に構成した発光ダイオードを用意し、図4の
発光ダイオードと同様な方法で駆動して上方における光
度を測定した。この結果、実施例の発光ダイオードの光
度が比較例のものの光度よりも20%大きかった。
【0015】なお、実施例では、傾斜面19も上面の光
導出領域14aと同様に光の全反射を抑制する粗面から
成る光導出領域19aとなっているので、傾斜面19か
らも光を素子外部に良好に取り出すことができる。この
ため、光出力の増大効果が更に向上している。
【0016】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 半導体基体13をAlGaAs以外の例えばG
aAs等の種々の半導体とすることができる。また、P
型半導体領域11とN型半導体領域12とを異なる半導
体にすることができる。 (2) N型半導体領域12をN型又はN型半導体領
域とこの上にエピタキシャル成長させたN型半導体領域
との組み合せにすることができる。また、P型半導体領
域11も複数の半導体領域の組み合せとすることができ
る。 (3) 基体13の下面16に光の反射を助ける層を設
けることができる。 (4) N型半導体領域12の傾斜面19を特別に粗面
としない構成にすることもできる。 (5) 上面14及び下面16の電極15及び17の下
の部分もそれぞれ粗面又は微少曲面とすることができ
る。 (6) 実施例の光反射領域16aは微小の曲面を点在
させた平面パターンを有するが、この代りに微小の凸曲
面がストライプ状又は放射状に延びる平面パターンとす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の発光素子を示す断面図である。
【図2】別の従来の発光素子を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例の発光素子の平面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図4の上面粗面化領域の一部を拡大して原理的
に示す断面図である。
【図6】図4の下面粗面化領域の一部を拡大して原理的
に示す断面図である。
【符号の説明】
11 P型半導体領域 12 N型半導体領域 14a 光導出領域 16a 光反射領域

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の第1の半導体領域と前記第
    1導電型と反対の第2導電型の第2の半導体領域とがP
    N接合を形成するように配置された半導体基体と、 前記半導体基体の一方の主面の一部において前記第1の
    半導体領域に接続された第1の電極と、 前記半導体基体の他方の主面の一部において前記第2の
    半導体領域に接続された第2の電極とを備え、前記一方
    の主面側に光を取り出すように構成された半導体発光素
    子において、 前記他方の主面の全部又は前記第2の電極が形成されて
    いない部分に光反射領域が設けられ、前記光反射領域は前記半導体基体の他方の主面から一方
    の主面の方向に窪んだ第1の径の曲面の中に前記第1の
    径よりも小さい第2の径の微小曲面を多数設けたもので
    あり、 前記半導体基体の内部から前記他方の主面に入射した光
    の反射量が前記他方の主面の全部が実質的に平坦な鏡面
    の場合における光の反射量よりも多くなるように前記光
    反射領域が形成されていることを特徴とする半導体発光
    素子。
  2. 【請求項2】 第1導電型の第1の半導体領域と前記第
    1導電型と反対の第2導電型の第2の半導体領域とがP
    N接合を形成するように配置された半導体基体と、 前記半導体基体の一方の主面の一部において前記第1の
    半導体領域に接続された第1の電極と、 前記半導体基体の他方の主面の一部において前記第2の
    半導体領域に接続された第2の電極とを備え、前記一方
    の主面側に光を取り出すように構成された半導体発光素
    子において、 前記一方の主面の全部又は前記第1の電極が形成されて
    いない部分に粗面から成る光導出領域が設けられ、 前記他方の主面の全部又は前記第2の電極が形成されて
    いない部分に光反射領域が設けられ、前記光反射領域は前記半導体基体の他方の主面から一方
    の主面の方向に窪んだ第1の径の曲面の中に前記第1の
    径よりも小さい第2の径の微小曲面を多数設けたもので
    あり、 前記半導体基体の内部から前記一方の主面に入射した光
    の透過量が前記一方の主面の全部が実質的に平坦な鏡面
    の場合における光の透過量よりも多くなるように前記光
    導出領域の粗面が形成され、 前記半導体基体の内部から前記他方の主面に入射した光
    の反射量が前記他方の主面の全部が実質的に平坦な鏡面
    の場合における光の反射量よりも多くなるように前記光
    反射領域が形成されていることを特徴とする半導体発光
    素子。
JP35753096A 1996-12-28 1996-12-28 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP2907170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35753096A JP2907170B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35753096A JP2907170B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10200156A JPH10200156A (ja) 1998-07-31
JP2907170B2 true JP2907170B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=18454604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35753096A Expired - Fee Related JP2907170B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700139B2 (en) * 2001-08-31 2004-03-02 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. GaP-base semiconductor light emitting device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19943406C2 (de) * 1999-09-10 2001-07-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemissionsdiode mit Oberflächenstrukturierung
US6791119B2 (en) 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
ATE551731T1 (de) * 2001-04-23 2012-04-15 Panasonic Corp Lichtemittierende einrichtung mit einem leuchtdioden-chip
KR100499131B1 (ko) * 2002-10-11 2005-07-04 삼성전기주식회사 고효율 광방출 다이오드 및 그 제조방법
JP2007535804A (ja) * 2004-03-15 2007-12-06 ティンギ テクノロジーズ プライベート リミテッド 半導体デバイスの製造
JP2005327979A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Toshiba Corp 半導体発光素子および半導体発光装置
CN100461471C (zh) * 2004-11-11 2009-02-11 晶元光电股份有限公司 高亮度的发光元件及其制造方法
JP4901117B2 (ja) 2005-03-04 2012-03-21 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR100726966B1 (ko) 2005-10-27 2007-06-14 한국광기술원 동종기판의 표면 형상을 이용한 질화갈륨계 반도체발광소자 및 그 제조방법
WO2007099855A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子
JP2007234707A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2007258338A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP4660453B2 (ja) * 2006-11-13 2011-03-30 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4765916B2 (ja) * 2006-12-04 2011-09-07 サンケン電気株式会社 半導体発光素子
JP5123573B2 (ja) * 2007-06-13 2013-01-23 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
TWI762930B (zh) * 2010-02-09 2022-05-01 晶元光電股份有限公司 光電元件
KR20140054183A (ko) * 2011-08-05 2014-05-08 워스텍, 인코포레이티드 나노구조 층을 갖는 발광 다이오드 및 그의 제조 및 사용 방법
CN102544269A (zh) * 2012-03-05 2012-07-04 映瑞光电科技(上海)有限公司 侧壁具有微柱透镜阵列图案的led芯片的制造方法
KR102059030B1 (ko) * 2012-09-24 2019-12-24 엘지이노텍 주식회사 자외선 발광 소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700139B2 (en) * 2001-08-31 2004-03-02 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. GaP-base semiconductor light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10200156A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907170B2 (ja) 半導体発光素子
US6657237B2 (en) GaN based group III-V nitride semiconductor light-emitting diode and method for fabricating the same
US7518149B2 (en) Light emitting mesa structures with high aspect ratio and near-parabolic sidewalls
US7026657B2 (en) High radiance led chip and a method for producing same
EP2132790B1 (en) Led with porous diffusing reflector
JP3912219B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US20110101400A1 (en) Light emitting diodes (leds) with improved light extraction by roughening
US20070096110A1 (en) Semiconductor light emitting device and apparatus
KR102377198B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2005327979A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JP6916777B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2004514285A (ja) 光抽出を改善するためのテーパーづけ側壁を有するレーザ分離ダイ
CN111477647A (zh) 发光元件及其制造方法
US20160211417A1 (en) Semiconductor light-emitting element, light emitting device, and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
JP2959503B2 (ja) 半導体発光素子
JP3255220B2 (ja) 半導体発光素子
CN210182405U (zh) 一种倒装led芯片及发光二极管
KR20110069953A (ko) 분할된 전극구조를 갖는 발광다이오드
JPH1093136A (ja) 半導体発光素子
CN209822673U (zh) 一种高压led芯片
CN117096240A (zh) 发光二极管及发光装置
KR100599055B1 (ko) 반도체 발광소자
TWI539625B (zh) 半導體發光元件及其製造方法
KR100716646B1 (ko) 경사진 광 방출면을 갖는 발광소자 및 그것을 제조하는방법
KR101427878B1 (ko) 발광 다이오드 및 이를 이용한 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees