JP2006066449A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066449A
JP2006066449A JP2004243981A JP2004243981A JP2006066449A JP 2006066449 A JP2006066449 A JP 2006066449A JP 2004243981 A JP2004243981 A JP 2004243981A JP 2004243981 A JP2004243981 A JP 2004243981A JP 2006066449 A JP2006066449 A JP 2006066449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
electrode
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004243981A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Miyagaki
篤 宮垣
Kazuyoshi Furukawa
和由 古川
Yasuharu Sugawara
保晴 菅原
Mayumi Kamura
まゆみ 加村
Hidefumi Yasuda
秀文 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004243981A priority Critical patent/JP2006066449A/ja
Priority to TW094128041A priority patent/TWI270221B/zh
Priority to US11/208,654 priority patent/US20060043399A1/en
Publication of JP2006066449A publication Critical patent/JP2006066449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 活性層から放出される光の取り出し効率を改善した半導体発光素子を提供することを目的とする。
【解決手段】 発光層と金属電極との間にコンタクト層を選択的に設けることにより、オーミック接触と光反射とを両立させる。また、基板と電極との界面に反応抑制膜を選択的に設けることより、オーミック接触と光反射とを両立させる。また、基板の裏面に段差を設け、その側面において電極を接触させることにより、オーミック接触と光反射とを両立させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体発光素子に関し、特に、活性層から放出される光の取り出し効率を改善した半導体発光素子に関する。
LED(light emitting diode)やLD(laser diode)などの半導体発光素子は、各種の発光波長が得られ、小型で発光効率が高く、寿命も長いことから、表示装置、照明装置、通信装置、センサなどに広く利用されている。
図43は、LEDの断面構造の一例を表す模式図である。
n型GaAsからなる半導体基板601の上に、InGaAlP系化合物半導体からなり、活性層604をその活性層604よりバンドギャップの大きいn型クラッド層603およびp型クラッド層605により挟持する発光層形成部611が設けられている。また、発光層形成部611上にはウインドウ(窓)層606が設けられ、さらにウインドウ層606の上には保護層610が設けられている。p型GaAsからなるコンタクト層607の上には、p側電極608が設けられ、半導体基板601の裏面側にはn側電極609が設られている。
このLEDにおいては、活性層604の上下にバンドギャップの大きいクラッド層603及び605を設けたいわゆる「ダブルヘテロ構造」とすることにより、活性層604に効率よくキャリアを閉じこめて、高い効率で発光を生じさせることができる。
特開2002−353502号公報
しかし、図43に例示したような半導体発光素子の場合、活性層604から放出された光の取り出し効率が必ずしも十分に高くはなかった。
すなわち、GaAs基板601はInGaAlP活性層604よりもバンドギャップが小さいために、InGaAlP活性層604から矢印Aの方向に放出された光は、GaAs基板601において吸収されてしまうために外部に取り出すことができない。また、p型GaAsからなるコンタクト層607もInGaAlP活性層604よりもバンドギャップが小さく、また、高い濃度にドーピングされたり、電極608の一部と合金化しているために吸収率が大きい。このため、活性層604から矢印Bの方向に放出された光も、コンタクト層607において吸収され外部に取り出すことができない。
上述の如く、従来のLEDにおいては、活性層604から放出された光の取り出し効率には改善の余地があった。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、活性層から放出される光の取り出し効率を改善した半導体発光素子を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様によれば、基板と、前記基板の上に設けられた発光層と、前記発光層の上に設けられた電極と、前記発光層と前記電極との間に選択的に設けられたコンタクト層と、を備えたことを特徴とする半導体発光素子が提供される。
また、本発明の一態様によれば、第1及び第2の主面を有し、第1の波長帯の光に対する透光性を有する基板と、前記基板の前記第1の主面上に設けられ、前記第1の波長帯の光を放出する発光層と、前記基板の前記第2の主面上に選択的に埋設され前記第2の主面と略同一平面を形成する表面を有するオーミック電極と、を備えたことを特徴とする半導体発光素子が提供される。
また、本発明の一態様によれば、第1及び第2の主面を有し、第1の波長帯の光に対する透光性を有する基板と、前記基板の前記第1の主面上に設けられ、前記第1の波長帯の光を放出する発光層と、前記基板の前記第2の主面上に設けられた電極と、前記基板の前記第2の主面と前記電極との間に選択的に設けられ、前記基板と前記電極との反応を抑制する反応抑制膜と、を備えたことを特徴とする半導体発光素子が提供される。
また、本発明の一態様によれば、第1の主面と、段差を有する第2の主面とを有し、第1の波長帯の光に対する透光性を有する基板と、前記基板の前記第1の主面上に設けられ、前記第1の波長帯の光を放出する発光層と、前記基板の前記第2の主面における前記段差の底面、側面、上面のうち、前記段差の側面に選択的に接して設けられた電極と、前記基板の前記第2の主面の前記段差の底面と上面に接して設けられた反応抑制膜と、を備えたことを特徴とする半導体発光素子が提供される。
本発明によれば、発光層から放出される光の取り出し効率を改善した半導体発光素子を提供することができ、産業上のメリットは多大である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体発光素子の断面構造を例示する模式図である。
すなわち、この半導体発光素子は、同図(a)に表したように、基板12の上に、光反射層16、発光層14がこの順に積層された構造を有する。基板12は、発光層14から放出される光に対して不透明な材料により形成されている。また、後に詳述するように、発光層14は、発光が生ずる活性層20の他に、例えば、クラッド層や電流拡散層などを適宜含む層である。
発光層14の上には、コンタクト層26と電極140が設けられている。また、基板12の裏面側には、電極142が設けられている。電極140及び142のいずれか一方がp側電極であり、他方がn側電極である。
本実施形態においては、まず、基板12の上に光反射層16を設けることにより、基板12における光の吸収による損失を抑制できる。すなわち、図1(a)に例示した如く発光層14から下方に放出された光L1は、光反射層16により反射され、素子の側面あいるは上面を介して外部に取り出すことが可能である。その結果として、基板12の吸収による損失を抑制して、光の取り出し効率を上げることができる。発光層14から放出される光のうちの約半分が光L1の如く下方すなわち基板12の方向に進むことを考慮すると、光反射層16による光取り出し効率の改善効果は大である。
光反射層16は、例えば、互いに屈折率が異なる2種類の半導体層を交互に積層させたDBR(Distributed Bragg Reflector:分布ブラッグ反射鏡)を用いることができる。
さらに、本実施形態においては、コンタクト層26が、発光層14と電極140との間において連続的には設けられていない。すなわち、発光層14とp側電極140との間には、コンタクト層26が介在する部分と、コンタクト層26が介在しない部分と、がある。
コンタクト層26は、電極140の接触抵抗を下げるために、バンドキャップの小さい半導体により形成する必要がある。また、コンタクト層26におけるドーパントの濃度を高くする必要があり、さらに、熱処理(シンター)によって電極140と合金化させる場合も多い。このため、コンタクト層26は、発光層14から放出される光に対する吸収率が高く、素子の内部で光吸収による損失が生じやすいという問題がある。
これに対して、本実施形態においては、コンタクト層26を不連続に設けることにより、光の吸収による損失を抑制するとともに、電極140により反射させて外部に取り出すことができる。
図1(b)は、図1(a)の破線Aの部分を拡大した断面図である。コンタクト層26が設けられている部分においては、電極140の接触抵抗が効果的に下げられ、電流を効率的に流すことができる。一方、コンタクト層26が設けていない部分では、電極140と発光層14とが接触している。発光層14の最上層の材料を適宜選択することにより、コンタクト層26と比較して、電極140との反応を抑制できる。その結果として、電極140との界面において鏡面状態が形成されやすい。発光層14から上方に放出された光L2は、コンタクト層26が設けていない部分においては、同図に矢印で表したように反射され、素子の外部に取り出すことが可能となる。
図2乃至図6は、本実施形態におけるコンタクト層26の平面形態を例示する模式図である。すなわち、コンタクト層26は、図2に例示した如く、略四角形のアイランド状に形成してもよく、図3に例示した如く、略円形のアイランド状に形成してもよい。また、図4に例示した如く、一方向に延在する略ストライプ状に形成してもよく、図5に例示したように、格子状に形成してもよく、図6に例示した如く、略同心円状の円環状に形成してもよい。
これらいずれの場合も、コンタクト層26のパターン形状の加工は、RIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチングや、エッチング液によるウェットエッチングなどを用いて実施できる。そして、コンタクト層26をこれらのパターン形状に加工することにより、電極140のオーミック接触を維持しつつ、コンタクト層26による光の吸収を抑制して光の取り出し効率を改善できる。
図7は、本実施形態のもうひとつの半導体発光素子の構造を表す模式図である。図7以降の図については、それまでに前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
この半導体発光素子においては、発光層14から放出される光に対して透明な基板32が設けられている。すなわち、典型的には、発光層14に含まれている活性層20から放出される光の波長と比較して、より大きな光学バンドギャップを有する材料によって基板32が形成されている。
活性層20から下方に放射された光L1は基板32を透過し、素子の側面などから外部に取り出すことができる。その結果として、光の取り出し効率を改善できる。さらに、本具体例においても、発光層14と電極140との間にGaAsコンタクト層26が不連続に設けられている。図7(b)に表したように、発光層14から上方に放射された光L2の一部は、コンタクト層26が介在しない部分において電極140により反射され、素子の外部に取り出すことが可能となる。その結果として、光L2の吸収による損失を低減し、取り出し効率を改善できる。本実施形態は、反射した光を基板32を透過させて取り出せるため、図1の第1の実施形態に比べて、より効果が大きい。
以下、本実施形態の半導体発光素子について、具体例を参照しつつ、より詳細に説明する。
図8は、本実施形態の第1の具体例の半導体発光素子の断面構造を例示する模式図である。
すなわち、この半導体発光素子は、n型GaAs基板12の上に、光反射層16、n型InAlPクラッド層18、InGaAlP活性層20、p型InAlPクラッド層22、p型InGaAlP電流拡散層24をこの順に積層した構造を有する。
InGaAlP電流拡散層24の上には、p型GaAsコンタクト層26とp側電極140が設けられている。また、基板12の裏面側には、n側電極142が設けられている。p側電極140としては、例えば、コンタクト層26の側から順に、Au(50nm)/AuZn(200nm)/Mo(150nm)/Au(150nm)/Mo(50nm)/Au(600nm)なる積層構造とすることができる。また、n側電極142としては、例えば、基板12から順に、AuGe(250nm)/Mo(150nm)/AuGe(250nm)/Au(300nm)なる積層構造とすることができる。なお、このような電極142の表面に、さらにAu(100nm)を介してAuSn(1000nm)共晶ハンダ層を設けてもよい。
GaAs基板12は、InGaAlP活性層20から放出される光に対して不透明である。これに対して、本具体例においては、まず、GaAs基板12の上に光反射層16を設けることにより、基板12における光の吸収による損失を抑制できる。すなわち、図8(a)に例示した如く活性層20から下方に放出された光L1は、光反射層16により反射され、素子の側面あいるは上面を介して外部に取り出すことが可能である。その結果として、GaAs基板12の吸収による損失を抑制して、光の取り出し効率を上げることができる。
光反射層16は、例えば、InAlPとInGaAlP(Al混晶比0.3)とを交互に積層させたDBRとすることができる。
さらに、本具体例においては、p型GaAsコンタクト層26を不連続に設けることにより、光の吸収による損失を抑制するとともに、p側電極140により反射させて外部に取り出すことができる。
図8(b)は、図8(a)の破線Aの部分を拡大した断面図である。コンタクト層26が設けられている部分においては、p側電極140の接触抵抗が効果的に下げられ、電流を効率的に流すことができる。一方、コンタクト層26が設けていない部分では、p側電極140と電流拡散層24とが接触している。電流拡散層24は、InGaAlPなどにより形成されるため、コンタクト層26と比較すると、電極140とは反応しにくい。その結果として、p側電極140との界面において鏡面状態が形成されやすい。活性層20から上方に放出された光L2は、コンタクト層26が設けていない部分においては、同図に矢印で表したように反射され、素子の外部に取り出すことが可能となる。なお、電流拡散層24をAlGaAsなどにより形成すると、p側電極140との反応をさらに抑制でき、より反射率の高い鏡面状態を形成できる。
図9は、本実施形態の第2の具体例の半導体発光素子の断面構造を表す模式図である。 また、図10は、この半導体発光素子を上方から眺めた平面図である。
本具体例においては、p側電極140の周囲に、これと電気的に接続された細線電極141が設けられている。細線電極141と電流拡散層24との間にはp側コンタクト層26が設けられている。このような細線電極141を設けることにより、半導体層へのオーミック接触をさらに確実に確保できる。
素子の中央に設けられた電極140は、ワイアを接続するボンディング・パッドとして用いることができる。そして本具体例によれば、その周囲に細線電極141を設けることによりオーミック接触をさらに改善しつつ、ボンディング・パッドとなる電極140の下においては、オーミック接触と光の反射とをバランスさせることができる。大面積を占めるボンディング・パッド電極140の下においても活性層20に電流を注入して発光させることにより、発光効率を上げることが可能となる。さらに、この電極140の下において発光を反射させることにより、光の取り出し効率を上げることができる。その結果として、従来よりも輝度を大幅に向上させた半導体発光素子を提供できる。
図11(a)は、本実施形態の第3の具体例の半導体発光素子の断面構造を表す模式図であり、同図(b)は、同図(a)のAの部分の拡大図である。
本具体例においては、GaAs基板の代わりに、p型GaP基板32が設けられている。GaPは、InGaAlP活性層20から放出される光に対して透明なので、吸収による損失を解消できる。後に実施例を参照して詳述するように、GaP基板32の上にInGaAlP系化合物半導体層を直接エピタキシャル成長させることは困難であるので、一旦、GaAs基板の上にn型GaAsコンタクト層26、n型InGaAlP電流拡散層25、n型InAlPクラッド層18、InGaAlP活性層20、p型InAlPクラッド層22までの積層構造をエピタキシャル成長させ、さらに、InGaP接着層34を形成する。しかる後に、InGaP接着層34の上にウェーハ接着によってp型GaPウェーハを貼り合わせ、GaAs基板をエッチングなどによって除去することによって、本具体例の積層構造を形成できる。
本具体例によれば、活性層20から下方に放射された光L1はGaP基板32を透過し、素子の側面などから外部に取り出すことができる。その結果として、光の取り出し効率を改善できる。さらに、本具体例においても、n型電流拡散層25とn側電極140との間にn型GaAsコンタクト層26が不連続に設けられている。図9(b)に表したように、活性層20から上方に放射された光L2の一部は、コンタクト層26が介在しない部分において反射され、素子の外部に取り出すことが可能となる。その結果として、光L2の吸収による損失を低減し、取り出し効率を改善できる。
図12(a)は、本実施形態の第4の具体例の半導体発光素子の断面構造を例示する模式図であり、同図(b)は、同図(a)のAの部分の拡大図である。
本具体例の半導体発光素子は、GaN(窒化ガリウム)系のフリップチップ型発光素子である。すなわち、n型GaN基板42の上に、光反射層46、n型GaAlNクラッド層48、GaAlN活性層50、p型GaAlNクラッド層52、p型GaAlN電流拡散層54をこの順に積層した構造を有する。
GaAlN電流拡散層54の上には、p型InGaNコンタクト層56とp側電極140が設けられている。また、n型GaN基板42の一部が露出され、その表面にn側電極142が設けられている。
本具体例においても、光反射層46を設けることにより、活性層50から下方に放出された光L1を反射させて素子の側面や上面から取り出すことができる。またさらに、電流拡散層54とp側電極140との間にp型InGaNコンタクト層56を不連続に設けることにより、図12(b)に表したように、活性層50から上方に放射された光L2の一部は、コンタクト層56が介在しない部分において反射され、素子の外部に取り出すことが可能となる。その結果として、光L2の吸収による損失を低減し、取り出し効率を改善できる。
なお、本具体例における基板42、光反射層46、クラッド層48及び52、活性層50、電流拡散層54及びコンタクト層56は、いわゆる窒化ガリウム系の化合物の中から適宜選択した材料により形成できる。すなわち、InGaAlNを主成分とした化合物半導体の組成を適宜調節することにより半導体発光素子を形成できる。またさらに、このような半導体発光素子から放出される1次光を波長変換する蛍光体(図示せず)を素子の表面などに設けてもよい。例えば、活性層50から青色あるいは紫外線が放出される場合、その1次光を受けて、赤色、緑色及び青色の2次光をそれぞれ放出する蛍光体を設ければ、白色光を放出する半導体発光素子が得られる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態として、透明基板の裏面側に電極を選択的に埋め込んだ半導体発光素子について説明する。
図13は、本実施形態にかかる半導体発光素子の断面構造を例示する模式図である。
すなわち、この半導体発光素子は、基板32と、その上に設けられた発光層14と、を有する。基板32は、発光層14から放出される光に対して透明な材料からなる。発光層14の上には、電極140が設けられ、一方、基板32の裏面側には、電極142が選択的に埋め込まれている。本実施形態においても、電極140及び142のいずれか一方はp側電極であり、他方はn側電極である。
本実施形態においては、まず、基板32を発光層14から放出される光に対して透明な材料により形成することにより、基板32の側面からも光を取り出すことができる。すなわち、発光層14から下方に放出された光L3は、基板32を介してその側面から外部に出射するので、光の取り出し効率を上げることができる。
また、本実施形態においては、電極142を基板32の裏面に選択的に設けることにより、基板32の裏面における光の吸収を低減できる。すなわち、多くの場合に、電極142には、基板32に対するオーミック接触を得るために、ドーパントを含有させる。このドーパントは基板32に拡散して高濃度領域を形成する。またさらに、熱処理(シンター)などによって、電極142と基板32とを合金化させる場合も多い。このような高濃度領域や合金化領域は、発光層14から放出された光を吸収するため、損失が生ずる。
これに対して、本実施形態によれば、電極142を選択的に設けることにより、それ以外の部分において高濃度領域や合金化領域の形成を防ぐことができる。その結果として、基板32の裏面側で光の反射率が向上する。つまり、発光層14から下方に放出された光L1を基板32の裏面において反射させ、素子の側面や上面から取り出すことができる。
またさらに、本実施形態によれば、電極142を埋め込むことによって、素子の裏面側を平坦にし、実装部材に対する熱接触を改善できる。
図14は、本発明者が本発明に至る過程で検討した比較例の半導体発光素子の断面構造を表す模式図である。すなわち、この発光素子においては、電極142が基板32に埋め込まれておらず、裏面側に突出するように設けられている。
図15は、本実施形態及び比較例の半導体発光素子を実装部材にマウントした状態を例示する模式断面図である。これら半導体発光素子は、ハンダや導電性接着剤などによって、リードフレームやステム、基板などの実装部材500にマウントされる。
比較例の場合、図15(b)に表したように、電極142の厚みに対応して素子の裏面に段差が形成されるため、基板32と実装部材500との熱接触が十分ではない領域が形成されやすい。すなわち、半導体発光素子から実装部材500に対する熱の放出は、同図に矢印Hで表したように、電極142の付近のみに限定される場合がある。熱接触が低下すると、半導体発光素子の温度が上昇して発光効率が低下したり、発光波長がずれたり、寿命など信頼性が低下する場合がある。これらの問題は、特に高出力型のLEDなどの発光素子において顕著となる。
これに対して、本実施形態によれば、電極142を基板32に埋め込んでいるので、図15(a)に例示した如く基板32の裏面はほぼ全面に亘って実装部材500と接触し、熱接触を改善できる。すなわち、同図に矢印Hで表したように、基板32の全面に亘って放熱を生じさせることができる。その結果として、素子の温度上昇を抑制し、初期特性も信頼性も向上できる。
図16は、本実施形態のもうひとつの半導体発光素子の断面構造を表す模式図である。
すなわち、この半導体発光素子の場合、電極142が基板32の裏面側に選択的に埋め込まれ、さらに、基板32の裏面に導電性反射膜150が設けられている。導電性反射膜150は、例えば金(Au)などの金属により形成できる。
導電性反射膜150を設けることにより、熱接触を改善するのみならず、発光層14から放出された光L1に対する反射率を改善し、光の取り出し効率をさらに高くできる。光L1に対する反射率を高くするためには、導電性反射膜150は、基板32との反応性が過度に高くない材料により形成することが望ましい。
以上、図13乃至図16を参照しつつ説明した本実施形態の半導体発光素子は、各種の材料系からなる発光素子に適用できる。例えば、図11に関して前述したInGaAlP系発光素子や、図12に関して前述したGaN系発光素子などの各種の材料からなるものに適用できる。
以下、本実施形態をInGaAlP系発光素子に適用した場合を例に挙げて、その製造方法について説明する。
図17乃至図19は、本実施形態の半導体発光素子の製造工程の一部を表す工程断面図である。
まず、図17(a)に表したように、n型GaAs基板92の上に、InAlPエッチング停止層94、GaAsコンタクト層26、InGaAlP電流拡散層25、n型InAlPクラッド層18、InGaAlP活性層20、p型InAlPクラッド層22、InGaP接着層34、InAlPカバー層96を成長させる。n型GaAs基板92としては、例えば、直径3インチ、厚さ350μm、シリコン(Si)ドープでキャリア濃度は約1×1018/cmの鏡面仕上げのものを用いることができる。
エッチング停止層94の厚みは、0.2μmとすることができる。GaAsコンタクト層26は、厚さ0.02μmで、キャリア濃度は1×1018/cmである。InGaAlP電流拡散層25は、Al組成が0.3のInGaAlPからなり、厚さ1.5μmとすることができる。n型クラッド層18は、Al組成が0.6のInGaAlPからなり、厚さ0.6μmとすることができる。活性層20は、Al組成0.4のInGaAlPからなり、厚さ0.4μmとすることができる。p型クラッド層22は、Al組成0.6のInGaAlPからなり、厚さ0.6μmとすることができる。InGaP接着層34の厚さは0.1μmで、InAlPカバー層96の厚さは0.15μmとすることができる。
次に、このエピタキシャルウェーハを界面活性剤で洗浄し、容積比でアンモニア1、過酸化水素水15の混合液に浸漬し、GaAs基板92の裏面側をエッチングして、エピタキシャルウェーハの裏面に付着したエピタキシャル成長の際の反応生成物などを除去する。
次に、エピタキシャルウェーハを再度界面活性剤で洗浄した後、リン酸で最表面のInAlPカバー層96を除去し、InGaP接着層34を露出させる。。
しかる後に、図17(b)に表したように、GaP基板32を貼り合わせる。以下、直接接着の工程を詳しく説明する。
GaP基板32としては、例えば、直径3インチ、厚さ300μm、p型の鏡面仕上げのものを使用した。接着界面の電気抵抗を下げるために、GaP基板32の表面に高濃度層を形成してもよい。直接接着の前処理として、GaP基板32を界面活性剤で洗浄し、希弗酸に浸漬して表面の自然酸化膜を除去し、水洗をした後スピナで乾燥させる。また、エピタキシャルウェーハは、表面のカバー層96を除去した後、GaP基板32と同じく酸化膜除去のため希弗酸処理を行い、水洗とスピナ乾燥を行なう。これらの前処理は、すべてクリンルーム内の清浄な雰囲気下で行うことが望ましい。
次に、前処理を終えたエピタキシャルウェーハを、InGaP接着層34を上向きに置き、その上にGaP基板32を、鏡面が下向きになるように乗せ、室温で密着させる。
次に、直接接着の最終工程として、室温で密着しているウェーハを石英ボートに立てて並べ、拡散炉内に入れ熱処理を行う。熱処理温度は800℃、時間は1時間、雰囲気は水素を10%含むアルゴンとすることができる。この熱処理により、GaP基板32とInGaP接着層34とが一体化し、接着が完了する。
次に、図17(c)に表したように、エピタキシャルウェーハのGaAs基板92を除去する。すなわち、接着したウェーハをアンモニアと過酸化水素水の混合液に浸漬し、GaAs基板92を選択的にエッチングした。このエッチングは、InAlPエッチング停止層94で停止する。次いで、70℃のリン酸でエッチングを行い、InAlPエッチング停止層94を選択的に除去する。
以上の工程により、図18(a)に表したように、GaP透明基板32の上にInGaAlP発光層14が設けられたLED用接着基板が得られる。
次に、図18(b)に表したように、GaP基板32の裏面側にマスク400を設ける。マスク400は、電極を設けるべき部分に開口を有する。この開口は、例えば、直径50μmの円形であり、縦横100μmピッチで設けることができる。マスク400の材料としては、例えばCVD(chemical vapor deposition)により形成したSiOを用いることができる。
次に、図18(c)に表したように、RIE(reactive ion etching)でGaP基板32の裏面に溝Gを形成する。溝の深さは、例えば1.5μmとすることができる。
次に、図19(a)に表したように、GaP基板32の裏面側に、電極材料をスパッタや蒸着により形成する。電極材料としては、例えば、金(Au)に5%の亜鉛(Zn)を含む金属を用いることができる。また、電極材料の厚みは、溝Gの深さと同じとする。
次に、図19(b)に表したように、フッ化アンモニウムを用いてマスク400を除去する。その結果、マスク400の上に堆積した電極材料はマスクと一緒に除去され、図19(b)に表したように、電極142がGaP基板32の裏面側に埋め込まれた構造のウェーハが得られる。
次に、図19(c)に表したように、GaP基板32の裏面側に、金(Au)などを堆積して導電性反射膜150を形成し、また、発光層14の上には電極140を形成し、ダイシングなどの方法によりチップを分離すると本実施形態の半導体発光素子が得られる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態として、透明基板の裏面側に反応抑制膜を設けた半導体発光素子について説明する。
図20は、本実施形態にかかる半導体発光素子の断面構造を例示する模式図である。
すなわち、この半導体発光素子も、基板32と、その上に設けられた発光層14と、を有する。基板32は、発光層14から放出される光に対して透明な材料からなる。発光層14の上には、電極140が設けられ、一方、基板32の裏面側には、反応抑制膜160が選択的に設けられ、さらに電極142が積層されている。つまり、基板32と電極142との間には、反応抑制膜160が介在する部分と、介在しない部分と、が設けられている。本実施形態においても、電極140及び142のいずれか一方はp側電極であり、他方はn側電極である。
反応抑制膜160は、例えば、酸化シリコンや酸窒化シリコンなどからなり、基板32と電極142との反応を抑止する役割を有する。すなわち、基板32に対して電極142が直接接触すると、電極142に含有されるドーパント成分が基板32に拡散して高濃度領域が形成されたり、電極142と基板32とが合金化して合金化領域が形成される場合が多い。これら高濃度領域や合金化領域は、発光層14から放出される光を吸収するために、損失が生ずる。
これに対して、本実施形態によれば、反応抑制膜160を部分的に介在させることにより、電流の注入経路を維持しつつ、基板32の裏面において光の吸収を抑止し、光の取り出し効率を上げることができる。すなわち、図20に表したように、反応抑制膜160が設けられていない部分においては、電極142を介して電流が注入される。一方、反応抑制膜160が設けられた部分においては、基板32と電極142との反応は抑止されるので、光の吸収は生じない。そして、基板32の裏面を鏡面状態に維持できるため、発光層14から下方に放射された光L1を効率的に反射できる。光L1は、基板32の裏面、反応抑制膜160の表面、あるいは電極142の表面の少なくともいずれかにおいて反射される。
反応抑制膜160を高い反射率を有する膜とした場合には、図21に表したように、反応抑制膜160における反射が優勢となる。例えば、反応抑制膜160を、誘電体などのDBR(distributed brag reflector)や、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)などにより形成することができる。
一方、反応抑制膜160を透明な材料により形成した場合には、図22に表したように、電極142の表面における反射が優勢となる。例えば、反応抑制膜160を酸化シリコンや酸窒化シリコンなどにより形成した場合には、基板32から反応抑制膜160を透過した光L1は、鏡面状態の電極142の表面で反射され、再び反応抑制膜160、基板32を介して外部に取り出される。
また、反応抑制膜160を積層構造としてもよい。
図23は、反応抑制膜160を積層構造とした具体例を表す要部拡大断面図である。
すなわち、本具体例の場合、反応抑制膜160は、高反射膜160Aと拡散防止膜160Bとを積層させた構造を有する。高反射膜160Aは、発光層14からの発光を高い反射率で反射する役割を有する。一方、拡散防止膜160Bは、電極142に含有される亜鉛(Zn)などの成分が基板32に拡散することを防ぐ役割を有する。このような積層構造を採用することにより、拡散や合金化を確実に阻止するとともに、高い反射率を得ることが容易となる。
一方、反応抑制膜160の平面的な形状やサイズ、配置関係については、図2〜図6に関して前述したようなパターン形状をはじめとして、適宜設定することができる。
例えば、図24に例示した如く、遮光体となる電極140の形状やサイズに応じて、その下に反応抑制膜160を設けることができる。このようにすれば、発光層14のうちで、電極140の下の部分で生ずる発光L1を反射させて外部に取り出すことができる。また、反応抑制膜160を高抵抗または絶縁性の材料により形成した場合には、電極140、142を介して素子内に注入される電流の分布を制御できる。すなわち、図24のように反応抑制膜160を設けた場合には、電流を素子の周辺部に分散させ、電極140の直下における発光を抑制できる。その結果として、電極140の遮光による取り出し効率の損失を低減できる。
本実施形態における反応抑制膜160の材料としては、 基板32や電極142との反応性が低いものであることが望ましい。そのような材料としては、例えば、各種の酸化物、窒化物、フッ化物などを挙げることができる。また、反応抑制膜160は、絶縁性でも導電性でも半導電性でもよい。例えば、窒化チタンや窒化タングステンなどのように、導電性の材料により形成することも可能である。
また、タングステンやモリブデンなどの基板材料と反応性が低い高融点金属を、反応抑制膜160の材料として用いることもできる。
次に、本実施形態の半導体発光素子の製造方法について説明する。
図25及び図26は、本実施形態の半導体発光素子の製造方法を表す工程断面図である。
まず、図25(a)に表したように、基板32の上に発光層14が設けられた積層体を形成する。この具体的な工程は、例えば、図17(a)乃至図18(a)に関して前述した如くである。
しかる後に、図25(b)に表したように、基板32の裏面に反応抑制膜160を形成する。例えば、反応抑制膜160として酸化シリコン膜を形成する場合には、CVD法などにより形成できる。
次に、図25(c)に表したように、反応抑制膜160の上にマスク420を形成する。マスク420は、後に電極を基板32に対して接触すべき部分に開口を有する。マスクとしては、例えば、フォトレジストなどを用いることができる。
次に、図26(a)に表したように、マスク420の開口に露出する反応抑制膜160を除去する。この際には、例えば、ドライエッチングやウェットエッチングなどを適宜用いることができる。
次に、図26(b)に表したように、マスク420を除去する。
そして、図26(c)に表したように、反応抑制膜160の上から金属材料を堆積することにより、電極142を形成する。また、発光層14の表面に電極140を形成する。熱処理(シンター)を適宜実施することにより、電極140、142が半導体層と接している部分に、高濃度領域や合金化領域を形成して、接触抵抗を下げることができる。この場合でも、反応抑制膜160が設けられた部分においては、基板32と電極142との反応は抑制され、吸収率が高い高濃度領域や合金化領域が形成されることはない。以上説明した方法により、本実施形態の半導体発光素子が完成する。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態として、透明基板の裏面側に設けた段差の側面において電極コンタクトを形成するようにした半導体発光素子について説明する。
図27は、本実施形態にかかる半導体発光素子の断面構造を例示する模式図である。 すなわち、この半導体発光素子も、基板32と、その上に設けられた発光層14と、を有する。基板32は、発光層14から放出される光に対して透明な材料からなる。発光層14の上には、電極140が設けられている。一方、基板32の裏面側には、段差が設けられ、この段差を埋めるように電極142が設けられている。本実施形態においても、電極140及び142のいずれか一方はp側電極であり、他方はn側電極である。
そして、段差の側面32Cにおいて、基板32と電極142とのコンタクトが形成されている。一方、段差の底面32A及び上面32Bには、反応抑制膜160が選択的に設けられている。
つまり、本実施形態においても、基板32と電極142との間には、反応抑制膜160が介在する部分と、介在しない部分と、が設けられている。そして、反応抑制膜160は、段差の底面32Aと上面32Bに設けられている。反応抑制膜160は、第3実施形態に関して前述したものと同様に、電極142と基板32との間での合金化や拡散を抑制する役割を有する。すなわち、反応抑制膜160を設けることにより、高濃度領域や合金化領域の形成を防いで、発光層14からの発光を高い効率で反射させることができる。
一方、基板32と電極142とは、段差の側面32Cにおいて接触し、その接触部において合金化領域や高濃度領域が形成される。これら合金化領域や高濃度領域は、発光層14からの発光に対する吸収率が高いが、段差の側面32Cに形成されるため、発光層14からの光を受けることがあまりない。つまり、これら合金化領域や高濃度領域は、段差の側面32Cに形成されているので、発光層14から見たときには殆ど見えない。発光層14から下方に放出された光L1、L2の多くは、段差の底面32Aや上面32Bにおいて高い効率で反射され、基板32の側面や素子の上面を介して外部に取り出すことができる。その結果として、基板32の裏面における電極コンタクトを十分に確保しつつ、発光層14からの光を高い効率で上方に反射させて、光の取り出し効率を上げることができる。すなわち、本実施形態においては、基板32の裏面における光の反射面積を減らすことなく、段差の側面32Cの面積に応じてコンタクト面積を増やすことができるので、基板32と電極142とのコンタクトを十分に確保することができる。
本実施形態における段差の平面的なパターン形状やサイズについては、図2〜図6に関して前述した具体例をはじめとして、各種のものを適宜用いることができる。段差の形成に際しては、基板32の裏面側に、各種形状のトレンチや穴(ホール)などを適宜形成してもよく、あるいは、基板32の裏面をエッチングすることにより、ひとつあるいは複数の凸状体を形成してもよい。
また、図28に例示したように、本実施形態における電極142は、基板32の裏面に設けられた段差あるいはトレンチなどを完全に埋め込む必要はない。すなわち、段差の底面、側面及び上面に沿って薄膜状の電極142を設けてもよい。
一方、本実施形態における反応抑制膜160も、第3実施形態に関して前述したものと同様に、基板32や電極142との反応性が低い材料により形成することが望ましい。そのような材料としては、例えば、各種の酸化物、窒化物、フッ化物などを挙げることができる。また、反応抑制膜160は、絶縁性でも導電性でも半導電性でもよい。例えば、窒化チタンや窒化タングステンなどのように、導電性の材料により形成することも可能である。さらに、反応抑制膜160は、これら材料からなる膜の単層構造としてもよく、図23に関して前述したように、複数の膜を積層させた多層構造としてもよい。
反応抑制膜160を高い反射率を有する膜とした場合には、図21に関して前述したように、反応抑制膜160における反射が優勢となる。一方、反応抑制膜160を透明な材料により形成した場合には、図22に関して前述したように、電極142の表面における反射が優勢となる。これらについては、第3実施形態に関して前述した通りである。
次に、本実施形態の半導体発光素子の製造方法について説明する。
図29及び図30は、本実施形態の半導体発光素子の製造方法を表す工程断面図である。
まず、図29(a)に表したように、基板32の上に発光層14が設けられた積層体を形成する。この具体的な工程も、例えば、図17(a)乃至図18(a)に関して前述した如くである。
しかる後に、図29(b)に表したように、基板32の裏面にマスク430を形成する。マスク430は、後に段差を形成すべき部分に開口を有する。マスクとしては、例えば、フォトレジストなどを用いることができる。
次に、図29(c)に表したように、基板32の裏面をエッチングする。エッチング方法としては、RIE(Reactive Ion Etching)などドライエッチングや、ウェットエッチングなどを適宜用いることができる。
しかる後に、図30(a)に表したように、マスク430を除去する。
そして、図30(b)に表したように、反応抑制膜160を形成する。例えば、反応抑制膜160として酸化シリコン膜を形成する場合には、CVD法などにより形成できる。
次に、図30(c)に表したように、反応抑制膜160の上から金属材料を堆積することにより、電極142を形成する。また、発光層14の表面に電極140を形成する。熱処理(シンター)を適宜実施することにより、電極140、142が半導体層と接している部分に、高濃度領域や合金化領域を形成して、接触抵抗を下げることができる。つまり、段差の側面32Cにおいて、基板32と電極142とが反応し、高濃度領域や合金化領域が形成される。この場合でも、第3実施形態に関して前述したものと同様に、反応抑制膜160が設けられた部分においては、基板32と電極142との反応は抑制され、吸収率が高い高濃度領域や合金化領域が形成されることはない。以上説明した方法により、本実施形態の半導体発光素子が完成する。
図31は、本実施形態の半導体発光素子の第2の具体例を表す模式断面図である。
本具体例においては、段差がいわゆる「逆メサ状」に形成されている。すなわち、段差の側面32Cは、基板32の主面に対して傾斜しており、上面32Bがせり出した「オーバーハング」を有するように形成されている。この段差を発光層14の側から眺めると、段差の側面32Cは見えにくくなり、段差の底面32Aと上面32Bのみが見えるようになる。
このように段差を形成すると、段差の側面32Cにおいて形成される高濃度領域や合金化領域における光の吸収をさらに効果的に抑制できる。
図32は、本具体例における作用を説明するための要部拡大断面図である。
すなわち、段差の側面32Cには、基板32と電極142とが反応することにより、高濃度化されまたは合金化されて、発光層14からの光に対する吸収率の高い吸収領域32Mが形成される。
これに対して、本具体例においては、発光層14の側から眺めたときに、吸収領域32Mは、段差の底面32Aの陰に隠れた状態となる。つまり、発光層14から下方に放出される光L1は、吸収領域32Mに入射せず、段差の底面32Aまたは上面32Bに入射して高い効率で反射される。つまり、吸収領域32Mを段差のかげに隠すことにより、吸収による損失を低減し、光の取り出し効率をさらに上げることが可能となる。
このような「逆メサ状」の段差は、例えば、図29(c)に関して前述した基板32のエッチング工程において、ウェットエッチングのためのエッチング溶液を適宜選択することにより形成可能である。または、RIEやイオンミリングなどの異方性エッチングを用いた場合に、エッチングビームに対するウェーハの角度を適宜調節することにより、可能となる。
図33は、本実施形態の半導体発光素子の第3の具体例を表す模式断面図である。
本具体例においては、段差の底面32Aが平坦ではなく、斜面状に形成されている。すなわち、段差の底面32Aは、発光層14のほうに向かって凸となるように斜面により覆われている。このようにすると、発光層14から下方に放射された光L1、L2を基板32の側面32Sの方向に反射させることができる。
一般に、発光層14には活性層20などの吸収率の高い層が設けられている。これに対して、本具体例によれば、発光層14から放出された光を透明な基板32を介してその側面32Sから外部に取り出すことができる。その結果として、光の吸収による損失を低減し、光の取り出し効率をさらに上げることが可能となる。
本具体例における段差の底面32Aの斜面の形態は、段差の形態に応じて適宜決定できる。例えば、段差を形成するために、基板32の裏面に円形の穴を設けた場合には、その底面の形状は略円錐側面状とすればよい。また、基板32の裏面にストライプ状のトレンチを形成した場合には、段差の底面32Aに、トレンチの長手方向に延在する一対の斜面を設ければよい。
また、段差の底面32Aは必ずしも平坦な斜面の組合せとする必要はなく、発光層14に向かって凸状に形成された曲面としてもよい。
段差の底面32Aにこれら斜面または曲面を形成する方法としては、例えば、ウェットエッチングにおけるエッチング速度の面方位依存性を利用して特定の結晶面を露出させる方法がある。
他にも、先端がV字型をしたブレードで溝を入れることによって、このような斜面や曲面を形成することもできる。また、レーザービームによるスキャニング加工によって、このような斜面や曲面を形成することもできる。
なお、本具体例においても、図31及び図32に関して前述したように、段差を「逆メサ状」に形成した構造を採用できる。このようにすれば、側面32Cにおける光の吸収をさらに抑制して光の取り出し効率をさらに上げることが可能である。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態として、透明基板の中に反射膜を選択的に埋め込んだ半導体発光素子について説明する。
図34は、本実施形態の半導体発光素子の断面構造を表す模式図である。
すなわち、この半導体発光素子も、基板32と、その上に設けられた発光層14と、を有する。基板32は、発光層14から放出される光に対して透明な材料からなる。発光層14の上には、電極140が設けられている。一方、基板32の裏面側には、反応抑制膜160が選択的に設けられ、これら反応抑制膜160を覆うように電極142が設けられている。反応抑制膜160は、第3及び第4実施形態において前述したものと同様に、基板32と電極142との反応による高濃度領域や合金化領域の形成を抑制する役割を有する。また、本実施形態においても、電極140及び142のいずれか一方はp側電極であり、他方はn側電極である。
そして、本実施形態においては、透明基板32の中に反射膜170が選択的に埋め込まれている。反射膜170は、基板32と電極142とが直接接触している部分に対応して選択的に設けられている。つまり、発光層14から眺めた時に、基板32と電極142との接触部を隠すようにその手前側に反射膜170が設けられている。このようにすれば、基板32と電極142との接触領域における光の吸収を防ぐことができる。
図35は、本実施形態の半導体発光素子の一部を拡大した断面図である。
基板32と電極142とが直接接触している部分は、拡散や合金化によって吸収率の高い吸収領域32Mが形成されている。これに対して、本実施形態においては、その上方に光反射膜170を埋め込むことにより、光発光層14からの光L1を吸収させずに反射させることができる。その結果として、吸収による損失を抑制して光の取り出し効率を上げることができる。
光反射膜170は、例えば、誘電体や半導体などを用いたDBRにより形成できる。すなわち、屈折率が異なる2種類の層を交互に積層させたブラッグ反射鏡を用いることができる。
図36及び図37は、本実施形態の半導体発光素子の製造方法を例示する工程断面図である。
まず、図36(a)に表したように、基板32Xの上に発光層14が設けられた積層体を形成する。この具体的な工程も、例えば、図17(a)乃至図18(a)に関して前述した如くである。
しかる後に、図36(b)に表したように、基板32の裏面にトレンチTを形成する。その具体的な工程は、例えば、図29(b)乃至図30(a)に関して前述した如くである。
次に、図36(c)に表したように、トレンチTに光反射膜170を埋め込む。その具体的な工程は、図18(c)乃至図19(b)に関して前述したものと同様である。光反射膜170として、例えば、誘電体多層膜を用いる場合には、CVDやスパッタリングなどの方法により、2種類の誘電体膜を交互に堆積させてトレンチTを埋め込む。
次に、図37(a)に表したように、基板32Xの裏面に基板32Yを貼り合わせる。その具体的な工程は、図17(b)に関して前述した如くであり、熱圧着により、例えばGaPからなる基板32Xの裏面に、同じくGaPからなる基板32Yを接合できる。
しかる後に、図37(b)に表したように、基板32の裏面を研磨し、その厚みを調整する。そしてさらに、反応抑制膜160を選択的に形成する。その具体的な工程は、図25(b)乃至図26(b)に関して前述した如くである。
そして、図37(c)に表したように、反応抑制膜160の上から金属材料を堆積することにより、電極142を形成する。また、発光層14の表面に電極140を形成する。熱処理(シンター)を適宜実施することにより、電極140、142が半導体層と接している部分に、高濃度領域や合金化領域を形成して、接触抵抗を下げることができる。つまり、基板32Yと電極142とが反応し、高濃度領域や合金化領域が形成される。この場合でも、第3及び第4実施形態に関して前述したものと同様に、反応抑制膜160が設けられた部分においては、基板32と電極142との反応は抑制され、吸収率が高い高濃度領域や合金化領域が形成されることはない。以上説明した方法により、光反射膜170が透明基板32の中に埋め込まれた半導体発光素子が完成する。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態として、本発明の半導体発光素子を搭載した半導体発光装置について説明する。すなわち、第1乃至第5実施形態に関して前述した半導体発光素子を、リードフレームや基板などに実装することにより、高輝度の半導体発光装置が得られる。
図38は、本実施形態の半導体発光装置を表す模式断面図である。すなわち、本具体例の半導体発光装置は、「砲弾型」などと呼ばれる樹脂封止型の半導体発光装置である。
リード2の上部には、カップ部2Cが設けられ、半導体発光素子1は、このカップ部2Cの底面に接着剤などによりマウントされている。そして、もうひとつのリード3にワイア4により配線が施されている。カップ部2Cの内壁面は、光反射面2Rを構成し、半導体発光素子1から放出された光を反射して上方に取り出すことができる。本具体例においては、特に、半導体発光素子1の透明基板の側面などから放出される光を光反射面2Rにより反射させて上方に取り出すことができる。
そして、カップ部2Cの周囲は、光透過性の樹脂7により封止されている。樹脂7の光取り出し面7Eは、集光曲面を形成し、半導体発光素子1から放出される光を適宜集光させて所定の配光分布が得られるようにすることができる。
図39は、半導体発生装置の他の具体例を表す模式断面図である。すなわち、本具体例においては、半導体発光素子1を封止する樹脂7は、その光軸7Cを中心軸とした回転対称であり、中心において半導体発光素子1の方向に後退し集束する形状を有する。このような形状の樹脂7を採用することにより、広角に光を分散させる配光特性が得られる。
図40は、半導体発生装置のさらに他の具体例を表す模式断面図である。すなわち、本具体例は、「表面実装型」などと称されるものであり、半導体発光素子1は、リード2の上にマウントされ、もうひとつのリード3にワイア4により接続されている。これらリード2、3は、第1の樹脂9にモールドされており、半導体発光素子1は、透光性を有する第2の樹脂7により封止されている。第1の樹脂9は、例えば、酸化チタンの微粒子などを分散させることにより、光反射性が高められている。そして、その内壁面9Rが光反射面として作用し、半導体発光素子1から放出された光を外部に導く。すなわち、透明基板32の側面などから放出される光を上方に取り出すことができる。
図41は、半導体発生装置のさらに他の具体例を表す模式断面図である。すなわち、本具体例も、「表面実装型」などと称されるものであり、半導体発光素子1は、リード2の上にマウントされ、もうひとつのリード3にワイア4により接続されている。これらリード2、3の先端は、半導体発光素子1とともに、透光性を有する樹脂7にモールドされている。
図42は、半導体発生装置のさらに他の具体例を表す模式断面図である。本具体例においては、図38に関して前述したものと類似した構造が採用されているが、さらに半導体発光素子1を覆うように、蛍光体8が設けられている。蛍光体8は、半導体発光素子1から放出された光を吸収し、波長変換する役割を有する。例えば、半導体発光素子1から紫外線あるいは青色光の一次光が放出され、蛍光体8は、この一次光を吸収して赤色や緑色などの異なる波長の2次光を放出する。例えば、3種類の蛍光体を混合させ、半導体発光素子1から放出される紫外線を蛍光体8に吸収させて、青色光と緑色光と赤色光からなる白色光を放出させることもできる。
なお、蛍光体8は、半導体発光素子1の表面に塗布してもよく、あるいは樹脂7に含有させてもよい。
そして、図38乃至図42に表したいずれの半導体発光装置においても、第1乃至第5実施形態に関して前述した半導体発光素子を設けることにより、半導体発光素子1の上面や側面から高い効率で光を取り出して、輝度の高い半導体発光装置を提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光素子や半導体発光装置の構造などに関する各種の変型例も本発明の範囲に包含される。
例えば、半導体発光素子を構成する層構造の詳細などに関して当業者が適宜設計変更したものも、本発明の要旨を含む限り本発明の範囲に包含される。例えば、活性層として、InGaAlP系の他にも、GaIn1−xAs1−y(0≦x≦1、0≦y<1)系や、AlGaAs系、InGaAsP系など、様々な材料を用いることもできる。同様に、クラッド層や光ガイド層などについても、様々な材料を用いることもできる。
また、光を透過させる基板を持つLED製造方法の代表例として説明したウェーハ接着は、従来より知られているAlGaAs系など厚いエピ成長で透明基板を得るLEDにも適用できる。
また、半導体発光素子の形状やサイズについても、当業者が適宜設計変更したものも、本発明の要旨を含む限り本発明の範囲に包含される。
さらにまた、本発明の実施の形態のうちのいくつかを組み合わせて得られる半導体発光素子及び半導体発光装置も、同様に本発明の範囲に属する。具体的には、例えば、本発明の第1の実施の形態と、本発明の第2〜第5の実施の形態のいずれか、とを組み合わせて得られる半導体発光素子及び半導体発光装置も、同様に本発明の範囲に属する。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体発光素子及び半導体発光装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施しうるすべての半導体発光素子及び半導体発光装置も同様に本発明の範囲に属する。
本発明の第1の実施の形態にかかる半導体発光素子の断面構造を例示する模式図である。 第1実施形態におけるコンタクト層26の平面形態を例示する模式図である。 第1実施形態におけるコンタクト層26の平面形態を例示する模式図である。 第1実施形態におけるコンタクト層26の平面形態を例示する模式図である。 第1実施形態におけるコンタクト層26の平面形態を例示する模式図である。 第1実施形態におけるコンタクト層26の平面形態を例示する模式図である。 第1実施形態のもうひとつの半導体発光素子の構造を表す模式図である。 第1実施形態の第1の具体例の半導体発光素子の断面構造を例示する模式図である。 第1実施形態の第2の具体例の半導体発光素子の断面構造を表す模式図である。 図9の半導体発光素子を上方から眺めた平面図である。 第1実施形態の第3の具体例の半導体発光素子の断面構造を表す模式図である。 第1実施形態の第4の具体例の半導体発光素子の断面構造を例示する模式図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体発光素子の断面構造を例示する模式図である。 本発明者が本発明に至る過程で検討した比較例の半導体発光素子の断面構造を表す模式図である。 第2実施形態及び比較例の半導体発光素子を実装部材にマウントした状態を例示する模式断面図である。 第2実施形態のもうひとつの半導体発光素子の断面構造を表す模式図である。 第2実施形態の半導体発光素子の製造工程の一部を表す工程断面図である。 第2実施形態の半導体発光素子の製造工程の一部を表す工程断面図である。 第2実施形態の半導体発光素子の製造工程の一部を表す工程断面図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる半導体発光素子の断面構造を例示する模式図である。 反応抑制膜160を高い反射率を有する膜とした場合を表す模式図である。 反応抑制膜160を透明な材料により形成した場合を表す模式図である。 反応抑制膜160を積層構造とした具体例を表す要部拡大断面図である。 遮光体となる電極140の形状やサイズに応じて、その下に反応抑制膜160を設けた具体例を表す模式図である。 第3実施形態の半導体発光素子の製造方法を表す工程断面図である。 第3実施形態の半導体発光素子の製造方法を表す工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態にかかる半導体発光素子の断面構造を例示する模式図である。 第4実施形態にかかる半導体発光素子の変型例の断面構造を例示する模式図である。 第4実施形態の半導体発光素子の製造方法を表す工程断面図である。 第4実施形態の半導体発光素子の製造方法を表す工程断面図である。 第4実施形態の半導体発光素子の第2の具体例を表す模式断面図である。 第4実施形態の第2の具体例における作用を説明するための要部拡大断面図である。 第4実施形態の半導体発光素子の第3の具体例を表す模式断面図である。 本発明の第5の実施の形態の半導体発光素子の断面構造を表す模式図である。 第5実施形態の半導体発光素子の一部を拡大した断面図である。 第5実施形態の半導体発光素子の製造方法を例示する工程断面図である。 第5実施形態の半導体発光素子の製造方法を例示する工程断面図である。 本発明の実施の形態の半導体発光装置を表す模式断面図である。 半導体発生装置の他の具体例を表す模式断面図である。 半導体発生装置のさらに他の具体例を表す模式断面図である。 半導体発生装置のさらに他の具体例を表す模式断面図である。 半導体発生装置のさらに他の具体例を表す模式断面図である。 LEDの断面構造の一例を表す模式図である。
符号の説明
1 半導体発光素子
2、3 リード
4 ワイア
7 樹脂
9 樹脂
12 基板
14 発光層
16 光反射層
18 クラッド層
20 活性層
22 クラッド層
24、25 電流拡散層
26 コンタクト層
32 基板
32A 底面
32B 上面
32C 側面
32M 吸収領域
32S 側面
32X、32Y 基板
34 接着層
42 基板
46 光反射層
48 クラッド層
50 活性層
52 クラッド層
54 電流拡散層
56 コンタクト層
92 基板
140,142 電極
141 細線電極
150 導電性反射膜
160 反応抑制膜
160A 高反射膜
160B 拡散防止膜
170 光反射膜
500 実装部材

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の上に設けられた発光層と、
    前記発光層の上に設けられた電極と、
    前記発光層と前記電極との間に選択的に設けられたコンタクト層と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 第1及び第2の主面を有し、第1の波長帯の光に対する透光性を有する基板と、
    前記基板の前記第1の主面上に設けられ、前記第1の波長帯の光を放出する発光層と、
    前記基板の前記第2の主面上に選択的に埋設され前記第2の主面と略同一平面を形成する表面を有するオーミック電極と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光素子。
  3. 前記基板の前記第2の主面及び前記オーミック電極の前記表面を覆うように設けられた金属膜をさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の半導体発光素子。
  4. 第1及び第2の主面を有し、第1の波長帯の光に対する透光性を有する基板と、
    前記基板の前記第1の主面上に設けられ、前記第1の波長帯の光を放出する発光層と、
    前記基板の前記第2の主面上に設けられた電極と、
    前記基板の前記第2の主面と前記電極との間に選択的に設けられ、前記基板と前記電極との反応を抑制する反応抑制膜と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光素子。
  5. 第1の主面と、段差を有する第2の主面とを有し、第1の波長帯の光に対する透光性を有する基板と、
    前記基板の前記第1の主面上に設けられ、前記第1の波長帯の光を放出する発光層と、
    前記基板の前記第2の主面における前記段差の底面、側面、上面のうち、前記段差の側面に選択的に接して設けられた電極と、
    を備えたことを特徴とする半導体発光素子。
JP2004243981A 2004-08-24 2004-08-24 半導体発光素子 Pending JP2006066449A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243981A JP2006066449A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 半導体発光素子
TW094128041A TWI270221B (en) 2004-08-24 2005-08-17 Semiconductor light emitting device
US11/208,654 US20060043399A1 (en) 2004-08-24 2005-08-23 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243981A JP2006066449A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006066449A true JP2006066449A (ja) 2006-03-09

Family

ID=35941794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243981A Pending JP2006066449A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060043399A1 (ja)
JP (1) JP2006066449A (ja)
TW (1) TWI270221B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258415A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007266338A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2008172040A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sony Corp 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、バックライト、ディスプレイおよび電子機器
JP2009088299A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Nichia Corp 発光素子及びこれを備える発光装置
JP2011507261A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体発光デバイス用コンタクト
US7968903B2 (en) 2008-09-12 2011-06-28 Hitachi Cable, Ltd. Light emitting device
JP2018503982A (ja) * 2015-01-30 2018-02-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体部品を製造するための方法および半導体部品
JP2021129121A (ja) * 2016-06-30 2021-09-02 ウシオ電機株式会社 光照射装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065734B1 (en) * 1999-06-09 2009-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Bonding type semiconductor substrate, semiconductor light emitting element, and preparation process thereof.
US20080149949A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-26 The Regents Of The University Of California Lead frame for transparent and mirrorless light emitting diodes
JP2007103725A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP5032017B2 (ja) * 2005-10-28 2012-09-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
KR20090089431A (ko) * 2006-11-17 2009-08-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 Led 광원용 광학 접합 조성물
WO2008064068A2 (en) * 2006-11-17 2008-05-29 3M Innovative Properties Company Planarized led with optical extractor
EP2087534A2 (en) * 2006-11-17 2009-08-12 3M Innovative Properties Company High efficiency light emitting articles and methods of forming the same
JP4561732B2 (ja) * 2006-11-20 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 移動体位置測位装置
EP2087532A1 (en) * 2006-11-20 2009-08-12 3M Innovative Properties Company Optical bonding composition for led light source
WO2008073400A1 (en) 2006-12-11 2008-06-19 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
JP5032171B2 (ja) * 2007-03-26 2012-09-26 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
US8481357B2 (en) * 2008-03-08 2013-07-09 Crystal Solar Incorporated Thin film solar cell with ceramic handling layer
US8278679B2 (en) * 2008-04-29 2012-10-02 Tsmc Solid State Lighting Ltd. LED device with embedded top electrode
KR100974784B1 (ko) * 2009-03-10 2010-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
TWI455377B (zh) * 2010-04-23 2014-10-01 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體結構及其製作方法
DE102010023343A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterkörper, Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterkörpers und strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917202A (en) * 1995-12-21 1999-06-29 Hewlett-Packard Company Highly reflective contacts for light emitting semiconductor devices
EP1065734B1 (en) * 1999-06-09 2009-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Bonding type semiconductor substrate, semiconductor light emitting element, and preparation process thereof.
US6784462B2 (en) * 2001-12-13 2004-08-31 Rensselaer Polytechnic Institute Light-emitting diode with planar omni-directional reflector
TW577178B (en) * 2002-03-04 2004-02-21 United Epitaxy Co Ltd High efficient reflective metal layer of light emitting diode

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258415A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007266338A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2008172040A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sony Corp 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、バックライト、ディスプレイおよび電子機器
JP2009088299A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Nichia Corp 発光素子及びこれを備える発光装置
JP2011507261A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体発光デバイス用コンタクト
US7968903B2 (en) 2008-09-12 2011-06-28 Hitachi Cable, Ltd. Light emitting device
JP2018503982A (ja) * 2015-01-30 2018-02-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体部品を製造するための方法および半導体部品
US10475773B2 (en) 2015-01-30 2019-11-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a semiconductor component and a semiconductor component
JP2021129121A (ja) * 2016-06-30 2021-09-02 ウシオ電機株式会社 光照射装置
JP7228120B2 (ja) 2016-06-30 2023-02-24 ウシオ電機株式会社 光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200620705A (en) 2006-06-16
US20060043399A1 (en) 2006-03-02
TWI270221B (en) 2007-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006066449A (ja) 半導体発光素子
US6838704B2 (en) Light emitting diode and method of making the same
US7667224B2 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus
JP6106120B2 (ja) 半導体発光装置
CN107210341B (zh) Led以及制造方法
JP6045999B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
KR100887139B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
JP6182050B2 (ja) 半導体発光装置
JP3737494B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
US10892390B2 (en) Light-emitting element and light-emitting element package including the same
JP2014199957A (ja) 発光装置
JP2006210824A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2005026395A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
US11545595B2 (en) Contact structures for light emitting diode chips
US8648375B2 (en) Semiconductor light emitting device and light emitting module
KR101445451B1 (ko) 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
JP2015191910A (ja) 半導体発光装置
JP5075786B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2011165799A (ja) フリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
JP2004356213A (ja) 半導体発光装置
JP2008166661A (ja) 半導体発光装置
JP2013033978A (ja) 半導体発光素子
JP2011066453A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
KR102133904B1 (ko) 발광 다이오드 유전체 거울
KR101318492B1 (ko) 발광 다이오드 및 발광 다이오드 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081127