JP3504079B2 - 半導体発光ダイオード素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光ダイオード素子の製造方法

Info

Publication number
JP3504079B2
JP3504079B2 JP24896296A JP24896296A JP3504079B2 JP 3504079 B2 JP3504079 B2 JP 3504079B2 JP 24896296 A JP24896296 A JP 24896296A JP 24896296 A JP24896296 A JP 24896296A JP 3504079 B2 JP3504079 B2 JP 3504079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
pellet
wafer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24896296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1074978A (ja
Inventor
幸雄 渡辺
一博 田村
隆文 中村
誠 山村
孝信 鎌倉
喜夫 有泉
真一 三田
卓己 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24896296A priority Critical patent/JP3504079B2/ja
Priority to TW086112400A priority patent/TW418551B/zh
Priority to KR1019970042588A priority patent/KR100284235B1/ko
Priority to US08/920,003 priority patent/US5990497A/en
Publication of JPH1074978A publication Critical patent/JPH1074978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504079B2 publication Critical patent/JP3504079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、半導体発光ダイオ
ード素子(以下、半導体発光素子という)の製造方法に
関し、とくに出射光が偏向されてなる半導体発光素子を
備えた青色から赤外領域の発光特性を有する半導体発光
ダイオード素子の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】LED(Light Emitting Diode)などの
半導体発光素子を組み込んだ半導体発光装置は、野外表
示灯、サインボード、交通信号、各種機器の動作/状態
表示に用いられる。図19にInGaAIP材料系によ
る従来の半導体発光素子の断面構造の例を示す。この半
導体発光素子は、n−GaAs基板1上にn−GaAs
/n−In0.5 Al0.5 Pのペア10対からなる反射層
2、n−In0.5 (Ga0.3 Al0.7 0.5 Pクラッド
層3、n−In0.5 Ga0.5 P活性層4、p−In0.5
(Ga0.3 Al0.7 0.5 Pクラッド層5、p−GaA
lAs電流拡散層6、p−GaAsコンタクト層7を順
次形成した後、半導体基板側にn電極(基板側電極)
8、p−GaAsコンタクト層7上にp電極(光取り出
し電極)11を形成した後、ダイシングによりペレット
化される。この場合、ペレット側面は、ダイシングの刃
の形状により、ほぼ垂直か台形状をなしている。 【0003】図20にこの従来の半導体発光素子を製品
化した半導体発光装置の断面図、図21にこの半導体発
光装置を発光させたときの配光特性を示す。皿状反射板
19を有するリード25にAgペーストなどの導電性接
着剤26を用いて半導体発光素子(ペレット)10の半
導体基板側をリード25のベッド部27にダイボンディ
ングした後、Au線のボンディングワイヤ28によりp
電極(光取り出し電極)11とリード29とを電気的に
接続する。その後、エキボシ樹脂の砲弾状の樹脂封止体
30に皿状反射板19、リード25の一部、導電性接着
剤26、半導体発光素子10、ベッド部27、ボンディ
ングワイヤ28、リード29の一部を封止する。この樹
脂封止体30は、レンズ作用及び半導体発光素子10を
保護する作用を持っている。図21には、砲弾状の樹脂
封止体をモールドした半導体発光装置の配光特性を示
す。縦軸が光強度(任意値)、横軸が配光角である。半
導体発光装置の光は砲弾状レンズの中心から全方向にほ
ぼ対称に配光されている。また絶縁基板に半導体発光素
子を搭載し、これを透明なパッケージで封止した表面実
装型LEDランプ(以下、SMDランプ)において現在
主流である2×1.25mm、1.6×0.8mm及び
これらよりさらに小さいサイズの製品は、組み立て設計
上半導体発光素子を製品の中心(すなわち、絶縁基板の
中心)に据えることはできない。 【0004】例えば、図22に記載された半導体発光素
子1の中心を通るセンターラインLは、0.5mm厚の
絶縁基板20の中心線(すなわち、製品の中心)から幾
分外れた位置に配置されている。この半導体発光素子1
0のペレットサイズは、0.3×0.3mmである。絶
縁基板20には、半導体発光素子10の第1の電極配線
21及び第2の電極配線22が形成されていて、半導体
発光素子10は、第2の電極配線22上にAgペースト
などにより接合されている。半導体発光素子10の光取
り出し電極11は、半導体発光素子1のほぼ中心に形成
されている。そして光取り出し電極11と、第1の電極
配線21とはAuボンディングワイヤ23で電気的に接
続されている。半導体発光素子1、第1及び第2の電極
配線21、22の先端部及びボンディングワイヤ23
は、エポキシ樹脂などの透明なモールド樹脂封止体24
なる外囲器で被覆保護されている。このように半導体発
光素子の中心線Lと絶縁基板の中心線Oとが一致してい
ないのでこの従来のSMDランプは、その外囲器を基準
とした配光特性がこの製品の中心に対して非対称な特性
を示し、輝度のピーク位置が製品の中心から外れ、製品
中心の輝度が低くなる(図7(a)参照)。図7は、横
軸は、絶縁基板20の位置を示し(中心が基板中心
O)、縦軸は、光強度(任意値)を示す 【0005】また従来半導体発光素子のペレットサイズ
は、300μm×300μmが通常であるが、このよう
なサイズでは、マウント時やワイヤボンディング時の衝
撃荷重によるペレット割れやペレット劈開などが発生す
るおそれは少ない。しかしペレットサイズが250μm
×250μmを下回るようになると、マウント時に機械
的ダメージを受け易すく、とくにスクライブペレット
は、このダメージが顕著である。スクライブペレット
は、ウェーハをスクライブ切断して形成したペレットで
あり、切断方向は、発光面側もしくは半導体基板側のい
ずれかである。とくに自動マウントマシンを用いてスク
ライブペレットを基板にマウントすると、自動マウント
マシンのコレットやニードルピンによる機械的なダメー
ジを受け易という問題がある。この場合、ペレット割れ
や欠け、ペレット劈開などの品質上問題となる不良が約
10%前後発生する。 【0006】従来から化合物半導体ウェハをペレット状
に切断する方法としては、ダイヤモンド粒を樹脂又は金
属の円盤に埋め込んだ刃を高速回転しながら線状に研削
していくダイサが使用されてきた。しかし近年、素子単
価及びプロセス的にも有利な化合物半導体ウエハの切断
方法であるスクライブ法も用いられるようになってい
る。しかしスクライブ法は、スクライブラインに対して
外力を加えペレットに分割する方法であるため、良好な
分離率、ペレット形状を得るためには、ウエハの厚みを
薄くしなければならず、さらにスクライブについても、
例えば、その切り込み深さ、スクライブを行う面の選定
等十分な検討が必要不可欠である。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】これら従来の半導体発
光素子を使用した半導体発光装置では、配光特性が対称
であるため、例えば、道路直上に設けられる道路情報板
等にこれらの発光装置を取り付ける場合、通行車両に対
して配光の中心が向くように少し下方に傾けて取り付け
る必要があった。また、他の方法としては、配光特性が
偏向するようなレンズ設計を行ったモールドが必要であ
った。また、従来の半導体発光素子は、ウェーハをダイ
シングしてペレットを形成し、このペレットの側面をエ
ッチングして側面を粗面状態にしている。このような構
造にすると光の取り出し効率が向上することが知られて
いる。しかし、側面をエッチングするとペレットの発光
面積(pn接合面積)が小さくなる、製造工程が増える
などの不利益が多く問題であった。 【0008】また、従来技術のスクライブ法において
は、基板上に積層した半導体結晶層表面にスクライブを
行っていた。この場合、スクライブの後に外力を加え素
子に分割した場合、その分離率は著しく悪く70%程度
であった。これを改善する目的として例えばスクライブ
の切り込み深さを十分取るためにスクライブ用ダイアモ
ンドに加える圧力を高くしてスクライブする方法が考え
られている。しかしスクライブ用ダイヤモンドに加える
圧力を高くすると、スクライブダメージが結晶表面を伝
搬しスクライブライン幅の2倍も4倍も大きな幅のダメ
ージを形成してしまう。このダメージが外力を加えて素
子分割する際にペレット端部の割れ、カケの原因となり
その為に信頼性に欠ける傾向にあり、さらにペレットの
形状も綺麗にならないという問題があった。また他の方
法としては基板結晶にスクライブを行う方法が考えられ
る。これは、基板結晶に対しエピタキシャル成長により
積層した結晶層は結晶性が良好であるために粘性が高い
ことが考えられるために、外力を加えて素子分割する際
の分離起点としては基板側のスクライブラインの方が有
利であると予想される点に着目した点である。しかし、
一般的なスクライブ装置としてはスクライブを行う面の
みをモニターできるものしかなく、基板結晶側のスクラ
ブラインと積層した半導体結晶側の素子パターンを一致
させることは極めて困難であった。 【0009】また、従来一般的に用いられる化合物半導
体ウェーハの厚みは、200μm〜300μmである。
そして、ウェーハから分離したペレットの平面形状はほ
ぼ正方形であり、その横方向寸法(正方形の1辺の長
さ)も、200μm〜300μmである。つまり、従来
のペレットは、概略立方体であるのが一般的な形状であ
った。このようなペレットをウェーハから分割する場
合、スクライブを行ったあとに外力を加え、ペレットに
分割する工程において、ペレットの横方向寸法に対し、
厚みがほぼ同一と比較的厚いため、分離率が悪く、たと
え、分離されてもペレットにカケなどが発生し、使用で
きない不良品発生率が低くはなかった。本発明は、この
ような事情によりなされたものであって、スクライブ用
ダイヤモンド針に加える圧力を高くすることなく、外力
を加えて素子分割する工程で良好な分離率を得ることが
でき、かつペレット端部の割れ、カケが発生しない化合
物半導体のスクライブ方法を提供し、この方法を用いた
信頼性が高くペレットの形状も綺麗な半導体発光素子を
提供するものである。 【0010】 【発明が解決しようとする手段】本発明は、(100)
面に対し[011]方向に5〜20゜傾斜させた化合物
半導体基板に発光層などの化合物半導体層を積層させた
ウェーハをスクライブ法により素子分離して半導体発光
素子のペレット(スクライブペレット)を形成すること
に特徴がある。この半導体発光素子のペレットの向い合
う1対の側面は傾斜していないが、隣接する他の1対の
側面は5〜20゜傾いている。 【0011】 【0012】 また、本発明の半導体発光素子の製造方
法は、半導体基板上に活性層を含む発光層を構成する化
合物半導体層を積層したウエハにスクライブを行う際に
半導体基板結晶面にスクライブを行う工程を有し、前記
ウェーハの前記発光層側の主面には半導体発光素子の電
極となる複数の電極が形成されており、この複数の電極
の任意の電極間の中心線と前記ウェーハの前記半導体基
板側の主面に形成されたスクライブラインとがなす面
を、垂直面に対して、前記半導体基板側の主面が(10
0)面に対し[011]方向に傾斜させた傾き角と等し
い角度だけ傾斜させること、前記ペレットの平面形状が
正方形である場合において、ウェーハの厚さは、この正
方形の1辺の長さの70%以下であることを特徴として
いる。ウェーハからペレットを分離する工程において、
(100)面、(011)面に一致した分離が可能にな
る。また、この工程の後で行う外力を加えてウェーハを
ペレットに分割する工程で良好な分離率とペレット端部
の割れ、欠けが発生せず、信頼性が高く形状も綺麗な半
導体発光素子を得ることができる。 【0013】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して発明の実施
の形態を説明する。まず図1乃至図5を参照して本発明
を説明するための参考例を説明する。図1は、この発明
の方法により形成された半導体発光素子の断面図であ
る。この半導体発光素子は、n−GaAs基板1上にn
−GaAs/n−In0.5 Al0.5 Pのペア10対から
なる反射層2(0.7μm厚)、n−In0.5 (Ga0.
3 Al0.7 )0.5 Pクラッド層3(0.6μm厚)、n
−In0.5 Ga0.5 P活性層4(0.3μm厚)、p−
In0.5 (Ga0.3 Al0.7 )0.5 Pクラッド層5
(0.6μm厚)、p−GaAlAs電流拡散層6
(4.5μm厚)、p−GaAsコンタクト層7(0.
7μm厚)を順次形成した後、半導体基板側にn電極
(基板側電極)8、p−GaAsコンタクト層7上にp
電極(光取り出し電極)12を形成し、その後ダイシン
グによりペレット化される。このとき、ペレットの向い
合う第1の側面(図の左右の面)が基板面に対して70
°〜85°程度の傾き(θ)を持つように切断分離す
る。しかし、ペレットの向い合う第2の側面(図の前後
の面)は、基板面に対して実質的に90°になってい
る。本発明の半導体発光素子は、このような切断を行う
ことにより、一対の相対向する側面が同一方向に傾斜し
た形状に作成される。この半導体発光素子は、活性層4
としてこの参考例のようにn−In0.5 Ga0.5 Pを用
いる場合には、赤色発光し、n−In0.5 (Al0.4 G
a0.6 )0.5 Pを用いる場合には、緑色発光する。 【0014】図2にこのペレットを搭載した半導体発光
装置の断面図を示し、図3に半導体発光装置を発光させ
た場合の配光特性を示す。反射板19を有するリード2
5にAgペーストなどの導電性接着剤26を用いて半導
体発光素子ペレット10の基板側をリード25に接続さ
れたベッド部27にダイボンディングする。その後、A
u線などのボンディングワイヤ28をp電極(光取り出
し電極)12とリード25に対向するリード29にボン
ディングを行う。これらをエキボシ樹脂の樹脂封止体2
8で封止する。樹脂封止体28は、砲弾状であり、レン
ズ作用及びペレットを保護する作用を持っている。図2
1に示す従来の半導体発光装置では、通常の配光特性を
有しているが、図3に示すこの参考例では半導体発光装
置の砲弾状レンズの中心からやや偏向された配光特性を
得ることができる。配光特性が偏向される理由について
は、側面から放出される光の臨界角が対向する面で異な
ることがあげられる。図4は、配光特性の偏向の度合い
(配光中心のズレ)と傾斜角及びペレットサイズなどの
関係をプロットした特性図である。縦軸は、半導体発光
装置のレンズ中心からのズレ(任意値)、横軸は、ペレ
ット側面の傾きの度合いを示す傾斜角(θ)である。傾
斜角を大きくすることにより偏向の度合い(任意値)は
高くなっている。またペレットサイズ(w)を小さくす
るとズレが大きくなる。 【0015】本発明の半導体発光素子の側面の傾斜を形
成するために、例えば、結晶の面方位を利用した劈開に
よって形成することができる。図5は、半導体単結晶の
インゴットからウェーハを切り出す方法を説明する。垂
直に配置したインゴット100を水平に切り出すと、
(100)面を有するウェーハ101が形成される。こ
の切り出し方向を、(100)面に対し[011]方向
に5〜20°(Θ=90−θ)傾斜させて切り出すと、
傾斜角(θ)が70°〜85°のウェーハ102が切り
出される。このウェーハ102の主面に発光層などを成
長させ、p/n電極を取り付け、スクライブ法により素
子分離を行うと、本発明の特徴である側面が傾斜した図
1に示す半導体発光素子ペレットが形成される。すなわ
ち、このペレットは、前述のように、ペレットの向い合
う第1の側面は、基板面に対して70°〜85°程度の
傾き(θ)を持ち、ペレットの向い合う第2の側面は、
基板面に対して実質的に90°になっている。また参考
例では、InGaAIP系の半導体発光素子を例に挙げ
たがGaAlAs系、GaP系などの半導体発光素子で
も良い。 【0016】次に、図6及び図7を参照した参考例を説
明する。図6は、本発明を説明する参考例で用いた非対
称発光半導体発光素子を搭載したSMDランプの平面図
及び断面図、図7は、本発明の非対称発光半導体発光素
子を搭載したSMDランプの配光特性図である。この参
考例では、2×1.25mmサイズの表面実装型LED
ランプ(SMDランプ)を説明する。図6に示された半
導体発光素子10の中心を通る中心線L(すなわち、発
光センターライン)は、0.5mm厚の絶縁基板20の
中心線(すなわち、製品の中心)から幾分外れた位置に
配置されている。この半導体発光素子10のペレットサ
イズは、0.3×0.3mmである。絶縁基板20に
は、半導体発光素子10の第1の電極配線21及び第2
の電極配線22が形成されていて、半導体発光素子10
は、第2の電極配線22上にAgペーストなどにより接
合されている。半導体発光素子10の光取り出し電極1
2は、半導体発光素子10のほぼ中心に形成されてい
る。そして光取り出し電極12と、第1の電極配線21
とはAu線などのワイヤボンディング23で電気的に接
続されている。半導体発光素子10、第1及び第2の電
極配線21、22の先端部及びワイヤボンディング23
は、エポキシ樹脂などの透明なモールド樹脂封止体24
なる外囲器で被覆保護されている。 【0017】このように半導体発光素子の中心線Lと絶
縁基板の中心線Oとが一致していないが、半導体発光素
子10の発光面に形成した電極(光取り出し電極)12
が絶縁基板20の中心線Oから離れた位置に偏って配置
されているので、発光センターラインLは、従来より絶
縁基板20の中心線Oに近付いて配光特性が改善される
(図7参照)。さらに、この参考例では、従来正方形の
半導体発光素子ペレットであったものを長方形のペレッ
トにし、光取り出し電極12の位置を長方形の発光面の
一方に偏るように配置する。そして、光取り出し電極1
2をできるだけ絶縁基板20の中心線Oから遠ざけるよ
うにすると、半導体発光素子10の発光面の発光センタ
ーラインLは、従来より中心線Oに近付くことができ
る。この中心線Oと発光センターラインLとの距離は、
従来0.25mmであったが、この参考例では、0.1
7mmに縮まった。 【0018】次に、図8及び図9を参照して参考例を説
明する。図8は、本発明を説明する参考例で用いた半導
体発光素子をリードフレームに搭載したLEDランプ
(半導体発光装置)の断面図、図9は、本発明及び比較
例のLEDランプの特性である。半導体発光素子ペレッ
ト10は、例えば、Fe−42%Niからなるリードフ
レームのベッド部27にAgペーストなどの導電性接着
剤26により固定されている。リードフレームは皿状反
射板19を有し、この皿状反射板19は、ベッド部27
の周囲に半導体発光素子(ペレット)10を取り囲むよ
うに形成されている。リードフレームは、1対のリード
25、29を有し、リード25は、反射板19及びベッ
ド部27に繋がり、リード29は、ペレット10の光取
り出し電極12とボンディングワイヤ28によって電気
的に接続されている。ペレット10、ボンディングワイ
ヤ28、リードフレームのリード25、29、ベッド部
27及び皿状反射板19とは透明の、例えば、エポキシ
樹脂などからなる樹脂封止体に被覆されている。ペレッ
ト10は、スクライブペレットであり、スクライブペレ
ットのリードフレームにマウントされる面は、ウェーハ
のスクライブラインを形成し、そこから切断する面と等
しくする。そして、ペレット10側面の傾き方向はボン
ディングワイヤ28がペレット10からリード29側に
ボンディングされる方向に一致している(このようにペ
レット10がリードフレームにマウントされる状態を、
マウント方向がウェーハの反切断方向であるという)。
従来(比較例)のウェーハの切断は、発光層側にスクラ
イブラインを形成するのでマウント方向はウェーハの切
断方向であるという。リード25、29の一部は、樹脂
封止体から外部に突出している。図9に示すようにマウ
ント時の不良の発生は無かった。 【0019】次に、図10乃至図13を参照して参考例
を説明する。図10は、半導体発光素子の斜視図、図1
1は、本発明及び従来の半導体発光素子を形成する製造
工程を示すフローチャート図、図12は、本発明及び従
来の半導体発光素子の相対輝度の変化を説明する特性
図、図13は、本発明及び従来の半導体発光素子の残存
率の通電時間依存性を示す特性図である。図10は、例
えば、図2に示す半導体発光装置に用いられる半導体発
光素子の外観を示す斜視図であり、内部構造は図1に示
されている。図11を参照してこの半導体発光素子の製
造工程を説明する。まず、GaAs基板を用意する(ウ
ェーハ投入)。GaAs基板の上に活性層を含む発光層
を構成する複数の化合物半導体層を、例えば、MOCV
D(Metal Organic ChemicalVapour Deposition) 法によ
りエピタキシャル成長させる(エピタキシャル成長)。
次に、GaAs基板の裏面をラッピングする(裏面ラッ
ピング)。GaAs基板側にN型電極としてAuGe合
金を蒸着する。さらにエピタキシャル層上に光取り出し
電極としてP型電極(AuZn合金)を蒸着する(n/
p電極蒸着)。次に、フォトリソグラフィ(PEP)を
用いて所望の形にP型電極をパターニングする(P電極
PEP/P電極エッチング)。 【0020】その後、蒸着したAuZn合金と半導体層
のオーミックコンタクトをとるため450℃程度で数1
0分シンターする(電極シンター)。素子分離は、基板
に300μmピッチで格子状スクライブラインをいれ、
このスクライブライン上にブレードをあててGaAs結
晶の劈開面に(スクライブラインは、[110]面に平
行に射れる)に沿って割り、図10に示すようなペレッ
トを得た(スクライブ/ブレーキング)。その後、この
ペレットを図2に示すフレームにAgペーストで固定し
て載せ、ボンディングワイヤで結線後樹脂モールドして
半導体発光素子を形成する。この実施例の特徴であるペ
レット側面の微小ステップ(段差)131は、素子分離
のスクライブ/ブレーキング時に形成される。所望の数
及び段差の高さを調整するには、スクライブ時のライン
と結晶方位との関係、走査速度、荷重などを調整する。
ブレーキング時の条件で段差の高さ/数などが変わらな
い様にし、スクライブ条件で制御する方が再現性が良
い。半導体発光素子は、InGaAlP系材料でも良
く、ペレット側面の光射出面積の大きいGaAsP/G
aPなどの材料でも良い。また、GaAlAs/GaA
s系材料でも良い。 【0021】図12は、本発明のぺレット、従来構造の
ペレット、従来構造で側面をエッチングしたペレットを
それぞれ同一フレーム、同一樹脂でパッケージし、順方
向電流20mA時の輝度を相対比較したものである。本
発明のペレットは、従来より輝度が高く、また、側面エ
ッチングにより光取り出し効率を高めたペレットと比較
しても遜色無いことが分かる。本発明ペレットでは、素
子分離にスクライブ/ブレーキング法を用いるので、従
来のダイシング法に比較して切りしろが要らず、1枚の
ウェーハから取れるペレット数は1割以上向上し、安価
にペレットを供給することができる。さらに、図13を
参照して前述のペレットを用いて各ペレットの信頼性評
価を行った。室温下で100時間、1000時間、10
000時間連続通電試験をしたときの輝度の推移を調べ
たものである。従来構造のペレットは、比較的早くから
劣化し、1000時間後では1000時間後では50%
以下の相対輝度となる。各ペレットは、初期輝度で規格
化してある。本発明の実施例のペレットは、10000
時間後でも85%以上の明るさを保っている。側面エッ
チングを入れたペレットが約70%の輝度であるのに比
較して輝度の劣化が極めて少ない。 【0022】次に、図14を参照して参考例を説明す
る。(100)面に対し[011]方向に15°傾斜さ
せたn−GaAs基板1上にn−GaAsバッファ層
9、n−InGaAlPクラッド層3、InGaAlP
活性層4、p−InGaAlPクラッド層5、p−Ga
Asコンタクト層7を順次形成し、その後このn−Ga
As基板面を機械的に研磨しウェハを150μm厚に仕
上げる。さらにp−GaAsコンタクト層7上に直径が
130μmのAuZn電極12(光取り出し電極)を
[0 /1 /1]方向(「 /」は、あとの数字の上に付け
る横バーを表す。以下同様である。)に形成されている
オリエンテーションフラットに平行になるように250
μmのピッチで形成する。次に、n−GaAs基板上の
全面にAuGe電極8(基板側電極)を形成する。この
参考例では、基板面にスクライブを行う際にAuZn電
極12の配列してある250μmのピッチパターンと基
板面のスクライブラインが後のスクライブ工程で劈開面
上で一致させることができるようモニタ部としてこのA
uGe電極8を形成しない領域を一部ウェハ内に設け
る。 【0023】スクライブ装置は、前述のAuGe電極8
が形成されていない領域でAuZn電極パターンとスク
ラブラインの位置合わせができるよう赤外透過機能を付
加したものを作製して用いた。このスクライブ装置を用
いて、スクライブ用ダイアモンド針に14gの荷重をか
け、AuGe電極8上にスクライブ(スクライブライン
13)を行う。その後ウェハのスクライブ面と反対側の
発光面側に外力を加えてペレット分割を行った結果、素
子分離率は90%と向上し、形状も良好なペレットを得
ることができた。ペレット分割を行う場合は、発光面側
の主面と基板側主面に粘着シート16、18を張り付
け、押え板17を粘着シート18の下において、押え板
17が置かれていない領域に対向するInGaAlPク
ラッド層上でスクライブライン13に対して劈開面上の
位置14にに粘着シート16を介してカッターブレード
15を合わせ力を加えてスクライブライン13からウェ
ーハを切断する。さらに、発光側(AuZn電極12を
形成した面)の仕上がり寸法精度を向上させたい場合
は、AuGe電極8上のスクライブを行った後、p−I
nGaAlPクラッド層上で、AuGe電極8上のスク
ライブライン13に対し劈開面上、すなわち(011)
面上の対向する位置に、ダイアモンド針荷重5gでスク
ライブ(副スクライブ)を行い(スクライブライン1
4)、その後ウェハをスクライブライン13に外力を加
えてペレット分割を行う(外力を加え分割する方法は上
述と同じく行う)。こうしてペレット分割を行った場
合、発光面側の寸法精度も良好でさらに形状が良好なペ
レットを得ることができる。この参考例のスクライブ方
法を用いることにより従来技術の素子分離率が70%程
度であったのに対し、90%と向上することができ、さ
らに、ペレット端部の割れ欠けも発生せず信頼性の高い
半導体発光素子が得られる。 【0024】次に、図15乃至図16を参照して参考例
を説明する。図15は、ペレットの平面図及び断面図、
図16は、素子分離率のウェーハ厚(即ち、ペレット
厚)Aとペレットの横方向寸法Bの比に対する依存性を
示す特性図である。この参考例は、半導体発光素子の構
造が図14と概略同じであるので、内部構造は、この図
を用いて説明する。(100)面に対し[011]方向
に15°傾斜させたn−GaAs基板1上にn−GaA
sバッファ層9、n−InGaAlPクラッド層3、I
nGaAlP活性層4、p−IuGaAlPクラッド層
5、p−GaAsコンタクト層7を順次形成し、その後
このn−GaAs基板面を機械的に研磨する。この時の
ウェーハを研磨し、仕上げるウェーハ厚は、分割するペ
レットの厚さAとペレットの横方向の寸法Bの比(A/
B)が70%以下になるようにする(図15参照)。こ
のような素子構成にすると、図16に示すように、分離
工程で良好な素子分離率と外観の綺麗なペレットが得ら
れる。この実施例では、ペレットの横方向寸法Bを20
0μmとすべく、ウェーハ厚Aを130μmになるまで
ウェーハ研磨した。 【0025】さらに、p−GaAsコンタクト層7上に
直径が130μmのAuZu電極12(光取り出し電
極)を[0 /1 /1]方向に形成されているオリエンテ
ーションフラットに平行になるように200μmのピッ
チで形成する。次に、n−GaAs基板上の全面にAu
Ge電極8(基板側電極)を形成する。この実施例で
は、基板面にスクライブを行う際にAuZn電極12の
配列してある200μmのピッチパターンと基板面のス
クライブラインが後のスクライブ工程で劈開面上で一致
させることができるようモニター部としてこのAuGe
電極8を形成しない領域を一部ウェハ内に設ける。スク
ライブ装置は、前述のAuGe電極8が形成されていな
い領域でAuZn電極パターンとスクラブラインの位置
合わせができるよう赤外透過機能を付加したものを作製
して用いた。このスクライブ装置を用いて、スクライブ
用ダイアモンド針に14gの荷重をかけ、AuGe電極
8上にスクライブ(スクライブライン13)を行う。そ
の後ウェハのp電極側に外力を加えてペレット分割を行
った結果、素子分離率は90%と向上し、形状も良好な
ペレットを得ることができた。ペレット分割を行う場合
の方法は、前の参考例と同じである。 【0026】次に、図17及び図18を参照して実施例
を説明する。図は、いづれも半導体発光素子の断面図で
ある。この実施例では、(100)面に対し[011]
方向に傾斜させた半導体基板上に、化合物半導体結晶層
が積層されたウエハにダイヤモンドスクラブを行う際
に、あらかじめ電極形成時にウエハオリフラと平行に電
極パターンを積層された半導体結晶面上側に合わせ形成
させ、後に半導体基板側にダイヤモンドスクライブを行
うことにある。(100)面は、パターン通りスクライ
ブし、(011)面は、厚さに対してのOFF角傾斜分
を算出し、その算出量だけずらしてスクライブする。こ
の方法により後の外力を加えて素子を分離する工程で良
好な形状で高い分離率を得ることができ、信頼性が高
く、ペレット形状も(100)面、(011)面に一致
した分離を実現し、結晶面に沿った綺麗な半導体発光素
子を得ることが可能となる。(100)面に対し[01
1]方向に15°傾斜させたnGaAs基板1上に、n
−GaAsバッファ層9、n−InGaAlPクラッド
層3、InGaAlP活性層4、p−InGaAlPク
ラッド層5、p−GaAsコンタクト層7を順次形成す
る。その後、n−GaAs基板面を機械的に研磨し、ウ
エハを150μm厚に仕上げる。 【0027】次に、p−GaAsコンタクト層7上に、
直径130μmのAuZn電極(光取り出し電極)12
を[011]方向に形成されているオリエンテーション
フラット(OF)に平行になるように250μmピッチ
間際で形成する。次に、n−GaAs基板上全面に、A
uGe電極8を形成する。スクライブ装置は、上部及び
下部カメラ(両面カメラ)を用いているため、AuGe
電極を形成しない領域をウエハ内に設けていない。上部
カメラ方式の装置の場合はモニタ部としてAuGe電極
を形成しない領域を設け、AuZn電極パターンとスク
ライブラインの位置合わせができるよう赤外透過機能を
付加したものを用いる。ダイヤモンドスクライブ針に1
4gの荷重をかけ、AuGe電極8上に、スクライブ
(スクライブライン13a)を行い、90°回転させス
クライブ(スクライブライン13b)を行う。この際、
半導体基板側のスクライブは、基板結晶面から半導体結
晶面上側までの距離(ウェーハ厚さ)Tに対するウェー
ハの傾き角度(Θ)分のずらし量dを算出し、パターン
間隙の中央からずらし量(d)分を移動しスクライブす
る。その後、ウエハのp電極側に外力を加えて素子分離
を行った結果、素子分離率は97%と向上し、形状的に
も良好なチップ形状を得ることができる。 【0028】本発明は、メサやハーフダイシングしたも
のに関しても、残りの厚さに対するウェーハの傾き分の
ずらし量を算出し、パターン間隔の中央からずらし量分
移動しスクライブすれば、十分に適用可能である。ずら
し量算出式は、半導体発光素子の発光層側にメサ及びハ
ーフダイシング加工していないペレットのずらし量
(d)がd=T(ウェーハ厚)×tanΘであり、メサ
及びハーフダイシング加工したペレットではd=(T−
メサ及びハーフダイシング加工深さ)×tanΘであ
る。この実施例のダイヤモンドスクライブ方法を用いる
ことにより、従来技術の素子分離率が70%程度であっ
たのに対し、97%と向上させることができ、基板結晶
面に一致したスクライブラインにより、素子端部の割
れ、カケ、断面の段差も発生することがなく、綺麗な素
子形状で信頼性の高い半導体発光素子が得られる。本発
明では、InGaAlP系材料を用いた半導体発光素子
の実施例を述べたが、ペレット側面の光射出面積の大き
いGaAs/GaP等の材料やGaAlAs/GaAs
系材料でも良く、特定の材料に限定されない。 【0029】 【発明の効果】本発明は、(100)面に対し[01
1]方向に所定の角度傾斜させた化合物半導体基板に発
光層などの化合物半導体層を積層させたウェーハをスク
ライブ法により素子分離して形成された半導体発光素子
のペレットに特徴がある。この半導体発光素子のペレッ
トの向い合う1対の側面は傾斜していないが、隣接する
他の1対の側面は所定の角度だけ傾いている。この半導
体発光素子を用いて半導体発光装置を構成することによ
り、配光特性の偏向させた装置が得られ、また、中心か
らずれた位置にペレットが配置された半導体発光装置
は、中心に近付けることができ、優れた配光特性が得ら
れる。本発明の半導体発光素子は、ペレット端部の割
れ、カケ、断面の段差の発生することがすくなく綺麗な
形状の信頼性の高いものが得られる。また、本発明の方
法によれば、従来より素子分離率を大きく向上させるこ
とができ、素子端部の割れ、カケ、断面の段差の発生す
ることがなく綺麗な形状で信頼性の高い半導体発光素子
が得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の半導体発光素子の断面図。 【図2】本発明の半導体発光装置の断面図。 【図3】本発明の半導体発光装置の光強度の配光角依存
性を示す特性図。 【図4】本発明の半導体発光装置の配光特性を示す特性
図。 【図5】ウェーハを切り出すインゴットの斜視図。 【図6】本発明の表面実装型半導体発光装置の平面図及
び断面図。 【図7】本発明の表面実装型の半導体発光装置の配光特
性を説明する特性図。 【図8】本発明の半導体発光装置の部分断面図。 【図9】本発明のペレットの機械的強さを説明する特性
図。 【図10】本発明のペレットの外観を説明する斜視図。 【図11】本発明の半導体発光素子の製造工程を説明す
るフローチャート図。 【図12】本発明の相対輝度を説明する特性図。 【図13】本発明の半導体発光素子の残存率を説明する
特性図。 【図14】本発明のウェーハ切断方法を説明するウェー
ハ断面図。 【図15】本発明の半導体発光素子ペレットの平面図及
び断面図。 【図16】本発明の素子分離率を説明する特性図。 【図17】本発明のウェーハ切断方法を説明するウェー
ハ断面図。 【図18】本発明のウェーハ切断方法を説明するウェー
ハ断面図。 【図19】従来の半導体発光装置の断面図。 【図20】従来の半導体発光装置の断面図。 【図21】従来の半導体発光装置の光強度の配光角依存
性を示す特性図。 【図22】従来の表面実装型半導体発光装置の平面図及
び断面図。 【符号の説明】 1・・・半導体基板、 2・・・反射層、 3、5
・・・クラッド層、4・・・活性層、 6・・・電流
拡散層、 7・・・コンタクト層、8・・・n電極
(基板側電極)、 9・・・バッファ層、10・・・
ペレット、 11、12・・・p電極(光取り出し電
極)、13、14・・・スクライブライン、 15・
・・カッターブレード、16、18・・・粘着シート、
17・・・押さえ板、19・・・反射板、 20
・・・絶縁基板、21、22・・・配線電極、 2
3、28・・・ボンディングワイヤ、24、30・・・
樹脂封止体、 25、29・・・リード、26・・・
導電性接着剤、27・・・ベッド部、100・・・イン
ゴット、101、102・・・ウェーハ、 131・・
・微小段差。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 隆文 福岡県北九州市小倉北区下到津一丁目10 番1号 株式会社東芝 北九州工場内 (72)発明者 山村 誠 福岡県北九州市小倉北区下到津一丁目10 番1号 株式会社東芝 北九州工場内 (72)発明者 鎌倉 孝信 福岡県北九州市小倉北区下到津一丁目10 番1号 株式会社東芝 北九州工場内 (72)発明者 有泉 喜夫 福岡県北九州市小倉北区下到津一丁目10 番1号 株式会社東芝 北九州工場内 (72)発明者 三田 真一 福岡県豊前市大字沓川760番地 豊前東 芝エレクトロニクス株式会社内 (72)発明者 河本 卓己 福岡県豊前市大字沓川760番地 豊前東 芝エレクトロニクス株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−101468(JP,A) 特開 平4−171880(JP,A) 特開 平5−55704(JP,A) 特開 平5−59506(JP,A) 特開 平6−13650(JP,A) 特開 平7−86687(JP,A) 特開 平7−139522(JP,A) 特開 平9−266347(JP,A) 特開 平9−283791(JP,A) 特開 昭50−99075(JP,A) 特開 昭53−115191(JP,A) 特開 昭54−97388(JP,A) 特開 昭58−34985(JP,A) 特開 昭59−23577(JP,A) 特開 昭59−90940(JP,A) 特開 昭60−144985(JP,A) 特開 昭61−110476(JP,A) 実開 平2−36060(JP,U) 実開 平3−101561(JP,U) 実開 平4−107861(JP,U) 実開 平5−79586(JP,U) 実開 平6−60157(JP,U) 実開 昭48−95572(JP,U) 実開 昭53−157670(JP,U) 実開 昭58−87366(JP,U) 実開 昭62−196365(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 (100)面に対し[011]方向に1
    0〜20度傾斜させた主面を有する半導体基板と、この
    半導体基板上に成長されたpn接合を有する活性層を含
    む発光層とから構成されたウェーハの前記半導体基板側
    の主面にスクライブを行いスクライブラインを形成する
    工程と、前記スクライブラインに対して外力を加えて前
    記ウェーハを複数のペレットに分割する工程とを備え、 前記ウェーハの前記発光層側の主面には半導体発光ダイ
    オード素子の光取り出し電極となる複数の電極が形成さ
    れており、この複数の電極の任意の電極間の中心線と前
    記ウェーハの前記半導体基板側の主面に形成されたスク
    ライブラインとがなす面を、垂直面に対して、前記半導
    体基板側の主面が(100)面に対し [011]方向
    に傾斜させた傾斜角度と等しい角度だけ傾斜させ、前記
    ペレットの平面形状が正方形であり、前記ウェーハの厚
    さは、この正方形の1辺の長さの70%以下であること
    を特徴とする半導体発光ダイオード素子の製造方法。
JP24896296A 1996-08-31 1996-08-31 半導体発光ダイオード素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3504079B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24896296A JP3504079B2 (ja) 1996-08-31 1996-08-31 半導体発光ダイオード素子の製造方法
TW086112400A TW418551B (en) 1996-08-31 1997-08-28 Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device using the same and manufacturing method for semiconductor light emitting component
KR1019970042588A KR100284235B1 (ko) 1996-08-31 1997-08-29 반도체 발광소자를 이용한 반도체 발광장치 및 반도체 발광소자의 제조방법
US08/920,003 US5990497A (en) 1996-08-31 1997-08-29 Semiconductor light emitting element, semiconductor light emitting device using same element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24896296A JP3504079B2 (ja) 1996-08-31 1996-08-31 半導体発光ダイオード素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074978A JPH1074978A (ja) 1998-03-17
JP3504079B2 true JP3504079B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=17185995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24896296A Expired - Lifetime JP3504079B2 (ja) 1996-08-31 1996-08-31 半導体発光ダイオード素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5990497A (ja)
JP (1) JP3504079B2 (ja)
KR (1) KR100284235B1 (ja)
TW (1) TW418551B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4024994B2 (ja) * 2000-06-30 2007-12-19 株式会社東芝 半導体発光素子
DE10032838B4 (de) * 2000-07-06 2015-08-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierender Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10039433B4 (de) * 2000-08-11 2017-10-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip für die Optoelektronik
JP2002299698A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
US7005081B2 (en) * 2001-07-05 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Base material cutting method, base material cutting apparatus, ingot cutting method, ingot cutting apparatus and wafer producing method
TW518771B (en) * 2001-09-13 2003-01-21 United Epitaxy Co Ltd LED and the manufacturing method thereof
JP2003258294A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Sharp Corp Led素子
JP3939177B2 (ja) * 2002-03-20 2007-07-04 シャープ株式会社 発光装置の製造方法
JP3776824B2 (ja) * 2002-04-05 2006-05-17 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
US6949206B2 (en) * 2002-09-05 2005-09-27 Nanosys, Inc. Organic species that facilitate charge transfer to or from nanostructures
BR0315942A (pt) * 2002-11-27 2005-10-04 Dmi Biosciences Inc Tratamento de doenças e condições mediadas pelo aumento de fosforilação
JP3737494B2 (ja) * 2003-06-10 2006-01-18 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
JP2005073227A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Sharp Corp 撮像装置
CN101587932B (zh) * 2004-03-31 2011-06-01 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体发光元件
TWM266551U (en) * 2004-11-23 2005-06-01 Super Nova Optoelectronics Cor GaN LED
US9793247B2 (en) 2005-01-10 2017-10-17 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US7821023B2 (en) 2005-01-10 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting component
TW200638559A (en) * 2005-04-29 2006-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light emitting chip and light emitting diode
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
US9335006B2 (en) 2006-04-18 2016-05-10 Cree, Inc. Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED
JP2013110439A (ja) * 2006-09-29 2013-06-06 Future Light Limited Liability Company 発光ダイオード装置
US10295147B2 (en) 2006-11-09 2019-05-21 Cree, Inc. LED array and method for fabricating same
KR100881175B1 (ko) * 2007-06-28 2009-02-26 서울옵토디바이스주식회사 요철이 형성된 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR101488448B1 (ko) * 2007-12-06 2015-02-02 서울반도체 주식회사 Led 패키지 및 그 제조방법
US9425172B2 (en) 2008-10-24 2016-08-23 Cree, Inc. Light emitter array
KR101143476B1 (ko) 2009-05-21 2012-05-11 (주)더리즈 경사단면을 갖는 반도체 칩 및 그 제조방법
KR101088392B1 (ko) * 2009-06-24 2011-12-01 주식회사 세미콘라이트 발광소자 칩 및 이의 제조방법
US9786811B2 (en) * 2011-02-04 2017-10-10 Cree, Inc. Tilted emission LED array
US9263636B2 (en) 2011-05-04 2016-02-16 Cree, Inc. Light-emitting diode (LED) for achieving an asymmetric light output
KR101259483B1 (ko) * 2011-06-01 2013-05-06 서울옵토디바이스주식회사 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
USD700584S1 (en) 2011-07-06 2014-03-04 Cree, Inc. LED component
US10842016B2 (en) 2011-07-06 2020-11-17 Cree, Inc. Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management
US11037911B2 (en) 2017-12-27 2021-06-15 Nichia Corporation Light emitting device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3841917A (en) * 1971-09-06 1974-10-15 Philips Nv Methods of manufacturing semiconductor devices
JPH0482278A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Hitachi Ltd 発光ダイオード
JP2661521B2 (ja) * 1993-09-25 1997-10-08 日本電気株式会社 半導体受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100284235B1 (ko) 2001-04-02
US5990497A (en) 1999-11-23
TW418551B (en) 2001-01-11
KR19980019164A (ko) 1998-06-05
JPH1074978A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504079B2 (ja) 半導体発光ダイオード素子の製造方法
US7605403B2 (en) Semiconductor light-emitting device and fabrication method of the same
US4316208A (en) Light-emitting semiconductor device and method of fabricating same
JP5865695B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP4715370B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JPH114020A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びに半導体発光装置
JP5961358B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JPH0864872A (ja) 半導体発光素子、およびその製造方法
JPH11177138A (ja) 面実装型装置およびこれを用いた発光装置または受光装置
US7126163B2 (en) Light-emitting diode and its manufacturing method
JP2006066422A (ja) 半導体発光素子
JPH0730153A (ja) 発光ダイオードチップ、その台座、及び発光ダイオード
JPH10209496A (ja) 半導体発光素子
KR101364247B1 (ko) 반도체 발광소자를 제조하는 방법
JP3916726B2 (ja) 化合物半導体発光素子
JP2007027357A (ja) 半導体発光装置及び基板
JPH10223930A (ja) 半導体発光素子
JP2006073618A (ja) 光学素子およびその製造方法
JP2982553B2 (ja) 発光デバイスの製造方法
JP7010692B2 (ja) 半導体発光装置
CN102244173B (zh) 发光元件及其制造方法
JP2001127343A (ja) 複合発光素子及びその製造方法
JPH065914A (ja) 発光ダイオード
JPH05343744A (ja) ダイボンド型発光ダイオード及びその製造方法
JP2874948B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term