JP2015028984A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015028984A
JP2015028984A JP2013157541A JP2013157541A JP2015028984A JP 2015028984 A JP2015028984 A JP 2015028984A JP 2013157541 A JP2013157541 A JP 2013157541A JP 2013157541 A JP2013157541 A JP 2013157541A JP 2015028984 A JP2015028984 A JP 2015028984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor structure
light emitting
semiconductor
emitting element
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013157541A
Other languages
English (en)
Inventor
章喜 木内
Akiyoshi Kiuchi
章喜 木内
量平 ▲広▼瀬
量平 ▲広▼瀬
Ryohei Hirose
浩史 野上
Hirofumi Nogami
浩史 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013157541A priority Critical patent/JP2015028984A/ja
Priority to US14/447,194 priority patent/US9236529B2/en
Publication of JP2015028984A publication Critical patent/JP2015028984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、側面の傾斜角度による配光特性の変化を抑制した半導体発光素子を提供することを目的とする。【解決手段】 本発明にかかる半導体発光素子は、光取出し面を上面とする半導体構造と、半導体構造の側面に設けられた反射膜と、半導体構造の下面に設けられた正電極及び負電極と、を備える。特に、半導体構造の側面は、下面から上面に向かって広がるように傾斜しており、側面の少なくとも一領域において凸部又は凹部の少なくとも一方を複数有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、ディスプレイなどに利用可能な半導体発光素子に関する。
特許文献1に記載の発光素子は、素子側面が光の取り出し方向に向かって広がった形状をしており、側面の外側に光反射材料からなる光反射部を密着させ素子と一体化させている(例えば、図4参照)。
特開2002-26382号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発光素子では、製造ばらつきなどにより素子側面の傾斜角度(下面と側面が成す角度)が変わると、配光自体が変わってしまう恐れがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、素子側面の傾斜角度が変わっても配光特性が変化しにくい半導体発光素子を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体発光素子は、光取出し面を上面とする半導体構造と、半導体構造の側面に設けられた反射膜と、半導体構造の下面に設けられた正電極及び負電極と、を備える。特に、半導体構造の側面は、下面から上面に向かって広がるように傾斜しており、側面の少なくとも一領域において凸部又は凹部の少なくとも一方を複数有する。
本発明によれば、素子側面の傾斜角度が変わっても配光に影響しにくい半導体発光素子とすることができる。
図1は、第1実施形態に係る半導体発光素子を説明するための概略断面図である。 図2は、図1の半導体発光素子を光取出し面側からみた概略平面図である。 図3は、図1の半導体発光素子を正電極及び負電極側からみた概略平面図である。 図4は、第2実施形態に係る半導体発光素子を説明するための概略断面図である。
以下に図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。さらに、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略する。
<第1実施形態>
図1に、本実施形態に係る半導体発光素子100の概略断面図を示す。図2は、半導体発光素子100を光取り出し面となる上面から見たときの概略平面図であり、図2のX−Xにおける概略断面図が図1に相当する。さらに、図3は、半導体発光素子100を下面から見たときの概略平面図である。なお、図3は、半導体構造10、正電極30及び負電極40の関係を説明するためのものであるので、反射膜20及びパッド電極50は図示していない。また、図3においては、複数の凸部が形成される領域をハッチングで示してある。
半導体発光素子100は、光取出し面を上面とする半導体構造10と、半導体構造10の側面に設けられた反射膜20と、半導体構造10の下面に設けられた正電極30及び負電極40と、を備える。特に、半導体構造10の側面は、下面から上面に向かって広がるように傾斜しており、凸部を複数有する。
これにより、製造ばらつきなどにより半導体構造10の側面の傾斜角度が素子毎に異なった場合であっても、素子間における配光特性のばらつきを抑制することが可能となる。詳述すると、半導体構造10の側面では反射膜20により光が上方に反射されるが、その際に側面に形成された複数の凸部により光を散乱させることができる。つまり、側面が平坦な場合は、側面の傾斜角度により光の反射方向がある程度決定されてしまうが、側面を荒らすことにより光を散乱させて特定の方向の光強度が大きくならないようにすることができる。その結果、側面の傾斜角度に依存しにくい安定した配光特性とすることができる。
以下、半導体発光素子100に用いられる主な部材について説明する。なお、半導体発光素子100としてはLED(発光ダイオード)を用いる。
(半導体構造10)
半導体構造10は、例えば、下方から上方に向かって(図1の下側から上側に向かって)順に、第1導電型(p型半導体)層、活性層、第2導電型(n型半導体)層を有する構造とすることができる。このとき、半導体構造10の上面すなわち第2導電型層の上面が光取出し面となる。半導体構造10は、例えば、複数のGaN系半導体(GaN、AlGaN、InGaNなど)を積層したものを用いることができ、発光色としては例えば青色又は緑色とすることができる。なお、図2に示すとおり、半導体発光素子100における半導体構造10の上面視における平面形状は凸部(凹部)が設けられた面(凸部若しくは凹部の基端又は凸部若しくは凹部の基端近傍を含む面)において長方形であるが、例えば正方形とすることもできる。
半導体構造10の側面は、下面から上面に向かって広がるように傾斜している。つまり、半導体構造10の側面は下方から上方に向かうにつれて徐々に外側へ広がった形状である。そして、半導体構造10の側面には反射膜20が設けられるので、反射膜20も下方から上方に向かって広がるように構成される。このように傾斜した反射膜20により、光を上方に効率よく反射させることができる。
半導体構造10の側面の傾斜角度は好ましくは91°以上135°以内、より好ましくは98°以上120°以内、さらに好ましくは102°以上108°以内とすることができる。これにより、光を上方へと反射させることができる。なお、ここでいう側面の傾斜角度とは、下面と側面(各凸部の基端又はその近傍を含む面)とが成す角度をさす。
本実施形態では、半導体構造10の側面に複数の凸部が形成されている。つまり、半導体構造10の側面は粗面化されている。かかる構成により、半導体構造10の側面において光を乱反射させることができる。なお、例えば側面が4面ある場合、1側面の全域に凸部を設けることもできるし、1側面のうち一領域に凸部を設けることもできる。ただし、配光特性の変化を最大限に抑制するためには、本実施形態のように全ての側面においてその全域に凸部を設けることが好ましい。もちろん、半導体構造10の側面には、複数の凸部に代えて複数の凹部を形成したり、両者を形成することもできる。
なお、凸部とは、頂部が尖ったもの、頂部が平坦なもの、頂部が曲面となっているもの等を含む。また、凹部とは、底部が尖ったもの、底部が平坦なもの、底部が曲面となっているもの等を含む。凸部(凹部)の大きさは均一であってもよいし、不均一であってもよい。また、半導体発光素子100では、凸部は半導体構造10の下面及び上面を除く全ての領域に設けられている。例えば、図1に示すように、正電極30を形成する面と負電極40を形成する面とを繋ぐ面(段差部における側面)にも凸部が設けられている。
凸部の基端は隣り合う凸部の基端と隣接するように設けることができる。つまり、隣の凸部との間に平坦な面を有さないように形成することができる。凹部を設ける場合であっても、凸部と同様、凹部の基端が隣り合う凹部の基端と隣接するように設けることができる。このように平坦面を少なくし、凸部及び/又は凹部を高密度に設けることにより、光を乱反射させやすくなる。
凸部の高さ(凹部の深さ)は、好ましくは0.1nm以上15nm以下、より好ましくは1nm以上5nm以下とすることができる。凸部の高さを一定以上とすることにより、光を乱反射させる効果を十分に得ることができる。また、凸部の高さを一定以下とすることにより、側面において複数の凸部を比較的容易に形成することができる。
半導体構造10の側面の凸部や凹部は、エッチング等により側面を傾斜させた後、反射膜20の形成前にドライエッチング又はウェットエッチングにより形成することができる。好ましくは、量産性の観点からウェットエッチングにより形成することができる。GaN系半導体の場合、ウェットエッチングの溶液としては、例えばKOH水溶液や水酸化テトラメチルアンモニウムやエチレンジアミン・ピロテコールなどを用いることができ、中でも水酸化テトラメチルアンモニウムを用いるのが好ましい。
半導体構造10の側面の全域には、多数の凸部が形成されている。このとき、半導体構造10の上面の面積に対して、すべての側面の合計の面積(すなわち、図1及び図2において粗面化されたそれぞれの面の面積を合計した値)の比率を大きくすることができる。例えば、半導体構造10の上面の面積に対して側面の面積が1.0倍〜2.0倍、より好ましくは1.2倍〜1.8倍、さらに好ましくは1.3倍〜1.7倍とすることができる。上面の面積と比較して側面の面積を大きくすることにより、光取り出し面に対して光が乱反射される面の割合を大きくすることができるので、本発明の効果がより顕著となる。なお、本明細書において「側面」とは、凸部(凹部)の表面を含む面そのものではなく、凸部(凹部)自体が形成される面を指すものとする。具体的には、凸部若しくは凹部の基端又は凸部若しくは凹部の基端近傍を含む一平面が「側面」となる。第2実施形態における「上面」も同様である。
半導体構造10の上面には、酸化ケイ素、窒化ケイ素等からなる保護膜を形成してもよい。
(正電極30及び負電極40)
正電極30は、p型半導体層に形成されるものであり、例えば、酸化インジウムスズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、銀、チタン、ロジウム、アルミニウム、クロム等を用いることができ、好ましくは酸化インジウムスズを使用することができる。これらの材料を用いることにより、当接する部材と良好なオーミック接触が得られる。
負電極40は、n型半導体層に形成されるものであり、正電極30と同一材料を用いることもできるし、異なる材料を用いることもできる。図2及び図3に示すように、正電極30及び負電極40は半導体構造10の下面に設けられており、半導体構造10の上面全面が光取出し面となっている。これにより、光取出し効率を向上させることができる。
(反射膜20)
反射膜20は、光を反射できるものであればよいが、例えば、半導体構造10の側面側から順に、絶縁膜21(第1絶縁膜21)と、金属膜22と、を含むことができる。反射膜20は、半導体構造10の側面へと向かう光を光取出し面側へと反射させるためのものであり、各側面の全域に設けている。また、光取出し効率を向上させるために、反射膜20を側面のみならず下面にも設けることができる。このとき、正電極30及び負電極40は、反射膜20に設けた開口部にて半導体構造20と接続される。本実施形態では、反射膜20として絶縁膜21と、金属膜22と、を順に設けているが、第1絶縁膜21のみを用いることもできるし、他の構成を採用するもできる。
第1絶縁膜21は、半導体構造側から順に、比較的厚い単層の膜からなる第1層と、それぞれの層が比較的薄い誘電体多層膜(DBR)からなる第2層と、を含むことができる。
第1層は、GaN系半導体よりも低屈折率の絶縁材料を用いることができる。第1層としては、酸化ケイ素、酸化ニオブ等を用いることができる。第1層の膜厚は、200nm以上500nm以下、好ましくは250nm以上350nm以下とすることができる。第1層の膜厚を一定以上とすることにより、浅い角度で入射した光を全反射させることができる。また、第1層の膜厚を一定以下とすることにより、第1層での光の吸収を抑制し第2層での反射の効果を最大限に引き出すことができる。
第2層は、いわゆるDBRであり、低屈折率材質層と高屈折材質層とを組み合わせた誘電体多層膜からなる。誘電体多層膜を構成する各層には、酸化ケイ素、酸化ニオブ、酸化アルミ、酸化ジルコニウム、窒化アルミ、窒化ケイ素などを用いることができ、第2層は、例えば、酸化ケイ素/酸化ニオブ、酸化ケイ素/酸化ジルコニウム、酸化ケイ素/窒化アルミ等を組み合わせたものを2ペア以上積層させるのが好ましい。これにより、第2層に対して主に垂直方向に入射する光を反射することができる。第2層の各層を構成する部材の膜厚は、発光波長及び各層を構成する材料により異なるが、例えば、50nm以上200nm以下、好ましくは50nm以上100nm以下とすることができる。
反射膜20として第1絶縁膜21を設ける場合、その外側には金属膜22を形成することができる。これにより、第1絶縁膜21で反射できなかった光を金属膜22で反射することができるため、反射膜全体として光を損失なく反射できる。金属膜22としては、例えば、チタン、アルミニウム、銀、プラチナ、ロジウムから選択された少なくとも一種の金属を含むことができる。なかでも、チタン又はアルミニウムを含むことが好ましい。金属膜22の膜厚は、60nm以上300nm以下、好ましくは150nm以上200nm以下とすることができる。これにより、十分な反射を実現することができる。
また、反射膜20の一部として、金属膜22を覆うように第2絶縁膜23を設けることもできる。第2絶縁膜23は金属膜22の保護膜として機能するものであり、例えば酸化ケイ素、窒化ケイ素等を用いることができる。これにより、半導体発光素子100の最表面に金属が露出しないため、電流リークなどがない信頼性の高い半導体発光素子100とすることができる。第2絶縁膜23の膜厚は、50nm以上600nm以下、好ましくは100nm以上400nm以下とすることができる。
(パッド電極50)
パッド電極50は、例えば、亜鉛、ニッケル、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、コバルト、鉄、マンガン、モリブデン、クロム、タングステン、ランタン、銅、銀、金、イットリウムよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む金属または合金またはそれらの酸化物が好ましい。具体的には、半導体構造側からチタン/ロジウム/金/チタンとできる。
<第2実施形態>
図4に本実施形態に係る半導体発光素子200の概略断面図を示す。半導体発光素子200は、次に説明する事項以外は、第1実施形態において記載した事項と実質的に同一である。
半導体発光素子200は、半導体構造10の側面に加えて、上面にも複数の凸部が設けられている。つまり、上面も粗面化されている。これにより、上面においても光を散乱させることができるため、傾斜角度の変化による配光特性の変化抑制の効果がより顕著となる。なお、複数の凸部に代えて複数の凹部を形成したり、両者を形成することができることについては、第1実施形態で説明したとおりである。
半導体構造10の上面の凸部(凹部)は、反射膜20の形成後にドライエッチング又はウェットエッチングにより形成することができる。なお、半導体発光素子200は、半導体層を成長させるための成長基板を有しておらず、半導体構造10の上面そのものが粗面化されている。
100、200…半導体発光素子
10…半導体構造
20…反射膜
21…絶縁膜(第1絶縁膜)
22…金属膜
23…第2絶縁膜
30…正電極
40…負電極
50…パッド電極

Claims (6)

  1. 光取出し面を上面とする半導体構造と、
    前記半導体構造の側面に設けられた反射膜と、
    前記半導体構造の下面に設けられた正電極及び負電極と、を備え、
    前記半導体構造の側面は、下面から上面に向かって広がるように傾斜しており、側面の少なくとも一領域において凸部又は凹部の少なくとも一方を複数有する、ことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記半導体構造の上面は、少なくともその一領域において、凸部又は凹部の少なくとも一方を複数有する、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記半導体構造の上面の面積に対して前記半導体構造の側面の面積が1.0倍〜2.0倍である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記反射膜は、前記半導体構造の側面側から順に、絶縁膜と、金属膜と、を含む、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体発光素子。
  5. 前記絶縁膜は、誘電体多層膜を含む、ことを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子。
  6. 前記金属膜は、チタン、アルミニウム、ロジウム、プラチナ、銀から選択された少なくとも一種の金属を含む、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体発光素子。
JP2013157541A 2013-07-30 2013-07-30 半導体発光素子 Pending JP2015028984A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157541A JP2015028984A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 半導体発光素子
US14/447,194 US9236529B2 (en) 2013-07-30 2014-07-30 Semiconductor light emitting element having semiconductor structure with protrusions and/or recesses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157541A JP2015028984A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015028984A true JP2015028984A (ja) 2015-02-12

Family

ID=52426843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157541A Pending JP2015028984A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9236529B2 (ja)
JP (1) JP2015028984A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106935689A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 比亚迪股份有限公司 倒装芯片及其制备方法和照明设备
JP2018527748A (ja) * 2015-08-03 2018-09-20 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射性側面コーティングを伴う半導体発光デバイス
CN110649142A (zh) * 2015-12-31 2020-01-03 晶元光电股份有限公司 发光装置
US10535641B2 (en) 2017-06-30 2020-01-14 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing same
WO2021162153A1 (ko) * 2020-02-13 2021-08-19 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013110041B4 (de) * 2013-09-12 2023-09-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und optoelektronisches Bauelement
CN104465902B (zh) * 2014-12-12 2017-02-22 天津三安光电有限公司 一种发光二极管结构的制备方法
CN106558639B (zh) * 2015-09-24 2019-05-21 上海芯元基半导体科技有限公司 晶元级封装的led器件及其分割单元和制作方法
JP2018170333A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN108172673B (zh) * 2018-01-31 2023-10-13 江苏新广联科技股份有限公司 用于led倒装芯片的分布式布拉格反射镜图形的制作方法和结构
CN109545937A (zh) * 2018-12-29 2019-03-29 佛山市国星半导体技术有限公司 一种高亮度侧镀倒装led芯片及其制作方法
US20220093825A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-24 Seoul Viosys Co., Ltd. High efficiency light emitting device, unit pixel having the same, and displaying apparatus having the same
US11870009B2 (en) * 2021-08-06 2024-01-09 Creeled, Inc. Edge structures for light shaping in light-emitting diode chips

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164506A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2009537982A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 ブリッジラックス インコーポレイテッド Led用低光学損失電極構造体
JP2011134829A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nichia Corp 発光装置
JP2012182276A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sony Corp 発光ユニットおよび表示装置
JP2012227512A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
WO2013033152A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Bridgelux, Inc. Distributed bragg reflector for reflecting light of multiple wavelengths from an led

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632627A1 (de) * 1996-08-13 1998-02-19 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Licht aussendenden und/oder empfangenden Halbleiterkörpers
US6229160B1 (en) 1997-06-03 2001-05-08 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping
JP3715627B2 (ja) * 2002-01-29 2005-11-09 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP4053926B2 (ja) 2002-05-27 2008-02-27 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子とそれを用いた発光装置
CN100595937C (zh) 2002-08-01 2010-03-24 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件及发光装置
JP4572604B2 (ja) 2003-06-30 2010-11-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びそれを用いた発光装置
JP4581540B2 (ja) 2003-06-30 2010-11-17 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子とそれを用いた発光装置
JP4148264B2 (ja) * 2003-11-19 2008-09-10 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP2006012916A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子
US20060204865A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Luminus Devices, Inc. Patterned light-emitting devices
JP2006253298A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2009004625A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
TWI353657B (en) * 2007-09-28 2011-12-01 Ind Tech Res Inst An island submount
JP2009260316A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置
WO2010056083A2 (ko) * 2008-11-14 2010-05-20 삼성엘이디 주식회사 반도체 발광소자
KR101729263B1 (ko) 2010-05-24 2017-04-21 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자의 제조방법 및 발광 소자 패키지
US8343788B2 (en) * 2011-04-19 2013-01-01 Epistar Corporation Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2013157523A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法および発光装置
JP5953155B2 (ja) * 2012-02-24 2016-07-20 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
KR20130117474A (ko) * 2012-04-18 2013-10-28 서울바이오시스 주식회사 배면에 패턴을 갖는 기판을 구비하는 발광다이오드 및 그의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537982A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 ブリッジラックス インコーポレイテッド Led用低光学損失電極構造体
JP2009164506A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2011134829A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nichia Corp 発光装置
JP2012182276A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sony Corp 発光ユニットおよび表示装置
JP2012227512A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
WO2013033152A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Bridgelux, Inc. Distributed bragg reflector for reflecting light of multiple wavelengths from an led

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527748A (ja) * 2015-08-03 2018-09-20 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射性側面コーティングを伴う半導体発光デバイス
KR20210031006A (ko) * 2015-08-03 2021-03-19 루미리즈 홀딩 비.브이. 반사성 측면 코팅을 가지는 반도체 발광 디바이스
KR102641716B1 (ko) * 2015-08-03 2024-02-29 루미리즈 홀딩 비.브이. 반사성 측면 코팅을 가지는 반도체 발광 디바이스
CN106935689A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 比亚迪股份有限公司 倒装芯片及其制备方法和照明设备
CN110649142A (zh) * 2015-12-31 2020-01-03 晶元光电股份有限公司 发光装置
CN110649142B (zh) * 2015-12-31 2024-01-16 晶元光电股份有限公司 发光装置
US10535641B2 (en) 2017-06-30 2020-01-14 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing same
US10950590B2 (en) 2017-06-30 2021-03-16 Nichia Corporation Light emitting device
WO2021162153A1 (ko) * 2020-02-13 2021-08-19 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9236529B2 (en) 2016-01-12
US20150034963A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015028984A (ja) 半導体発光素子
JP6288912B2 (ja) 発光素子
JP6287317B2 (ja) 半導体発光素子
CN101399307B (zh) 倒装芯片型发光元件
JP5550078B2 (ja) 半導体発光素子
KR20090103955A (ko) 금속 반사층,관통 접촉,터널 접촉 및 전하 캐리어 접촉을 가진 발광 다이오드칩
JP3175334U7 (ja)
JP3175270U7 (ja)
JP2017520925A (ja) 発光素子
JP6191441B2 (ja) 発光素子
TW201707233A (zh) 半導體發光結構
KR20100059174A (ko) 발광 소자
JPWO2013051326A1 (ja) 窒化物半導体発光素子、及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6011244B2 (ja) 半導体発光素子
US11393967B2 (en) Eutectic electrode structure of flip-chip LED chip and flip-chip LED chip
TW201521226A (zh) 發光裝置
JP2014022401A (ja) 窒化物半導体発光素子
US20130248907A1 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same
KR20100084490A (ko) 발광다이오드
KR100675202B1 (ko) 수직구조 질화갈륨계 발광 다이오드 소자 및 그 제조방법
KR20130071834A (ko) 반도체 발광소자
CN106972089B (zh) 一种稻草人形n电极及垂直结构led芯片
CN112750931B (zh) 微发光二极管、微发光二极管阵列基板及其制作方法
KR101289602B1 (ko) 발광 다이오드
JP6189525B2 (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516