JP2012227512A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012227512A
JP2012227512A JP2012025525A JP2012025525A JP2012227512A JP 2012227512 A JP2012227512 A JP 2012227512A JP 2012025525 A JP2012025525 A JP 2012025525A JP 2012025525 A JP2012025525 A JP 2012025525A JP 2012227512 A JP2012227512 A JP 2012227512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
semiconductor
electrode
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012025525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056150B2 (ja
Inventor
Toshiaki Ogawa
利昭 小川
Hisatsugu Kasai
久嗣 笠井
Masahiko Sano
雅彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2012025525A priority Critical patent/JP6056150B2/ja
Priority to CN201210080588.7A priority patent/CN102738348B/zh
Priority to EP12163208.7A priority patent/EP2509121B1/en
Priority to US13/441,679 priority patent/US8686441B2/en
Priority to TW101112344A priority patent/TWI525857B/zh
Publication of JP2012227512A publication Critical patent/JP2012227512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056150B2 publication Critical patent/JP6056150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】半導体発光素子の順方向電圧の上昇を抑制してライフ特性を改善する。
【解決手段】第一半導体層と、第一半導体層と異なる導電性を有する第二半導体層と、第一半導体層及び第二半導体層の間に設けられる活性領域と、第一半導体層上に設けられる透光性導電層13と、透光性導電層13の上に設けられる反射構造20と、反射構造20の上に設けられ、第一半導体層と電気的に接続される第一電極とを備える半導体発光素子であって、反射構造20が、少なくとも反射層16を有し、透光性導電層13と反射構造20との間に、中間層17を介在させており、中間層17を、反射層16よりもイオン化傾向の大きい材料で構成している。これにより、半導体発光素子の使用の経過と共に順方向電圧が上昇する事態を、透光性導電層13と反射構造20との間に介在された中間層17によって抑制でき、信頼性及び耐久性を向上できる利点が得られる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体発光素子に関する。
半導体発光素子は、小型で電力効率が良く鮮やかな色の発光をする。また、半導体素子である発光素子は球切れ等の心配がない。さらに初期駆動特性が優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。このような優れた特性を有するため、発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下「LED」ともいう。)、レーザーダイオード(Laser Diode:以下「LD」ともいう。)等の半導体発光素子は、各種の光源として利用されている。特に近年は、蛍光灯に代わる照明用の光源として、より低消費電力で長寿命の次世代照明として注目を集めており、更なる発光出力の向上及び発光効率の改善が求められている。
本発明者らは、発光出力の取り出しを高めるべく、電極面を実装面と対向させるフリップチップ構成の発光素子において、反射膜の反射能力を改善させた発光素子を開発した(特許文献1)。この文献に開示する発光素子は、図8(a)の断面図及び図8(b)の拡大図に示すように、発光層8を有する半導体構造11と、半導体構造11の一方の主面側に設けられた光取り出し面18と、光取り出し面18と対向する他方の主面側に備えられ、半導体構造11に電気的に接続される電極3とを有する。この発光素子は、半導体構造11と電極3との間に反射構造20が形成されている。また反射構造20は、半導体構造11上に形成される反射層16と、この反射層16上であって複数の誘電体より構成される誘電体多層膜4と、を有している。ここで反射層16の屈折率は、半導体構造11の屈折率よりも小さく、かつ反射構造20の反射スペクトルの中心波長が、発光層8からの発光ピーク波長よりも長波長である。この構成によって、耐候性に優れ、さらに高い反射能力を有すると共に薄膜化可能な反射構造が実現される。
特開2009−164423号公報 特表2009−537982号公報
一方で、上述の通り半導体発光素子は電球等と比べ球切れ等の心配がないことから、その特性を生かし、メンテナンスフリーに近付けるべく耐久性や信頼性の更なる向上も求められている。しかしながら、半導体発光素子は使用を継続するにつれて、動作時の順方向電圧が徐々に上昇していくという問題がある。順方向電圧が上昇すると、損失が高くなり発熱量も大きくなる。半導体発光素子においては、放熱性は重要な問題であり、発熱量が大きくなると、製品寿命にも大きく関わる。一般には、順方向電圧が10%以上上昇すると故障と判定される。特に近年は消費電力の低減も求められており、このような観点からも駆動電圧の増大は望ましくない。
本発明は、従来のこのような問題点を解消するためになされたものである。本発明の主な目的は、ライフ特性に優れ、順方向電圧の上昇を抑制可能とした半導体発光素子を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の目的を達成するために、本発明の第1の半導体発光素子は、第一半導体層と、前記第一半導体層と異なる導電性を有する第二半導体層と、前記第一半導体層及び第二半導体層の間に設けられる活性領域と、前記第一半導体層上に設けられる透光性導電層13と、前記透光性導電層13の上に設けられる反射構造20と、前記反射構造20の上に設けられ、前記第一半導体層と電気的に接続される第一電極と、を備える半導体発光素子であって、前記反射構造20が、少なくとも反射層16を有し、前記透光性導電層13と反射構造20との間に、中間層17を介在させており、前記中間層17を、前記反射層16よりもイオン化傾向の大きい材料で構成できる。これにより、半導体発光素子の使用の経過と共に順方向電圧が上昇する事態を、透光性導電層と反射構造との間に介在された中間層によって抑制でき、信頼性及び耐久性を向上できる利点が得られる。特に透光性導電層を酸化され難くして、抵抗すなわちVfの上昇を抑制できる。
また第2の半導体発光素子は、前記反射構造20が、前記反射層16上であって複数の誘電体より構成される誘電体多層膜4を有しており、前記誘電体多層膜4の膜厚を、前記反射層の膜厚よりも小さくできる。
さらに第3の半導体発光素子は、前記反射層16をSiO2とできる。
さらにまた第4の半導体発光素子は、前記透光性導電層13をITOとできる。
さらにまた第5の半導体発光素子は、前記中間層17を、Nb25、Al23、TiO2のいずれかとできる。これにより、イオン化傾向の大きい材料を透光性導電層の上面に位置させることで、透光性導電層を酸化され難くし、抵抗すなわちVfの上昇を抑制でき、阻止の寿命を改善して信頼性を向上できる。
さらにまた第6の半導体発光素子は、前記中間層17の膜厚を、270Å〜540Åとできる。これにより、初期特性とライフ特性をバランスよく維持できる。
透光性導電層のシート抵抗を抑制できる。
さらにまた第7の半導体発光素子は、前記中間層17を、前記誘電体多層膜4を構成する層と同一の材質で構成できる。これにより、中間層の積層に際して、この上に積層される反射構造と同一の材料とすることで、製造時に新たなターゲット材を要する必要をなくし、製造コストを安価にできる利点が得られる。
さらにまた第8の半導体発光素子は、前記中間層17を、Nb25とできる。
さらにまた第9の半導体発光素子は、前記第二半導体層と電気的に接続される第二電極を備え、前記第一電極及び第二電極が、半導体発光素子の第一主面側に設けられ、前記第一主面を、実装面とし、前記第一主面と対向する第二主面側を、光取り出し面とできる。これにより、フリップチップ構造の半導体発光素子において、順方向電圧の上昇抑制を図ることができる。
さらにまた第10の半導体発光素子は、前記第二半導体層と電気的に接続される第二電極を備え、前記第一電極及び第二電極が、半導体発光素子の第一主面側に設けられ、前記第一主面を、光取り出し面とし、前記第一主面と対向する第二主面側を、実装面とすることができる。これにより、フェイスアップ構造の半導体発光素子において、順方向電圧の上昇抑制を図ることができる。
さらにまた第11の半導体発光素子は、第一半導体層と、前記第一半導体層と異なる導電性を有する第二半導体層と、前記第一半導体層及び第二半導体層の間に設けられる活性領域と、前記第一半導体層上に設けられる透光性導電層13と、前記透光性導電層13の上に設けられる反射構造20と、前記反射構造20の上に設けられ、前記第一半導体層と電気的に接続される第一電極と、を備える半導体発光素子であって、前記透光性導電層13と反射構造20との間に、中間層17を介在させており、前記中間層17を、Nb25、Al23、TiO2、SiNのいずれかとすることができる。
実施の形態1に係る発光装置の概略断面図である。 図2(a)は、実施の形態1に係る発光素子の断面図であり、図2(b)は、(a)における拡大断面図である。 透光性導電層の上面に誘電体多層膜を設けた例を示す略平面図である。 発光装置の斜視図である。 反射層の膜厚と光束相対値の変化を示すグラフである。 シェア試験に用いたサンプルの構成を示す断面図である。 実施例1と比較例1とでシェア試験を行った結果を示すグラフである。 図8(a)は従来の半導体発光素子を示す断面図、図8(b)は図8(a)の一部拡大図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための、半導体発光素子を例示するものであって、本発明は、半導体発光素子を以下のものに特定しない。さらに、本明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」、及び「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。特に実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
また、本明細書において、層上等でいう「上」とは、必ずしも上面に接触して形成される場合に限られず、離間して上方に形成される場合も含んでおり、層と層の間に介在層が存在する場合も包含する意味で使用する。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る発光装置1を図1の断面図に示す。この図の発光装置1に搭載される発光素子10は、窒化物半導体素子の一例であるLEDチップを採用しており、このLEDチップを配線基板9の一であるサブマウント上にフリップチップ実装している。フリップチップ実装とは、電極形成面と対向する成長基板5側を主光取出し面とする実装方式であり、フェイスダウン実装とも呼ばれる。図1の発光素子10は、フリップチップ実装であることを示すため、上下逆に表示している。
図2は、図1の発光素子10であって、フリップチップ実装する前の状態、すなわち成長基板5を最下層にして、その上方に半導体構造11を積層した状態を示す概略断面図である。実際の発光装置の製造工程では、成長基板5の上面に各層が積層された窒化物半導体素子を上下逆にして図1のように実装する。以下、図2を用いて発光素子10の概略を説明する。また、図1の発光素子10において、図2に示す発光素子10と同様の構成には同一の符号を付して適宜説明を省略する。
発光素子10は、発光層8を有する半導体構造11を備える。図2の発光素子10では、対向する一対の主面を有する成長基板5の一方の主面上に、半導体構造11としての窒化物半導体層を積層して形成されている。具体的に、発光素子10は、成長基板5の上面側に、第1の窒化物半導体層6、活性層8、第2の窒化物半導体層7とを順に備える窒化物半導体層11が積層されている。また、第1の窒化物半導体層6及び第2の窒化物半導体層7には、電気的に接続される第1の電極3A及び第2の電極3Bを各々備える。発光素子10は、第1の電極3A及び第2の電極3Bを介して、外部より電力が供給されると、活性層8から光を放出し、図2(a)における成長基板5の下面側から、主に光が取り出される。すなわち図2(a)の発光素子10では、成長基板5において、電極3A、3Bの装着面側(図2(a)の上側)と対向する他方の主面側(図2(a)の下側)を主な光取り出し面18とする。
さらに、第1の電極3A、第2の電極3Bからなる一組の電極3は、反射構造20をそれぞれ有する。反射構造20としては、例えば多層構造からなる誘電体多層膜4が挙げられる。また、図2(b)は、図2(a)の円に示す、誘電体多層膜4の近傍における拡大断面図である。図2(b)に示すように、誘電体多層膜4は、屈折率の異なる2種以上の材料膜4n、4mからなる1組の誘電体4aを、複数組にわたって積層させた多層構造である。誘電体多層膜4の詳細な構造については後述するが、誘電体多層膜4は、半導体構造11と電極3との間の少なくとも一部に設けられて、かつ、互いに離間されて水平に形成されており、所定の波長光を選択的に反射できる。また、実施の形態1の誘電体多層膜(DBR)4において、その反射スペクトルの中心波長λhは、発光層8からの光の発光ピーク波長λpよりも長波長側に位置する。
(発光素子)
発光素子10として、例えば図2に示すLEDのような窒化物半導体素子では、成長基板5であるサファイヤ基板の上に、第1の窒化物半導体層6であるn型半導体層、活性層8である発光層、第2の窒化物半導体層7であるp型半導体層を順にエピタキシャル成長させた窒化物半導体層11と、さらに窒化物半導体層11の上に形成された透光性導電層13とを有する。
続いて、発光層8及びp型半導体層7の一部を選択的にエッチング除去して、n型半導体層6の一部を露出させ、さらに、第1の電極3Aであるn型パッド電極を形成している。またn型電極3Aと同一面側であって、透光性導電層13上には、第2の電極3Bであるp型パッド電極が形成される。さらに、n型パッド電極3A及びp型パッド電極3Bの所定の表面のみを露出し、他の部分は絶縁性の保護膜で被覆される。なお、n型パッド電極は、n型半導体層6の露出領域に、透光性導電層13を介して形成してもよい。以下に半導体発光素子1の各構成要素に関して、具体的に説明する。
(成長基板)
成長基板5は、半導体層11をエピタキシャル成長させることができる基板で、基板の大きさや厚さ等は特に限定されない。窒化物半導体における基板としては、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgAl24)のような絶縁性基板、また炭化珪素(6H、4H、3C)、シリコン、ZnS、ZnO、Si、GaAs、ダイヤモンド、及び窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板、GaNやAlN等の窒化物半導体基板があり、そのオフアングルした基板(例えば、サファイアC面で0.01°〜3.0°)も用いることができる。また、成長基板5を半導体層11形成後に除去した基板の無い半導体素子構造、その取り出した半導体層を支持基板、例えば導電性基板に接着、フリップチップ実装した構造等とすること、また別の透光性部材・透光性基板を半導体層に接着した構造とするもできる。具体的には、半導体層の光取り出し側の主面に成長基板、接着した部材・基板を有する場合は透光性とし、不透光性、遮光性、光吸収性の成長基板の場合は除去し、そのような基板に半導体層を接着する場合は、半導体層主面の光反射側に設ける構造とする。光取り出し側の透光性基板・部材から半導体層に電荷を供給する場合は、導電性のものを用いるとよい。その他、ガラス、樹脂等の透光性部材により半導体層が接着・被覆されて、支持された構造の素子でもよい。成長用基板の除去は、例えば装置又はサブマウントのチップ載置部に保持して、研磨、LLO(Laser Lift Off)で実施できる。また、透光性の異種基板であっても、基板除去することで、光取り出し効率、出力を向上させることができ、好ましい。
(半導体層)
半導体層11としては、実施例及び以下で説明する窒化物半導体が、可視光域の短波長域、近紫外域、若しくはそれより短波長域である点、その点と光変換部材(蛍光体等)とを組み合わせた発光装置において好適に用いられる。あるいはこれらに限定されずに、InGaAs系、GaP系等の半導体でもよい。
(発光素子構造)
半導体層による発光素子構造は、後述する第1導電型(n型)、第2導電型(p型)層との間に活性層を有する構造が、出力、効率上好ましいが、それに限定されず後述する構造等、その他の発光構造でもよい。各導電型層に、絶縁、半絶縁性、逆導電型構造が一部に設けられてもよく、またそれらが第1、2導電型層に対し付加的に設けられた構造でもよく、別の回路構造、例えば保護素子構造、を付加的に有してもよく、また、上記基板が発光素子の導電型の一部を担う構造でもよい。
半導体層に設けられる電極は、実施例及び以下で説明する一方の主面側に第1導電型(n型)、第2導電型(p型)層の電極が設けられる構造が好ましいが、それに限定されず半導体層の各主面に対向して各々電極が設けられる構造、例えば上記基板除去構造において除去側に電極を設ける構造、でもよい。
また、半導体層の構造としては、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ接合構造、ヘテロ接合構造あるいはダブルへテロ接合構造のものが挙げられる。また、各層を超格子構造としたり、活性層である発光層8を量子効果が生ずる薄膜に形成させた量子井戸構造としたり、できる。
(窒化物半導体層)
窒化物半導体としては、一般式がInxAlyGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)であって、BやP、Asを混晶してもよい。また、n型半導体層6、p型半導体層7は、単層、多層を特に限定しない。窒化物半導体層11には活性層である発光層8を有し、この活性層は単一(SQW)又は多重量子井戸構造(MQW)とする。以下に窒化物半導体層11の詳細を示す。
成長基板上に、バッファ層等の窒化物半導体の下地層、例えば低温成長薄膜GaNとGaN層、を介して、n型窒化物半導体層、例えばSiドープGaNのn型コンタクト層とGaN/InGaNのn型多層膜層、p型窒化物半導体層、例えばMgドープのInGaN/AlGaNのp型多層膜層とMgドープGaNのp型コンタクト層、を有し、さらにそのp型、n型層の間に活性層を有する構造を用いる。
また、窒化物半導体の発光層(活性層)8は、例えば、AlaInbGa1-a-bN(0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)からなる井戸層と、AlcIndGa1-c-dN(0≦c≦1、0≦d≦1、c+d≦1)からなる障壁層とを含む量子井戸構造を有する。活性層に用いられる窒化物半導体は、ノンドープ、n型不純物ドープ、p型不純物ドープのいずれでもよいが、好ましくは、ノンドープもしくは、又はn型不純物ドープの窒化物半導体を用いることにより発光素子を高出力化することができる。障壁層は井戸層よりもバンドギャップエネルギーの大きな窒化物半導体が用いられる。井戸層にAlを含ませることで、GaNのバンドギャップエネルギーである波長365nmより短い波長を得ることができる。活性層から放出する光の波長は、発光素子の目的、用途等に応じて360nm〜650nm付近、好ましくは380nm〜560nmの波長とする。
井戸層の組成はInGaNが、可視光・近紫外域に好適に用いられ、その時の障壁層の組成は、GaN、InGaNがよい。井戸層の膜厚は、好ましくは1nm以上30nm以下、より好ましくは2nm以上20nm以下である。
次に、p型半導体層7の表面に所定の形状をなすマスクを形成し、p型半導体層7及び活性層である発光層8をエッチングする。これにより、所定の位置のn型半導体層6を構成するn型コンタクト層が露出される。
(光反射構造)
本発明の発光素子の基本的な構造について具体的には、半導体層の互いに対向する2つの主面は、一方を光取り出し側、他方を光反射側とする。この光反射側には、光反射構造が設けられ、特に活性層等の発光構造を有する領域に設けられる。
光反射構造は、電極構造の一部、電極構造との重畳構造、電極構造との面内分離構造、それらを組み合わせた構造等として設けられ、好適には発光構造に対応して発光面積を大きく、電荷注入効率を高めるように主に重畳構造とする。具体的には、半導体層接触側の電極である透光性導電層13と、素子外部と接続する外部接続用(パッド)電極との間に、反射構造が設けられる。この電極間の反射構造は、電極間を導通するような構造になる。具体的には、以下に示す導通経路と反射領域とが面内に分離して配置された構造とすることが好ましいが、これに限らず導電性の反射構造としてもよい。この面内分離の反射構造は、分離領域に導通構造を有しているため、絶縁性で構成することができる。なお、光取り出し側に電極を設ける場合は、部分電極、光透過性電極、透光性電極、それらを組み合わせた構造を用いることができる。
本発明の反射構造には、発光波長に反射率が依存する反射部を有し、具体的には、以下の誘電体多層膜、DBR等を用いる。この波長依存性反射部の他に、半導体層、透光性部材(波長依存性反射部、電極)との屈折率差により反射させる透光性膜、金属反射層を付加的に有していてもよく、その場合、これら透光性の部材は半導体層側に、遮光性の金属反射層はその外側にそれぞれ配置される。また、波長依存性膜、透光性膜の配置は、特に限定されないが、好適には半導体層側から順に透光性膜、波長依存性膜を設けると、透光性膜による屈折率差の反射機能と、波長依存性膜による波長、方向依存の反射とを機能分離して各機能を高めることでき好ましい。
また、これら反射構造は、各膜・部材を各々1つ設けた構造だけでなく、多重構造、例えば各膜・部材を備えた反射構造を繰り返した重畳構造、反射構造の各膜・部材を複数備えた、若しくは多重化した構造、とすることができる。なお、反射構造を構成する各膜・部材は、一体的に形成する例を以下に示すが、これに限らず、各膜・部材を互いに異なる形状、パターンとすることもできる。反射構造の重畳化としては、例えば図3に示すようなドット状開口部を有する第1段目の反射構造群の上に、ITO等の透光性導電層13を介して、第2段目の反射構造群が積層される。この際、積層断面視において、第2段目の反射構造群は、第1段目の反射構造群の開口部領域の少なくとも一部を覆うように配置されることが好ましい。これにより、電極側からの平面視において、反射構造の形成領域が増大するため、これにより反射効率が高まると共に光取り出し効率が増大する。
以上では、発光構造に対応して設けられる反射構造について述べたが、これに限らず、n電極領域のような非発光領域、半導体層の側面若しくは発光構造の側面、又は素子表面の領域に、反射構造を設けること、例えば保護膜に対応して重畳的に設けることができる。以下、透光性導電層13(電極)、誘電体多層膜、絶縁性膜(透光性膜)、電極、並びに保護膜を説明する。
(透光性導電層13)
透光性導電層13は、主にp型半導体層7上に形成される。例えば、p型半導体層7及び露出したn型半導体層6のほぼ全面に導電層が形成されることにより、電流をp型半導体層7全体に均一に広げることができると共に、導電層が透光性を備えることで、さらにこの上に反射構造を設けることができる。透光性導電層13の被覆領域は、n型半導体層6及びp型半導体層7は、どちらか一方の半導体層のみでもよい。
透光性導電層13は、透明電極等数々の種類があるが、好ましくはZn、In、Snよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物とする。具体的には、ITO、ZnO、In23、SnO2等、Zn、In、Snの酸化物を含む透光性導電層13を形成することが望ましく、好ましくはITOを使用する。これにより当接する部材と良好なオーミック接触を得られる。あるいはNi等の金属を3nm等の薄膜の金属膜、その他の金属の酸化物、窒化物、それらの化合物、窓部の開口部を有する金属膜のような光透過構造、以上の複合物でもよい。このように、各導電型層、例えばp型半導体層7のほぼ全面に導電層が形成され、電流を全体に均一に広げることができる。
また、透光性導電層13の厚さは、その層の光吸収性と電気抵抗・シート抵抗、すなわち、光の反射構造と電流広がりを考慮した厚さとし、例えば1μm以下、具体的には10nmから500nmとする。また、活性層8から放出される光の波長λに対してλ/4のおよそ整数倍とすることが光取り出し効率が上がるので好ましい。
(反射構造20)
図2に示すように、透光性導電層13上に形成される反射構造20は、窒化物半導体層11と電極3との間の少なくとも一部に形成され、好ましくは所定のパターンで半導体層、透光性導電層13の略全体を覆うように形成される。また、図2に示すように、透光性導電層13と反射構造20との間に、透光性の絶縁性膜16を介することができる。この場合、絶縁性膜16の少なくとも一部を開口し、この開口域で透光性導電層13の表面が露出されることが好ましい。また、絶縁性膜16を反射構造20内に設け、反射層16として併用することもできる。
図2の例において、反射構造20は、絶縁性膜からなる反射層16と、さらにこの反射層16上に形成された誘電体多層膜4を備える。反射層16は、誘電体多層膜4の下面において平面視で延出されて設けられる。
(誘電体多層膜4)
誘電体多層膜4は、屈折率の異なる2種以上からなる誘電体膜を交互に積層させた多層構造である。具体的には、屈折率の異なる膜を1/4波長の厚みで交互に積層して、所定の波長を高効率に反射できる。誘電体多層膜4の材料としては、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alからなる群より選択された少なくとも一種の酸化物又は窒化物とすることが好ましく、特に少なくとも2つを繰り返し積層した誘電体多層膜とすることが一層好ましい。また誘電体多層膜4は、好ましくは非金属元素からなる材質、あるいは酸化物の積層構造とし、例えば(SiO2/TiO2n(ただしnは自然数)で構成される。さらに、屈折率の異なる2種の材料膜において、低屈折率材料としてSiO2が、また、高屈折率材料としてNb25、TiO2、ZrO2、Ta25等が挙げられる。これにより、金属材質と比較して、反射層16での光の吸収による損失を低減できる。
また、誘電体多層膜4は、屈折率の異なる2種の誘電体膜を2〜5ペア、好ましくは3〜4ペア積層して構成されることが好ましい。加えて、誘電体多層膜4の総膜厚は0.2〜1μmが好ましく、0.3〜0.6μmがより好ましい。これにより、誘電体多層膜の干渉作用による光透過率の急峻な谷の発生を抑制でき、連続した高反射率な波長域を増大させることができる。この結果、反射構造の中心波長を光源の発光ピーク波長よりも長波長側にずらしても、垂直入射の反射率の減少を抑止できる。つまり、入射角を持って反射構造20へと入射した光源の入射成分のみならず入射角の小さい入射成分をも反射可能となり、相対的に発光素子の光出力が向上する。
また、図2の発光素子10において、双方の電極3に形成される反射構造20、さらに好ましくは反射構造20の光学的特性は略同じとする。これにより、反射構造20が両電極で略同じであると、発光装置1の光源による色ムラを低減できる他、両方を同時に形成することにより製造工程の簡略化が図れる。一方、各電極3A、3Bに装着される各々の反射構造20は、その光学的特性に差を設けてもよい。例えば、電極の部位による光の入射角度や、被覆層内に混入可能な波長変換部材との離間距離等を考慮して、反射層16の膜厚を決定することができる。
(絶縁性膜)
絶縁性膜16は、発光素子10からの光を効率よく反射させる。したがって好ましくは酸化物とし、さらに好ましくはSi、Alよりなる群から選択された少なくとも一種の元素の酸化物とする。具体的には、SiO2、Al23等とし、好ましくはSiO2を使用する。また、絶縁性膜16の厚さは200nm以上が好ましく、例えば100nm〜2μm程度の厚さで形成可能である。特に、絶縁性膜16の上面に形成される金属電極層と共に設けられる場合、又は反射構造20内に形成される際には、絶縁性膜16の膜厚を、10nmから500nmとすることが好ましい。
(反射層16)
また誘電体多層膜4の下面には、反射層16が形成される。反射層16の屈折率は半導体構造11の屈折率よりも低くする。このようにすることで、発光層8から反射層16側へと進行した光を、光取り出し側へと高効率に反射させることができる。具体的には屈折率が1.45〜1.68であることが好ましい。この範囲であれば、半導体構造11からの所定の角度でもって反射層16へと入射した光を有効に反射できる。
図2の窒化物半導体素子10における反射層16は、SiO2で構成される。これにより、発光層8から反射層16への垂直入射を0°とした場合において、その入射角が37°以上であれば、出射光の80%以上を反射可能とできる。さらに反射層16は、絶縁性膜16の役割をも担うことができ、絶縁性と反射機能の双方の効果を得ることができ好ましい。さらにまた、主に37°以下の入射成分については、誘電体多層膜4、又はこれに加えて、後述する金属反射層でもって反射させることができる。具体的に、反射構造20では、反射層16上に積層される誘電体多層膜4の膜厚を制御することで、反射スペクトルの中心波長を、発光層からの発光ピーク波長の1.05〜1.35倍に特定する。これにより、反射層16を透過した光を高効率に反射できる。この結果、反射構造20における反射率を総じて実質的に100%とできる。
またSiO2の反射層16は、厚くすることで反射率を高めることができる。例として反射層16をSiO2として膜厚を変化させたときの光束相対値を図5に示す。この図に示すように、膜厚が概ね5000Åまでは徐々に光束相対値に上昇し、それ以上ではほぼ定常値を示した。このことから、反射膜の膜厚を5000Å以上とすることで、安定的な光束を達成できるといえる。
(電極)
透光性導電層13上に誘電体多層膜4を含む反射構造20が形成された後、図2に示すように、金属電極層23が形成され、透光性導電層13に電気的に接続される。金属電極層23は、p型半導体層7及びn型半導体層6側に適宜設けられた透光性導電層13、及び反射構造20である誘電体多層膜4に接して、第1の電極3Aと第2の電極3B側にそれぞれ形成される。
金属電極層23は、光学的特性により、これに進行した光を高効率に反射できる金属反射層として、多層膜4の表面の少なくとも一部に設けられ、好ましくは反射構造表面の略全面に設けられる。その他、発光素子と外部電極とを電気的に接続させ、パッド電極としても機能する。例えば、金属電極層表面にAuバンプのような導電部材を配置し、導電部材を介して、発光素子の電極と、これに対向された外部電極との電気的接続させる。また、金属電極層は透光性導電層13と一部が電気的に直接接続される。パッド電極には既存の構成が適宜採用できる。例えばAl、Cu、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Tiのいずれかの金属又はこれらの合金やそれらの組み合わせから成る。金属電極層の一例として、下面からW/Pt/Au、Rh/Pt/Au、W/Pt/Au/Ni、Pt/AuもしくはTi/Rhの積層構造が採用できる。
実施の形態1において、金属電極層23は、反射構造20及び透光性導電層13の少なくとも一部に接して形成される。また変形例として金属電極層23の一部を、透光性導電層13に設けた貫通孔内に延在させて、あるいは透光性導電層13より外側において、窒化物半導体層に直接接触する接触部として設けてもよい。このように、金属電極層一部の接触部によって密着性を高めることができる。
また、p型窒化物半導体層7側及びn型窒化物半導体層6側に形成される金属電極層23は、用いる金属の種類や膜厚を同じ構成とすることが好ましく、なぜなら同時に形成することで、別々に形成する場合と比較して、金属電極層の形成の工程を簡略化することができるからである。別々に設ける場合のn型窒化物半導体層側の電極は、例えば、n型窒化物半導体層6側から順に積層させたW/Pt/Au電極(その膜厚として、例えばそれぞれ20nm/200nm/500nm)や、さらにNiを積層させたW/Pt/Au/Ni、あるいはTi/Rh/Pt/Au電極等が利用できる。図2の例ではTi/Rhを採用し、反射率及び耐候性に富む金属電極層23とした。
(保護膜)
金属電極層23を形成した後、外部領域との接続領域を除いて半導体発光素子10のほぼ全面に絶縁性の保護膜が形成できる。すなわち、n型電極3A部分及びp型電極3B部分に被覆される保護膜に、開口部がそれぞれ形成される。保護膜にはSiO2、TiO2、Al23、ポリイミド等が利用できる。
なお、以上の例ではp電極及びn電極を実装面とし、背面を光取り出し面とするフリップチップ構造について説明したが、この例に限られず、p電極及びn電極を光取り出し面とし、その背面で実装するフェイスアップ構造とすることもできる。この場合は、基板側を実装すると共に、ワイヤボンディング等によってp電極及びn電極を配線する。またこれらの例は、p電極及びn電極が同一面側に存在する構成であるが、この構成に限定するものでもなく、本発明を発光素子が有する一対の電極が、発光層を上下に挟み込む、いわゆる縦型の発光素子にも採用できる。縦型の発光素子の電極では、少なくとも、発光素子を載置する配線基板側の電極に、反射層16を設けることで、該反射層16へと進行した光を、対向する光取り出し表面側へ反射できる。これに加えて、光取り出し表面側に形成された電極にも反射構造20を形成して、電極への光吸収を抑制し、これにより外部量子効率を高めることができる。
(発光装置)
上記の方法で得られた発光素子を配線基板上にフリップチップ実装して発光装置を得る。一例として図1に示される発光装置1の製造方法を説明する。まず、サブマウント基板9となるウェハ上に、発光素子10をフリップチップ実装するパターンに従い、バンプを形成する。次に、このバンプを介して発光素子10をフリップチップ実装する。スクリーン印刷で、メタルマスクをウェハ上に配置して、被覆層を構成する樹脂を塗布し、スキージで押し広げる。そして樹脂を硬化後、メタルマスクを外してダイシングを行い、サブマウント基板サイズに切り出す。切り出されたサブマウント基板9は各々、支持体上に共晶ダイボンディングにより共晶層を介して固定される。サブマウント基板9の電極と支持体の電極とをワイヤボンディングで配線する。さらに、LEDチップの外周を覆うように樹脂製のレンズを接着材等により固定して、発光装置を得る。
発光装置1は、図4に示すように、リード52、53を透光性の封止部材で封止、成形され、一方のマウントリード52のマウント部に発光素子50を載置され、その上方に封止部材のレンズ部54を有する。
また、封止部材は透光性であれば特に限定されず、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物等を使用することが好ましいが、エポキシ樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の透光性を有する絶縁樹脂組成物を用いることができる。また、これらの樹脂を少なくとも一種以上含むハイブリッド樹脂等、耐候性に優れた封止部材も利用できる。さらに、ガラス、シリカゲル等の耐光性に優れた無機物を用いることもできる。さらにまた、封止部材の発光面側を所望の形状にすることによってレンズ効果を持たせることができる。
(添加部材)
また、封止部材は、波長変換部材、粘度増量剤、顔料、蛍光物質等、使用用途に応じて適切な部材を添加することができ、これによって良好な指向特性を有する発光装置が得られる。同様に外来光や発光素子からの不要な波長をカットするフィルター効果を持たせたフィルター材として各種着色剤を添加させることもできる。さらに、封止部材中に蛍光物質の他にフィラーを含有させてもよい。具体的な材料としては、拡散剤と同様のものが使用できる。ただ、拡散剤とフィラーとは中心粒径が異なり、フィラーの中心粒径は5μm以上100μm以下とすることが好ましい。このような粒径のフィラーを封止部材中に含有させると、光散乱作用により発光装置の色度バラツキが改善される他、封止部材の耐熱衝撃性を高めることができる。
また、発光装置に搭載される発光素子の発光層から出力される出射光の発光ピーク波長は特に限定されないが、例えば近紫外線から可視光の短波長領域である240nm〜650nm付近、好ましくは360nm〜420nm若しくは450nm〜650nmに発光スペクトルを有する半導体発光素子を用いることができる。
(中間層17)
図8(a)に示す半導体発光素子において、透光性導電層13をITOとし、多重反射膜の最下層の反射層16である多重反射膜延出部をSiO2とする場合、ITOとSiO2の化学反応により透明性導電層の電気抵抗が動作時間と共に上昇し、この結果半導体発光素子の動作電圧すなわち順方向電圧Vfが上昇するという問題があった。このような順方向電圧Vfの上昇によって、素子が最早正常動作できない、すなわち寿命に達したと判断される時期が短くなる。またその一方で、ITOとSiO2との接触界面では密着強度が弱いため、透明性導電層と多重反射膜との界面剥がれによる素子不良が生じて、同じく素子の寿命が短くなるという問題もあった。
そこで、このような素子の電気的、機械的な劣化を抑制して長寿命化を図るため、本実施の形態では図2(a)に示すように、透光性導電層13と反射構造20との間に、中間層17を介在させる構成としている。すなわち、透光性導電層13が電極の反射構造20と化学反応して酸化されることで電圧上昇が生じると考えられることから、イオン化傾向の大きい材料を透光性導電層13の上面に配置することでこのような酸化反応を抑止し、これをもって抵抗すなわちVfの上昇を抑制している。このように中間層は、透光性導電層と反射構造との間に介在されて、順方向電圧の上昇を防止する電圧上昇防止層として機能する。
このような中間層17としては、反射層16よりもイオン化傾向の大きい材料で構成されるNb25、Al23、TiO2、及び、構成する材料に酸素を実質的に含まないSiN等が利用できる。特に、反射構造20を構成する誘電体多層膜4と同一の材質で中間層17を構成することで、中間層17の積層時に新たなターゲット材の追加を不要として製造時の効率を高めコストを抑制できる。このような観点から、中間層17をNb25とすることが好ましい。
また中間層17の膜厚は、270Å〜540Åの範囲とすることが好ましい。これよりも薄くすると、ライフ特性が悪くなり、また厚くすると、出力が低下する。
(耐久試験)
ここで、中間層17の追加によりVfの上昇が抑制されているかどうかを確認するため、耐久試験を行った。具体的には、中間層17としてNb25を540Å設けた実施例1と、比較例1として中間層を有しない従来の半導体発光素子とを作成し、発光層の温度を152℃、172℃に保持して1000時間の連続動作試験を行い、駆動電流を350mA(定格電流)として動作電圧の動作開始時からの増加率を測定した。ここでは実施例1において、中間層17としてNb25、透光性導電層13に膜厚800ÅのITO、反射構造20として膜厚5000ÅのSiO2、誘電体多層膜4としてNb/SiOを3対積層、共晶電極としてPt/Auを用いた。また比較例として、Nb25を含まない以外は同一の条件で半導体発光素子を作成した。結果として、動作電圧上昇率は、比較例1の場合は、発光層の温度が152℃で2.6%、172℃で3.7%になり、発光層の温度が高いほど動作電圧の増加率が大きくなった。これに対して実施例1では、152℃で1.3%、172℃で1.5%となり、発光層の温度に関わらず動作電圧は殆ど変化しておらず、Vfの上昇が抑制されていることが確認できた。
(シェア試験)
次に、中間層17の追加による透光性導電層13と電極構造との接触界面での強度向上の効果を確認すべく、実施例1と比較例1について図6に示すような半導体発光素子のサンプルを作成してシェア試験を行った。この結果を図7のグラフに示す。比較例1の場合、p型半導体層と透光性導電層13との界面と、透光性導電層13と反射層16との界面での剥がれが混在していた。比較例1では特に、GaN/ITOの剥離界面と、ITOとSiO2の剥離界面の両方が確認できた。これに対して実施例1の場合は、図7に示すようにp型半導体層と透光性導電層13との界面のみで剥がれが発生していた。このように、Nb25の中間層17を追加することで、透光性導電層13であるITOとNb25との界面での剥がれを防止できていること、換言するとITOとSiO2との接合界面よりも強い密着力を発揮できていることが確認できた。
本発明の半導体発光素子は、照明用光源、LEDディスプレイ、バックライト光源、信号機、照明式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ等に好適に利用できる。
1…発光装置
3…電極
3A…第1の電極(n型パッド電極)
3B…第2の電極(p型パッド電極)
4…誘電体多層膜
4a…1組の誘電体
4n、4m…材料膜
5…成長基板(サファイヤ基板)
6…第1の窒化物半導体層(n型半導体層)
7…第2の窒化物半導体層(p型半導体層)
8…活性層(発光層)
9…配線基板(サブマウント基板)
10…発光素子(窒化物半導体素子)
11…半導体構造(窒化物半導体層)
13…透光性導電層(透光性電極、ITO)
16…反射層(絶縁性膜)
17…中間層
18…光取り出し面
20…反射構造
23…金属電極層
35…開口部(導通部)
50…LED
52、53…リード
54…樹脂レンズ(レンズ部)

Claims (11)

  1. 第一半導体層と、
    前記第一半導体層と異なる導電性を有する第二半導体層と、
    前記第一半導体層及び第二半導体層の間に設けられる活性領域と、
    前記第一半導体層上に設けられる透光性導電層(13)と、
    前記透光性導電層(13)の上に設けられる反射構造(20)と、
    前記反射構造(20)の上に設けられ、前記第一半導体層と電気的に接続される第一電極と、を備える半導体発光素子であって、
    前記反射構造(20)が、少なくとも反射層(16)を有し、
    前記透光性導電層(13)と反射構造(20)との間に、中間層(17)を介在させており、
    前記中間層(17)が、前記反射層(16)よりもイオン化傾向の大きい材料で構成されてなることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体発光素子において、
    前記反射構造(20)が、前記反射層(16)上であって複数の誘電体より構成される誘電体多層膜(4)を有しており、
    前記誘電体多層膜(4)の膜厚が、前記反射層(16)の膜厚よりも小さいことを特徴とする半導体発光素子。
  3. 請求項2に記載の半導体発光素子において、
    前記反射層(16)がSiO2であることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 請求項2〜3のいずれか一に記載の半導体発光素子において、
    前記透光性導電層(13)がITOであることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか一に記載の半導体発光素子において、
    前記中間層(17)が、Nb25、Al23、TiO2のいずれかであることを特徴とする半導体発光素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか一に記載の半導体発光素子において、
    前記中間層(17)の膜厚が、270Å〜540Åであることを特徴とする半導体発光素子。
  7. 請求項4〜6のいずれか一に記載の半導体発光素子において、
    前記中間層(17)が、前記誘電体多層膜(4)を構成する層と同一の材質で構成されてなることを特徴とする半導体発光素子。
  8. 請求項1〜7のいずれか一に記載の半導体発光素子において、
    前記中間層(17)が、Nb25であることを特徴とする半導体発光素子。
  9. 請求項1〜8のいずれか一に記載の半導体発光素子において、
    前記第二半導体層と電気的に接続される第二電極を備え、
    前記第一電極及び第二電極が、半導体発光素子の第一主面側に設けられ、
    前記第一主面を、実装面とし、
    前記第一主面と対向する第二主面側を、光取り出し面としてなることを特徴とする半導体発光素子。
  10. 請求項1〜9のいずれか一に記載の半導体発光素子において、
    前記第二半導体層と電気的に接続される第二電極を備え、
    前記第一電極及び第二電極が、半導体発光素子の第一主面側に設けられ、
    前記第一主面を、光取り出し面とし、
    前記第一主面と対向する第二主面側を、実装面としてなることを特徴とする半導体発光素子。
  11. 第一半導体層と、
    前記第一半導体層と異なる導電性を有する第二半導体層と、
    前記第一半導体層及び第二半導体層の間に設けられる活性領域と、
    前記第一半導体層上に設けられる透光性導電層(13)と、
    前記透光性導電層(13)の上に設けられる反射構造(20)と、
    前記反射構造(20)の上に設けられ、前記第一半導体層と電気的に接続される第一電極と、を備える半導体発光素子であって、
    前記透光性導電層(13)と反射構造(20)との間に、中間層(17)を介在させており、
    前記中間層(17)が、Nb25、Al23、TiO2、SiNのいずれかであることを特徴とする半導体発光素子。
JP2012025525A 2011-04-08 2012-02-08 半導体発光素子 Active JP6056150B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025525A JP6056150B2 (ja) 2011-04-08 2012-02-08 半導体発光素子
CN201210080588.7A CN102738348B (zh) 2011-04-08 2012-03-23 半导体发光元件
EP12163208.7A EP2509121B1 (en) 2011-04-08 2012-04-04 Semiconductor Light Emitting Device
US13/441,679 US8686441B2 (en) 2011-04-08 2012-04-06 Life-improved semiconductor light emitting device
TW101112344A TWI525857B (zh) 2011-04-08 2012-04-06 半導體發光元件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086821 2011-04-08
JP2011086821 2011-04-08
JP2012025525A JP6056150B2 (ja) 2011-04-08 2012-02-08 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227512A true JP2012227512A (ja) 2012-11-15
JP6056150B2 JP6056150B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=46000807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025525A Active JP6056150B2 (ja) 2011-04-08 2012-02-08 半導体発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8686441B2 (ja)
EP (1) EP2509121B1 (ja)
JP (1) JP6056150B2 (ja)
CN (1) CN102738348B (ja)
TW (1) TWI525857B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028984A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2015095617A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2018148243A (ja) * 2013-01-08 2018-09-20 ローム株式会社 発光素子および発光素子パッケージ
JP2019079979A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 豊田合成株式会社 半導体発光素子とその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003292653A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-23 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Valve structure and positive displacement pump using the valve structure
US20070065308A1 (en) * 2003-08-04 2007-03-22 Mitsuru Yamamoto Diaphragm pump and cooling system with the diaphragm pump
TWI572068B (zh) 2012-12-07 2017-02-21 晶元光電股份有限公司 發光元件
JP5929714B2 (ja) * 2012-11-07 2016-06-08 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
TWI632708B (zh) * 2012-12-07 2018-08-11 晶元光電股份有限公司 發光元件
WO2014126016A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 エルシード株式会社 Led素子及びその製造方法
JP2016528728A (ja) * 2013-07-18 2016-09-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 高反射フリップチップledダイ
KR20160034534A (ko) * 2014-09-19 2016-03-30 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
CN104393151A (zh) * 2014-10-30 2015-03-04 大恒新纪元科技股份有限公司 一种提高发光效率的led芯片及其制备方法
TWI697076B (zh) * 2016-01-13 2020-06-21 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
CN106981553B (zh) * 2016-01-18 2020-02-07 晶元光电股份有限公司 发光元件及其制造方法
JP6683003B2 (ja) * 2016-05-11 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法
DE102017111123A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
TWI718358B (zh) * 2018-02-06 2021-02-11 晶元光電股份有限公司 發光元件
TWI804437B (zh) * 2018-02-06 2023-06-01 晶元光電股份有限公司 發光元件
TWI755245B (zh) * 2018-02-06 2022-02-11 晶元光電股份有限公司 發光元件
TWI781867B (zh) * 2018-02-06 2022-10-21 晶元光電股份有限公司 發光元件
CN112736179B (zh) * 2019-08-06 2023-04-07 天津三安光电有限公司 一种发光二极管及制作工艺、发光装置
TWI764341B (zh) * 2020-04-07 2022-05-11 億光電子工業股份有限公司 發光裝置
CN114068786B (zh) * 2021-10-26 2024-03-19 厦门三安光电有限公司 发光二极管

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396896A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 日立マクセル株式会社 エレクトロルミネツセンス素子
WO2003065464A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Nichia Corporation Dispositif a semi-conducteur a base de nitrure comprenant un substrat de support, et son procede de realisation
JP2006310711A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Japan Aerospace Exploration Agency 太陽電池用の光学薄膜およびその製造方法
US20070170596A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Way-Jze Wen Flip-chip light emitting diode with high light-emitting efficiency
JP2007300063A (ja) * 2006-04-03 2007-11-15 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子
WO2010134446A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 三容真空工業株式会社 電子部品素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10240106A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-11 Infineon Technologies Ag Ausbildung einer elektrischen Verbindung zwischen Strkturen in einem Halbleitersubstrat
TWI312582B (en) * 2003-07-24 2009-07-21 Epistar Corporatio Led device, flip-chip led package and light reflecting structure
JP4148264B2 (ja) * 2003-11-19 2008-09-10 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
US7375380B2 (en) * 2004-07-12 2008-05-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
KR100661711B1 (ko) * 2005-08-30 2006-12-26 엘지이노텍 주식회사 반사 전극을 구비한 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
DE102006015788A1 (de) * 2006-01-27 2007-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP5232968B2 (ja) * 2006-02-17 2013-07-10 豊田合成株式会社 発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2007287757A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
US7573074B2 (en) 2006-05-19 2009-08-11 Bridgelux, Inc. LED electrode
TW200841393A (en) * 2007-04-02 2008-10-16 Miin-Jang Chen Optoelectronic device and method of fabricating the same
JP2011086821A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5625577B2 (ja) 2010-07-22 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396896A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 日立マクセル株式会社 エレクトロルミネツセンス素子
WO2003065464A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Nichia Corporation Dispositif a semi-conducteur a base de nitrure comprenant un substrat de support, et son procede de realisation
JP2006310711A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Japan Aerospace Exploration Agency 太陽電池用の光学薄膜およびその製造方法
US20070170596A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Way-Jze Wen Flip-chip light emitting diode with high light-emitting efficiency
JP2007300063A (ja) * 2006-04-03 2007-11-15 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子
WO2010134446A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 三容真空工業株式会社 電子部品素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148243A (ja) * 2013-01-08 2018-09-20 ローム株式会社 発光素子および発光素子パッケージ
JP2015028984A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2015095617A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2019079979A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 豊田合成株式会社 半導体発光素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI525857B (zh) 2016-03-11
CN102738348A (zh) 2012-10-17
US20120256221A1 (en) 2012-10-11
CN102738348B (zh) 2016-04-06
TW201246611A (en) 2012-11-16
EP2509121B1 (en) 2016-03-09
EP2509121A1 (en) 2012-10-10
JP6056150B2 (ja) 2017-01-11
US8686441B2 (en) 2014-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056150B2 (ja) 半導体発光素子
JP5634003B2 (ja) 発光装置
JP5949294B2 (ja) 半導体発光素子
JP2009164423A (ja) 発光素子
JP4882792B2 (ja) 半導体発光素子
JP5040355B2 (ja) 半導体発光素子及びこれを備えた発光装置
JP5719110B2 (ja) 発光素子
JP5637210B2 (ja) 半導体発光素子
TWI381553B (zh) A light-emitting element and a light-emitting device using the same
JP4899825B2 (ja) 半導体発光素子、発光装置
TWI446589B (zh) A semiconductor light-emitting element, a light-emitting device using a semiconductor light-emitting element, and an electronic device
JP5186800B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、これを備える発光装置及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JPWO2009069671A1 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2015097235A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2006074036A (ja) 半導体発光装置およびその製作方法
JP2013030634A (ja) 半導体発光素子
JP5983068B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP6964421B2 (ja) 半導体発光装置
JP6971456B2 (ja) 発光素子および発光素子パッケージ
KR20120019116A (ko) 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250