JPS6396896A - エレクトロルミネツセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネツセンス素子

Info

Publication number
JPS6396896A
JPS6396896A JP61243881A JP24388186A JPS6396896A JP S6396896 A JPS6396896 A JP S6396896A JP 61243881 A JP61243881 A JP 61243881A JP 24388186 A JP24388186 A JP 24388186A JP S6396896 A JPS6396896 A JP S6396896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
voltage
thin film
insulating layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61243881A
Other languages
English (en)
Inventor
隆三 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61243881A priority Critical patent/JPS6396896A/ja
Publication of JPS6396896A publication Critical patent/JPS6396896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明はディスプレイ装置などに使用されるエレクト
ロルミネッセンス(以下、ELといつ)素子に関する。
〔従来の技術〕
この種EL素子は、少なくとも一方が透明でかつ通常で
はどちらか一方がパターン化された一対の電極間に、発
光体層とこれに隣接する絶縁層とが配設された構造を有
しており、上記2治球層が発光体層の片側のみに設けら
れた半絶縁形ならびに同じく両側に設けられた二重絶縁
形のものが知られており、また発光体層が一層に限らず
絶縁層を介して二層以上に積層されたものもある。この
ようなEL素子の駆動は、交流駆動方式では、両電極間
に交流電圧を印加することにより、発光体層にその発光
開始しきい値電界以上の電界をかけて発光させ、この発
光色を透明電極側の基板表面に表出させることにより、
所定パターンの表示を行わせるものである。
そして一般に、上記絶縁層にはY2O3、Ag2O3、
Sin、、Si3N4などの絶縁材料からなる薄膜、ま
た表示側となる透明電極にはインジウム−スズ複合酸化
物(以下、ITOという)などの透明性尋電材料からな
る電極膜、これに対向する背面側の電極には上記ITO
膜や不透明なAl膜がそれぞれ用いられており、これら
の膜形成には発光体層の形成を含めて蒸着法、スパッタ
リング法、イオンブレーティング法などの種々の薄膜形
成方法が採用されている(文献不詳)。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、従来のEL素子は、発光効率が不充分である
ために印加電圧の増大に伴う発光輝度の上昇が小さく、
また絶縁層や発光体層中にはその形成上からピンホール
その他の欠陥部分の生成が避けられず、これら欠陥部分
に起因して駆動中に局部的に高いリーク電流が流れてス
パーク破壊を生じやすく、とくに高輝度を得るために印
加電圧を増大するほど上記局部破壊が多くなって表示品
質の悪化を招くとともに、連続的に駆動させた場合に上
記破壊が周辺に伝播拡大して素子全体の破壊に至る傾向
があった。
したがって、従来のEL素子では、電圧増大による発光
輝度の向上に限界があるとともに表示品質の安定性に乏
しく、かつ寿命が短かいという問題があった。
この発明は、上記従来の問題点を解決すべくなされたも
ので、高輝度でかつ良好な表示が安定的に得られ、かつ
長寿命なEL素子を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] この発明者は、上記目的を達成するために鋭怠検討を重
ねた結果、少なくとも片側の電極と絶縁層との間に特定
材料からなる薄膜層を介在させた場合に、この薄膜層が
導電性を有してかつある程度の抵抗を有する抵抗層とし
て作用し、局部破壊の要因となるリーク電流の発生が阻
止され、印加電圧を大きくしても表示品質の低下がない
とともに長期間連続的に駆動させても破壊を生じにくく
長寿命となり、しかも従来のEL素子に比較して印加電
圧の増大に伴う発光輝度の上昇が大きくかつ飽和輝度も
高くなることを見い出し、この発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、少なくとも一方が透明である対
向する電極間に発光体層および絶縁層が配設されてなる
EL素子において、少なくとも片側の電極と絶縁層との
間に酸化ニオブ薄膜層が介在されていることを特徴とす
るEL素子に係る。
〔発明の構成・作用〕
この発明において電極層と絶縁層との間に介在させる酸
化ニオブ薄膜層は、この酸化ニオブ(Nb205)の比
抵抗が通常1×1050・σ程度であることから、導電
性を有してかつある程度の抵抗を示す層つまり抵抗層と
して作用し、EL素子の駆動電圧を増大させることなく
局部破壊の要因となるリーク電流の発生を阻止し、これ
によって表示品質の安定性を高めるとともに素子の長寿
命化をもたらし、かつ表示品質を損なうことなく印加電
圧の増大による輝度の向上を図ることを可能にするとい
うすぐれた機能を果たす。
しかも、この酸化ニオブ薄膜層を備えたこの発明のEL
素子では、該薄膜層を設けていない従来構成のEL素子
に比較して、同一輝度を得るための駆動屯田が上記の如
く増大しないばかりか却って大きく低下する、つまり換
言すれば同一駆動電圧では発光輝度が著しく高くなり、
また到達輝度も高くなるという特徴を示す。この輝度向
上がもたらされる理由は明らかではないが、後述実施例
1のEL素子の輝度−電圧特性を示す第3図の曲線A、
と比較例1のEL素子の同曲線B、との対比から明らか
なように、この発明のEL素子では、上記特性曲線の立
ち上がりが急峻つまり印加電圧の増大に伴う輝度の上昇
が大きく、かつ発光開始電圧が低下し、加えて到達輝度
(飽和輝度)も高くなることが現象的に確認されている
また、上記の酸化ニオブ薄膜層は、たとえば5゜000
Aの膜厚における光透過率が波長400〜700nmの
範囲で95%以上を示し、発光の透過に支障のない充分
な透明性を具備するため、表示側の透明電極と絶縁層と
の間に介在させても発光表示に支障を与えない。
このような酸化ニオブ薄膜層の厚みは、5,000A以
上、トくニ好ましくは7,000〜15,000^程度
の範囲とするのがよく、薄すぎると上記効果が充分に発
揮されず、逆にあまりに厚すぎると膜表面の凹凸の増大
を招く恐れがある。また、その形成手段としては、電子
ビーム蒸着法を始めとする各種蒸着法、スパッタリング
法、イオンブレーティング法などの既存の種々の薄膜形
成方法を採用できる。
第1図および第2図はこの発明を適用した二重絶縁形の
EL素子の構造例を示すものである。
両図において、1はガラス板などの透光性材料からなる
基板、2はITO膜などの透明導電膜からなる厚さi、
ooo〜3.00 OA程度の表示側の電極、3は表示
側の第1の絶縁層、4は発光体層、5は背面側の第2の
絶縁層、6はITO膜やA77膜などからなる厚さ1,
000〜3,0OOA程度の背面側の電極、7は前記の
酸化ニオブ薄膜層である。そして、酸化ニオブ薄膜層7
は、第1図のEL素子では背面側の電極6と第2の絶縁
層5との間に介在され、また第2図のEL素子では表示
側の電極2と第1の絶縁層3との間に介在されている。
ただし、この発明では、上記2例のように表示側と背面
側のどちらか片側の電極と絶縁層との間に酸化ニオブ薄
膜層を介在させることによって前記効果が充分に得られ
るが、両側の電極と絶縁層との間にそれぞれ酸化ニオブ
薄膜層を介在させてもよいことは言うまでもない。
第1および第2の絶縁M3,5の構成材料としては、Y
2O3、Al2O3、SiO2、Si3N4、Ta20
5など従来よりこの種EL素子の絶縁層に使用される種
々の絶縁材料がいずれも使用可能である。また、これら
絶縁層3,5は、電子ビーム蒸着法の如き各種蒸着法、
スパッタリング法、イオンブレーティング法などの種々
の薄膜形成方法により3,000〜6,0OOA程度の
厚みに形成されるが、単層構造とする以外に絶縁材料の
異なる2層以上の積層構造としても差し支えない。
発光体層4の構成材料としては、EL素子用として知ら
れる各種発光体材料がいずれも使用可能であり、通常で
はZnSなどの母材に少量の発光付活剤を配合したもの
、たとえばZnS : Tb F3 (緑色発光)、Z
nS: SmF3(赤色発光)、Zn S : Mn(
黄橙色発光) 、 ZnS: TmF3(青色発光) 
、ZnS:PrF3(白色発光) 、 ZnS : D
yFs (黄色発光)などが好適に使用される。このよ
うな発光体層4は、上記絶縁層3.5と同様の各種薄膜
形成方法によって3,000〜8.000A程度の厚み
に形成される。
上記構成のEL素子では、両電極2,6の一方、通常は
背面側の電極6が表示パターンに対応するパターン状に
形成されており、発光体層4にその発光開始しきい値電
界を越える電界がかかりつる電圧を両電極2,6間に印
加することにより、発光体層4が発光し、この発光が基
板1を通して所定の表示パターンで視認される。そして
、このとき、酸化ニオブ薄膜層7の既述作用により、局
部破壊が阻止されて安定した良好な表示品質が得られる
とともに、印加電圧の増大によって非常に高輝度の発光
表示を実現できる。しかも、これらEL素子は、長期間
の連続駆動を行っても絶縁破壊を生じにくく、長寿命で
ある。
一方、この発明のEL素子では、表示側の電極2あるい
はこれと背面側の電極6の両電極がITO膜にて構成さ
れる場合に、酸化ニオブ薄膜H7による上記効果ととも
につぎのような副次的効果が奏される。
すなわち、ITO膜に含まれるIn原子やSn原子は熱
エネルギーやその成膜時の粒子エネルギから前記薄膜形
成方法にて順次積層形成することから、たとえば、発光
体層の形成後にその発光特性を良好にするために一定時
間の高温加熱を行うアニール処理を施した際、その熱エ
ネルギーによって表示側の電極を構成するITO膜から
第1の絶縁層や発光体層中へ上記拡散を生じ、また背面
側の電極層をITO膜にて構成する場合、その成膜時の
粒子エネルギーによって被着面をなす第2の絶縁層およ
び発光体層中へ上記拡散を生じる。
そして、このような拡散によって絶縁層本来の絶縁性が
損なわれて素子にリーク電流が流れやすくなり、既述と
同様の局部破壊がより多発することになる。なお、この
傾向は絶縁層あるいは背面側のITO膜を電子ビームM
W法にて形成した場合により顕著となる。そこで、IT
O膜に隣接する絶縁層の厚みを大きくすれば、上記拡散
の影響を緩和できるが、これによって発光に要する印加
電圧が高くなるという問題がある。
しかるに、この発明のEL素子では、酸化ニオブ薄膜層
7をITO膜からなる電極に接して設けることにより、
この薄膜層7が上記拡散に対するバリヤ一層として機能
し、拡散が第1あるいは第2の絶縁層3,5へ及ばなく
なり、該拡散による上記悪影響が回避されるという副次
的効果がある。
なお、この発明は、上述した二重絶縁形のEL素子のほ
か、半絶縁形のEL素子や、発光体層が2層以上の多層
構造であるE L素子などにも同様に適用可能である。
〔発明の効果] この発明に係るEL素子は、対向する電極の少なくとも
片側の電極と絶縁層との間に酸化ニオブ薄膜層が介在さ
れていることから、この酸化ニオブ薄膜層の作用により
、従来構成のEL素子に比較して、表示品質の安定性に
すぐれるとともに長寿命であり、しかも高輝度でかつ高
品質の発光表示が得られる。
〔実施例〕
以下、この発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例1 一面側に予め厚さ2,0OOAのITO膜からなる電極
が形成されている厚さ1.1朋のガラス板からなるIT
O基板を使用し、この基板の電極上に電子ビーム蒸着法
によって順次、Al2O,からなる厚さ1,0OOAの
絶縁層、Y2O3からなる厚さ3.00OAの絶縁層、
ZnS:Mnからなる厚さ5,000縁層、Al2O3
からなる厚さ1,0OOAの絶縁層、Nb、O,からな
る厚さ10,0OOAの層を形成し、最後に抵抗加熱蒸
着法によってAl膜からなる厚さ2,0OOAの所定パ
ターンを有する電極を形成し、第1図で示す構成で第1
および第2の絶縁層3.5がともに二層構造であるEL
素子A、を作製した。なお、上記のNb2O5からなる
層は、膜厚方向の抵抗値が150Ω/朋であった。
比較例l Nb2O5からなる層を設けなかった以外は実施例1と
同様にしてEL素子B、を作製した。
上記実施例1および比較例1のEL素子AI + 81
について、5KHzの交流正弦波電圧の印加による輝度
−電圧特性を測定した結果を第3図に示す。
なお、図中、曲線A1はE L素子A1、曲線B1はE
L素子B1のそれぞれ特性であり、曲線B1の終端の(
(至)印はその電圧下で素子全体の破壊を生じたことを
示している。
この第3図の結果から、片側の電極と絶縁層との間に酸
化ニオブ薄膜層が介在したこの発明のEL素子A1は、
上記薄膜層を有さない従来構成のEL素子B1に比較し
て、発光開始電圧が低く、しかも電圧増大に伴う輝度の
上昇が非常に大きいことから、同一駆動電圧で高輝度が
得られることが明らかである。また、この発明のEL素
子A1では飽和輝度(約10cd/m”)に達するまで
絶縁破壊を生じておらず、印加電圧の増大によって飽和
輝度まで輝度の向上を図ることが可能であるのに対し、
従来構成のEL素子B、では飽和輝度に達する前(23
0V付近)に絶縁破壊を生じ、輝度の向上に限界がある
ことが判る。
実施例2 実施例1と同様のITO基板の電極上に電子ビーム蒸着
法によって順次、Y2O3からなる厚さ5.000Aの
絶縁層、ZnS :TbF3からなる厚さ5,0の絶縁
層、Nb2O,からなる厚さ10,0OOAの層、IT
O膜からなる厚さ2.000Aの所定パターンを有する
電極を形成し、第1図で示す構成のEL素子A2を作製
した。なお、上記のNb2O,、からなる層は、膜厚方
向の抵抗値が4〜6Ω/dであった。
比較例2 Nb205からなる層を設けなかった以外は実施例2と
同様にしてEL素子B2を作製した。
上記実施例2と比較例2のEL素子A2.B2について
、5KHzの交流正弦波電圧を印加して徐々に電圧を増
大させたところ、EL素子A2では正常な緑色の発光表
示が得られたが、EL素子B2では発光開始と同時に素
子全体が破壊した。そこで、同様に作製したEL素子A
2. B、、につぃて上記同様の過程における電圧−電
流特性を定性的に測定したところ、第4図の結果が得ら
れた。図中、曲線A2はEL素子A2、曲線B2はEL
素子B2のそれぞれ特性であり、vthは発光開始しき
い値電圧を示す。
第4図の結果から、背面側の電極を電子ビーム蒸着法に
て形成したITO膜にて構成した場合、該ITO膜と絶
縁層との間に酸化ニオブ薄膜層が介在したこの発明のE
L素子A2では、印加電圧が発光開始しきい値電圧(V
th)に達するまでは素子の容量に応じた変位電流のみ
が流れ、該電圧(Vth)以とになると発光に伴う導電
電流成分が生じており、正常なEL素子の特性を示して
いることが判る。これに対して、上記酸化ニオブ薄膜層
を有さないEL素子B2では、発光開始しきい値電圧(
Vth)以下においてスパーク破壊に伴う瞬間的な高電
流が流れており、該電圧ff t h)に達した際に導
電電流が流れ始めると同時に素子全体の破壊に至ること
が判る。そして、この結果から、酸化ニオブ薄膜層がI
TO膜からのIn原子やSn原子の拡散に対するバリヤ
一層としても大きく機能することが明らかである。
実施例3 実施例1と同様のITO基板の電極上に電子ビーム蒸着
法により順次、Nb2O5からなる厚さ10゜線層、Z
nS: TbF、からなる厚さ5,0OOAの発光体層
を形成したのち、500℃で1時間の加熱を行ってアニ
ール処理を施した。つぎに、発光体層上にY2O3から
なる厚さ5,0OOAの絶縁層を電子ビーム蒸着法にて
形成し、この上に抵抗加熱蒸着法によってAl膜からな
る厚さ2.0OOAの所定パター7を有する電極を形成
し、第2図で示す構成のEL素子A3を作製した。なお
、Nb2O,、からなる層は、波長400〜700n、
mの光透過率が約95%であった。
比較例3 Nb20.、からなる層を設けなかった以外は実施例3
、!:同様にしてEL素子B、を作製した。
上記実施例3と比較例3のEL素子A、、、B3につい
て、それぞれ5KHzの交流正弦波電圧を印加し、該電
圧を徐々に増大して輝度−電圧特性を調べた。
その結果、従来構成のEL素子B3では、150Vで発
光を開始し、200Vにおいて約500cd/ rrl
の発光輝度が得られたが、発光開始とともに表示面に点
状の局部破壊が認められ、電圧の増大に伴ってその数が
増加し、220vで素子全体の破壊に至った。これに対
し、この発明のEL素子A、では、140Vで発光を開
始し、200Vでは約900cd/m’という高輝度で
鮮明な発光表示が得られ、かつ飽和輝度(約2,000
cd/m’、220V)に達するまで全く局部破壊が認
められなかった。この結果から、酸化ニオブ薄膜層が、
輝度および安定性の向上効果を示すとともに、アニール
処理における表示側ITO膜からのIn原子やSn原子
の拡散に対するバリヤ一層として作用することが明らか
となった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明に係るエレクトロルミネ
ッセンス素子の構造例を示す断面図、第3図はこの発明
の実施例1および比較例のエレク△ トロルミネッセンス素子の輝度−電圧特性図、第4図は
この発明の実施例2および比較例2の工l/クトロルミ
ネツセンス素子の電流−電圧特性図である。 2.6・・・電極、3,5・・・絶縁図、4 ・発光体
層、7・・酸化ニオブ薄膜層 特許出願人  日立マクセル株式会社 第1図 第3図 電u−(v) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方が透明である対向する電極間に発
    光体層および絶縁層が配設されてなるエレクトロルミネ
    ツセンス素子において、少なくとも片側の電極と絶縁層
    との間に酸化ニオブ薄膜層が介在されていることを特徴
    とするエレクトロルミネツセンス素子。
JP61243881A 1986-10-14 1986-10-14 エレクトロルミネツセンス素子 Pending JPS6396896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243881A JPS6396896A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 エレクトロルミネツセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243881A JPS6396896A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 エレクトロルミネツセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6396896A true JPS6396896A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17110369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243881A Pending JPS6396896A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 エレクトロルミネツセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6396896A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209647A (ja) * 1998-12-16 2005-08-04 Cambridge Display Technol Ltd 有機発光デバイス
JP2012227512A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2013211132A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 発光デバイス、発光デバイスの製造方法及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209647A (ja) * 1998-12-16 2005-08-04 Cambridge Display Technol Ltd 有機発光デバイス
JP2012227512A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2013211132A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 発光デバイス、発光デバイスの製造方法及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086086B2 (ja) 白色エレクトロルミネツセンス素子
US5675217A (en) Color electroluminescent device and method of manufacturing the same
JPS6240837B2 (ja)
JP2002208479A (ja) 有機led素子用中間抵抗膜付基板および有機led素子
JPS5823191A (ja) 薄膜el素子
JP4528923B2 (ja) El素子
JPS61230296A (ja) El素子とその製造方法
JPS6396896A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JP2621057B2 (ja) 薄膜el素子
JPH01213991A (ja) 透明電極基板とこれを用いたエレクトロルミネツセンス素子
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPS61142689A (ja) エレクトロルミネセンス装置とその駆動方法
JPH0541284A (ja) El素子
JPH0290489A (ja) 分散型el素子
JPS63239797A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
KR100235832B1 (ko) 박막 전계 발광 소자
JPS62295390A (ja) 薄膜形エレクトロルミネツセンス素子
JPH02148598A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPH0516158B2 (ja)
JPS5832393A (ja) 薄膜電場発光素子
JPS623427B2 (ja)
JPS61142690A (ja) エレクトロルミネセンス装置とその駆動方法
JPH01225096A (ja) 薄膜形エレクトロルミネツセンス素子
JPS5991697A (ja) 薄膜el素子