JP2019079979A - 半導体発光素子とその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019079979A
JP2019079979A JP2017206868A JP2017206868A JP2019079979A JP 2019079979 A JP2019079979 A JP 2019079979A JP 2017206868 A JP2017206868 A JP 2017206868A JP 2017206868 A JP2017206868 A JP 2017206868A JP 2019079979 A JP2019079979 A JP 2019079979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor layer
distributed bragg
layer
bragg reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017206868A
Other languages
English (en)
Inventor
孝輔 矢羽田
Kosuke Yabaneta
孝輔 矢羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017206868A priority Critical patent/JP2019079979A/ja
Priority to US16/169,721 priority patent/US10804451B2/en
Priority to CN201811245220.5A priority patent/CN109713102A/zh
Publication of JP2019079979A publication Critical patent/JP2019079979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 多重反射膜が半導体発光素子から剥離しにくい半導体発光素子とその製造方法を提供することである。【解決手段】 発光素子100は、第1面110aに凹凸形状部111を有する凹凸基板110と、凹凸基板110の凹凸形状部111の上の第1導電型の第1半導体層130と、第1半導体層130の上の発光層140と、発光層140の上の第2導電型の第2半導体層150と、第1半導体層130と発光層140と第2半導体層150との少なくとも一部を覆う第3の分布ブラッグ反射膜DBR3と、を有する。発光素子100はフリップチップである。凹凸基板110の外周部では、凹凸形状部111が第1半導体層130に覆われずに露出する露出部を有する。第3の分布ブラッグ反射膜DBR3が凹凸形状部111の露出部の少なくとも一部を覆っている。【選択図】図3

Description

本明細書の技術分野は、フリップチップ型の半導体発光素子とその製造方法に関する。
半導体発光素子では、発光層の井戸層で電子と正孔とが再結合し、光が放出される。発光層から発せられた光は、基板の側の方向と、基板の反対側の方向と、その他の方向と、に向かって進行する。そのため、半導体発光素子には、基板の反対側に光取り出し面を有するフェイスアップ型の発光素子と、透光性基板の側に光取り出し面を有するフリップチップ型の発光素子と、がある。
フリップチップ型の発光素子のうちには、基板の反対側の面に反射層を有するものがある。基板の反対側の面に向かう光を基板の側に反射させるためである。例えば特許文献1では、透明電極5の上に多重反射膜8が設けられたフリップチップ型の半導体発光素子が開示されている(特許文献1の図2参照)。
特開2014−053593号公報
このような多重反射膜(分布ブラッグ反射膜:DBR)は、透明電極またはp型半導体層の上に形成されることが多い。しかし、このような多重反射膜は、半導体発光素子から剥がれてしまうおそれがある。
本明細書の技術は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。本明細書の技術が解決しようとする課題は、多重反射膜が半導体発光素子から剥離しにくい半導体発光素子とその製造方法を提供することである。
第1の態様における半導体発光素子は、第1面に凹凸形状部を有する凹凸基板と、凹凸基板の凹凸形状部の上の第1導電型の第1半導体層と、第1半導体層の上の発光層と、発光層の上の第2導電型の第2半導体層と、第1半導体層と発光層と第2半導体層との少なくとも一部を覆う分布ブラッグ反射膜と、を有する。半導体発光素子はフリップチップである。凹凸基板の外周部では、凹凸形状部が第1半導体層に覆われずに露出する露出部を有する。分布ブラッグ反射膜が凹凸形状部の露出部の少なくとも一部を覆っている。
この半導体発光素子では、分布ブラッグ反射膜が半導体発光素子から剥離しにくい。分布ブラッグ反射膜が、凹凸基板の凹凸形状部の一部を覆っているからである。分布ブラッグ反射膜は、アンカー効果により凹凸基板の凹凸形状部に強く密着している。また、この半導体発光素子の光取り出し効率は高い。多重反射膜がn型半導体層の側面を覆っているためである。
本明細書では、多重反射膜が半導体発光素子から剥離しにくい半導体発光素子とその製造方法が提供されている。
第1の実施形態における半導体発光素子の概略構成を示す図である。 第1の実施形態における半導体発光素子を電極の側から視た図である。 第1の実施形態の半導体発光素子における凹凸基板の周辺を示す断面図である。
以下、具体的な実施形態について、半導体発光素子とその製造方法を例に挙げて図を参照しつつ説明する。しかし、本明細書の技術はこれらの実施形態に限定されるものではない。また、後述する半導体発光素子の各層の積層構造および電極構造は、例示である。実施形態とは異なる積層構造であってももちろん構わない。そして、それぞれの図における各層の厚みの比は、概念的に示したものであり、実際の厚みの比を示しているわけではない。
(第1の実施形態)
1.半導体発光素子
本実施形態の発光素子100の概略構成を図1に示す。発光素子100は、フリップチップ型の半導体発光素子である。
図1に示すように、発光素子100は、凹凸基板110と、下地層120と、第1半導体層130と、発光層140と、第2半導体層150と、透明電極TE1と、pコンタクト電極P1と、第1のp配線電極P2と、第2のp配線電極P3と、pパッド電極PAと、nコンタクト電極N1と、n配線電極N2と、nパッド電極NAと、第1の分布ブラッグ反射膜DBR1と、第2の分布ブラッグ反射膜DBR2と、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3と、を有する。
凹凸基板110は、第1面110aと第2面110bとを有する。第1面110aは、半導体層を形成するための主面である。第2面110bは、発光素子100から外部に光を取り出すための光取り出し面である。凹凸基板110の第1面110aは、凹凸形状部111を有する。凹凸形状部111の上には、半導体層が形成されている。第2面110bにも凹凸形状が形成されていてもよい。
下地層120は、凹凸基板110の第1面110aの凹凸形状部111の上に形成された半導体層である。下地層120は、例えば、i−GaNである。下地層120は、凹凸基板110の凹凸形状部111の上のバッファ層を含んでもよい。また、下地層120は、平坦な表面を有する。しかし、下地層120は、凹凸のある表面を有していてもよい。
第1半導体層130は、第1導電型の半導体層である。第1半導体層130は、凹凸基板110の凹凸形状部111より上層に配置されている。第1半導体層130は、例えば、n型コンタクト層と、n側静電耐圧層と、n側超格子層と、を含む。n型コンタクト層は、nコンタクト電極N1と接触している層である。第1半導体層130は、上記以外の構造であってもよい。例えば、ノンドープの半導体層を含んでもよい。
発光層140は、正孔と電子とが再結合することにより発光する半導体層である。発光層140は、第1半導体層130の上に形成されている。発光層140は、井戸層と障壁層とを有する。発光層140は、単一量子井戸構造または多重量子井戸構造である。
第2半導体層150は、第2導電型の半導体層である。第2半導体層150は、発光層140の上に形成されている。第2半導体層150は、例えば、p側超格子層と、p型コンタクト層と、を含む。p型コンタクト層は、pコンタクト電極P1と電気的に接続されている層である。第2半導体層150は、上記以外の構造であってもよい。例えば、ノンドープの半導体層を含んでもよい。
透明電極TE1は、第2半導体層150のp型コンタクト層の上に形成されている。透明電極TE1の材質は、ITOである。また、ITOの他に、IZO、ICO、ZnO、TiO2 、NbTiO2 、TaTiO2 等の透明な導電性酸化物を用いることができる。
pコンタクト電極P1は、透明電極TE1の上に形成されている。pコンタクト電極P1は、透明電極TE1を介して第2半導体層150のp型コンタクト層と電気的に接続されている。pコンタクト電極P1は、例えば、Ta、Ti、Pt、Ni、Au、Ag、Co、In等の金属を1層以上含む金属電極である。
第1のp配線電極P2は、pコンタクト電極P1の上に形成されている。第1のp配線電極P2は、透明電極TE1を介して第2半導体層150のp型コンタクト層と電気的に接続されている。第1のp配線電極P2は、例えば、Ta、Ti、Pt、Ni、Au、Ag、Co、In等の金属を1層以上含む金属電極である。
第2のp配線電極P3は、第1のp配線電極P2の上に形成されている。第2のp配線電極P3は、透明電極TE1を介して第2半導体層150のp型コンタクト層と電気的に接続されている。第2のp配線電極P3は、例えば、Ti、Pt、Ni、Au、Ag、Co、In等の金属を1層以上含む金属電極である。
pパッド電極PAは、第2のp配線電極P3の上に形成されている。pパッド電極PAは、透明電極TE1等を介して第2半導体層150のp型コンタクト層と電気的に接続されている。pパッド電極PAは、例えば、Ni、Au、Sn、Ag、Co、In等の金属を1層以上含む金属電極である。
nコンタクト電極N1は、第1半導体層130の上に形成されている。nコンタクト電極N1は、第1半導体層130のn型コンタクト層と接触している。そのためもちろん、nコンタクト電極N1は、第1半導体層130のn型コンタクト層と電気的に接続されている。nコンタクト電極N1は、例えば、Ti、Al、Pt、Ta、Ni、Au、Ag、Co、In等の金属を1層以上含む金属電極である。
n配線電極N2は、nコンタクト電極N1の上に形成されている。n配線電極N2は、nコンタクト電極N1と接触している。そのため、n配線電極N2は、第1半導体層130のn型コンタクト層と電気的に接続されている。n配線電極N2は、例えば、Ti、Pt、Ni、Au、Ag、Co、In等の金属を1層以上含む金属電極である。
nパッド電極NAは、n配線電極N2の上に形成されている。nパッド電極NAは、n配線電極N2と接触している。そのため、nパッド電極NAは、第1半導体層130のn型コンタクト層と電気的に接続されている。nパッド電極NAは、例えば、Ni、Sn、Au、Ag、Co、In等の金属を1層以上含む金属電極である。
第1の分布ブラッグ反射膜DBR1と、第2の分布ブラッグ反射膜DBR2と、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3とについては、後述する。
2.分布ブラッグ反射膜
2−1.分布ブラッグ反射膜の構造
第1の分布ブラッグ反射膜DBR1と、第2の分布ブラッグ反射膜DBR2と、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3とは、もちろん、発光層140から発せられた光を反射する分布ブラッグ反射膜である。第1の分布ブラッグ反射膜DBR1と、第2の分布ブラッグ反射膜DBR2と、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3とは、例えば、SiO2 とTiO2 とを繰り返し成膜した絶縁性多層膜である。材質については、上記以外のものであってもよい。
第1の分布ブラッグ反射膜DBR1は、透明電極TE1とpコンタクト電極P1との間の接触箇所を除いて、透明電極TE1および各半導体層を覆っている。具体的には、第1の分布ブラッグ反射膜DBR1は、透明電極TE1の表面と、下地層120と第1半導体層130と発光層140と第2半導体層150との側面と、を覆っている。もちろん、上記以外の箇所を覆ってもよい。つまり、第1の分布ブラッグ反射膜DBR1は、下地層120と第1半導体層130と発光層140と第2半導体層150との少なくとも一部を覆っている。ただし、第1の分布ブラッグ反射膜DBR1は、凹凸基板110の側面110cを覆っていない。
第2の分布ブラッグ反射膜DBR2は、pコンタクト電極P1とnコンタクト電極N1とを絶縁するためのものである。そのため、第2の分布ブラッグ反射膜DBR2は、pコンタクト電極P1と第1のp配線電極P2との間の接触箇所を除いて、第1の分布ブラッグ反射膜DBR1およびpコンタクト電極P1を覆っている。つまり、第2の分布ブラッグ反射膜DBR2は、下地層120と第1半導体層130と発光層140と第2半導体層150との少なくとも一部を覆っている。ただし、第2の分布ブラッグ反射膜DBR2は、凹凸基板110の側面110cを覆っていない。
第3の分布ブラッグ反射膜DBR3は、第1のp配線電極P2および第2のp配線電極P3と、n配線電極N2と、を絶縁するためのものである。そのため、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3は、第1の配線電極P2と第2の配線電極P3との間の接触箇所と、nコンタクト電極N1とn配線電極N2との間の接触箇所と、を除いて、第2の分布ブラッグ反射膜DBR2と第1の配線電極P2とnコンタクト電極N1とを覆っている。つまり、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3は、下地層120と第1半導体層130と発光層140と第2半導体層150との少なくとも一部を覆っている。ただし、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3は、凹凸基板110の側面110cを覆っていない。
図2は、発光素子100を電極側から視た図である。図2に示すように、凹凸基板110の第1面110aの外周部O1では、凹凸形状部111が半導体層に覆われていない。そして、凹凸基板110の外周部O1では、凹凸形状部111が第3の分布ブラッグ反射膜DBR3に覆われている。
図3は、発光素子100における凹凸基板110の周辺を示す断面図である。図3に示すように、凹凸基板110の外周部O1では、凹凸形状部111が下地層120に覆われずに露出している。凹凸形状部111は、外周部O1に半導体層に覆われずに露出する露出部E1を有する。第3の分布ブラッグ反射膜DBR3は、凹凸基板110の凹凸形状部111の露出部E1の少なくとも一部を覆っている。つまり実際には、露出部E1は、半導体層には覆われていないが、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3には覆われている。第3の分布ブラッグ反射膜DBR3は、凹凸形状部111の凹凸に沿う形状で形成されている。
凹凸形状部111の凸部のピッチ間隔は、例えば、1μm以上5μm以下である。凹凸形状部111の凸部の高さは、例えば、1μm以上5μm以下である。外周部O1の幅は、例えば、5μm以上15μm以下である。外周部O1の幅は、凹凸形状部111の凸部のピッチ間隔の2倍以上10倍以下であるとよい。第3の分布ブラッグ反射膜DBR3と凹凸形状部111との間の密着性が高いからである。第3の分布ブラッグ反射膜DBR3の膜厚は、例えば、1μm以上5μm以下である。
2−2.分布ブラッグ反射膜の効果
第3の分布ブラッグ反射膜DBR3は、凹凸基板110の凹凸形状部111を覆っている。第3の分布ブラッグ反射膜DBR3は、凹凸形状部111の箇所でアンカー効果を得ている。そのため、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3は、凹凸基板110に緊密に密着している。したがって、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3が凹凸基板110から剥離するおそれはほとんどない。
また、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3が凹凸基板110を除く素子側面を覆っている。そのため、発光層140から発せられた光は、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3を含む分布ブラッグ反射膜により反射される。そのため、光取り出し面である第2面110bから、より多くの光が取り出される。
また、発光素子100は、第1の分布ブラッグ反射膜DBR1を有する。第1の分布ブラッグ反射膜DBR1は、発光層140から発せられた光がpコンタクト電極P1等の金属電極に吸収される前に、発光層140から発せられた光を第2面110b(光取り出し面)の側に反射する。したがって、発光素子100は、十分に明るい。
3.半導体発光素子の製造方法
この製造方法は、第1面に凹凸形状部を有する凹凸基板を準備する工程と、凹凸基板の凹凸形状部の上に第1導電型の第1半導体層を形成する工程と、第1半導体層の上に発光層を形成する工程と、発光層の上に第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、第1半導体層と発光層と第2半導体層との少なくとも一部を覆う分布ブラッグ反射膜を形成する工程と、を有する。
ここで用いるキャリアガスとして、水素(H2 )もしくは窒素(N2 )もしくは水素と窒素との混合気体(H2 +N2 )が挙げられる。後述する各工程において、特に言及がない場合には、これらのいずれを用いてもよい。窒素源として、アンモニアガス(NH3 )を用いる。Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 3 :「TMG」)を用いる。Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 3 :「TMA」)を用いる。In源として、トリメチルインジウム(In(CH3 3 :「TMI」)を用いる。n型ドーパントガスとして、シラン(SiH4 )を用いる。p型ドーパントガスとして、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Mg(C5 5 2 )を用いる。
3−1.基板準備工程
まず、凹凸基板110を準備する。凹凸基板110は、第1面110aと第2面110bとを有する。凹凸基板110の第1面110aには、凹凸形状部111が形成されている。そして、例えば、MOCVD炉のチャンバーの内部のサセプターに凹凸基板110を配置する。
3−2.基板洗浄工程
次に、基板温度を1000℃以上に加熱する。そして、水素ガスをチャンバーの内部に供給する。これにより、凹凸基板110の第1面110aは洗浄されるとともに還元される。
3−3.下地層形成工程
次に、凹凸基板110の第1面110aの上にバッファ層を形成する。そして、そのバッファ層の上に下地層120を形成する。下地層120は、凹凸基板110の凹凸形状部111を埋める。下地層120の表面は比較的平坦である。バッファ層は、例えば、低温AlN層または低温GaN層である。下地層120は、例えば、i−GaN層である。上記は例示であり、これ以外であってもよい。
3−4.第1半導体層形成工程
次に、下地層120の上に第1半導体層130を形成する。つまり、凹凸基板110の凹凸形状部111の上に第1導電型の第1半導体層130を形成する。例えば、下地層120の上から、n型コンタクト層、n側静電耐圧層、n側超格子層の順で半導体層を形成する。このときの基板温度は、900℃以上1200℃以下の範囲内である。
3−5.発光層形成工程
次に、第1半導体層130の上に発光層140を形成する。その際に、障壁層と井戸層とを交互に積層する。基板温度は、900℃以上1200℃以下の範囲内である。
3−6.第2半導体層形成工程
次に、発光層140の上に第2導電型の第2半導体層150を形成する。例えば、発光層140から、p側超格子層、p型コンタクト層の順で半導体層を形成する。このときの基板温度は、800℃以上1200℃以下の範囲内である。
3−7.透明電極形成工程
次に、第2半導体層150の上に透明電極TE1を形成する。具体的には、第2半導体層150のp型コンタクト層の上に透明電極TE1を形成する。その際、スパッタリング技術を用いてもよいし、蒸着技術を用いてもよい。
3−8.凹部形成工程
次に、第1半導体層130のn型コンタクト層の一部を露出させる。この露出箇所は、nコンタクト電極N1を形成するためのものである。
3−9.第1の分布ブラッグ反射膜形成工程(第1の絶縁膜形成工程)
次に、透明電極TE1の上に第1の分布ブラッグ反射膜DBR1を形成する。その際、スパッタリング技術を用いてもよいし、蒸着技術を用いてもよい。
3−10.pコンタクト電極形成工程
次に、透明電極TE1の上にpコンタクト電極P1を形成する。この段階では、透明電極TE1の表面を第1の分布ブラッグ反射膜DBR1が覆っている。そのため、マスクを用いたエッチング等により、pコンタクト電極P1の形成領域に凹部を形成する。そして、透明電極TE1の一部を露出させる。そして、透明電極TE1の露出箇所の上にpコンタクト電極P1を形成する。
3−11.第2の分布ブラッグ反射膜形成工程(第2の絶縁膜形成工程)
次に、pコンタクト電極P1の上に第2の分布ブラッグ反射膜DBR2を形成する。その際、スパッタリング技術を用いてもよいし、蒸着技術を用いてもよい。
3−12.nコンタクト電極形成工程
次に、第1半導体層130の上にnコンタクト電極N1を形成する。この段階では、第1の分布ブラッグ反射膜DBR1および第2の分布ブラッグ反射膜DBR2が、第1半導体層130のn型コンタクト層の表面を覆っている。そこで、マスクを用いたエッチング等により、第1の分布ブラッグ反射膜DBR1の一部および第2の分布ブラッグ反射膜DBR2の一部を除去する。これにより、第1半導体層130のn型コンタクト層を露出させる。そして、第1半導体層130のn型コンタクト層の上にnコンタクト電極N1を形成する。
3−13.第1の配線電極形成工程
次に、pコンタクト電極P1の上に第1のp配線電極P2を形成する。そのために、第2の分布ブラッグ反射膜DBR2の一部を除去して、pコンタクト電極P1を露出させる。上記のnコンタクト電極形成工程の際に、第1のp配線電極P2の形成領域における第2の分布ブラッグ反射膜DBR2を除去してもよい。そして、露出させたpコンタクト電極P1の上に第1のp配線電極P2を形成する。
3−14.素子区画工程(凹凸形状部露出工程)
次に、凹凸基板110の上の半導体層をチップサイズに区画する。そのために、エッチング技術等を用いるとよい。そして、下地層120と第1半導体層130と発光層140と第2半導体層150の一部を除去して凹凸基板110の凹凸形状部111を露出させる。これにより、凹凸基板110の外周部O1において、凹凸形状部111の一部が露出する。つまり、露出部E1が露出する。
3−15.第3の分布ブラッグ反射膜形成工程(第3の絶縁膜形成工程)
次に、nコンタクト電極N1および第1のp配線電極P2の上に第3の分布ブラッグ反射膜DBR3を形成する。その際、スパッタリング技術を用いてもよいし、蒸着技術を用いてもよい。この工程では、下地層120と第1半導体層130と発光層140と第2半導体層150との少なくとも一部を覆う第3の分布ブラッグ反射膜DBR3を形成する。そして、凹凸基板110の凹凸形状部111の露出部E1の少なくとも一部を覆うように第3の分布ブラッグ反射膜DBR3を形成する。なお、この工程においては、凹凸基板110の側面110cを第3の分布ブラッグ反射膜DBR3で覆わない。
3−16.第2の配線電極形成工程
次に、第1のp配線電極P2の上に第2のp配線電極P3を形成する。また、nコンタクト電極N1の上にn配線電極N2を形成する。そのために、マスクを用いたエッチング等により、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3の一部を除去して、第1のp配線電極P2およびnコンタクト電極N1を露出させる。そして、第1のp配線電極P2の上に第2のp配線電極P3を形成する。また、nコンタクト電極N1の上にn配線電極N2を形成する。
3−17.パッド電極形成工程
次に、第2のp配線電極P3の上にpパッド電極PAを形成する。また、n配線電極N2の上にnパッド電極NAを形成する。
3−18.その他の工程
また、上記の工程の他、熱処理工程等、その他の工程を実施してもよい。以上により、図1の発光素子100が製造される。
4.本実施形態の発光素子の明るさ
表1は、本実施形態の凹凸基板110の凹凸形状部111の一部を分布ブラッグ反射膜が覆っているか否かで明るさがどう変化するかを示している。表1の実施例1は、第1の分布ブラッグ反射膜DBR1、第2の分布ブラッグ反射膜DBR2、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3を有する発光素子100の全放射束を示す。
表1の実施例2は、第1の分布ブラッグ反射膜DBR1が凹凸基板110の凹凸形状部111を覆っている発光素子の全放射束を示す。実施例2では、第2の分布ブラッグ反射膜DBR2、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3に相当する膜は、分布ブラッグ反射膜ではない単なる絶縁性多層膜である。
表1の比較例では、第1の分布ブラッグ反射膜DBR1、第2の分布ブラッグ反射膜DBR2、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3に相当する膜が、すべて分布ブラッグ反射膜ではない単なる絶縁性多層膜である。
表1に示すように、いずれかの分布ブラッグ反射膜が、半導体層を覆うとともに凹凸基板110の凹凸形状部111で固定されている場合には、発光素子の全放射束Poは、4%程度向上する。つまり、凹凸基板110の側面110cを除く素子側面をいずれかの分布ブラッグ反射膜が覆っていれば、全放射束Poは向上する。
[表1]
全放射束Po
実施例1 1.04
実施例2 1.04
比較例 1.00
5.変形例
5−1.単なる絶縁性多層膜
本実施形態の発光素子100は、第1の分布ブラッグ反射膜DBR1、第2の分布ブラッグ反射膜DBR2、第3の分布ブラッグ反射膜DBR3の3層の分布ブラッグ反射膜を有する。しかし、3層の絶縁層のうち少なくとも1層が半導体層を覆う分布ブラッグ反射膜であり、その分布ブラッグ反射膜が凹凸基板110の凹凸形状部111の上に形成されていればよい。これにより、分布ブラッグ反射膜と凹凸基板110との間の密着性は向上し、発光素子の明るさも向上するからである。
5−2.絶縁性多層膜の積層構造
本実施形態では、絶縁性多層膜は3層ある。しかし、絶縁性多層膜は1層または2層であってもよい。また、4層以上であってもよい。その場合であっても、絶縁性多層膜のうちの少なくとも1層は、分布ブラッグ反射膜である。そして、その分布ブラッグ反射膜は、半導体層を覆うとともに外周部O1の凹凸基板110の凹凸形状部111を覆っている。これにより、分布ブラッグ反射膜と凹凸基板110との間の密着性は向上し、発光素子の明るさも向上する。
5−3.分布ブラッグ反射膜の膜厚
第1の分布ブラッグ反射膜DBR1の総膜厚を第3の分布ブラッグ反射膜DBR3の総膜厚よりも厚くするとよい。つまり、第1の分布ブラッグ反射膜DBR1の総数を第3の分布ブラッグ反射膜DBR3の総数よりも多くするとよい。光が電極に吸収されることを好適に抑制できるからである。また、発光層140からの光をより効果的に反射することができるからである。
5−4.分布ブラッグ反射膜の積層順序
第1の分布ブラッグ反射膜DBR1等について、SiO2 とTiO2 とを繰り返し積層する場合には、SiO2 から先に形成するとよい。SiO2 の屈折率が、TiO2 の屈折率よりも小さいからである。
5−5.半導体層の種類
本実施形態では、一例としてIII-V 族窒化物半導体を挙げて説明した。しかし、半導体層の種類は、III-V 族窒化物半導体に限らない。その他の種類の半導体材料であってもよい。
5−6.積層構造
下地層120を形成することなく、凹凸基板110の凹凸形状部111の上に第1導電型の第1半導体層130を直接形成してもよい。この場合であっても、凹凸基板110と発光層140との間に第1導電型の第1半導体層130が位置することに変わりない。
5−7.組み合わせ
上記の変形例を自由に組み合わせてもよい。
6.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の発光素子100は、フリップチップである。そして、少なくとも1層の分布ブラッグ反射膜が、少なくとも一部の半導体層を覆うとともに、凹凸基板110の外周部O1の凹凸形状部111を覆っている。そのため、その分布ブラッグ反射膜は、凹凸基板110から剥離しにくい。また、この発光素子100は、従来の発光素子に比べて明るい。
A.付記
第1の態様における半導体発光素子は、第1面に凹凸形状部を有する凹凸基板と、凹凸基板の凹凸形状部の上の第1導電型の第1半導体層と、第1半導体層の上の発光層と、発光層の上の第2導電型の第2半導体層と、第1半導体層と発光層と第2半導体層との少なくとも一部を覆う分布ブラッグ反射膜と、を有する。半導体発光素子はフリップチップである。凹凸基板の外周部では、凹凸形状部が第1半導体層に覆われずに露出する露出部を有する。分布ブラッグ反射膜が凹凸形状部の露出部の少なくとも一部を覆っている。
第2の態様における半導体発光素子においては、分布ブラッグ反射膜は、凹凸基板の側面を覆っていない。
第3の態様における半導体発光素子の製造方法は、第1面に凹凸形状部を有する凹凸基板を準備する工程と、凹凸基板の凹凸形状部の上に第1導電型の第1半導体層を形成する工程と、第1半導体層の上に発光層を形成する工程と、発光層の上に第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、第1半導体層と発光層と第2半導体層との少なくとも一部を覆う分布ブラッグ反射膜を形成する工程と、を有する。半導体発光素子はフリップチップである。この製造方法は、第1半導体層と発光層と第2半導体層の一部を除去して凹凸基板の凹凸形状部を露出させる工程を有する。分布ブラッグ反射膜を形成する工程では、凹凸基板の凹凸形状部の露出部の少なくとも一部を覆うように分布ブラッグ反射膜を形成する。
第4の態様における半導体発光素子の製造方法においては、分布ブラッグ反射膜を形成する工程では、凹凸基板の側面を覆わずに分布ブラッグ反射膜を形成する。
100…発光素子
110…凹凸基板
110a…第1面
110b…第2面
111…凹凸形状部
120…下地層
130…第1半導体層
140…発光層
150…第2半導体層
TE1…透明電極
DBR1…第1の分布ブラッグ反射膜
DBR2…第2の分布ブラッグ反射膜
DBR3…第3の分布ブラッグ反射膜
N1…nコンタクト電極
N2…n配線電極
NA…nパッド電極
P1…pコンタクト電極
P2…第1のp配線電極
P3…第2のp配線電極
PA…pパッド電極

Claims (4)

  1. 第1面に凹凸形状部を有する凹凸基板と、
    前記凹凸基板の前記凹凸形状部の上の第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上の発光層と、
    前記発光層の上の第2導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記発光層と前記第2半導体層との少なくとも一部を覆う分布ブラッグ反射膜と、
    を有する半導体発光素子において、
    前記半導体発光素子はフリップチップであり、
    前記凹凸基板の外周部では、
    前記凹凸形状部が前記第1半導体層に覆われずに露出する露出部を有し、
    前記分布ブラッグ反射膜が
    前記凹凸形状部の前記露出部の少なくとも一部を覆っていること
    を特徴とする半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体発光素子において、
    前記分布ブラッグ反射膜は、
    前記凹凸基板の側面を覆っていないこと
    を特徴とする半導体発光素子。
  3. 第1面に凹凸形状部を有する凹凸基板を準備する工程と、
    前記凹凸基板の前記凹凸形状部の上に第1導電型の第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層の上に発光層を形成する工程と、
    前記発光層の上に第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層と前記発光層と前記第2半導体層との少なくとも一部を覆う分布ブラッグ反射膜を形成する工程と、
    を有する半導体発光素子の製造方法において、
    前記半導体発光素子はフリップチップであり、
    前記第1半導体層と前記発光層と前記第2半導体層の一部を除去して前記凹凸基板の前記凹凸形状部を露出させる工程を有し、
    前記分布ブラッグ反射膜を形成する工程では、
    前記凹凸基板の前記凹凸形状部の露出部の少なくとも一部を覆うように前記分布ブラッグ反射膜を形成すること
    を特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    前記分布ブラッグ反射膜を形成する工程では、
    前記凹凸基板の側面を覆わずに前記分布ブラッグ反射膜を形成すること
    を特徴とする半導体発光素子の製造方法。
JP2017206868A 2017-10-26 2017-10-26 半導体発光素子とその製造方法 Pending JP2019079979A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206868A JP2019079979A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 半導体発光素子とその製造方法
US16/169,721 US10804451B2 (en) 2017-10-26 2018-10-24 Semiconductor light-emitting device and production method therefor
CN201811245220.5A CN109713102A (zh) 2017-10-26 2018-10-24 半导体发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206868A JP2019079979A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 半導体発光素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019079979A true JP2019079979A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66244335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206868A Pending JP2019079979A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 半導体発光素子とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10804451B2 (ja)
JP (1) JP2019079979A (ja)
CN (1) CN109713102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021162159A1 (ko) * 2020-02-13 2021-08-19 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108447955B (zh) * 2018-03-16 2019-07-23 厦门市三安光电科技有限公司 发光二极管芯片结构及其制作方法
US11245055B2 (en) * 2019-05-28 2022-02-08 Facebook Technologies, Llc LED arrays having a reduced pitch
CN111081832B (zh) * 2019-12-26 2021-08-24 福建兆元光电有限公司 一种Mini LED芯片及制造方法
CN115362589A (zh) * 2020-04-07 2022-11-18 株式会社村田制作所 固体电池
CN112216782B (zh) * 2020-08-26 2021-10-08 华灿光电(浙江)有限公司 发光二极管芯片及其制作方法
CN113594332A (zh) * 2021-08-04 2021-11-02 江西乾照光电有限公司 一种倒装led及其制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766500A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Toshiba Corp 光学薄膜形成方法
JP2007329465A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光素子の製造方法
JP2012227512A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2015220456A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子及びそれを含む照明装置
US20150359056A1 (en) * 2014-03-06 2015-12-10 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Backlight module with mjt led and backlight unit including the same
WO2016209025A2 (ko) * 2015-06-26 2016-12-29 서울반도체 주식회사 멀티셀 발광 다이오드를 이용한 백라이트 유닛
JP2017054898A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
US20170108173A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Seoul Viosys Co., Ltd. Compact light emitting diode chip and light emitting device including the same
US20170108937A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Seoul Viosys Co., Ltd. Compact light emitting diode chip, light emitting device and electronic device including the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531475B2 (ja) 1998-05-22 2004-05-31 日亜化学工業株式会社 フリップチップ型光半導体素子
JP5082504B2 (ja) 2006-03-31 2012-11-28 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2014053593A (ja) 2012-08-09 2014-03-20 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
KR102543183B1 (ko) * 2018-01-26 2023-06-14 삼성전자주식회사 반도체 발광소자

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766500A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Toshiba Corp 光学薄膜形成方法
JP2007329465A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光素子の製造方法
JP2012227512A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
US20150359056A1 (en) * 2014-03-06 2015-12-10 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Backlight module with mjt led and backlight unit including the same
JP2015220456A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子及びそれを含む照明装置
WO2016209025A2 (ko) * 2015-06-26 2016-12-29 서울반도체 주식회사 멀티셀 발광 다이오드를 이용한 백라이트 유닛
JP2017054898A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
US20170108173A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Seoul Viosys Co., Ltd. Compact light emitting diode chip and light emitting device including the same
US20170108937A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-20 Seoul Viosys Co., Ltd. Compact light emitting diode chip, light emitting device and electronic device including the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021162159A1 (ko) * 2020-02-13 2021-08-19 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10804451B2 (en) 2020-10-13
CN109713102A (zh) 2019-05-03
US20190131503A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019079979A (ja) 半導体発光素子とその製造方法
JP5788210B2 (ja) 発光素子、発光素子パッケージ
TW541728B (en) Semiconductor LED flip-chip with high reflectivity dielectric coating on the mesa
JP5719110B2 (ja) 発光素子
JP5541261B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP6652069B2 (ja) 発光ダイオード
KR101735670B1 (ko) 발광 소자
US9099627B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
KR20120045542A (ko) 발광소자
CN111433921B (zh) 一种发光二极管
CN101834255B (zh) 发光器件、其制造方法、发光设备和照明系统
JP2011135072A (ja) 発光素子、発光素子パッケージ及び照明システム
WO2021115475A1 (zh) 一种Micro-LED芯片及其制造方法
WO2021195863A1 (zh) 一种半导体发光元件
US9076947B2 (en) Light emitting device, light emitting device package, and lighting system
JP5541260B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4824129B2 (ja) 発光素子
JP2005317676A (ja) 半導体発光素子、半導体発光装置及び半導体発光素子の製造方法
JP5379703B2 (ja) 紫外半導体発光素子
JP6269362B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
KR20120055332A (ko) 발광소자 및 발광소자 패키지
JP6686913B2 (ja) 発光素子
KR101754906B1 (ko) 발광 소자
TW201511328A (zh) 發光二極體
JP2019134119A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629